
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2012年1月29日 00:10 |
![]() |
4 | 9 | 2012年1月15日 13:23 |
![]() |
2 | 1 | 2012年1月13日 19:45 |
![]() |
152 | 50 | 2012年1月13日 19:00 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月13日 00:04 |
![]() |
94 | 24 | 2012年1月12日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
念願のEP-3レンズキット+VF-2を購入しましたデジ一初心者です。
現在、標準ズームだけで楽しく撮影していますが、今後の子供の幼稚園のイベント等での撮影の為に望遠レンズも購入したいと思っています。
候補はパナのLUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6かオリのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rのどちらかで考えています。
私的にはオリの望遠レンズは軽いのですが、レンズフードが別売りなのとデザインが少し気に入っていなく、パナのレンズの方がレンズフードも付いていて、重くても見た目は気にっていますが経験値がなく、どちらが良いか迷っています。
EP-3で望遠レンズを使用されている方に使用感含めアドバイスいただけたら助かります。
0点

40-150を使っています。
フードは買っていません。
大きくなるし、カッコよくないので。
使う頻度は多くないのですが、特に不便は感じたことないですよ。
パナの望遠は持っていないので、比較は出来ませんが、小さいし、軽いのでバッグに入れててもそんなに負担にならないのが、良いですね。
画質は、比べた事は無いので、判りません。
書込番号:14071110
1点

パナの電動ズーム45-175mmも候補に入れてはどうでしょう?
書込番号:14071576
0点

オリ14-150mmやパナ14-140mmも検討してみてはどうでしょうか?
私は子供の幼稚園の運動会、発表会のため購入しました。
幼稚園のイベントではレンズ交換する時間がとれないこともあり大活躍してます。
例えば子供の出番の直前では広角でクラスメイトとみんなで撮って、本番では望遠でアップなど。
レンズ交換なんてたった数秒のことかもしれないですが、撮影ポイントの移動やポジショニングを考えると時間との戦いもありますよ。
書込番号:14071731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6かオリのM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rのどちらかというのであれば、LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6をお勧めします。
というのは、E-P3はボディ内手ぶれ補正がE-P2よりも効きが悪くなっていると感じられるので、望遠の場合はパナの強力なレンズ内手ぶれ補正の方が効果は大きいです。
但し、同じパナでも電動ズームのLUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6は、パナボディでしかレンズ内手ぶれ補正が使えません。その意味からも、手ブレによる失敗を出来るだけなくしたいのであれば、LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6をお勧めします。
書込番号:14072898
4点

bondersさん
望遠用に、グリップチェンジ!
書込番号:14073116
0点

皆様、早速のアドバイス有難うございます。
3196051 さん
実体験からのアドバイス有難うございます。
お値段はりますが、子供を撮影する目的を考えるとオリ14-150mmやパナ14-140mmは
かなり魅力的ですね。これまで考えていなかったのですが、検討してみます。
空の星さん
望遠ではパナの手振れ補正の効果がある事理解しました。
今の撮影目的は子供のイベント関係が主ですので、今回は3196051 さんのアドバイスを元に
高倍率の望遠レンズを検討します。
その後、もっと長い望遠が必要でしたら、パナの100-300も視野に入れてパナレンズを
検討します。
書込番号:14073355
1点

書き忘れましたが私はオリ14-150mm+別売純正フードを選択しました。
パナ14-140mmでも同じだと思いますが広角側で内蔵フラッシュ使用するとケラレますので要注意です。
書込番号:14075299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横スレすいません
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6はパナBodyのみレンズ側手振れ補正が可能なんでしょうか?
それは知りませんでした。とは言え、オリンパスのBodyでも本体側の手振れが効きますが・・
写りの方は45−175の方がいいと聞きますがその辺の兼ね合いではどうなるのでしょうかね?
書込番号:14080501
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
今までクラス10(UHSではない)SDHCを使っていて、書込時間は特に気にならなかった(というか実害は無かった…)のですが、旅先でRAW連写した際に書込にかなり時間が生じて、次のシャッターチャンスを逃がす破目に遭いました。
そこでSanDiskのExtremeProあたりを買おうと思うのですが、95MB/sを謳っている物は45MB/sの物と比べてスペック相応の差はあるでしょうか。
スペックが同様の他メーカー品でも結構ですから、どなたかご存知の方がいらっしゃればよろしく御教示下さい。
(CrystalDiskMarkや他機種でのテスト結果ではなく、おおまかでもいいので最新のPENでの書込時間が知りたいです。)
ちなみに自分のSDHCは20MB/sで、45MB/sつまり2倍程度ではあまり満足できないので、95MB/sに期待したいところですが、価格もそれなりにするようですから、カメラ側の限界を把握したうえでムダの無い物を選びたいと思っております。
1点

