
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 24 | 2011年10月2日 19:35 |
![]() |
4 | 9 | 2011年10月2日 10:12 |
![]() ![]() |
49 | 21 | 2011年9月27日 23:57 |
![]() |
3 | 12 | 2011年9月27日 21:06 |
![]() |
18 | 10 | 2011年9月27日 20:17 |
![]() |
127 | 36 | 2011年9月26日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。
先日E-P3のツインレンズキットを購入しました。
最初は持ち運びに便利そうなパンケーキに惹かれてツインを選んだんですが、
実際使ってみると標準ズームが便利すぎてほとんど付け替えていません。
せっかく購入したので是非パンケーキも使いこなせるようになりたいのですが、
みなさんはどのような場面で使用されていますか?
また、今後レンズを追加購入する際の参考に、レンズ交換のタイミングや
この被写体にはこの画角が便利などありましたら是非教えて下さい。
0点

>SLS AMGさん
やっぱり明るさが魅力ですよね。
ある程度絞ったほうがレンズの良さを引き出せるんでしょうか?
背景をぼかしたいときはズームレンズの望遠端で撮っていたんですが、
パンケーキで近づいて撮ることにはどのようなメリットがありますか?
>男の中の♂たち出てこいや!さん
レンズは両方キットレンズを使っております。
今度パンケーキだけで一日歩き回ってみようと思っています。
書込番号:13560378
0点

オリンパスのPL1パンケーキですけれども、
とにかくいつもつけてます。
体を移動して構図を決め写真を撮るのが楽しいから。
KiFAさんも当面、このレンズをつけっぱなしにして、数多く撮影したら、
結構、使いこなせたりするものですから。
ご参考までに。
書込番号:13560467
1点

>パンケーキで近づいて撮ることにはどのようなメリットがありますか?
メリットというよりいろいろな焦点距離を1本でカバーするために作られたのがズームレンズであって、被写体との距離を自由に調節できるならば単焦点レンズ(パンケーキを含む)で近づいたり遠ざかったりして撮るのが本来の撮影なんですよ。
書込番号:13560574
1点

KiFAさん
ボディーキャップの替わりに付けといたらどうかな。
書込番号:13560697
1点

KiFAさん おはようございます。
パンケーキの良さを味わうには絞り優先で絞りを開放F2.8で、特に近距離で撮ってみられるとズームでは味わえないボケなどが味わえると思います。
もう一つはズームはフレーミングをする際撮影者は前後しませんが、撮影者が前後してフレーミングを決める為それによって今まで気がつかなかった事に気づけるようになるかも知れません。
後はパンケーキの最大の魅力のコンパクトなところを生かして、気軽にどんなときにも持って行けるところだと思います。
書込番号:13560719
1点

>ビヨーンって伸びる標準ズームわ、格好悪くて、人に見られたら恥ずかしいんで使わないよん。 (・◇・)ゞ
変なことを想像しすぎでは?
書込番号:13561381
5点

>せっかく購入したので是非パンケーキも使いこなせるようになりたいのですが
標準ズームを私にくれると(無料で)、無事解決します。
書込番号:13561480
5点

パンケーキをワシんとこに送ってくれても悩む必要なくなるぞい。
ま、ズームしか知らない人にはなんで単焦点なのかよく分からないかもしれんがの。
わざわざ不便なもの使ってるとしか思えないんだね。
そうか、ファインダーないから覗いただけでうれしくもならんのか。
時代も思考もデジタルになっちまってるのかのう。
もっとたくさん撮って、壁に当たってからまたおいでなさい。
書込番号:13562356
1点

私の場合、潔く単焦点でつけると良いのが撮れます。
ズームでもあらかじめ焦点距離決めてかかれば良いんでしょうけど
やっぱりファインダー覗きながらグリグリいじっちゃうんですよね。
悩まなくて言い分撮影位置や構図に集中できて好きです。
全部単焦点で揃えていくつもりで、レンズ付け替えるのが面倒なときは
カメラ2台にするか、高倍率ズーム一本にします。
書込番号:13563485
3点

KiFAさん今晩は。
パンケーキレンズをつけるのは「カメラがかっこよく見える、薄くて持ち運びに便利、取り出して構えて気楽にすぐ撮れる」のだと思います。
標準ズームは小さくて写りが良いレンズですが、撮るときはレンズを延ばして、電源を入れてズームしてという操作が必要です。
パンケーキは電源を入れてシャッター押すだけ。
それからズームができないという制約があるので、撮るときは前後、左右、上下に、ズームレンズよりアングルを工夫します。
制約がある中で工夫して撮る、これが楽しいのです。
「せっかく購入したので是非パンケーキも使いこなせるようになりたいのですが」
撮影に行くとき、パンケーキレンズだけつけて出かけましょう。
これを何回か続けて、その後は気に入ったレンズを使う、でいかがでしょう。
単焦点レンズが気に入ればMZD12mmや45mmもどうぞ。
そうそう、新しいレンズはAFが早いですね。
書込番号:13563875
2点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
パンケーキの方が画質が良い、背景ボケがきれいという意見が多くて驚いています。
試行錯誤はしてみたんですが、いまいち私の目には分からなかったです。
花を撮ることが多いのですが、パンケーキだと寄りきれないところ、
ズームだときれいに大きく、背景もぼかして撮れる気がします。
他にも川や崖の向こうの景色など、近づけない場所を撮りたいことが多く、ズームが活躍しています。
見た目や持ち運びに関してはどちらも大差ないと思っているので、
私にとってパンケーキのメリットは構図に集中できるということに尽きるのかもしれません。
LIGIERさん、おりじさんの意見を参考に、今度街中でのスナップに初挑戦してみようと思います。
書込番号:13564070
0点

