
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 16 | 2012年3月12日 16:09 |
![]() |
11 | 9 | 2012年3月11日 18:40 |
![]() |
28 | 18 | 2012年3月11日 18:44 |
![]() ![]() |
21 | 25 | 2012年4月24日 14:01 |
![]() |
5 | 3 | 2012年2月26日 14:36 |
![]() |
58 | 19 | 2012年2月29日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268250/Page=15/SortRule=1/ResView=all/#13692391
規約にも書かれていますが、まずは自分で探してください。と言いつつリンクを貼ってしまいましたが。
書込番号:14264973
2点

ライズボールさん こんばんは
イメージセンサー・画像エンジンなどは同じですが E−P3は高機能化 E−PL3は小型軽量化に振った機種だと思います。
書込番号:14264995
1点

E-P3とE-PL3の一番の違いは価格です。それから、サイズと重さです。
こういうことを聞きたいわけでないでしょうから冗談ですが。
一番の違いは、E-P3はPenシリーズの最上位機として、撮影機能に関する部分については、全部いりです。つまり、リモートコントロール機能付の内蔵フラッシュ、アPenシリーズでは最も多種のアートフィルター、マニュアルやモード変更がしやすい2ダイヤルなどなどです。
私は、Pモードで撮ることは殆どなく、70%がAモードで25%がマニュアルなので、自分の撮り方で操作性がいいのは、P3一択でした。ただ、PやiAutoでの撮影が覆い方には、小型軽量で価格も安い分、E-PL3がいいでしょうね。
書込番号:14265091
1点

ライズボールさん、こんばんは。
画質とAFまわりは同じで、大きな違いは重さとタッチパネル(P3)か可変液晶でしょうか。
それとフラッシュ内蔵か外付けか。
私は重さを重要視してPL3にしましたが、レッドがかっこいいと思ったら、PL3しかないですね^^
書込番号:14265640
0点

シャッターユニットや手振れ補正ユニットなんかも、P3と(PL3,PM1)組で別らしいで。
書込番号:14266499
0点

ザックリこんなかんじです。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003528
書込番号:14266791
0点

皆さんありがとうございました。
基本的な性能は大差が無いみたいですね。
自分はタッチパネルを取るか可動液晶を取るかみたいな感じです(笑)
書込番号:14268288
0点

当該機種は使っていませんが、機能面では内部フラッシュ、個人的には電子水準器が大きな差だと思いますね。
ボタンが少なくやむなくタッチパネルになるのならともかく、ボタンに比べ操作は大分劣るためタッチパネル自体は本来マイナス要素かと。可動式液晶も個人的には不必要。
E-PL3は使いにくいかと思います。一眼で左配置のボタンは最悪といってもよい。ダイヤルがEP-3の方がダイヤルも1個多いですし。
書込番号:14270214
0点

使ってない人が使い勝手の部分を言う必要も無いかと。
書込番号:14270356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>自分はタッチパネルを取るか可動液晶を取るかみたいな感じ です(笑)
いっそのことどちらも無くしてVF-2もありかと思います(笑)
書込番号:14270378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当該機種は持ってませんが、タッチパネル操作のパナGX1を使っています。
外付のEVF(LVF)も使っていますが、タッチパネルのほうが明らかに操作が早いときは、切り替えてタッチパネルにすることがあります。たとえば、フォーカスポイントやMFアシストで拡大したい箇所を指定するとき、カーソルボタンで上下右左に動かすのと、タッチパネルで直接指定するのと、さてどちらが手早くできるでしょう? 自明ですよね。
ボタンにはボタンの、タッチパネルにはタッチパネルの良さがあります。ボタンが減らされていなければ、タッチパネルはあったほうが便利ですよ。
書込番号:14270578
1点

タッチパネルはAFポイントの指定が楽ちんやで〜
慣れるとキヤノンのマルコンもソニーのジョイスティックもイライラもんやw
しかし、ホントはバリアンにこそタッチ欲しいやね。
液晶引っ張り出して変な姿勢でスナップ撮ってる時のほーがダイレクト指定できるとありがたみ大きいんやけどな〜
なんとかしてや>オリンパス
書込番号:14270633
3点

