
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2011年9月26日 20:18 |
![]() ![]() |
618 | 193 | 2011年10月3日 14:32 |
![]() |
4 | 5 | 2011年9月26日 14:58 |
![]() |
96 | 17 | 2011年9月3日 20:45 |
![]() |
261 | 24 | 2011年9月23日 01:32 |
![]() |
50 | 21 | 2011年9月1日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110926_479620.html
PEN E-P3のレポート記事でM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8の物が載っていました。
価格にしてはキレがあり写りがいいらしいです。
ボケもなかなかで、最後の方のツタの写真も等倍でも葉っぱがちゃんとしてるのが、
いい感じです。新しいシステムとマッチしてるんでしょうね…
5点

いいレンズですね
そごく葉っぱが鮮明に描写されていますね
パナの20_も欲しいですが こちらもいいですね
実は昨日ツインレンズセットを買ったばかりなのですが
追加レンズどれにしようか迷いますね
書込番号:13548987
2点

45mmとパナ20mm両方とも使ってますが、かなり良いです。ただ、晴天時の開放だとオーバー警告になるのが。折角明るいレンズなのに、ISO200スタートがちょっとアダになってるのかなと。
なんとかISO100スタートにして欲しいものです。
書込番号:13549372
1点

私はこのレンズ購入以来このレンズにはまってしまいました。
20mmF1.7も持っていますが花を撮る時は使いたくなくなり、45mmF1.8に付け替えています。
最短撮影距離が50cmという所が一番残念なところで今クローズアップレンズを注文しています。
書込番号:13549373
6点

12mmと同じような新しいデザインがいいですね。
シルバーボディーだと最強かも?
ここにも45mmの作例があります。
ポートレート以外でも活躍しそうですね。
http://fotopus.com/naviblog/amy/osanpo/
書込番号:13549412
1点

開放でもピントが合ったところがシャープでいいですね。
料理の写真にも簡単に撮れてよさそうです。
速い、安い、静か、で「味のオリンパス」なのがわかります。
E-620をそのまま一回り小型化して軽量化し、EVF付きマイクロフォーサーズで出して、
ブラックのこのレンズもだしてくれるといいなと思いました(^^;;;…
書込番号:13550994
4点

今日 45ミリ買ってきました それと VF-2とね
お店で vf-2つけて試してみましたが すごく鮮明
これ 絶対にいいですよ
書込番号:13551182
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
写真は機能も含めて全くの素人です。E-P3を切っ掛けにレンズカタログを見ていてこんな事に気がつきました。
皆様はどんな風にお考えでしょうか。
フォーサーズレンズにED9-18mmF4.0〜5.6と言うレンズがあります。
一方マイクロフォーサーズレンズにもED9-18mmF4.0〜5.6と言うレンズがあります。
フォーサーズレンズのフィルター径は72mm、マイクロフォーサーズレンズのフィルター径は52mmで三回りも小さい。で、価格はどちらも71,000円。
メーカーに聞いたところ性能的には大きな違いがない。E-P3だったら当然マイクロフォーサーズ規格対応のレンズの方が優れていると言える、とのことでした。
私が此処で考えたのは、マイクロフォーサーズでこのような特性があるのだったら明るいレンズを提供して欲しいものだと。
例えばED9-18mmF2.8なんていうものが発売されたら飛びついて買うかも、と感じた次第。
別のスレッドでF2.8のレンズはF1.8のレンズになり得ないとのご意見があり、ああやっぱり明るいレンズにはそれだけで存在価値があるのかも、と思った次第。
フォーサーズ規格を将来どうするつもりなのか。本格仕様のE5カメラ見るとこの大きさ重さだったら何もフォーサーズでなくってもと思える。
フランジバックが短くなることによってフォーサーズレンズと同一焦点のものがマイクロフォーサーズレンズとしてより小さく作れる。言い換えればより明るいレンズを作れることが分かった(カタログ上)のだからそうしてはどうか。
もっともメーカーがマイクロフォーサーズ規格のカメラは単純にサブカメラの位置づけと考えているのだろうか。だとすると随分高い買い物だ、と思える。もしかするとコンデジで十分なんて事になりかねない。
小さなボディにデカイレンズを装着することにはなんら問題がなくむしろ当たり前のこと。
いずれにしても現行のマイクロフォーサーズレンズはフィルター径を58mm以下に抑えたためかあるいはコンパクト化を狙ったためかレンズのラインナップに不満を覚える。
明るいレンズが欲しい。
M.ZUIKO DIGITAL ED12mmF2.0なんてフィルター径42mmだけれどこれを62mmにしたらもっと明るいレンズになるのではないか・・・ことはそう単純ではないのでしょうけれど!前玉をデカクすると周辺光量が落ちないとか・・・良く分かりませんが・・・・
例えばフォーサーズ50mmF2.0マクロは50mmF1.4マクロとかあるいは60mmF1.4マクロなんて出来そうな気がする。
マイクロフォーサーズレンズで神レンズと呼ばれるようなレンズが開発されたら・・・・・
皆様は如何お考えでしょうか。
3点

すごいですね。
全くの素人さんなのに、専門用語をいっぱいご存じで。
あったらいいけど、、、
あったらいいですね。それ以上は私にはわかりません。
書込番号:13521207
3点

こんばんは。ginganohikariさん
大変よくご存知ですね。
ginganohikariさんのお望みのレンズが開発発売してくれれば良いですね。
書込番号:13521238
2点