なるほど、花を撮られるのですね。
それではパンケーキレンズMZD17mmF2.8はメリットが小さいかもしれません。
今回新しくでた短焦点レンズMZD45mmF1.8、このレンズを試されるとズームと短焦点の違いがよくわかると思います。
2万円台で買えるリーズナブルなレンズで写りも大変よいので、機会があればぜひ試してみてください。
書込番号:13564228
2点

17mmF2.8もそんなにぼけてくれるわけではないですから、標準ズームとの違いがよくわからない、という感想はもっともだと思います。小ささやスタイルに魅力を感じないなら、まだきれいでしょうから、中古屋さんで売ってしまうのも手です。レンズキットとの差額くらいにはなるのでは。
パナの20mmF1.7とかオリの45mmF1.8なら一眼らしいぼけが得られ、標準ズームでは決して撮れない写真が撮れます。(もちろん、ぼけだけが単焦点の存在意義の全てではないのですが、とりあえず、わかりやすいと思います。)
特に、レンズの少ないうちは、撮れる写真の範囲を広げる方向でレンズを増やすのがよいと思います。その意味でWレンズキットはいまいちかな、と、いう気もします。
書込番号:13564533
3点

なるほどなあ。
スレ主さん、直感で(先入観なしってこと)写真撮ってるってことなのかな。
レンズに対しては、大きく撮れるか撮れないか、寄れるか寄れないか、ボケるかボケないかとか、
そんなとこだけしかまだ見てないってところらしいね。
焦点距離とかレンズの得手不得手などはまだまだのようだ。
パンケーキレンズならすでに多くの方々がおっしゃるように散歩や旅とかに連れ出すがよろし。
花ならマクロレンズでしょう。
もしかしたら鑑賞方法にも問題あるかも。
モニターで順番に見てるだけじゃ覚えることも少なかろう。
大きく伸ばしたときに、ズームで撮った画像の中に単焦点のものが混じってるとはっ!とすることあるから。
そして目を養うことも大切。
以上口やかましいかも知れぬが、気になったので再び付合ってみた。
書込番号:13564541
0点

ボケ、ボケっていう人はフルサイズにいったほうがいいかも?
書込番号:13565496
0点

花を撮られるなら、標準ズームにマクロコンバーターがおすすめですよ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/
書込番号:13565500
0点

gintaroさんの
>17mmF2.8もそんなにぼけてくれるわけではないですから、標準ズームとの違いがよくわからない、という感想はもっともだと思います。
に同感です。
ならば、画角の自由なズームに!
と言うのも解ります。
>パナの20mmF1.7とかオリの45mmF1.8なら一眼らしいぼけが得られ、標準ズームでは決して撮れない写真が撮れます。(もちろん、ぼけだけが単焦点の存在意義の全てではないのですが、とりあえず、わかりやすいと思います。)
に同感です。
リーズナブルに明るいレンズを手に入れられるのが
単焦点の良いところなんですが
f2.8では中途半端な気がします。
パナの20mmF1.7
オリの45mmF1.8
ライカ25mmF1.4
などに買い換えて使ってみると
その良さが解るかもしれませんね。
っていうか、その描写に惚れ込んでしまうと
逆に標準ズームを使わなくなる可能性だってありますよ!
僕の場合
14〜45
45〜200
を持っていますが
ほとんど使いません。
GF1+ライカ25mmF1.4
G1+ライカ45mmF2.8マクロ
付けっぱなしです。
基本、ボケが欲しいならm4/3じゃないだろう?
って声も良く聞きますが、優先順位として
@コンパクトさ
Aボケを含めた良い描写
であれば、
m4/3の出来る範囲内で
ボケを模索するのもアリだと思いますけどね。
何も単焦点の良さはボケばかりではありませんが・・・
書込番号:13566279
2点

みなさん、私の葛藤に長く付き合っていただいてありがとうございます。
たくさんのアドバイスをもらって考え方が変わりました。目から鱗とはこのことでしょう。
紹介していただいたレンズやマクロコンバータの購入も検討してみます。
少しずついろんな画角の単焦点レンズを揃えていき、いつかはズームがなくても
撮りたい写真が撮れるよう、地道にスキルを磨いて行こうと思います。
こちらの掲示板はよくチェックしていますので、またお世話になることがありましたら、
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
それではこれにて締めます。
書込番号:13567156
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
PEN3でAFが合焦した際、ピピっていう音がなる時とならない時があります。これはどうしてでしょう?
ちゃんと合焦していないのでしょうか?合焦マーク点灯していれば音がならなくてもピンボケはしていないようです。
レンズは14-150mmとパナの20mmパンケーキで試してます。
仕様なのかバグなのかご教授していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13531414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シングルAFではシャッターボタンを押してピントが合うたびにピピッとなるけど、コンティニュアスAFでは被写体を追いかけてピントを常に合わせにいくので、鳴りっぱなしになると五月蝿いし、他の人の迷惑になります
書込番号:13532531
0点

4/3のレンズを付けている時に合焦するのにピンボケっていうのはありますけど、音はどうだろう?
m4/3のレンズの時はあまり気にしてないかもな〜
よく、スピーカーのところに親指がかかって音が聞こえない事はあります。
ピントが合わないより良い気がします。
書込番号:13536352
2点

やはり他の方はそのような症状はないようですね。
店頭のデモ機などでも試してみて、私の所有機だけの症状でしたら、修理に出します。
いろいろご回答ありがとうございました。
書込番号:13536655
0点

