
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2011年9月24日 21:31 |
![]() |
18 | 14 | 2011年9月24日 10:39 |
![]() |
2 | 9 | 2011年9月20日 16:49 |
![]() ![]() |
42 | 24 | 2011年9月20日 01:39 |
![]() |
4 | 4 | 2011年9月19日 11:55 |
![]() |
3 | 3 | 2011年9月17日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
先日E-P3ツインレンズを購入しました。
標準レンズで暗い廊下を撮ろうとしても、合掌してくれませんし、シャッターもおりませんでした。テレ端って言うのでしょうか?一番ズームしたときになります。これは故障でしょうか?
この手のカメラは初めて使うので分からないことだらけでして(^。^;)どなたか教えていただけないでしょうか。
書込番号:13534387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございます。
合焦してなくてもシャッターは切れると思いますので、
もしや、左手がタッチパネルに触れていないでしょうか?
触れている場合、タッチ操作以外のすべての操作が不能となる厄介なものです。
メニューのその他の項目でタッチパネルオフに
するか撮影時に触れないように注意する必要があります。
慣れたら、大丈夫です。(多分)
全く触れていなくても、静電反応で反応するので、使い初めの頃は不良品かと当方も思いました。
ポイントはメニューでオフ!
タッチ画面でオフにしても、
反応します。かなりシビアなもんだいです。
書込番号:13534458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
>> 全く触れていなくても、静電反応で反応するの で、
ほんのちょっとでも触れてると、タッチパネルが反応しますので、
の間違いです。
書込番号:13534487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EーP3は持ってませんが
一般的に位相差AFもコントラストAFも暗所は苦手です
カメラによっては暗所ではAF補助光としてフラッシュを炊くこともあるぐらいです
ましてやテレ端では比較対照やコントラストも低くなればなおさらだと思います
お使いのカメラが故障かどうかはわかりませんが、明るいところで合焦するのであれば問題ないのではとおもいます
ちなみに合掌ではなく焦点が合うので合焦です
書込番号:13534510
1点

廊下とのことですが、明るさはどの程度でしょうか。
また、壁や床の色、模様はどうでしょう。
どこのカメラでも明るさがある程度なければなかなか合焦しません。また、コントラストのない(少ない)ところも合焦はしません。暗い場合はAF補助光をONにすると合いやすくなるかもしれませんが、距離が遠いと難しいかもしれません。
この手のカメラは初めてというのは、
・ミラーレス一眼と言うことでしょうか
・レンズ交換式カメラと言うことでしょうか
・あるいはコントラストAF(イメージャAF)と言うことでしょうか。
状況ももう少し詳しく書いていただいた方が的確な回答も得やすいと思います。
明るさも、そのときのISO感度、レンズ絞り値、シャッタースピードを記載いただけれわかるでしょう。撮ろうとした場所の写真をMFででも撮って載せていただけると、更に回答も得やすいと思います。
書込番号:13534542
2点

最後に頼れるのは自分の目。そんなに暗かったら、AFに固執せず割り切って MF!が一番だと思います。
書込番号:13534582
1点

E-P3は持っていませんが、同社のE-PL1をもっています。
初期設定はピント優先でした。
>合掌してくれませんし、シャッターもおりませんでした。
ではなく、ピントが合わなかったから、シャッターが切れなかったのだと思います。
レリーズ優先に設定を変更すれば、ピントが合わなくてもシャッターが切れるようになりますよ。
同じ状況下でも望遠端までズームをすると、カメラからすると半分以下の明るさになってしまうので、ピントは合いにくくなります。
逆に、例えば45mmF1.8に換えた場合、標準ズーム望遠端と比べ、カメラにとって10倍明るくなるのでピントが合いやすくなります。
書込番号:13534597
3点

スレ主さん
すいません。
タッチ操作の影響でもシャッターは切れました。
カスタムメニューのレリーズの項目で
レリーズ優先Sがoffになっていませんか?
レリーズ優先onに設定すればシャッターは合焦してなくても切れます。
合焦しないのは合焦しにくい被写体だったため
だと思います。
すいません。
書込番号:13534699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jw-kurt さん こんばんは。
「この手のカメラは初めて」のこの手のカメラってどんなんですか?
最近、ネガキャンが多いんで皆さん、コメントするかどうか迷っていると思います。
私も、いろいろ価格では勉強になってますので細かく質問するとよりよいかと思います。
書込番号:13534918
2点

jw-kurt さん
こんばんは
僕もE-P3ツインレンズを購入しました。jw-kurt さんが云ったようなことがないですが
暗いか明るい場所で撮るとこんな現象が出ると云うのは、 AFの問題よりはシャッターの反応が問題があるかどうか? 一度 お店の方で確認してもらったほうがいいですよ。
実は僕のE-P3は先日にシャッターの問題で新品交換してもらいました。
参考できれば
書込番号:13534969
0点