まあ、現状ミラーレスは1眼レフのサブまたはコンデジからのステップアップ機として出されている意味が大きいですからね
まだ大きく重くなる高性能レンズを出す時期ではないという判断でしょう
いずれは1眼レフの多くの部分の代替としてのミラーレスシステムになるので
そのときには、レンズとのバランスが悪いなんていう言いがかりをつけられることも無く
普通に大きなレンズが沢山出てくるのでしょうね
1眼レフからミラーレスにしたときに小型軽量化できるのは本体なので
レンズは大きく重くなる場合も多いわけです
ミラーレスで小型軽量化できるのは広角系のレンズなのですが
1眼レフのようにレトロフォーカスにしてむりやりフランジバックを長く取る必要が無いので…
だけども対象形の設計にするとテレセンの問題が出てくる
そこが克服されればもっと面白いレンズも出しやすくなるのですけどね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13521286
2点


選択肢が増えるのはいいことだけど、今の私はm4/3のレンズは14/2.5だけで
いいかなっておもっちゃっています。あとはアダプタでなんかつけて
遊んでいます。Tokina 11-16/2.8からNFD 100-300/5.6まで。
個人的にはパンケーキで単焦点揃えてくれたら何か買うかも。
10/2.8とか、40/2とか14/2.5の軽さと速さで出してほしいなぁ。
いうなれば
マイクロフォーサーズの特長を活かして軽くて小さいレンズが欲しい
かな
NFD 50/1.4 + FD-EF + EF25II+ EF-m4/3だとハーフマクロぐらいに
なるのかな。LSCも突っ込んだら当倍出る気がしてきたw
(倍率だけね、マクロレンズとはリプレイスできないけど)
書込番号:13521340
2点

マイクロフォーサーズ系列のAF速度も、画期的に向上したから、レンズ群も最小絞りがF3.5〜F5.6グループと、最小絞りが〜F4の2群を作る必要がありそうですね。
M4/3システム発展の為にもOLYMPUSさん、ご検討を願います。
書込番号:13521341
2点

>皆様は如何お考えでしょうか。
はい!お答えしましょう♪
レンズの板で語った方がイイね。
ここはE-P3の板だから。
書込番号:13521620
1点

>あふろべなと〜るさん
フィルム時代に、ミラーレスと似た構造のレンジファインダーというカメラがあります。
ミラーレス同様に、フランジバックをみじかくできます。
同じ焦点距離で、同絞りのレンズを比較した場合レンジファインダーのレンズの中で、1眼レフのレンズより大きなレンズを見たことが無いのですが、
なぜ、ミラーレスだとレンズは大きく重くなるのですか?
書込番号:13522277
0点

>hiderimaさん
フォーマットサイズが同じならバックフォーカスは変わらないからですねえ
ミラーレスはフランジバックが短い分、レンズが長くなります
フォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズにつけるときのマウントアダプタの分だけ
レンズが長くなるってことです
広角系のレンズの場合は1眼レフの場合無理やりフランジバックを長く設計するしかないので
その無理やり長くした分だけフランジバックが短いレンズを作ればミラーレスでは小型化できる
だけどもテレセンの問題があるので微妙といったとこでしょう
昔のレンジファインダーのレンズの場合、望遠レンズは少数しかなかったですし
どちらかといえば、1眼レフでは絞りの連動機構がどうしても必要だったので
レンズが太くなるという問題もありました
だけども、今のレンズではミラーレスも1眼レフもレンズにAFモーターも電子制御の絞りもあたりまえなので
基本的なレンズの構造は同じとなっていますよね
書込番号:13522389
1点

>あふろべなと〜るさん
>フォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズにつけるときのマウントアダプタの分だけ
>レンズが長くなるってことです
レス主さんは、4/3レンズを使用するの望んでなく、m4/3用にレンズ設計をし直して欲しいといっているのだと思いますが。
>だけども、今のレンズではミラーレスも1眼レフもレンズにAFモーターも電子制御の絞りもあたりまえなので
>基本的なレンズの構造は同じとなっていますよね
判ってると思いますが。フランジバックが短い分、同じようなレンズ構成でも小さいレンズで明るいレンズを作ることが可能だとおもいます。
レンジファインダーの、90mmF2.0とか135mmF2.8のレンズ構成を見れば判ると思います。
書込番号:13522649
0点

ソニーからパナに移ったミノルタの技術陣が明るいレンズを開発しています。
来年大口径レンズが2本発売になりますよ^^
書込番号:13522791
1点

ginganohikariさん
マイクロフォーサーズ用のそのレンズ
マイクロフォーサーズ用に新しい機能取り入れてるで!
レンズがでかく、価格もでかくなっても買うんか!?
書込番号:13523002
2点

>レス主さんは、4/3レンズを使用するの望んでなく、m4/3用にレンズ設計をし直して欲しいといっているのだと思いますが。
いやいや僕はそういう意図で書き込んでませんよ
>フランジバックが短い分、同じようなレンズ構成でも小さいレンズで明るいレンズを作ることが可能だとおもいます。
レンジファインダーの、90mmF2.0とか135mmF2.8のレンズ構成を見れば判ると思います。
その変は焦点距離しだいかとおもいますが
90mm、135mmでは知らないですねええ…
書込番号:13523299
1点