単に動作音を切っただけじゃないでしょうかね?
書込番号:13540676
0点

E-P1ですが、純正アダプターでフォサースレンズを使用すると、合掌音が鳴らずに合焦マークだけ点灯する時があります。ご参考まで。
書込番号:13542899
0点

オリンパスのサポートセンターへ行ってきました。
原因は、なんとメモリカードにあるようでした。
自分はEye-Fiカードを使っているのですが、同カードを利用するとこのような症状が出ることはオリンパスでも認識しているようです。
ただ、対応ファームウェアの提供のめどは立っていないとのことでした。
ひとまず、設定でEye-Fiをオフにすれば合唱音がするようになりました。情報共有まで。
書込番号:13572009
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
ど素人です。春に初めて、S8100を購入し、屋外で人物や風景、夕焼け、朝焼けなどを主に撮っています。結構きれいに撮れるのでビックリ! このあいだすごく真っ赤な夕日に感動し、撮ってみたのですが、あの“赤”がどうしても撮れませんでした。私の未熟さが大きく、かつ、カメラの性能にも問題があるかと思いました。一歩前進するため、入門機の一眼を考えています。
で、現在考えているのが、気楽に持ち運びが出来そうな、P3と、ちよっとかさばるけどバリアングルがあってよさそうな、D5100です。初心者にもやさしく、きれいに撮れ、ながく愛せる1台を探しています。このほかにもおススメいただけるものがあれば助かります。
予算的にレンズキットで探しており、追加のレンズは今のところ厳しいという状況です。
0点

ひろジャさん。
ついでに、真っ赤な夕日を見たままに写し取るテクニックをレクチャー願います。
書込番号:13541285
9点

こんにちは。オビワン.チョコさん
予算的にお手頃なレンズキットをお探しならば
D5100 18-55 VR レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000240403/
EOS 60D EF-S18-55 IS レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000141273/
EOS Kiss X5 EF-S18-55 IS II レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000226437/
PENTAX K-r レンズキット [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000150293/
などがありますのでご予算と相談なされてお決めになったほうが良いと
思いますよ。
ひろジャ君
>D5100がいいのではないでしょうか。D5100は一眼レフですから気軽に持ち込みを重視しな
>ければお勧めです。他の機種でしたらキヤノンのX5もあります。
そういう君はデジイチを持ってるのかな?
書込番号:13541357
4点

カメラの知識を持ってない人は、盲目的に多くの人の評価が高い物を
理由も撮り方も示せず、おかしな日本語で書き散らす…
いきなりこんな書き出しで失礼。
オビワン.チョコさん、自分でど素人と書込んでるって事はS8100は
もしかしてオートでしか撮ってないんじゃ?
デジカメを使ううえでホワイトバランスという言葉の意味と使い方を
よ〜く知っておく必要があります。
これを知ってなければ、どんだけ評価が高いカメラを買っても理想と
違ったのしか撮れず、薦めた人を恨む結果になるかも…
とりあえず夕日などは赤くなりますが、カメラは本当の赤かどうかの
判断がうまく出来ない場合がありますので、一度ホワイトバランスの
設定を太陽光にするなどいろいろ試すといいかと…
そしてちょっと検索をしましたら、こんなのが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151483/SortID=12182009/
どうでしょう?
最後に…
ひろジャくんは一眼で太陽を撮影した事、ないでしょ?
そりゃ持ってないもんね…
もし買えたら一度、ひろジャくんだけやってみてみ。
わかるから。
書込番号:13541368
7点

こんにちは
カメラを換えても、撮り方が同じならあまり変わらない感じでしか夕焼けとかは撮れません。
朝焼け、夕焼けは、ホワイトバランスの設定を曇りか、晴天日陰に設定して一度撮って見て下さい。
RAW で撮って、好みに画像ソフトで調整されたら良いです。
カメラは、D5100 で良いと思います。
書込番号:13541399
0点

S8100をお持ちのようなので、D5100の方がいいかもしれませんね。
ただ、夕焼けの赤色を綺麗に写したいということであれば、シーンモードを夕焼けにするか、ホワイトバランスを曇りに設定して撮ってみることをお勧めします。
書込番号:13541407
1点

こんにちは
色温度が変更できなかったフィルム時代はオレンジ色の色温度変換フィルターなどを使ったりして夕日をより赤くしたりしましたが、デジタルではカメラの設定で色温度(ホワイトバランス)が変えられます
夕日をより赤く見せるにはホワイトバランスを曇天や日陰モードにしたり、あるいは色温度を上げて撮影すれば良いです
または夕焼けのシーンモードがあればそれを使ったり、ピクチャースタイル(メーカーによって名称が少し違う)などを適用しても夕焼けの色を効果的に増すこと可能です
JPEG撮って出しならそのような方法を撮るのがいいでしょうね
でもRAWで撮影してあとからパソコンでホワイトバランスをいじれば、自分の納得できるような色にすることも可能ですし、ピクチャースタイルも後から適用することもできます
ニコンは現像ソフトは別売りですし、オリンパスも別売りかな?
でもキヤノンなら純正のRAW現像ソフトが付いてきますし、操作も簡単ですから試してみてはどうでしょうか
ということでキヤノンのX4かX5ダブルズームをおすすめしておきます
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/feature-function.html
書込番号:13541444
1点

安易に一眼に移行するよりも、もう少し写真の勉強をされて、S8100で限界を感じてからのほうがいいと思います。
そうしないと、カメラをいいものに変えても結局、撮れる写真は以前と同じになってしまいます。
まずは、露出はアンダー(マイナス方向に補正する)でホワイトバランスを曇りや晴天日陰などに変えて撮影することをおすすめします。
S8100には夕焼けモードもありますので、そのモードでで撮られてみてはどうでしょうか。
明るいと思われたら露出補正でマイナス1か2にすればいいと思います。
書込番号:13541469
1点