>jw-kurtさん、こんばんは。
もともとカメラは暗所が苦手です。
暗い場所ではマニュアルフォーカス(人の目)でも迷いますね。
なので、撮影する場所を明るくする工夫をしてはどうでしょうか?
書込番号:13535065
0点

初めて来ました
うちのP3ちゃんは、暗いとイルミネーターがピカ!するから平気。いつもoffだけど。
あなたには、[「簡単撮影モード」→ピント合わせピカ!→MF切り替え→「応用撮影モード」]
お手間だけど、どお?
困るのが「簡単撮影モード」で、イルミネーターの設定ONが通常なの
いろいろ楽しも、じゃね。
書込番号:13536636
0点

どのくらい暗いかがわかりませんが、基本的に、人間が自分で拡大した状態でピントをMFで簡単に合わせられる状況であれば、機械の故障も考えられます。
逆に、人間が迷うような状態であれば、機械任せでピントを合わせることは難しいですね。
書込番号:13537164
0点

ちょっと見ていない間にえらい数のご返事を頂き、感謝しております。
お一人お一人に返事が書けないので、まとめて感謝致します。
わたしはマンションに住んでいて、晩に廊下の電気を消して、リビングからの明かりが少しだけ廊下に掛かるような…うーん、説明が難しいですね〜。
まぁ、真っ暗ではないですが、歩けないほどではないです。壁紙も白くて凹凸がないので、合焦(合掌(笑)なわけないね)しにくいんですね。確かに暗い部屋でフォーカスしても全然合焦してくれません。
モードはオートなので、
セットすれば変わりますよね?
”この手”とはそうです!ミラーレスでレンズ交換できるものです!
「綺麗に撮れるカメラほしいな」と安易に購入してしまいましたが、かなり奥が深く少し焦っていますが、楽しくもあります!
書込番号:13539426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白壁で凹凸が少ないのなら、明かりに関係なく
カメラが苦手な部類の被写体ですので
マニュアルフォーカスでピントを合わせてはいかがでしょうか?
アウトフォーカスで写真を撮るのも面白いですよ。
書込番号:13543138
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
よろしくお願いします。
最近、一眼レフに興味を持ち始め、購入を検討しております。
今までは、デジカメを使用していましたが、一眼レフが今までよりも軽くなった事を知り、そして、デジカメよりも綺麗に撮影できることを知り、とってもほしくなりました。
写真を綺麗に撮って、残したい、思い出に美しく残したい、と思っています。
カメラ初心者ですので、まったく操作の仕方は分かりません。
今回、オリンパスのPL3かP3か、あるいはニコンさんのミラーレスかで迷っています。
初心者ですが、どれが良いでしょうか?
また、一眼レフは撮像素子が大きければ大きいほど、綺麗な写真が撮れるとのことですが、
オリンパスのペンシリーズはマイクロフォーサーズを使用されていて、デジカメよりも断然綺麗だけれど、35mmフィルムに比べたら、少し劣る、ということなのでしょうか?
そうなると、35mmフィルムを選んだほうが良いのでしょうか?
また、最近、ニコンさんが10月に発売される、ミラーレス一眼も気になってはいるのですが、これはマイクロフォーサーズよりも撮像素子が小さいみたいですが、コンパクトさと、ニコンさんが一眼レフの中でも人気があるようなので、惹かれています。
何を選んだら良いのか、本当に迷いすぎています。
ぜひ、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

マロンみかんさん こんにちは。
価格や大きさ重さを考えないで単に画質が良く綺麗だと言うだけなら、受光部の大きなニコンやキャノンのフルサイズ機を購入された方が良いと思います。
但し現実問題撮影目的により得手不得手というのがありますので、何をどう撮りたいか主な被写体を記入された方が良い回答が得られると思います。
一眼レフというのはレンズを通して望遠鏡のように被写体を直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がり受光部に記録される長年培われた方式のカメラで、E-P3などはミラーを持たないのでミラーレス一眼と呼ばれている物で、受光部で記録する絵を直接液晶画面で眺めながら撮るという方式のカメラです。
仕上げがお店プリントポストカード程度で良くできた物をA4程度にプリントするだけなら、どれでもコンデジから比べると十分綺麗ですが当然受光部が大きいほど綺麗なのは当たり前だと思います。
スナップならどれでも良いですが望遠を使用しての撮影となると、ファインダーのあるタイプの方が撮りやすいと思います。
書込番号:13536800
1点

