
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3にとても興味があります。これまで、数々のミラーレスを使用してきましたが、どれも一眼レフとレスポンス・タイムラグに問題があり満足できませんでした。今回最速AFを謳っていますが、予測不能な動体撮影も大丈夫なのでしょうか?
未販売につき判断付かないと思いますが、ご指南頂ければ助かります。
小型機なので、一眼レベルになるとは思いませんが、実用に耐えうるか気になっています。
1点

発売されていない機種なので、わかる方はいないと思いますが、
動体のスピード等にもよるのでは?
スピードが速く、予測不能な動きをするのであれば、
一般的には動体予測AFはいくら優秀な機種でも効かないでしょう。
具体的な被写体を書かれたほうがいいと思いますよ。
(もしかして、瞬間移動するUFOを撮りたいとか?)
>実用に耐えうるか
許容範囲もひとそれぞれ(おもな被写体しだい)でしょうから、
出てからデモ機などで実際に試された方がいいと思います。
書込番号:13200610
1点

AF-Sでは速いようですが、AF-C/ダイナミックAFでどうでしょうか。
また、大事なのはEVFですね。追うのは目、ファインダですから。
書込番号:13200621
3点

こんにちは
最速AFと言っても 精度の問題も有りますし、ミラーレス機の最速でしょうね。
キヤノン機、ニコン機の例えば、1D や D3 と比較したのでしょうか?
ファインダー、操作性、機能、画質、用意されているレンズ群ほかの事も有りますから、トータルでお考えに成った方が良いです。
ミラーレス機で 速いと言っても、予測不能動体撮影で実用に成るのかな?(視認、AF速度、操作性、機能)。
位相差AFの一眼レフより、コントラストAFのミラーレスが速いと言う事は無いのでは?
最速とは、どんな機種と比較して最速なのかと、予測不能動体撮影に付いてオリンパスにお問い合わせに成ると良いです。
PEN で、一番早いのかもですすし…
オリンパスの、回答を是非教えて下さいね。
書込番号:13200675
2点

>どんな機種と比較して最速なのかと、
※1 2011年6月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタル一眼において。M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R装着時。当社試験条件による。
だそうです。
書込番号:13200693
1点

こんにちわ
予測不可能な動き というのはペットでしょうか
足元を突然走り出す室内の猫や犬
この速さにはD3.1DマークVでもピントが合いません
P3はそれほど高速AFじゃなくても 相当魅力のあるカメラですよね
書込番号:13200726
2点

オリンパスのHPには位相差AFも超えると書いてあります。
2011年6月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタル一眼においてとも書いてありますね。
パナソニックの0.1秒AFでも、既に位相差AFの速度は超えてると思いますが、
動体追尾という点ではどうなんでしょうね。
実際に試さないと判らないと思いますが、被写体追従性能が大幅に向上と書いてありますので、
従来機よりは使いやすくなってると思います。
>位相差AFの一眼レフより、コントラストAFのミラーレスが速いと言う事は無いのでは?
2010年8月号のデジタルカメラマガジンでAFスピードの実験が載ってましたので、
参考までに、、、。
キヤノン7D(EF-S15-85mm F3.5-5.6IS USM)、、、0.35秒
キヤノン1Ds Mark3(EF-24-70mmF2.8L USM)、、、0.46秒
キヤノン5DMark2(EF-24-105mmF4L USM)
ニコンD300s(AF-S DX NIKKOR 16-85mmF3.5-5.6G ED VR)、、0.50秒
ニコンD3X(AF-S NIKKOR 24-70mmF2.8G ED)、、、0.44秒
ニコンD700(AF-S ZOOM Nikkor 24-120mm F3.5-5.6G IF ED)、、、0.46秒
ペンタックスK-7(smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR)、、、0.40秒
※()内は実験に使用したレンズ
パナのGH2(14-140mmレンズ装着時)の0.1秒ってかなり速いんですね、、、。
書込番号:13200749
6点

すいません、5DMark2の結果が抜けてました、、。(汗)
キヤノン5DMark2(EF-24-105mmF4L USM)、、、0.44秒
です。
書込番号:13200760
3点

発売前なので判りませんし、予測不能な動体がどのくらいの速度で動くのか? 画面に占める大きさによって難易度は違うと思うんで 何とも言えませんが、一発必中なら捕らえられる可能性がありますが、連写したら惨敗でしょうねぇ
ミラーレスは、シャッター切るまでは、センサが垂れ流した信号をライブビュー画面に見ることが出来ますが、シャッター切ったら撮影用のセンサは撮影用のスキャンになって画面が真っ暗になり、その後 撮影結果のポストビューがかなりの遅延の後に出てきます。なので連射したら2ショット目から追いかけられません。
対策としては、ホットシューの上に光学ファインダー(VF-1とか)取り付けて追いかければ 遅延はありませんが、焦点距離に応じて光学ファインダーを揃える必要があったり、ファインダーの見える範囲と撮影する範囲が一致していない可能性もあるし、何にも情報表示が無いので撮れているか不安ではありますね。
という理由で撮れないことはありませんが、ふつうの一眼レフの方が歩留まり高いでしょうね。
連写時の表示性能が上がってくれると 有難いんですがね。
書込番号:13200762
1点