×ニコンは現像ソフトは別売りですし
ニコンは現像ソフトは高機能タイプの「Capture NX 2」は別売り
基本機能程度は使える「ViewNX 2」は付属しています。
単なる思い違いなのか意図的にウソを言っているのか判りませんがニコンに現像ソフトが「付属していない」として他社を勧める人は大変に多いです。
(Frank.Flankerさんはウソをつくような人とは思わないのでこの場合は思い違いでしょうが)
ViewNX 2は確かに多機能タイプのソフトではないので「これだけ」ならキヤノンの「付属ソフト」には負けているかもしれませんが、Capture NX 2は「別売りするだけのことはある」多機能ソフトとして一定の評価があります。
「基本的なこと程度だが出来るソフトが付いている」と「付属していない」は天と地ほどの違いがあります。
書込番号:13541736
2点

Frank.Flankerさんへ
オリンパスの一眼カメラにも「Viewer 2」っていうソフト付いてるよ。
こいつは現像だけでなく、ファームアップにも必要なんだよ。
マメな情報提供はいいけど、それに伴う正確な知識も身に付けてね(はーと)
ひろジャくんは、まあいいや。薬になれとは言わないから、毒にもならないでねん!!!
書込番号:13541793
6点

夕日撮りなら、ドッチでも同じじゃないかな?
P3だけじゃないけど、オリンパスの機材で太陽を撮った写真はこちら
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchModel/result/1/sstr/10000900000/mstr/10000900000/modelTagLabel/%C2%C0%CD%DB%A1%A6%C5%B7%C2%CE#resultList
本格的に撮影のために出かけるのなら、レフ機でも良いけど、出かけるときに、持って出たいというのなら、E-P3のほうがいいと思います。
また、バリアングル液晶が良いなら、E-PL3ですね(画質は、E-P3と同じ)
価格comは、ファインダーを備えた本格的に見えるカメラを進める人が多いですけど、画面で見ながら、仕上がりイメージを直接確認できる、ライブビュー機も便利ですよ。
レフ機が必須なのは、戦闘機撮影とか、スポーツ撮影位だと思いますけどね。
書込番号:13541916
4点

夕陽、朝日はRAWで撮って現像時にホワイトバランスをいじる、というのが常識。
カメラに撮ってもらう、という発想では、一生下手くそなままです。
キヤノンのRAW撮影できるコンデジ(S95など)か、KissX5を買ってRAW現像してください。
ミラーレスならNEX5Nがおすすめです。
あと夜景もホワイトバランスいじると見違えるように綺麗になります。
書込番号:13541933
0点

無理に一眼じゃなくても、
XZ-1とか
P7000/P7100とか
RAW保存できるカメラでも良いんじゃないですか。
そうすれば予算の半分くらい(以下)で済むでしょうし。
余ったお金でいろんなところへ出かけていろんな写真を撮るのも楽しいですよ。
XZ-1だったら巨大なテレコンを試して報告してもらえると嬉しいですし。
書込番号:13542061
1点

あの、夕日や夕焼け空をRAWで撮って後から色調整しないと無理とか恥ずかしい事言わない方がいいと思いますよ。
デジカメはホワイトバランスの色温度が調整できるので、夕日や夕焼け空の赤色を強調したい場合は、色温度を調整して撮影することが基本です。
一眼レフタイプなどの色温度が調整できるカメラだと1枚目は曇り空や日陰などのプリセットを使って撮影して、すぐに液晶で色を確認し、満足できなかったらマニュアルで色温度をいじりますが、色温度までいじらないといけないようなことは滅多にないので、曇り空や日陰などのプリセットがあれば必要十分です。
当然ホワイトバランスで曇り空や日陰が選択できるカメラなら一眼レフタイプでなくても同じように撮影できますし、幸いS8100にはシーンモードに夕日もありますから、シーンモードの夕日とホワイトバランスの選択で撮影してみることをお勧めしたわけです。
(コレはあくまでも色の調整なので、明るさが気になる場合は露出補正やISOで調整してください)
あと、ここで気に止めておいて欲しいことは、JPEGで撮影してそのままで使える写真を撮れるようにすること。
RAWでいじらないと無理という場面もありますし、そういう時はRAWでいじることを前提に撮影しますが、夕日や夕焼けはそういった必要性はほとんどないでしょうから、JPEGで撮って出し出来るように撮影することが写真の腕を上げる一番の近道だと思います。
とういわけで、S8100で写真撮影頑張ってみてくださいませ。
あ、それから、S8100がありますので、E-P3とは大幅にかぶることになりますから、レンズ交換式デジカメを選択する場合は携帯性はあまり考え無くてもいいと思います。
また、コレはあくまでも気分の問題なのですが、S8100をサブとして考えるなら、システム一式ニコンで揃えることがカメラの満足度を高めてテンションが上がると思いますから、D5100という選択はいい選択だと思います。
書込番号:13542245
5点

↑に補足。
夕日や夕焼け空の撮影は意外と時間に追われるため、曇り空や日陰で色が出てないと思った場合は家に帰ってからRAW現像時に色温度を調整する事を前提に撮影することもありますし、PCの液晶画面で見て記憶に残っている赤色に近づけるため色温度を調整する事もあります。
ただ、そういう事は今のカメラで工夫しても何足出来なくなった時により上級のカメラへステップアップするための試金石だと思いますので、今の段階ではRAWでの微妙な色調整のことは考え無くていいと思っています。
書込番号:13542296
1点

追伸
画像調整ソフトの 使いこなしに習熟する事が一番の近道だと思います。
その 調整過程が、次の撮影に生かせますしね。
RAW の場合、カメラの設定を反映する、純正ソフトを使われたら良いです。
画像2は、これが良いというのでは無く、WB の設定変更でこのように変化する
サンプルとして見て下さい(微調整はしていません)。
デジタルカメラは、WB を、カラーフィルターの代わりに使う事が出来ます。
書込番号:13542340
1点

E−P3の撮影例です。
WBを日陰(?)にRAW現像しました。
仕上がりはVIVIDです。
あえて赤くしました。
赤くって言うのはどれくらいなのでしょうね。
その感覚は人によって大きく違いそうですね。
書込番号:13542711
1点