個人的な経験でゆ〜なら、Nikon1はしばらく様子見がお勧めです♪
勇敢な人柱の人たちがまず突撃して、いろいろ出てくるはずですので、
フツーの人は、改良されて使いやすくなってきた頃に狙うのが良いです♪
私はソニーNEX3とオリE-P1,3とパナGH1は持ってますが、Nikon1はちょっと様子見しよーかなー、とヘタレてます☆
コンデジからコンパクトな一眼と写りを想像してきたのなら、今ですとやはりマイクロフォーサーズがお勧めですねぇ♪
キットレンズのほかに、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
みたいなレンズを追加すると楽しいですよ〜♪
発売が待てるのでしたら、E-P3やE-PL3よりも
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/index.html
のほーが小型軽量で、性能はほとんど同等ですよ〜♪
フィルムカメラについては、性能はとやかく言いませんが、フィルム環境は悪化の一途をたどってますので、そーとー根性がないと、つらいですよ〜♪
入手難、現像難、プリント難が日増しに大変になっていく一方です♪
書込番号:13536840
2点

前型KissのWレンズキットも安くなっていますよ。
ミラーレスと望遠の組み合わせはちょっとバランスが悪い様な気が個人的にします。
後、ファインダーで覗く方が良いのではとも思います。
使用用途と金額の関係で必然的に決まると思います。
書込番号:13536847
0点

>一眼レフは撮像素子が大きければ大きいほど、綺麗な写真が撮れるとのことですが、
ミラーレスは一眼は一眼レフとは言いませんがコンデジに比べ撮像素子も大きく、一画素の光の受け取る量も多いですから、ダイナミックレンジの広い、諧調性にすぐれた写真が期待できます
でも一眼で撮った写真なら天気の条件の良い日の撮影では撮像素子の大きさの差はわからないような気がします
一般的に撮像素子が大きくなると背景のボケる度合いが大きくなり、室内とか夜の手持ち撮影にも強くなります
なので背景をボカして撮りたいとか、手持ち夜景も撮りたいというならAPS-Cサイズ機の方が有利です
>35mmフィルムを選んだほうが良いのでしょうか?
35mmフィルムサイズならフルサイズのデジタル一眼レフということになりますが、キヤノンEOS50DとかニコンD700とか重いですし値段も高いですよ
少し大きくても良いというのなら、いろいろな被写体でも対応可能なAPS-C機のニコンのD3100やキヤノンのX5といった一眼レフをおすすめします
やはりコンパクトさも重要だというのならソニーのNEXやマイクロフォーサーズ機がいいと思います
書込番号:13536907
0点

マロンみかんさん
こんにちは^^
フルサイズ機や、APS-C機についてはみなさんがおっしゃられている通りなので、
E-P3やE-PL3について、
写歴40年さんがおっしゃられているように何を撮りたいかによって選択肢が変わってくると思いますが、
E-P3はタッチパネルなので、動き回る子供やペットなどを撮る場合タッチでピント合わせができるので便利ですが、
E-PL3のように液晶が上下に動かないのでローアングルやハイアングルは自分でなんとかするしかないです。
その点、E-PL3は子供やペットを同じ目線で撮影したり、花や建物をローアングルで撮ったりと普段とは違う目線で撮影することによって
一味違った写真を楽に撮ることができるので重宝します。でも、タッチパネルではないし、46万ドットなので液晶の解像度は落ちます。
Ein Hu..ftbeinさんお勧めの「M.ZUIKO DIGITAL45mm F1.8」は私個人的にもお勧めです。
価格の割に画質が良く背景がきれいにボケるので楽しいレンズだと思います。
Nikon 1については何とも言えないですね・・・
レンズがセンサーサイズの割には大きような気がします。NEXのように・・・
書込番号:13537166
1点

画質だけなら、一番撮像素子の大きなPhaseOneとか645Dがお勧めですよ。
ただ、カメラも大きくなりますし、十分な画質を得ようとするとレンズも大きく重くなったり、不便(単焦点)になったりします。
なので、持ち出しやすい大きさで、気に入った画質であれば、問題ないと思います。
その点、Penはお勧めですよ。
あと、暗いところでの動くものの撮影は苦手ですが、静止したものであれば、手ぶれ補正がすべてのレンズで使えるので、暗いところはまったく苦手じゃないです。
書込番号:13537181
1点

