OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットとOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月22日

  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット のクチコミ掲示板

(9205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

標準

PEN E-P3のレポート記事 M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

2011/09/26 00:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

クチコミ投稿数:11269件

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110926_479620.html

PEN E-P3のレポート記事でM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の物が載っていました。
価格にしてはキレがあり写りがいいらしいです。

ボケもなかなかで、最後の方のツタの写真も等倍でも葉っぱがちゃんとしてるのが、
いい感じです。新しいシステムとマッチしてるんでしょうね…

書込番号:13548614

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:90件

2011/09/26 04:36(1年以上前)

いいレンズですね
そごく葉っぱが鮮明に描写されていますね
パナの20_も欲しいですが こちらもいいですね
実は昨日ツインレンズセットを買ったばかりなのですが
追加レンズどれにしようか迷いますね

書込番号:13548987

ナイスクチコミ!2


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/09/26 09:33(1年以上前)

45mmとパナ20mm両方とも使ってますが、かなり良いです。ただ、晴天時の開放だとオーバー警告になるのが。折角明るいレンズなのに、ISO200スタートがちょっとアダになってるのかなと。
なんとかISO100スタートにして欲しいものです。

書込番号:13549372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2011/09/26 09:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヤブラン

私はこのレンズ購入以来このレンズにはまってしまいました。
20mmF1.7も持っていますが花を撮る時は使いたくなくなり、45mmF1.8に付け替えています。
最短撮影距離が50cmという所が一番残念なところで今クローズアップレンズを注文しています。

書込番号:13549373

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/26 09:51(1年以上前)

12mmと同じような新しいデザインがいいですね。
シルバーボディーだと最強かも?

ここにも45mmの作例があります。
ポートレート以外でも活躍しそうですね。
http://fotopus.com/naviblog/amy/osanpo/

書込番号:13549412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件

2011/09/26 19:36(1年以上前)

開放でもピントが合ったところがシャープでいいですね。
料理の写真にも簡単に撮れてよさそうです。
速い、安い、静か、で「味のオリンパス」なのがわかります。

E-620をそのまま一回り小型化して軽量化し、EVF付きマイクロフォーサーズで出して、
ブラックのこのレンズもだしてくれるといいなと思いました(^^;;;…

書込番号:13550994

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2011/09/26 20:18(1年以上前)

今日 45ミリ買ってきました それと VF-2とね
お店で vf-2つけて試してみましたが すごく鮮明
これ 絶対にいいですよ

書込番号:13551182

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ618

返信193

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

クチコミ投稿数:176件

写真は機能も含めて全くの素人です。E-P3を切っ掛けにレンズカタログを見ていてこんな事に気がつきました。
皆様はどんな風にお考えでしょうか。
フォーサーズレンズにED9-18mmF4.0〜5.6と言うレンズがあります。
一方マイクロフォーサーズレンズにもED9-18mmF4.0〜5.6と言うレンズがあります。
フォーサーズレンズのフィルター径は72mm、マイクロフォーサーズレンズのフィルター径は52mmで三回りも小さい。で、価格はどちらも71,000円。
メーカーに聞いたところ性能的には大きな違いがない。E-P3だったら当然マイクロフォーサーズ規格対応のレンズの方が優れていると言える、とのことでした。
私が此処で考えたのは、マイクロフォーサーズでこのような特性があるのだったら明るいレンズを提供して欲しいものだと。
例えばED9-18mmF2.8なんていうものが発売されたら飛びついて買うかも、と感じた次第。
別のスレッドでF2.8のレンズはF1.8のレンズになり得ないとのご意見があり、ああやっぱり明るいレンズにはそれだけで存在価値があるのかも、と思った次第。
フォーサーズ規格を将来どうするつもりなのか。本格仕様のE5カメラ見るとこの大きさ重さだったら何もフォーサーズでなくってもと思える。
フランジバックが短くなることによってフォーサーズレンズと同一焦点のものがマイクロフォーサーズレンズとしてより小さく作れる。言い換えればより明るいレンズを作れることが分かった(カタログ上)のだからそうしてはどうか。
もっともメーカーがマイクロフォーサーズ規格のカメラは単純にサブカメラの位置づけと考えているのだろうか。だとすると随分高い買い物だ、と思える。もしかするとコンデジで十分なんて事になりかねない。
小さなボディにデカイレンズを装着することにはなんら問題がなくむしろ当たり前のこと。
いずれにしても現行のマイクロフォーサーズレンズはフィルター径を58mm以下に抑えたためかあるいはコンパクト化を狙ったためかレンズのラインナップに不満を覚える。
明るいレンズが欲しい。
M.ZUIKO DIGITAL ED12mmF2.0なんてフィルター径42mmだけれどこれを62mmにしたらもっと明るいレンズになるのではないか・・・ことはそう単純ではないのでしょうけれど!前玉をデカクすると周辺光量が落ちないとか・・・良く分かりませんが・・・・
例えばフォーサーズ50mmF2.0マクロは50mmF1.4マクロとかあるいは60mmF1.4マクロなんて出来そうな気がする。
マイクロフォーサーズレンズで神レンズと呼ばれるようなレンズが開発されたら・・・・・
皆様は如何お考えでしょうか。

書込番号:13521111

ナイスクチコミ!3


この間に173件の返信があります。


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/02 11:43(1年以上前)

お金のやり取りという意味でプロフェッショナルとは言ってません。

もし私の疑問に抜けている点があるなら簡潔に足りない部分を整理して
導いて頂けると助かります。しかし、バンビーノ♪さんの文章は
bullshitという意味で難解です。

>まなてぃさんのたまねぎボケがどういうものをさしているのか、定義付けが本来必要です。

非球面レンズを使っているレンズで点光源をぼかして撮影した際に
光源ボケの中に同心円状の模様が発生する状態のボケと定義します。

そして疑問はどうしてこれを解決したレンズがでてこないのかです。

定義付けの良否も含めて叩いて頂ければ幸いです。

書込番号:13573325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 13:11(1年以上前)

>もし私の疑問に抜けている点があるなら簡潔に足りない部分を整理して
>導いて頂けると助かります。

たまねぎボケには、主因が非球面レンズにあるとは言え、その他にも原因があるものがあります。
しかし、本件は、「非球面レンズだと起こる現象」として当初お話を伺っています。

シグマで起こりやすい話と、キヤノンでも起こる話。
そして、光源が影響する話等々、場合分けが本来必要ですが、全てがごっちゃになっています。
ですので、どのレンズで起こっている話の、どの状態での事柄なのかを定義しなければなりません。
よって、先のいくつかの質問は、どの点の何を言っているのかの「設問」ですから、
答えて頂かなくては話が進まないのです。

ただ、素直に私が、なんと言われようとも素直に答えないのは。

1.当初の質問の際の質問の文章が曖昧だったため、私が答えた回答に対して
  単に「そのことではなく」と切って捨てたこと。
  
2.たまねぎボケに対して、解説を改めて行い始めたとき
  「その原因についてはわかっています・・・」と切削痕の話をしたこと。
  
結果論ですが、たまねぎボケについては、単純な話ではありません。
それであっても、私からすれば、切削痕含めてご自身として、半分でも回答を知っていると言うのなら
ここまでは私としてはわかっているが、たまねぎボケの理由がこれこれこういった理由からわからないと
しっかりと書いて貰えれば、もっと素直に回答したと思います。

