
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 18 | 2011年8月5日 19:44 |
![]() |
138 | 33 | 2011年8月5日 15:19 |
![]() |
1 | 8 | 2011年8月5日 13:29 |
![]() |
42 | 22 | 2011年8月5日 08:30 |
![]() |
40 | 17 | 2011年8月3日 21:51 |
![]() |
1 | 7 | 2011年8月3日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
おはようございます。
テレコンについて質問です。
(1)使用感はどんな感じでしょうか?
(2)ファンクションションキーに割り当て可能でしょうか?
(3)何倍まで可能ですか?
(4)使用前と使用後のサンプル比較画像をアッップしてもらえないでしょうか?
以上です。
よろしくお願いします。
0点

>テレコンについて質問です。
マイクロ4/3機用純正テレコンって、出てますか?
コンバーターレンズ3種(フィッシュアイ、ワイド、マクロ)は出ていますが、テレコンはないと思います。
もっとも、ご使用レンズのフィルター径に合わせた、社外品のフロントテレコンなら、使えると思います。
標準ズーム系なら、取り付け径がφ37mmの、レイノックス製 HD-2205PRO(×2.2倍)、 より高品位のDCR-1541PRO(×1.54倍)などはいかがでしょう。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd2205pro/index.html
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm
望遠ズームになら、DCR-1541PROにφ58→φ52のステップダウンリングと共に用いれば付くと思います。
望遠ズームにより高倍率テレコンを望むなら、DCR-2025PRO(×2.2倍)があります。
これには標準で、φ58→φ62のステップアップリングが付属しています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
一眼レフでは一般的な、リヤテレコン(レンズ〜ボディ間に入れるもの)に関しては、存在するのかしないのかすら知りません。
書込番号:13321460
1点

テレコンはないと思いますが…
>(1)使用感はどんな感じでしょうか?
>(2)ファンクションションキーに割り当て可能でしょうか?
>(3)何倍まで可能ですか?
>(4)使用前と使用後のサンプル比較画像をアッップしてもらえないでしょうか?
コンデジにあるデジタルズームと勘違いしていませんか?
書込番号:13321477
2点

多分、オリンパスの1.7倍のテレコンの質問と思います。
PanasonicのGH2にテレコンを付けて撮影したことが有りますが、
周辺が暗くなりますのでお勧めしません。
書込番号:13321490
2点

OLYMPUS デジタル一眼用のリアテレコバーター(レンズとボデー間に組み付ける)は、2種類あります。
(1)1.4倍は、ZUIKO EC-14で、1絞り暗くなる。
(2)2倍の焦点距離に出来るのは、 ZUIKO EC-20で、2絞り暗くなる。
マウントはフォーサーズ用です。
書込番号:13321543
1点

>(2)ファンクションションキーに割り当て可能でしょうか?
デジタルテレコンのファンクションえの割り当ては可。
あと上3人のクズは気にするな。奴らはE-P3持ってないから。
書込番号:13321544
9点

訂正、4人だったw
>(3)何倍まで可能ですか?
2倍のみじゃないか?
>(1)使用感はどんな感じでしょうか?
>(4)使用前と使用後のサンプル比較画像をアッップしてもらえないでしょうか?
メニューいじっただけでまだ使ってないから、また今度な
書込番号:13321548
4点

スレ主さんが言ってるのは、デジタルテレコンのことですよね?
1 便利なので結構つかってます^^
2 割り当てできます
3 2倍だけです
4 のちほど
デグニードルさん以外ってE-P3持ってるんでしょうか^^;?
書込番号:13321564
5点

画像切り出しによるデジタルテレコン機能のことだと思われます。
拡大は二倍です。
ボタンに割付可能で、切り替えは素早くストレスはありません。
カメラ内で最適化処理のようなことをやっていて単に画像切り出しするよりも良い感じです。
作例をお出しできればよいのですが暇が無く。。
書込番号:13321616
2点

私はデジタルテレコンをFn2キー(シャッターボタンの横)に割り当てて使用しています。
標準ズームの場合は14-42mmからそれぞれの2倍拡大できるので28-84mm相当となります。私の場合は子供撮りで結構便利に使用しています。標準ズームの望遠側では届かない場面でもデジタルテレコンを使用することで一気に撮影範囲になります。単焦点の場合でもすごく便利です。
写りに関しては、最初にオリンパスプラザで実機に触れた際、オリンパスの方に「デジタルズームってどうなのですか?(結局はデジタル処理で拡大してるだけですよね)」と少し否定的に聞いたところ「デジタルズームではありません」ということに重点を置いて説明をしてくださり、実際に写した写真も単純に拡大したような粗さもないように思います。(高解像度処理でうまく処理をしているようです)
使っていての唯一の難点といえば、デジタルテレコンを使用中かどうかの表示がないところです。今でも「あれ?今までずっとテレコン中だった」とかなりの枚数を撮ったあとに気がつくことがあります。あと、あくまで光学ズームとは違うので、距離が足りない場合の補助的な役割とすれば十分に便利な機能だと思います。
書込番号:13321759
8点

> デグニードルさん
ありがとうございます!
自分の書き方も悪かったと思います。
書込番号:13321776
0点

> みうらうみさん
そうですそうです、デジタルテレコンのことです。
自分の言葉が足りないばかりに、他の方にも嫌な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。。。
2倍ってことは、標準ズームと合わせて使うと約6倍ズーム…という感じですかね!?
書込番号:13321791
1点

> さくらもさん
ほぼ完璧な返答でした、ありがとうございます。
作例は皆さんお忙しいようなので、自分のメモカを使って家電量販店で撮ってたいと思います。
> ALL
他の方々も本当にありがとうございました。
書込番号:13321807
0点

パナの100-300と併用しようと思ってますが、レンズ内手ぶれ補正との相性が気になるd(^_^o)
書込番号:13322139
0点

興味が無かったので使っていませんでしたが、サンプル写真を撮ってみました。
既に外は暗いので、室内で偽者の景色(ガイドブックの表紙)を三脚を使って同じ位置で撮りました。
切り出しは上下左右を同じ画素数ずつ削除しました。
こんなんで参考になるでしょうか?
書込番号:13323095
1点