スレ主さん始めまして。
まず最初に一点だけ注意をば。
それはOLYMPUSのPENシリーズは色んな意味で一眼レフでは有りませんし、普通のデジカメから一眼レフタイプのデジカメに乗り換える理由の1/3ぐらいは叶える事が出来ません。
ただ、普通のデジカメより高画質ですし、レスポンスも上を見なければ悪くは有りません。
そして何よりも小さくて軽いのが一番の魅力。
写真と言うものはシャッターを切らなければ撮る事が出来ないので、まずはPENの様な小さくて軽いカメラから入って、写真の楽しさを覚えて、そしてその上で満足出来ない部分を感じたら一眼レフを買ってみる、と言うのがイイと思います。
で、P3とPL3ですが、小さくて軽い事とダブルズームキットが有る事、値段の差額でアクセサリーなんかが沢山買える事から私はPL3をお勧めしますです。
後、他機種との比較ですが、気に入ったアクセサリーがあるかで決めるのもいいと思います。
楽しい写真は楽しい気分で撮らないと撮れませんから。
書込番号:13537322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私もまだ駆け出しですがE-P3を使っています。
まず言葉の意味ですが一眼レフとミラーレスは別物です。
レフいうのはカメラの中にあるミラーに反射させて撮るという意味なのですが、ミラーレスはそのミラーがないものを言います。
ミラーがないので軽くできちゃうんですね。ただ、重くても画質だけを求めるなら基本的に一眼レフの方がいいです。
ちなみに、これまで使われていたデジカメはコンデジだと思いますが、E-P3やE-PL3もデジカメ(フィルムじゃないやつ)ですよ。
いろんな用語があってややこしいですよね^^;
さて本題ですが、どのカメラが良いかというのは、何を撮りたいかによって変わります。
思い出を残したいということですから、旅行先で景色や建物、家族、はたまた自宅でペットや花を撮ったりするんでしょうかね。
今挙げた被写体の中でもカメラやレンズの得手不得手は変わってきます。
景色にしても昼と夜、ペットにしても屋内と屋外、止まっているときと動いているときなどで撮り方が違います。
まずはご自身がこれまでのカメラで何を撮ってきたのか、何か不満点はなかったか、などを教えてもらえるとみなさんもアドバイスしやすいと思います。
それから一度はお店で実際に見て触った方がいいですよ。フィット感や重さ、デザイン、使い勝手などネットで調べただけでは分からないことが結構あります。
参考までに、私が使っているE-P3はタッチパネルによるピント合わせが凄く便利でいろんな場面で重宝してます。
書込番号:13537346
1点

みなさん、ありがとうございました。
今日、P3を購入しました。
高い買い物ですので、頑張って楽しんで、一眼レフを使いこなせるようにしたいと思います。
書込番号:13537952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジタル一眼の機種選びで迷われるのは当然です。機種や形式が多すぎますから。
ただ挙げられている機種のうち、ニコンのミラーレス一眼は今は購入を見送られたほうが良いと思います。
まったくの新製品でレンズもろくに揃っていません。
ニコンのミラーレスはあと3年ほど待たれてからのほうが良いと思います。
ところで軽量な事もカメラ選びにおいては重要です。
軽くないと持ち出すのが億劫になります。
それで私はデジタル一眼レフよりもデジタル一眼ミラーレス機の購入をお勧めしたいです。
つまりマイクロフォーサーズ機です。
画質もデジタル一眼レフに決してひけはとりません。
なぜならマイクロフォーサーズの撮像センサーはフォーサーズ機に採用されているものと同じ大きさがあるからです。
フォーサーズ機というのは従来のようにミラーが搭載されているデジタル一眼レフです。
マイクロフォーサーズの最大の利点はミラーがなく、レンズ交換式カメラとして小型で軽量な事です。
それはデジタル一眼レフと両方を比べられたらよく解ると思います。
それでPにするかPLにするかどちらにするかと言うことなら、いろいろ将来的に設定変更したりしてデジタル一眼としての写りの変化を楽しみたいなら設定変更しやすいP3をお勧めします。
コンパクトデジカメと同様にほとんどカメラ任せなら、どちらを選んでもかまわないでしょう。
センサーが大きければ高画質と言うのはある意味当たっていますが、必ずしもそうでない事もあります。
センサーが小さいほうが画質面においても有利な事もあると言うことです。
どういうことかと言うと、センサーの小さいほうがそれに対応するレンズも小型軽量化しやすく、高画質なものが作りやすいというメリットがあります。
だからフォーサーズ機のレンズは高画質なものが多いです。
普通に写真を楽しむのならEP3で写された画質に不満を覚えることなどまずないと言えます。
書込番号:13538030
3点

マロンみかんさん、EP3のご購入おめでとうございます。
先の私の投稿が行き違いになってしまいましたが、良い選択をされたと思います。
これからEP3でたくさん写真を撮影して楽しんでください。
書込番号:13538044
2点

E-PL3のチルト液晶と連写速度は魅力的ですが、液晶が16:9というのは
静止画に使うのには、不便な気がします。E-P3で良かったと思います。
書込番号:13538976
1点

マロンみかんさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13540245
0点

マロンみかんさん
ワーイ!
P3仲間ですね。
書込番号:13540931
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
嫁さん用に購入したE-P3ですが、私もちょくちょくと利用しています。
本当に面白いですね。ファインダーの追加を考えているところです。
さて、質問なのですが、Canonのコンデジや一眼レフなどと共用する為に、
家庭内でAppleのApertureを使用しています。しかし、
ApertureとOLYMPUSの相性が悪いのでしょうか、動作が非常に緩慢です。
もともとPCの能力を使うソフトですので、2年前のiMacには重いのですが、
それにしてもアートフィルター付きとは言え、ちょっと閉口しています。
やはりjpegオンリーで使うべきなのでしょうか?
ビューワー使えばいいじゃんというご指摘は理解しつつ、
他のカメラとの画像集積を(Mac上で)共通化したいという狙いですので、
Apertureをお使いの皆さまにコツをお教えいただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

G3で使ってますが、あまり問題を感じたことがないです。
メモリー量が足りなくないですか?
私はMac mini Corei7 2.5GHz + 7GBメモリーです。1GBは、キャッシュに
あてています。
画像系のソフトはメモリーが足りないと格段に動作が落ちますよ。iMac
だと16GBまで拡張できるんでしたっけ? CPUを速いものに換えるより、
メモリー増設が吉です。でも、2年前のiMacだとCPUも寂しくなっている
可能性はありますね。
ところで重いフィルターって、たとえばどんなものですか?
書込番号:13461814
0点

>デジタル系さん、
ご返事ありがとうございます。
iMacはCore 2 DUO ではありますが、8GBのメモリを実装しています。
CanonのRAWファイルは開けていますので、OLYMPUSの問題かと、、、
ただ、ひとつ理由が思い浮かびました。
それはRAW互換ファイルが配付される前に、RAWファイルの読み込みを試みて、
真っ黒なファイルが表示されていた訳ですが、
今回、改めて読み込みを行った際に、保管場所を変えていませんでした。
帰宅したら該当フォルダを削除して、再び読み込ませてみたいと思います。
全ての画像が重いので、どのアートフィルターがという問題は無いのですが、
私はトイフォト+フレームを特に気に入っています。
人物相手ということもあり、ドラマチックトーンはまだ慣れていない状況です。
PC上でも、カメラ上でも、早くこの機種を手中に収めたいと思っています。
書込番号:13462043
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110905_475316.html
アップルは8月31日、「デジタルカメラRAW互換アップデート」を公開した。バージョン番号は3.8。
私は窓使いなので、リンゴのことはさっぱりですが・・・・ とりあえず。
書込番号:13462693
1点

それからの報告です。
カメラが増えたので、ストレージも増やそうとして、
誤って既存のHDDにRAID設定を上書き=データ消去となりました。
万が一に備えてミラーリングしていたHDDをやってしまったので、
かなり落ち込んでいます。
ともあれ、基本的にデータは残っているはずなので、
データレスキュで復活させます。
1TBだと処理に数日かかるというのが問題なのですが、、、
書込番号:13469786
0点

ぽんた@風の吹くままさん
私の場合、
2008 early summerモデルでiMac24インチのCore2 Duo 2.8GHz、メモリーは4Gです。
先日のRAW互換アップデートがある前はJPGのみをプロジェクトに取り込んでました。
しかし、動作が緩慢になることはないですね。
アップデート後、RAW+JPGで取り込こみ、m2TVとTwitter for Mac、Aperture3を同時に表示、Mailを起動状態にしてRAWの調整でパラメーターをいじってますが、調整結果の表示などいつもどおりの反応ですよ。
書込番号:13470010
0点

>GAMMOさん、
ええ、アップデートを実施する前は真っ黒なファイルで表示されるのですが、
アップデート実施後はきちんと画像が表示されました。ただし、遅かったのです。
考えてみるとアップデート適用前のファイルが混在しているとか、
そういう理由も考えられますので、いったん削除してみて、
再び読み込みをさせてみます。 ・・・当分さきになりそうですが(涙)
>club中里さん、
だいたい同じような年式だと思います。クロックも。
5D Mark IIの2,000万超画素のデータも扱えていますので、
処理がもたつくのはちょっと想定外でした。
やはり他の要因がありそうですね。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13470316
0点

嫁さんのカメラが増えたので、HDDも増設しようとして、
誤って既存のHDDのRAID設定を変更→データ消去の憂き目にあっていました。
データは復旧しましたが、階層がグチャグチャで、未だにに整理できていません。
で、この件なのですが、復旧後はサクサク動いています。
どうやら、アップデート以前に未対応のデータを入れていたことが、
悪影響を及ぼしたものと思われます。(きちんとした検証はできていませんが)
アートフィルターの後付けという意味ではOLYMPUS純正が良いのでしょうが、
EOSやE-P3やコンデジが入り交じる我が家において、適切に管理する為には、
やはりApertureが優れているなあと感じております。
まだE-P3を使いこなしているとは言い難いので、もっと使って、
また改めてご報告しますね。ありがとうございました。
書込番号:13524169
0点

