
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2012年3月11日 18:40 |
![]() |
74 | 19 | 2012年3月11日 17:17 |
![]() |
1 | 4 | 2012年3月11日 17:13 |
![]() |
58 | 19 | 2012年2月29日 10:20 |
![]() |
5 | 3 | 2012年2月26日 14:36 |
![]() |
9 | 12 | 2012年2月23日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
はじめてのデジタル一眼PEN E-P3レンズキットを購入しました。コンデジのときは一切メンテすることはなかったのですが、デジタル一眼はメンテは必須だと聞きまして、何を揃えればよいか教えていただけますでしょうか?できれば、ずばり商品名を指定していただけると助かります。
1点

こんにちは
こちらが、ご参考に成ると思います。
デジタル一眼レフカメラのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
書込番号:14263726
3点

各社がメンテキットを出していますが、下記の品を揃えれば良いでしょう。
1.ブロワー(シュポシュポ)…やや大きめの方が風が強くて良いかも
2.レンズクリーニング液 or 無水アルコール
3.レンズクリーニングペーパー
4.マイクロ繊維製クロス×2枚(ボディー用とレンズ用)
2&3に代えて、レンズペンを使っている人も多いです。
2&3&4は\100ショップ・ダイソー製品にもあります。(メガネ用品売り場・無水アルコールは薬局)
メーカーなどでは、3に代えて、洗い晒しの綿布も使われます。
私はブロワーはカメラ店でワゴンセールされていたモノを3〜4個買いました。
レンズクリーニング液・紙は富士フイルム製をメインに使い、ダイソー品、試薬としての無水アルコールも使います。
クロスは粗品でもらった物や、ダイソーの品を使っています。
普段のメンテはブロワーで吹くだけのことが多いです。
海岸で使った後は、固絞りのタオルなどで、外部に付着した塩分などを拭き取った後、クロスやペーパーでメンテします。
夏場、汗で汚れた場合も同様です。
書込番号:14263743
1点

カメラ屋にいったらメンテナンス用の道具は売っています
最初はクリーニングキットでいいかもしれません
撮像素子についたゴミはブロアーでシュポシュポすればたいていは取れますが、ボンベ式のエアダスターはカメラが壊れる恐れがあるので使用しないで下さい
エアダスターは吐き出す空気が強力すぎるだけでなく、を撮像素子に向かって発射すると液体が飛び散る可能性があり、液体が撮像素子やミラーに一度付くと二度と取れなくなり、撮像素子の交換という最悪の結果を招きます
また、レンズのコーティングも駄目にする可能性有り
書込番号:14263782
2点

こんにちは。akky72さん
僕の場合はブロアーとセーム皮(鹿皮)と綿棒とクリーニング液を使っています。
これなんか参考になると思いますよ。
デジタル一眼レフのメンテナンス
http://www.digi-came.com/jp/modules/feature1/
書込番号:14263898
0点

>ずばり商品名を
ハクバの『デジカメクリーニングキットDX』でいいんじゃないでしょうか?
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101070024-00-00-00
書込番号:14263903
1点

こんばんは、
E−P3のレンズキットで他に交換レンズがなければコンデジと同じでメンテナンスはそんなに気にすることありません、交換レンズを買ってから、ゆっくり考えられたら良いですよ。
とりあえずあったら良いのはブロワーとクロスぐらいです。
オリンパス機のセンサーのゴミ取り機能は優秀ですから、あまり触りまくっても良くないです。
レンズのプロテクトフィルターや液晶の保護フィルムを買っていると思いますが、もし買っていなければそちらが先ですね。
書込番号:14263952
3点

レンズを重点的に、清掃をしています。(ボデーなどはこの道具やペーパーを流用しています。)
具体的には、写真を添付しておきますので、ご覧下さい。
(右端のブロアーは、(株)ユーエヌ製で、間歇的に高圧の空気を噴出します。連続噴射にも切替できます。)
クロス類は、クロスの汚れを除去するのに自信が無いので、殆ど使いません。
書込番号:14265885
0点