LIIGIさん
いちばん広角側からみて6倍ですね^^
すでに解決済みですが一応サンプルです
不気味な写真ですみません
3枚めは、1枚めの写真をだいたい同じになるようにトリミングしたものです
(1、2枚めは元の画像を1/2に縮小、3枚めは元の画像と等倍です)
それから、さくらもさんがおっしゃってるようにテレコンになってるかの表示がないのと、電源を切っても設定がそのままなのでずっと気づかないで撮影してることがあります^^;
書込番号:13323929
1点

LIIGIさん、こんばんは。
デジタルテレコンについて、以前私も書かせていただいたので、参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268249/SortID=13297939/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268249/SortID=13309094/
思った以上に画質が良かったので、本当に良く使います!
書込番号:13324300
0点

ニセろさん、みうらうみさん、動画志向さん、ありがとうございます。
みうらうみさんの作例はとても分かりやすかったです!
買ったら使おう、デジタルテレコン♪
書込番号:13339157
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
この写真は標準ズームをパンケーキで取ったものです。
写真中央右側のズームのローレット加工?部分がひずんで見えます。
M.ZUIKO17mmとパナのH-H020で撮ったものです。
どちらのレンズでも同じ症状なので、本体が悪い?
それともパソコンの画面?(なことはないよなあ)
さすがに、標準ズームで標準ズームレンズの写真は撮れないのでありません。
@私のカメラだけの問題でしょうか。
Aどのように対処すればよろしいでしょうか。
ちなみに購入はアマゾンです。
もちろんカメラはE-P3です。(笑)
1点

表面加工の形状と光のあたり方(角度)により、そのように見えるだけです。
目の錯覚ですよ。気にしない。
書込番号:13329295
9点

確かに私のPCでも歪んで見えるので、PCの画面のせいでは無い事も確定です。 (#^.^#)
方眼紙でも撮って見ると安心できるかも・・・
書込番号:13329302
2点

歪みが波うってますね
原因は私には分かりませんし、次の方法でテストできるのかも疑問ですが
一度、方眼紙のような正方形のマス目の書いてあるもの(無ければ自分で作る)をアップされた写真のレンズと同じくらいの距離になるように置いて、そのマス目のある用紙を垂直から撮影して歪みがどうなるのかテストされてみてはどうでしょうか?
それで問題なければ、他の原因を探さねばなりませんが
不自然な歪みのある写真が撮れるのなら、カメラに問題があるのかも
どっちにしても普通の故障とは違うちょっとやっかいな故障のような気がします
アマゾンで駄目ならオリンパスのSCへ直接かけあった方がいいかもしれません
書込番号:13329311
2点

>表面加工の形状と光のあたり方(角度)により、そのように見えるだけです。
そうかもしれませんね
書込番号:13329313
2点

masa2009kh5 さんの言われる様に目の錯覚ですよ^^;
PC画面の正面から見るとご指摘の”歪み”が認識出来ますが、斜めから見れば消滅します。
って事は・・・
レンズも正常。PC液晶も正常。そして御自身の目も正常(笑)
不安があれば平面格子状(タイルとか・・・)の被写体を撮影で確かめるのが一番かと思いますよ。
写真表現で騙し絵的な画が撮れたと思えばラッキーで、貴重なサンプル資料です。
書込番号:13329325
3点

おはよーございます♪
少なくとも目の錯覚では無いと思いますよ^_^;
方眼グリッドを当ててみましたけど・・・見事に歪んでますな^_^;
レンズの歪曲収差なのか??・・・とも思いますが。。。
ズイコー17mmもパナ20mmも同じ傾向ですからね〜??
点検しておいた方が良いような気がしますけどね^_^;。。。
書込番号:13329367
0点

光の当て方や角度を変えて写してみてはいかがでしょうか?
こちらの写真では、まっすぐにみえますし・・・
http://journal.mycom.co.jp/photo/news/2011/06/30/088/images/012l.jpg
書込番号:13329415
1点

こんにちは、kentmerryさん。
画像拝見しましたが、masa2009kh5さんがおっしゃるように、目の錯覚だと思います。
特に、ハイライトの部分が悪さをしていて、このように歪んで見えているようです。^^
書込番号:13329418
7点

これは秀吉(改名)さんに解説をお願いするのがベストかも?
書込番号:13329447
0点

文房具屋に行って、方眼紙(茶色、A4かA3サイズ)を買いグリッドを書き込んでカメラを三脚固定でレンズ中心(高さ、左右)と方眼紙(壁にでも貼って)の中心を合わせて撮影すれば分かると思います。
パンケーキ、14-42URその他手持ちレンズなど撮影して下さい。
レンズの特性が分かると思います。
昔、N自動車メーカーの実験部で試験車・実験車の撮影で同じ事をしたことあります。
書込番号:13329502
0点

目の錯覚だと思います。
90度写真を回転させてみればまっすぐ見えませんか?
書込番号:13329519
4点

「よ」さんに触発されて(笑)
スレ主様の元画像を拡大、傾き補正の上フォトショで10Pix幅で横線(60%不透明)を入れてみました。
あれれ・・・
見事に!とは言いませんが件の「錯覚」が解消した様な気がしますが・・・
逆にサムネイル画像のままだと青直線が歪んで見えます(笑)
やはりローレット加工のハイライト部が視覚の膨張効果を生んでいるのでしょうね。
書込番号:13329541
2点