PanaのG3で、対応前に認識できなかったRAWデータは、対応後も駄目でした。
それから、Apertureは、全体で一つのファイルにしているみたいですね。
だから巨大なファイルだと遅くなるんじゃないかと想像しています。
私のところはまだ小さいので、なんとも言えませんけど。大きなファイル
だから遅くなるというわけでもないだろうし・・・要は、プログラム次第
ですから。
書込番号:13524957
1点

デジタル系さん、
読み込む際に、Aperture対応のファイルに変換しているのかも知れませんね。
復旧していてわかったのですが、RAWしか撮影していないはずの画像で、
これまでは見えていなかったJPEGファイルが大量に出てきました。
そのままのJPEG画像と、顔認識用?の小さな顔JPEGです。
人数分のJPEG顔が復旧されて出てきましたので、
全体で併せると10万を越えるJPEGが出てきて閉口しています。
(元画像は3万程度だったと思います。)
RAWコーディックが適用される以前のファイルは非対応のままで保存され、
それが悪さをしているのだろうと思いますし、
デジタル系さんのレスでそれが確信に変わりました。ありがとうございます。
書込番号:13524986
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

3:2 最初使ったのが、これだったから、引き続き使用しております。
最初の選んだ理由は、なりゆき(不明)です。
書込番号:13468544
1点

3:2
35mmフィルム時代からこの比率に慣れているので。
EP-3の静止画は4:3のみのようですが。
書込番号:13468697
1点

4:3
印刷物やプリントの為にPENTAX 67を使っていたせいもありますね。
ライカ判のフィルムで撮影していた時も、印画紙のアスペクト比を考慮して左右をカットする事を
前提に撮影していましたから、4:3の方が合理的だった事もあります。
パソコンの時代になってからは、640x480の4:3のアスペクト比が基準でしたし、縦位置で撮影すると
2:3だとちょっと縦長すぎる感じがするので、4:3に統一しています。
E-P3はマルチ・アスペクトですから、[4:3](基準)/[16:9]/[3:2]/[6:6]/[3:4]で撮影
できますけど、RAWデータは全画面の4:3で記録されていて、現像時に変更できるようになっていますね。
書込番号:13468748
5点

kabakirinn さん
カメラ元々の比率で撮影でわ。
書込番号:13468770
1点

マルチアスペクト対応機は別として、使用するカメラの最高画素を生かすため、デフォルトのままです。
書込番号:13468982
1点

3:2です。35mmフィルム時代からの、染み付いた習慣です。(微笑!)
書込番号:13469052
2点

>E-P3はマルチ・アスペクトですから、[4:3](基準)/[16:9]/[3:2]/[6:6]/[3:4]で撮影できますけど、RAWデータは全画面の4:3で記録されていて、
現像時に変更できるようになっていますね。
了解。
書込番号:13469146
1点

以前は4:3がほとんどでしたが、最近は3:2ですね。
これはパソコンのモニター画面が、640x480,1024x768といった4:3比率から
16:10,16:9のワイドタイプに移行したので、画面上で効率よく見えるから。
近郊ハイキングなとで、風景撮影がメインということからでもありますが。
ただし、建物撮影などで上下方向が足りないときなどは、4:3も使用。
OLYMPUS,Panasonicのμ4/3陣営は、コンパクトカメラでも3:2比率が
選択できる機種が多いですが、SONYなどは、4:3と16:9だけだったりする。
書込番号:13469198
2点

4:3で撮影をしています。フォーサーズ機ですからね(笑)。
ポロ&ダハさんが仰る通りで4:3以外は結局トリミングに近い処理なんで
4:3のままで撮影をしています。
書込番号:13469392
4点

4:3のまま。
35mmフィルムでも、APS-Cサイズのデジタル一眼レフでも3:2を使ってきたが、
マイクロフォーサーズでは4:3で撮る。
第1に、
RAWで撮影するので、余程の理由がなければあとから3:2にトリミングはしない。
第2に、
構図を考える上で4:3のアスペクト比は、中判カメラの6x4.5に通じる。
書込番号:13469466
4点

撮影自体は デフォルトの 4:3 、 RAW+JPEG でやってます、
RAW現像するのも楽しく、全然苦にならないので、現像の際に 3:2 とか 16:10 にトリミングしますねぇ、
PC の壁紙用に、よく 16:10 にトリミングしますが、横構図の風景写真としては 3:2 が一番落ち着くように思います、
しかし、あくまで撮影の際は 4:3 です、 撮影のときにアスペクト比の変更はしませんね、
書込番号:13469482
3点

