
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 11 | 2011年9月1日 17:16 |
![]() |
11 | 10 | 2011年8月27日 05:32 |
![]() |
43 | 27 | 2011年8月27日 00:56 |
![]() |
356 | 59 | 2011年8月26日 22:30 |
![]() |
12 | 24 | 2011年8月25日 22:39 |
![]() ![]() |
71 | 28 | 2011年8月24日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
ところでみなさん。
予約購入でグリップを希望された方で、もう送られてきたというオーナーさんはいらっしゃいますか?
わたしんところにはまだ届いてません。発売日前日に手に入ったので、その場で記入してポストに投函しました。
かなり早い段階で申し込んだ方だと思うのですが、まだです。
オリンパスのショールームでついでに聞いたところ、わからないみたいだったので、それ以上聞きませんでした。
まだまだかかるんだろうなぁ。
作っている場所が東北だと聞いた覚えが・・・。復興で頑張ってらっしゃるのを邪魔したくないから、自分のペースで作ってくださいね。気長に待ちますから。
1点

確か『申込み数が確定してから生産』と言ってたような?
『早くても秋頃』とも。
書込番号:13416885
4点

木製グリップなら、早く見てみたいですね。
あと、木製マウントも。 プラスチックマウントより人気が出るかも(笑)
書込番号:13416900
3点

こんばんは。ウ〜ム・・さん
木製グリップだったらホールディングしやすいように自分で
削れるんでしょうかね。
書込番号:13417653
2点


僕の方もまだ届いてないので、今日気になって電話で問い合わせてみました。
「9月上旬より順次発送予定です。」
との回答でした。早く現物見たいですね〜
書込番号:13417804
2点

みなさん有難うございます。
9月を秋の入り口と考えると、来週あたりかな〜。
楽しみですね〜。
書込番号:13420507
0点

最初からホームページにも応募用紙の説明にも9月上旬から発送と記載されていますよね。
読まれてないのですか?何を今更です。
待てない私は、ボディカラーのシルバーにシルバーのグリップを付けて、退屈しのぎをしていますが・・・これがまたメタリックでカッコ良いのです。
予約グリップは不要かも・・・。
書込番号:13421812
3点

>>読まれてないのですか?何を今更です。
わたくしの投稿がお気に触ったようで、伏してお詫び申し上げます。くだらぬことを書き込んでしまったことを心より反省し、以後かようなことを書き込むことの無きよう肝に銘じます。まことに申し訳ございませんでした。。
これからはきちんと読むようにいたしますのでお許しください。
書込番号:13422268
2点

>ウ〜ム・・さん
ごめんなさい。不機嫌でも何でもないのですよ。
「最初からホームページにも応募用紙にも記載されていますよ」と言いたかっただけなんです。
かえって気を遣わせてしまって恐縮です。
もう少しで届くのでしょうね。楽しみに待ちましょう。
それにしてもシルバーグリップがシルバーに実に良く似合っているんですよね。どうしよう。
書込番号:13427742
0点

9月になりましたね。
8月8日の応募締め切りに集計をしてお盆休み明けから生産を開始したとすれば…。
発送はそろそろでしょうか?
楽しみです。
書込番号:13445451
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
先日発売されたばかりのオーナーズブックも読んでみましたが、それでもまだよく分からないコマンドとか設定とかが結構あります。PENとしては初めてなのですが、操作性としてE-P1、E-P2と大差ないのでしたら、過去の解説本とかでも役に立つのでしょうか?もしお奨めの解説本がありましたらお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

河田氏が書いている説明ページ、ひどかったですね。
普段も露骨なニコン贔屓ばかりで中身のない人ですが、これも酷いです。
作例写真は素晴らしいものが多いのですが、河田氏ではなくて、
その江さんあたりに書いて貰った方がよっぽど良かったと思います。
そういう意味で、月刊カメラマン別冊のオーナーズムックはオススメしませんが、
田中喜美男さんの記事に設定が載っていますので、そこは大変参考になりました。
書込番号:13418506
2点

私の経験上、付属の説明書が最良の解説書です
市販のオーナーズブックや写真雑誌の解説はある程度の基本を押さえた後でないと分かりにくいと思います
書込番号:13418681
3点

そうですね。
きちんと使い込んだ上で書かれているか怪しいし…。
機能に関して一番情報が多いのは説明書。ただ情報が多すぎて読んだだけではなかなか理解しにくいので
「説明書読みながら、実際にカメラを操作してみる」というのが一番かもしれませんね。
書込番号:13418779
0点

mikkabouzuさん
サービスセンターが
近くにあるんやったら、行って聞く。
無理やったら、電話して聞く。
取り扱い説明書を、
見ながら、チャレンジ。
書込番号:13419408
0点

PDFの取説をダウンロードして、「検索」ボタンで探すのが便利です。
書込番号:13420138
1点

皆さん、早速のお返事をありがとうございました。やはり取説に勝るものはないようですね。取説とにらめっこしながら色々試してみます。
じじかめさんの「PDFの取説をダウンロードして、「検索」ボタンで探す」のは是非やってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13420239
1点

mikkabouzuさん
試して見れるからな。
書込番号:13420435
0点

無事解決ですねb
説明書をオススメしましたが、説明書でも分からなければ外に出て実践、実写あるのみ!
いきなり全てを理解しようとしても辛くなってはせっかくのカメラが楽しめませんので
ゆっくりじっくり分かる機能から試してみてください
よいフォトライフを!
書込番号:13420479
3点

ありがとうございます。きっと皆さんもそうやって初心者を脱してこられたんですね。とにかくあれこれやってみます。
書込番号:13421389
1点

mikkabouzuさん
わし、毎月カメラ雑誌買ってるで。
書込番号:13423435
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
皆さんは液晶保護フィルムを貼っていますでしょうか?
私は これまでコンデジ 一眼レフ 携帯にまで
全てにフィルムを貼ってきましたが、
フィルム自体にも 特に傷がついたことが無く、
最近は携帯にはフィルムを貼らなくなりました・・・
今回E-P3を購入しようと思うのですが、
指紋が付きにくい有機ELと言う事なので
悩んでおります。
皆さんは E-P3にフィルムは貼っていますでしょうか?
1点

私はいつも液晶保護フィルムを貼っている派です
今回は発売日にケンコーのフィルムしかヨドバシカメラに置いてなかったので
それを貼りました。
書込番号:13349903
0点

中古コンデジ購入すると、結構鋭利なものの傷跡、細い一本筋とか入っています。
擦り傷よりはましで、使用上は支障ないですが。
保護フィルムは貼っておいた方が吉です。
書込番号:13349916
0点

corradonorioさん こんにちは。
私は液晶フィルム張らない派です。
ぶつければフィルム一枚では気休めですし、下取りの為に丁寧には使用していませんし、道具と思って使用していますので今まで張った事はありません。
書込番号:13349992
4点

最近の製品はホントに傷つきにくくなりましたd(^_^o)
書込番号:13350024
2点

わたしは貼らない派。その方がクリアーで見やすいから。
あくまで使い心地重視。
それにガラスは傷は付きにくいし、今のところ経験したことはないけど、もし付いても写りが変わるわけではないので「まあ、いいや」といった感じです。
書込番号:13350067
6点

こんにちは
私も貼りません。
特にこのカメラの液晶は、指紋もキズもつきにくいです。
書込番号:13350101
5点

私は本体と一緒に同時購入し、直ぐに貼っています。
後々よそに譲る(オークション等)事も考えて保護しています。
傷が入るか入らないかは分かりませんが貼っておく事にこした事はないので。
携帯も購入と同時に保護シール貼っていますし、出来ることなら腕時計にも
貼りたいくらいです(笑)
書込番号:13350187
2点

カメラの場合は絶対に貼りますね。
理由はベルトのバックルやシャツのボタンで傷が付く事があるからです。
また、乱反射防止加工のしてあるちゃんとした液晶保護シートなら見えにくくなるようなことはないとおもってます
書込番号:13350328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指紋が付かないことに感動し、今回は貼らなくていいかと思っていたのですが、大型グリップなどのアクセサリーを買いに行った時にケンコーの保護フィルムが近くにおいてあったので、一応買って貼ってみました。
ダメならはがせばいいやと思ったのですが、特に不満も無く使っています。
書込番号:13350378
1点

私はE-P3をケース等に入れずに使っているのと高い買い物だったので
保護シートを購入して貼っています。
ただ、保護シートを発注したのはE-P3が自宅に届いてからだったので
2、3日は保護シートなしで(購入時の薄いシートは自然に剥がれるまで付けたまま)
肩にかけて使ったり、裸でかばんにそのまま入れて持ち歩いたりしましたが、
いざシートを貼るときに柔らかい布でさっと拭いただけで
今まさに箱から取り出したばかりというくらいピカピカでした。
すごいコーティングになっているようですね。でもやっぱり保護シートは貼りますけど。
書込番号:13350385
1点

私も絶対に液晶保護フィルムは貼る派です^^
エツミのフィルム貼ってますがタッチパネルの邪魔になってませんよ。
書込番号:13350603
0点

携帯でも買ったばかりの頃は綺麗に使いたくて液晶には保護フィルム貼ります。
でもフィルムが汚れてくると面倒くさくなって貼り替えしないです。
新品のうちだけですね(笑)
書込番号:13350707
0点

E-P3はタッチパネルなので貼らない方がレスポンスが良いでしょう。
傷の心配が無いのであればですが…。
書込番号:13350821
0点

写真家のなかたそういちろうです。
(*・∀・*)ノどうも〜
アイコンはポニーテールな気分だったので顔には触れないでね
保護フィルムですか( ̄ー+ ̄)キラリ
新車のビニールを張っていたい人もいらっしゃれば
なかたは必ず納車前に外してもらっていますが・・・
ヽ(*`Д´)ノキェー
どっちだっていいじゃないのよ〜
・・・て感じでいかがでしょう。
たぶん。
写真は本日のバッグの中ですが
さすがに、ニッパーやペンチと一緒は
・・・・・(・д・`)あっ。マズイかも。
(´・∀・`)ゞ怒られるかも。
でも、E450は買って数万カット撮っていますが
液晶に傷無しです。
傷が入っても写りには変わりないですし
傷入りも「歴代の戦士」?(*・ω・)?
まぁ、気になるかどうかだけの問題だと思いますよ。
レンズキャップも、すっごく嫌いなタイプです
(・ω・)キライ
書込番号:13351083
4点

ネックストラップを使うデジカメは、貼っておいたほうがいいと思います。
書込番号:13351731
3点

皆様色々なご意見ありがとうございます!
E-P3の液晶は、指紋や傷がつかないコーティングのようで
傷には強そうですね。
でも それ以上の力でひっかけば
当然傷はついてしまいますし、
傷が気になるならば
貼らずにこした事はないのでしょう・・・
でも ご意見にありました
傷も戦歴の証といいますか、
そういう考えも大好きですw
ですが、
私も 始めのうちは気にするタイプなので、
一応貼るだけ貼っておこうかと思いました。
気になれば 剥がせば良いという事で^^;
でも、張らない派のご意見の方のナイスが
多いのも気になりますがw
書込番号:13352153
1点