素子サイズは大きいほど画質面で絶対有利です。しかし、NEXとPEN(APS-C)を比べて見ると、ボディサイズに違いはありません。むしろNEXの小ささに、最近のPENがようやく追いついた、といったところです。ミラーボックスが厚みを取っていた一眼レフに比べ、ミラーレスでは、素子サイズの差がボディサイズに影響しにくい。じゃあ、ミラーレスにおいて小さい素子を積むメリットは?と考えると、レンズが小さくなること以外ないと思います。
フォーサーズとAPS-Cでは、同じISO値でのノイズ耐性、同じF値での被写界深度、どちらも2/3段、一眼レフのサブとして3:2フォーマットで使うなら1段、APS-Cが有利です。キットレンズを大型化して、14-42/F3.5-5.6を14-42/F2.8-4.0にしたところで、それは単にNEXのキットズームと同じスペックでしかありません。それで、サイズも同じくらいになってたら、マイクロフォーサーズの存在意義がないでしょう。
もちろん、選択肢は多い方が良いですから、ある程度ラインナップがそろえば、大口径レンズも増えてくると思います。実際、パナソニックから大口径ズームレンズの発売が予定されてますね。
ただ、あくまでも、マイクロの強みは、(換算F値の意味で)暗いけど小さいレンズがある、ことだと思います。
フランジバックが短くなってスペースとレンズの設計自由度にできた余裕を何にまわすか。もちろん、ボディやレンズの高性能化にまわす手もあります。でも、それってフォーサーズの思想だったと思います。その思想に強く賛同するユーザーも多くいましたが、商業的には成功しなかった。そして、同じ失敗を繰り返すまいという意思を、オリンパスのマイクロのラインナップからは強く感じます。
書込番号:13524495
1点

NEXでは小型化のためにフランジバックを短くしすぎて、広角側でケラレるレンズがあるそうです。
書込番号:13524642
8点

>あふろべなとーるさん
大変お詳しく感心しております。
「だけどもテレセンの問題があるので微妙といったとこでしょう」
ってどういうことですか。教えてください。
書込番号:13524753
0点

“フランジバック”の寸法は、レンズ鏡胴をどこで切るか(マウント面をどこに設定するか)によって決まるだけで、光学的な性能とは関係ありません。
ミラーレスカメラの光学設計に自由度が増すのは、撮像素子の前のミラーが無くなったぶん“バックフォーカス”の自由度が増すからですね。
NEXのフランジバックがM4/3より短いのは、たぶんボディデザイン・サイズからの要請が大きいのだと思います。
>キットレンズを大型化して、14-42/F3.5-5.6を14-42/F2.8-4.0にしたところで、それは単にNEXのキットズームと同じスペックでしかありません。それで、サイズも同じくらいになってたら、マイクロフォーサーズの存在意義がないでしょう。
「NEXのキットズームと同じスペック」とは?
NEXの18-55mmF3.5-5.6とPENの14-42mmF2.8-4.0だったら画角はほぼ同じですが、明るさが2/3から1段違います。
どうせなら、その焦点域でF2.8通しくらいにはして欲しいです。
ボディサイズは、普通に考えれば、イメージセンサー以外(回路部品やスイッチ・バッテリーなど)はほぼ同じだけサイズが必要でしょうから、センサーサイズ差の分くらいしか小さくならない(センサーサイズの比率で小型化出来る訳ではない)でしょう。
M4/3では手ブレ補正がボディに内蔵されているところも考えると、同じくらいの大きさだとしても、存在意義が無いとまでは言えないのでは。
また、常用感度域での画質差が実用上問題ないレベルだとすれば、同じレンズサイズで明るく作れるなら、その方が有利と考えることも出来ます。
私だったら、レンズ込みで数ミリくらいの大きさの差で画質の差が実用上問題ないくらいの違いだったら、操作性のいい方を選びます。当然デザインの好みもありますけれど。
書込番号:13524802
7点

皆様のご意見拝見しております。
感心しそして教えられる事柄がとても多いです。感謝申し上げます。
>gingaroさん:
ご意見よく分かります。
というか分かりすぎるぐらいによく分かる・・・・のですがしかし・・・・
オリンパスってペンFTのデザインを開発したメーカーとして好きなんです。
もっとも写真からかなり長い間遠ざかってまして最近また目が行きだしたのですが・・・
>SLSAMGさん:
パナから来年大口径レンズが2本発売・・・・とのコメント。
パナのサイト見ても分かりませんでした。
ハテ!どんなレンズなのでしょうか具体的に教えてください。
>nightbearさん:
ハイ!デカくて高くても買います。といっても限度はありますけど・・・(^0^;)
わたしは一眼レフのあの三角屋根がどうにも好きになれない(もっとも今はあまり△でないけど)。
なのでペンFTのデザインが気に入ってその理由で買った経緯があります。
さらに、なので、E-330が出たときにはカメラ誌を眺めてにやにやしたものでした。
で、ペンE-P3のデザインが好きなんです。
なんとも優美な曲線で色っぽささえ感じてしまう。
まぁそれなのに!無骨なデカレンズつけて何の意味があるの!と言われそうですがM4/3用に優美なデザインの明るいレンズを開発していただければオッケッケーなんであります。
しかしですよ、ミラーレスが当たり前になってくるのではないでしょうかねぇ。
なんだかそんな予感がしてるのですが・・・・甘いでしょうか!?!
フルサイズのミラーレスが出てくるかも・・・・・・・・・・・・(^0^)・・・・です
オリンパスイメージングの苦悩が明るい現実のイメージになるよう祈ってます。
オリンパスがんばれ!!!!!
書込番号:13524879
3点