わー、たくさんの回答ありがとうございます。
フィルムの頃の3:2とか、4:3が多いみたいですね。
撮影状況によってアス比かえる技術もあるんですねー、もっと勉強します!
液晶テレビが16:9のアス比になったので、これから16:9が主流なのかなーなんて考えてたんですかがそうでもないみたいで。
でも16:9で撮影された写真をいままでのようなサイズでプリントするとやはり横がトリミングされたりして写真のイメージが大きく変わるものなんですかね?
そのまま16:9でプリントに対応してるもんなんでしょうか?
質問ばっかりしてほんとに申し訳ないです。
書込番号:13469488
0点

おいらは4/3で撮る場合は4:3がベースだにゃ。
過去の経験から言っても、やっぱ最密最高のデータ量で記録しときたいし。
最近はメモリーカードの容量も問題ないしね。
実はしばらく前に、16:9のワイド感が気に入っちゃってチョイチョイ使ってたんだけど、横だけでなく縦(9:16)もいいのよコレがまた。
ところが、16:9って、撮るのはともかく鑑賞法にかんしちゃほとんど横専用のフォーマットって気づいてからアフォらしくなってやめた。
書込番号:13469496
1点

kabakirinnさん
同じような考えかな?
紙に合わせる、プリントじゃ無くて
アスペクト比に合わせて
プリントする方が、
ええねんけどな。
書込番号:13469938
0点

フィルム時代から慣れている3:2を使っています。(他社ですが)
コンデジも3:2が可能な機種は3:2を使っています。
書込番号:13470155
1点

通常は4:3で撮ってます、アートフィルター使用時は6:6や16:9も使用します。
>そのまま16:9でプリントに対応してるもんなんでしょうか?
フィルムAPSのハイビジョンが152mmx89mmサイズなので若干切れますが近しいイメージに仕上がるのではないでしょうか。
お店で言えば対応してくれると思います。
家庭用プリンターの用紙には無かったと思います。
書込番号:13470197
2点

JPEGで撮るときは魚眼や広角では16:9、その他では4:3が多いですが、最近はもっぱらRAWで撮って現像するときに変えています。
書込番号:13470302
1点

縦位置で撮ることが多いので4:3で。いまでは自然とカメラをたてて構える癖ができるほど。縦位置で撮ると3:2は長いんですよね。
今は正直4:3以外のアスペクトは考えられないほど。
書込番号:13471871
3点

A2、A3、A4、W4Pなどのサイズにプリントするには3:2が合致させやすいです。
全紙、半切、四切などにプリントするには4:3のほうが合致させやすいです。
ですが、どちらも完璧に合うわけではありません。
67、45の比率のほうが全紙などの印画紙比率に合いやすいわけで、4:3でも微妙に余黒が出てしまいます。
3:2の35mmフィルムでは、W4Pが実用上のノートリ最大サイズで、その上の全倍では拡大率が大きすぎたということもありました。
フィルム時代に645、67、45を使用していたかたは、4:3のほうが話が早いと思います。
紙の比率に合わせるためにトリミングすると、撮影時に意図していたこととは違うものになってしまいますし、そもそも、撮影時に構図を決めることが無意味になってしまいます。
つまり、どんな紙サイズにするのかで、画面比率は決まってしまうと考えます。
プリンターまかせで、紙と写真の比率の違いに無頓着で印刷することは、自分の写真にこだわりがない証拠と思われますので、気をつけたいところです。
書込番号:13476090
3点

とても興味のあるスレなので参加させて頂きます♪
現在のメイン機である620を使い始めた2〜3年前から、6:6を常用しております。
メリット
@縦位置にするか横位置にするか考えずに済むので、迅速に撮影出来、お気軽。
Aアートフィルター、特にトイフォトとの相性が良い。
B日の丸構図との相性が良い。特に花。
Cブログに掲載する際、横位置より大きく出来る。(もちろん縦位置の方が大きく出来るのですが、どうも好きになれない... まあ感覚の問題ですが。)
D何と言っても新鮮♪ 特にマニア以外の人に受けが良い。プリントして渡すと、「なんで真四角なの?」とか、「こんな写真あるの?」とか、驚かれます。
Eフォトブック(キタムラのフォトブックスクエア)にする際、用紙いっぱいに出来る。
デメリット
@スクエアな写真用紙が無い(調べた限りでは)ので、プリント後カットする必要があり、手間がかかる。あまりプリントしないので、それ程困っておりませんが、どなたか有用な情報をお持ちでしたら、お教え頂ければ幸いです。
A仕方が無い問題ですが、奥行き表現が難しい。
B風景写真にはあまり向かない気がします。
添付画像は縮専でリサイズしてますのでEXIFがありませんが、あまり参考にならない写真だと思いますので...
ボディは全て620。三枚目のみ70−300で、他は14−54Uです。
ちなみに、この夏サブ機としてXZ−1を導入しましたが、決め手となったのは6:6アスペクトです。
書込番号:13476519
2点