ありゃ
書きかけでジュース飲んでるうちに微妙にかぶったw
おわびに追加ネタ
>E−P3とE−PL3の違いを教えてください。
P3にグリップ(大)付けると、でかめのレンズの時、ちょい幸せ。
・・・ん?このカメラにでかいレンズ付けるのはお前だけだろうって?
むぐぐ
書込番号:14270675
0点

見てくれの良さですかね?w
好みによると思いますがww
書込番号:14273451
1点

P3の実機が店頭にないので、触り比べが出来ないのですがPL3のダイヤルは可動液晶の厚みで操作が使いにくいでした(>_<)
あとお聞きしたいのですが、カメラを被写体に合わすと液晶でのピントが合うのもあれば、違う店だと半押しでしか合わない物もありました。
何か設定があるのですか??
書込番号:14278248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
はじめてのデジタル一眼PEN E-P3レンズキットを購入しました。コンデジのときは一切メンテすることはなかったのですが、デジタル一眼はメンテは必須だと聞きまして、何を揃えればよいか教えていただけますでしょうか?できれば、ずばり商品名を指定していただけると助かります。
1点

こんにちは
こちらが、ご参考に成ると思います。
デジタル一眼レフカメラのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
書込番号:14263726
3点

各社がメンテキットを出していますが、下記の品を揃えれば良いでしょう。
1.ブロワー(シュポシュポ)…やや大きめの方が風が強くて良いかも
2.レンズクリーニング液 or 無水アルコール
3.レンズクリーニングペーパー
4.マイクロ繊維製クロス×2枚(ボディー用とレンズ用)
2&3に代えて、レンズペンを使っている人も多いです。
2&3&4は\100ショップ・ダイソー製品にもあります。(メガネ用品売り場・無水アルコールは薬局)
メーカーなどでは、3に代えて、洗い晒しの綿布も使われます。
私はブロワーはカメラ店でワゴンセールされていたモノを3〜4個買いました。
レンズクリーニング液・紙は富士フイルム製をメインに使い、ダイソー品、試薬としての無水アルコールも使います。
クロスは粗品でもらった物や、ダイソーの品を使っています。
普段のメンテはブロワーで吹くだけのことが多いです。
海岸で使った後は、固絞りのタオルなどで、外部に付着した塩分などを拭き取った後、クロスやペーパーでメンテします。
夏場、汗で汚れた場合も同様です。
書込番号:14263743
1点

カメラ屋にいったらメンテナンス用の道具は売っています
最初はクリーニングキットでいいかもしれません
撮像素子についたゴミはブロアーでシュポシュポすればたいていは取れますが、ボンベ式のエアダスターはカメラが壊れる恐れがあるので使用しないで下さい
エアダスターは吐き出す空気が強力すぎるだけでなく、を撮像素子に向かって発射すると液体が飛び散る可能性があり、液体が撮像素子やミラーに一度付くと二度と取れなくなり、撮像素子の交換という最悪の結果を招きます
また、レンズのコーティングも駄目にする可能性有り
書込番号:14263782
2点

こんにちは。akky72さん
僕の場合はブロアーとセーム皮(鹿皮)と綿棒とクリーニング液を使っています。
これなんか参考になると思いますよ。
デジタル一眼レフのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
書込番号:14263898
0点

>ずばり商品名を
ハクバの『デジカメクリーニングキットDX』でいいんじゃないでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101070024-00-00-00
書込番号:14263903
1点

こんばんは、
E−P3のレンズキットで他に交換レンズがなければコンデジと同じでメンテナンスはそんなに気にすることありません、交換レンズを買ってから、ゆっくり考えられたら良いですよ。
とりあえずあったら良いのはブロワーとクロスぐらいです。
オリンパス機のセンサーのゴミ取り機能は優秀ですから、あまり触りまくっても良くないです。
レンズのプロテクトフィルターや液晶の保護フィルムを買っていると思いますが、もし買っていなければそちらが先ですね。
書込番号:14263952
3点