SanDiskのExtremeProは45MB/Sではないですか。CFカードは90MB/Sだと思いますが。
で、実際ExtremePro(45MB/S)を使っていますが、RAW撮りするとどうしても遅いです。10枚も連写できませんよね。確かRAW+JPEG SFで8枚くらい。なのでRAW+JPEGかJPEGのみかをワンタッチで切り替えられるように設定しています。連写のときはJPEGオンリーにしています。
書込番号:13979176
1点

失礼いたしました、最近は名前を変えずに95MB/Sなんですね。
たぶんカメラ側の仕様がそこまで対応していないと思いますので、早いと感じるほどではないと思いますが・・・他の方のコメントを待ちましょう。
書込番号:13979205
1点

ニセろさん、早々のレポートありがとうございます。
45MB/sのSDHCでも遅いというイメージが生々しく伝わり、大変参考になりました。
やっぱりそういうものかなぁと、今さらながらカタログの仕様をよく見ると、最大撮影コマ数(連写)はRAWで約11コマですが、注釈に東芝のR95・W80モデルを使用する前提となっていますので、45MB/sより速いSDHCを使えばそれなりに速くなると考えてもいいのかもしれませんね。
(気持ちは90MB/s級のSDHCに傾きつつあり、ある意味では自己解決したとも言えるのですが…。)
ちなみにRAWの画像サイズが約14MBで秒間3コマで連写すると、約42MB/s以上の書込速度のSDHCなら容量が許す限り連写できる単純計算になりますが、実際そうならないのは撮像素子、画像処理エンジン、CPU、内部バスといった部分にもボトルネックがあるのでしょう。
まあブラックボックスに対して勝手な推論をしても無意味でしょうから、ニセろさんがおっしゃる通り、90MB/s級のSDHCを使われている方のレポートをお待ちしたいと思います。
なお、PENはRAWモードでバシャバシャ連写するようなカメラではなく、所有する喜びを味わいつつ楽しくマッタリと撮影するカメラだとは思っていますが、自分はスペックオタクなので、あまり使わないシチュエーションに対してもこだわってしまう事をあしからず御理解下さい。
書込番号:13980432
0点

エサキダイオードさん
こんばんは
PENの使用者書き込みです。参考になりませんか?
http://review.kakaku.com/review/K0000317461/ReviewCD=459752/
>ちなみに自分のSDHCは20MB/sで、45MB/sつまり2倍程度ではあまり満足できないので、95MB/sに期待したいところですが、価格もそれなりにするようですから、カメラ側の限界を把握したうえでムダの無い物を選びたいと思っております。
20MB/sは何処のメ−カ−ですか?
私は、SanDiskのCLASS10の30MB/s,45MB/s,95MB/sを持ってます。
後、安さににひかれてKINGMAX,22MB/sを買いましたが読み込み、書き込みとも遅く
使い物にならず緊急用と割り切って使用してきましたが、親戚にあげました。
愛機はD7000ですので、コメントは差し控えますが困った時は価格の高い方、性能の高い
方が後々後悔しないと思います。
95MB/sの海外パッケ−ジ版8Gで十分かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000317462/
書込番号:13980753
1点

TYPE-RUさん、ありがとうございます。
迷った時は性能の高い方(≒価格の高い方)が後々後悔しない…とは重々認識しておりますが、家電量販店だと話にならないほど高いですし、電気街で探しても安けりゃいいってな物ばかりで最高速クラスの物なんか売ってさえない現状において、ついフラフラと安い方から2〜3番目の物に手を染めていたのが現実です。
ちなみに今回使用した20MB/sのは、カメラのオマケのTranscendのモノです。
という事で、御紹介頂いた8GBの物を通販で注文しました!!
容量的には16GBも考えたのですが、実際のところ1回の外出で4GBを使いきった事はありませんし、また半年もすればもっと速いSDHCが出るだろうから、またそっちを試せばいいやと思った次第です。
(万一壊れた場合に備えて、1枚に詰め込まずに2枚に分けて使うという意味もあるので。そういった点でD7000は2枚挿せていいですね。)
SDHCのところで立てればいいようなスレになってしまいましたが、あくまでE−P3で使ってみて速さを体感できるのはどれでしょうか?という主旨ですから御了承下さい。
モノが届いたらまたレポートします。
余談:
UHS1規格だけどCLASS4ってのがあるみたいだけど、アレってどういう意味??
書込番号:13983590
0点

私はついつい、Amazonで新しいExtreme Pro 16GB 英語版を2枚(E-P3用とE-5用)ポチッといってしまいました。しかし3連休には間に合わないみたいです。
今までの45MB/s版はE-P1とCF-SDアダプタでE-620用にしようかと。
ちなみに価格は2枚で11000円弱でした。
書込番号:13983740
0点