光の当たり方による錯覚みたいなものだと思います。
良く見ると、レンズ左側もラウンドしていないフラットな感じに見えます。
ピントリング部では「3.5-5.6」付近が上に上がっているようにも見えます。
室内灯が向かって左上にあり、机に反射しているために影を消しているのでしょう。
レンズボディ表面に写りこんでる影は、撮影者本人の所が暗く、
多分、後ろの壁が白いため、18mmの文字の左右に同じ現象が出ているのではないでしょうか。
これは、表面が「立体」でかつ「シルバー」なので、
手前側は光(膨張)横に向かうにつれ、側面の光の量が少ない面が見え、
さらに奥に行くと、表面の凸凹の間隔が少なくなり明るく見えている感じです。
つまり光の均一でない状態で立体のものを平面として観察したために感じることと思います。
書込番号:13329589
2点

現物を、定規などを当てる等して調べて見ましたか。
書込番号:13329665
3点

円筒上の部分に付いた筋状の模様を、広角系のレンズを使って近寄って撮ってる訳ですから、遠近感が強調されてこんな風に撮れても当たり前ですね (^^)
オマケに絞りが開放ですから、いくら広角系の焦点距離でも被写界深度は浅くなって、一番手前の箇所以外は見事にボケちゃってますので、筋状の切り込み加工がボケて歪に写るのも不思議は無い......か?
これも、ある意味『騙し絵』的な撮影手法?
書込番号:13329729
4点

大変申し訳ないm(__)m
じじかめさんの画像を見て、自信がなくなりまして(^^;;;
自分で画像加工してみたら・・・
見事に目の錯覚でしたorz
グリッド線だけだと分からなかったけど・・・
太い線で、ハイライトを消して見たら・・・見事に直線でした。
いい加減な事を言って、大変申し訳ないm(__)m
書込番号:13329844
5点

光と影が織りなす、怪しい世界。
最後のレスまで読み通してしまいました。----- 仕事、仕事。
書込番号:13329972
1点


>全て直線です
そんな事無いです!。
間違いなく、全部グニャグニャです!!!。
書込番号:13330337
8点

ボケて大きく見えるのが影響しているのでは?
書込番号:13330349
0点

念のため、F11とか絞り込んで同じように撮影して確認されてください。
書込番号:13330353
1点


皆さん、朝早くから一日中引っ掻き回して申し訳ありませんでした。
帰宅してBBSを見るとえらいことになっていました。
今回の写真は、皆さまのさまざまな意見を参考に、再現実験をしたものです。
レンズ :M.ZUIKO 17mm
被写体の配置 :左、中央、右に配置
他の条件 :時間、気温等以外は条件を同じにしたつもり
結果:どの写真も同じ所がひずんで見えるような気がする。
ということは、
そうです、
「14−42mmズームレンズがひずんでいた!!」
んなわけないやろ。
以下で落ちにします。
デジタルカメラは、いや、E-P3は、これも違うか、少なくとも私のE-P3は
円柱形で、円周に凸凹がある物体を接写すると、
人の目ではなく、カメラが錯覚をして、それの遠近を上手に処理することが出来ない。
おしまい。
チャンチャン
書込番号:13331747
1点

ついこの間もTVでやってましたが、"Cafe wall illusion"という
錯覚に近いのかもしれませんね。横線と四角の濃さに”少し差がある”とき
顕著なそうな。同じ濃さや、顕著な差だと曲がらないらしい。
的外れだったらごめんなさい。
ご参考
http://en.wikipedia.org/wiki/Caf%C3%A9_wall_illusion
書込番号:13331779
1点

>デジタルカメラは、いや、E-P3は、これも違うか、少なくとも私のE-P3は
>円柱形で、円周に凸凹がある物体を接写すると、
>人の目ではなく、カメラが錯覚をして、それの遠近を上手に処理することが出来ない。
カメラは全くの無罪
光の当たり方の問題ですのでどのカメラでも同じ様に歪んでみえますよ
書込番号:13332350
15点

美人がぶすに見える、その逆もあり。
すべて目の錯覚です。!?
スレ主様、こんな写真掲載やめましょう。
載せる前に写真に詳しい友人・知人やカメラ屋の詳しい人に相談しましょう。
失礼しました。
書込番号:13333211
5点

<おしまい。チャンチャン
単なる、人騒がせ、いや、自分騒がせでしたか。それとも、寂しかった?
レンズのローレットが歪んでいるかどうかは、実物を見れば分かること。
書込番号:13333565
5点

このカメラには全く興味ありませんが。
スレ主さんの結論が、ちゃんとレスしてくれた方に【失礼だ】と感じたためレスします。
>人の目ではなく、カメラが錯覚をして、それの遠近を上手に処理することが出来ない。
お気の毒です。(^_^;) あなたの目?脳?が.......
皆さんのレスをちゃんと読んで理解できなかった?と言う事でしょうか?
自分の目は錯覚を起こさない、と言う絶対の自信がおありのようですね。(^^)d
例:
#地上近くにある月は、頭上(真上)にある時と、全く同じ大きさで見えてますか?
#夕陽は、昼間の太陽と同じ大きさで見えてますか?
地上近くにある時の方が、大きく見えないですか?それ錯視です。
投稿の写真も同じです。ローレットの下の影が【あなたの目に】錯視を起こさせています。
中央部の太い影とハイライトの光により、【あなたの目(脳)が】「直線ではない」と判断しています。
人は見たいものを見ます。そう見えたからといって、真実とは限りません。
高校生以上なら理解できると思いますが.......(^_^;)
書込番号:13333918
16点

>おしまい。 チャンチャン
ですか・・・。
自分はともあれ、紳士的に質問への対応された方に対しての〆言葉としては、たとえ相手の顔が見
えない掲示板だとしても考えモノですね〜(悲)
まあ〜価格.comを通じてご自身なりの結論に達したから掲示板の役目は果たしたのだろうけど。。。
今回はスレ内容と共に深い事を考えさせられました。
なんか変な人にならない様に気を付けねば。
書込番号:13334363
15点