('-^*)/どうも〜
なかたそういちろうです。
お家に着いたので、真面目に考えてみました。
画像表示パネル部分には、反射防止のコーティングがなされています。
なので、以前のものより格段に画像が見やすくなっています。
それを塞いでしまうのは勿体無く思います。
反射防止コーティングを施した透明度の高い保護フィルムがあれば良いのですが…
なかなか見あたりませんでした。
レンズ保護フィルターのように最初から溝が切ってありはめ込めると良いのかもしれませんが…
プロサポートに提案してみます。純正であれば一番でしょうから。
とりあえず、ファインダーの見えには、ひときわ厳しい友人(プロカメラマン)に聞いてみました。
彼ならこだわりの男ですから何かしてるでしょう。
「EP3買ったよね、ライブビューの画面って何か張ってる?」
「あぁ、買ったときに付いてたシール付けてるよ」
すみません
あまり参考になりませんでした。
ライブビューの表示パネルはファインダーの代わりですから、なかた的には、僅かでも見えが良い方がいいに決まってると思っています。
何も貼らずに、潔く使う…
実は(>_<)不器用で上手く貼れないのです(湿布とか)
やはり^^
潔く…
でしょうか。
プロの間でも貼っている人も、貼っていない人もいます。
ストレスの少ない方を選ばれたら良いかと思います。
書込番号:13352638
3点

買って暫くは新品気分を満喫する為にフィルムを貼る事はあります。
ですが邪魔になって剥がすとなんだかすっきりした気分になります。
2度楽しめて中々良いですよw
書込番号:13353780
3点

機種は違いますが、私は今回から貼るようにしました。
下取りの時、液晶の細かい傷でランクがさがりました。いくらでも無いですが、何かせつなくなりました。
また、売らなくても二年もすれば結構着くものですし、見ずらくもなりますしいいこと有りませんし?ね
書込番号:13354383
0点

>新車のビニールを張っていたい人もいらっしゃれば
なかたは必ず納車前に外してもらっていますが・・・
俺もシートのビニールは外しますが、保護フィルムは貼ります
全く別物ですよ〜ん(笑
あえて言えばボディコーティングみたいなものでしょうか?
それとフイルムを貼るのに下取りを考慮した事は一度も有りません
つーか下取り自体出した事無い
何か 貼らない←潔い。細かい事は気にしないサッパリした人
貼る ←神経質。下取りを気にしたセコイ人
って言う図式にしたいみたいだけど (爆
書込番号:13357211
1点

オレは貼ってるけどン。
貼るのなんか手間でもなければ高価なもんでもないし、副作用も感じなければ貼って後悔したこともない。
でも、貼らなくて後悔したことは過去に数回あんのよ。。。
カメラは大事に思ってるけど、自然の中だとカメラばかりに気を使ってられないんだよね。そうすっと、やっぱ不可抗力的に防ぎようがないことが。シャッターチャンス逃したくなくて、カメラが傷むかもしれないってわかってても撮ったりすることあるし、特に液晶って、いつの間にやらガジッ、ゴツッ、ズリッみたいな・・・
書込番号:13360848
1点

E−P3購入しました^^
フィルムは最後まで悩んだのですが、
ケンコーの奴を一応購入し 貼り付けました!
埃も入らず綺麗に貼れましたし、
タッチシャッターの感触も全く問題ないです!
でも、指紋が付き易くなってしまったのがちょっと^^;
まあ 気にせずガンガン写真を撮っていきます!
初めてのマイクロフォーサーズですが、
かっるいですねーw
書込番号:13366088
1点

私もケンコーのを使ってますが、指紋がベタベタ付いてしまうんですよね;
以前、此処で紹介して頂いた
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005AQ46Z4/ref=oss_product
が、とても気になってます。
書込番号:13366441
1点

前にここの掲示板の書き込みを見てそれを購入しました。
なかなかいいですよ^^
書込番号:13369090
0点

ちなみにiPhoneに貼ったらかえって見にくくなって、ガラスなので傷が付きにくいこともあり剥がしてしまいました^^
書込番号:13369108
1点

申し訳ないです…
(>_<)ッ
まだ買っていない機種について書くものではないですね。
今、手元でしげしげ見つめておりますが、E450などの表示板に施してあったような反射防止コーティングはなされていないようです。
(?_?)タッチパネルだからかな?
間違った記述をしてしまいました。
でも、これだけ綺麗で明るくなる液晶ですと、昼間の撮影でも困らないですね。
^^)/さて保護シールです。
貼ってあれば、そのまま使い続けるかも〜。貼ってなければやはりそのまま使うかも。
優柔不断で、これまた(;_;)すみません。
基本、不器用で上手く貼れないので、どなたか貼ってくれるなら使うかも知れないです。
実は、以前に何回か貼ったことがあるのですが…
(T_T)ガビーン
見る度に情けない貼りようで
(-"-;)エイッと剥がしてしまいました。
書込番号:13371326
1点

解決済みのところスミマセン。
やっと
なかたも解決しました。ケンコーの保護フィルムを貼っていただいたのですが、表面に反射防止のコーティングがしてあり、見た目は良好です。
保護フィルムありです。
書込番号:13423044
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
皆様方のレビュー、クチコミ等拝見させて頂いております。
以前からデジイチを所持したいと考えており今回購入を決意しようと思っています!
店頭でE−P3に惚れたのですがデジイチ初号機として適しているのかお聞きしたくて書き込みさせてもらいます。
用途としてはスナップ(人物、風景)が中心でちょっとしたお出かけ、旅行などを予定していますがポートレートやfotopusに載るような写真などにも挑戦していきたいと考えています!
EーP3に惚れた理由としてデザインももちろんですが(シルバーを検討中…パンケーキだとライカみたい←)、アートフィルター機能、AFの早さ、携帯性です。
他に悩んでいるのはニコンのD7000です。もちろん写真を撮るために出かけることもありますが、自分にカメラを携帯させたい気持ちがあるのでE−P3に寄り気味です・・・
コストや動画の画質などは気にはなっていますがきりがないので…
これまではコンデジやEOS Kiss(友人のです)など使ってきましたがやはり自分持ちがほしくなってしましました。
E−P3が初号機として適切なのか、他に適させなものがあるのか(D7000等)ご意見して頂けたら幸いです。
よろしくお願いします!!
3点

はっきり言ってミラーレスとD7000はまったくの別物です。D7000を買う金があるならD7000にしておいたほうが絶対に後悔しません。D7000は本物の一眼レフで、しかも中級機です。かなりの大きさになるのが欠点といえなくも無いですが、これを容認できるなら選んで損はありません。
書込番号:13406173
4点

ご自分で気に入った機種なら、何でも良いと思います。
PENなら、D7000と比べると、小型軽量で、持ち出しやすいでしょう。
将来、D7000など、一眼レフを購入しても、スナップ機として使い道は残るでしょう。
私も、P3+12mmF2.0の組み合わせが、気にはなっているのですが…。
書込番号:13406201
9点

D7000とE-P3(コンデジのようなもの)は別物ですが?
コンデジを卒業したければ、D7000ですね。
書込番号:13406229
4点

みなさん回答ありがとうございます!
D7000と別物であることは初心者ながら理解しております。レフを使ってる方からしたらやはりミラーレスは劣ってしまうのしょうが、それも含め悩んでいます。
もちろん安いに越したことはなく、E−P3の携帯性と性能的にある程度満足できる写真が撮れるのでないか思い購入を検討しています。
心配なのはさらに上を買いたくなってしまうかなのですが…
書込番号:13406269
2点

値段相応とかボルとか、安物買いの銭失いが一番厄介だね。
カメラはシステムと考えて買うのが吉。
即ち将来性があるメーカーが良いと思うが。
書込番号:13406311
2点

D7000を買って、ニコンの次世代ミラーレスに期待。
いつ出るかは分かりませんが…。
書込番号:13406374
1点

私はD7000を処分してE-P3を購入しました。
一番の理由は気軽に持ち出せて、そこそこ写りが良く、ある程度の拡張性があるカメラということで選びました。
もちろん、写りにこだわればD7000に決まりですが、私にはオーバースペックかなという気持ちもありました。
高級カメラを持ったからと言って良い写真が撮れるというわけではありませんからね。
最終的にはどんなシーンで、どんな写真を撮りたいのかということが決めるポイントではないでしょうか。
気合をいれて持ち出さなくてもいいのでE-P3に満足しています。
また、アートフィルターは邪道かもしれませんが、素人にも驚く様な表現が簡単にできるという点で
写真をより身近なものにしてにくれると思います。
書込番号:13406389
24点

私は一眼レフからステップダウンしてE-P3をメイン機に使っています。
両方使った経験から言わせてもらうと
一眼レフの大きさ重さはプロが仕事で使うのでない限り
はっきり言って障害以外の何者でもありません。
普通の人が写真を楽しむのであれば
小型軽量でいつでも気軽に持ち出せることは非常に重要なことです。
写りもコンデジより上を行き、A3ぐらいに印刷するのであれば全く問題ありません。
コンデジと一眼レフのいいとこ取りをしたマイクロフォーサーズ、
特にE-P3は初心者の人にもお勧めです。
将来的にレンズを増やすにしても必要なものは揃っていますしね。
書込番号:13406412
21点

えっと、E-P3はコンデジを使っていた方が違和感なく操作できるように操作や撮影スタイルが非常にコンデジに近く設計されています。
その為、E-P3で一眼レフのような撮影スタイルを実現しようとすると、かなり無理が出てきます。
逆に一眼レフタイプのデジカメの入門機はコンデジっぽい使い方が出来るのが売りではあるものの、操作や撮影スタイルはあくまでも一眼レフスタイルが基本なので、最初はコンデジっぽい使い方をしていてももっと綺麗な写真を撮りたいと言った欲求と向上心を持ち出すと、根っこにある一眼レフ本来の撮影スタイルに自然と切り替わっていって、そこで入門機の壁に突き当たってより上の機種へ進んでいくという道(罠?)がこっそり潜んでいたりします。
というわけで、一眼レフスタイルの勉強をしたいのであればD7000か、EOS Kissにした方が無難です。
あ、EOS Kissの名前を出したのはご友人の人がEOS Kissを使っているということなので、レンズの貸し借りが出来るかなぁと言うだけです。
と偉そうなこと書きましたが、カメラって気に入ったものを買うのが一番なんですよね。
好きなカメラで楽しく撮った写真じゃないと、いい写真は撮れないと考えておりますので、E-P3を買うのを止めたりする気は全然ありませんです。
書込番号:13406440
5点

月夜に歌う虫けらさん こんにちは。
カメラの特性が明らかに違うものですから、
返答する方も、困ってしまいます。
1号機として、カメラ・写真をとことんやりたいならば、D7000。
少しおしゃれで、気楽に持ち運んで撮られるならば、E−P3でしょうか。
書込番号:13406455
2点