本日注文していた95MB/s版のExtremeProのSDカードが届きました。そこで早速45MB/s版と比較してみました。比較方法は、画質モードRAW+LSFでシャッタースピード1/4000s、MF、連写Mode Hiで連写が遅くなるまでのレリーズ回数を見ただけですが、どちらも9枚でした。その後のLEDの点滅が終わるまでの時間を計ればよかったのですが、そこまではしませんでした。
つまり、45MB/sでも95MB/sでもこのカメラの場合は変わらないのではないかと言う事になります。また、E-5では30MB/s版のExtremeや45MB/sのCFカード、KingMaxのClass6でも試しましたが、同じ結果でした。(E-5の場合連写速度が速いため8枚で終わりました)
この実験はレンズキャップを閉めて行いましたのでJPEGは真っ黒なわけですから画像サイズが小さいです。実際の写真ではJPEGのファイルサイズがもう少し大きくなるでしょうから、連写できる枚数は少なくなるかもしれません。
また、E-5での実験では、KingMaxのカードはLEDの点滅時間が明らかに長いと感じました。カードの容量は、CFが8GB、KingMaxが4GB、それ以外は16GBです。
書込番号:13998266
0点

SDカードって無理して高いものを買っても暫くすると価格が大暴落してて ガーン ̄□||||!!てなりますよね…。
私もスペックヲタ気味なので主さんの気持ちがわかります。
ですがカメラがSDのスペックに追い付いてないなら無駄に高スペックでも意味がないってことですね〜^^;
書込番号:14009543
0点

遅くなりましたがSanDiskの95MB/s(8GB)を使ってみました。
スレを立てておきながらアバウトで何なのですが、従来使っていた物より確実に速くなりました。
RAW+JPEGの単写でのLEDの点灯時間は1.5秒ほどですので、普通に1ショットずつアングルを決めながら撮影するなら、書込時間を意識せずにサクサクと撮り続ける事ができそうです。
ただし画像サイズが1/100程度のJPEGの640×480でも0.5秒ほど点灯しましたので、画像サイズとSDHCのスピードだけでは推し量れない内部処理の時間軸があるようです。
ニセろさん、人柱的な出費の背中を押してしまったようですみません。
今回の条件に限っては「E-P3では95MB/sと45MB/sで有意差無し」という結論になると思いますので、私の疑問は解決されたわけですが、結局95MB/sに手を伸ばしてしまったのがスペックヲタの悲しい性です。
まあ、今後カメラを買い替えたりSDHCを買い足しても当時の最高スペックとして予備用に使えばいいですね。
(苦笑その1)
かなでちゅさん、スペックヲタ的にはTYPE-RUさんのおっしゃる通りですし、
・スペックの高い物を買っておけば少なくともスペックでは後悔しない。
・高い出費をした後悔は忘れられても、安物を買った後悔は物として残る。
・安物を買うと大抵はハズレで高い物を買い直す事になり、結局ムダな出費になる。
と自分を正当化してスペックヲタから抜け出せません。(苦笑その2)
TYPE-RUさん、私もD7000が欲しかったのですが、手持ちのカメラと微妙にカブるのと買い替えのタイミングで、デザイン的に面白くそこそこ使えるE−P3を選んだ次第です。
いずれD7000クラスのカメラを購入した際には、またメモリー選びに悩みそうです。(苦笑その3)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14025313
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
現在E-P1を所有しています。このE-P3に興味があり購入を考えています。特に、E-P1にも、オリンパスビューワーにもないアートフィルターがとてもよいと聞いています。所有しておられる方、そのアートフィルターのことなど教えていただきませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
0点

スレ主様
具体的にはここに書いてありますね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/ov2/ov2_v121.html#pen
私は全部のアートフィルターが使いたくてE-P3に乗り換えました。
E-P1との違いはいっぱいあるみたいなので、詳細には書けませんが。。。
ともかく、楽しいですよ。
書込番号:14018289
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。
別製品のところで、購入相談させていただいたのですが、
まだ決められなくて気になることがあるので、
質問させてください。
パナソニックとオリンパスで悩んでいるのですが、
同じような性能のレンズで撮った時、
出来上がりの雰囲気のちがいってあるのでしょうか?
パナソニックは公式サイトでユーザー作例が
みれないので、あまりたくさんは見れなかっのですが、
パナソニックは、なんとなくみたままというか
建物とか、きりっとはっきり映るようなイメージで、
オリンパスは、植物や動物など、やわらかく優しい感じに
見えます。
カタログなどの写真をみると違いは感じないのですが、
ユーザー写真をみると、なんとなく違うように
感じられます。
たまたま、PENユーザーさんが、そういう雰囲気の
写真が多いのか、やっぱり、同じようにとっても
違うのかどうなのかなと、そこがきになっています。
よろしくお願いします。
1点

まったくです。
やってることはアキレ爺かも?
書込番号:13973188
3点

手振れ補正がついているかどうかが大きな違いではないでしょうか。
画質はレンズの影響が大きく、ボディーの差はあまりないように感じています。
特にRAWで撮影して現像するなら、パナでもオリンパスでも大きな違いはないでしょう。
一番大きいのはやはり手振れ補正がレンズ内臓がボディー内臓かの違いです。
レンズについては同程度のオリンパスとパナソニックのレンズで迷われたらパナのレンズをお勧めします。
理由は至極簡単でパナのレンズなら手振れ補正が内蔵されているからです。
レンズに手振れ補正が内蔵されていれば、今後ボディーを買い替える時にもどちらのメーカーのボディーにでも気軽に買い替えができます。
書込番号:13973323
1点