情報が不十分だったので、追記をします。
(1)クリーニングキットにあるクリーニング液では、私の手法では汚れが残り易いので使えませんでした。特にフィルターのクリーニングは上手く出来なくて、数枚のフィルターを捨てました。
値段は高いがOLYMPUS HYPER CLEANを使い、満足することが出来ました。
(2)カメラやレンズの本体外面は、持ち合わせのポケットタオルなどの、汚れていない面で拭く事もあります。
書込番号:14266490
0点

メンテンアンス?(笑)
とりあえず初心者用のクリーニングキットがあればどうにかなりますよ(^−^)
書込番号:14273948
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
迷走するオリンパスの製品戦略。3シリーズでE-P3がフラッグシップ?メイン機種?
であったはずなのに、なぜ敢えてOM-D? 昨年、E-P3を購入した人に対して何を考えて
このモデルを投入するのか??
フォーサーズを終えるために一眼レフライクのカメラを出したのか?
それとも、E-P1から続くE-P系の終焉を意味するのか?
何度も迷走するオリンパス劇場、はたして、新機種の行方はいかに???
0点

天秤座の女さん こんばんは
自分の感覚では PENシリーズは いつも持ち歩ける ファッション性が高いシリーズで
OM-Dは防滴防塵使用でどんな時でも ガンガン使う 硬派なカメラの用な気がしますので
この2機種は方向性の違うカメラの様な気がして どちらがフラッグシップとは 言えないような気がします。
書込番号:14163845
11点

E-P3がフラッグシップ、そんな時代もありましたな〜。
書込番号:14163905
4点

そんな事言ったら、ラインナップの追加が出来ない。
フラッグシップだろうが、最下位機種だろうが、ラインナップを拡充するのはイカン、となる。
(最廉価機種をラインナップで追加したら、E-PM1を買った人に対して何を考えているのか、となる)
今までのラインナップではE-P3が最上位機種だっただけだろう。
また、EVF標準搭載の全部入り機種を待っていた人もいるだろう。
一眼レフからの乗り換え組は歓迎すると思われる。
オリンパスのHPにも
「OM-Dはミラーレス設計により、小型・軽量と、ハイスピード・堅牢という
従来の一眼レフでは同時に実現できなかったパフォーマンスを両立。
さらに、作画に没頭するために作られたデジタル時代のファインダー・新EVFシステムが
「世界」を見るものから「創造」するものへと変貌させます。」
と記載されている。
まあ、E-PL1s発売からE-PL2発売の短さにはオリンパスの迷走を感じたが・・・。
今回は歓迎すべき内容ではないだろうか。
書込番号:14163930
17点

EVF内蔵機は熱望されていたわけで
E−P4でEVF内蔵されるより別シリーズで出されたほうが
E−P3はPENシリーズのフラグシップと言えていいんじゃない?
個人的にはPENにEVFつけて欲しかったが(笑)
書込番号:14164763
5点

Penの基本コンセプトを考えると、自ずとわかりそうなものなのだが。。。
書込番号:14165006
3点

フラッグシップなんてどうとでも解釈できるんだよね。
E-P3 → パンピー向けフラッグシップ
E-M5 → ハイアマ向けフラッグシップ
xxxx → マイクロフォーサーズのフラッグシップ(またはプロ機) ← ポジションが空白
ちなみにだな、公式発言も含めた今までの話の流れからして、E-M5はプロ機として開発されていたことは明白。
ユーザーもメディアも、このモデルをプロ機として迎え入れる準備ができてた。
ところがだな、発表された途端、小川さんも寺田さんも手のひら返したようにコレはプロ機ではない、
プロ機とは呼べるレベルではない、と言うニュアンスの発言を始めたんだよね。しかもCP+や雑誌インタビューなど、
公式の立場で放言してんだぜ。オフレコでさえないわけだ。
・・・じゃあなんだよ、散々騒がせたプロ機はこのあとすぐ別のラインアップでくるのか?
それとも単なるプロ機の失敗作がE-M5か?
あのな、社の命運をかけるほどの新製品、ターニングポイントとなるような新製品、
だからこそOMの名と外観まで使った新製品に対して、この仕打ちはありえん。詰めが甘すぎる。
ポイントポイントでの公式発言に対して社内で言論統治さえされておらず、勝手気ままに手のひら返し、前言撤回の発言ばかり
繰り返すような連中に、どうやって商品企画の整合性がとれるんだよ?
要するにさ、ホンネとしてはE-M5はプロ機としてのレベルに到達できなかったわけだろ?
でも、このタイミングで(CP+に合わせて、または旧4/3との兼ね合いもあって)出さなきゃならなかったわけだ。
(旧4/3の開発停止までしてリソース投入したのに?)
そんでもって公約していたプロ機レベルの製品開発には間に合わなかったわけだ。
だから、仕方なしに見切り発進したわけだ。
なさけねぇわ。 米谷氏が今頃あの世で泣いてるぞ。
書込番号:14165039
5点