レンズを重点的に、清掃をしています。(ボデーなどはこの道具やペーパーを流用しています。)
具体的には、写真を添付しておきますので、ご覧下さい。
(右端のブロアーは、(株)ユーエヌ製で、間歇的に高圧の空気を噴出します。連続噴射にも切替できます。)
クロス類は、クロスの汚れを除去するのに自信が無いので、殆ど使いません。
書込番号:14265885
0点

情報が不十分だったので、追記をします。
(1)クリーニングキットにあるクリーニング液では、私の手法では汚れが残り易いので使えませんでした。特にフィルターのクリーニングは上手く出来なくて、数枚のフィルターを捨てました。
値段は高いがOLYMPUS HYPER CLEANを使い、満足することが出来ました。
(2)カメラやレンズの本体外面は、持ち合わせのポケットタオルなどの、汚れていない面で拭く事もあります。
書込番号:14266490
0点

メンテンアンス?(笑)
とりあえず初心者用のクリーニングキットがあればどうにかなりますよ(^−^)
書込番号:14273948
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
初めてOLYMPUS製品を買ったのがEーP3です。付属の充電器は
コンセントとコードで繋ぐ方式ですね。長年キヤノン製品を
使ってきたのですが、キヤノンの場合は充電器を直接コンセ
ントに繋ぐことができてコードは不要です。旅行に行く時な
どあのコードが邪魔になるような気がします。また、あのコ
ードを紛失したらどうすればいいのか不安です。コードを使
わない方法はないのでしょうか?
1点

コードわ、ニコンさんの充電器のコードとプラグ(って言うんだっけ?)の形状がおんなじだよん。
探せば、長さが10センチぐらいの短いコードもありそうだけど? p(;_;?)q
書込番号:14237847
3点


メガネプラグのケーブル付きの物には、こういう物付けてます。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/cable/power/power/bsacc01-02/
書込番号:14237882
3点


guu_cyoki_paaさんご紹介の良いね。ヨドバシ店頭にも480円で在庫僅少。
書込番号:14237936
0点

こういうプラグって、市販されているのですね! 一応、ケーブル付きのもあるし、勉強になりました!
友人から、オリンパス製の充電器とバッテリー(E−3用かな?)を、無償で譲り受けた事があります
(紛失したとの事で、充電器のケーブルはなし)
そこで、「部品として、ケーブルは販売していませんか?」と、オリンパスに問い合わせたところ、無償で提供してくれました。
後日、届いたケーブルには、「本来は、扱っていませんが、特別に、お分けします」と、コメントが付いていました
(充電器を買いなおしてほしいとの事でした)
書込番号:14238557
1点

あっ あっ あっ
こんなのがあるなんて
まったく知りませんでした!
いっつも、ジャマだなコレと
うんざりしていたのに、一発解決!
楽天で速攻注文完了です!
http://item.rakuten.co.jp/jism/4950190127697-44-6280-n/
ありがとうございますー!
書込番号:14238693
2点

キヤノン方式よりケーブルのあるほうが
どんなコンセントでもつなげて嬉しいけどなああ
コンセントタップにさせないときがあるから
短い延長コードをつけて充電器さしてるよ
書込番号:14239163
2点

あんまりと言うか プラグでコンセントの口が高い所にあると危なっかしいので、ケーブル付きの方が何かと便利かもしれませんね。
宙ぶらりんに充電器が成りそう。
短めのケーブルなら僕ももう1本欲しいな。
書込番号:14240443
0点

思った以上にたくさんの情報をいただき感謝しています。
一人ひとりの方にお礼を申し上げられず失礼いたします。
こんな便利な物があるのですね!「でちゅでちゅさん」
に教えていただいた「楽天」へ先ほど注文いたしました。
皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。
書込番号:14240866
0点

すみません。
もう閉められた後ですが、続きにちょっと失礼させていただいて・・・
今日、商品が届きました。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/power/cable/cable/bsacc01-02/index.html
↑コレ。
さした感じはかなり良いです。
で、ふと思ったのですが・・・・
これって、海外で使えますか?
もちろん、コンセントの形状とかの話ではなく・・・
どなたかお分かりの方がおられたら・・・・
書込番号:14259749
0点