Bodyに手振れ補正がついていればそれはそれで魅力的です。
例えばパナの単焦点は45mmのマクロをのぞいて手振れ補正はついていませんし
オリンパスの最近の優秀な単焦点、例えば45mmには付いていません。
名玉と呼ばれるZDED50mmのマイクロ版なども恐らく付いてこないでしょうし・・
それぞれ一長一短ですね。Bodyにもレンズ側にも付いていればピント合わせの時
画像も止まっていて撮りやすいですよ。
書込番号:13973428
2点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
まとめての返信ですみません。
パナにもユーザー画像のHPあったんですね。
比較できるサイトもありがとうございます。
こういうところが見つけられなくて、PENの画像ばかり
見てました。
やはり、PENのほうがやわらかい感じがして、
ペットや雑貨撮影にはいいなーと思いました。
機能や価格のバランスを考えると、GX1。
望遠ズームは必要になるかどうかわからないのですが、
GX1にした場合、望遠は電動ズームのを買うかな?
と思っていますので、手ぶれ補正はありなので大丈夫そうです、
パナのユーザーさんで、単焦点とかのレンズなら
オリンパスのものを使われている方も多そうなので、
明るいレンズでズームじゃないなら、大丈夫かな??
とかもおもったりしています。
私が撮るとブレブレかもしれませんが・・・。
自分で、こういう写真にするには、この設定をあげて・・とか
わかればいいのですが、設定方法はわかっても、どこを変えれば
いいかわからなさそうなので、悩むところです。
PENはやっぱりカメラの見た目や撮った写真の雰囲気が
好きです。
カメラ部門なくなるかも?ということは気にせずに、
今ほしいかどうかで選ぼうとは思っています。
手ぶれ補正が、カメラ側かレンズ側かも悩むところですが、
望遠のみで考えると、パナだと電動ズームかったら十分そう、
PENだと、本体についてるので、問題なしなので、
どちらを購入しても大丈夫かなーと、思えてきました。
ほんとにどちらもいいカメラなので、悩みますが、
いろいろ聞けて、どちらにするにしても、何を優先して
何を妥協するか考えてきめようとおもいます。
なんとなく色がちがいそうと、ほかにも感じていらっしゃる
こともわかりましたし。
ありがとうございました。
書込番号:13973500
2点

>PENはやっぱりカメラの見た目や撮った写真の雰囲気が
好きです。
カメラ部門なくなるかも?ということは気にせずに、
今ほしいかどうかで選ぼうとは思っています。
大正解だと思います。めでたしめでたし♪
書込番号:13973526
3点

>SLS AMGさん
確かにパナソニックは歪曲もギリギリまでまっすぐにしますし、色収差も修正かけていると思うのでそういった補正が印象に絡んでいるのかもしれませんね。
こういった補正は建物撮影等では非常に助かります。
そういった修正をほどほどに抑えているオリンパスは・・・デジタル的なことよりも感覚的な部分で写真を考えているのかもしれませんね。
それでもハイグレードなレンズを使うとオリンパスもさすがと言える描写を叩きだしますし。
お互いちょっと写真に関しての想いが違うメーカーですし、ユーザーとしては悩ましいし楽しいところですね(笑)
書込番号:13973979
2点

haruhi 33さん
スレを締めているようですが一言だけ。
電動ズームは動画なら滑らかに画角を切り替えることができるのでとてもいいのですが、写真を撮るのには向いていないような気がします。写真の場合は被写体のどこを切り取るかということを意識することが大切なので微妙な調整が必要になると思いますが、店頭でパナの電動ズームをいじってみた時、そこが難しいと感じました。小さいレンズでびっくりしましたけど…
書込番号:13980645
1点

>nanase0430さん
電動ズームの件、ありがとうございます。
どちらにするかは、まだ決められていないのですが、
なんとなく違いはわかったので、締めさせていただいてました。
望遠のほうは、手でも動かせるようですが、
小さいほうのズームは電動でしか動かないみたいですね。
ここってところでとめるのは、たしかに難しそうですね。
店頭で、もう一度たしかめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13981092
0点

締めてしまってます・・・。
とりあえず、もう一度お店にいって考えよう!
とはりきっていったら、PENは在庫がなくて
入荷一か月待ちでした。
また時間のあるときに、お店いってみようとおもいますが
お店の人と話をして、最終的に決めようとおもってたんですが
PENは売れてますよーって感じで、聞いてもあんまり・・・
だったので、在庫ないからGX1ってのも・・って
決められずに帰ってきました。
たまたま、そのお店が在庫なかったのかもしれませんが、
品薄になってきてるのなら、はやくきめないとです。
お店によって、説明してくれる店員さんとそうでないところが
あるので、ここで聞いておいてよかったです。
書込番号:13991308
1点

