
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
本日、オリンパスプラザ東京(小川町)で実機触ってきたのでレポします。
自分は5月にE-PL2(ダブルズーム)を購入しました。(D200からの買い替え)
AF速度はE-PL2との比較で3倍は伊達じゃないと言うのが実感です。
D200や店頭で触ったD3S等に比較しても勝るとも劣らないと言う感じですね。
但し、メーカーの説明通り、レンズにMSCタイプのマイクロフォーサーズレンズ
を使用した場合に限ります。
試しにアダプター経由でフォーサーズレンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)に
付け替えて頂いた場合、AF速度はE-PL2+M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U
でのAF速度より若干遅い感じでした。爆速AFの為にはMSC機構付レンズが必須です。
もうひとつ気になる高感度ノイズですが、これも改善されていますね。
ISO1600は実用域になったのでは?ISO3200も緊急用としてはまずまずですかね?
正直欲しいですが、いかんせんE-PL2を購入したばかりなので、取り敢えずE-PL3が
出るころまでは我慢します。
20点

>kouユウ@でじかめさん
私が実際にハーフシャッターでピントを合わせていた時間はほんの3〜4分でしたが、
その間ではピントが合わないのに合焦音がしたケースはありませんでしたよ。
(近場の他のカメラや窓の外の建物等に向けて20回くらいピントを合わせました)
あくまでも主観ですが、AF精度・速度共にかなり優秀だと感じました。
>Hiro Cloverさん
全くおっしゃる通りです。今回もE-P3の前にE-PL1で同じレンズでAFを作動して頂き
ましたが、ストレスを覚える程スローでした。
これも主観ですが、E-PL3+フォーサーズレンズであれば、使い方にもよるとは思いますが
PENと言うカメラの特性からして、ほとんど問題ないレベルではないかと思っています。
ただどうしても、E-P3+MSCレンズのAF速度を体感してしまうと・・・って感じでした。
書込番号:13207648
4点

たぁーぼぉさん、初めまして。
早速のレポ、ありがとうございます。昨日、オリンパスのオンラインでポチっとしたものの手持ちのSWD12-60,50-200の装着時のAFスピードがどの位の速さなのか気になっていて、7/3のフォトパス感謝祭にはアダプターとフォーサーズレンズ(ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD)を持ち込んで見ようかと思っていましたのでその前に様子が判り助かりました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:13207737
1点

リニアモータでもSWDモータでもなく、
安価なDCモータとシャフト駆動の組み合わせで世界最速AFというのが大きい。
書込番号:13208011
4点

フォーカス自体も速いですし、それに加えレリーズタイムラグがかなり短くなっているので
合焦開始からシャッターを切るまでの合計時間がものすごく短くなってますね。
これを知ってしまうと旧機種のモッサリ感は我慢できないなぁ。
書込番号:13209243
2点

>i-yskさん
レリースタイムラグで言うと
E-P3 60ms
E-PL2 72ms
とのことですね。
もうひとつ気づいたことは、シャッターを押してブラックアウトから回復する時間が
かなり改善されていることです。
やはり画像処理エンジンのデュアルコア化で、それぞれ別に制御されていることが大きい
みたいですね。
今回のE-P3の改善項目は自動車のマツダでの取り組み「skyactiv」を思い起こさせます。
E-P3は良いカメラだと思います。
書込番号:13209382
5点

>シングルAFで全く合焦していないのに、合焦音が鳴る(合焦したことになる)
このサイトですか?
http://www.DigitalCameraReview.com/default.asp?newsID=4779&p=3
ピントが合わせられないほど近づいた場合、10%の確率でピントがあったと誤認識したという話ですよね?
同じ問題はE-PL1でもあるけど、あまり実害ないと思いますよ。
通常の撮影範囲(最短撮影距離より離れている場合)では誤認識はめったに起きないし、最短撮影距離より少し近いくらいならまだ、ピントは合います。
また、サイトの作例のように明らかにピントが合っていない状態になるし、やたらAF迷うので撮影前に気付くと思いますよ。
サイトにE-PL1を被写体にした誤認識の作例がアップされています。
標準ズームはメーカーの公称値は最近接撮影範囲は91mm。91mmというと上の写真のように右端からグリップくらいになります。
比べてみるとどのくらい近づいて撮影したか想像がつくと思いますよ。
まあ、音がなろうがなるまいが、基本的に最短撮影距離より近づいた場合、ピントが合うことを期待しない方がいいです。
書込番号:13209849
6点

>もうひとつ気になる高感度ノイズですが、これも改善されていますね。
下記のURLで見る限り、
高感度での画質はE-PL2と比べて大して変わってないように思うのですが…
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
いかがでしょうか?
書込番号:13211060
1点

>悩める子羊(笑)さん
ノイズそのものはあまり変わっていませんがディテールと色再現性が
1段くらい良くなっているように見えます
E-PL2はノイズリダクションが強すぎて潰れています
書込番号:13211117
1点