> これって、海外で使えますか?
> もちろん、コンセントの形状とかの話ではなく・・・
オリンパスWeb pageのQ&Aに,
Q: 充電器を海外で使用することはできますか。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000632
ってのがあります。
それを見る限りでは,充電器そのものはAC 100V〜240V(50/60Hz)電源に対応出来るようですので,行った先でこの範囲内の(交流電源)電圧(と周波数)であれば,コンセントプラグの形状に気をつければOK( =プラグアダプターで対応 )ってことですね。
あとは,上のQ&Aの注意書きにもあるように,「海外旅行用変圧器」は使用しない(プラグアダプタのみ),というのが注意点のようです。
書込番号:14261332
0点

充電器は海外でも問題なく使用出来ますが、件の電源プラグは定格が125V/12Aですから、これを超える電圧/電流で使用すると発熱して危険です。
充電器付属の電源ケーブルが太いのは、電圧の高い地域でも使用出来るためなんですね。
邪魔かもしれませんが、安全には代えられませんから付属のケーブルを持って行きましょう。
書込番号:14261419
1点

皆様、ありがとうございます。
で、引っこ抜いたコードを
眉間にシワよせてじぃーっと見てみますと
7A 125V と、書いてあります。
新しく買ったメガネ型プラグさんは
12A 125V なので・・・
んー・・・
新しく買った方が、範囲は広いと思ってていいのかな。
いや、まだ海外行く妄想ばかりで
予定は未定なんですけど、ちょっと心配になったもので(笑)
書込番号:14261957
1点

>で、引っこ抜いたコードを
眉間にシワよせてじぃーっと見てみますと
7A 125V と、書いてあります。
ありゃ、ほんとですね。
これは失礼しました。
ということは、200Vの地域では付属のケーブルでは問題ありということになりますねぇ。
メーカーに問い合わせてみますか。
書込番号:14262414
0点

充電器本体を確認してみましたら、定格は「100〜240V/MAX0.14A」となっていますね。
ということは、最大でも入力電力は33.6Wなので、125V/7A(875W)のケーブルでも全く問題ないですね〜
海外でも充電器で使うのはOKということですね。
かさねがさね、失礼しました。
書込番号:14262458
2点

あっ なるほど!
そういう風に見るものだったんですね!
大変分かりやすく教えていただき
理解でき、安心できました。
感謝です!
書込番号:14262944
0点

この形状のコードを使ってるデジモノって多いですよね。
私は同じコードを使いまわしてます。
で断線したり紛失したら次のコードを。
と思っているけど断線も紛失もしたことないのでコードがどんどんたまってます(笑)
書込番号:14273971
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
カメラで撮った写真をパソコンに保存しようと思ったんですが、カメラとパソコンを繋ぐUSBケーブル?がなくなってしまいました。
オススメのケーブルあれば教えてください!!
書込番号:14236917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンにSDカードリーダーついていませんか?
カードを取り出してカードリーダーに差し込んで画像ファイルの入っているフォルダーからパソコンに移せます。
古いものだとSDXCやSDHCには対応していないものもありますが、その場合はカードリーダーを購入すれば解決です。1000円しないで手に入りますよ。
書込番号:14236939
0点

製品のURL載せてもらえませんか?
すみません( ; ; )
書込番号:14236958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://buffalo-kokuyo.jp/products/peripheral/cardreader/
ソフマップなら500円台からあるかと。
ドンキでも売ってますよ。24時間。
書込番号:14236980
1点

coco★さん
画像の転送だけであれば、SDカードリーダーの方が便利だと思いますが、カメラのファームアップのことも考えると、やっぱりUSBケーブルがあった方がいいのではないでしょうか。
オリンパスPENのUSBケーブルは、ちょっと特殊なので、市販の汎用品は使えません。カメラ店からの取り寄せか、オリンパス・オンラインショップでの購入となります。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000671
ケーブルの型番は「CB-USB6」というものです。
なお、オリンパスのカメラを他にも購入する予定がおありでしたら、USBケーブルの使い回しができる可能性も高いです。
(最近のオリンパスのカメラに付属しているUSBケーブルは、「CB-USB6」が多いので…)
書込番号:14237113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3本で100円くらい。
送料無料です。
http://www.ebay.com/itm/3X-USB-CABLE-2-0-A-TO-MiniB-FOR-PC-CAMERA-DATA-TRANSFER-/250998922199?pt=Camera_Cables_Cords&hash=item3a70b39bd7
書込番号:14237317
0点

coco★ さん
近くのカメラ屋さん、電気屋さんへ ごー!
書込番号:14237326
2点

kawase302さんが、わざわざ合わないケーブルを引っ張り出してきた
意図は何でしょうか?
上でフレールさんが汎用(MiniB)ではないと説明しているのに・・・
書込番号:14237370
6点