>用途としてはスナップ(人物、風景)が中心でちょっとしたお出かけ、旅行などを予定していますが
>ポートレートやfotopusに載るような写真などにも挑戦していきたいと考えています!
上記用途ならE-P3で十分と思います。
お金があればレンズキット + パナ20m/F1.7がよいと思う。
わたしはフルサイズ(5D2)からPEN(今E-PL2、もうすぐE-P3)まで使ってますが、
ほとんどE-PL2を使ってます。
旅行、スナップに重たい大きいフルサイズなど持ち出す気になれません。
書込番号:13406457
15点

月夜に歌う虫けらさん、始めまして
かなりお悩みのようですね。言うまでもなくカメラは写真を撮る道具です。
もしいい場面に出会えたときに手元にカメラがなければ、何も始まらないですね。
その意味でE-P3の軽さは、非常に大きな性能と思います。で画質がもコンデジと比較すると
かなりのものと思いますよ。D-7000は持っていないので何ともいえませんが、画質もD-7000と
それほど遜色は無いのではと思います。
大いに悩んでいい選択をしてくださいね。
書込番号:13406461
10点

「ちょっとしたお出かけ」にD7000はどうだろう?
友人が所有していますが、結構重いですよ?ですから友人は旅行や撮影に行くぞっ!て時しか持って出ません。
そういう状態になると勿体無いです。
その彼は4/3機が欲しいと言ってます。ただ、レンズが勿体無いから…とシステム変更を躊躇してますが…。
僕も、D70→D200→D300と所有していましたが、はっきり言ってD200、D300はほとんど持ち出す事が無かったです。
外に持ち出すには重いんですよ。移動する時の荷物ってカメラだけじゃないですからね。旅行の時にしか使わないカメラなんて無駄だって事で、全て手放して暫くコンデジを使っていましたが、これが結構画がきちゃないw
で、行き着いた先がμ4/3でした。
軽いです。画も十分に綺麗です。僕は写真でご飯を食べてません。ですから、これで十分です!
月夜に歌う虫けらさんは、E-P3を見て気に入られたんですよね?
それだけで十分に購入するに値します。
気に入った物は使います。割高だ、とか言われてはいますが、使わない機材は例え1円でも高いです。(てか無駄な買い物です)
使用用途に動きのあるものが無いので、ほんと、E-P3で十分だと思いますよ。
書込番号:13406488
15点

追加です。
私はE-P3にVF-2を両面テープで貼り付けて外れにくくして
一眼レフスタイルで使っています。
小ささ、軽さ以外は一眼レフと全く同じスタイルです。
操作性は一眼レフを使っていた頃と全く変わっていません。
E-P3が一眼レフより劣るようなことを言われることがありますが、
私には全く理解できません。
使ってみた感想はその差は僅かですし、
もし最上の写りを追及するのであれば現状では645Dが一番リーズナブルではないでしょうか。
E-P3の最大の魅力はいつでも持ち出せる機動性だと私は感じています。
いくら綺麗に撮れるカメラでも撮りたいときに撮れなければただのお荷物ですからね。
書込番号:13406508
13点

フルサイズのデジタル一眼レフとE-P3を所有していますので、自分のケースに基づきお話します。
スレ主さんが「用途としてはスナップ(人物、風景)が中心でちょっとしたお出かけ、旅行など」ということでしたら、わたしはPENをオススメします。わたしもここぞと言うとき(月に何回もありません)はフルサイズを使いますが、気構えせず普段使いできるのはPENです。
画質も、D7000とE-P3の画像をブラインドテストして見分けられる人なんてほとんどいません。高感度(ISO1600を越えたあたり)からは差が出ますが、PENなら手ぶれ補正が効きますから低感度で粘れます(D7000にはボディ手ぶれ補正がなく、ニコンの明るい単焦点にはレンズ側補正が付いていない)。
どうしてもD7000の16Mピクセルの画素数が必要(PENは12M)だったり、どうしても高速で動く動体(スポーツなど)を撮らなければいけなかったりするのでなければ、PENのコンパクトさが生きることと思います。
なんにせよ普段のお出かけから大きな一眼レフを持ち出すのは無粋です・・・。カフェやレストランのテーブルに出せるサイズも、私の場合はPENが限界です。同行者のいる旅行中ならなおさら。もちろん、周囲の目を気にすることをやめれば、なんでもありですが(苦笑)。
ちなみに、レンズはちょっと無理をしてでもパナソニックの25mm f1.4をオススメします。明るくて、開放からビシッとシャープで、よいレンズです。
書込番号:13406536
20点

スレ主さん、こんばんは。
もう十分ご理解のことと思いますが、
「気軽に持ち運べる回数の増える軽さ・小ささ」をとるか、「特に動きモノを含めた撮影能力」をとるか、ですね。
シャッターチャンスが増えて良い写真が残せる可能性が高いのは、恐らくE-P3のほうで、
一眼レフの機能を活かしてより高画質の画像が残せる可能性が高いのは、D7000でしょうね。
スレ主さん次第だと思います。何か当たり前の答えになっちゃいましたが、こういう風にしか答えられないでしょう。
一つ不思議なのは、一眼レフを画質の観点でお勧めする人は非常に多いのに、
なぜ「APS-Cじゃ不十分でフルサイズでないと高画質には撮れない」と言う人が少ないのでしょうか?
他のスレを見ていても、大変に疑問に思います。
コンデジやマイクロフォーサーズがだめで、APS-Cがいいけど、APS-Cがだめでフルサイズを、と勧める人は少ない、謎だ…。
ご参考に。 ご自分の好きなカメラをお選び下さい。
書込番号:13406548
16点

カメラは道具ですから自分で気にいったもの、実際に手にとって使ってみてしっくりくるものが一番です。スナップ等でしたらどんなカメラでも十分きれいに撮れるのでどれを選んでも大丈夫でしょう。
これまでコンデジやEOS Kissを借りて使ってきたとのことなのでD7000とE-P3の違いも理解されていることと思います。もちろん、D7000の使用感はEOS Kissに、E-P3はコンデジに近いものです(レンズ交換できなければコンデジそのものです)。
ミラーレスは一眼レフより劣るということではありませんが、撮影シーンによって得手不得手はあります。例えば動くものを追いかけるときに光学ファインダーの使える一眼レフは有利です。スポーツを撮るとかそういう目的でなければミラーレスでも困ることはあまりないと思いますよ。
書込番号:13406689
6点

皆様回答本当にありがとうございます!
大変参考になります。
店頭でも聞いたのですがE−P3を購入されるお客さんは
すであるレフ機に付け加え持ち運び用に買う方、または手軽に一眼を使いたい方などが購入するようです。
皆さまのご意見から…
やはり持ち運びにフルサイズは向かないみたいですね。友人からしばらく借りていたEOS Kissも携帯するのが億劫になったりと私の行動についてこなくなった時期がありました。写真を撮りに行くぞ!という時には大変楽しかったのですが…
うぬさんやあけさんのようにレフから移行された方もいるようで、やはり自分がどのように、どう写真を撮っていきたいのかだと思います。
また店頭でいじり倒して決めます!
また新たに質問なのですが…
E−P3を購入された方はツインレンズキットで購入されたのでしょうか
パナソニックの25mm f1.4、20mm F1.7 なども気になります。
わがままなことばっか言ってて申し訳ないです…
書込番号:13406719
3点

スレ主さんへ。
> E−P3を購入された方はツインレンズキットで購入されたのでしょうか
いまどきのレンズ交換式カメラでシステムを組む場合は、
・ズームorダブルズームで広角から望遠までを押さえ、
・標準単焦点で明るさとボケをまかない、
・必要に応じてマクロレンズを入れる
のがセオリーかと思いますが、残念ながらE-P3にはダブルズームキットの設定がありません。
ですので、ひとまずツインレンズキットではなくレンズキットを買い、その上でパナの20mm f1.7か25mm f1.4を入れてはいかがでしょうか(オリンパスのパンケーキはちょっと中途半端)。
私としては、20mm f1.7(約3.5万円)と25mm f1.4(約5万円)なら後者をお勧めします。価格差以上の、造りと写りの良さがありますよ。
書込番号:13406902
5点

フルサイズ機のサブとして、E-P3を使っています。
持ち出す頻度は圧倒的にPENです。
スナップや子供撮りがメインですので、周りを気にせずに使える小型のミラーレスは、
道具としてとても重宝しています。
しかしファインダーで覗く感覚や一眼レフの手に持った感触、
息を止めてシャッターを押す動作など、やっぱり写真を撮りに行く!と言う時は、
やっぱり一眼レフだと思っています。
E-P3を手にしても、一眼への思いは消えないと思いますよ^^
金銭的に余裕があれば、2台がオススメです。
書込番号:13406970
8点

E-P3買うならレンズキット(14-42mm)+パナ20mmF1.7をお勧めします。
暗いズーム+明るい単焦点はやはり定番ですね。
ツインレンズキットの17mmF2.8はちと暗くズームと変わらないので
ボケを活かした撮影ができず、楽しくないでしょう。
パナ25mmF1.4もいいのですが、ちと高いのと
やはりPENにはパンケーキレンズがよく似合うので。
あと、VF-2かVF-3があるとこれまた撮影が楽しくなりますので、余裕があればぜひ。
書込番号:13407060
2点

月夜に歌う虫けらさん こんばんは。
私はD7000で子供達のサッカーをメインとしたスポーツを撮っていますが、望遠レンズを使用しながらボールを追いかけての撮影では液晶を見ながらなどというのは考えられませんが、スナップにはEP-3は軽くて小さくて良いばかりだと思います。
但しレンズに関しては20oも25oも私的には焦点距離が長すぎで12oでは短すぎで、丁度良い14〜17o程度の広角にF2.0程度の性能の良いレンズが欲しいと思います。
小さいボディに大きなレンズでは何の為の小型化か解らないので、パンケーキと行かなくてもそれに近い大きさでスナップが撮りやすい広角で明るく性能の良いレンズとのキットを是非とも発売して欲しいと思っています。
そうなるとスナップは広角単付きのミラーレス、望遠撮影は一眼レフという理想の機材構成が出来ると私は考えています。
書込番号:13407107
3点

E-P3の魅力、何と言っても見た目でしょう^^
個人的にこのシルバーが好きでグリップも付けてません。
レンズはED12のみです。45 1.8も良さ気ですね、もちろん見た目が^^
画質?質感?ミラーレスにそんなことで目くじら立てるのは
ナンセンスです。オモチャ感覚で気軽に使えば
色々な楽しみが見えてきますよ。
書込番号:13407223
6点

皆さま回答ありがとうございます!
ツインレンズキットの単焦点(17mm F2,8)不人気ですねー笑
確かに少し暗いのかなと考えてしまいます。
パナの25mm F1.4と20mm F1.7 やはり比べると惹かれます。
経済的に言えばツインレンズ>25mm>20mmですか…
個人的にはパンケーキ一つは持っていたいので悩みます
書込番号:13407300
1点