キタムラなどは比較的安価な販売網を持っているのですがキャノンやニコン以外は
在庫を多く抱えないようですね。クチコミに掲載されているショップでは5年保証
付のお店もあります。通販とは言え最初の一年はメーカー保証ですので安心して
購入できますよ。私が利用するのはいつも三ツ星やカメラードームです。
結構信頼のおけるお店ですので通販でも良いのでは?私の場合キタムラよりも2割ぐらい
安価に購入しています。どこのお店に行かれたのかはわかりませんが家電では
ほとんどE−P3はおいてないようですね。E−PMとE-PL3は結構見かけますが・・
書込番号:14000036
0点

>ヒロトラさん
ありがとうございます。
キタムラも結構高くて、大阪であとは大きいカメラ屋さんって
よくわからないので、ヤマダ電機にいってました。
家電屋さんは在庫ないことが多いんですね。
通販も、安心できるところなら、全然気にならないので、
通販も考えてみます。
機種が、どっちもよくてきめられなくて、販売員さんに
話してるうちに、気持ちかたまるかなーとか思ってたので
実店舗にいってました。
ありがとうございました。
書込番号:14000478
0点

haruhi_33 さん、こんばんは。
前の相談のときにレスをつけていたおりじです。
正月にまた投稿されているのに気付いたのですが、私が言いたいことはすべてコメントしたので、見ているだけにしていました。見た感じの第一感は大切で、それを大事にされるのがいいと思います。
極端な比較をすると、オリンパスは油絵、パナソニックは水彩画という感じでしょうか。
レスをつけるとしたらGX1がいいのではないかと書いたと思いますので(単に新し物好きということで)書かなくてよかったと思いました。
マクロレンズを買われていることから見ても、タッチパネルに魅かれるのはよくわかります。
E−P3(GX1もですが)はタッチしたところが拡大できる機能があるので、パナソニックのマクロがさらに使いやすくなると思います。
ツインレンズキットで相談されていますが、パナソニックのパンケーキレンズをお持ちでしたね。
レンズキットはアマゾンの直販に在庫があり、価格comの最安とあまり変わらない、約77500円。
E−P3はあまり下がらないような気もしますが、今使いたいイベントとかなければ、CF1をお持ちなのであせって買わなくてもいいような気がします。
余計なお世話ですがコメントさせていただきました。
書込番号:14003086
1点

>おりじさん
前回の相談ではありがとうございました。
E-PL3にしようとほぼ決めかけていたのですが、
一番のメインは、ペットをあっと思った時にシャッターを
きりたいだったので、タッチパネルのほうを優先しようかなって
思って、また悩みだしてました。
>レスをつけるとしたらGX1がいいのではないかと書いたと思いますので
(単に新し物好きということで)書かなくてよかったと思いました。
私も、私の用途からだと、コンパクトにおさまるGX1がいいだろうなーとは
思ってましたので。書かなくてよかったとかないです。
決心つかなくて、再度きになりだしたことを質問させていただきました。
見た雰囲気とかは、PENが好きなのですが、GF1を買った時も
結局PENを買うつもりが、パンケーキレンズの明るさから
室内にはGF1のほうがいいかも?と店頭でGF1に変更になりました。
今回も、PENがかなり気になっていたのですが、
パナの値下がりがすごくはやそうなので、一か月くらいまって
GX1+望遠ズームを購入して、PENは新しいものが出て、
1-2年してから買ってもいいのかも?(気の長いはなしですが^^;)
とか、いろいろ考えてました。
GX1かったあとなら、E-PL3とかPM1でもいいきもしますし。
PENの雰囲気はやっぱり捨てがたいものがあるので、お散歩用にでもいいかなーとか。
今は、室内でペット&雑貨撮影なんですが、そろそろ
自転車でおでかけして写真撮ろうかなーと思ってるので、
ズームレンズがほしくなって、今月すぐに!とかではないですが、
ちょっと気長に考えながら春くらいまでにはほしいかなーと
考えてます。
ゆっくり考えてる間に、ある日突然、こっちがいい!って
決心つくかなーと、焦らずに行くことにします。
こちらのスレも見ていただいてありがとうございました。
書込番号:14003555
1点

衝動買いもある種閃きですから、それはそれで良いかと思いますよ。
小生は、衝動買いばかり・・・^^;
悩んで購入したのはK-5 Limited位かな。(予約してたけど震災が起きて購入するのに罪悪感があった)
書込番号:14004040
1点

E-P3のタッチパネル
意外にも使い勝手がよくて買い始めの頃はよく使ってました^^
でも暫くするとタッチパネルの存在を忘れてか今まで通りシャッターを押してるんですよね(笑)
書込番号:14009566
2点