特に、「教えて君」として伺っていないので、過度にとも思いますが、
当初の入り方の貴殿の文章の心証は良くなかったことは事実です。

議論、討論したい場合と、わからない話を教えて欲しいと言う場合では、話が違います。
プロとしてなどと、中途半端に持ち上げられて、上記の様に心証が悪い相手に対して
ハイそうですかと答える状況でもないのが私の思いです。

とはいえ、他のお二人とは違って、純粋に問題として対処しておられる点。
それと、学歴は別として長期にわたって、本課題に対して取り組んでこられた点については
理解しており、その辺の折り合いとして、他の方とは貴殿に対しての当たり方が違うのは
それを考慮しての話です。

百歩譲って、貴方が言うところのプロであったとしても人は人です。
私として冒頭から一部不愉快と感じた事実に対しては、いくばくかご理解ください。


書込番号:13573623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 13:26(1年以上前)

>非球面レンズを使っているレンズで点光源をぼかして撮影した際に
>光源ボケの中に同心円状の模様が発生する状態のボケと定義します。

ある種、これが冒頭から出ていれば説明の仕方が変わったと思いますが、
現状となってはこれだけでは、定義づけは甘いです。

現状、良い意味ですが、まなてぃさんの知識レベルは高いことは理解しています。
その意味、疑問のレベルが高いと考えると定義付けが今となっては甘いのです。

先の点で、光源が「LED」電球であるのか、水滴の反射や、葉の先端の水滴の反射なのか
遠くに見える「昔ながらの信号機」の光なのか、「LEDの信号機の光」なのか
テールランプの光の「LED」なのか、普通のランプなのか。

そして、レンズは何を用いて(メーカー、型番)いるのか、どのレンズのどういったたまねぎボケの場合なのか。

撮影場所と、被写体に対する角度はどう言った角度で撮影した場合なのか。

等々で場合分けが必要です。

たまねぎボケについては、レンズ構成でも変わってきます。
よって、程度の差が本来ありますが、先のキヤノンのF1.2でもあると感じているとすれば
かなりレベルの高いたまねぎボケ「嫌い」の話を説明しなくてはならないと思っています。

球面レンズでもそれが出るのか出ないのかまで質問を伺っていますが、
原因としての理由や、関係する内容を整理しなくてはなりません。

よって、こうした事に対して場合わけ無しで説明しようとすると、片っ端から
その原因と理由を説明していかなければならず、ものすごい労力がかかります。

現時点では、切削痕等々についての話になっています。
本音を言えば、「私が切削痕と言うもの」と「まなてぃさんの言う切削痕」の意味合いが
違うことが途中からわかったというより、まなてぃさんの言う切削痕は、切削痕とは呼ばないものの
まなてぃさんの考えている「相当広い意味での」切削痕も確かに一理あるとも思っています。

これについては、確かにシグマで出やすい理由には当てはまりますが、たまねぎボケの
全ての原因ではないのも事実です。

それらを踏まえて、私が質問に対して回答し始めると「これは・・・」と後から話を出してくるので
ご存じなこと、事例について、もっと数多く出して説明を伺いたいと思っています。

単に一例の一事象における、偶発的問題だけを取り上げるなら別ですが、貴殿は根本的にと言う
考えを持っているようですし、可能なら直せないかと考えているようです。

ただ、最初に素直に回答をしている部分もあるのですよ。
もう、あまりにも話の原因の解決に対して跳びすぎているので、わからなかったでしょうけど。

NCマシン(NC旋盤)の性能と関係があると。

とりあえず、私の今日の気分的にはここまでです。
ご容赦ください。

書込番号:13573668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 14:06(1年以上前)

それから、実際の例をあげる場合、ご自身で撮影したものなら、
写真からいくつか類推出来るものもありますが、撮影時間や撮影時期に加えて
雨上がりの写真なのか、春夏秋冬のいつの時期なのかも書いてください。

また、意地悪だと書かれそうなので、素直に書いておけば、「特定事例の場合」
「大気のチリの量」にも一部関係しているところがあるからです。

また、一撮影例(一枚の写真)の問題をあげて本件の話を進めるのか、
特定のレンズにおける問題解決の話を進めるのか
はたまた、根本的に問題を解決したいのかで、定義づけが変わります。

その前に、まずはご自身で撮影された事例をあげて欲しいのが本音です。
定義づけをしてくださいと言っても、何がどうやらわからないこともあるでしょうからね。

では、お願いします。

書込番号:13573805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 14:21(1年以上前)

たびたびですが。

それから、まなてぃさん。

貴殿は、ポロダハ氏と違ってコヒーレント光に対してある程度知識を持っていると思うのですが、
コヒーレント光はある程度ですが、理解されていますか?
LEDとレーザー光の違いがわかっていれば、理解しているものとします。

意地悪ではなく、本件を説明するために必要なお話だからです。

あと、本質問はまなてぃさんから聞いていますので、まなてぃさんより知識レベルが低い人
ポロダハ氏は当然として、Tranquilityさんに対しても「わかりやすい」と感じる回答もしません。
あくまでもまなてぃさんが、納得するレベルでの回答としますが、いいですよね。


書込番号:13573851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/02 17:13(1年以上前)

できれば概論として3行ぐらいでまとまってくれるとありがたいです。
大元を押さえられれば、各レンズの各論は個別に対応できると思うからです。

コヒーレント光については説明できるほど理解していませんが
たまねぎボケの観測にはレーザー光が一番で、ついで
LEDやナトリウムランプなどの単色光が向いていて、太陽光や
白熱電球はたまねぎボケを観測する光源としては見難いと思っています。

作例を作るにあたって、レーザー光は扱いなれていないのでどうして
いいのかわからないです。レーザーポインターでもどこかにおいて観測
すればいいのかもしれないですけど、手持ちがないですw
現実的にはLEDライトをできるだけ遠くにおいて、これをぼかして
撮るのが私がつくれる作例としては一番よいように思っています。

あと、もしたまねぎボケに正式名称があるなら知りたいです。
同心円状のボケぐらいしか表現をしりませんが、なんとか現象とか
なんとか環とかいう単語で表せるなら、その周辺を勉強できます。

書込番号:13574359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 17:58(1年以上前)

他の方と違うところが垣間見えたので
今回は大目に見ます。

それにしても三行ね(笑)。因みに下記が全てではありません。
ただ、話の流れからまなてぃさんの気にしているものは、と言うことで書きます。


恐らく波面収差の一つです。非球面レンズの形状精度が問題となって起こる現象です。
LEDはコヒーレント光では無いモノの、コヒーレント光に近い性質があり、光の直進性が高いため点光源として強く働き、
光の回折が絞り部等で起こる他、レンズコートによる反射防止が利きづらく特定角度からの入射の場合それがハッキリと出ます。

http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/terms/16.cfm

以上 回答ここまで。

おまけ。

非球面レンズによる製造上の問題として、NCマシンで切削加工を行う際に、マシン精度は
0.1μm程度の精度があるものの、設計精度はそれよりも高いものを設定しているため
マシンとしては、小数点以下の精度外の値は丸めて動作(四捨五入的動作)することから、
階段状の段差ではない、波打ちが生じる。
これは使用するマシンが古いマシンを使うとより顕著に出る。
段差は、金型の場合研磨しても、切削時の金属への残留応力により変質してしまうため段差は残る。
硝子加工などの場合は、その後研磨すれば緩和されることもあるが、金型加工とは違い、
一つ一つ加工するため、加工速度が金型よりも速く加工しなければならないため、こちらの段差も
普通は出る。
(非球面レンズはNCマシンでしか加工が出来ない)