月夜に歌う虫けらさん、こんばんは。
D7000とE-P1・E-PL1を使っていてE-P3への買い替えを検討中の者です。
スレ主さんの使用用途でしたらE-P3で十分かと思います。惚れたのなら特に!
動体撮影でしたら思った通りの絵が撮れなくて結構ストレスがありますが
風景やお出かけでしたら良き相棒になるのではないでしょうか。
ちなみに動体撮影と言っても私の場合はペットですが
例えばあくびをした瞬間を撮りたい場合、D7000だと口を開けた瞬間に
シャッターを切れば間に合いますが、E-P1・E-PL1の場合ですと
同じタイミングでシャッターを切ると撮れた絵はあくびが終わった後となります。
これで何度悔しい思いをしたことか(大げさですが)。
E-P3は量販店で実機を触った感じではAFはかなり速くなっていたので
幾分マシになったのかもしれませんが…
また私はD7000などの一眼レフは本気撮りの時でないと持ち出しません。
それでなくてもカメラ以外の荷物が多くなりがちですからね、女性の場合は。
レンズ2本+ストロボだけでもバッグがかなり重くなるので
ま、今日はPENでいいかな…と思い直すことも多々あります。
E-P3の単焦点レンズはパナ20/F1.7がやっぱり使いやすいのかなと思います。
その他スレ主さんの挙げられている単焦点の使用経験はないので
自信を持っておすすめはできないのですが、街中で気軽にスナップ写真が
撮りやすい焦点距離かなあと思います。
暗めのカフェなんかでも使いやすいですし、座ったまま料理を撮るのに
程良い距離だと感じます。
でも購入時はやはりツインレンズキットがお得感があると思うので
実際に使ってみて必要ないと判断された時は売却するのも手だと思います。
書きながら私もE-P3がますます欲しくなってきました。
書込番号:13407533
6点

ニコンD90使いです。
最近、E-P3を買いました。
理由は、他の皆さん同様、一眼レフは大きくて重くて大変だからです。
要するに、その人の求めるものと、それを得るために払う代償のバランス次第なんですね。
普段のスナップ的な写真であれば、軽くてちいさいE-P3などのミラーレス機は最適だと思います。
ただ、本気で撮るときは、やはりD7000の方が圧倒的に良いでしょう。
ということで、両方持つことをお勧めしたいのですが、お題は「カメラ初号機として」ですからねえ。
であれば、やはりE-P3でしょうか?
書込番号:13407692
4点

月夜に歌う虫けら様
どうも〜('-^*)/
カメラマンのなかたそういちろうです。月夜ではないですが深夜に書いてみました。
お悩みのD7000は、とても良く出来たカメラでお勧め出来ます。しかしEP3の可愛さは格別でしょう。
プロが使えば、どちらでも不自由なく使えてしまいますので、うちの事務スタッフ平沼(カメラ持って5ヶ月)に持たせて見ました。
最初は戸惑いもあったようですが、意外とすんなり写真の世界に入れたようです。そう遠くないうちに写真展も出来そうです。
素人でも工夫をすれば、一般に言われるようなミラーレスのネガティブな部分も乗り切れることが、確認できました。
むしろ工夫することも楽しみの一部のようです。最初のカメラとしても、お勧め出来ます。
また、連れて歩くのが楽しいカメラでもあります(重要)
セットレンズは大変良く写りますので、ツインレンズキットはお勧めです。
何かご質問がございましたら、いつでもおっしゃって下さい。
見た目も含め、気に入った機種を買われるのが一番だと思います。
画質は…
どちらも十分に写真集に使えるレベルです。
書込番号:13407747
13点

>ツインレンズキットの単焦点(17mm F2,8)不人気で すねー笑 確かに少し暗いのかなと考えてしまいます。
実際に使うと印象は違います。
換算34mmの微妙なところがお手軽スナップで「こんな写真にしたいなー」という場面に良く応えてくれます。
ボディキャップ並み?の小型軽量も魅力ですし、ちょっとチープな仕上げもカメラ取り回しに神経質にならずにすむ、ぶつけても犬になめられてもいいやという(笑
あと、被写体にけっこう寄れるのも美点で、カタログスペックを超えた普段使いの魅力があると思います。
書込番号:13407978
3点

ツインレンズキットのパンケーキ、すっごいイイですよ!
まず1番の魅力はE-P3に付けた時の一体感。
E-P3に付けるならデザインも性能のうちだと考えてます。
次に魅力的なのは開放からシャープに写せること。
F2.8は十分明るいレンズですし、これより明るいレンズでも日中外で使う場合はこのぐらいまで絞る事が多く、暗い室内でも隣りの席ぐらいの近さならF4付近まで絞る事も多いですので、F2.8で開放で使えるなら無問題だと思います。
最後にもう1つの魅力が換算で34mmと言う画角。
換算40mmではもうちょっと広くやもうちょっと狭くと言う非常にむず痒い画角なのですがわずか5mmの差で痒みがなく、見たまま素直に写真が撮れるのが嬉しいです。
書込番号:13408067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

月夜に歌う虫けら様
だんだんと、お顔(アイコン)がふけていらっしゃるように感じます。
なにやら白髪も増え…
お疲れなんでしょうかぁ
(;_;)
ここは、すぐにでもEP3を手に入れて、気持ちをリフレッシュされることをお勧めします
o(^-^)o良いカメラを手にすると、気持ちもワクワクですw
書込番号:13408480
3点

たった今、EPL3の発売日がメールで届きました。あと10日程なので、比較して購入するも、ありだと思いますよ。
('-^*)/
連投ごめんね、新機種発売は、嬉しいことなので^^
書込番号:13408517
3点

> 月夜に歌う虫けらさん
私は35mmフルサイズは Canon EOS 5D, APS-C は SONY NEX-5, フォーサーズは E-3, マイクロフォーサーズは E-P3 などを使用していますが、最近、最も使う頻度が高いのが E-P3 です。
E-P1 の時は、AFの不正確さなどがあって、E-3 を主に使用していましたが、E-P3 になってからは、E-3 の必要性があまりなくなりました。
先日は自転車でセンチュリーランという160km走に参加しましたが、E-P3にパンケーキレンズ17/2.8を付けて、たすきがけにして持って行き、チェックポイントなどで撮影を行いました。これが他のデジタル一眼レフだと、とても持って行く気にはなれたかったところです。
愛機というのは最もよく使う機械だと思います。撮りたいと思ったときに持っていられるのが一番だと思います。
書込番号:13408763
6点

予算が許せば、両方買いたいですね。
私はD7000とパナG1およびGF2を使ってますが、張り切って撮影に行く場合はD7000を持ち出し、
とりあえずきれいにとれればいい時はGF2、人ごみではバリアングル液晶が使えるG1を
持ち出します。
書込番号:13409006
1点

望遠や動体は一眼レフ、携帯性や動画はPENと、それぞれ向き不向きがありますが、携帯性以前に、大きなカメラを持ち歩くことやファインダをのぞく行為に抵抗を感じる方も多いようなので、その辺の感覚は重視すべきと思います。
レンズですが、一眼らしい写真を撮る上で、F値が2未満の明るいレンズは是非ひとつほしいですね。パンケーキも、ということなら、パナの20mmのような明るいパンケーキは一石二鳥でリーズナブルです。
M.ZD17mmですと、Kissのキットレンズと同程度のボケしか得られないので、この点は少し物足りないのですが、パナライカ25mmF1.4が気になってるなら、焦点域のかぶらないパンケーキとして、よい選択になりそうです。
本来なら、ズームキットのレンズを使ってみて、必要性や好みがわかってから単焦点を買い足すのがおすすめですが、M.ZD17mmは、中古屋さんで売っても1万円くらいにはなるようなので、そのへんの手間が気にならないなら、現在のキットの価格差から考えて、ツインキットを買ってみても良いかもしれません。
書込番号:13409271
3点

D7000ではないですが、10年余りのニコン党でしたが最近D200から
E-P3に乗り換えました。
理由はやはりコンパクトさです。
以前は「写真撮影」が目的、といったテンションの旅行も多く、D200+
交換レンズ3-4本で出かけるのもあまり苦にならなかったのですが、
だんだん「旅行先での思い出を残す」のがカメラの主たる役割だと思う
ようになってきて、より「旅を楽しむ」ことができる装備を求めて、この
機種に行き着いたという感じです。
以前は本体+交換レンズ数本のために専用のバッグが必要でしたが、E-P3
+17mmパンケーキ、m.zuiko9-18mm、14-150mmの全部が普段の外出に
使っている小ぶりなショルダーバッグに収まります。^-^
オリのm4/3はレンズも含めた装備全体で考えると凄くコンパクトですから、
このメリットは大きいです!!
いつも持って歩けるってすごく大事なことだと思いますよ〜☆
書込番号:13409548
13点

皆さま回答ありがとうございます!!
今日もまた店頭で色々触ってきましたー
カメラコーナーの小さいお店でE−P3はシルバーのみの展示、レンズも碌にありませんでしたがやはりE−P3良いです♪
あとはカラーとレンズで悩んでいきます(笑)
さらに初心者質問なのですが
付属で買うのはメモリーとディスプレイのカバーフィルムくらいでしょうか?
プロテクターは必要ないですよね…
どなたかお教えください…
あと!
40-150mm F4-5.6 RやVF-3発売するようですが皆様はお買い求めなられるのでしょうか?
書込番号:13410872
0点

最低限SDカードがあれば大丈夫ですよ。プロテクターは不要なものだし、私はディスプレイのカバーフィルムもいらないと思います。ただ、汚れたときのお掃除用品としてブロアーブラシとレンズクリーニングペーパーがあると便利です。
40-150mm F4-5.6のような望遠レンズはミラーレスには似合わないと思います。私だったら望遠レンズを使うときは一眼レフにします。
書込番号:13410925
2点

回答ありがとうございます!
プロテクターいらないんですね!
SDは32GBのClass10で良いんでしょうか?
動画はおそらくあまり撮らないと思います…
書込番号:13411022
0点

スレ主さんへ。
わたしなら、SDカードは当然として、液晶保護フィルムとレンズプロテクターも揃えます。
なぜならPENの場合、「そのカメラ、ちょっと触らせて!」となることがあり、相手が初心者だとレンズ前玉などを触られる可能性があるからです(経験あり・・)。それにプロテクターを付ければキャップなしでも持ち歩けるので撮影時に便利ですよ。
レンズプロテクターはマルミの「DHG スーパーレンズプロテクト」シリーズが、安価でゴミ・ホコリが付着がしにくくお勧めです。
ちなみにVF-3は新しくコンパクトですが、VF-2のほうが高性能(大きくキレイに見える)です。ただしちょっと高いですが・・・。
望遠レンズについてはSparkling Ciderさんの仰るとおりで、スレ主さんの用途なら今のところ不要かと思います。今後のレンズ拡張の楽しみとして、いずれM.ZD14-150mmを目指されてはいかがでしょう。
書込番号:13411108
2点