私は最終構図はトリミングする事が多いので4:3オンリーです。
最終仕上げは3:2にする事も有るし1:1で仕上げる事も有ります。
デジタルになってそう言う事が自由自在に出来る様になったので、撮る時に厳密な構図は必要なくなったと思っています。
撮る時は足し算で撮って、仕上げは引き算です。
ジャスピントでブレが無ければ600万画素も有ればA3ノビでも十分ですので撮影時点でのアスペクト比は気にする事は無いのではと思います。
書込番号:13477274
2点

お礼が遅れて申し訳ないです。
皆様の返信すべて読ませていもらいました。
本当にありがとうございます。
これからの参考にさせてもらいます。
書込番号:13523080
1点

kabakirinnさん
トリミング!
書込番号:13523169
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
PhotoShopCS5のCameraRawが、いつまで経ってもE-P3に対応してくれないので、
E-P3でRAW撮影した写真をOLYMPUSViewer2で現像しています。
今までは、とりあえず快調だったのですが、今日添付写真のような現象が出ました。
添付写真にあるように、OV2下のサムネイルには正常な写真が表示されるのですが、
一枚目のように、半分は真っ黒な写真が表示され、編集も不可能。
二枚目に至っては、まったく表示すらされません。もちろん編集も不可です。
これは、何らかの理由でRAWファイルが壊れているのでしょうか?
またこの不具合は、SDカードに起因するものなのか、それともカメラ本体の問題でしょうか?
(SDカードはサンディスクエクストリーム32Gです)
これが頻発するようだと非常に困ったものですが、同じような現象にあった方はおられるのでしょうか?
メーカーに問い合わせるのがいいでしょうが、こちらの方が早く詳細にお答え頂けるかと思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
1点

家ではそのような現象は出ないですね。
olimpus viewer2を再インストールしてみてはいかがでしょうか。
他のソフトやosで問題はないですか?
書込番号:13505677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは他のカードを何枚か試して同じ現象が出るか確認ですね。
次に怪しいのは取り込み方法、そしてビューワー2、次にPCのHDDって感じでしょうか。もしくはEP-3本体でしょうか。
書込番号:13509143
1点

RAWファイルが壊れているかどうかはカメラでRAW現像して見れば
判ると思います。
あと思いつくのはPCのHDDの容量不足で作業領域を確保できない
とか、かな。
書込番号:13512163
1点

返信ありがとうございます。
先日、撮影する機会がありましたので、
帰ってからOV2で見てみるとちゃんと現像する事が出来ました。
前回のような現象は見られませんでした。
その際、前回の撮影したファイルを見てみたのですが、やはり同じで編集も出来ませんでした。
本部長さん>
OV2再インストール一度試してみます。
乳蛙さん>
他のSDが無いので試せませんが、今回の事を考えると原因の特定が難しそうです。
ひとつづつ原因となりえるような事を潰して行くしかなさそうです。
シーカーサーさん>
カメラでは、RAW編集出来ました。これに参りました。。
RAWファイルが壊れていてくれれば、まだ原因を探りやすかったのですが。。
ただ、HDDの容量不足というは、実際HDD容量が不足しているので考えられたのですが、
今回は問題無く現像出来てしまいました。。
もう、何がなんだか・・・
書込番号:13519533
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
先日E-P3のツインレンズキットを購入しました。
色々と試し撮りをしていて気が付いたのですが
標準レンズのテレ端で撮影しようとすると
フォーカスがまったく合わないのです。
これは近い物を撮影する(30cmくらいまで)は
きちんとフォーカスが合って合焦するのですが
それを超える距離では合焦しない、もしくは
ボヤけたままフォーカスがロックされます。
距離を42mmから少しずつ下げていって24mmくらい
からやっとフォーカスが合い始めます。
明らかにおかしいのですがこれはレンズの問題
なのか、本体の問題なのか困っています。
1点

パンケーキレンズで問題なければ、標準ズームの問題だと思いますが、
どちらにしても、買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13511154
0点

>標準レンズのテレ端で撮影しようとするとフォーカスがまったく合わないのです。
もちろんAFですよね
AFで合わないのなら故障でしょう
>これはレンズの問題なのか、本体の問題なのか困っています。
ツインレンズキットですから、2本のレンズがあるわけで、レンズを付け替えて問題なければレンズの問題、2本とも駄目なら本体の可能性が高いということになります
とにかく、購入店に持って行って相談なされてはどうでしょうか
初期不良ということで交換してもらったらいいと思います
書込番号:13511178
0点

ご返答ありがとうございます。
購入したのが通販なので困っていたのですが
お店の対応が良く、即日で新しい商品を
送っていただけるようです。
デジカメはいくつか購入してきましたが
初期不良は初めてだったので正直ビックリ
しましたがとりあえず一安心です。
お騒がせ致しました。
書込番号:13511194
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