>LE-8Tさん
私も普段の買い物は、衝動買い多いです・・・。
カメラはつかいこなせないとって、慎重になってしまいますけど^^;
腕がない分、カメラにたよれるところは、頼ってしまおうと・・・(笑)
>かなでちゅさん
タッチパネルは、とっさの時用って思ってるんですけど、
忘れて、焦点必死にあわせようとしてしまいそうです(笑)
書込番号:14012060
0点

あとから別のものが欲しくなっても数万円のものなら諦めがつきますが
5万円以上するものを決めるのは慎重にならざるを得ませんよね。
でも、不思議なもんで本当に好きで買った物は使い込みますし
後悔がないんですよね。私がGF−1を買ったときは何の躊躇もなく
7万円を投資しましたが全く後悔してません。他の機種に関しても同じです。
ただ、安いだけで、ときめかない商品はだめですね。G2をタダ同然で手に入れましたが
全く活用しません。(使っていますがときめかないのです。)
稚拙な発想ですが、ご自身が本当に欲しい!と思うカメラで撮ると良い写真(楽しい撮影)が
可能だと思います。
※写真は購入当初の画像です。
書込番号:14015932
4点

>ヒロトラさん
気にいったものなら、そうですよね。
GF1、私が買った時は6万円くらいでした。
その時はGRDを使っていて、たまたまミラーレス一眼ってのが
あるんだーって欲しくなって、お店でいろいろ聞いて
買ってしまいました。
今でもGF1は大好きです。
いろいろ写真見ているうちに、欲しいものがきまりかけてきました。
書込番号:14018136
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
お世話になります
<質問1>
先日、E-P3で、子供の学校の器楽部の発表会を動画で撮影していたのですが、20数分経ったところで、勝手に撮影が終了してしまいました。
マニュアルを読んだところ、「カメラの内部が高温になると、保護機能が働き自動的に撮影を中止します。」とありました。
多分これが原因なのだろうと思うのですが、できるだけ長時間連続撮影するためには、どのくらいの間隔でクールダウンの時間を設けたらよいのか、経験をお聞かせいただければと思います。(例えば「15分連続撮影するごとに30秒撮影を止めればOK」など)。
<質問2>
外付けマイクSEMA-1というのがありますが、これを使用するとかなり音質が良くなるのでしょうか? 実際に使用されている方のご意見をお伺いしたく。
よろしくお願いいたします。
(30日〜1日は、帰省のため返信できませんのでご容赦願います)
0点

答えになっていませんが、
デジタルカメラのHD動画はEUの関税対策から連続30分未満
に設定されていることが多いです。
長い撮影を確実するならば、ビデオカメラを選択された方が良いです。
書込番号:13953854
2点

「AVCHD フルHD(ファイン):約22分、フルHD(ノーマル)・HD:約29分」と仕様にあるので、
現設定が「AVCHD フルHD(ファイン)」なら、画質設定をノーマルに落とすしかありません。
書込番号:13953901
0点


今から仕事さん、ナイトハルト・ミュラーさん、じじかめさん
ありがとうございます。
確かに撮影が勝手に終わったのは22分くらいでした。
熱の問題ではなく、仕様の問題だったんですね。
書込番号:13956871
0点

これからのミラーレスは動画機能の向上も求められてると思います。
E-P3までは動画に関しては今市でしたがアートフィルターをかけられるのはプラス要素になりそうですね。
書込番号:14015724
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
現在CANONのデジ一眼(5D,7D)を使っております。
これらの5Dや7D並に、E-P3のAF速度やシャッターレスポンスがよければ(すくなくとも5D並・・・)、どちらか引退させて、軽量化作戦としてE-P3を購入しようか?と思っているのですが、いかがなものでしょうか?
実は以前にE-PL1sを購入したのですが、なんとなくレスポンスが悪く結局CANON機の出番となってしまう機会が多く、今回またE-P3を買い足しても、同じ結果だと・・・と迷っております。
実際に、CANON一眼を使われている方、E-P3との特にAFのレスポンスなど、どのような印象を持たれているか、お教えいただきたく!!!
0点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/EP3A6.HTM
E-P3のAF速度はD300Sと同等のようです。(E-PL2の約2倍速い)
書込番号:13985656
4点

>http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/EP3A6.HTM
>E-P3のAF速度はD300Sと同等のようです。(E-PL2の約2倍速い)
どこにAF速度が載ってますか?
書込番号:13985663
2点

どーもです。私的には案外と両立してます。一眼レフだと自分のレスポンスもあがってしまうんです。だけど、散歩がてらのんびりまったり…ミラーレスがリズム的にいいんです(笑)。だから、物理的レスポンスはもとめません(笑)。その方が一眼レフよりおもしろい写真が撮れたりして(泣)。ただ、オリンパスはキヤノンよりデータ圧縮が苦手です。
書込番号:13985674
2点