マイクロフォーサーズはオリ、パナともモデルチェンジが
速いですね。
過去の販売履歴からして、今回のニューモデルも想定はで
きたとは思います。
モデルチェンジを頻繁にする事は、ユーザーにとっての
メリット、デメリットともにあります。
僕自身はモデルチェンジはもう少しゆっくりの方がいい
と思いますが。
書込番号:14165071
1点

おはようございます。
>モデルチェンジはもう少しゆっくりの方がいい
先が見えてきたんで、:-)いいものが開発できたら、製品に即反映させてほしい。
書込番号:14165119
3点

「上には上がある」ということでいいのではないでしょうか?
書込番号:14165281
0点

PENのデジタル版で、E-P×出したでしょ?
OMのデジタル版でOM-D出したでしょ?
オリンパスさんって、まだ復刻版みたいなの出せる弾わあるの? (#^.^#)
書込番号:14165344
3点

そもそもメーカーはフラグシップ機なんて呼んでいないしなあ。
書込番号:14165494
3点

>オリンパスさんって、まだ復刻版みたいなの出せる弾わあるの? (#^.^#)
XAシリーズ
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/capsule.cfm
http://www.cosmonet.org/camera/olympus_xa.html
使っていたので出たら欲しい...でもレンズ交換式じゃバリア開閉は無理か
書込番号:14165534
1点

レンズキャップ失くさなくていいね、これ。 (ヘ。ヘ)
書込番号:14165827
1点

良いのか悪いのか、オリンパスはE-P3もE-PM1も出てくる画はほとんど変わらない。
シリーズ違いのOM-Dにも差の無いコンパクト希望です。
書込番号:14166108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもフラッグシップなんて言葉は必要なんですか?
自分で使って心地よければ、好みの写真が撮れれば、あるいは愛着が持てればそれで良いんじゃないですか。
それともカメラにステイタス性を求めますか。それよりは自分のスタイルを重視した方がいいと思います。カメラは道具でしかないのですから。
書込番号:14167001
10点

E-P4(仮)はEVF内蔵しないんですかね…。
防塵防滴がないEVF内蔵でいつかは来ると期待しているんですが。
書込番号:14273551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
3月にダイビングをしに初海外に行くので、購入を検討しています。
3月の新製品がを待ちたいところですが、ギリギリ間に合いそうにありません。
いま使用して居るのは、一昨年購入したCanonのixyです。
カメラにあまり詳しくないのですが、先輩ダイバーはみなさんオリンパスがお勧めだと
おっしゃいます。
旅行が大好きなので、景色を撮る事も多いです。
来週中には注文しないと間に合わなさそうなので、アドバイスを頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

P3用の純正ハウジング(防水プロテクタ)が、
見当たらないのですが、あてがあるのですね?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/underwater/index.html
書込番号:14186685
1点

すみません。
ご指摘有難うございます。
機種がEーPL3でした。
投稿し直させて頂きます。
書込番号:14186778
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
これから写真を趣味にしていこうと思っている初心者です。
一眼レフも検討していましたが、持ち運びに便利なミラーレスで
まずは毎日使って、写真の勉強をしていこうと考えています。
なので、何を撮るかもはっきりとは決まってませんが、
風景やポートレートとテニス仲間のプレイを撮れたらなと思っています。
E-P3と5NDのスペックを見ると画素数・ISO感度・連写撮影・液晶モニター(ドット数)
撮像素子の大きさなどどれをとっても5NDの方が勝っているように見えます。
一方価格はE-P3の方が上。
スペックに出てこないE-P3の長所を教えていただけるとありがたいです。
見た目はE-P3の方が好きなのですが、見た目だけでは決めたくなく、
皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点