ご回答くださった皆さん、こんなど素人の私に、真剣に回答して頂き有り難うございます。皆様にベストアンサーを付けたい気持ちでいっぱいです。まず分かったことは、一眼に変えても使いこなせなければ、結果は出ない、知識を付け腕を上げることが先決だということでした。今まで考えていなかった機種を勧めていただいたことや、撮影方法、撮影後の処理の仕方などいろいろと教えていただき有り難うございました。勉強になります。カメラって本当に奥が深いですね、選択肢も多いですし。簡単に、カメラ変えればきれいに撮れるやろ?、と、思っていた自分が恥ずかしいです。まずはカメラのことをもっと勉強して、今あるS8100でもっといろいろな撮影方法をためし、十分に理解してから次の機種へ進もうと思います。でなければ、カメラがかわいそうですよね。せっかく回答いただいた皆様の気持ちを踏みにじる様な結果となり、申し訳ございません。また知識と腕を付け、一眼にステップアップする際には、皆様のご意見をいただきたく思います。本当にありがとうございました。
書込番号:13542862
3点

オイオイ…^^;
EXIF情報見るとフラッシュが強制発光ではないですか…^^;;
そりゃホワイトバランスは変ですって…^^;;
書込番号:13543049
1点

人材or人罪 それが問題ださんへ
すみません、逆光でとればいいと?って思ってました。本当のド素人です。恥ずかしくないよう、もっと勉強します。
書込番号:13543161
0点

夕日の撮影にストロボ強制発光! 最初はびっくり仰天しましたが、
考えてみれば、もしホワイトバランスやら露出やらがいじれないカメラ
だったら、カメラを「騙して」夕日らしく撮るのには、意外といい方法
なのかも、って思いました。
もちろんこのカメラでは、そんな裏技使わずに正攻法でいけます。
書込番号:13556379
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
既出だと思いますが、うまくヒットしないので、教えていただけたらと思います。
一般的に、m3/4レンズは、ディストレーションなどはレンズごとにデジタル補正していることが多いと思います。
バナの14mmや20mmも、パナのボディでは、jpeg撮影時には自動補正しているようですが、それらのレンズをオリのボディにつけた場合、補正はどうなりますか?
RAW撮りして、現像時に補正することになるのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
0点

LUMIX G 20mm/F1.7 をE-P1で使っていますけど、問題ないですよ。
jpeg撮影時には自動補正しているように見えます。
書込番号:13546869
0点

サンプルです。ほら、歪んでないでしょ。
よろしければレビューも見てくださいね(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=398903/
書込番号:13546917
3点


E-P2/3にパナの8mm/20mm/7-14mm/100-300mmをつけてますが全く問題ないですよ。
GH1/2にオリンパスの12mm/14-150mmをつけても問題なく撮れますよ。
でも、新型レンズやボディーが出たときにファームアップはチェックして最新にすることを忘れずに。
書込番号:13546992
0点

ありがとうございます。
サンプル拝見する限りでは、20mmでは良く補正されているようですね(笑)
ただ、20mmのデータは今ちょっと思い出せませんが、例えば14mmだと、素の光学性能では、−6%以上のかなり強い樽型です。
念のため、具体的にメーカー互換時の補正システムを知っておきたいのです。
使用感・感想とはまた別に、その辺りの具体的な情報にお詳しい方がいらしゃれば、教えていただきたいのですが。
書込番号:13547044
0点

hirappaさん、SLSさん、すれちがってしまってすみません。
デジカメwatchも、参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
あと、上に書きましたように、具体的な情報(例えば、jpeg時の補正は、メーカー自動互換である、など)お持ちの方がもしいらしゃれば、助かります。
書込番号:13547090
0点

検索してみましたが、確かな情報がないですね。
この記事でも、「マイクロフォーサーズ間のレンズ収差補正に関しては、しっかり取り決めされているようだ」としか書かれていないです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20090715_302157.html
書込番号:13547206
0点


どうも公表されてないようですね。
他の収差や周辺光量の補正は、販売時に表示されるものでは元々ないので公表しなくても問題ありませんが、歪曲収差はデジタル補正すると画角が狭くなる弊害があるので(たとえば、換算28mmは、補正で30〜32mmくらいになっていることが多い)、性能表示に関する法規制に引っかかる可能性がありそうなので(むろんモラルの点からも)、当然公表していて、メーカー互換も、その延長で情報が出てるものと思ってました。
気にしない人が多いからなのでしょうか?広角レンズは、ほんの数mmの違いで価格もグンと違ってくるので、関心ある人も多そうな気もしますが…。
しかし、それはさておき、とりあえず、メーカー間でも補正データはやりとりしているみたいですね。個人的には画角の変化等については了解してるので、直線が不要な構図ではRAWで無補正で撮るつもりですが、画角にこだわらない場面では、メーカー互換がないといちいちRAWでまとめて補正するのも、それはそれでちょっとめんどくさいこともあるので、どうなっているのか事前に知りたかった次第です。
ありがとうございました。
書込番号:13549448
0点