>おしまい。 チャンチャン
鳩がお友達の独居老人の姿が目に浮かびました。
書込番号:13338415
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
E-P3を購入しました。
オリンパスのカメラは初めてで、ソフトは付属のOLYMPUS Viewer2 をインストールしました。
撮影したRAWファイルのパラメータを調整して上書き保存、、、、出来ない;
現像(jpg出力)は出来る。。。再度RAWファイルを見ると、先ほど調整したパラメータは全て元に戻っている(涙;
現像パラメータの設定は保存出来る(バッチファイルとして)
変更したパラメータを反映したRAWファイルを、パラメータ内容を含んでRAWファイルとして保存出来ない!
そういう物なのでしょうか?それともやり方が間違っている?
RAWファイルを、変更したパラメータ内容を含んでRAW保存(.ORF)出来るソフトはありませんか?
カメラ独自のパラメータを弄りたいのでOLYMPUS製が良いのですが、、、
0点

非破壊現像が基本ですから、RAWファイルを書き換えないソフトがほとんどです。
例外はニコンのソフトぐらいではないでしょうか。
SILKYPIXやLightroom等は現像パラメータを別ファイルへ保存します。
で、再度開くとそのパラメータが反映されて表示されます。
社外製の現像ソフトを買う事も検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:13335511
1点

社外製の現像ソフトは、まだ対応先じゃないですか。
lightroom, iPhoto, Apertureはまだです。Capture Oneもまだ。
ただ、Capture Oneは、もうG3に対応しましたので、そんなに遅くないかも・・
書込番号:13335779
0点

SILKYPIX を使っていますが、delphianさんの仰るとおり、すべての設定変更が別ファイルで保存されるようです、
また、元の RAWファイルは弄ってないため、現像パラメータの初期化も簡単にできます、
以前は オリビューを使ってましたが、SILKYPIX を試用した結果、自分には合っているかな・・・と
導入しました、 30日間フルバージョンでお試しできますので、検討なさってはいかがでしょう ( ^ ^ )
書込番号:13335786
0点

失礼しました。
更新が早いSILKYPIXもまだ対応しておりませんでした。
いつもなら新機種の発売と同時にアップデートされるのですが、
DSP5のリリースの関係で遅れているのでしょうかね。
ま、そのうちアップデートが出ると思いますので、ご検討下さい。
書込番号:13335801
0点

>例外はニコンのソフトぐらいではないでしょうか。
そうだったんですか!
ニコンしか使った事がなかったので、それが普通かと思っていました。
SILKYPIXはかなり前にお試しでつかったのですが(その時はニコンのカメラで)
自分には合いませんでした。
ただ、その時とバージョンも違うでしょうから、また試してみたいと思います。
どうやら、ワークフローを変えないとならないようです。
ありがとうございました。
書込番号:13336393
0点

>例外はニコンのソフトぐらいではないでしょうか。
こんばんは
いや 保存と言っても調整データの保存で、RAWファイル=光の情報を触る訳では有りませんので、
調整データの保存=カメラの設定の上書きは出来るのが普通だし、またそれを変更出来なくてはいけません。
RAW は、光の情報とカメラの設定が対に成っていて、純正ソフトで反映しますが、これを変更したり調整したりした
データが保存できないで消える様な事は無い筈です。
勘違いだと思いますが、もしそうならそのソフトは使えないですね。
オリンパスSCに、お問い合わせに成ると良いです。
書込番号:13336790
0点

> 保存と言っても調整データの保存で
その事は承知しております。
つまり、調整した現像パラメータを RAWファイル内に保存出来るという意味で書いております。
RAWデータそのものが変更される事が無いのは当然のことでしょう。
それをやってしまうソフトはダメソフトです (^^
書込番号:13336860
0点

>robot2さん
>調整データの保存=カメラの設定の上書きは出来るのが普通だし、またそれを変更出来なくてはいけません。
OLYMPUS Viewer2では「調整データ」はRAWファイルとは別に意識的に名前を付けて保存しなければいけません。
通常画像編集後に”保存”とすると、現像されるのみで「調整データ」は上記の様にあらかじめ別名保存しておかないと消えてしまいます。
再度RAWデータを開いた時には、保存しておいた「調整データ」も再度意識的に開かないと調整内容が反映されません。
もちろん「調整データ」の保存を忘れていた場合は・・・・あっ「前回の調整設定」というのがありましたが・・・今一
自動的に「調整データ」も保存されたり開いてくれればまだいいのですが、、、
OLYMPUS Viewer2で一通りの事は出来ますし、調整したデータ等の保存も出来ますが、私的には非常に使いにくいソフトです。
delphianさんの仰るように
>調整した現像パラメータを RAWファイル内に保存出来るという意味で書いております。
そう出来るソフトが普通だと思っておりましたので。。。
そういう意味ではニコンのソフトは自分に合っているのでしょう。
書込番号:13338160
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
皆様ご教授ください。
オリのE−P3、パナのG3で迷ってます。
現在はパナのLX5を使用してます。
日中の撮影は綺麗に写るのですが、暗所はノイズだらけで正直
厳しいです。なので、買い換えようかと思うのですが、
どちらが高感度には強いでしょうか?(画質全般的にも)
結構家の中での撮影も多いので、高感度に強い方が良いと思いまして!
撮影対象はほとんどが子供(7歳・4歳)中心です。
どちらのカメラを買っても、新しく出たパナのライカ25/1.4のレンズ
を買おうと思ってます。このレンズとの相性もどちらが良いのかも
教えて頂けると幸いです。
惹かれている点
E−P3
・デザイン
・アートフィルター(ハマりそうです)
G3
・ファインダーが付いている
・動画性能(E−P3はコンニャク現象がひどそうなので)
質問ばかりで申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。
0点

ファインダーと動画性能に惹かれているのでしたら、
G3を選ばれた方が良いのでは無いでしょうか?
アートフィルターとデザインに惹かれている
E-P3より
良いかと思います!
書込番号:13329915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://www.ephotozine.com/article/olympus-pen-e-p3-vs-panasonic-lumix-g3-16869
こちらで比較画像が見られますよ。
低感度はE-P3、高感度はG3といったかんじでしょうか。
書込番号:13329931
1点