これじゃないの?
私はこれ使ってますが、いろいろあるんですね。
スミマセンでした。
他意はありません。
書込番号:14237440
1点

オリンパスのこの特殊なUSBケーブルは取り寄せるのが良いと思います。それだったら皆さんが言われるようにSDカードリーダーが言いと思いますが、USBケーブルがないとバージョンアップもできないので、今後、長く使う予定なら、当面はSDカードリーダーで画像を取り込みつつ時間がある時に、USBケーブルも取り寄せておいたほうが良いかと。
E-M5でもこのタイプでしたから当面はこれを使うんでしょうね。PENを複数台持っている人は予備ができるからいいですけど^^;
書込番号:14237606
2点


自分もカードリーダーにしますね、これなら。
書込番号:14240113
0点

スレ主さんへ
フレールさんに教えていただいた、オリンパス純正のCB-USB6の価格を調べてみますと純正品は高いんですね。
同機能で安い互換品を調べてみたら、安いもので400円がありました。(楽天)
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/OLYMPUS+CB+USB6/-/m=1?c=3761&scid=s_kwa_pcp_05_03&lsid=364419
しかし互換品なので、自己責任でお願いします。
書込番号:14249499
1点

フレールさん、こんにちは
>ケーブルの型番は「CB-USB6」というものです。
教えていただきありがとうございました。
デジカメ、デジ一眼用のUSBコネクター形状が複数あるので間違えやすいですね。
助かりました。
書込番号:14249541
0点

>yamadoriさん
お役に立てて何よりです。
ところで、スレ主さんはケーブルorカードリーダーを入手できたのかな?
(場外乱闘にビックリしちゃったのかも…)
書込番号:14250182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USBケーブルも欲しいなら
スロットとケーブルが分離しているタイプを選べばいいだけのこと
ケーブルなら100円程度
カードリーダーなら300円程度で買えますね。量販店だと1000円かな
書込番号:14270159
0点

オリンパスのUSBが汎用ケーブルじゃないのはなぜでしょう?
そろそろ次機種あたりから汎用にしても良いのでは??
書込番号:14273462
1点

http://item.rakuten.co.jp/candybox/ch0095/
結局こちらのケーブルを買うことにしたんですが、バージョンアップなどもこれでできます?
書込番号:14475673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

coco★さん
わしの端末からは、見れんかったからな。
書込番号:14476297
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ


こんにちは。jumpman23さん
メニューで「カメラ初期設定」て云う項目がありませんか?
この「カメラ初期設定」に設定すると工場出荷時の状態に戻ります。
書込番号:14206481
2点

ニィニィさん、万雄さん こんにちわ
マニュアルをよく読まないとダメです、お恥ずかしいです。
お陰で初期化出来ました。
有難うございました。
書込番号:14206781
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
これから写真を趣味にしていこうと思っている初心者です。
一眼レフも検討していましたが、持ち運びに便利なミラーレスで
まずは毎日使って、写真の勉強をしていこうと考えています。
なので、何を撮るかもはっきりとは決まってませんが、
風景やポートレートとテニス仲間のプレイを撮れたらなと思っています。
E-P3と5NDのスペックを見ると画素数・ISO感度・連写撮影・液晶モニター(ドット数)
撮像素子の大きさなどどれをとっても5NDの方が勝っているように見えます。
一方価格はE-P3の方が上。
スペックに出てこないE-P3の長所を教えていただけるとありがたいです。
見た目はE-P3の方が好きなのですが、見た目だけでは決めたくなく、
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点