一世代前のE-PL2のAF速度でも体感的にはE-PL1sの2倍弱ぐらいでk-5と一緒に使って苦にならない水準。
書込番号:13985781
3点

おはよーございます♪
いわゆる、風景スナップ等・・・「静物」を撮影する場面において、ストレスを感じる事は無いと思います。
例えば、旅行や散歩の途中で、フォトジェニックな被写体に出会った時。。。
バッグのポケットから、おもむろにカメラを取り出し、電源ボタンをON。。。
とっさに、被写体にカメラを向けシャッターボタンを切る。。。
この様な撮影シーンでは、むしろ一眼レフカメラよりレスポンスよく撮影できると思います♪
やっぱり、苦手なのは動体撮影。。。
運動会、スポーツ一般、ドッグランのワンコ・・・公園でウロチョロしている我が子。。。
撮り鉄で、ホームを通過する列車・・・サーキットのレーシングカー。。。
このような物を撮影する場合は・・・コンデジ同等の使い勝手となるでしょうね(^^;;;
書込番号:13985940
8点

動体にこだわるようなら、NIKON1が一番幸せだと思います。
キヤノンからも気になる噂が・・・。
キヤノンが1月10日に1.5インチセンサーを採用したPowerShot G1Xを発表?
http://digicame-info.com/2012/01/110powershot-g1x.html
今年の秋以降と噂されているミラーレス機もこのセンサーでしょうか・・・。
それとも1/1.5インチの誤植なのか・・・。
書込番号:13985970
6点

5D2、E-5にE-P1、E-P3を使っていますが、E-P3+MZD14-42mmURのAFは一番速いです。
動体撮影で困るのは液晶モニターのタイムラグで、動き回る子供くらいならモニター見ないで撮れば撮れます。
カワセミのダイビングはさすがに無理です。(笑)
街のスナップなどは目立たなくていいですね。
私は5D2もE-5も防湿庫で眠っています。
書込番号:13986037
12点

AF速度やシャッターレスポンスを重視するのであれば、
現在の、CANONのデジ一眼(5D,7D)を使うのが良いのでは。
私は、デジ一眼(CANON 5D)の重さと携帯性の悪さから、μ4/3に買い替えました。
短所を補って余りある長所に満足しています。
私の環境(23インチのPCモニタ)で、重箱の隅をつつくような観方をしなければ、画質も変わりません。
書込番号:13986134
7点

スレ主です。
皆様、ご意見ありがとうございます。
私は比較的パッと取り出して、パッと撮影したい方で・・・。
一眼の場合はポッケにしまえないので、必然的にいつでも撮影オッケーな状態ですが、大きいのでいつでも持ち歩けず。
コンデジや、ミラーレス機は、意外とポッケに入ってしまって、でもそうするとポッケから出して電源入れて、撮影して。あ、タイミング逃してるし・・・という事が多く。
そうゆう意味では携帯やスマホの方がレスポンスよかったり・・・でも画質が、という所でミラーレスに期待をしているのですが。
暗いところが苦手なのも、デジ一眼にはだいぶ負けるところですねぇ。フラッシュ焚くのは嫌いなので。。。
やはり私の用な撮影スタイルでは、ちょっと要求を満たさないのかもしれないと感じました。
大きくても一眼をぶら下げて歩く方がいいのかもですね。
せめて、シャッター半押しでクイックに起動してくれるといいのですが、かつ電気を食わずに。液晶があるから仕方ないのかもですが。(そんな機能が実はあったりします???)
わがまま人間ですね。
とはいうものの、皆さんの意見ではそんなに悪そうではないので、
実機を触りにでかけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13986326
4点

E-P3は新エンジン+デュアルコアで処理を上げているようです
E-PL3、E-PM1は新エンジンで同じく高速処理ですがシングルコア
触った印象では、E-PL2までの世代とは完全に別物のレスポンスでした
書込番号:13987064
0点

ogb83-sbx7さん
>E-P3は新エンジン+デュアルコアで処理を上げているようです
>E-PL3、E-PM1は新エンジンで同じく高速処理ですがシングルコア
PEN第三世代機の三機種はすべて同じ画像処理エンジンという認識でしたけど、
E-P3だけデュアルコアというのは本当でしょうか?
TruePic Yはデュアルコアなので、E-PL3、E-PM1も同じだと思うんですけど。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:13987129
0点

>コンデジや、ミラーレス機は、意外とポッケに入ってしまって
>ポッケから出して電源入れて
>あ、タイミング逃してるし・・・という事が多く
首からぶら下げているDSLRのファインダー覗く暇もありませんね。撮影スタイルというのは岡田撮りでしょうか?
大きめのポケットにするか、ミラーレスを普通に首から下げればいいような気もしますが、文体から察するにオリンパスでは要求を満たせないでしょうね。ところで満足できるレスポンスの携帯電話やスマホって何ですか?
書込番号:13987574
1点