公式アナウンスはないようですが、パナとオリで補正結果が異なった、というレポートもないようなので、お互い補正パラメータをやり取りできるということでしょうね。
>歪曲収差はデジタル補正すると画角が狭くなる弊害があるので(たとえば、換算28mmは、補正で30〜32mmくらいになっていることが多い)、
これは心配いらないと思いますよ。28mmが32mmになるのではなく、25mmが28mmになります。
魚眼レンズを考えるとわかりやすいですが、歪曲が大きい28mmレンズは本来の28mmよりも画角が広くなりますよね。だから、設計上換算28mmのレンズであれば、歪曲補正しても(というか歪曲補正して初めて)正しく28mmの画角を与えます。
書込番号:13550107
0点

gintaroさん、ありがとうございます。
画角について、一般論としてはおっしゃる通りだと思います。
−6%は、かなり激しい樽型なので構図は選ぶと思いますが、個人的にはRAWとJPEGで使い分ければいいだけだし、そもそも画角に強いこだわりはないので、公表されている云々の話は質問の本筋からずれてしまいました…。恐縮です。
なお、脱線ついでに、パナの14mm/F2.5プロパーな話としては、海外の検証サイトでは、補正後には75.4度の画角が出ておらず、概ね80度くらい(31mm相当)となっている、との報告もありますが、どうなんでしょう?自分では、わざわざチャート作って検証するほどでもないのでやりませんが。
確か、デジカメinfoに和訳があったと思いますが,とりあえず原文をご参考までに。
http://www.lenstip.com/273.6-Lens_review-Panasonic_G_14_mm_f_2.5_ASPH._Distortion.html
When we pass to the wide angles of view the situation changes. Buying a Panasonic 2.5/14 I count on having a field of view of 75 degrees; after all that’s why I’m purchasing a wide-angle device – to have the widest angle possible. Every limitation of that field is a big drawback. That’s why I hoped the Panasonic would try to correct the distortion just a little bit. Unfortunately it surrendered without putting a fight. Taking photos in RAW format we must also take into account a monstrous level of barrel distortion, measured by us as –6.37%.
Of course we can shoot in JPEG format or correct the distortion during the computer processing later. The problem is that our field of view doesn’t amount to 75.4 degrees anymore. A rough calculation, based on our test charts, shows that it might be even 5 degrees less. The lens practically becomes an equivalent of full frame 31 mm, not a 28 mm device.
書込番号:13550191
0点

例えばPENのボディでパナソニックのレンズを使うと、本体内JPGの場合歪曲は修正されていると思います。
データは入っていると思うのですが、レンズ側にその情報チップがあって本体側に送るというのが自然だとは思いますけど・・・
ただ色収差がレンズによってされているのかされていないのかがバラバラな気がします。
また、M.ZUIKOの14-42mmを使った場合、本体内jpgとオリンパスビューワーでの自動補正で歪曲補正が違う(OV2のほうがまっすぐに修正する)のも妙な気もしますね(笑)
書込番号:13555359
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
はじめまして。
現在、コンデジ(RICOHのCX4)を使用しているのですが、これを使い始めてから写真を撮ることが楽しくなりました。
そのため、ぼかしやアートフィルターを使ってさらに面白い写真を撮ってみたいと思うようになり、ミラーレス一眼の購入を考えています。旅行や日常での風景やスナップ、植物を撮ることが多いです。普段からカメラを持ち歩いています。
総合して使いやすそうだということと、アートフィルターのドラマチックトーンを使ってみたいということから、OLYMPUSのPENを購入するところまでは決定しました。
シャッタースピードの速さから、E-P3とE-PL3のどちらかにしたいのですが、この2つで決めかねています。
デザインはPL3の赤が綺麗でとても好きで、シャッタースピードはどちらも変わらないことから、初めはPL3を購入するつもりだったのですが、店頭で触ったところ何点か気になる点がでてきました。
≪PL3で気になる点≫
・フラッシュが着脱式(外付けだと邪魔だったり、持ち歩くのが面倒だったりしないか?)
・タッチパネルではない(必ずしも必要ではないかもしれませんが、ぼかし等を使う際にタッチパネルの方が便利なのかなと思いました)
・電子水準器がない(こちらもなくても良いかもしれませんが、CX4に付いていて便利なため)
・アートフィルターがP3より少ない(PL3に搭載されていないもので、使いたいのはクロスプロセスだけなのでここは目をつぶれば良いかと思います)
可動式モニターかどうかには特にこだわりはありません。
デザインは、PL3の赤が気に入っていますが、性能や使いやすさを考えるとデザインは多少目をつぶり、P3を買うべきか?と迷っています。
ただ、用途を考えると、レンズキットはPL3のように望遠レンズがあった方がいい気もします…。
PENで撮りづらいものに関しては、CX4を使おうと思っています。
分かりづらい文章で申し訳ありません。
何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
2点

CX1とE-P3使ってま〜す♪ あとNEXも♪
背面液晶で撮るときはホント水準器便利ですよね〜♪
NEXにこれが無いので、使い勝手がぐっと落ちてる気がしてます☆
(とくにバリアングル液晶で、すこぶる便利なのです〜、液晶が傾いてても、パッと水平っぽくできます☆)
個人的なお勧めは、特に長い望遠を必須としていないなら、標準ズームキット買って、追加でこの↓レンズ買うのをお勧めしま〜す♪
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/lens/40#resultList
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular/
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2140/photo/page:1/sort:created/direction:asc
安くて軽くてお花も撮れて、一眼っぽいボケも楽しめて、超楽しいですよ〜♪♪♪
書込番号:13548639
2点

こんばんは。
>≪PL3で気になる点≫
>・フラッシュが着脱式(外付けだと邪魔だったり、持ち歩くのが面倒だったりしないか?)
フラッシュを使う頻度に依るかと思います。今CX4を使っていて内蔵フラッシュを使うシーンが少なければたまに外付けのフラッシュを付けるというのもありかと思いますが、しょっちゅうそういう機会が多いなら内蔵タイプの方が使い勝手が良いでしょうね。
>・タッチパネルではない(必ずしも必要ではないかもしれませんが、ぼかし等を使う際にタッチパネルの方が便利なのかなと思いました)
ぼかしはライブコントロールでソフト的にかける事が出来ます。タッチパネルは操作に若干慣れが必要な事もあるかもしれない(知らないうちに触ってシャッターが切れていたなどがあるようです)
・電子水準器がない(こちらもなくても良いかもしれませんが、CX4に付いていて便利なため)
水準器は無くても罫線表示は出来ますが、あった方が便利ではありますね。。。^^
・アートフィルターがP3より少ない(PL3に搭載されていないもので、使いたいのはクロスプロセスだけなのでここは目をつぶれば良いかと思います
RAWで撮ればOLYMPUS Viewerで現像時に全てのアートフィルターの効果を適用出来ます。その場で背面モニターを使っての確認となるとE-P3一択になりますが。。。
とこう考えると、E-P3のメリットはグリップのし易さ、内蔵ストロボ、E-PL3はチルト式背面モニター、連写機能、より小型軽量、ダブルズームレンズキットがある、でしょうか。実用的にはE-PL3の方が良いのかな?デザインで決めてもよさそうな気がします。気に入ったカメラは何より持ち出す事も多くなるので。^^
書込番号:13548650
3点