ソニーEマウントには、レンズが少ないのです。
さらに、レンズがAPS-C機ですから一人前にでかい。
一方、E-P3採用のマイクロフォーサーズマウントは販売量が圧倒的に多いために、
参入メーカが多くレンズの種類が豊富で、またコンパクトなのが大きなメリット。
現物に触れて操作してみれば一番良く分かるはず。操作性に大きな違いがあります。
という私はPana Lumix使っています。
書込番号:14202659
5点

>テニス仲間のプレイ
これはミラーレスの苦手分野ですねえ
1眼レフにするか
変則的ミラーレスのソニー、トランスルーセントミラー機にしたほうがいいかも…
風景、ポートレイトですとマイクロフォーサーズでもNEXでもいけますが
E−P3の欠点はNEXより重いことかな
ファインダー内蔵のNEX−7よりも重い…
書込番号:14203098
1点

パナソニックのセールスマンみたいな人がいますが(笑)、気にしない方がいいでしょう。カメラ自体の長所に答えてない。どこにでも出てこられます。
レンズが多くても、AFシステムや高感度画質などが劣ればいまどき使えません。
テニスを撮りたいのであれば一眼レフがいいかもですね。
書込番号:14203177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

chochan.comさん、こんばんは、
私はE-P3とソニーでは少し古いですがNEX-5を持っています。
カタログスペックに出てこないE-P3の長所ですが、一番の長所はレンズの豊富さではないでしょうか、私自身NEX-5のレンズはWレンズキットの2本だけでマウントアダプターで他社のレンズを使うくらいですが、一方E-P3はカメラ本体もE-P1とパナソニックはG1やGH1そしてGF1と全部で5台そして来月発売予定のE-M5も予約しています、レンズはオリンパスとパナソニックそしてコシナで魚眼・超広角ズームから超望遠ズームまでそしてマクロや明るいレンズなど10数本持っています。
ソニーのEマウントも徐々にレンズが増えてきていますが、今のところ欲しいレンズはカールツァイスのSonnar T* E 24mm F1.8 ZAとシグマから発売予定のSIGMA 19mm F2.8 EX DNくらいです、そしてうさらネットさんが書かれているようにAPS-Cなのででかいです。
E-P3とNEX-5では圧倒的にE-P3の方が使いやすいです、不満なところは液晶が固定なところくらいです、EVFをつければローアングルでも何とか使えます、NEX-5Nには買い替えを検討するほど魅力は感じません、NEX-7はEVF内蔵なので検討はしたのですが、色々初期のトラブルがあったようだし、オリンパスのE-M5をみたらあっさり脳裏から消えました。
E-P3とNEX-5Nどちらを買ってもいいと思います、ただどちらもAFは動き物が苦手なのでテニスのプレイは難しいですね、撮れないことは無いと思います、E-P3で走っている愛犬も何回か撮ったことがあります、ただ歩留まりが悪く10枚に1枚くらいといった感じです、スペックの画素数などではm4/3よりAPS-Cのほうが上をいきますが、どんぐりの背比べだと思っています、上には上があります、実際に自分で触って気に入ったカメラを買って使ってみられたらいいと思います。
書込番号:14203432
7点

いやいや、見た目も重要ですよ。
自分の気に入ったカメラじゃなきゃ愛着湧かないかもしれません。
気に入ってないと、そのうち不満点ばかり目につくようになり、結局ドナドナしてしまうかも・・・
お気に入りのカメラなら、不満点があっても「しゃあないなぁ」ってな感じ位に思だけかと思います。
あとは撮影の用途にもよりますが、日中の撮影(テニス含む)ならどちらもあまり差が無いと思います。
薄暗い中での撮影や夜間での撮影なら、NEX5Nが有利です。
ボケ具合に関しても、NEX5Nが有利です。
ただし、被写界深度の深い(ピントの合う面積が広い)撮影をする場合は、シャッタ-スピ-ドを稼げるPEN3が有利です。
書込番号:14203518
5点