>“フランジバック”の寸法は、レンズ鏡胴をどこで切るか(マウント面をどこに設定するか)によって決まるだけで、光学的な性能とは関係ありません。
ミラーレスカメラの光学設計に自由度が増すのは、撮像素子の前のミラーが無くなったぶん“バックフォーカス”の自由度が増すからですね。
理論上は正しいと思います。ただ、実際には、Mフォーサーズでマウント面よりレンズが後ろに大きく飛び出したレンズはありませんよね。例えば、M.ZD9-18mmがあのサイズに収まったのは、「フランジバックの短さ」のおかげといってもよいのではないでしょうか。
>「NEXのキットズームと同じスペック」とは?NEXの18-55mmF3.5-5.6とPENの14-42mmF2.8-4.0だったら画角はほぼ同じですが、明るさが2/3から1段違います。
同じ条件で同じ被写体を、同じ画角、同じ被写界深度、同じノイズレベルで撮るとします。(簡単のため、差を1段とします。)
NEX@18mm・F4.0・ISO800に相当するのがPEN@14mm・F2.8・IS4O0です。
このときシャッター速度も同じになります。そういう意味です。
>また、常用感度域での画質差が実用上問題ないレベルだとすれば、同じレンズサイズで明るく作れるなら、その方が有利と考えることも出来ます。
PENでISO400までOKな方なら、NEXではISO800くらいまでOKと感じるでしょう。つまり、素子が大きければ常用感度域はその分広がりますから、表記F値が明るく作れることが、小さい素子のメリットとは言えません。
存在意義がないというのは書きすぎでしたが、NEXもボディ内手ぶれ補正を搭載するかもしれないし、パナのようにIS内蔵レンズをコンパクト化するかもしれない。でも、おそらく、イメージサークルを維持したまま、M.ZD9-18やM.ZD14-150のようなレンズは出せないでしょう。口径を小さくすれば可能かもしれないけど、さすがに開放がF8とかのレンズはいろんな意味で出しにくい。Mフォーサーズではある意味、堂々とそれができます。そこが強味だし、規格としてのメリットは、そこにつきると思います。
書込番号:13525168
0点

イメージセンサーの大きさが違うからと言って、レンズを比較するのによく換算F値とかおっしゃる方がいらっしゃいますが、ボケ具合を比較するのならいざ知らず、換算F値などとしてF値を換算し比較する事の意味はないと思います。
マイクロフォーサーズのF2.8のレンズは、あくまで明るさはF2.8のレンズでF値はそれ以上でも以下でもありません。
書込番号:13525358
17点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
…だそうです(/・・)/
今日オリンパスからハガキが届いていました。
何にせよ、ちゃんと応募できていたことに安心しました(^3^)
応募された方、来月中旬まで気長に待ちましょう・。・b
書込番号:13511914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちにも来てました。
受付完了済ということでひとまず安心^^
書込番号:13513308
0点

気付きませんでしたが
私の家に昨日ハガキが届いていました。
楽しみにしていたので遅れているのは残念ですが
その反面、受付完了!?みたいなものなので一安心です。
後は気長に待つのみです♪
書込番号:13530198
0点

受付確認の連絡がなかったので不安ですよね。
書込番号:13533189
0点

数日前にハガキきました。
オリンパスのキャンペーンは遅れることの方が多いので
気長にまつことにします。
E-5のときほどは遅延無く届きそうです。
書込番号:13533213
0点

個別に連絡しないでHPでお詫びを載せるだけじゃ気がつかない応募者が出てきますからね〜^^
こうした連絡をちゃんとやる所って良いよね>オリンパス^^
私のところにもハガキが来てました。
書込番号:13550164
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
手ブレ補正のON,OFFでの違いついてアップします。
panasonic 14mm f2.5. AVCHD HDモードです。
この現象にはどうも複数の要素、ステップが絡んでいると思われます。
1 センサー自体の要素 ローリングシャッターも含む。
2 動画時の電子手振れ補正による
3 トリガーは手ブレ、レンズフォーカスの駆動?
一番の主原因はソフトによる電子手振れ補正です。
これをONにすると画面が一回りトリミングされ微細振動は補正されますが大きな揺れ、特に左右上下に激しく動くと100%頻度でグニャリとなります。自社開発なのかライセンスか不明ですが恐らくこのアルゴリズムがタコなのでしょう。 ちなみに画質モードでSDだけ電子手振れをONにした中では発生強度が軽減されますが、AVCHDではどれも程度は同じでした。 電子手振れ補正をOFFにすると1の要素が残り、コンニャクについてはかなり軽減というか、無視できるカットが増えると思います。ただし、上下に激しく振った時はGF1よりE-P3は耐性が低く現象が出やすかったです。
オリには、このソフト改良をまずやってもらいたいです。
製品アンケートには書いて返信しておきました。
次はレンズによる差があるのか? です。
25点