よって、これらはマシンの動作精度の問題との関係または、加工コスト(速度)との関係によって
生じることがある。

メーカーをフォローすれば、製造精度ギリギリで設計し、測定器でも機械精度上は、誤差ゼロで作り上げたはずなので
通常これらを切削痕とも金型痕とも呼ばない。


繰り返しますが、原因はこれだけではありません。
気になっているであろう点に対しての回答レベルです。

書込番号:13574510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 18:27(1年以上前)

機種不明

また、くだらない質問を受けるのもいやなので書いておくと、非球面レンズで出やすいのは、

非球面レンズは
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/products/molding/about-aspheric-lens.html

他のレンズと違って、特殊な形で集光させており、球面レンズ数枚分の働きを
一枚でやってのける。

逆に言えば、球面レンズの精度で非球面レンズを作った場合、その誤差やばらつきは
増幅されて出てくるとも言える。

この写真の場合、LED電球の向きが問題になった可能性がある。
右側でたまねぎボケが出ていないのは、LED光とは言え、LED電球の斜めからの散乱光を拾っている可能性が高いため
現象として見えにくかったと思われる。

LED光の場合、レンズコートが利かないもしくは、逆にミラーになってしまう場合がある。
コーティングは1/4λの波長では、反射率が高くなる。
http://www.cvimgkk.com/products/pdf/01-guide/cvimgkk-guide5_all.pdf

一定厚のコーティングをした場合、斜めと正面からでは見かけ上のコーティング厚が変化し
反射率が異なる。
これは、CDやDVDが虹色に見える現象と同じもの。

レンズコートは、グリーンやレッド等特定波長に併せた無反射コートをしている場合が多く
コヒーレント光などの特殊な光の場合では、それらが逆にミラーとして働く場合がある。

レンズ内で反射が起こると、それは散乱光として見える。
点光源でのボケは、レンズ内での光の軌跡に近く、それがたまねぎボケとして観察されているに過ぎない。
先の資料で、波長により、違う結果が出たのはそれらも起因しているはず。

硝子やプラスチックの晶材は、必ずしも透明ではない。
プラスチックや硝子は通常アモルファスだが、局所的に結晶化「率」が変化している場所があり
それが揺らぎとして観察出来る場合がある。

その他、山ほど影響がある事象があるが、とりあえず最小限で、今日はここまで。

書込番号:13574657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 18:36(1年以上前)

それと、ポロダハ氏含めて、テレセン性を語る際に、多くの人がレンズに「線」を引いて
あたかも、この光はここに集まって・・・と導いているが、光は波動性を持っているので
本来の挙動はそんなに簡単なものではない。

コヒーレント光になるとそれはいっそう助長される。

それらは、光を波動としてとらえ、2次光以上の高次光について考えられる知識が無ければ
「設計が出来ない」

レンズに簡単な線を引っ張って、いいマウントとレンズの設計が出来るのなら、
なにもポロダハ氏等でなくとも素人でもやれる。

にも関わらず、コヒーレント光も何か理解出来ないポロダハ氏「等」からあれこれ言われる
低級な設計をメーカーが「恒久的に使う」マウントにするはずが無い。
メーカーは、ポロダハ氏が言うほどバカではないとだけは、強く述べておきます。

全てには理由があるのだと。

書込番号:13574699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/02 19:50(1年以上前)

別機種

今はADコンバータを外付けしたパソコンに替わってます。

>バンビーノ♪さん 

あまりにもバカバカしいので、レスする気にもならないのですけど、
真偽を判断できかねる人のために書き込んでおきます。

とりあえず、フーリエ変換に関しては、専門分野です。
FFT(Fast Fourier Transform)高速フーリエ変換は、当然ご存じだと
思いますけど、測定機は何をお持ちですか?
単に、フーリエ展開とかを勉強されただけですか?

私が使っていたHPのFFTの画像をUPしておきますけど、ご存じ
でしょうか。

>まず、たまねぎボケの説明にニュートンリングを出すところからして間違い(笑)
>球面レンズそれも、コヒーレント光の現象論だけなら、素人の線引きでレンズの形から
>類推出来ることもあるでしょうが、可視光は複数の波長の光の集まりで、なおかつレーザーのような
>コヒーレント光ではありませんからね(笑)
2011/09/27 21:59 [13555650]
このレスで突然[コヒーレント光]を出してきましたけど、意味不明です。

http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-3-4-1.htm
のリンクには、[ニュートンリング]の記述があり、そこにナトリウム光と
白色光の画像が載っていますから引用としてはふさわしいと思いますし
その次に[光の干渉性]の記述もありますから、スペックル・パターンと
タマネギボケとは関係ないのではという根拠の一つになると思います。

あと、ライトなどに使われているLED(Light Emitting Diode)の発光は
波長や振幅にばらつきがあるので、コヒーレント光ではないです。
LD(Laser Diode)はCDプレーヤーなどに使われていますけど、照明には
不向きです。

愛茶(まなてぃ)さん、こん**は。

>たまねぎボケの観測にはレーザー光が一番で、
レーザー光(コヒーレンスが高い光)は目に入ると網膜に悪い影響を与え
ますから、止めておいた方が良いですよ。(^^;;
一番ハッキリするは点光源ですから、赤、黄、緑、青、白の高輝度LED
が最適だと思います。

P.S.
>バンビーノ♪さん
他人の画像を勝手に引用するのは止めておいた方が良いと思います。
メーカー等が公表している図ならOKだとは思いますが…

書込番号:13574997

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/02 21:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レーザーが最適だと思ったのは
http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/testkiki.htm
ここに干渉環という言葉とともにわかりやすい画像がでていたからです。
あと「これは光学面が非常に滑らかに研磨されていることを表しています」
という表現が同心円ボケがでるきれいにでるレンズは
ピント面では高解像だという意味で実感と合致している部分と、、、
ボケ部分ではありがたくないなぁという気持ちの2つにわかれています。


レーザーは私には扱いきれないし、そもそも機材がないですw
もっか液晶テレビの電源LEDと家の外のアパートの蛍光灯で
テスト中です。


>波面収差の一つです。非球面レンズの形状精度が問題となって起こる現象です。

波面収差という用語にはじめてぶつかりました。今キャッチアップ中です。


とりあえず、フーリエ変換に関しては、門外漢です。
海洋環境学等が専門分野ですw 
ニュートンの光とはなにか?ぐらいしか読んでおりません。

GF2 14/2.5の画像とトリミング画像を張っておきます。
外のアパートと液晶テレビです。観測には光源以外にも
距離とか強さとかいろいろファクターがありますね。

書込番号:13575528

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/02 23:31(1年以上前)

>Aマウントも小さいですけど、フランジバックが長いですから、まだ有利ですね。
しかし、Eマウントはフランジバックが短いですから、望遠レンズを普通に設計
してしまうと、光束の半分はマウントに遮られてしまう事になります。

「普通に」の意味が分かりませんが、やはり誤解があるのだと思います。
普通に考えれば、Tranquilityさんも何度か書かれてる通り、フランジバック(=バックフォーカスの最小値と仮定します)は短いほど、マウント径は大きいほど、レンズ設計の自由度と言う意味では有利です。
ていうか、Aマウントで普通に設計されたレンズがそのままEマウントで普通に使えるってのはポロ&ダハさんも同意していただいてるのですよね?
その意味でEマウントはAマウントの完全上位互換マウントです。Eマウントが不利なところは一つもありません。