暗所ってどれくらい、暗所なんでしょう?
現在撮られている写真の露出から、どの程度のシャッタースピードなら手ぶれ無しで撮れるかをまず理解して、その後でどのくらいの絞りで、どのくらいのISO感度が必要か判ると思います。
それが判れば、必要なISO感度が実用に耐えうることが出来るか、教えてもらえると思います。
暗所と言っても、簡単に答えることはできません。
書込番号:13329952
1点

corradonorioさん
アドバイスありがとうございます。
ファインダーは結構重要ですよね!
一体型さん
比較サイトありがとうございます。
大変参考になりました。感度もそうですが、結構色合いも
違いますね!E−P3のほうが色が濃い(コントラスト?)感じがします。
高感度・低感度もあまり大差ないですね!
hiderimaさん
もっと具体的に書けば良かったですね。
ISO1600が実用(2L版でプリント鑑賞)
できればと思います。
書込番号:13330055
0点

センサーは、G3のほうが上。GXoMark参照。
G3は、少々小さすぎて持ちにくいかもしれない。でも、慣れれば
問題ないでしょう。小さいから、運びやすい面もあるし。
私には、E-P3がこんなにもてはやされる理由が良くわからない。
カメラっぽいといえばE-P3でしょうが、写真の画質が上のほう
のカメラを私は選択します。
panasonicには、MacroErmalit45mmがありますよ。E-P3でも使えま
すが・・・。これはすごいレンズだと思っています。ボディ
よりレンズですね。
書込番号:13330130
4点

いろいろなサイトを見てるとG3の方が高感度は若干良いのかもしれません
こんな情報もありましね
>パナソニックG3の高感度の画質はAPS-C機(D5100、Kiss X5)と同等かそれ以上
http://digicame-info.com/2011/07/g3-5.html
http://www.cameralabs.com/reviews/Panasonic_Lumix_DMC_G3/noise_vs_Nikon_D5100.shtml
書込番号:13330161
1点

なお、G3は中国製です。PEN-EP3も中国製。
panasonicに聞いたところ、以前はすべて日本で作っていた
が、少しずつ中国に製造先を移しているとのことでした。
管理さえ良ければ、中国製でも問題ないです。
iPhone, iPadで証明済み。
ただ、アメリカのカメラマニアのサイトで、made in China is OK
という書き込みが増えてきたのは少々寂しいです。以前は、made
in Japanでなければ・・・という人が大部分だったのですが・・・
書込番号:13330204
1点

デジタル系さん
GXoMarkってなんですか?
私も写真画質が上のほうがいいですね!
マクロの45oも良さそうですが、90o相当は少し
長い気がして。25o(50mm相当)のほうが幅広く使えそうかなー
と思っております。
Frank.Flankerさん
サイトのご紹介ありがとうございます。
確かにAPS-C機と渡り合っている気がします!
マイクロは高感度に弱いと思っていたので、
かなりの進歩ですね!
書込番号:13330264
0点

DXOという会社は、写真の画像処理用のソフトウエアなどを開発、販売している
会社です。企業向けのソフトウエア、特許取得と一般用のソフトウエアも販売
しています。
http://www.dxo.com/jp/corporate/home
この会社がレンズとカメラのセンサーのテストを行って、データベースを
作っています。誰でも見ることができます。使い勝手や、連続撮影枚数、
フォーカススピードなどはわかりません。あくまでもセンサーとレンズの
性能だけです。
データベースは英語で表示されますが、選択するだけなので、英語でも
困る人はいないと思います。
http://www.dxo.com/jp/photo
45mmのマクロはテストされていないようです。が、投稿画像を見ると
かなり良いです。望遠系なのですが、これをつけたままレンズを
交換しないですべて撮影する人もいるようです。画角は望遠系でも、
35mm版の標準レンズにあたるので、パンフォーカスで撮ることが
可能なので、普通撮りのレンズとして使えます。
このデータベースを見ると、オリンパスは昔のほうが良いセンサー
をつかっていたんだと思います。OEMだそうです。パナソニックは
自社製のセンサーです。パナソニックのセンサーは優秀ですよ。
書込番号:13330770
1点

こんにちは。
悩んでいる時も、楽しいものですね。
この2者だったら自分も悩むと思います。
高感度というよりも、ボディ内手ぶれ補正だったらPEN。
でも、G3は動画性能やファインダーにひかれます。
自分は、ボディ内手ぶれ補正を選んでしまうかな〜
アドバイスにならなくて済みませんでしたm(__)m
書込番号:13330898
2点

>自社製のセンサーです。パナソニックのセンサーは優秀ですよ。
E-P3のセンサーは自社製ではないけどパナソニック製。
なぜか同じセンサーを採用している機種でも数値が違ったり、Bodyがパナソニック製だとデジタル処理によるレンズのゆがみ補正前の画像がみられないとか、純粋にセンサーの能力が測定できているか微妙なところもあるけど、とりあえず測定値を紹介しているサイト。
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3dxomark.html#more
独自基準ではG3の方が約1/3段、高感度性能が優れるそうです。
こちらでは比較レビューの要約を紹介しています。元ネタは最初に紹介したサイトです。
http://digicame-info.com/2011/07/e-p3g3g3e-p3.html
>写真画質が上のほうがいいですね!
写真画質にこだわるなら、写真を見て判断した方がよいですよ。
書込番号:13331227
5点

私もスカオさんと同じく撮影対象は小学生の子供がほとんどで、特に室内で子供がブレずに綺麗に取りたくてG3、GF2,3、P3と悩んでP3ツインレンズキットを購入しました。実際、室内で使ってみるとISO1600でもノイズが少なくF2.8のパンケーキで十分綺麗に撮影でき感動しています。
お店でGF2と比較した時に、感覚的ですがP3のボディ内手振れ補正がよく効いているように感じ、P3に決めたのもボディ内手振れ補正がついている点が大きいです。
ライカのレンズを購入されるようであればG3でもP3でもどちらでも室内の撮影は大丈夫じゃないでしょうか。
個人的にはP3に決めた理由は
・ボディ内手振れあり
・有機ELモニタがすごく綺麗ー>タッチパネルの撮影がしやすい
・タッチパネルのレスポンスがG3より良かった。。。気がする?
・EVFは無いけど、後からつけられる。しかもVF2が高精細で見やすかった
・セットレンズでパンケーキが欲しかった
・アートフィルタが使いたかった
スカオさんの場合はスペック的にはどちらを買っても同じく暗い満足できると思います。
後はじっくりお店で触って操作感やレスポンス、価格、デザインが自分好みの方を選べばよいかと思います。
カメラ選びをエンジョイして下さい!
書込番号:13331308
4点