ソニーEマウントには、レンズが少ないのです。
さらに、レンズがAPS-C機ですから一人前にでかい。
一方、E-P3採用のマイクロフォーサーズマウントは販売量が圧倒的に多いために、
参入メーカが多くレンズの種類が豊富で、またコンパクトなのが大きなメリット。
現物に触れて操作してみれば一番良く分かるはず。操作性に大きな違いがあります。
という私はPana Lumix使っています。
書込番号:14202659
5点

>テニス仲間のプレイ
これはミラーレスの苦手分野ですねえ
1眼レフにするか
変則的ミラーレスのソニー、トランスルーセントミラー機にしたほうがいいかも…
風景、ポートレイトですとマイクロフォーサーズでもNEXでもいけますが
E−P3の欠点はNEXより重いことかな
ファインダー内蔵のNEX−7よりも重い…
書込番号:14203098
1点

パナソニックのセールスマンみたいな人がいますが(笑)、気にしない方がいいでしょう。カメラ自体の長所に答えてない。どこにでも出てこられます。
レンズが多くても、AFシステムや高感度画質などが劣ればいまどき使えません。
テニスを撮りたいのであれば一眼レフがいいかもですね。
書込番号:14203177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chochan.comさん、こんばんは、
私はE-P3とソニーでは少し古いですがNEX-5を持っています。
カタログスペックに出てこないE-P3の長所ですが、一番の長所はレンズの豊富さではないでしょうか、私自身NEX-5のレンズはWレンズキットの2本だけでマウントアダプターで他社のレンズを使うくらいですが、一方E-P3はカメラ本体もE-P1とパナソニックはG1やGH1そしてGF1と全部で5台そして来月発売予定のE-M5も予約しています、レンズはオリンパスとパナソニックそしてコシナで魚眼・超広角ズームから超望遠ズームまでそしてマクロや明るいレンズなど10数本持っています。
ソニーのEマウントも徐々にレンズが増えてきていますが、今のところ欲しいレンズはカールツァイスのSonnar T* E 24mm F1.8 ZAとシグマから発売予定のSIGMA 19mm F2.8 EX DNくらいです、そしてうさらネットさんが書かれているようにAPS-Cなのででかいです。
E-P3とNEX-5では圧倒的にE-P3の方が使いやすいです、不満なところは液晶が固定なところくらいです、EVFをつければローアングルでも何とか使えます、NEX-5Nには買い替えを検討するほど魅力は感じません、NEX-7はEVF内蔵なので検討はしたのですが、色々初期のトラブルがあったようだし、オリンパスのE-M5をみたらあっさり脳裏から消えました。
E-P3とNEX-5Nどちらを買ってもいいと思います、ただどちらもAFは動き物が苦手なのでテニスのプレイは難しいですね、撮れないことは無いと思います、E-P3で走っている愛犬も何回か撮ったことがあります、ただ歩留まりが悪く10枚に1枚くらいといった感じです、スペックの画素数などではm4/3よりAPS-Cのほうが上をいきますが、どんぐりの背比べだと思っています、上には上があります、実際に自分で触って気に入ったカメラを買って使ってみられたらいいと思います。
書込番号:14203432
7点

いやいや、見た目も重要ですよ。
自分の気に入ったカメラじゃなきゃ愛着湧かないかもしれません。
気に入ってないと、そのうち不満点ばかり目につくようになり、結局ドナドナしてしまうかも・・・
お気に入りのカメラなら、不満点があっても「しゃあないなぁ」ってな感じ位に思だけかと思います。
あとは撮影の用途にもよりますが、日中の撮影(テニス含む)ならどちらもあまり差が無いと思います。
薄暗い中での撮影や夜間での撮影なら、NEX5Nが有利です。
ボケ具合に関しても、NEX5Nが有利です。
ただし、被写界深度の深い(ピントの合う面積が広い)撮影をする場合は、シャッタ-スピ-ドを稼げるPEN3が有利です。
書込番号:14203518
5点