>悩める子羊(笑)さん
これも主観なので、評価はそれぞれ違うと思いますが、ご提示頂いたサンプルの例では
(ISO1600)右下のグラス、テーブル、壁、植物の葉の部分を比較するとE-P3のノイズ処理の方が
自分的には好みです。解像度も犠牲になっていない様に思えます。
ISO3200では完全にE-P3の勝ちだと思いますよ。等倍で比較しないとわかり辛いですが。
書込番号:13211142
1点


>i-yskさん、たぁーぼぉさん
おっしゃる通りですね、、改善は見られますが、新型センサーとあったので少し期待しすぎてしまったのかもしれません。。。
センサーの性能のAFスピード以外変わらずノイズリダクションの処理が賢くなった感じですかね?
E-PL1sを持っているので買い替えるかすごく迷います。。。
書込番号:13211315
0点

いや、強いノイズリダクションのE-PL2と弱いノイズリダクションのE-P3が
結果同じようなノイズに見えるということは素の画像のノイズが1段改善したということだと思いますが
ノイズ処理が賢くないから潰れたんじゃなくて潰れるくらいにノイズ処理せざるを得ないほど
ノイズが強かったということでしょう
書込番号:13211401
1点

>i-yskさん
iso3200で比較してみるとよくわかりました。
何せ色がいい感じになってますね^^
書込番号:13211429
1点

ISO200はきついですね。1/8000秒シャッターはコストの問題だと思います。
12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから、開放からほぼ無収差でしたら
定価の1/3〜高くても半額以下は妥当だと思います。
しかしAFは凄いですね。詳しくは分かりませんが、これだけでも欲しいと思います。
書込番号:13231260
0点

すみません、投稿するスレが違いました。できれば削除お願いいたします。m(!)m
書込番号:13231279
0点

たぁーぼぉさん おはようごさいます。
情報ありがとうございます。
田舎に住んでいる私には実機は見る事が出来ないので参考になります。
良いカメラが出ましたね。マイクロフォーサーズかなり気になっていますが、早く価格がこなれてくるのを待ちたいと思います。
書込番号:13231408
0点

E-P1&E-3ユーザーです。
手持ちの50mmF2+M4/3アダプターを小川町に持参して付けさせてもらいました。
このレンズをE-P1に装着している時よりAFは格段に速いです。倍くらい速くなった感じです。
でも最終精度合わせでチッチッチッと追い込んでゆく度合いはほぼ同じでした。
もちろんE-3に装着した場合に比べれば、かなり遅いです。12-60は持って行かなかったのですが、同じ結果になるだろうというスタッフさんの話でした。ショールームにあるレンズを借りればよかったと後から気づきました。私、間抜けです。
とにかく指定のMSCタイプレンズでのAFの速さを体感するのに夢中になってしまいました。パナのG1も持っていまして、AFの速さに手放せないでいるのですが、E-P3は確実にそれより速いです。それに苦手な対象も少ないように思います。G1の場合、コントラストが低い被写体ではAF動作を放棄することも多く、MFで合わせることも多いですから、この点でもアドバンテージを持っているように思います。幸いG1はMF移行もカンタンですし、拡大機能も使いやすいので不自由はしていませんが、このMF併用の際の使いやすさはパナの方に分がありそうです。
4/3レンズを装着しても、E-P1に比べて確実に進化しているE-P3、届くのが待ちきれません。
書込番号:13232370
1点

>写歴40年さん
少しでもお役に立てたのなら良かったです。
E-P3は自分的にE-PL2で不満のあった点が、ほぼ解消されていると思います。
購入して損はないカメラですね。
>ウ〜ム・・さん
レポありがとうございます。
今回、45mm F1.8が出ますが、マクロ機能がないことが残念でした。
そこでフォーサーズの50mm F2.0 macroも視野に入れていたので、E-P3での
AF動作がどの様なものか、再度確認に行こうと思っていました。
レンズの値段が違うので、厳密には比較対象とはならないかもしれませんが
M.ZUIKOでマクロレンズが出るまで待とうかなと思っています。
書込番号:13236660
0点

たぁーぼぉさん
50F2マクロの出す画は、とても魅力的ですよ。E-5以上といわれるE-P3の能力が、このレンズの実力をどこまで引き上げてくれるか今から楽しみです。反面、E-P3の力をE-5並に引き出すには、M4/3用レンズでは役不足という話もあるみたいですね。画質的には4/3用のレンズでないとダメという事らしいのですが、どうなんでしょう。撮像素子は同じで周辺回路やエンジンはEー5以上となっていますから、M4/3レンズのままでなんとかE-5に並ぶ解像感を出してくれたらうれしいんですけどね。12F2、45F1.8を導入したいと思っているので、気になるところです。
書込番号:13237265
1点