25mmF1.4のレンズには手ぶれ補正は内蔵されていないので、カメラ本体に手ぶれ補正が内蔵されたEP−3が良いと思います。
特に室内では、シャッタースピードが遅くなる事が多いので、手ぶれ補正が内蔵されているE−P3が有利です。
画質は好みで選べばよいですが、センサーのスペックでは画質は決まりません。
センサーの画素数が多いから解像感が高いとは言えないのが写真の面白いところです。
解像感は主にレンズの性能とカメラ側でローパスフィルターの効きがいかに低いかにかかっています。
ローパスフィルターの必要のないフォビオンセンサーを採用しているシグマの機体で撮影した写真がたいへん解像感に優れている事は知られた事です。
その点、パナのG3よりもオリンパスのE−P3の方がローパスフィルターの効きが少ない分、解像感が高いように感じます。
書込番号:13331443
5点

スカオさん
>私も写真画質が上のほうがいいですね!
それならなおの事自分の目を信じて画像の気に入った機種を買われる方が幸せだと思います。
ちなみにですが、画質はセンサー性能よりも画像処理エンジンに依存している場合が多いです。
これはjpegの場合ですが、一番メーカー間の違いが出るのがこの画像処理エンジンです。
RAWで撮って自分の好みに仕上げていくならどちらでも良いと思います。
センサーはどちらもパナソニック製です。
動画に最適なレンズはLUMIX G VARIO HD 14-140mm/F4.0-5.8じゃないかと思いますよ。
オリのボディの場合はボディ側の手ぶれ補正をoffにすることをお忘れなく。それでこんにゃく現象は軽減されるみたいです。
書込番号:13332266
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110726_463047.html
E-P3の画質で、気になるレポートがありますね。
書込番号:13332577
1点

スレ主さんの目的ならばG3かな?と思いますが ・・・・
マイクロフォーサーズでのこの2機はフラグシップなので
動画以外は個人的に大きな違いはないと思います。
私もフルサイズを含め もちろんルミックスGF1やGF2を使っていましたが
今回の三世代になってからのEP−3を購入しました。
カメラとしての質感が良いと自然と持ち出す回数が増えて アートフィルターの
設定がオリンパスの場合かなりよくチューニングされていて
とにかく愛着が沸く そんなカメラですよ。
G3も素晴らしいカメラですがデーターだけでの判断よりも
実際 その2機種を手に取ってみて 試写してみて判断されたほうが良いと思います。
画質はデーターも参考にはある程度なるかもしれませんが
データーだけではでない画もあるのです。
書込番号:13332842
4点

>オリのE−P3、パナのG3で迷ってます。
迷った場合は、両方買うことが精神的に良いと思います。
書込番号:13332943
2点

E-P3を使っていますが。夜間通常の照明の室内ではISO1600でもノイズは気になりません。
十分実用レベルかと思います。
一体型さんご紹介のサイトの比較画像を見ました。
一番最後の線路の画像についてですが、E-P3がISO1600,G3がISO800なので
単純にノイズの比較はできないと思いますが、G3のほうは画面右上や左上がぼやっとしているのが少し気になりました。
ノイズ除去処理が強めなのでしょうか。
そのため、暗部のノイズにもかかわらず、全体的な印象としてはE-P3のほうがシャープな感じを受けました。
もちろんG3も上記の点を除けば非常に優秀かと思います。
書込番号:13333711
2点

パナのLX5を使われていて、ズミの25mmに合うボディでしたらG3がいいのではないでしょうか?
書込番号:13333742
0点

>パナのG3よりもオリンパスのE−P3の方がローパスフィルターの効きが少ない分、解像感が高い
G2の時は、ローパスフィルターの効きが少ないので、モアレが多いと言われてましたよね。
それを改善したのがG3だと思っています。実際、モアレの発生はかなり減ったようです。
今度は、E-P3がローパスフィルターの効きが弱いからモアレが発生するということですかね。
E-P3のモアレ発生についてのテスト情報はインターネット上にないですかね。素人の感想
ではなく・・・
書込番号:13333760
0点

データ云々ではなく、実際に撮影した画像で気に入るか気に入らないかで判断すればよいのではないでしょうか。
それで気に入ったほうの機種にすれば後悔もないと思います。
オリンパスの最近の機種はどれもローパスフィルターの効きを弱めにして、モアレなどを画像処理エンジンで除去しています。
その画の良さはフォーサーズのフラッグシップ機E−5でも高く評価されています。
その技術がマイクロフォーサーズにも応用されていて、それがE-P3です。
パナの機種はセンサーの数素数は確かに多く、トリミングをしたり、大画面で鑑賞したり、大きく印刷したりする時にはメリットもあるのかと思いますが、通常、鑑賞するサイズではそれほど解像感が高いようには感じません。
それは画素数の多いセンサーを採用したAPS−C機にも言える事で、センサーの画素数も1200万画素もあれば充分だという気がします。
書込番号:13335683
4点