SDカードは32GBのClass10があればRAW撮りでも十分です。
サンディスクのSDSDX-032G-J95がお勧めです。
(間違ってもSDSDXP1-032G-J95は買わないように。まだE-P3で動きません。)
ディスプレイのカバーフィルム(液晶保護フィルム)、
プロテクター(レンズのプロテクトフィルター)はあってもなくてもお好みで。
(私は両方付けています。)
40-150mm買うのだったら、14-150mmの方がいいと思います。
私も14-150mmを持っていますが、万能超便利ズームです。
これと9-18mm、パナソニック100-300mm、必要に応じた単焦点レンズがあれば
あらゆる被写体に対応できますが、いきなりは要りませんので必要になったら。
(余談ですが300mmになるとレンズ補正式でないとフレーミングもままなりません。)
VF-2かVF-3はあった方が一眼レフライクに使えるので、いいですよ。
書込番号:13411286
2点

月夜に歌う虫けら様
('-^*)/どうも〜
写真家のなかたそういちろうです。
プロテクターとは、レンズのプロテクターでしょうか
(?_?)
うちでは、プロテクターは付けますが、レンズキャップを付けません。プロテクターは所詮フィルターなので、タオルなどでガシガシ拭けて便利ですよ
ヾ( ´ー`)マァマア
付けて見ることをお勧めします。
勿論、前玉に着いた傷は、写りにめったに影響しないですが、プロテクターあると、精神的にも楽ですよ。
それにキャップは不便です〜
(/_;)/~~キャップキライ
書込番号:13411562
5点

月夜に歌う虫けらさん、おはようございます
最近、初めてデジイチというものを買いました。当初は一眼レフを購入しようと思っていましたが、欲しいと思っていた機器がもしかしたら間もなくモデルチェンジする後継機の発表があるかもしれないので、待つことにしました。しかし、いつ発表になるか分からないのにいつまでも写真が撮れないのもイヤなので、小さくて機動性の高い一眼レフとは性格の異なるE-P3を選択しました。
愛犬の写真を屋外など広場で撮ったりするのですが、E-P3を使ってみることで、逆に私は一眼レフも欲しくなりました。そのため、E-P3のレンズは増やしたいですが、意外と高いので悩みます。
「12mm F2.0」が実質F4.0だから価格的には高いという記事を読みました。パンケーキも同様に計算すると暗いのかなと思いました。予算に余裕があるのでしたらより明るい単焦点レンズを選択されるのは良いかと思いますが、ツインレンズキットのパンケーキで撮られた良い写真も見ていますし、悪いレンズではないと思います。
VF-3は、VF-2からスペックダウンしてるので発売後の様子見が良いと思います。
背面液晶画面はもともと指紋など付きにくくなっているようですので保護フィルムはお好みで。レンズのプロテクターはした方が良いかと思います。
40-150mm F4.0-5.6 Rはピントリングとズームリングが新しくなったものらしいですが、Rのないものだと多少お安いかもしれません。ただ、もし将来70-300mmを購入することがありそうなら14-150mmを選択されておいた方が良さそうです。
後はカラーですね。価格.comでは他のカラーより高い、やはり人気のシルバーでしょうか?女子系ストラップやプレミアムカメラグリップなどでドレスアップして他人様と変えるのも楽しみですよね。
書込番号:13412172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

紺茶さん>
m4/3だと同じF値でもフルサイズやAPS-C機と比べて暗くなるのでしょうか?
単にボケなくなるだけで、ボケの量はフルサイズと比べればかなり少なくても、APS-C機と比べれば対した差はないと思っていたのですが・・・
書込番号:13412400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「12mm F2.0」が実質F4.0だから
なりません。ちゃんと表記どおりの焦点距離とF値で設計されているレンズです。
もし、本当にこんなことを記事にしているライターが居るとしたらトンでもないライターです。
ただし、被写界深度に関してはフォーサーズの被写界深度は35mmフルサイズよりも深くなるので体感的にはボケ味は足りなく感じるかもしれません。
それから、フィルムカメラに精通していて画角が身に染み付いている人の場合、目測で12mmの画角を捉えた場合、ファインダーやLVを通してみたときには2倍に拡大されているかのように写るので違和感を覚えます。しかしカメラとレンズはきちんと表記どおりの焦点距離とF値で結像しています。撮像素子の大きさがフルサイズの約1/4で画角がフルサイズの半分となるためフルサイズと同じ範囲を撮影しようとすると距離を2倍取らなければならないというだけの感覚的な話です。
同じことはフルサイズとAPS−Cでも当てはまります。
書込番号:13412455
14点

>「12mm F2.0」が実質F4.0だから
35mm判換算にすると24mmの画角で、開放でF4.0相当の被写界深度になるが正解です。
レンズの明るさはF2.0のまま変わりません。
これ大事なので、間違えないでね。
書込番号:13412476
12点

小さな窓と大きな窓、窓の明るさ(ガラスの透過率)が同じでも、大きな窓の方が明るい、とも言えますね。写真で重要なのはとりこむ光の総量ですから、その意味で
「12mm F2.0が実質(フルサイズ換算)24mmF4.0」という表現は全く適切と思います。
具体的には、PEN+12mmF2.0で撮った写真と、フルサイズ機+24mmF4.0で撮った写真で
・画角(写る範囲)
・被写界深度(ぼけ)
・シャッター速度を揃えた場合のノイズレベル(画質)
すべて同レベルになる、ということですよね。
以前どなたかが書かれてましたが、フルサイズ用に24mmF4のような暗目の単焦点レンズをハイグレードレンズとして出すのは、技術的には可能でもいろんな意味でなかなか難しいでしょう。それが堂々とできるのも小さなフォーマットのメリットと言えるのではないでしょうか。
書込番号:13412767
0点

逆に言うとフルサイズ24mmの画角の広角レンズはボケを求めるより被写界深度が欲しくて絞って撮るケースが多いと思います。
そんな時この12mmF2のレンズはF2の絞りでフルサイズF4の被写界深度が得られて大変重宝する事になります。
F5.6に絞ればフルサイズF11の被写界深度が得られレンズの一番解像度の高い状態で使用出来ます。
書込番号:13412862
7点

前提として、私は絵の通り男性です。
また、トピ主さんと同じく初心者で、E-P3がデビュー機でした。
D7000等も含め色々悩んだ挙句E-P3にしましたが、結果大正解だったと思います。
その理由は以下の通りです。
購入後25日ほど経過しましたが、その後E-P3を使用した主な撮影機会一覧
1.山梨へ桃狩りに。桃園に行って梯子に昇って桃を取ったりしていました。
2.会社の野球部の練習試合。会社帰りでした。
3.終戦の日に靖国神社へ。会社帰りに行き、写真を撮りました。
4.誕生日祝いの外出で。会社帰りでした。
5.横田基地の友好際(基地開放日)。展示の戦闘機などを撮りました。
6.予定ですが今週末、花火大会に行きます。もちろんE-P3はお伴。ミニ三脚も買いました。
初花火撮影でたぶん失敗しますが、何事も最初はあるのだし練習あるのみ!
以上の通りです。
さっと見てわかるように、もし一眼レフ機だったら、荷物になり過ぎて持って行かなかったかもしれない、という機会がとても多いです。
1.桃狩りの時、デカいカメラを背中にしょって畑を歩きまわり、ハシゴ昇るとか想像したくない
2.野球の道具でただでさえ荷物が一杯なのに、大きなレフ機をさらに追加?
3.E-P3は小さなクッションケースに入れて、会社用のカバンにぽんと入ります。
だからこそ会社にもお伴できると言うものです。レフ機ではこうはいかない。
4.3と同じです。ただ、年に1度のごちそうを撮ろうとしたとき、レストランでレフ機がぬぅっと出てきたら「うわっ?」って思われるかもしれないです。PENならそんな事はありません。
5.他の事例と比べたらまだレフ機でもOKなシーンでした。周りにもレフ機を持ってる人が
大勢いましたし。それでも、基地の中は広くたくさん歩きましたので、E-P3の携帯性はとても助かりました。
6.ここは間違いなくレフ機の方が良いシーンだと思います。これを書かないとOLYの回し者って思われそうなので予定でしたが敢えて書きました。まだ行ってないのでどうなるかわかりませんが、E-P3に頑張ってほしいと思います。
このように、PENだから持っていける頻度が格段に増え、撮影機会も増えたと思います。
さらに常に携帯できるように、Acruの可愛いカメラバッグも買っちゃいました♪
写真につけておきますね。(ちなみにこの画像を撮ったのはIphoneですのであしからず)
撮るぞ!!!!って人は、間違いなくレフ機が良いです。
でも、外出目的は別で、そこに撮影という楽しみを付加したい、という程度なら、ミラーレスはとても楽に、そして楽しく付加してくれると思います♪
以上あくまで個人的意見ですが、参考までに。
長文すみませんでした。
書込番号:13412898
8点

>「12mm F2.0が実質(フルサイズ換算)24mmF4.0」という表現は全く適切と思います
確かに(フルサイズ換算)←ここが曲者! だと適切かと思います。
ここで(フルサイズ換算)とするということはM.Zuiko12mmF2.0を35mmセンサーのカメラに装着したことを前提と読み替えても差し支えないはずなので、フォーサーズのセンサー搭載のPENならそのまま12mmF2.0で考えておけば良いと思います。
なので、紺茶さんの呼んだ記事が例えば
ライターが35mmのヘビーユーザーで「僕はどうしても35mmというセンサーサイズが使いやすくて画角的にはどうしてもフルサイズに換算して考えちゃうんだけどそうすると「12mm F2.0」が実質F4.0だから価格的には高い。。。ごにょごにょ」って記事ならまだしも(それでも記者が勝手に換算した感覚だけでレンズ性能を評価して高い安いを記事にするってのはどうかと思いますけどねぇ、だったらフルサイズのカメラ使えば。って正直思ってしまいます)
「12mm F2.0」が実質F4.0だから価格的には高い
だけがクローズアップされて捉えられているのはどうかと思った次第です。
書込番号:13412951
7点

予算があるのならパンケーキのF2.8より明るいパナソニックを選択されるのも良いのではないでしょうかと何とか書きたかったのですが、私の曖昧な表記で、誤解など産んでしまい大変申し訳ありませんでした。確かに読んだ時、「12mm F2.0を35mm換算して考えたときにF4.0は高いレンズだと思う」というような表現で35mm換算でという文言が入っておりました。その記事を読んで35mm換算を何を勘違いしたか実質と受け止めてしまったようです。また、家にある書籍/雑誌などに目を通しても、その記事がどうしても見つけられないのでネットで読んだレビュー記事かと思います。引用先が定かでないことも申し訳ありません。
書込番号:13414245
1点

今日大手家電量販店を二つ回ってきましたー!
しかしどちらもシルバー色が品切れでした。
お値段はツインレンズキットで118000円…
ちょっと高いような気がするのですが皆様はどこで買われたのでしょうか?
今日見た店舗だとポイント10%還元、オリンパスオンラインだと学割で10%きキャッシュバック…
レンズの回答ありがとうございます!
パナの20mm、25mmも見てきましたがやはりキットの単焦点より明るくてやきもきしてしまいました。
書込番号:13414761
2点