続いて、キットレンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-45mm II Rです。
購入後ろくに使用せず売ってしまったので、秋葉の店て店頭品を装着してみました。 例では電子手振れ補正ON, OFFの違いで コンニャクを誘発させるため素早いパンと意図的に上下左右にかなり揺らしています。過激に揺らしているのでわかりづらいかもしれませんが、OFFでしっかりホールドして撮影した場合は個人的には許せるレベルでした。
他の方が前スレにて手ブレOFFとしている作例と私は違う印象も受けました。 もし、前スレの作例が電子手振れ補正がONでなかったとしたら、E-P3の個体差も考えられます。 不具合品かどうかは オリンパスが判断することでしょうが、私だったら黙ってないでしょう。
その他25mm 手持ちのマニュアルレンズ等為しましたが、やはり
電子補正がONで強い振動が入る、そしてより長焦点ほどコンニャクになり易いと感じました。
電子補正は細かい振動は消し込めるのですが、大きな揺れに予想外の症状を引き起こしているようです。何とか改善して欲しいものです。
が、、個人的には電子補正が使えるようになってもパナ のO.I.S付き新レンズを導入して電子補正をOFFにする方が満足できそうに今は考えています。
書込番号:13426286
16点

実例ありがとうございました。
私のEP−3も同様な感じです。
動画は数えるほどしか使っていませんが、手ぶれを切って撮影しているのでこんな感じでした。
手ぶれを入れていると意図的に細かく揺らすと豪快に画面がゆがみます。この実例通りです。
とても勉強になりました。
書込番号:13426399
6点

検証ご苦労さまです。
なんですかコレw
酔いそうですよ・・・
使い物になりませんね
書込番号:13427662
7点

手ぶれを切ってもひどいですね。
このようなことがビデオであることを初めて知りました。
自前のコンデジ(HX9V)で試してみましたが、もっとブンブン振っても全く問題ありません。
ハード的な問題でセンサーの読取速度が足りないのとも考えられませんか。
実売2万円前後の1080/60P,60iが可能なコンデジをサブに持ち歩いてビデオを撮ったほうがよいと思います。画質が良いのにはビックリされると思います。
書込番号:13427987
4点

おもしろい実験ですね!とても参考になりました。
手ぶれ補正をOFFにすると目に見えて改善するのがわかったので今度試してみます。
こちらも参考として手ぶれ補正ONの風景です。
しっかりホールドして動かすと、あまり現象は起きないようです。
どのくらいのスピードで振るとぷるぷるするのかは自分で掴んでいくしかないですね・・・
E-P3で良い動画が撮れたら職人芸ということでしょうか笑
この現象は、「Photo of the Day」(http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/502/)でも触れられていますね。
個人的に気になるのはE-P3が過去のデジカメの中でも顕著にひどいのか?という点です。
フルHDになって使う人が増えたから騒がれ始めたんでしょうか?
例えばGH-2や5D2ではこの現象は起きないのであれば、動画機としては他社製品を検討したいですね。
書込番号:13428493
6点

昨日ビデオサロンという雑誌を見ていたら、ミラーレス機のレビューが載っていて、この機種の動画については「試作機のためか動画がゆがんでいる」というようなことが書かれていました。パナやソニー機の動画は高評価でしたが。自分はこの機種とLUMIX G3と迷っていましたが、動画も結構使用するため、G3にしてよかったと思います。魅力的な機種なのにちょっと残念です。フォーサーズ機ではパナがオリンパスの技術を流用したりしているのに、逆はできなかったのでしょうか。(動画についてパナの技術を借りるという意味です)
書込番号:13428569
4点

E-P3板ではお馴染みで、他の動画関係の板も当然読んでるだろう人が小芝居しながらコメしてるのには笑わしてもらいました。^^
>子怡さん
HX9Vの場合はこの機種のみならず殆どの一眼動画よりも優れた動画性能を持っていますね。ご贔屓のソニーの新機種4兄弟がどのぐらいまで動画性能をブラッシュアップしてきたのか興味あるところですね。
書込番号:13428968
9点

PL3の板からやってきました。こんにちは。
手振れOffのときですが、歪みより絵の汚さとブロックノイズや、AFの動きの方が気になります。
絵が汚いのはここのシステムが変換しちゃってるせいでしょうか。この画質なら一眼で動画撮る意味が全くないですね。
AFの動きは自己主張があると、作品にとってノイズになってしまいます。
あとは、コンニャクはシャッター速度が関係すると思いますがその辺はどうなのでしょうか。
水中で動画も撮りたくていろいろ検討してるんですが、なかなかいい機材がないです。静止画を見るとPENに期待したくなるんですが、DSC-TX10が無難かなぁという気がしてきました。絵としては面白くないんですが。
書込番号:13443764
0点

E-P3のコンニャク現象をメーカー側も認識しているようですね。
お陰で後継に期待が持てます。
E-PL3やE-PM1までに間に合ったら嬉しいです。
書込番号:13445392
1点

一応。
価格.com のシステムではAVCHDは受け付けません。
よってmpeg2などの変換が必要でしたので当然画質は落ちます。オリジナルよりサイズは1/10以下になってます。画質の評価までこのスレでされるとは想定してませんでしたので少々呆れています。
SDカード経由でHDプラズマテレビで再生していますが、揺れの件とフレームレート以外は
コンシュマー用ビデオのアベレージより色やハイライトの粘りがあって綺麗ですよ。
書込番号:13450026
3点

画質の評価?
それ以前の問題で、コンニャク(おでんじゃあるまいし)現象が問題なんだが?
書込番号:13452786
1点

ところで、所有されていない、または購入検討を本気でされていない方がコメントされているとしたら
その方達にとって何が問題なのでしょう。
消費者を代表したような評論気分で、単にいじりたいだけだとしたら理解不能です。
私にとってはこの件は軽い問題です。 パナソニックの12-35mm OISが出たらぜひ試してみたいですね。
書込番号:13454654
3点