ちなみに、同じ考え方で、EマウントとMFTマウントを比べれば、
フランジバック:E<MFT
マウント径:E>MFT
ですから、MFTに有利な点は一つもありません。
理論上、MFTにできてNEXにできないことがなにかありますか?ないですよね、一つも。
自分はMFTユーザーで、SONYユーザーではないけど、これは事実なんだから仕方ありません。
そもそも、MFT用に設計されたレンズは同じ設計でNEX用につくれます(逆は無理)。ファームアップでフォーサーズクロップモード追加すれば、何の問題もなく使えます。NEX7の素子のまんなかを切り抜けば、E-P3のそれとくらべて画素でも高感度性能でも上回る素子ができますから、画質も問題ありません。レンズがどうとかで、MFTの方が規格として優れたところがあるような記述は間違いです。

もちろん、これはMFTに良いところがないという意味ではありません(だから自分もユーザーなわけで)。オリンパスはそれを良く分かった上で、レンズをラインナップしてると感じます。

書込番号:13576261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/02 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピンホールで蛍光灯(左)と白熱灯(右)

外灯(距離およそ200m〜3km)

外灯(距離およそ1km)

35mmF2.0球面レンズ

愛茶さん

タマネギ観察してみました。
使用レンズはCOSINAのMマウント、NOKTON 35mm F1.2 Aspherical(旧型)。
けっこう盛大にタマネギになるレンズです。

ウチにもレーザー装置はありませんが、室内のピンホール(画鋲のピン穴/距離1.5m)と屋外の外灯を撮影して比較しました。
結果はごらんの通り、光源の種類、色、距離、いずれもまったく関係なく、同じタマネギぼけになります。
外灯でタマネギになっていないのは、光源に面積があるところ。

見たところ、点光源であれば、もれなくタマネギになりますね。光源が小さければ小さいほど、くっきり模様が出るようです。
もちろん、単色光でもコヒーレント光でもなく、まったく波長の“は”の字もそろっていない光源です。

ピンホールテストでは同焦点距離の球面レンズでも試しましたが、こちらにはタマネギ模様は見られませんでした。


バンビーノ♪さん

私が質問すると不愉快でしょうが…
「知識レベルが低い」せいか、腑に落ちないところが出てくるので、しかたありません。

>恐らく波面収差の一つです。

大量なレスを費やして、結局「おそらく」との推測なんでしょうか?
波面収差で、光束デフォーカス部の光量ムラが説明出来るのですか?

>非球面レンズによる製造上の問題として(中略)小数点以下の精度外の値は丸めて動作(四捨五入的動作)することから、階段状の段差ではない、波打ちが生じる。

結局、非球面の製造精度が原因なんですか?
「エバネッセント場のような概念の現象」と「レンズの厚み」はどうなったのですか?

書込番号:13576343

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/03 00:33(1年以上前)

Tranquility さんの画像データに関する考察

Tranquilityさん、お疲れ様です。

5,500〜6,500度ケルビンと思われる蛍光灯と、多分3,000度ケルビンと思われる白熱灯で
タマネギ模様のパターンが、私の肉眼ではほぼ同じように見られるということは、波長
とは、それほど因果関係がないように感じられます。
2枚目の赤色光に関しては?が付きますが…

ニュートン環で、ニュートンの名前が出てきた因縁かもしれませんけど、天体望遠鏡で
ニュートンが貢献した反射式望遠鏡が色収差から逃れる最も簡単な解決方法だったこと
を考えると、ひょっとして、非球面レンズからの反射が影響しているのではという仮説
も成り立つのではと思いました。
マルチコーティングが当たり前になっている現在では、反射光の影響は無視している
ような気もしますが、どうなんでしょうかね。

オリンパスやZEISSのレンズの場合、マルチコーティングによって反射を抑えるのでは
なく、吸収しているのではと思えるほど、透過率が低いのが気になっていますが、
ひょっとして、そのあたりの特性が影響しているのではとも感じています。

書込番号:13576576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/03 01:10(1年以上前)

ポロ&ダハさん

ピンホールテストの白熱灯は、およそ2500ケルビンくらいです。
赤色光は鉄塔の対空障害灯ですが、明環と暗環のパターンを見ると同じですね。
タマネギぼけに関して、波長はまったく関係ないと言っていいと思います。

レンズの非球面からの反射が影響している可能性ですが、レンズを透過して焦点を結ぶ光に比べれば微々たるものですから、それも関係ないでしょう。

焦点の前後、焦点内像と外像では、明暗のパターンが逆転します。球面収差の大きいレンズの外縁部集光と中央部集光が反転するのと同様です。まあ、当然ですね。
また、同心円の明暗は、焦点前後のヘリコイドの可動範囲内では、まったく同じパターンで大きさが変わることもわかりました。

透過率の低いというレンズは、どのようなレンズですか?
最近のズームレンズは構成枚数がとても多いので、吸収もそれなりに多いでしょうね。
ZD7-14/4.0やZD14-35/2.0は18枚、ZD35-100/2.0では21枚も使用しています。特殊な硝材だと、吸収の多いものもあるかもしれません。
ただ、コーティングはすばらしく、M.ZD12/2.0のZEROコーティングなど、前方からだとレンズが無いようにも見えます。

書込番号:13576704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/03 02:19(1年以上前)

ginganohikariさん
書き込み見てどう何?

書込番号:13576868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/03 05:10(1年以上前)

愛茶さん

http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/testkiki.htm
のページ「メニスカス180の焦点外像の詳細」の干渉環画像は「ジフラクションリング(回折環)」で、望遠鏡で観察する点光源の焦点像とその前後で見られます。ここで話題のタマネギ模様とは違います。

ジフラクションリングの成因はバンビーノ♪さんご紹介の
「球面収差とは、ボケ!の事ですね。」
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/29287129.html
とか
「ジフラクションリング(回折環)ができるわけ」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co018.htm
にくわしいですが、極限の性能を目指す天体望遠鏡では、リングをきれいに見ることができます。
(ジフラクションリングとか焦点内外像とかしらべると天文系のサイトにたどり着きますね)

しかし、カメラレンズは天体望遠鏡の対物鏡ほど精度を求められません(望遠鏡とは違う性能を求められます)し、レンズ枚数も多いうえに焦点距離も短いですから、ジフラクションリングの見られるものはまずありません。

やはりバンビーノ♪さんご紹介の
「焦点内外像テストのページ」
http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/syoutenzoutest.htm
を見ますと、グリーンレーザーによる焦点内外像と「ナイフエッジ/ナルテスト」の画像があります。
理想的に磨かれたレンズや反射鏡は、ナイフエッジテストやナルテストで真っ平らに見えます。
(フーコーテストも同じようなテストで、球面鏡が平らに見えます)
このテストで真っ平らに見えるレンズでは、焦点内外像の対称性が良く、リングもきれいに整っていることがわかります。「ツアイスAPQ100/640 3枚玉」など、見事ですね!
これは、球面収差がほとんど無いことを示しています。

ナイフエッジテストやナルテストの画像で、鏡面が同心円状に凸凹して見えるものがありますが、これは理想面からのズレがあるためで、このようなズレがカメラの非球面レンズにもあるのだと考えています。
レンズを使用した屈折式天体望遠鏡でも非球面化されたものがあるようですが、やはり同心円状の凸凹が見られるようです。
http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/refracter_test10-11cm.htm
の「ツアイスAS100/1000 2枚玉分離式セミアポクロマート」など。

先にも書きましたが、レンズから射出された光束の焦点付近のどこを輪切りにしてもタマネギぼけは相似で、リングの明暗分布も数も同じです。これは、タマネギぼけの成因が光の波の干渉ではない証拠でしょう。

結局、タマネギぼけをなくすには、非球面化されたレンズ表面の同心円状のうねりを無くして、滑らかにするしかないと思います。

書込番号:13576992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:176件

2011/10/03 11:09(1年以上前)

nightbearさん
 こんにちは

>書き込み見てどう何?