snow3247さん、こんばんは。
自分はE-P3じゃなくてE-P2ユーザーですが、、、。
アートフィルターの種類に関しては、
付属のオリンパスビューワー2というソフトで、
RAW現像時に後から全種類のアートフィルターを適用できます。
(最新バージョンにアップデートが必要かもしれません)
なので、E-PL3で撮った画像にも、後からクロスプロセスを適用できますよ。
個人的に気になったのは、E-PL3の液晶画面が16:9なので、
4:3で撮る場合、画面が小さく感じるところです。
E-P3の液晶は3:2なので、この部分も、もう一度見比べてみたほうが良いかもしれませんね。
(見比べる際には、アスペクト比設定を予め4:3にしておいてください)
でも、E-PL3の赤は綺麗ですよね〜。
自分も店頭で見た時、一目惚れしちゃいました。(^_^)
書込番号:13548660
1点

わたしはE-PL3とCX4を使ってます
可動式液晶モニターがあるとアングルの自由度が予想以上に撮影の幅を広げてくれます
それだけでもE-PL3一押しです!!
書込番号:13548803
1点

E-PL3の魅力は、チルト式液晶と連写速度だと思います。(値段は別にして)
そのどちらも必要なければE-P3のほうがいいのではないでしょうか?
さらに、E-PL3で気になるのは、内蔵フラッシュが無いこと、液晶が16:9で静止画に
向いてないこと、グリップが無いこと等があります。
書込番号:13549168
1点

E-P1、E-P3を使用していますが、E-P3レンズキットにMZD45mmF1.8をお薦めします。
E-P3のタッチパネルは凄く便利です。
私はフォーカスポイントの指示に使っていますが、花などを撮る時自由自在にピント位置を指定出来るのは本当に重宝しています。
また45mmF1.8で一度花を撮ると他のレンズは使う気がしなくなるくらいボケも綺麗で素晴らしい写りです。
書込番号:13549309
5点

いろんな方からアドバイスをいただき、大変参考になりました。
皆様のアドバイスを参考にもう一度店頭に行き、実機を触ってみた結果、
P3を購入することに決めました。
まとめてのお返事になってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
そこで、P3を購入するにあたって…ですが、
旅行や日常での風景やスナップ、植物(近くのものだけではなく、桜のような
少し離れた場所のものも撮ります)などを中心に撮影する場合、
ツインレンズキットの単焦点レンズはあった方が良いでしょうか?
単焦点レンズが特に必要なければ、レンズキットを購入し、
Ein Hu..ftbeinさん、OM1ユーザーさんに勧めていただいた
MZD45mmF1.8を追加で購入するのもありかな、と思っています。
書込番号:13551956
0点

レンズキット+45mmでグッドだと思います。
パンケーキならパナソニックの20mmがよいのではないかと思います。
書込番号:13551991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点レンズは一つは欲しいところですね。
今のコンデジで自分の好きな焦点距離を見つけて購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:13552362
0点

本日、P3のレンズキットを無事購入いたしました。
分からないことだらけですが、初のデジイチライフを楽しみたいと思います!
慣れてきたら、45ミリレンズも購入する予定です。
皆様、たくさんの親身なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:13555127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
約2ヶ月前にニコンのD7000を購入(皆さんのアドバイスを参照して決定しました)レンズは18-200mm、50mmf1.4を使っています。(欧州良旅行用)。
今回、E−P3は気になって、どうしょうかと思っています。使用道は、旅行と日常スナップという感じです。(実際そんなにスナップは撮らないけど)
今PENを購入したい。
E−P2のプレミアムにすべきか、最新のE−P3にするか(レンズは17mm 2.8或は40mm 1.8にするつもりです。
オリンパスカメラのボディーの値下げは恐ろしいものです。他社の製品遥かに値下げする。
自分の中では E−P3は革命的、決定的なものがなければ、安いE−P2は買得です。
みなさんに比較しながらアドバイスをいただきたい。お願いします。
0点

>何でも真似する会社の製品は買わない。
日本のメーカー自体そういう傾向にありますけどね・・
むしろ松下のオリジナリティーは世界も高く評価してます。
オリンパスファンの中にはパナを悪くいい、パナファンの中にはオリを悪く言う人がいますが・・
偏見を克服するといろんな良い製品に出会えると思いますよ。もちろん思慮深さも必要ですが。
書込番号:13519808
8点

>オリンパスファンの中にはパナを悪くいい、パナファンの中にはオリを悪く言う人がいますが・・
これが残念ですね。フォーサース(パナ今は無し)、μフォーサースとも一緒にやってきた仲ですから。
書込番号:13523371
2点