>パナソニックのセールスマンみたいな人がいますが---
違います。株主です。で、Nikonのセールスマンです。
書込番号:14203647
4点

パナの株主で、Nikonのセ−ルスマンで、ついでに言うとSONYが大嫌い。
ですよね?
書込番号:14203674
2点

>SONYが大嫌い。
いえいえ、Sonyのカメラコンセプトに合点がいかないだけで、
ベータEDなんか使っていましたし(今も現有)、FMチューナもSony。
おまけに、ウェブのホスティングサーバはSo-netですよ。
書込番号:14204112
3点

chochan.comさん
ドレスアップパーツが有るとか
でもええんかな?
書込番号:14205114
0点

もし今から写真を始めるのに1眼レフタイプは大きいのでチョット恥ずかしいと思っているのであれば
今からでも1眼タイプをもう1度検討しませんか
やはりスポーツはまだ1眼タイプの方が得意ですす
スポーツ撮影はファインダーがあった方が写しやすいです
価格もミラーレスとあまり変わらないと思います(むしろ安い?)
そんな事は知っているけどコンパクトなミラーレスとの事でしたら
chochan.com さんの場合EP−3の方が良いかと思います
理由は2つ
・m4/3の方がアクセサリーが豊富で1眼タイプに近くシステムが組める
・レンズがm4/3の方がコンパクトなので機材総量でコンパクトになる
短焦点中心のレンズ1〜2本程度でスナップ中心ならNEXはありでしょう
書込番号:14205846
1点

スレ主様
当方、全く同じではないのですが、紆余曲折あってE-PL1とNEX-5の両方を保持しています。
ご検討の機種では、性能ではそんなに差がないと思います。
そもそもプロであったり写真を趣味とされている方は、いろいろと拘りがあるようですけど、まだ写真で作品を作るわけでは無いですよね。最近のデジタルカメラで一眼と言われている機種は、どれを選んでも初めてでもかなり綺麗な写真が撮れると思います。
スポーツ分野での撮影というと一眼レフをお薦めする方もいらっしゃいますが、スレ主様は写真が、メインの趣味ではないですよね。であれば、ミラーレスで良いと思います。
これから写真を撮ることをたくさん経験するには、荷物にならないという点も重要な要素だからです。
たくさん撮影して拘りを持ち始めたところで考えるで良いと思いますよ。
テニスの写真をもっと上手に撮りたいとなるとまずは技術で限界を感じて次に機材かと。
さてE-P3本体の良い点をひとつあげるとすると、操作性でしょうか。
少し慣れるとサブダイヤルがあるかは慣れると違うかと。
NEXの操作性は、同じようなダイヤルが無くPENの下位機種と同じ感じです。
はじめてであれば、どちらでも同じように感じるかもしれませんけど少し慣れると違いがでてくるように思います。
レンズは必要性を感じない限りは、標準レンズだけでも十分です。
私が思うにカメラを初めて買うときは、好きな外観、持った感じなどの直感+予算で良いと思います。
カメラと撮影が好きになって持ち歩いて撮影する機会が、増えて色々写真を撮って自分の趣向や拘りも出てくると思います。
ちなみに当方は、サイクリングが趣味で小さいということでNEXを購入しましたが、意外とかさばるのでパンケーキと呼ばれる単焦点があり、いつでもカバンに入れておけるのでE-PL1をオークションで手に入れた次第です。
持ってる機会が増えたので撮影の機会は増えました。
ご参考にはならないかもしれませんが、似たような機種を持っているのでコメント書いてみました。
書込番号:14206617
13点

みなさま色々貴重なご意見ありがとうございます。
あふろべなと〜る様ゾナーぞなもし様、gda_hisashi様、
一眼のほうが良いよというご意見もっともだと思いました。
スポーツを撮るのに有利であろうこともなんとなく知ってます。
ただ、セレシアさんが仰るように今はまだ写真が第一の趣味ではないので通勤中にも持ち運んで、思いついた時にちょっと撮ってみるといった感じでカメラに触っていないと、大きな一眼レフでは持ち出すのが面倒になってしまいそうです。
そんな訳でとりあえずミラーレスで修行して、将来は一眼レフと思っています。
なので、レンズの種類はそんなに魅力には感じませんでした。
それより重量が軽いはずのNEX-5Nの方が大きくてかさ張るとは思ってもみませんでした。
通勤のかばんにも入れたいので、かさ張らないことは重要です。
EP−3を第一候補に検討していきたいと思います。
書込番号:14207583
4点