 当初感覚的な遣り取りからより厳密な取扱いに議論が深まっているのではないでしょうか。
 明るいレンズが目指すものは一体何なのか、そしてその必要性も含めて実現する為の様々な課題が提起され解決に向けて活発な議論が交わされている様子は誠に頼もしく思っております。

 厳密な議論を交わすとなると、
  @定義を明確にする
  A比較基準を明確にする
 と言った要素などが必要になってくると思われます。
 そうしないと同じプラットフォームでの会話が成り立ちません。
 議論の推移がこのような方向に向かっていると思っております。

お陰様でいろいろと勉強させていただいております。
フォーラムに参加していただいている皆様に心から感謝申し上げます。

書込番号:13577633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/03 13:04(1年以上前)

Tranquilityさん

ピンホールテスト、とても参考になりました。
私でも追試できる範囲ですのでやってみます。

光源を選ばずに同じ現象を再現できているということは今までの
経験と合致する部分が大きいです。
レーザーで観測が容易なのは波長の問題ではなく点光源として
優秀だからだと説明したほうがよさそうだと理解しました。
観測にはピンホールで点光源を作ってやってみようと思います。
いままでサボっていました。

点光源の小ささが重要なファクターならその辺に落ちている作例で
同じレンズで出る出ないも光源の大きさで振り分けられそうですね。

>レンズから射出された光束の焦点付近のどこを輪切りにしても
>タマネギぼけは相似で、リングの明暗分布も数も同じです。

昨夜動画でカメラを前後させて撮影できないかと試行錯誤していたのですが、
ボケの大きさに比例して相似形でタマネギぼけるように見えました。


>結局、タマネギぼけをなくすには、
>非球面化されたレンズ表面の同心円状のうねりを無くして、
>滑らかにするしかないと思います。

やはりユーザーとしては将来に期待していればいいのかなとおもいました。

書込番号:13578004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/03 14:32(1年以上前)

ginganohikariさん
確かにその通りやな。
わしには、難し過ぎて全然分からんわ。

書込番号:13578240

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

プレミアムグリップ発送遅延

2011/09/17 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 とあ☆さん
クチコミ投稿数:32件
別機種


…だそうです(/・・)/

今日オリンパスからハガキが届いていました。

何にせよ、ちゃんと応募できていたことに安心しました(^3^)

応募された方、来月中旬まで気長に待ちましょう・。・b

書込番号:13511914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/17 23:52(1年以上前)

うちにも来てました。
受付完了済ということでひとまず安心^^

書込番号:13513308

ナイスクチコミ!0


ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/21 20:32(1年以上前)

気付きませんでしたが
私の家に昨日ハガキが届いていました。
楽しみにしていたので遅れているのは残念ですが
その反面、受付完了!?みたいなものなので一安心です。
後は気長に待つのみです♪

書込番号:13530198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/22 13:57(1年以上前)

受付確認の連絡がなかったので不安ですよね。

書込番号:13533189

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/22 14:05(1年以上前)

数日前にハガキきました。

オリンパスのキャンペーンは遅れることの方が多いので
気長にまつことにします。

E-5のときほどは遅延無く届きそうです。

書込番号:13533213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/26 14:58(1年以上前)

個別に連絡しないでHPでお詫びを載せるだけじゃ気がつかない応募者が出てきますからね〜^^
こうした連絡をちゃんとやる所って良いよね>オリンパス^^
私のところにもハガキが来てました。

書込番号:13550164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:220件

再生する14mm F2.5 AVCHD HDモード 電子手ぶれ補正ON 激しく左右に。

再生する14mm F2.5 AVCHD HDモード 電子手ぶれ補正OFF 改善されてます。

製品紹介・使用例
14mm F2.5 AVCHD HDモード 電子手ぶれ補正ON 激しく左右に。

製品紹介・使用例
14mm F2.5 AVCHD HDモード 電子手ぶれ補正OFF 改善されてます。

手ブレ補正のON,OFFでの違いついてアップします。
panasonic 14mm f2.5. AVCHD HDモードです。

この現象にはどうも複数の要素、ステップが絡んでいると思われます。
1 センサー自体の要素 ローリングシャッターも含む。
2 動画時の電子手振れ補正による
3 トリガーは手ブレ、レンズフォーカスの駆動?

一番の主原因はソフトによる電子手振れ補正です。
これをONにすると画面が一回りトリミングされ微細振動は補正されますが大きな揺れ、特に左右上下に激しく動くと100%頻度でグニャリとなります。自社開発なのかライセンスか不明ですが恐らくこのアルゴリズムがタコなのでしょう。 ちなみに画質モードでSDだけ電子手振れをONにした中では発生強度が軽減されますが、AVCHDではどれも程度は同じでした。 電子手振れ補正をOFFにすると1の要素が残り、コンニャクについてはかなり軽減というか、無視できるカットが増えると思います。ただし、上下に激しく振った時はGF1よりE-P3は耐性が低く現象が出やすかったです。

オリには、このソフト改良をまずやってもらいたいです。
製品アンケートには書いて返信しておきました。

次はレンズによる差があるのか? です。

書込番号:13426038

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:220件

2011/08/27 21:14(1年以上前)

再生するM.ZUIKO 14-45mm 電子手ぶれ補正ON

再生するM.ZUIKO 14-45mm 電子手ぶれ補正OFF

製品紹介・使用例
M.ZUIKO 14-45mm 電子手ぶれ補正ON

製品紹介・使用例
M.ZUIKO 14-45mm 電子手ぶれ補正OFF


続いて、キットレンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-45mm II Rです。
購入後ろくに使用せず売ってしまったので、秋葉の店て店頭品を装着してみました。 例では電子手振れ補正ON, OFFの違いで コンニャクを誘発させるため素早いパンと意図的に上下左右にかなり揺らしています。過激に揺らしているのでわかりづらいかもしれませんが、OFFでしっかりホールドして撮影した場合は個人的には許せるレベルでした。
他の方が前スレにて手ブレOFFとしている作例と私は違う印象も受けました。 もし、前スレの作例が電子手振れ補正がONでなかったとしたら、E-P3の個体差も考えられます。 不具合品かどうかは オリンパスが判断することでしょうが、私だったら黙ってないでしょう。

その他25mm 手持ちのマニュアルレンズ等為しましたが、やはり
電子補正がONで強い振動が入る、そしてより長焦点ほどコンニャクになり易いと感じました。
電子補正は細かい振動は消し込めるのですが、大きな揺れに予想外の症状を引き起こしているようです。何とか改善して欲しいものです。

が、、個人的には電子補正が使えるようになってもパナ のO.I.S付き新レンズを導入して電子補正をOFFにする方が満足できそうに今は考えています。

書込番号:13426286

ナイスクチコミ!16


メンカさん
クチコミ投稿数:28件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5 タマのいななき 

2011/08/27 21:43(1年以上前)

実例ありがとうございました。
私のEP−3も同様な感じです。
動画は数えるほどしか使っていませんが、手ぶれを切って撮影しているのでこんな感じでした。
手ぶれを入れていると意図的に細かく揺らすと豪快に画面がゆがみます。この実例通りです。
とても勉強になりました。