お値段はツインレンズキットで118000円… ちょっと高いような気がするのですがは気のせいではないですよ。
10万超えなら、デジタル一眼レフの方が良いですからね。
D7000 http://kakaku.com/item/K0000151481/の方がいいですよ。
書込番号:13417572
3点

10万出してデカくて重たくて厳つくて、黒いカメラは買いたくない人や、レフ機とは違うモノを捜してる人がミラーレスの板に居るんだから良いんじゃない?
試しにSONYのNEX7の板で同じ事言ってみるとか←きっと似た様な意見だと思うよ。
そんでついでにレフ機の板では逆説的意見として、みなさんはどうして10万も出して大きくて重いカメラを買うんですか?って質問してみれば?
きっと、そう思うならミラーレス買えば?って一蹴されて終わるのがオチなんじゃない?
書込番号:13419291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミラーレス機はデジタル一眼レフの代替にはならない。
サブ機としても微妙で、デジタル一眼レフかミラーレス機のどちらかに絞る方がいいと思われ。
書込番号:13419548
2点

そう、だからミラーレスを選んだ人に10万越すならレフ機が良いと、ミラーレスの板で言うのはナンセンスって事でしょ?
言ってる事は同じ事ですよ。
書込番号:13419553 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

みなさんおはようございます。
“軽さ”も機能・性能のウチ。
ミラーレス機は確かに失ったものもありますが、
“軽さ”“携帯性”という得がたいものを得ました。
そこに対価を支払うかどうかは、それぞれの方の使い方次第。
万人に共通する答えなんてありません。
また失ったものを補おうと、ミラーレスの技術は進歩向上しています。
いつものごとく、スレの最後を狙ってますね〜。
(私じゃないですよ)
書込番号:13419826
5点

軽さを求めるならコンデジで十分だろう。
10万超えのコンデジよりデジタル一眼レフを選択するのが賢い買い方だと思われ。
書込番号:13422030
2点

総評する人さん こんばんは
>軽さを求めるならコンデジで十分だろう。
軽さが最重要項目の方なら、そうですね。
それにコンデジは商品の幅がとても広いですし、
富士フィルムFinePix X100は、10万円前後。いろいろありますね〜。
スレ主様は既に解決済みにされていますので、これ以上のレスは控えます。
書込番号:13422392
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
現在、E-PL1 を使っています。
普段は画像を RAWで保存しています。
被写体が動物の場合1枚撮影してから、表情が変わったりしますので、「もう1枚!」という時にシャッターが押せず(MFで)に撮り逃してしまう事が多々有ります。
普段は連射モードに設定していますが、どんな場面でもボタンを押し続けるというのもメモリの無駄になるので、1枚目はだいたい1回押しで試します。
どうもメモリに書き込んでいる最中は次のシャッターが押せないような感じですが、こちらの機種ではそのような問題は起こらないでしょうか?
展示品で試してはみましたが、展示品にはメモリカードが入っていないので確認できませんでした。
今現在、レンズもマイクロフォーサーズとフォーサーズ用ばかりですので次のカメラもそのレンズが使えるものを考えております。ですので現在のレンズが使えて上記のような問題が起こらないカメラを探しております。
その他、連射を行った場合に如実に上記の現象が起こるのですが、それはどのカメラも同じなのでしょうか?
ご教示のほどお願いいたします。
0点

E-PL1の仕様では(OLYMPUSのH/P)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/spec/index.html
「最大撮影コマ数 [RAW]10コマ
TOSHIBA Super High Speed Class 6(4GB)使用時、」 となっています。
E-P3は
「最大撮影コマ数 [RAW]:17コマ
TOSHIBA SD-E008GUX(8GB)使用時、」 となっています。
ということで、1枚くらいでは、まずないと思いますが、
SDの書き込み速度等やノイズリダクション等の設定も影響しているのでは?
または、もう少し詳細(具体的)に現象を書かれたほうがよろしいかと。
書込番号:13408630
1点

>どうもメモリに書き込んでいる最中は次のシャッターが押せない
わたしもE-PL1を使っています。
バッファに空きがある間はメモリに書き込み中でも撮影できますよ。バッファが一杯になると撮影できなくなるようです。
手持ちの2枚のカードで試してみました。ともにクラス10です。
RAWだと、サンディスク製11枚/Transcend製9枚、連写するといったん撮影が止まります。
いったん止まるもののサンディスクのものは単写ならすぐに撮影可能。Transcendのものは少しもたつきます。
再び11枚or9枚連写するにはカードに書き込みが終わってから(バッファが空になる)でないと無理なようです。
書込番号:13408666
1点

撮影後の液晶表示をOffにしみるとかw
書込番号:13408681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メディアへの書込み中に次の撮影ができるのは、
連写中のバッファFULL以降くらいではないでしょうか。
どのカメラでも撮影後の復帰に有る程度の時間は必要かと思います。
RAWでデータ量が大きいためよ余計に待ちを感じられるのかと・・・
もし、E−P3でそれが改善されているなら大きなセールスポイントになるものと思いますが、HP等ではそのような記述は見当たりません。
と言う事は特に改善されている訳ではないと見ました。
お店では店員さんに言って、試させて貰えば良かったですね。
書込番号:13408688
2点

バッファFULL後も連写できるのはJPG時だけでしたね。
(スレ主様の疑問点とは直接的に関係の無い事柄ですが・・・) <m(__)m>
書込番号:13408713
1点

どらえもんたろうさん こんにちは。
私はニコンを使用していますがRAWで連写をすればやはり同じような枚数でバッファフルになり、その後はカードに記入されるまでのタイムラグが必要となります。
ニコンのプロ用機D3sでもRAWの記録枚数は36-42枚と有るように、通常のカメラはどれを使ったも大差ないように思います。
但し余分な補正などかけていれば諸元にうたっている枚数は連写出来ないと思いますので、まずはオリンパス推奨のカードの中で最高の速度が得られるSDカードを使用する事が、現在のカメラで少しでも早く連写出来る方法だと思います。
書込番号:13408806
3点

皆様素早いご回答ありがとうございます。
>αyamanekoさん
私の勘違いかもしれませんので、家に帰ってから1枚のケースで試してみます。
>一体型さん
メモリカードによってもたつくケースがあるのですね。ありがとうございます。
Transcendの一番安いのを使っていました^^;
>くろぎんさん
液晶表示のオフですか。その分のリソースを解放してやるという事でしょうか。ちょっと試してみます。
>花とオジさん
ありがとうございます。十分役に立つ情報でした。
jpgの時であればメモリを多少でも解放した時点で撮影を再開できるという事でしょうか?ちょっと試してみます。
>写歴40年さん
プロ用のカメラでもバッファフルになると撮影できなくなるのですね。
当然と言えば当然なのでしょうが、少しでもメモリが解放されればその後の撮影は可能なのでしょうか?
E-PL1の場合は、全て書き込み終了するまで待たされているような気がします。(書き込みのインジケーター点滅中)
家に帰ってから試してみます。
書込番号:13408923
0点

スレ主さんの症状を発生させるには長時間ノイズ低減機能をONにして長時間露光するぐらいしか想像出来ませんが、長時間露光で撮影してますか?
書込番号:13409010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpgの時であればメモリを多少でも解放した時点で撮影を再開できるという事でしょうか?
E−P3の仕様に
・連写最大コマ数:RAW=17
・jpg=メモリー一杯まで
とありますので、jpgならメモリーへの書き出しと撮影を並行して行えると思います。
一般的に連写の場合は、バッファFULL後はメモリーカードへの書出しによって空いたバッファへ次のコマを収めるます。
私のペンタ入門機もそうですし、コンデジでもそうでした。
但し、どらえもんたろうさんの問題点は連写、単写にかかわらず、1コマ撮影後、即とか一瞬の後に次の1コマをと言う点でしょうから、それを満足す機能ではありませんね。
並行処理ができるのは連写を継続している間であって、一旦連写を止めるとバッファの全開放まで待たされると思います。
jpgだとメディアへの書込みは1コマ1秒前後かと思いますので、ご希望に近くはなると思いますがRAWだと・・・
jpgでも連写コマ数が多いとそれなりに待たされると思いますし・・・
書込番号:13409017
0点

>プロ用のカメラでもバッファフルになると撮影できなくなるのですね。
そのとおりです
なので、ニコンのプロ機はバッファメモリーの増設サービス(有料)を行ったりしていました
バッファフルになるまで連写したら、あとはカメラとメモリーカードのカキコミスピードが物を言うので、そのメモリーカードは速いものがいいでしょう
たぶん全て書き終わるのではなく1枚分のメモリーが開放したら1枚分撮れるようになるのだと思います
ただし、メモリーカードがいくら速くてもカメラ自体のカキコミスピードが遅ければ宝のもちぐされになるのでカードが速ければいいというものでもありません
書込番号:13409030
0点

>少しでもメモリが解放されればその後の撮影は可能なのでしょうか?
E-PL1+RAWでもできますよ。11枚連写してバッファが一杯になっても、2秒程度待てば2〜3枚なら連写できるし、1枚ならすぐに撮影できます。
TranscendはRAWや連写を使うなら個人的にはすすめられません。普段コンデジ(キヤノンs90)で使っていますが、
撮影できなかったとか、データーが消えたとか決定的なトラブルに合ったことはないけど、jpeg単写(バッファに空きはあるはず)でもたまに撮影できるまで時間がかかるときがあったり、なんかとろいです。
書込番号:13409038
0点

今、E-PL1でカードを初期化して、バッファがフルになるまで撮影(それぞれ11枚/9枚)、書き込み完了するまでの時間を計ってみました。
サンディスクのものが約11秒に対し、Transcendだと18~19秒という結果でした。
書込番号:13409134
0点

>E-PL1の場合は、全て書き込み終了するまで待たされているような気がします。
意外とアートフィルター使ってたりしてな。
書込番号:13409295
0点

昨日は実機が手元に無いままこちらに書き込んでしまい検証できなかったのですが、
どのような状態でストレスを感じているのかテストしてみました。
1つは、メモリフルの状態で待たされるタイミングがありましたが、皆様ご指摘の通りメモリカードを高速の物に変更する事である程度改善されるのではないかと思いました。
メモリが解放されれば書き込み中であっても次の撮影はできました。
もう1つは、花とオジさんがおっしゃって下さった部分になりますが、シャッターボタンを押した直後に撮影できないタイミングがあるという事がわかりました。
1コマ撮影後液晶画面が一瞬真っ暗になりますが、その時にシャッターを押しても速すぎるタイミングでは空振りになってしまいます。
ボタンを押し込むように押すと撮影できるのですが(つまりボタンを押し込んでいる分コンマ数秒長押しの状態になっているのだと思います)普通に押しただけでは空振りになってしまいます。
上位機種である E-P3やその他ミラーレス以外の機種でも、デジタルではそういった現象は発生するものでしょうか?
感覚的には1コマ撮影後 0.6〜0.9秒後でそれほどむきになっての早押しでもないと思います。
書込番号:13412217
0点

MFですよね?
でしたらE-PL1+RAWでも撮影できますよ。
露出は固定されてしまうけど、シャッターボタン半押し→全押し→半押し→全押し…なら復帰(再び画面に画像が表示される)前でも撮影可能。
10秒間で12枚。通常(10秒間で8枚)の1.5倍のペースで撮影できます。
書込番号:13412384
0点

1コマ撮影後0.6〜0.9秒なら丁度カードへの書込み中ではないでしょうか?。
カードアクセスランプが点滅していませんか?。
他の要因としてフラッシュチャージがあります。
発光しなくても自然放電分のチャージがありますし、フル発光すればチャージ時間も長くなります。
書込みやチャージに全電力を集中させるため、液晶はブラックアウトし次の撮影は受付られなくなるものが殆どだと思います。
一体型さんがお書きのウラ技!
スゴイですね。
書込番号:13412608
0点

>一体型さん
ちょっと練習してみましたが、半押し・全押し・・・の裏技は私には難しそうです^^;
被写体に集中している時はなおさら難しそうな感じです。
>花とオジさん
そもそも一般的には液晶が消えている間は撮影できないものなですね?
単写の時は、順序として画面復帰後に画面に表示された像を撮影しているという事なのでしょうかね。
書込番号:13414043
0点

そうですね。
上の方でも書きましたが、その部分が改善されているなら撮影間隔と言う意味で大きなセールスポイントになります。
E−P3では特にそれを謳ったようなコピーは見当たらないので、改善されているとは思えません。
画面復帰後に画面に表示される像は、
今あなたが撮影して保存された像はコレですよと言う意味ですね。
私は煩わしいので、どのカメラもプレビューはOFFにしています。
確認が必要な時には再生ボタンを押して表示させます。
書込番号:13414599
0点

裏技でもなんでもないですよ。ただの仕様です。
新たにシャッターボタンを半押し直す場合、カメラは撮像素子のデーターを元に生成した画像からピントなり露出を判断し直すことになるので、液晶画面が復帰するまで待つ必要があります。この場合、0.8コマ/秒。
シャッターボタン全押し後、シャッターボタンを開放することなく半押しで止めた場合=AF&AEロック状態が維持されるから、カメラはピントや露出を改めて判断し直す必要がないので、復帰を待つことなく撮影可能。この場合は1.2コマ/秒。
改善以前にすでにE-PL1で実現できてるんですよ。
シングルショット0.8~1.2コマ/秒ってそんな遅いですかね?
書込番号:13414833
0点

こんばんは。
> E−P3では特にそれを謳ったようなコピーは見当たらないので、改善されているとは思えません。
デジカメWatchの
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110728_463504.html
(【新製品レビュー】OLYMPUS PEN E-P3)
の記事中に,
「記録画像とライブビュー画像をそれぞれ専用のコアで処理を行なうため、撮影直後のブラックアウトする時間も短縮されている。撮影後すぐに次の撮影の体勢に移りたいときなどこの進化を実感できるはずだ。 」
(「■ APS-Cサイズに準ずる高感度性能」という項目のあたり)
という記述があるので,撮影直後のブラックアウトも短縮されているようですよ。
E-P3ではデュアルコア(デュアルタスキング)を採用してますので,その恩恵の一つのようですね :-)
書込番号:13414913
2点

>シャッターボタン全押し後、シャッターボタンを開放することなく半押しで止めた場合=AF&AEロック状態が維持されるから、カメラはピントや露出を改めて判断し直す必要がないので、復帰を待つことなく撮影可能。この場合は1.2コマ/秒。
方法がやっとわかりました。常に半押しを維持するような感じですね。これは速い!
やっぱりこれは裏技でしょう^^
このレベルならストレス感じないレベルだと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13414925
0点

せっこきさん
デジカメWatchのレビューに記載がありましたか!。
なるほど納得できる記事ですね。
一体型さん
十分裏ワザのような気もしますけど・・・ (~_~;)
この方法なら他機(ペンタ)でも同じように動くかも知れませんね。
今度やって見ます。
書込番号:13415882
0点

せっこきさん
情報ありがとうございます。
>撮影直後のブラックアウトする時間も短縮されている。
まさにこの部分が知りたかったところでした。
ソフトでタスクを振り分けるだけでなくでなくデュアルコアということであればかなり期待できますね。
皆さんのヒアリング等で問題点が明確になりましたので、この部分は再度実機で確認したいと思います。
書込番号:13415996
0点

この秋はオリからは45mmF1.8、パナからも(今のところは噂だけど…)超コンパクトな標準ズームとそれぞれ魅力的なレンズがでるみたいだから、もうちょっと様子を見てもいいかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2011/08/lumix-x-14-42mm-f35-56.html
もしかしたらBodyよりレンズが欲しくなるかもしれませんよ。
書込番号:13418500
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
EP3の出る数ヶ月前から、一眼レフカメラの購入を検討し始め、EP1ホワイト(レンズキット)の見た目が気に入り、物は絞れたのですが、情報収集していたらEP3が出るという事で、それを見て決めようと思っていました。
実際、EP3が出ると、見た目は個人的にEP1のほうが好きですが、機能は当然EP3のほうが良いので、どちらか迷ってしまい、決めれずにいます。
初めての一眼レフなので、機能もEP1で十分なのかな、と思ってみたり。ただ、EP3登場後も、予想外にEP1の値段が落ちず、新品最安値で53000円は高いように感じます。中古で30000円というのもありましたが、中古購入ってどうなのでしょうか。
やはり今後長く使うことを考えるとEP3にしておくほうが賢明なのでしょうか。
利用目的は主に料理写真を撮ることなのですが、PENをお持ちの方のご意見をききたく、書き込みさせていただきました。
書込番号:13329159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私がカメラを選ぶときの条件は、第一に機能です。デザインは二番目になります。
即ち、価格も少し考慮しますが、先ず欲しい機能を考えて決めます。
書込番号:13329177
4点

ちびむすびさん おはようございます。
オリンパスペンも3代目となり諸元で比べると、余り変わりなく感じますが着実に進化していると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268250.K0000068067.K0000041114
デジ物は金額に問題がないのであれば、新しい方が良いと思います。
書込番号:13329193
2点

>利用目的は主に料理写真を撮ることなのですが、
料理写真は、カメラの機能云々よりもライティングの方がずっと大事な分野なので、ライティングが上手ならどちらでもいい絵が撮れます。逆に、ライティングが駄目ならどんな超高額なカメラをもってしても美味しそうな料理は撮れないです。
けど、カメラの新機能を堪能したければ、E-P1よりE-P3のほうがいいと思います。優れた解像感も高速AFレスポンスもアートフィルターもフルハイビジョン動画も・・・E-P3ならではでしょうし。
あとは価格の折り合いですね。
書込番号:13329198
1点

E−P1の中古は2万円台前半になってきているのでそれも面白いと思いますね
デザインのまとまりは確かにP1の方が上
中古でも在庫を豊富に抱えて全国から取り寄せられるキタムラみたいなとこなら安心かと思います
それか大型中古店のマップカメラとかフジヤカメラとかね
http://j-camera.net/index.php
ここで調べてみると面白いですよ♪
(*´ω`)
書込番号:13329237
1点

おはようございます
主な目的が料理を撮るということなら、ペンのどれから選ばれてもそれほど問題にはならないと思います
そうであれば値段優先で求めやすくなったPENを選ぶか、値段は高くても性能的に優れている最新型のE-P3にするかでしょう
デジモノは以前のフィルム機と違い、フィルムに相当する撮像素子(センサー)や映像エンジンは日進月歩ですし、その他の技術も常に進化し続けてます
なのでデザインがいいからという理由で割高な初代E-P1を選ぶよりは値段的に買いやすくなっている、E-P1よりは新しいE-PL1sかE-PL1を選ぶ方が賢い買い方かもしれません
E-PL1sやE-PL1なら望遠のついてるダブルズームでもここでは43000円前後ですしね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168919.K0000168916.K0000168915.K0000084494.K0000084493
また、デジモノの中古は見る目のしっかりしている老舗の中古カメラ店で買えば問題はそれほどないかと思いますが、フィルム機と違って気楽にシャッターを切りまくることが可能なデジタル一眼はシャッター数が多くなりやすく、その分早くシャッターユニットが壊れる可能性が高まりますので買ってまもなくシャッターが壊れたなんてことも有り得るかもしれませんので新品の方が安心かも
(あくまで可能性です)
書込番号:13329291
1点

きっちり2年使ったE-P1ホワイトとお別れしてE-P3ホワイトに代えました♪
>初めての一眼レフなので、機能もEP1で十分なのかな、と思ってみたり。
むしろフルオートでの撮りやすさがグンとよくなってる印象です♪♪♪
新しき酒は新しき皮ですよ〜☆ 個人的にはE-P3のほーをお勧めいたします〜☆
書込番号:13329374
6点

いくら外観が気に入っても今、買うならEP3と思います。私は外観も重厚感のあるEP3が好きです。
ほかにもアートフィルター・アートエフェクトが豊富に選べること。
今月の月間「カメラマン」にEP2との比較では明らかに画質が向上してます。
私はEPL1を持っていますが、階調補正が苦手な様で風景など明暗差があると全体的に暗くなり、測光モードを頻繁に変える必要があったたEP3を購入しました。
書込番号:13329394
3点

私はE-P1をずっと使ってきて今回E-P3を購入しました。
E-P1でも動かないものを撮るならば何の問題もありません。
工夫して数打てば子供の走っている所でも撮れます。
お料理写真ならばどちらでもあまり変わりないと思います。
そのお料理写真をアートフィルターで素敵に見せるのならば断然E-P3だと思います。
E-P1の中古は沢山ありますからキタムラなどで相談すればいいものが手に入ると思います。
但、初心者の場合はカメラに詳しい人と一緒に行かれるのが望ましいと思います。
書込番号:13329581
3点

>利用目的は主に料理写真を撮ること
であれば、敢えて最新機種でないと......と云う部分も無いかと (^^)
ただし、E-P1の場合、既に新品での入手はかなり困難(価格コムでも3店舗しか出てないし、あってもデッドストック品のようなもの)で、必然的に中古品の購入と云うことになろうかと......
カメラもデジタルになってからは、フィルム時代の様に『丁寧に使われた中古の出物』と云うよりは、『使い古された時代遅れの商品』と云う様に変わってしまいました
特に、デジタルカメラの場合、『発売されて2年』と云うのは、『二昔程前の商品』と云う感じで、確かにE-P1とE-P3では機能的には隔世の感があります
と云うことで、金額的に問題ないのであれば、E-P3の購入をお薦めします (^^)
書込番号:13329767
1点