やっぱり
ボディー内手振れ補正はメリットですね
あとE-P1,2,3について全般的に
手に持って質感がよいというか
適度な大きさで
操作性とアートフィルターかなあ
書込番号:14209688
1点

chochan.comさん
百聞は、一見にしかず。
書込番号:14210109
0点

chochan.com 様
写真を趣味になさっていこうとされているのでしたら、最初はデジタル一眼よりもハイエンドのコンパクトデジカメの方が良いかもしれません。
もちろんデジタル一眼を選ばれても良いのですが、最近はコンパクトデジカメと言ってもハイエンドの機種は画質もたいへん向上していますし、その名の通り軽くてどこにでも持ち出せる軽快さが取り柄です。
今度、キャノンから発売になるG1Xなどはフォーサーズに搭載されているセンサーよりもすこし大きなセンサーを搭載しています。
いつでも首にかけていられて、気軽に撮影できる軽量なコンパクトデジカメは撮影機会が格段に多くなります。
とりあえずコンパクトデジカメのハイエンド機を推奨した上で、EP3の良いところですが、なんと言ってもセンサーのダストをふるい落とす仕組みが各社のデジタル一眼の中でもオリンパスは最強であること、それから手ぶれ補正が本体内蔵であることと、各種アートフィルターが搭載されていることです。
このアートフィルターは写真にいろいろな効果がかけられるので、そのようなことが好きな人には受けています。
それから物としての高級感もEP3にはあります。
所有欲を満たしてくれるボディーです。
そういった面も写真を続けていく場合には大事な要素のひとつです。
書込番号:14212820
1点

皆様のご意見を参考に今日ビッグカメラで改めて実機を見てきました。
心はPENに傾いて売場に行ったのですが、やっぱり価格差は気になりました。
なんでこの2基でこんなに価格差があるのでしょうか?
書込番号:14213429
0点

chochan.comさん
価格の差て分からん所に
使ってる事て有るからな。
書込番号:14214029
1点

レンズラインナップの大小による店頭の販売価格差はないと思います。
各メーカーの戦略の差だと思います。(以下予想ですが)
NEX-5NDは最上位機種ではなく、売れ筋路線で価格を安めに設定し、数を売って儲けを出すのだと思います。
E-P3は今現在オリンパスのミラーレスの最上位機種です。NEX5NDの対抗機種はE-PL3ではないでしょうか。
E-P3は多少のプレミアム感、物理ボタン、ダイヤル、フラッシュ内蔵等、売れ筋のE-PL3と差を付けていて、販売数もそれほど出ないことを考慮しての高価格だと思います。
NEX-5、E-P3両機種持ってますが、レンズキット単体で見た場合、正直現在の価格差ほど性能差はないと思います。個人的にはE-P3の価格は高いと思います。ただこれからレンズを増やしていく場合、NEXのレンズは種類が少なくマイクロのように小型化が難しいので、今後システムとしてレンズ等を買い増しされる場合はE-P3のほうが有利だと思います。
書込番号:14218690
5点

E-P3とPanasonicのLUMIX GH2持ちです。
Panasonic、Olympusの株は所有してません(笑
3月下旬以降まで購入を待てる&さらにもうちょっと予算を出せる…というのでしたら、OLYMPUS E-M5というのも検討候補に入れてよろしいかと。
カタログスペックと現在の試作機からの情報だと本体サイズ以外のあらゆる点でE-P3を上回っているようです。(その本体サイズにしても、E-P3に外付けファインダー付けるとあまり変わらないというのが…)
E-P3のNEX-5NDに対する優位性ですが…
・交換レンズの本数
NEXの交換レンズとE-P3のマイクロフォーサーズの交換レンズの本数では3倍以上もマイクロ〜のほうが多く、魚眼から超望遠、夜に強いレンズまでそろっています。
しかも、レンズそのものが、同等のNEXなど他の一眼レフの交換レンズに比べるとコンパクトです。
このレンズがコンパクトというのがキモでして。
本体重量だとE-P3のほうがNEX-5NDより重いですが、キットレンズの標準ズームを付けるとその差は減ってきますし、望遠ズームや広角ズームだと逆転することもあります。
書込番号:14219040
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ


こんにちは。jumpman23さん
メニューで「カメラ初期設定」て云う項目がありませんか?
この「カメラ初期設定」に設定すると工場出荷時の状態に戻ります。
書込番号:14206481
2点

ニィニィさん、万雄さん こんにちわ
マニュアルをよく読まないとダメです、お恥ずかしいです。
お陰で初期化出来ました。
有難うございました。
書込番号:14206781
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
本日ダブルレンズキットを購入したのですが17mmのレンズの取り付け、取り外し時の回転がかなり固く力が要ります。もう一方のレンズは気持ちよく回せるのですがこれが仕様なのでしょうか?
0点

一般論としては、仕様です。
加工精度の関係で、少々きつい物もあります。
ただ、こちらではどの程度固いのかがわかりません。
レンズ交換のときに、きついかな?と思う程度なら問題はありません。
もし、レンズが壊れるのではないか?と思うくらい固いのなら、問題があるので、
その場合は販売店に言って、交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:13371211
1点

たしかに17oのほうは、相当固いですね。
こういうものだと思って使っていますが、スムーズに回るものがあるなら交換したいものですね。
書込番号:13371230
0点

ゆるいよりはいいような気がする。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216769/SortID=13013801/
気温が高くて、金属が膨張したという可能性はないのだろうか?
書込番号:13371307
2点

12mmF2.0 も堅めでした。
普通に取り付けて、E-P1、E-PL2と比べて、かなり堅めだと思いました。
(7月22日)
購入日の翌日、レンズのマウント部をグッと強く回したところ、ロックピンが入った音がしましたが前日の取り付けでは、完全にロックしていなかったようでした。
レンズ側のマウント部が樹脂製のレンズ(14-42UR)では取り付けが軽かったです。
書込番号:13371575
0点

tiktakpigさん おはようございます。
新製品はいろいろな事が有ると思いますが、誤差の許容範囲で製品にバラツキはつきものですが、余り重い場合は販売店などで確認してもらう方が良いと思います。
無理に回して万が一壊れてしまった場合は保証が効かなくなる場合もありますので、早めに確認してもらいおかしい場合は新品交換などが良いと思います。
書込番号:13371619
1点

こんにちは
少し 遊びが無いと入りませんが、緩すぎるとガタガタしますしきついと固く成ります。
許容誤差の範囲かどうか、SC で確認されたら良いです。
書込番号:13372487
1点

マウント部がズームレンズはプラスチック、17mmは金属でしょうか?
感覚の差は仕方ないと思いますが、気になるようならメーカーでの検査がいいでしょうね。
書込番号:13373275
1点

皆様ご助言有難うございました
このままではレンズ交換が苦行になってしまうので販売店に持って行ったら新品交換いただけました。
書込番号:13374142
2点

今日届いた12mm f2.0は今まででいちばん硬かったな。
書込番号:13375131
0点

GH2に装着してみたら、他の交換レンズとかわらなかった。
さりとてE-P3にGH2につけていたレンズをつけたら硬くはないが緩いということもない。
きっと接点部分の滑りが悪いんじゃないかと思う^^
書込番号:13378681
0点

交換してもらえてよかったですね。
発生した現象は、カメラとレンズの組み合わせの問題です。
マウント部の部品は、カメラ側とレンズ側で2つあり、
切削加工で作られていますが、
その両方に加工時の公差が設けられています。
出荷される製品は、公差内に収まっているものが合格品になる訳ですが、
公差内と言っても、公差内ギリギリ(きつい側とゆるい側)のものも存在します。
部品によって多少の違いは、工具の新旧や気温、作業者の交代その他で発生します。
それなので、たとえ合格品どうしであっても、
カメラ、レンズの両方で公差内ギリギリ(きつい側)の部品である場合には、
すごく固い(レンズをまわし難い)ということが発生します。
また、検査ミスで、ごくたまにバリが残っていることもあるようです。
これらは一般論であり、特定メーカーだからという訳ではありません。
書込番号:13379102
1点

私も先日E−P3を購入して固かったので交換してもらいましたが、少しスムーズになったくらいで今までに所持しているカメラとくらべるとやはり固いと感じました。私は仕様と思いあきらめましたがtiktakpigさんは交換後はスムーズに装着できるようになりましたか?
書込番号:14195261
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