>パナソニックのセールスマンみたいな人がいますが---
違います。株主です。で、Nikonのセールスマンです。
書込番号:14203647
4点

パナの株主で、Nikonのセ−ルスマンで、ついでに言うとSONYが大嫌い。
ですよね?
書込番号:14203674
2点

>SONYが大嫌い。
いえいえ、Sonyのカメラコンセプトに合点がいかないだけで、
ベータEDなんか使っていましたし(今も現有)、FMチューナもSony。
おまけに、ウェブのホスティングサーバはSo-netですよ。
書込番号:14204112
3点

chochan.comさん
ドレスアップパーツが有るとか
でもええんかな?
書込番号:14205114
0点

もし今から写真を始めるのに1眼レフタイプは大きいのでチョット恥ずかしいと思っているのであれば
今からでも1眼タイプをもう1度検討しませんか
やはりスポーツはまだ1眼タイプの方が得意ですす
スポーツ撮影はファインダーがあった方が写しやすいです
価格もミラーレスとあまり変わらないと思います(むしろ安い?)
そんな事は知っているけどコンパクトなミラーレスとの事でしたら
chochan.com さんの場合EP−3の方が良いかと思います
理由は2つ
・m4/3の方がアクセサリーが豊富で1眼タイプに近くシステムが組める
・レンズがm4/3の方がコンパクトなので機材総量でコンパクトになる
短焦点中心のレンズ1〜2本程度でスナップ中心ならNEXはありでしょう
書込番号:14205846
1点

スレ主様
当方、全く同じではないのですが、紆余曲折あってE-PL1とNEX-5の両方を保持しています。
ご検討の機種では、性能ではそんなに差がないと思います。
そもそもプロであったり写真を趣味とされている方は、いろいろと拘りがあるようですけど、まだ写真で作品を作るわけでは無いですよね。最近のデジタルカメラで一眼と言われている機種は、どれを選んでも初めてでもかなり綺麗な写真が撮れると思います。
スポーツ分野での撮影というと一眼レフをお薦めする方もいらっしゃいますが、スレ主様は写真が、メインの趣味ではないですよね。であれば、ミラーレスで良いと思います。
これから写真を撮ることをたくさん経験するには、荷物にならないという点も重要な要素だからです。
たくさん撮影して拘りを持ち始めたところで考えるで良いと思いますよ。
テニスの写真をもっと上手に撮りたいとなるとまずは技術で限界を感じて次に機材かと。
さてE-P3本体の良い点をひとつあげるとすると、操作性でしょうか。
少し慣れるとサブダイヤルがあるかは慣れると違うかと。
NEXの操作性は、同じようなダイヤルが無くPENの下位機種と同じ感じです。
はじめてであれば、どちらでも同じように感じるかもしれませんけど少し慣れると違いがでてくるように思います。
レンズは必要性を感じない限りは、標準レンズだけでも十分です。
私が思うにカメラを初めて買うときは、好きな外観、持った感じなどの直感+予算で良いと思います。
カメラと撮影が好きになって持ち歩いて撮影する機会が、増えて色々写真を撮って自分の趣向や拘りも出てくると思います。
ちなみに当方は、サイクリングが趣味で小さいということでNEXを購入しましたが、意外とかさばるのでパンケーキと呼ばれる単焦点があり、いつでもカバンに入れておけるのでE-PL1をオークションで手に入れた次第です。
持ってる機会が増えたので撮影の機会は増えました。
ご参考にはならないかもしれませんが、似たような機種を持っているのでコメント書いてみました。
書込番号:14206617
13点

みなさま色々貴重なご意見ありがとうございます。
あふろべなと〜る様ゾナーぞなもし様、gda_hisashi様、
一眼のほうが良いよというご意見もっともだと思いました。
スポーツを撮るのに有利であろうこともなんとなく知ってます。
ただ、セレシアさんが仰るように今はまだ写真が第一の趣味ではないので通勤中にも持ち運んで、思いついた時にちょっと撮ってみるといった感じでカメラに触っていないと、大きな一眼レフでは持ち出すのが面倒になってしまいそうです。
そんな訳でとりあえずミラーレスで修行して、将来は一眼レフと思っています。
なので、レンズの種類はそんなに魅力には感じませんでした。
それより重量が軽いはずのNEX-5Nの方が大きくてかさ張るとは思ってもみませんでした。
通勤のかばんにも入れたいので、かさ張らないことは重要です。
EP−3を第一候補に検討していきたいと思います。
書込番号:14207583
4点

やっぱり
ボディー内手振れ補正はメリットですね
あとE-P1,2,3について全般的に
手に持って質感がよいというか
適度な大きさで
操作性とアートフィルターかなあ
書込番号:14209688
1点

chochan.comさん
百聞は、一見にしかず。
書込番号:14210109
0点

chochan.com 様
写真を趣味になさっていこうとされているのでしたら、最初はデジタル一眼よりもハイエンドのコンパクトデジカメの方が良いかもしれません。
もちろんデジタル一眼を選ばれても良いのですが、最近はコンパクトデジカメと言ってもハイエンドの機種は画質もたいへん向上していますし、その名の通り軽くてどこにでも持ち出せる軽快さが取り柄です。
今度、キャノンから発売になるG1Xなどはフォーサーズに搭載されているセンサーよりもすこし大きなセンサーを搭載しています。
いつでも首にかけていられて、気軽に撮影できる軽量なコンパクトデジカメは撮影機会が格段に多くなります。
とりあえずコンパクトデジカメのハイエンド機を推奨した上で、EP3の良いところですが、なんと言ってもセンサーのダストをふるい落とす仕組みが各社のデジタル一眼の中でもオリンパスは最強であること、それから手ぶれ補正が本体内蔵であることと、各種アートフィルターが搭載されていることです。
このアートフィルターは写真にいろいろな効果がかけられるので、そのようなことが好きな人には受けています。
それから物としての高級感もEP3にはあります。
所有欲を満たしてくれるボディーです。
そういった面も写真を続けていく場合には大事な要素のひとつです。
書込番号:14212820
1点

皆様のご意見を参考に今日ビッグカメラで改めて実機を見てきました。
心はPENに傾いて売場に行ったのですが、やっぱり価格差は気になりました。
なんでこの2基でこんなに価格差があるのでしょうか?
書込番号:14213429
0点

chochan.comさん
価格の差て分からん所に
使ってる事て有るからな。
書込番号:14214029
1点

レンズラインナップの大小による店頭の販売価格差はないと思います。
各メーカーの戦略の差だと思います。(以下予想ですが)
NEX-5NDは最上位機種ではなく、売れ筋路線で価格を安めに設定し、数を売って儲けを出すのだと思います。
E-P3は今現在オリンパスのミラーレスの最上位機種です。NEX5NDの対抗機種はE-PL3ではないでしょうか。
E-P3は多少のプレミアム感、物理ボタン、ダイヤル、フラッシュ内蔵等、売れ筋のE-PL3と差を付けていて、販売数もそれほど出ないことを考慮しての高価格だと思います。
NEX-5、E-P3両機種持ってますが、レンズキット単体で見た場合、正直現在の価格差ほど性能差はないと思います。個人的にはE-P3の価格は高いと思います。ただこれからレンズを増やしていく場合、NEXのレンズは種類が少なくマイクロのように小型化が難しいので、今後システムとしてレンズ等を買い増しされる場合はE-P3のほうが有利だと思います。
書込番号:14218690
5点

E-P3とPanasonicのLUMIX GH2持ちです。
Panasonic、Olympusの株は所有してません(笑
3月下旬以降まで購入を待てる&さらにもうちょっと予算を出せる…というのでしたら、OLYMPUS E-M5というのも検討候補に入れてよろしいかと。
カタログスペックと現在の試作機からの情報だと本体サイズ以外のあらゆる点でE-P3を上回っているようです。(その本体サイズにしても、E-P3に外付けファインダー付けるとあまり変わらないというのが…)
E-P3のNEX-5NDに対する優位性ですが…
・交換レンズの本数
NEXの交換レンズとE-P3のマイクロフォーサーズの交換レンズの本数では3倍以上もマイクロ〜のほうが多く、魚眼から超望遠、夜に強いレンズまでそろっています。
しかも、レンズそのものが、同等のNEXなど他の一眼レフの交換レンズに比べるとコンパクトです。
このレンズがコンパクトというのがキモでして。
本体重量だとE-P3のほうがNEX-5NDより重いですが、キットレンズの標準ズームを付けるとその差は減ってきますし、望遠ズームや広角ズームだと逆転することもあります。
書込番号:14219040
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