うる星かめらさん!
>12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズですから、
私は、何度もうる星かめらさんへこちらのHPは消費者が良い買い物をするために色々な情報を提供しているのだと意味する事を伝えましたよね。
そして、あなたがしつこく数年間に渡って主張する
「12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズ」
についても、実際にカメラを使用する時にどの様に関係してくるのか画像を添付して説明を何度も求めましたよね。
しかし、一度も答えてもらえないのに如何してこの様な主張を繰り返すのでしょうか?
また、こちらの掲示板
『赤ちゃん』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000022001/SortID=11578900/#11821541
で、あなたが使用しているAPS-Cカメラ キャノンEOSも35mmフルサイズと比較して受光体面積が小さいのに、キャノンの掲示板では問題にしないのかを問われていましたよね。
これにも答えていないあなたが、どの様な気持でこちらの掲示板に
「12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズ」
と、書き込むのですか?
私には、普通の写真(カメラ)愛好家する行動とは思えません。
以前より、オリンパス製品の掲示板ではオリンパス製品を批判してキャノンを勧める人が多々居ました。
「しかしAFは凄いですね。詳しくは分かりませんが、これだけでも欲しいと思います」
と書き込んで誤魔化そうとしているのかも知れませんが、あなたはオリンパス製品の営業妨害を目的としたキャノンの関係者なのですか?
違うのであれば、あなたの書き込んだ「12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズ」を画像を添付してカメラを選び、使用するのにどれだけ必要なのかを説明して下さい。
大人ならば、自分のした事にしっかりと責任が取れますよね。
参考までに、あなたの主張する「12/2.0は35ミリの24/4相当するレンズ」は、露出の事ではないとあなた自身は承知していますよね。
そして、被写界深度でもありませんよね。
私が撮影したこちらの画像(フォーサーズ(E-3)とAPS-C(K20D)で撮影した写真)をあなたは見てこの様な主張を繰り返しているのですから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10677417/
書込番号:13268263
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
小川町でE-P3と新レンズいじらせていただきました、フォーカス速度はE-5より速いですがC社N社と比較して特段に早い感じはしませんでした、持参したGF1+MZD9〜18と比較しても少し早いけれど少し迷いがあるかなと感じです、12oは質感発色ともに物欲をそそるものでしたが12〜42は前とフォーカス速度以外はあまりよくなった感はありませんでした。
12oはGF1につけたときのほうが迷いが少なく感じました。E-P3ボディーはパナよりよさを感じましたが、次に出そうなファインダー内蔵機種が期待されます。
6点

>E-5より速いですがC社N社と比較して特段に早い感じはしませんでした
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/457/238/html/73.jpg.html
ここには、キャノンニコンのプロユース一眼より大分速い結果が出てますね。
それとE-5は現時点での一眼レフ世界最速機ですよ。
書込番号:13206512
8点

私もいじりましたが、これまでのペンと比べてかなりの進化を感じます。
E−P3の後に横にあったE-PL2をいじると、まどろっこしく感じるくらいです。
まあ世界最速とかの話は、宣伝文句ととらえておけばよいかと。
あるレンズの、ある焦点距離で、ある条件のもとでは「世界最速」、という話は鵜呑みにしないほうが賢明でしょう。
信じる者は救われる、とも言いますがね。(^_^)
書込番号:13206647
4点

>信じる者は救われる、とも言いますがね。(^_^)
最近は、”信じる者は騙される ”ですよ〜〜〜。
未だに振り込め詐欺や、未公開株詐欺が何と多いことか…。
書込番号:13206858
3点

まあ、AFスピードは条件によって変わりますからね。
海外のレビューサイトの測定値(E-P3はβ版でしょうけど…)こんな感じでした。
http://www.DigitalCameraReview.com/default.asp?newsID=4779&p=3
機種名 AFにかかる時間+レリーズタイムラグ=合計時間
E-P3 0.22秒+0.01秒=0.23秒
G3 0.23秒+0.01秒=0.24秒
NEX5 0.39秒+0.05秒=0.44秒
E-5 0.14秒+0.01秒=0.15秒
D7000 0.15秒+0.01秒=0.16秒
K-r 0.19秒+0.04秒=0.23秒
D60 0.20秒+0.02秒=0.22秒
あと、このサイトで指摘されている「ピントが合っていないのに合っていると表示されることがある」問題。
下の書き込みでもピントの精度問題だと勘違いして心配されている方がいたので補足すると
最短撮影距離より近づいた場合、たまにピントが合っていないのにピントが合ったと誤認識することがある、という意味です。
メーカー公称値の最近撮影範囲68mm×91mm。91mmというとE-PL1の右端からグリップまで。作例は長辺せいぜい50~55mmくらい。最短撮影距離よりかなり近づいて撮影されたものです。
実はE-PL1でも同じ問題がありますが、通常は問題ないですし、サイトで紹介されている画像のように明らかにピンぼけになります。
書込番号:13206944
5点

AF速度は細かい条件付きですから、どれが速いとか比べるのは
ナンセンスと思います。
いちおうの目安くらいに考えるのがよろしいかと・・・
明日のフォトパス感謝祭、GH1+[7-14]持って行く予定です。
書込番号:13206981
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