あまりパナソニックだ、オリンパスだ と垣根を作らずに製品選びをされたほうが良いと思います。
レンズに関しても両社から出ているレンズすべてから選択したほうが良いです。
例えば14mm〜150mmの便利レンズは両社から出ていますが、パナソニック製は手ぶれ補正が内蔵されており、オリンパス製は小型軽量で画質がパナソニック製よりも良いといわれています。
また超望遠レンズはパナソニック製の100mm〜300mmのレンズが手ぶれ補正が内蔵されていて撮影しやすいかもしれません。
EP2とEP3との比較でしたら、ISO低感度中心に撮影されるのならEP2でもあまり変わりはないように思います。
ただEP3は有機EL液晶搭載ですし、高感度にも強くなって、オリンパスのフラッグシップE5と同じようにローパスフィルターの効きを弱めて解像度が上がっていると言われています。
金銭的に許すならEP3が良いでしょうね。
デジタル物は進化が激しいので、最新のものと2年前のものとでは外見は似ていても中味は大きく違います。
それか割り切って常に一世代前のものを定期的に乗り換えていくというのも低コストでデジタルカメラを楽しむ秘訣ではありますが。
書込番号:13525252
7点

みんな質問に対する答えはずれています。昨日のは良かった。
書込番号:13527933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みんな質問に対する答えはずれています。昨日のは良かった。
すいません。意味がよくわからないので、もう少し説明して頂けませんか?
書込番号:13528174
5点

>みんな質問に対する答えはずれています。昨日のは良かった。
意味不明!
書込番号:13528671
2点

毛毛虫さん、今晩は。
確かに、ご質問は「E-P3 or E-P2」であって、「オリンパス or パナソニック」では
ないので、「答えはずれている」のは事実です。
ただ、毛毛虫さんが「パナソニックは論外です・・何でも真似する会社の製品は
買わない」、と不用意な発言をされるから、、「答えはずれて」しまったのです。
それから、皆さんがおっしゃっているのは、オリンパス機が欲しいなら、レンズは
オリンパスだけではなく、パナソニックも含めて、m4/3用全体を考慮した方が良い、
ということなのですよ。私は、両社共、応援している立場です。
書込番号:13529672
10点

そういう意味だったんですか。私には全然わかりませんでした。
書込番号:13530241
1点

浅草我が町さん
おっしゃるとおりですね^^
書込番号:13531453
1点

浅草我が町さん
今晩ば、優しくフォローしていただきありがとうございます。騒がして申し訳ございませんでした。実は数年前からパナの話題になったライカレンズ14−50mmf2.8キットを購入した。今でも手元にあり、E−3につけています。パナライカレンズの描写力に魅了されています。ポートレートにしか使わないと自分なりに決めています。
今回はボディーの話をしたかっただけれども、なんだかわからないがレンズの話をされてしまった。
全く個人の考えですが、ライカレンズはフォーサイズこそ力発揮出来ます。
マイクロフォーサイズカメラはカメラは遊び商品と自分が位置つけしています。そこにライカの出番の必要性を吟味したい。
真似したことはいいことです。でも真似しないオリンパス社も素晴らしいものを出しています。ライカレンズはライカの天才的なレンズ設計思想の結晶です。パナは作るだけです。個人的はこのようなレンズを買うときライカレンズを買うと思っており、パナレンズを買うと思っていません。パナは製造しただけ実質OEMと同じです。今の時代になってからレンズ設計不足はコーディングでカバーできていますが、現にライカ等のように天才的な光学設計をこえたものがありませんでした。
この場を借りて、皆さんにお詫びとアドバイスのお礼を申し上げます。
書込番号:13531548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライカ等のように天才的な光学設計
?
ご自身の感想ですか? あるいは本を読んでの感想ですか?
14-150は私も使っていますがそのレンズの感想ですか?
パナは真似をしているのではありません。 ライカ認証にいたる努力をして
良いレンズを造っているのだと思いますよ。
書込番号:13532207
5点

ヒロトラさん
14ー50mmです。14ー150mmではありません。ライカに対する知識に限らず、人は本を読んで、物を使って、感じて、そして感想を言う物です。知識、理解力、感受性、表現力等にの深さやレベルにより出てくる物が違ってきます。デジタル時代になってきた今、多くな方々が表面の物を求め(結果)、ます。
この板はこれで終わりにしたいです。
書込番号:13532263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナは製造しただけ実質OEMと同じです。
パナライカはライカ名を名乗ることを許された、パナ設計(←重要)パナ製造のレンズ。
ライカを納得させる光学性能を維持しながら低コストを実現してる。いかにも日本企業らしい。
コンデジなんかは、パナがライカに柄をOEMしてる立場なんだけど…。わかってんの?
あとフォーサイズって言ってると笑われるよ。
そんなマウント無いから。
書込番号:13532443
7点

矛盾だらけ…
パナは買わないといいながらパナライカ買ってるし
真似するような…といいながら真似したことはいいこと、といっているし
ついでに、人のあげ足も取ってるし(笑)
アドバイスすれば反論してるし…
マイクロフォーサズは遊びだの、パナライカはポートレートのみだの言われている方が人の
意見を訊いてP2とP3のどちらにするか決定するような人とは思えないな〜
自分が思っていても相手を気遣った文章で表現するのが大人かな
あと、日本語もおかしいよ〜〜(笑)
書込番号:13532651
8点

薮蛇ですね。
オリンパスの板にはパナのファンも多いから発言には気を配ることが大切だね。
書込番号:13541320
1点

村八分 されてもイイ。DDIだ。所詮しょみんの交流場。
書込番号:13541692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。そういうオチかw
毛毛虫さん抱腹絶倒の寸劇、楽しませてもろたで!!
E-P3でこんなおもろいスレがあるとは。
そう、俺は庶民、愚図、愚民、カスなのだ!!
ところでもうどっち買うか決めたん?
書込番号:13551737
1点

E-P3とOLYMPUSの40mmレンズを購入しました。レンズはB&H通販でした。最高です。血統も重要です。個人意見。OLYMPUSのPEN万歳です。
毛毛虫は爬虫類です。踏み潰してください。
OLYMPUS最高です!!!
書込番号:13551869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