露骨にソニー「屁の」誘導をしている人もいるようです^^
書込番号:13454848
0点

銘玉グルメさん
同じくパナの大口径に期待してます。
必死にNEXを勧めるのがいるけど、まともなレンズがないですしね^^
書込番号:13454879
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
E-P3の動画に関しては、購入を検討している方の「許容範囲」ではないでしょうか?
人があれこれ言っても、買う人がそれで良ければいいと思います。
E-P3の動画のコンニャク現象に関して、メーカーは仕様、ファームアップ等での改善の予定はなし、とのことだそうです。
そうなると、動画を視野にこのモデルを検討している方にとっての許容範囲で、検討されれば良いと思い、レポートしました。
よって、静止画のみを考えている方に関しては、まったく意味のないものです。
ですから、「私は、動画は必要ない」という方は、無視して下さい。
動画レポートに関して
編集は一切行っていません。撮ったものをそのままアップしています。
三脚は使用していません。
本体は、OLYMPUS PEN E-P3です。
1、レンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R 手振れ補正 あり
http://youtu.be/AaKXu0hvBKg
2、レンズ M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 手振れ補正 あり
http://youtu.be/puDaIBJETsg
3、レンズ Panasonic LUMIX G 20mm/F1.7 手振れ補正 あり
http://youtu.be/Js15A_B7OZU
4、店頭の実機 レンズ M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R 手振れ補正 なし
http://youtu.be/AID3yx0GDiU
見てご判断ください。
E-P3をすべて否定しているわけではありません。
買う人の判断基準だと思います。動画は必要なく静止画だけで満足している方はそれでいいと思います。ただ、ケチをつけられ面白くはないとは思いますが、それで静止画の価値が下がるものでもないと思います。
動画も視野に考えている方にとっては、判断の材料になるのではないでしょうか?
メーカーが「仕様」といい、「ファームアップなどで対応しない」、というのであれば、消費者はクチコミなどでいろいろな情報を得て、考えるしかないと思います。
動画に関しては、個人の判断基準、許容範囲があると思いますので、見てご判断ください。
私の許容範囲は、完全にアウト!です。
その他の分類にしましたが基本的にはレポートです、内容によっては返答などしない場合もあります。ご容赦ください。
34点

イチ消費者であるオレとしてはどんどんやればいいと思うね、こういうのは。
むしろまだ足りないくらいだよ。
ネガキャンでもなければウソ言ってるわけでもない。
事実無根のわけわからん大騒ぎをしてるわけでもない。
そして、ユーザー以外はスレを立ててはいけないというルールなどどこにもない。
なにが問題なんだ?
メーカーや関係者は困るだろうし、製品に感情移入しやすい熱いファンたちは怒るだろうが、オレは全く困らん。
むしろこれでオリンパスのカメラの動画機能がより一層良くなれば、オレはとっても嬉しい。
しかも、スレ主さんみたいな実行力のあるヒトが憎まれ役を買って出てくれて、
矢面にたってどんどんこうやって指摘してくれるおかげで、オレは労力もリスクもゼロ。
それなのに気に入ってるメーカーの、注目してる動画機能がどんどん良くなるかも知れないってんだがら、
こんな丸儲けのハナシはない・笑いがとまらん
もう一度言うぞ。
消費者として、何が問題なんだ?
書込番号:13423247
38点

意見と批判を区別せずに、悪いところを書くと直ぐアンチ扱いする編隊が出てくるが
どんどん遣るべきだと思う。
消費者の敵はこういったスレ立てやレスをする人でなく、悪いところを書くと直ぐアンチ扱いする編隊
だと思われ。
これから購入検討する人には参考になる、良いスレだと思いますよ。
書込番号:13423507
24点

その製品の実際はどうなんだと言う事は多くの購入予定者の知りたがっていることです。
どんなことでもそれが事実なら投稿することに何ら問題ありません。
あるメーカーや製品に過度の感情移入して、その製品の欠点が指摘されると、その投稿をした人を個人的に批判するのはよくないことだと私も思います。
スレ主さんはすでに製品をもたれているユーザーやオリンパスファンに大してもその気持ちに配慮されており、なんら問題のない投稿です。
しかし、こんにゃく現象はカメラをなるだけ動かさないようにして撮影する事でかなり防げるのではないでしょうか。
書込番号:13423588
17点

製品に足りない部分や不満足な面を指摘するのは悪いこととは思いませんが、
欠点をあげつらうだけではメーカーへのアピールになっても購入者のためにはなりません。
どうすれば満足できるのかを思案し工夫し、良いと思う方法は他者へ伝えることが
ユーザーとしての最善の勤めであり、結果製品改良に向けての影響力も増すと思います。
購入を検討する他者への注意喚起も大事ですが、実際に使われているユーザーの中には
不満を解消するための方法を考えて実践している人たちがいるわけで、
そんな彼らの声を聞こうという姿勢が見えたほうが利は多いと思います。
残念なのは野次馬の声が多くてかき消されていることでしょうか。
書込番号:13423795
10点

良い事も悪いことも何でも書けるのがこの様な掲示板であり
それを信じるも信じないも、参考にするもしないも、読む側次第では?
本当に問題な書き込みがあれば運営者側が削除するだろうしさ。
書込番号:13424037
10点