皆様
色々アドバイスを頂きまして、本当にありがとうございました。
皆さんの意見を参考にE−P3にしようと思います。
書込番号:13337342
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3で晴れてデジ一デビューを果たしました(*^^*)8月の京都旅行で使う予定なので、今、いろいろと設定をいじって練習しているところです。
さて、本題。ペンの売りでもあるアートフィルター。皆さんはどの設定が好きですか?「何を撮るとき」「どのアートフィルターを使う」のがお勧めか教えていただけると嬉しいです。(作例もあれば)
ちなみに私は「デイドリーム」と「ライトトーン」の淡い感じがすごく好きです。この設定で撮ったら、ちょっとした風景も、すごく雰囲気良く写るんだろうな〜と、今からとても楽しみです。
買う前は、「この機能に高いお金を払わなくても、撮った後、パソコンでいじればいいんじゃないの?」なーんてせこいことを考えていましたが、想像以上に簡単にさまざまな効果が出せるので、感動しました。これをパソコンでいじるとなったら……、絶対そんな面倒なことやりません。でもペンだから、さまざまな機能を駆使して、どんどん撮りたいと思います。
1点

こんにちは
アートフィルターは、色いろ試してそれを楽しむのが一番です。
RAW で撮って、純正ソフトで変更をしたりして、それぞれの特徴を自分なりに掴まれたら良いです。
書込番号:13317688
3点

こういう機能は不自然な色合いになるので、たまに意図して撮るのならいいですが、うっかりその設定のままにして普通の写真を撮ろうとして後で気づくと後悔します。気をつけましょう。
書込番号:13317696
3点

確かに、使いすぎると飽きる、かも。ただでさえ飽きっぽいのは自覚しているので、ちょっと心配に。
だとすれば、やはりRAWで撮った後にソフトで変換するのが無難かな???
私のイメージでは、一回の旅行でイメージを決めて、例えばデイドリームで撮った写真ばかりを集めて、今はやりのフォトブックなんかを作れればな〜と思っています。
引き続き貴重なご意見大募集です!
書込番号:13317749
0点

追申
写真は、先ずはしっかり撮る!に尽きます。
その上での、フィルターワークですが、それに頼る前にする事が有ると私は思っています。
要は 普通に撮ったのと、フィルターを掛けたのとどちらが良いかです。
少なくとも 普通に撮ったのと同等か、それ以上で無いと意味が有りませんからね。
画像は。画像ソフトでの処理ですが、元画像を超えていないで良いと思います。
フィルターは RAWで撮って、この画像にはこれが適当かな?と思うものを掛けて見て確認するのが最良です。
或いは 例えばデイドリームで沢山撮って、良いのを選択すれば良いのです。
書込番号:13317802
3点

やはりジオラマやトイカメラというのを使ってみてはいかがでしょうか。ペンシリーズはアートフィルターにも力を入れているという感じですね。
書込番号:13317928
2点

>買う前は、「この機能に高いお金を払わなくても、
アートフィルターで価格が上がっている事は無いです。
GF3にも似たようなのが付いていますが、価格は安いですね。
書込番号:13317938
1点

E-620とE-P1で2年ほどアートフィルターを楽しんでますが、自分の場合は飽きるってことは今のところないです。まだ最初の6種類だけですが。。。^^;
そして設定したまま。。。云々ゆうてる意見もありますが、PENの場合はライブビューなので連写中以外でなければ今撮った写真をその場で確認できるような設定がデフォルトです。ですからよほどのことが無ければ最初の一枚で設定を戻すのを忘れていたって言う事態は回避できるはずです。安心して楽しんでください。
10種類のアートフィルターに3種類の効果を組み合わせる上にアートフィルターも微調整できるようになってますので組み合わせはちょっと計算できないぐらい?^^それに通常撮影も当然加えると少なくともE-P3の後継機種が出るまで飽きるってことはないでしょう。笑
それから自分的にお勧めしたいのが撮影時に効果を予想してフィルターを決めてからの一発撮りで後がけ無しで遊ぶってスタイルです。撮影時に緊張感もあるし、撮った後確認した時に自分の意図した通りに撮れれば満足感もひとしおです。
後がけも便利で重宝しますけど、たまにはこういった不自由さを楽しみながら撮影するのも楽しいですよ。
ちなみに私が初期タイプのアートフィルターで空きなのはデイドリームとラフモノクロームです。E-P1でもRAWで撮れば後がけでジオラマが出来るようになりましたが、まだ試していません。^^;新しいのではドラマティックトーンとデイドリーム2、クロスプロセスを試してみたいです。
書込番号:13317949
3点


アートフィルターが最初に搭載されたとき、あとからパソコンで処理すればいいじゃんと小馬鹿にする人が多かったですよね。今では多くのメーカーが採用するようになりました。面倒に感じたり、いまいち楽しく感じない人が多かったんじゃないでしょうか?
例えば、同じものを撮るにしてもカラーフィルムとモノクロフィルムでは最適な構図も露出も変わってきます。
モノクロで魅力的な被写体が、カラーでも魅力的な被写体とは限りません。
それと同じことで、あらかじめ効果が確認できることで、自然と最適な被写体の選別、最適な構図や露出で撮れるけど、普通に撮って後処理の場合、よほど明確なイメージが持てる人でないと実際には同じになりません。
まあ、お固く考えず、せっかくだから楽しんで使いましょう。
書込番号:13318003
5点

> 撮った後、パソコンでいじればいいんじゃないの?」
これはやってみるとかなりのスキルが必要になることがわかります。
一番手っ取り早いのはE-P3の『アートブラケット機能』を使うことです。
1枚の撮影で好みのフィルターをかけた数枚の画像を記録します。
あとはとりあえずRAWで撮影して、あとでRAW現像で好みのアートフィルターをかけることもできます。
この場合、好みアスペクト比も設定できます。
書込番号:13318098
2点

最近は日本全国暑いようですが、京都も例外ではありませんので、心の準備が必要です。
半月ほど前、祇園祭(宵々山)に午前中2時間ぐらい撮影に行きましたが、バテバテでした。
その1週間後に天神祭り(大阪)にも行きましたが、被写体がギャルみこしだったせいか
午後2時過ぎから4時前まで写しましたが、それほど暑さは感じませんでした。
書込番号:13318315
4点

皆さん、気軽な質問に詳しく答えていただき、本当にありがとうございました。
失敗でもいい、まずは撮ってみようと思います。それでE-P3に詳しくなり、初心者マークの方にアドバイスすることで恩返しをしたいと思います。
書込番号:13318453
1点