書込番号:13426399

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/28 06:01(1年以上前)

検証ご苦労さまです。
なんですかコレw
酔いそうですよ・・・

使い物になりませんね

書込番号:13427662

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:220件

2011/08/28 07:55(1年以上前)

ノンアルコールです。

書込番号:13427834

ナイスクチコミ!6


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/28 08:51(1年以上前)

手ぶれを切ってもひどいですね。
このようなことがビデオであることを初めて知りました。
自前のコンデジ(HX9V)で試してみましたが、もっとブンブン振っても全く問題ありません。
ハード的な問題でセンサーの読取速度が足りないのとも考えられませんか。
実売2万円前後の1080/60P,60iが可能なコンデジをサブに持ち歩いてビデオを撮ったほうがよいと思います。画質が良いのにはビックリされると思います。

書込番号:13427987

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/08/28 11:35(1年以上前)

再生するMP4にエンコードしてます。

製品紹介・使用例
MP4にエンコードしてます。

おもしろい実験ですね!とても参考になりました。
手ぶれ補正をOFFにすると目に見えて改善するのがわかったので今度試してみます。

こちらも参考として手ぶれ補正ONの風景です。
しっかりホールドして動かすと、あまり現象は起きないようです。
どのくらいのスピードで振るとぷるぷるするのかは自分で掴んでいくしかないですね・・・

E-P3で良い動画が撮れたら職人芸ということでしょうか笑


この現象は、「Photo of the Day」(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/502/)でも触れられていますね。

個人的に気になるのはE-P3が過去のデジカメの中でも顕著にひどいのか?という点です。
フルHDになって使う人が増えたから騒がれ始めたんでしょうか?
例えばGH-2や5D2ではこの現象は起きないのであれば、動画機としては他社製品を検討したいですね。

書込番号:13428493

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/28 11:59(1年以上前)

昨日ビデオサロンという雑誌を見ていたら、ミラーレス機のレビューが載っていて、この機種の動画については「試作機のためか動画がゆがんでいる」というようなことが書かれていました。パナやソニー機の動画は高評価でしたが。自分はこの機種とLUMIX G3と迷っていましたが、動画も結構使用するため、G3にしてよかったと思います。魅力的な機種なのにちょっと残念です。フォーサーズ機ではパナがオリンパスの技術を流用したりしているのに、逆はできなかったのでしょうか。(動画についてパナの技術を借りるという意味です)

書込番号:13428569

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2011/08/28 14:04(1年以上前)

E-P3板ではお馴染みで、他の動画関係の板も当然読んでるだろう人が小芝居しながらコメしてるのには笑わしてもらいました。^^

>子怡さん 

HX9Vの場合はこの機種のみならず殆どの一眼動画よりも優れた動画性能を持っていますね。ご贔屓のソニーの新機種4兄弟がどのぐらいまで動画性能をブラッシュアップしてきたのか興味あるところですね。

書込番号:13428968

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:31392件Goodアンサー獲得:3133件

2011/09/01 05:38(1年以上前)

PL3の板からやってきました。こんにちは。

手振れOffのときですが、歪みより絵の汚さとブロックノイズや、AFの動きの方が気になります。

絵が汚いのはここのシステムが変換しちゃってるせいでしょうか。この画質なら一眼で動画撮る意味が全くないですね。

AFの動きは自己主張があると、作品にとってノイズになってしまいます。

あとは、コンニャクはシャッター速度が関係すると思いますがその辺はどうなのでしょうか。

水中で動画も撮りたくていろいろ検討してるんですが、なかなかいい機材がないです。静止画を見るとPENに期待したくなるんですが、DSC-TX10が無難かなぁという気がしてきました。絵としては面白くないんですが。

書込番号:13443764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2011/09/01 16:58(1年以上前)

E-P3のコンニャク現象をメーカー側も認識しているようですね。
お陰で後継に期待が持てます。
E-PL3やE-PM1までに間に合ったら嬉しいです。

書込番号:13445392

ナイスクチコミ!1


Pさん
クチコミ投稿数:135件

2011/09/01 21:39(1年以上前)

つこれは酷い・・・w
いっその事、動画機能搭載しなけりゃいいのに。
もったいねーな。

書込番号:13446561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:220件

2011/09/02 18:37(1年以上前)

一応。
価格.com のシステムではAVCHDは受け付けません。
よってmpeg2などの変換が必要でしたので当然画質は落ちます。オリジナルよりサイズは1/10以下になってます。画質の評価までこのスレでされるとは想定してませんでしたので少々呆れています。

SDカード経由でHDプラズマテレビで再生していますが、揺れの件とフレームレート以外は
コンシュマー用ビデオのアベレージより色やハイライトの粘りがあって綺麗ですよ。

書込番号:13450026

ナイスクチコミ!3


Pさん
クチコミ投稿数:135件

2011/09/03 11:08(1年以上前)

ってゆーか画質以前の問題だしな。

書込番号:13452734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/03 11:23(1年以上前)

画質の評価?
それ以前の問題で、コンニャク(おでんじゃあるまいし)現象が問題なんだが?

書込番号:13452786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件

2011/09/03 19:49(1年以上前)

ところで、所有されていない、または購入検討を本気でされていない方がコメントされているとしたら
その方達にとって何が問題なのでしょう。
消費者を代表したような評論気分で、単にいじりたいだけだとしたら理解不能です。

私にとってはこの件は軽い問題です。 パナソニックの12-35mm OISが出たらぜひ試してみたいですね。

書込番号:13454654

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/03 20:39(1年以上前)

露骨にソニー「屁の」誘導をしている人もいるようです^^

書込番号:13454848

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/03 20:45(1年以上前)

銘玉グルメさん
同じくパナの大口径に期待してます。
必死にNEXを勧めるのがいるけど、まともなレンズがないですしね^^

書込番号:13454879

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ261

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

E-P3の動画に関しては、購入を検討している方の「許容範囲」ではないでしょうか?
人があれこれ言っても、買う人がそれで良ければいいと思います。

E-P3の動画のコンニャク現象に関して、メーカーは仕様、ファームアップ等での改善の予定はなし、とのことだそうです。

そうなると、動画を視野にこのモデルを検討している方にとっての許容範囲で、検討されれば良いと思い、レポートしました。

よって、静止画のみを考えている方に関しては、まったく意味のないものです。
ですから、「私は、動画は必要ない」という方は、無視して下さい。

動画レポートに関して
編集は一切行っていません。撮ったものをそのままアップしています。
三脚は使用していません。
本体は、OLYMPUS PEN E-P3です。

1、レンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R 手振れ補正 あり
http://youtu.be/AaKXu0hvBKg

2、レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8  手振れ補正 あり
http://youtu.be/puDaIBJETsg

3、レンズ Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7 手振れ補正 あり
http://youtu.be/Js15A_B7OZU

4、店頭の実機 レンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R 手振れ補正 なし
http://youtu.be/AID3yx0GDiU

見てご判断ください。


E-P3をすべて否定しているわけではありません。
買う人の判断基準だと思います。動画は必要なく静止画だけで満足している方はそれでいいと思います。ただ、ケチをつけられ面白くはないとは思いますが、それで静止画の価値が下がるものでもないと思います。

動画も視野に考えている方にとっては、判断の材料になるのではないでしょうか?