ジョン&メリーさんの意見に賛成です。
スレ主さんの経験された範囲だけ見ると動画は使えないという判断に傾く方が多いと思われますが
実際に使用しているユーザーからすると、提示された例だけが全てでは無い、例えば私の場合は
パナのレンズ25mm f1.4. 14mm f2.5 との組み合わせで電子手振れ補正をOffにすると違う結果が出ます。
残された?ユーザーからすると、何が原因で今のところ不満があればどう使うか?どの点を改良するようメーカーに声をあげて早く修正させるかに興味があるので、単にダメです使い物になりませんだけ言われても有用でありません。また、購入検討されている方が一面の情報だけで参考になったと、購入機会を逃してしまうことが起こってしまうとしたらそれも残念です。
今、個人的に動画について検証実験をしておりますので近い内にアップしたいと思います。
書込番号:13424045
15点

このクチコミは大変参考になると思います。
いろんな情報を得て購入を決める材料にはなります。
不満を解消についてお伺いしたいのですが、
>不満を解消するための方法を考えて・・・・とありますが、
手振れ補正をOffにして、違う結果がでても、手振れ補正が使えないで、不満を解消したことになるのでしょうか?
レンズなど変えたらともありますが、また別の出費があるのならかなり高額になってしまいませんか?
手振れ補正をONで、今の現状(ツインレンズキット)で、不満を解消できる方法はないのでしょうか?
書込番号:13424117
9点

静止画ばかり撮っていたので、全く気が付きませんでしたが、
こりゃ動画、全然ダメですね。
こりゃオリンパス、さっさと直せ!
これぐらいファームアップで何とかなるだろう。
E-P1,2の時に問題になってなかったことなので、はよ直せ!
直さなかったらユーザがみんなパナソニックかソニーに流れてしまうぞ!
そうなっても俺は知〜らないと。
書込番号:13424463
17点

個人的にはこの動画は完全にアウトだ。
ダメだわこりゃ。
カメラとしては魅力的なんだけどね。
スレ主さんありがとう。
書込番号:13424584
17点

一つの解決策。
本体手ぶれ補正をオフにしてパナのレンズ内手ぶれ補正を使う、
タイムリーなことに10月にパナから電動ズーム付きの14-42と40-175が発売されます。
動画撮影派に撮ってはうれしいことです。
書込番号:13424864
11点

焦って買わないで良かったです!!
アウトですね。
NEX-5N http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/
を待ってみることにしました。
スレ主さんありがとうございました。
後悔しないですみました。
書込番号:13430239
4点

これはアウトですね…
E-P3に浮気しそうになりましたけど、GH2を使いながら
GH3、GFプロ待ちに戻ります。
書込番号:13430907
4点

>t-ssさん
ソニーは最大29分しか連続撮影出来ませんので、GH2が良いですよ。
動画中の静止画撮影も出来ますし。
ソニーが60Pになったので、GH3が60Pになるのは確実でしょうから、
今ならGH3を待った方が後悔は無いと思いますが…
書込番号:13430979
2点

ソニーは熱暴走を予防するために安全装置が実装されていて、自動で停止するって言うすばらしい機能がありますしね。
29分もかなり条件が揃わないと^^
書込番号:13431252
3点

>29分もかなり条件が揃わないと^^
ゴテンクスのフュージョンの合体時間より短いw
書込番号:13433894
2点

これが「仕様」で、「ファームアップ等での改善の予定はなし」とは、開いた口がふさがりません。
E-P3はスタイルが良くてAFもやっと使いものになりそうだったので購入を検討していましたが、
この動画を見て完全に熱が冷めました。
こんな致命的な欠陥を「仕様」と断言するメーカーって・・・
あり得ませんな。
スレ主さんに感謝です。
無駄遣いをせずにすみました。
書込番号:13435441
7点

>プジョ雄さん
E−PL2の連続撮影時間は7分(!)だったのが、動画に無関心を装いつつ
E−P3は22分に改善(ゴテンクスのフュージョンの合体時間より短いw
と言われそうですが…)されたので、この現象もE−P4では改善されると
思いますよ
「仕様」と言い張るのは、E−P3がモデルチェンジする迄の間だけですよ
(と、思いたい…)
書込番号:13442883
0点

今回の機種は動画は「おまけ」と考えて購入ですね。
この完成度ではまだ動画メインには置けません。
がこの先が楽しみでもあります。
書込番号:13445406
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
みなさん、こんにちは。
パナソニックから、驚きのレンズが出ましたね!
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110826-1/jn110826-1.html
パンケーキと変わらないぐらいのコンパクトさで電動ズーム、強化された手ぶれ補正に画質にもこだわったと言われたら、気にせずにはいられませんね!(これでパナソニックは、AVCHD 2.0対応のGFシリーズ上位機種を出せば鬼に金棒?)
ぜひ、E-P3にも付けてみたいですが、パナソニックのカメラでも、ファームウェアのアップデートが必要らしいので、E-P3もそのままでは無料でしょうね!
書込番号:13420798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E-P3もそのままでは無料でしょうね!
タダならいいよね、なにも文句いわない。 o(^−^o)(o^−^)o
書込番号:13420808
11点

ちょっと前から話題です。思ったより低価格で、背伸びすれば手が届きそう。
年と共に縮みつつありますので、急いだ方が良いかな〜。
書込番号:13420822
2点

http://www.dpreview.com/previews/panasonic_x_14-42_3p5-5p6/page3.asp
ズームは結構音が大きそう?
動画だと外部マイクが必要でしょうかね?
多段階にズーム速度も変えられるので電動ズームとしては使い易そうですね
でも速写にはやはり手動ズームが有利ですから
速写重視ならオリのレンズが手振れはないけどもこれより20gも重くならないしよさげ
MFTもNEXが出たおかげでどんどん本領発揮してきて面白くなってきましたね
(*´ω`)ノ
書込番号:13420845
2点