カメラにアートフィルター機能が内蔵されていたら、パソコンでの作業は少ない調整だけで済むので、カメラ触って撮影する時間増えるので便利ですよね
書込番号:13318760
0点

クロスプロセスも面白いですよね。あと、神社仏閣が好きなんですけど、ジオラマで撮ったらいい感じでした。
書込番号:13332070
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
PEN E-P3を購入しました。
初めて一眼をもつ超初心者です。
防湿用にハクバのドライボックスNEOを購入しました。
カビや錆のケアが必要なのかなと漠然と思って購入したわけですが、
このBOXには、カメラとレンズのみしか入れてはいけないのでしょうか。
例えば、カメラの本革ケースや、本革のストラップ、アダプターなども
一緒に保管するのはまずいのでしょうか。
トップカメラの店員に聞いたら、
「絶対に入れてはいけません。」と言われました。
そう言われても、自分では理由がよくわかりません。
本当でしょうか?
便利なので一緒に保管したいのですが・・・
0点

こんばんは。
たぶん、カメラの本革ケースや、本革のストラップなどは水分を含み、また適度に保湿したほうが良いので、
カメラを乾燥させないのがまずい、皮を乾燥させるのがまずい、と両方まずくなってしまうのではないでしょうか。
私個人は、梅雨時や降雨・降雪等で使った後の処置以外は、あまり保管を気にしていない面もあるのですが、
せっかく防湿ボックスを買ったのなら、おそらく一緒にしないほうが良いようですね。
( 私もたぶん一緒に入れてしまう派でしょうが、そこは自己責任で(笑) )
ご参考に。
書込番号:13328456
1点

欧米よりも日本は湿度が高いため、湿度が管理できる防湿庫まで行けばいいのかも知れません。
カメラにとっても乾燥させすぎは余り良くないと聞いていますので、定期的に使うのが一番のメンテナンスになるんじゃないでしょうか。
書込番号:13328505
0点

>店員に聞いたら、「絶対に入れてはいけません。」
>自分では理由がよくわかりません。
店員に聞きましょう。
わたしも、革はあまり乾燥させすぎないほうがいいような気はしますが。
(革製品のプロではないので。そして、革製品はほとんど持っていませんので。)
個人的には、そのようなことはまったく気にせずいろんなものが一緒に入っています。
5ヶほど使っていますが。
乾燥剤のメンテなどもほとんどしていません・・・・・・・。
カビの心配はほとんどなさそうな環境なので。
(というか、いままで住んでいた所でカビが生えたことはありません。)
ちなみに、一番使っているカメラは、布製のカメラバッグに入れて室内に放置です。
ここの掲示板ではよく「絶対にやっちゃダメ」なこととして書き込まれますけど。
その状態で、1ヶ月以上使わないことも時々ありますけど。
ということで、
>カビや錆のケアが必要なのかなと
norakuro777さん のお住まいの環境しだいです。
やっておくことにこしたことはないですが。
書込番号:13328578
0点

トップカメラ。。。懐かしい。
ビッキーカードとかまだやっているんでしょうか。
今は東京暮らしの私です。
さて、ボックスにレザーケースなど一緒に入れると
においがある革だと充満して
開けるたびに嫌な思いをします。
私はそれが嫌で分けて保管しております。
あそこの店員さんはカメラマニアが多いので
そこまで「絶対ダメ」というからには訳があるんでしょうねぇ。
革もカメラも乾きすぎるとまずい事は間違いなく、
それぞれ適正な数値があるから一緒にするなという事かもしれません。
書込番号:13328642
0点

う〜ん、どうでしょうかねぇ・・・
僕は面倒臭いので、カメラに本革ストラップ&本革ハンドストラップを取り付けた状態で2年程ドライBOXに保管してますが、今の所問題無いです。
でも、ストラップだと汗が染み込んでるかもしれないし、カメラケースも湿気を含んでる可能性があります。
なので当然、ストラップやケースには雑菌もいると思います。
カビは高湿度&雑菌を好みますので、できればカメラやレンズと一緒にしない方がいいとは思います。
カメラからいちいちストラップを取り外すのが面倒なら、ドライBOXをもう一つ購入して、レンズだけでも避難させた方がカビのリスクは減らせると思います。(レンズは高いですから・・・)
カビ対策として、たまにはカメラとレンズを日光浴させた方が良いです。
毎日カメラを持ち出して、撮影する人であればドライBOXが無くても、まずカビる事はないですが・・・
それと、ドライBOXに入れる乾燥剤やカビ防止剤はカメラ用か楽器用の物を使用して下さい。
食品用は乾燥しすぎる為、レンズの接着剤が乾燥してバルサム切れを起こします。
一日一回はドライBOX内の湿度計をチェックしましょう。(湿度は40%〜50%程度)
言い忘れましたが、本革製品は乾燥するとボロボロになる危険性があります。
やっぱり、本革製品は取り外した方が良いかも・・・
書込番号:13328660
0点

前述の通り、過度の乾燥も機材を痛めます。
適度な保湿も必要ですので、ドライボックスに、除湿剤をいれて保管する場合は
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101080032
↑のようなものをいれておくとよいと思います。
乾燥させすぎると、レンズのゴムなどの劣化が急速に進みます。
年に数回イベントごとにしか使用しない
のような、頻度ですと非常に危険だそうです。
みなさん、水分補給にスポーツドリンクばかりを取らないように気を付けましょう。
ペットボトル症候群に気を付けてくださいましよ。
書込番号:13328686
0点

皆様
ご親切にアドバイアスいただき、本当にありがとうございます。
一番難しいのは、カメラのネックストラップです。
本革製にしたためです。
毎回、付けたり外したりは、あまりに面倒ですし・・・
結局の所、ドライボックスは、レンズの保管庫になりそうです。
(と言っても、レンズは2種類しかありませんが)
書込番号:13331959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