メーカーが「仕様」といい、「ファームアップなどで対応しない」、というのであれば、消費者はクチコミなどでいろいろな情報を得て、考えるしかないと思います。
動画に関しては、個人の判断基準、許容範囲があると思いますので、見てご判断ください。
私の許容範囲は、完全にアウト!です。

その他の分類にしましたが基本的にはレポートです、内容によっては返答などしない場合もあります。ご容赦ください。

書込番号:13420994

ナイスクチコミ!34


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5 FOTO PASU 

2011/08/27 08:51(1年以上前)

製品に足りない部分や不満足な面を指摘するのは悪いこととは思いませんが、
欠点をあげつらうだけではメーカーへのアピールになっても購入者のためにはなりません。
どうすれば満足できるのかを思案し工夫し、良いと思う方法は他者へ伝えることが
ユーザーとしての最善の勤めであり、結果製品改良に向けての影響力も増すと思います。

購入を検討する他者への注意喚起も大事ですが、実際に使われているユーザーの中には
不満を解消するための方法を考えて実践している人たちがいるわけで、
そんな彼らの声を聞こうという姿勢が見えたほうが利は多いと思います。
残念なのは野次馬の声が多くてかき消されていることでしょうか。

書込番号:13423795

ナイスクチコミ!10


D702さん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/27 10:10(1年以上前)

良い事も悪いことも何でも書けるのがこの様な掲示板であり

それを信じるも信じないも、参考にするもしないも、読む側次第では?

本当に問題な書き込みがあれば運営者側が削除するだろうしさ。


書込番号:13424037

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/27 10:16(1年以上前)

ジョン&メリーさんの意見に賛成です。
スレ主さんの経験された範囲だけ見ると動画は使えないという判断に傾く方が多いと思われますが
実際に使用しているユーザーからすると、提示された例だけが全てでは無い、例えば私の場合は
パナのレンズ25mm f1.4. 14mm f2.5 との組み合わせで電子手振れ補正をOffにすると違う結果が出ます。
残された?ユーザーからすると、何が原因で今のところ不満があればどう使うか?どの点を改良するようメーカーに声をあげて早く修正させるかに興味があるので、単にダメです使い物になりませんだけ言われても有用でありません。また、購入検討されている方が一面の情報だけで参考になったと、購入機会を逃してしまうことが起こってしまうとしたらそれも残念です。
今、個人的に動画について検証実験をしておりますので近い内にアップしたいと思います。

書込番号:13424045

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/27 10:35(1年以上前)

このクチコミは大変参考になると思います。
いろんな情報を得て購入を決める材料にはなります。

不満を解消についてお伺いしたいのですが、

>不満を解消するための方法を考えて・・・・とありますが、

手振れ補正をOffにして、違う結果がでても、手振れ補正が使えないで、不満を解消したことになるのでしょうか?

レンズなど変えたらともありますが、また別の出費があるのならかなり高額になってしまいませんか?

手振れ補正をONで、今の現状(ツインレンズキット)で、不満を解消できる方法はないのでしょうか?

書込番号:13424117

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/08/27 12:21(1年以上前)

静止画ばかり撮っていたので、全く気が付きませんでしたが、
こりゃ動画、全然ダメですね。

こりゃオリンパス、さっさと直せ!
これぐらいファームアップで何とかなるだろう。
E-P1,2の時に問題になってなかったことなので、はよ直せ!

直さなかったらユーザがみんなパナソニックかソニーに流れてしまうぞ!
そうなっても俺は知〜らないと。

書込番号:13424463

ナイスクチコミ!17


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/27 12:59(1年以上前)

個人的にはこの動画は完全にアウトだ。
ダメだわこりゃ。

カメラとしては魅力的なんだけどね。

スレ主さんありがとう。

書込番号:13424584

ナイスクチコミ!17


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/08/27 14:30(1年以上前)

一つの解決策。
本体手ぶれ補正をオフにしてパナのレンズ内手ぶれ補正を使う、
タイムリーなことに10月にパナから電動ズーム付きの14-42と40-175が発売されます。
動画撮影派に撮ってはうれしいことです。

書込番号:13424864

ナイスクチコミ!11


wtt-ssさん
クチコミ投稿数:117件

2011/08/28 20:24(1年以上前)

焦って買わないで良かったです!!
アウトですね。

NEX-5N http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/
を待ってみることにしました。
スレ主さんありがとうございました。
後悔しないですみました。

書込番号:13430239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/28 22:41(1年以上前)

これはアウトですね…

E-P3に浮気しそうになりましたけど、GH2を使いながら
GH3、GFプロ待ちに戻ります。

書込番号:13430907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/28 22:55(1年以上前)

>t-ssさん

ソニーは最大29分しか連続撮影出来ませんので、GH2が良いですよ。
動画中の静止画撮影も出来ますし。

ソニーが60Pになったので、GH3が60Pになるのは確実でしょうから、
今ならGH3を待った方が後悔は無いと思いますが…

書込番号:13430979

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/08/28 23:43(1年以上前)

ソニーは熱暴走を予防するために安全装置が実装されていて、自動で停止するって言うすばらしい機能がありますしね。
29分もかなり条件が揃わないと^^

書込番号:13431252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2011/08/29 12:56(1年以上前)

ソニータイマー?f^_^;)

書込番号:13432824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/29 19:16(1年以上前)

>29分もかなり条件が揃わないと^^

ゴテンクスのフュージョンの合体時間より短いw

書込番号:13433894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件

2011/08/30 00:16(1年以上前)

これが「仕様」で、「ファームアップ等での改善の予定はなし」とは、開いた口がふさがりません。

E-P3はスタイルが良くてAFもやっと使いものになりそうだったので購入を検討していましたが、
この動画を見て完全に熱が冷めました。
こんな致命的な欠陥を「仕様」と断言するメーカーって・・・
あり得ませんな。

スレ主さんに感謝です。
無駄遣いをせずにすみました。

書込番号:13435441

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/31 23:03(1年以上前)

>プジョ雄さん
E−PL2の連続撮影時間は7分(!)だったのが、動画に無関心を装いつつ
E−P3は22分に改善(ゴテンクスのフュージョンの合体時間より短いw
と言われそうですが…)されたので、この現象もE−P4では改善されると
思いますよ

「仕様」と言い張るのは、E−P3がモデルチェンジする迄の間だけですよ
(と、思いたい…)

書込番号:13442883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2011/09/01 17:02(1年以上前)

今回の機種は動画は「おまけ」と考えて購入ですね。
この完成度ではまだ動画メインには置けません。
がこの先が楽しみでもあります。

書込番号:13445406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/01 17:08(1年以上前)

えっ?
スレ主はもうE-P3売ってるの??

書込番号:13445423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/01 21:12(1年以上前)

>さまだばぁさん
>この完成度ではまだ動画メインには置けません。

動画メインなら、素直にパナを買った方が早いと思いますよ…

静止画メインならE−P3ですね

(G3の方が、画素数多くて、高感度強くて、EVF内蔵で、バリアンモニターで
 タッチパネルで、連写早くて、動画時間無制限で、安くて、15g重いだけですけど、
 オリンパスの掲示板なので自粛…)

書込番号:13446422

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/09/01 21:16(1年以上前)

動画はGH2で撮っています^^
でも、交換レンズが共有できるので便利ですよ。

書込番号:13446446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/09/23 01:32(1年以上前)

youtubeに更にコンニャク現象の動画が
増えてるようですけど、ちょっと酷いですね。
スレ主さんのサンプルどころじゃなかったですよ。

それと、事実を伝える情報スレッドは私も賛成です。

書込番号:13535786

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信21

お気に入りに追加

標準

これ、E-P3に付けたいな!