もう少しロゴ控え目でシンプルな方がPENに似合うんだけどなぁ・・・という実に勝手な感想は置いといて・・・
半信半疑でしたが、本当にこのサイズなんですね。素晴らしい。
DPReviewによれば(レンズとしての最低限の機能は)PENでも問題なく使えるようですよ。
>Of course this is a Micro Four Thirds lens, and can therefore be used on Olympus PEN models as well as Panasonic's own Lumix G series. Olympus owners need have no fear about whether it will work - according to Panasonic it will be fully compatible with their cameras (and we've found no problems with it in early use). To achieve full compatibility, all cameras from both makers will need their forumware updated.
ファームアップは、Xレンズをより快適に使うためのもので、例えば、液晶画面でズーム位置を確認できる「焦点距離表示」機能や「ステップズーム」機能が使えるようになるようです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110826-1/jn110826-1.html
パナレンズ用のファームアップをオリンパスが出してくれるとは思えないので、この辺は当面パナユーザーの特権になりそうです。
書込番号:13420932
2点

GF2/GH2/GF3/G3で このレンズに対応するためのファームアップは
: 液晶画面でズーム位置を確認できる、「焦点距離表示」機能を追加。
: 決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能を追加。
: 電源OFF時のズーム位置を覚える、「ズーム位置メモリー」機能を追加。
: 電動ズームの速度を選択できる、「ズーム速度」機能を追加、など。
ってなっているから、この機能が使えないのを承知ならば m4/3s仕様なので動くと思いますけど
でも、ズーム位置メモリ、スー無速度は欲しいね〜
書込番号:13420936
3点

本当に20mmF1.7とほぼ同じサイズなんですね。すごいな。
書込番号:13421097
2点


guu_cyoki_paaさん
御指摘、ありがとうございます!
(誤)無料→(正)無理 でした・・・
が、電動ズーム関係の追加機能を我慢すれば、付けれないことは無さそうですね。まあ、オリンパスも、次に14-42mmをモデルチェンジする時は、負けないぐらいのを出してほしいですね!
書込番号:13421126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/GF3X/GF3XA.HTM
やはり、内蔵マイクだとズームの音を拾ってしまいますねええ…
残念
書込番号:13421424
4点

電動ズーム・・ですか。
一眼のAF高速化、レスポンスの高速化が望まれていて、E-P3では速さを実感しています。
撮影者の瞬間的な操作を反映したいというのも、一眼を選ぶポイントだと思います。
私は手動ズームのほうがベストのように思うのですが、電動ズームが出たということはそれを望む方もいると言うことなんですね。
コンパクト設計は持ち運びもよさそうでいいポイントですね。
このレンズも含めて、パナの広角もE-P3のデザインにマッチすればいいんですが。
パナのボディにオリのRレンズはカッコよく合うんですよね。
書込番号:13421933
3点

おお、色違いもあるみたいですね!!
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/473/193/html/pana26.jpg.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/473/193/html/pana25.jpg.html
ますます、物欲が・・・!
でも、わざわざオリンパスのために色違いを用意するはずはないので、NEX-7対抗の新型登場の可能性大!ですね。
書込番号:13422100
0点

これはすごいですね。
GH2も持ってるので気になります^^
書込番号:13422176
2点

静止画撮るなら、手動ズームが絶対的に利用しやすいです。
電動ズームは動画のためでしょう。
動画撮影主体の人からは電動ズームは待ち望まれていました。
書込番号:13422738
3点

この大きさだけで絶対欲しいと思いました。
画質がMZD14-42mmURより良かったら買い換えたいと思っています。
パナソニックは12-35mmの明るい高性能レンズも出る噂があり、レンズで頑張ってくれているのは大変嬉しいですね。
オリンパスの12mmf2、45mmF1.8、パナの25mmF1.4、この14-42mm薄型レンズ、噂の12-35mm大口径レンズとM4/3もレンズの選択肢がここに来て格段に増えて来ています。
早くこのレンズで撮ったサンプルが見たい所です。
書込番号:13424683
3点

http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/gallery/lens.html#lens_x_1442
ご参考まで。
書込番号:13424933
2点

電動ズームや手ブレ補正などの機能はカメラボディに依存しないもので、オリンパス「PENシリーズ」など他社製のフォーサーズ一眼デジタルカメラに装着した場合でも同様に利用できるという。
14-42mmは散歩レンズに最適だな。
書込番号:13425128
2点

>じじかめさん
サンプル写真のリンクありがとうございました。
X14-42mmなかなか画質もいいですね。
X45-175も素晴らしいです。
でも一番いいなと思ったのは25mmF1.4でした。
これからM4/3のレンズ沼にはまりたいと思います。(笑)
書込番号:13428064
2点

いよいよパナはレンズラインアップが貧弱なNEXを引き離しにかかりましたね。
来年の大口径レンズにも期待です。
書込番号:13428684
2点

レンズの性能としてはどうなんでしょうかね?
素人考えとしては、小さいのに同じ性能が出せるのかな〜って思ってしまいます。
手で回すのが一眼のすきなところって思っていましたが、この小ささは捨てがたいですね。
手動で小さいのだせないのですかね??
書込番号:13430380
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