>発売済みのレンズ交換式デジタル一眼において
これがミソかも
レンズ交換式デジタル一眼(デジタル一眼レフ含む)とは書かれてない
書込番号:13200776
2点

ピントの精度はセンサー面で合わせるコントラスト方式の方がもともと有利だし、
ピントを合わせる時に前後に動くせいか「体感上」遅く感じるだけで、実際にピントに合わせるのにかかる時間はミラーレス機って速いですよ。
ミラーレス機の中ではAFが遅いと言われるE-PL1+旧標準ズームでさえ0.6秒弱。
パナのレンズをつければ0.5秒とエントリークラスの一眼レフと変わりません。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page5.asp
今のところE-P3に関してはメーカーが言っているだけなので、確実に速いのが欲しければパナソニックのGH2という選択もありますよ。
現状で問題なのはAFスピードでなく、液晶の表示タイムラグでしょうね。
液晶の品質=ドット数と考える人が多いから今後もなかなか改善しないかもしれませんね。
書込番号:13201003
1点

こんにちは、こぺこさん。
↓こちらのレビューの中程に、E-P3で撮影された動画があります。
参考になるかは判りませんが、一応...。
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-e-p3-analisis-muestras-video,1_7736
>どんな機種と比較して最速なのかと、
パナソニックのGH2は「※1 2011年6月13日現在。レンズ交換式デジタルカメラとして、14-140mmレンズ装着時。」
と、レンズ交換式一眼レフ機を含めて最速AFを謳ってますね。
で、今回のE-P3に搭載された「FAST AF」は、GH2(レンズ交換式デジタル一眼)より早いと謳ってます。
そういうことでしょう。
書込番号:13201031
3点

あ、リンクし忘れましたが、OLYMPUSのE-P3のページに、「FAST AF」速度体感ムービーがあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index.html
書込番号:13201040
2点

>レンズ交換式デジタル一眼(デジタル一眼レフ含む)とは書かれてない
これが正解でしょうねえ。
私はそう理解します。(^.#)
書込番号:13201149
1点

すでにオリンパスプラザに展示されていたので触ってきました。
静物撮影ですが、AFはE-P1と比べると雲泥の差です。
迷わないし、瞬時にフォーカスします。
これなら十分実用に耐えます。
EOSも使っていますが、遅いEOS用レンズを使うよりもずっと速いです。
もっともペンのAFは、EOSよりも広い面積でAFを合わせていると思われるので、同条件ではないでしょうが。
動体予測は普段からあまり使わないので比較は難しいのですが、シーンモードの「スポーツ」では試した限りでは、さほど期待しないでおいたほうがいいかなという感じでした。
もっとも他の一眼レフでも、予測不能の動きに追従するのは難しいでしょうが。
書込番号:13201232
6点

安物のAPSーCオワタd(^_^o)
書込番号:13201330
2点

「FAST AF」の最速とは…
「6月30日時点レンズ交換式カメラの中で。
OLYMPUS PEN E-P3にM.ZUIKO DIGITAL 14-42mmF3.5-5.6IIRレンズを装着した場合の焦点距離35mm(35mm判換算70mm)、レンズのピント位置を無限遠にあわせた状態で、シャッターボタンを押してから、1mの距離にある被写体に合焦して、露光を開始するまでの時間において。
当社試験方法による。」(EP-3発表会資料)
だそうです。同等クラスレンズの使用でスポーツ撮影向けプロ用一眼レフをも凌ぐとのこと。
ところで、「予測不能な動体」に追従してAF出来るカメラは存在しないと思います。最後にものを言うのは撮影者の「知恵と工夫と腕」でしょう。○○とカメラは使いよう。
書込番号:13201508
5点

E-P3が特徴とするAF速度の比較http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/457/238/html/73.jpg.html
発表会で示された資料にはレフ機も、入っているみたいですね。
S-AFで、ミラーレス機のほうがAFが遅いってのは、レフ機でのライブビューのAFの遅さのイメージが大きいんじゃないでしょうか? キャノンとかニコンのはライブビューのAFは遅いですよね。
書込番号:13201649
3点

一眼レフでの※世界最速はE-5+ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDだったと思いますけど、
今回のE-P3はそれより速いということなんでしょうね、、。
う〜ん、凄い、、。
オリンパスHPより
※2010年9月14日現在、発売済みのデジタル一眼レフカメラにおいて。
(E-5にZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDレンズを装着した場合のテレ端において)
書込番号:13201693
2点

数々のアドバイス有難うございます。
当方の所有機種はニコンD3S,D700、α55,NEX5です。
所有遍歴として
GH1、GH2、Gf1、ニコンD90です。
被写体は子供のスポーツです。
D3S、D700のAFは満足(D90も満足していたが、売却済み)しているのですが、α55以下ミラーレスは実用に耐えません。当然使いこなせば問題ないかもしれませんが、機種の能力としてかなりのレベル差を感じます。
今回、世界最速を謳っているが、実際はどうなのか、半信半疑(でもとても興味あり)です。たしかGh2も同じようなことを謳っていました。
もちろん、すべてを小型機であり限界があることは十分わきまえていますが・・・
書込番号:13201760
2点

こぺこ さん
ミラーレス機のスポーツ撮影で問題になるのは、AFスピードよりもモニタ(EVF)のブラックアウト(あるいはフリーズ)ですね。E-P3はブラックアウト時間を短縮するためにデュアルコアを採用したとのことですが、どれくらい改善したでしょうか。
従来機よりも当然良いでしょうが、光学ファインダーの代わりになるまではマダマダのような気もしています。
早く実機で確認出来るといいですね。
書込番号:13201977
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