初めての頃ははシャッター押すだけ等で、特に違いは判らない。
ので、カッコイイ方を選んで何ら問題なし。
ただし、E-Pシリーズで、唯一E-P1にだけ無い、あとでカメラに慣れてからではいかんともしがたい違いが潜んでいるので注意。
料理の写真から初めて、皿や小物撮りを始めマクロに手を染めたり、テーブルフラワーから徐々に野外の草花などへ手を広げていった際に、オリンパス自慢のEVFが、E-P1にだけまったく付けられない、という枷が有る。
この罠にはまったら、本体を買いなおすよりほかに手は無いので、後々を考えるならE-P3、よしんば百歩譲ってもE-P2にしておくべきだとは思う。
書込番号:13329795
5点

>中古購入ってどうなのでしょうか
身も蓋もない返答になりますが、中古品は当たりもあれば外れもあります。
そこを踏まえると、一眼カメラは初めだから先ずは安いカメラを購入し、色々と撮影しながら 本当に必要な機能がはっきりした際に、そのカメラを新品で購入する。そんな考えもお持ちなら、安い中古品でもよろしいのでは?と思います。
もしちびむすびさんが、最初に購入した一台目で、末永く写真を楽しまれたいのなら新品を購入したほうが安心なのではないでしょうか。女性としてはカメラのルックスも大事な要素でしょうね。ゆっくりとご検討下さい。
書込番号:13331444
1点

私ならもう少し待ってE-PL3にします。
理由はキッチンのような狭い場所ではバリアングル液晶が便利だからです。
参考にならない意見ですみませんでした。
書込番号:13332401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E−P1ホワイト(レンズキット)でよろしいのではないでしょうか。
機能的には新型にかないませんが、コンデジからのステップアップなら必要十分です。
なにより気に入ったカメラのほうが、使っていて楽しいですし。
もし機能的に物足りなくなったら、そのときに買い替えればいいでしょう。
余ったお金でレンズを買い増すと、撮影の幅が広がりますよ。
↑
上記は安いE−P1がみつかる、という前提のもとに書いています。(^_^)
書込番号:13332516
0点

自分的には、E-P1とE-P3なら断然E-P3がお奨めです。
デザイン面:大差なくカッコイイ(個人差がありますね)
性能面:E-P3の方が思い通りに撮影できる、至極便利(誰もがそう思うはず)
AFが速い、液晶綺麗、タッチパネル便利、高感度撮影にも強くピンボケが減った(ISO800,1600が実用的になり、その分シャッタースピードが稼げるようになった)
E-P1は使ってて苛々する事がありましたが、E-P3はストレスフリーです。
書込番号:13333281
2点

ちびむすびさん
撮影目的が「料理」という事であれば、中古(老舗の中古カメラ販売店から買うのが良いと思います、目利きしっかりしてるところでないと、怖いので)のE-P1を選び
E-P3との予算の差で お持ちでなければ撮影機材(照明まわり、特殊効果だす機器類、三脚のたぐいなど)、そしてレンズを追加されてはいかがでしょうか?
(撮影機材は「銀一」さんとかプロ機材店のサイトを参考になさってください。)
E-P3、E-P1,E-PL2の3台、マイクロフォーサーズのオリンパス機つかっています。
撮影用途は女性ポートレート。俗称ミラーレスと呼ばれる機材に期待するところは機動性。
デジタル一眼(ニコン、キャノンの1桁や中版)では、表情が構えがちになるモデルさんをリラックスさせながら
撮影するとか、ストリートスナップに近い情景の撮影につかっています。
必然的に AF速度(当然、精度)や記録速度の速さを要求することになりますし
最近はRAWと合わせてアートフィルター系のJPEGで現場で抑えて、両方から作品を作り出すというやり方もしています。
この切り口だと、E-P1に対し後継のE-P3に至流れは、明確に性能が向上し「出たてのお値段で買っても、十分満足」という良い結果につながっています。
他方、料理の写真(テーブルフォトの流れになりますでしょうか?)は他の先輩諸氏が既におかきになってるように
じっくり構図と光。ピントを含め作り出す撮影の方が多いかとは思います。
この場合、AFの速度とかはあまり関係ないところ
アートフィルターも料理だと複雑にはかけない傾向があるかと思いますのでRAW処理で十分ではないかと思います。
だとするとE-P1の素性も悪くない。中古(くりかえしますが、程度の良いもの)がお値ごろで買えるのであれば、そちらで予算を浮かすというのも道理かとは思っておりますので
書込番号:13333312
2点

スレ主さんでは無いですが、皆さんの回答を読んでいてふとした違和感を感じました。
それは、お料理の写真に対する定義です。
私はスレ主さんがお料理が好きで、自分で作ったお料理などの写真を撮って、ブログなどで発表したりしながらレシピ的なモノも作って行きたいと感じたので、いわゆる室内でのスナップ写真に近いモノと捉えていたのですが、ほとんどの方の意見では出来上がったお料理をしっかりと飾り付け明るいテーブルの上で撮影するカタログ写真と言うかスタジオ写真をイメージしている様に感じたのです。
個人的にはお料理の写真と言うコトで調理中の雰囲気まで含めて楽しく撮影出来るようレスポンスのいいE-P3系、調理中に撮影するコトを考えて衛生的な新品をお薦めしておきます。
書込番号:13333530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここではよくある事だが、カメラズレした半玄人の人達は、見方が違うんだよね。
>主に料理の・・・
と言われた時に、価格.comの常連陣は脳内で自動変換して「料理の写真のみ」に特化しちゃうんだよね。
他の人の相談でも、愛犬と言われればアジリティー犬の撮影、子供と言えば家でノーフラッシュと運動会(なんと赤ちゃんにまで運動会のアドバイス!w)、子供の部活動と言えば体育館でバレーかバスケ、等と勝手に決めてそれしか撮らない前提で話を勧めちゃうのはよく見る光景。
まぁ、気持ちはわからんでもない。
俺も複数の機材もってて、撮影目的別に使い分けてるしね。
きっとカメラズレしてる人達は、自分たちの経験から、当然みんなそうだと無意識のうちに考えてるんでしょう。
ちょっとカメラが欲しくなった人相手に、最初のメーカーが今後のカメラ人生を左右します、レンズは一生ものです。とか噴飯物の発言が次々書き込まれるのもその一環だろうなぁ。
ま、入れ込んじゃって、料理の撮影するならきちんとスタジオセット揃えて、とか言い出す人達にはきっと、ちょっとお昼のフレンチが可愛かったらパッと撮っておきたいとか、そもそも料理以外の撮影に使うとかの用途は思い浮かばなかったんだよ。
>スレ主さんでは無いですが、皆さんの回答を読んでいてふとした違和感を感じました。
みんなお爺ちゃんなんだから、許してやってや。
書込番号:13333624
7点

購入予算に余裕があり、新型のE-P3が買えるのであればE-P3を購入すべきだと思います。
あえて2年前のE-P1を選ぶ事ないと思います。
予算が厳しければE-P1(中古)にすれば良いのではないですか。
書込番号:13334456
1点

>一眼カメラは初めだから先ずは安いカメラを購入し、色々と撮影しながら 本当に必要な機能がは>っきりした際に、そのカメラを新品で購入する。そんな考えもお持ちなら
全くお金を溝に捨てる買い方ですよ。
最初は良くても直ぐ物足りなくなる。
安いカメラはサブで買うのが賢い買い方です。
書込番号:13339869
1点

予算さえ気にならなければE-P1よりEーP3の方がお勧めです。
手持ちスナップ料理写真なら、高感度に強い分E-P3の方がノイズや手振れが少ないかも。
ただ、根本的に料理写真の良し悪しはライティングやカメラの設定で左右されるので、今お使いのコンデジからの画質アップを期待をされてるとしたなら、どんな高級な一眼レフやミラーレスでもコンデジとさほど変わりばえしない写真になる可能性が高い・・・という意味で上記で書いた次第です。
一眼なら料理写真も綺麗に写ると勘違いする方が結構居ますが、それは違いますよってことです。
値段との折り合いがつけば、上記にも書きましたがE-P3の方がいいと思います。デザインと価格で中古E-P1にするかどうかはスレ主さん次第です。
書込番号:13348900
2点

たしかにタダのイチャモンにすぎず、APS−C機も全部F2.8→F4(キャノンなら1.6倍でそれ以上?)てことになりますからね。
都合のいいように捻じ曲げた自論をそれらしく言っても所詮素人だましで某社の営業戦略と一緒とゆーことですね。
ちびむすびさん
料理の写真とか普段使いではEP1でも全然OKだと思います。
二つ並べて等倍とかだと差が出るかもしれませんが別に困るほどではないと思います。
見た目がお気に入りも大事な要素かと。
また、中古も大手の所ですと保障もしっかりしているので大丈夫ですし、その分をレンズにあてるのもいいかと。
書込番号:13348973
4点

>全くお金を溝に捨てる買い方ですよ。
高い機材を揃えても撮った写真は携帯とどっこいどっこい。そんな例を知ってるだけに尤もな意見だと思いました(笑)
書込番号:13351569
5点

高いカメラならいい写真が撮れると思っているうちはアレですよね。
ケータイでもすごいのを撮る女子もいっぱいいますから^^
書込番号:13352246
8点

>高いカメラならいい写真が撮れると思っているうちはアレですよね
安いカメラの方がチャンスに弱いので、高いカメラの方がいいでしょうね。
書込番号:13355100
0点

高いカメラのすばらしい写真が見てみたいですねー
書込番号:13356807
4点

はじめまして。
EP1とEP3で迷って、EP1を購入した30代の男です。
販売日に購入して使い続けてきたEP1を紛失し、
買い直す時にこの2機種のどちらにするか悩みました。
デザインでEP1、機能でEP3、
それに値段との兼ね合いでした。
新品のEP1ボディがネットで3万5千円で入手できる目処がたち、
EP3は、その価格差ほどは、機能が向上していないと感じたことが
決め手になりました。
その差額分は、レンズに当てました。
私の場合、一眼レフも持っているので、
機能性よりもデザインへのこだわりを、
より重視したというのもあります。
同じ値段なら、デザインの細かな差に固執せずに機能的なEP3にしましたが、
値段に差があったので、気に入っているEP1を選びました。
中古購入は、モノへの愛着が湧きづらくないですか?
私なら新品を買えるまで我慢します。
一般論で言うと、懐に余裕があるならEP3がオススメです。
デジタル製品は新しい方が使い勝手が良いので。
ご参考になれば。
書込番号:13358719
0点

貴重なご意見をくださった皆様、ありがとうございました。
初めてこちらの掲示板を利用させていただき、とても緊張していましたが、
とてもわかりやすく、丁寧に、いろいろな方向からのご意見を
頂戴し、とても参考&勉強になりました。
深く、感謝致します。
結論としては、自分のカメラ知識/技術と、金額をふまえ、
EP1の中古品を入手しました。
見た目がとても気に入っていて、見ているだけで十分ではありますが、
できるだけ毎日触って早く慣れていこうと思います。
書込番号:13414350
1点

>見た目がとても気に入っていて、
ちびむすびさん、EP1ご購入おめでとうございました。愛着が持てるルックスというのもカメラの持つ大切な要素だと思います。お料理の写真楽しんで下さいね。
書込番号:13414809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