ちょっと遅かったので、もう読まれないかもしれませんが。
瞬時に撮影って事になると、E-P3の電源を入れてからの撮影にストレスを感じるかもしれないです。
結構待たされる感じがありますし、もしズームだったらレンズを伸ばさないと液晶画面も表示されません。なので、あっと思った場面に遭遇した時、ポケットから取り出してだと、遅れます。
また、バッテリーの持ちが悪いのも難点です。
電源を入れっぱなしだと予備のバッテリーが必要になります。
レンズも常に伸びっぱなしだし。
でも、ピントのフォーカスエリア選択をタッチパネルで選べるので、それを使えば構図を整えるのが圧倒的に早く、人が歩いている程度の動きであれば、撮影も早いと思います。5DUではフォーカスエリアの点が少なすぎるので、構図を諦めてトリミング前提で撮った場面もありました。
AFの速さはかなり速いです。古い17mmのレンズで無ければ問題なしです。
中古で買おうとしましたが、ストレスを感じたので止めました。
後、OM1ユーザーさんが言われるように液晶モニターのタイムラグは少し気持ち悪いです。動き物では顕著で、例えば岩に打ち上がる波飛沫を撮った時に、撮影失敗したかな?と思いました。撮れてましたが。
書込番号:13988422
2点

>Hiro Cloverさん
ご指摘のとおりで、E-PL3もデュアルコアですね
E-3→E-5のデュアルコア化と混同してしまったようです
失礼しました
書込番号:13988578
1点

>pbi4さん
「岡田撮り」の言葉知りませんでした!液晶で片手で撮影するスタイル?という事でしょうか。
私はまったく別でしてファインダーを覗いて撮影というスタイルです。E-PL1sでもファインダーを追加しました。
なので、被写体発見>ファインダーを覗いて>パチリ!としたいところなのですが、どうもこのファインダーを覗いてからパチリまで、手順が多い&そこからのAFでさらにもたついて・・・というのがE-PL1sの感想でした。
手順については、首からさげるとか、慣れの問題もあると思うので、せめてAFだけでもきっちりしてくれたらいいなぁ?と思ってこのスレで質問をした次第です。
ちなみに、iPhoneのiOS5がイケテまして(画質はイマイチですが・・・)ホームボタン2度押しですぐにカメラにアクセスできるので、意外と胸ポケから出しながら被写体に向ける頃には、カメラが起動しててくれたりするので、正直カバンや普通のポケットに入っているコンデジなどよりも機動性がよかったりします。胸ポケットという所が有利なだけですけどね。しかし画質もぼちぼちAFもよくも悪くもいい加減なので・・・。
>山スナさん
バッテリーは相変わらずなのですね。デジ一眼のように、電源入れっぱなしで、シャッター半押しですぐに使えればいいのですが・・・バッテリーを考えるとスリープは仕方ないのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:13989699
1点

「岡田撮り」は(ちょっと風変わりな姿勢の)ノーファインダーの意だったのですがちょっと違うみたいですね、すいません。CMみたことなかったので、被写体に向かって素早く拳闘の見得をきる?場面を想像していました。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-04-9
標準ズームだと確かに面倒かもしれませんね。ただレンズを繰り出さないそれ以外のレンズなら被写体を見つけてカメラをつかんだ時にシャッターのすぐ側のスイッチを押して構えればDSLRに比べて余計に時間がかかるようには思えないと思った次第です。パナソニックにはプリAF(スイッチを入れるとAFが作動してシャッター半押しするときにはだいたいピントが合っている)という機能があるので剰えDSLRにくらべてスナップでとくに劣るとは思えず。
iPhoneはホームボタン2度押し後、カメラアイコンを押してシャッター開く動画を待たないと取れないですよね?私のDLしたカメラアプリ10種ぐらいでもみなアイコン押したあと起動の間があって、コンデジのパンフォーカスより早いともとても思えず。
書込番号:13993488
0点

2月発表のハイエンド機がkouno-toriさんの要求を満たせるものだったら買っちゃいます?
書込番号:14011827
0点

>Feちゃん さん
価格の問題もありますが、
・現行のPENくらいのサイズ&重さ
・機動性がよい(いつでもシャッター半押しでスグ使える)
・AFが優秀(速い&暗くてもそこそこいける)
のであれば、買っちゃうかもです。
このスレでお聞きしているお話だと、機動性については、このE-P3でもマダマダのようです。そうなると、現在の10万弱の価格では手が出せず・・・。
10万円を超えるとなると、普通のデジ一眼でいいじゃん・・・って気持ちもあり。
なので最近は、内部エンジンが同じのE-PM1あたりを、最近出番の少ないレンズを売却して試しに導入してみようかなぁ?などと、心が動いております。
書込番号:14012891
0点

12mm f2.0のように絞りリングがあるレンズなら、あらかじめ被写体が被写界深度に収まるように絞っておいてMFモードでそのままシャッターを切れば素早く撮影できます。
ほとんどの風景やスナップはこの方法で撮っています。
書込番号:14012979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