2011/08/26 15:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

クチコミ投稿数:230件

みなさん、こんにちは。

パナソニックから、驚きのレンズが出ましたね!
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110826-1/jn110826-1.html

パンケーキと変わらないぐらいのコンパクトさで電動ズーム、強化された手ぶれ補正に画質にもこだわったと言われたら、気にせずにはいられませんね!(これでパナソニックは、AVCHD 2.0対応のGFシリーズ上位機種を出せば鬼に金棒?)

ぜひ、E-P3にも付けてみたいですが、パナソニックのカメラでも、ファームウェアのアップデートが必要らしいので、E-P3もそのままでは無料でしょうね!

書込番号:13420798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2011/08/26 15:38(1年以上前)

ちょっと前から話題です。思ったより低価格で、背伸びすれば手が届きそう。
年と共に縮みつつありますので、急いだ方が良いかな〜。

書込番号:13420822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/26 15:46(1年以上前)

http://www.dpreview.com/previews/panasonic_x_14-42_3p5-5p6/page3.asp

ズームは結構音が大きそう?
動画だと外部マイクが必要でしょうかね?

多段階にズーム速度も変えられるので電動ズームとしては使い易そうですね

でも速写にはやはり手動ズームが有利ですから
速写重視ならオリのレンズが手振れはないけどもこれより20gも重くならないしよさげ

MFTもNEXが出たおかげでどんどん本領発揮してきて面白くなってきましたね
(*´ω`)ノ

書込番号:13420845

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/08/26 16:11(1年以上前)

もう少しロゴ控え目でシンプルな方がPENに似合うんだけどなぁ・・・という実に勝手な感想は置いといて・・・
半信半疑でしたが、本当にこのサイズなんですね。素晴らしい。
DPReviewによれば(レンズとしての最低限の機能は)PENでも問題なく使えるようですよ。
>Of course this is a Micro Four Thirds lens, and can therefore be used on Olympus PEN models as well as Panasonic's own Lumix G series. Olympus owners need have no fear about whether it will work - according to Panasonic it will be fully compatible with their cameras (and we've found no problems with it in early use). To achieve full compatibility, all cameras from both makers will need their forumware updated.
ファームアップは、Xレンズをより快適に使うためのもので、例えば、液晶画面でズーム位置を確認できる「焦点距離表示」機能や「ステップズーム」機能が使えるようになるようです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110826-1/jn110826-1.html
パナレンズ用のファームアップをオリンパスが出してくれるとは思えないので、この辺は当面パナユーザーの特権になりそうです。

書込番号:13420932

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/08/26 16:13(1年以上前)

GF2/GH2/GF3/G3で このレンズに対応するためのファームアップは
: 液晶画面でズーム位置を確認できる、「焦点距離表示」機能を追加。
: 決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能を追加。
: 電源OFF時のズーム位置を覚える、「ズーム位置メモリー」機能を追加。
: 電動ズームの速度を選択できる、「ズーム速度」機能を追加、など。
 ってなっているから、この機能が使えないのを承知ならば m4/3s仕様なので動くと思いますけど
 でも、ズーム位置メモリ、スー無速度は欲しいね〜

書込番号:13420936

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2011/08/26 17:07(1年以上前)

本当に20mmF1.7とほぼ同じサイズなんですね。すごいな。

書込番号:13421097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/26 17:11(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/

専用掲示板もできました、

書込番号:13421112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2011/08/26 17:13(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん

御指摘、ありがとうございます!
(誤)無料→(正)無理 でした・・・

が、電動ズーム関係の追加機能を我慢すれば、付けれないことは無さそうですね。まあ、オリンパスも、次に14-42mmをモデルチェンジする時は、負けないぐらいのを出してほしいですね!

書込番号:13421126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/26 18:40(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/PRODS/GF3X/GF3XA.HTM

やはり、内蔵マイクだとズームの音を拾ってしまいますねええ…
残念

書込番号:13421424

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/26 20:58(1年以上前)

電動ズーム・・ですか。

一眼のAF高速化、レスポンスの高速化が望まれていて、E-P3では速さを実感しています。
撮影者の瞬間的な操作を反映したいというのも、一眼を選ぶポイントだと思います。
私は手動ズームのほうがベストのように思うのですが、電動ズームが出たということはそれを望む方もいると言うことなんですね。

コンパクト設計は持ち運びもよさそうでいいポイントですね。
このレンズも含めて、パナの広角もE-P3のデザインにマッチすればいいんですが。
パナのボディにオリのRレンズはカッコよく合うんですよね。

書込番号:13421933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:230件

2011/08/26 21:39(1年以上前)

おお、色違いもあるみたいですね!!

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/473/193/html/pana26.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/473/193/html/pana25.jpg.html

ますます、物欲が・・・!

でも、わざわざオリンパスのために色違いを用意するはずはないので、NEX-7対抗の新型登場の可能性大!ですね。

書込番号:13422100

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/08/26 21:56(1年以上前)

これはすごいですね。

GH2も持ってるので気になります^^

書込番号:13422176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/08/26 23:45(1年以上前)

静止画撮るなら、手動ズームが絶対的に利用しやすいです。
電動ズームは動画のためでしょう。
動画撮影主体の人からは電動ズームは待ち望まれていました。

書込番号:13422738

ナイスクチコミ!3


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/27 12:55(1年以上前)

GF7にセットで付けてきそうな予感。。。。

書込番号:13424569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2011/08/27 13:27(1年以上前)

この大きさだけで絶対欲しいと思いました。
画質がMZD14-42mmURより良かったら買い換えたいと思っています。

パナソニックは12-35mmの明るい高性能レンズも出る噂があり、レンズで頑張ってくれているのは大変嬉しいですね。

オリンパスの12mmf2、45mmF1.8、パナの25mmF1.4、この14-42mm薄型レンズ、噂の12-35mm大口径レンズとM4/3もレンズの選択肢がここに来て格段に増えて来ています。

早くこのレンズで撮ったサンプルが見たい所です。

書込番号:13424683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/27 14:55(1年以上前)


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/08/27 16:01(1年以上前)

 電動ズームや手ブレ補正などの機能はカメラボディに依存しないもので、オリンパス「PENシリーズ」など他社製のフォーサーズ一眼デジタルカメラに装着した場合でも同様に利用できるという。

14-42mmは散歩レンズに最適だな。

書込番号:13425128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2011/08/28 09:16(1年以上前)

>じじかめさん

サンプル写真のリンクありがとうございました。
X14-42mmなかなか画質もいいですね。
X45-175も素晴らしいです。
でも一番いいなと思ったのは25mmF1.4でした。
これからM4/3のレンズ沼にはまりたいと思います。(笑)

書込番号:13428064

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/08/28 12:30(1年以上前)

いよいよパナはレンズラインアップが貧弱なNEXを引き離しにかかりましたね。
来年の大口径レンズにも期待です。

書込番号:13428684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/28 20:59(1年以上前)

レンズの性能としてはどうなんでしょうかね?

素人考えとしては、小さいのに同じ性能が出せるのかな〜って思ってしまいます。

手で回すのが一眼のすきなところって思っていましたが、この小ささは捨てがたいですね。
手動で小さいのだせないのですかね??

書込番号:13430380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/01 17:13(1年以上前)

パナソニックはオリンパスが弱い動画に力を入れているようですね。
オリも追いつけ追い越せで頑張って欲しいものです。

書込番号:13445439

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをお気に入り製品に追加する <317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング