
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
152 | 50 | 2012年1月13日 19:00 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月13日 00:04 |
![]() |
9 | 19 | 2011年12月29日 18:14 |
![]() |
18 | 19 | 2012年1月1日 11:30 |
![]() |
40 | 18 | 2011年12月27日 13:48 |
![]() |
147 | 38 | 2012年1月4日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。
別製品のところで、購入相談させていただいたのですが、
まだ決められなくて気になることがあるので、
質問させてください。
パナソニックとオリンパスで悩んでいるのですが、
同じような性能のレンズで撮った時、
出来上がりの雰囲気のちがいってあるのでしょうか?
パナソニックは公式サイトでユーザー作例が
みれないので、あまりたくさんは見れなかっのですが、
パナソニックは、なんとなくみたままというか
建物とか、きりっとはっきり映るようなイメージで、
オリンパスは、植物や動物など、やわらかく優しい感じに
見えます。
カタログなどの写真をみると違いは感じないのですが、
ユーザー写真をみると、なんとなく違うように
感じられます。
たまたま、PENユーザーさんが、そういう雰囲気の
写真が多いのか、やっぱり、同じようにとっても
違うのかどうなのかなと、そこがきになっています。
よろしくお願いします。
1点

haruhi_33さん 明けましておめでとうございます。
他人の作例とか使用感とか 色々と気になるかとは思いますが…
まずは、候補の機種を店頭で試してみて、ご購入の判断を。
あと、補足ですが Nikon 1系も検討対象にしてはいかがでしょう?
書込番号:13966214
1点

フィルムカメラでしたら同じレンズと同じフィルムを使えば同じ仕上がりになるのですが、デジカメは処理エンジンにメーカーごとの味と言うか癖のようなものがありますね。
E-P3とGH2で同じ場所・同じレンズで撮った感じではオリンパスは青が奇麗な感じがしますね。
オールマイティーというか癖がないのはパナの方でしょうか。
だた、E-P3は静止画用、GH2は動画用と使い分けていますので参考までに。
書込番号:13966217
4点

パナソニックはボディに手振れ補正がないので,オリンパスの方が個人的にはいいと思います。
ただ,発色は好みなので,気になるのであれば,気に入った方を買うべきです。
お互い,それほど発色に癖のあるメーカーとは思えませんので,
ある程度は,カメラに合わせるというのも大事かもしれません。
リコーやペンタックスだと,少し癖が強いかな。
書込番号:13966244
4点

あけましておめでとうございます。
私の感覚ですが、カメラ本体の絵作りの場合は、
パナソニックのほうがややシックな大人の色合い、
最近のオリンパスはややポップで明るい印象です。
また、最近は他社も同等機能を載せてきていますが、
オリンパスのアートフィルターは未だに完成度No.1だと思います。
デジタル画像っぽさがなく、映画のワンシーンのような写真が簡単に撮れますし、
「あのアートフィルターが合う被写体を探す」といったような
イマジネーションも掻き立てられます。
あと、レンズも2社間で結構差があります。
オリンパスは光学機器メーカーらしく潔癖なまでに画面の隅々までくっきりはっきり、
反対にパナソニックは周辺部分が多少光量が足りなくて暗くなったりしますが、
その代わりF値が明るいレンズが多く、例えば20mm F1.7などは室内でも重宝しますし、
良くも悪くも昔ながらのフィルム時代の写りや味を踏襲しているように思えます。
ただし、光学性能が優れている=よい写真、というわけではないので、
両者のカメラだけでなく、レンズも含めた組み合わせでお選びになるといいと思いますよ。
書込番号:13966518
6点

ミラーレスになって、オリンパスの絵造りは変わってきたと思います。
以前はオリンパスブルー&雰囲気のある味付けだと思ってましたが、PEN第3世代(E-P3、E-PL3、E-PM1)は色をはっきり出すように感じています。
比べてパナソニックは落ちついた感じ。
またユーザー作例は、JPEG撮って出しではなく、RAW現像している場合があるので難しいですね。
書込番号:13966599
1点

明けましておめでとうございます。
皆さん、コメントありがとうございます。
>VallVillさん
御意見ありがとうございます。
店頭には2回ほどいっているのですが、
質問したような雰囲気の違いがきになって、
決められずにいました。
nikonも気にはなっていたのですが、
GF1パンケーキレンズ+マクロレンズを持っているので、
パナソニックかオリンパスでと考えていました。
ほとんどパンケーキしか使っていないのですが・・・。
この機種のこの機能があれば、決めるのに・・と、
どれもよくて、優柔不断でなかなか決められずにいます。
>SLS AMGさん
デジカメはやはり多少違いがあるんですね。
あまり自分でこういうふうにしたいと加工したりとかは
無理そうなので、最初から気に入った雰囲気に近いものが
いいのかな?と悩んでいました。
ありがとうございます。
>405RSさん
女子カメラ等、カメラ売り場でPENのコーナーがあることも多く、
雑貨やカフェっぽい雰囲気の写真が好きな人も多いので、
PENのほうがほんわかしたイメージに思えるのかも?と
思っていたのですが、やっぱり少しパナのほうが大人っぽい
印象と聞いて、わかりやすかったです。
レンズも、いろいろあるんだなーと、レビュー等みさせていただいているのですが、
どのレンズだとどのサイズでどんなふうな感じというのが、まだ理解できなくて
ちょっと悩んでいました。
オリンパスのアートフィルター、楽しそうですよね。
今まではほとんど室内だったので、外でも撮りたくなりそうです。
ありがとうございました。
>家電将軍さん
ものすごく鮮やかだなーと思っていました。
少しずつメーカーごとに、違いそうですね。
RAWで撮ると、あとでホワイトバランスとかの修正もできる・・くらいの
イメージしかなかったのですが、もしかしてRAWで撮ると、メーカーごとの
違いはなく同じように撮れるのでしょうか??
------------------------------------
GX1の電動レンズが小さくて、外にもっていきやすそうだし、
動画もとれるなら、ペット動画も撮れていいかも?
とは思いながら、PENのユーザー作例が気になって、
決められずにいました。
E-P3は、見た目や持ちやすさ等の雰囲気もいいですし、
タッチシャッターがすぐに撮れて便利だなと(GX1にもありますが)
思っていました。
E-PL3はズームレンズ持っていないので、ちょうどいいレンズ構成だし、
液晶画面が動くのがいいなーと思っていて、小さくてちょっと持ちにくいのは
慣れればいいかと、決めかけていたのですが、タッチシャッターのほうが
とっさの時に撮りたかったので、これはないし・・・。
もっているレンズ等を考えれば、E-PL3が一番よさそう。
でも、タッチシャッターのほうがほしいし、E-P3のほうがいい
気がしてきて、でもE-P3買うなら、電動レンズのGX1のほうが?
と、なんとなく、E-P3は割高感があって踏み切れずにいました。
と、前に相談させていただいてしぼりこんでいたのですが、
なかなか決めてがなくて、とりあえず、気になっている
色合いの差を質問させていただきました。
短くしようとして、説明不足になってたりしてすみません。
結局長くなりました・・。
やぱりPENのほうが、何もせずにとった時に、好みの仕上がりにはなりそうですね。
それもあわせて、また店頭で悩んできます。
ありがとうございました。
書込番号:13966663
1点

もう、皆さんが言及しておられますので言うことはないのですが
パナソニックはレッタッチ耐性が優れているように感じます。
Rawで撮ればたいして変らないと思うのですがパナソニックの場合
彩度を高くしても人肌などが赤くならない傾向にあります。
したがって人物写真を風景に溶け込ませる場合などはパナソニック
の絵のほうが好きですね。
写真はパナソニックで彩度が高めですが人肌は自然に写ります。
オリンパスの場合どうしても人肌は赤茶けた感じになりますが全体の雰囲気は
オリンパスのほうがとても好きです。レンズ郡は総じてパナソニックのほうが
上だと思いますが最近のオリンパスのレンズ郡は素晴らしいですね。
書込番号:13966702
5点

柔らかい描写とかシャープな描写とかは、レンズ依存の割合が高いと思われますが、カメラの設定でも変化は付けれると思います。
小生は、万年初心者かつ横着な性格も有ってJEPG撮って出しのスタイルなので割り方色乗りの良いオリンパス機やペンタックス機がメインです。
ただ、両社共以前から見れば万人向けの画を出すような感じに変ってきてると個人的には思います。
ご自分の好みに合う機種が見つけられると良いですね。
慌てずのんびりと選んでください。
書込番号:13966762
4点

パナのレンズはオリンパスでも使えるので、発色の気に入ったメーカーのボディーで良いと思います。
見た目に華やかな発色が好みならオリンパス、少し落ち着いた色合いが良いならパナソニックでしょうか。
ただ、カメラ設定である程度の彩度、コントラストの設定は設定で変えられるので、何方のメーカでもある程度好みの画に仕上げる事は可能だと思います。
ボディー内の手ぶれ補正を理由にオリンパスを薦められる方もいますが、動体を撮る事が多いなら手ぶれ補正の有無は考えなくても良いとは思います。
個人的にはGX1の電動ズームキットを御薦めしたいですね。
差額でパナの14mm F2.5等を追加する方が面白いと思います。
あと近い将来、オリンパスのカメラ部門は無くなるリスクも在るので、その点も考慮に入れておいて下さい。
其の場合でも保守自体は大丈夫だと思いますが。
書込番号:13966897
5点

オリンパスのカメラがなくなると言う懸念があるのなら私は逆にオリンパスのカメラのほうが貴重です。へそ曲がりと言われそうですが、私がオリンパスから受けた恩恵は計り知れないほどです。実際にはわたしもGX-1を強く勧めたいのですが、オリンパスが仮にもなくなるとしたら逆にE-P3をお勧めしたいと思います。独特の発色はEシリーズからずっと受け継いでいると思います。それがなくなるあまりにも惜しいですね。
写真はオリンパスです。
書込番号:13967182
11点

ヒロトラさんの
>オリンパスから受けた恩恵は計り知れないほどです
というのは、スレ主さんの機種選びとは関係がないと思います。
オリンパスが仮にもなくなるとしたら、私はパナソニックをお勧めします。
書込番号:13967215
7点

アートフィルターを使うならオリンパスですね。
さらにソフトのバージョンアップで旧機種で撮影したRAW画像にも最新のアートフィルターやエフェクトがかけられるのもユーザー想いな感じがしますから。
もっとも動画も撮るならパナしかないですが。
書込番号:13967497
2点

アキオ爺さん、こんばんは。
言葉足らずだったようですね。
オリンパスから受けた恩恵には、その魅力的な画質(私にとっては)とEシリーズならびに
ペンと言うネームバリューには計り知れないものがあります。
ならば、最初からペンを勧めればいいのですがペンも発展の可能性がまだまだあり
使いやすさの点ではGX-1だと言う認識が私にとってはあるからです。
なくなってしまう可能性が仮にもあるとしたらペンの価値は非常に高いと私自身は
判断しております。
今年はあげあし取りはやめましょうね。
あなたは大変疲れます。各自価値観を論じております。^^
書込番号:13967672
12点

パナソニックの公式 ユーザー写真サイト
http://lumixclub.panasonic.net/fronts
オリンパスの公式 ユーザー写真サイト
http://fotopus.com/index.html
価格.comでよく引き合いに出される写真サイト
http://ganref.jp/items/camera/list?maker_name=panasonic
http://ganref.jp/items/camera/list?maker_name=olympus
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/
http://photohito.com/camera/brands/olympus/
書込番号:13967891
4点

私もパナソニック機とオリンパス機を持っていますが、オリンパス機でパナソニックのレンズを使っても(またはその逆)印象とかは確かにあまり変わらないですね。
今の手持ちの機体はE-P3とGF1ですが。
基本的な絵作りにはオリンパス・パナソニックの違いがあって撮れる写真(の雰囲気)にはこのことが根本的には変わらないと思います。
実際に、パナソニック機・オリンパス機で建物を含む写真を撮るとGF1のほうが建物が立体的に見えるような感じがあります。
そういう面でのシャープネスの掛け方がちょっと独特なのだと思います。
E-P3の場合、同じレンズで撮っても建物や風景(特に遠景)に関しては平面的に写ります。
等倍で見ると基本的な解像力等は双方ともにそれほど違いはないのですが、写真として見た場合にはパナソニックのほうが写実的でスパッと切れ味のある写りです。
オリンパスの場合はそういった面で、スナップ優先というか徹頭徹尾柔らかい印象に写る方向性に感じます。
好みもありますが、私もヒロトラさんと同じ印象を感じます。
赤味の入り方の問題なのだと思いますが、子供等幼児を撮る場合にいい感じで写るのはオリンパス機です。
大人の場合パナソニック機のほうがいい感じに写ります。
この2社の関係や写りの違いはニコンとキャノンの壁とも似た感じでしょうか。
私の場合、仕事で建物等を撮ることが多いので自前の本体はパナソニック機を使うことがほとんどです。
それ以外のスナップ的な使い方や遊びなんかはオリンパス機ですね。
RAWでも私の場合は、(そう思いこんでしまっているからか)あまり変わらないです。
極端にいえばパナソニック機は青系、オリンパス機は赤系のオーラですかね。
あくまで個人印象ですが(笑)
書込番号:13968050
9点

乳蛙さん
パナソニックは歪曲収差を除去する処理が強いと聞いたことがありますので、建物の写りにはその辺も影響しているのかもしれませんね。
書込番号:13968117
2点

SLS AMGさん が言うようにパナソニックは収差などの補正を本体側でおこなっているのを以前聞いたことがあります。それに加えより被写体が浮き立つような補正がなされているような感じも私自身はありますね。これは乳蛙が述べるのと一致しています。
レンズに関して言えば最近出た45mm1.8やフォーサーズレンズのZDED50mmなどはまさに剃刀レンズでその切れ味と立体感は圧巻の一言です。恐らくこれから出ると言われているオリンパスレンズもそれら写りを継承してくるでしょうし、そのレンズを生かす上ではやはり手振れ補正が欲しくもあります。そして、デザイン的にはペンには素晴らしいものがありますね。12mmや45mmを付けたEP-3の外観にはほれぼれするものがあります。
書込番号:13968419
6点

ヒロトラさん
>アキオ爺さん、こんばんは。
>これは乳蛙が述べるのと一致しています。
名前を間違えたり、呼び捨てにするのは良くないと思います。(悪気はないと思いますが)
せめて訂正文をいれたほうがいいと思います。
書込番号:13969588
2点

乳蛙さんの様に両社の機種をお持ちの方の御話は参考に為りますね。
同じメーカーでも機種に依り画は若干違うとは思いますが、傾向は早々変わらないでしょうから。
オリンパスがカメラ事業から撤退するかどうかは、現時点では不明ですね。
風評を拡げるのは如何かと思われますし、今の時点では適切な話題では無いと思います。
もし、仮にそうなればあの時書いてやったのにと鼻高々に言う方も出るでしょうね。
書込番号:13969890
5点

あぁ!乳蛙さん、さんが抜けてましたね。
アキラ爺さん、あきらなんですね。^^;アキヲかと思ってました。
大変失礼しました!!
書込番号:13969949
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
お世話になります
<質問1>
先日、E-P3で、子供の学校の器楽部の発表会を動画で撮影していたのですが、20数分経ったところで、勝手に撮影が終了してしまいました。
マニュアルを読んだところ、「カメラの内部が高温になると、保護機能が働き自動的に撮影を中止します。」とありました。
多分これが原因なのだろうと思うのですが、できるだけ長時間連続撮影するためには、どのくらいの間隔でクールダウンの時間を設けたらよいのか、経験をお聞かせいただければと思います。(例えば「15分連続撮影するごとに30秒撮影を止めればOK」など)。
<質問2>
外付けマイクSEMA-1というのがありますが、これを使用するとかなり音質が良くなるのでしょうか? 実際に使用されている方のご意見をお伺いしたく。
よろしくお願いいたします。
(30日〜1日は、帰省のため返信できませんのでご容赦願います)
0点

答えになっていませんが、
デジタルカメラのHD動画はEUの関税対策から連続30分未満
に設定されていることが多いです。
長い撮影を確実するならば、ビデオカメラを選択された方が良いです。
書込番号:13953854
2点

「AVCHD フルHD(ファイン):約22分、フルHD(ノーマル)・HD:約29分」と仕様にあるので、
現設定が「AVCHD フルHD(ファイン)」なら、画質設定をノーマルに落とすしかありません。
書込番号:13953901
0点


今から仕事さん、ナイトハルト・ミュラーさん、じじかめさん
ありがとうございます。
確かに撮影が勝手に終わったのは22分くらいでした。
熱の問題ではなく、仕様の問題だったんですね。
書込番号:13956871
0点

これからのミラーレスは動画機能の向上も求められてると思います。
E-P3までは動画に関しては今市でしたがアートフィルターをかけられるのはプラス要素になりそうですね。
書込番号:14015724
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
みなさんこんにちわ。
良いかめらだと思いますので、いろいろ調べていますが、ホームページなどをみると、アダプターとつけると、ほかのレンズもつけられるという事が書いてありました、そこでライカのレンズやカールつあいづ、シュナイダーなどの物もつくのでしょうか?それと古い物もつけられるのか調べていますが、回答が見つかりません
ごぞんじのかたいたら書き込みよろしくお願いします。それともしつけられても使用感は使いやすいか使いにくいかなども感想がおありでしたら、よろしくお願いします。
0点

P.Kさん おはようございます。
オールドレンズを使用したいのであればマウントアダプターを使用されると、取り付ける事が出来ますし各種発売になっているのでぐぐって見られると良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000028415/
但し純正は別ですがマウントアダプターは古いレンズを持っている人が今のデジイチにつけて撮れると言う程度の物で、当然電気接点などは持たないのが普通なのでマニュアルフーカスは当然ですし露出もマニュアルや計れても絞り込んでの測光となるので使いにくくて当たり前だと思います。
書込番号:13938035
3点

P.Kさん
いろんなメーカーからアダプター出てるで。
機能制限がかなり有るからな。
書込番号:13938040
0点

皆さん情報有り難うございます、オリンパス製ではないアダプターだったんですね、やっとわかりました。
書込番号:13938047
0点


ちなみに、オールドレンズを付けると露出までマニュアルになってしまうのは、ニコンのカメラ位です。
ただし、AEの精度はレンズによって変わるようなので、レンズの癖に合わせて露出補正する必要がある場合が多いです。
基本的には、明るめになるレンズはいつも明るめなので、フルMFよりは簡単に使えます。
使い勝手ですが、E-P3の場合、EVFを付けると、ファインダー内でも拡大MFができるようになるので、慣れればスナップ撮影もオールドレンズでできるようになります。
NEXのピーキング機能とどちらがMFしやすいかは、好みによると思いますが。
書込番号:13938179
0点

皆さん有益な情報有り難うございます、アダプターの情報はオリンパスの公式ウェブでは見つからなかったので、意外な商品の多さにびっくりしています。早速ペンタコンでもつけてみたくなりました。
書込番号:13939572
0点

時々オールドレンズで遊んでいます。
古いレンズとEP3の組み合わせは楽しいけど、使い勝手はお世辞にも良いとは言えません。
2例を画像添付します。
ズマール50mm
絞りを全開にして撮影すると、ピントが来ていない画面周辺は、
同心円上に流れるような怪しいボケ方をします。
70年以上も昔の設計なので、光学的に不完全な所があるようですが、
絞り込むと普通に使えます。
ヘクトール135mm
前ボケも後ボケも柔らかく滑らかです。
フィルムでは良く使いましたが、焦点距離倍読みになると、さすがに使い難いです。
オールドレンズ遊びはディープでマニアックな世界です。
深入りすると自力で抜け出せなくなる人が、たまに居るようなので、
注意が必要です。
書込番号:13940659
0点

ズマールさん作例ありがとうございます。
非常に興味深いですね、こんな形で昔のレンズが使えるようになっていくとは考えても見ませんでした。
電子ファインダーでフォーカスされていらっしゃいますね、電子ファインダーは実用的と考えていいのでしょうか?(オールドレンズに限らず)それと質問馬鹿来ですいませんが、カメラボディーに皮で出来たケース着いていますがこれは純正ですか?ホームページとカタログにもみあたらないのですが、なかなかいい感じに見えますね。
書込番号:13940709
0点

開放でのシビアなマニュアルフォーカスに、電子ビューファインダーは必須だと思います。
また、手持ちでスローシャッターを切る場合も同じです。
レザーケースは、Aki-AsahiさんのHPを覗いてみてください。
書込番号:13942439
0点

皆さん貴重な情報ありがとうございました。
楽しく遊べるカメラですね、ちょっと遊んでみました、
書込番号:13942464
0点

P.Kさん
エンジョイアダプターライフ!
書込番号:13942911
0点

マウントアダプター遊びをするためにこの機種を買ってる人がいそうな程ですからね。
E-P1やE-P2のクチコミを見れば面白いものが沢山見つけられますよ。
書込番号:13946104
0点

竜馬さんなるほど1とか2も探せば良いんですね、調べてみます。
さっきオリンパス(日本のオリンパスではない)からvf−2を借りてきました、vf−3は約倍の価格でvf3とどちらに使用かと考えています。基本的にvf3のほうがシャープですが実用に足るという意味では、vf2も良いかのと考えています。
ズマールさんのはvf3だと思いますがvf2の方が良かったと思う事ありますか?
書込番号:13949472
0点

私が使っている電子ビューファインダーはVF-3です。VF-2は持っていません。
2つの違いは
VF-2は高級型(高機能だが大型)
VF-3は普及型(普通の機能だが小型)
簡単に言うと、そうなります。
現在の日本国内での実売価格は3000円程度の差なので、見え方の良さを優先するか、
コンパクトさを優先するか、で決めれば良いと思います。
私はカメラバックの中での納まりの良さを優先して、VF-3を選びました。
VF-3には、カメラ本体から脱落しないためのロック機構が付いている事もポイントでした。
VF-3の使用感については
構図とピントをつかむ為の使用としては、特に不満はありません。
色合いやアートフィルターの効果を確認する為の使用には、ほとんど役に立ちません。
解像感は良いのですが、画質は背面液晶に比べるとかなり貧弱です。
そんなところです。
書込番号:13951802
2点

返信ありがとうございます、大変参考になりました。こちらでは価格が倍なので、迷わずvf3ですね。
書込番号:13953698
0点

P.Kさんこんにちは。
ぼくはMレンズだけでなく、CマウントやOMマウントのアダプタでも遊んでいます。
フォーカスがマニュアルになってしまいますが、おもしろいですよ。
書込番号:13955000
0点

まさにマウントアダプター遊びをせんがために、マイクロフォーサーズを使っている者です。
EPL1からEP3に乗り換えましたが、オールドレンズの使い勝手はそんなに心配されることは無いと思います。私の母は昭和一桁で特に機械に強くもないですが、独身時代は国産の二眼レフで記念写真やスナップを撮っていました。会社の同僚からよく写るからと勧められて買ったようですが、ちゃんと使っていましたよ。道具には慣れればよいのです。
ただ、キットレンズは安いものだし取り扱いには全然気を使ってないんですが、オールドレンズはものによってはそうもいかないので、持ち運びの気遣いは個人的にはあります。VF2は持っていますが、なくても大丈夫ですよ。無理して開放で使う意味ないですし。ISO感度その都度いじれるなんてフィルムカメラに比べたら夢のようです。
気軽にいきましょう。お作法はついてきますよ。
書込番号:13955659
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3ユーザーでLUMIX GX1のパンケーキズームに惹かれ購入を検討しています。ただ、出費のみを考えるとE-P3を下取りに出してGX1本体ごと購入する方が安く済みそうなことに気が付きました。パンケーキレンズの手軽さが好きなのでカメラ本体も小さいに越したことはないとは考えています。私の知る限りE-P3のアドバンテージは手ぶれ補正がある点ですが、その他にE-P3がGX1よりも優れている点がありましたらお教えいただければと思います。特にE-P3は暗部やハイライトの補正が思いのままで、逆光時の補正が優れている点は気に入っているので、GX1でも同等性能があるのかが特に知りたい点です。よろしくお願いいたします。
1点

>特にE-P3は暗部やハイライトの補正が思いのままで、逆光時の補正が優れている点は気に入っているので、GX1でも同等性能があるのかが特に知りたい点です。
この部分の意味するところが正確には分からないけど、自分で3タイプに解釈してみた。
@E-P3は2ダイアル有り、P,A,Sの各モードではメインダイヤルを回すだけで露出補正が出来る。
→GX1のダイアルは一個。ただ、このダイアルは押し込むと反応するスイッチが内蔵されている(昔Sonyのリモコンなどで見られた、”くるくるピッ”と同等の仕掛け)。ただダイアルを回すとPモードではプログラムラインの変更、Aモードでは絞り変更、Sモードではシャッタースピードの変更になる。しかしダイアルごと一回押し込むと、露出補正となり、P,A,Sの各モードで簡単に露出補正が出来る。残念なのはこのダイアルが小さく、しかも回転が渋く、手袋をはめたままだとやりにくい。しかし素手だと快適に操作できる。
Aオリンパス伝統の機能、撮影後のプレビューで白飛びは赤い点滅で、黒潰れは青い点滅で知らせてくれるので、すぐにEVを変えて撮り直しできる。
→GX1の場合、”メニュー”→”カスタム”でハイライト表示をOnに選択すると、撮影後のプレビューで白飛び警告はしてくれる。一方黒潰れ警告をしてくれる機能は無いようだ。
Bセンサーのダイナミックレンジが広いため、白飛び黒潰れしにくい。
→これについては詳しくは分からないが、GX1で16Mの高画素になったとはいえ、ダイナミックレンジが低下しているようには感じられない。ニコンなんかに比べて、黒潰れには弱く適正露出で撮らないとRAW現像で救い難い点は最新センサーのGX1とてあまり変わらないように思う。自分はオリンパス機はE-P2しか持ってないので何ともいえないが。
電動式沈胴レンズが欲しくて、カメラごと買ってしまった。ズームレンズなのに薄く収まるので鞄なんかにしまいやすくて本当に便利だよ。ゆっくり悩んでね。
書込番号:13936694
5点

タナシロー様、早速のRESありがとうございます。
E-P3ではASAT(アドバンスド・シャドー・アジャストメント・テクノロジー)と言う暗部階調補正機能が新たに加わったのですが、これと同等機能がGX1にないのだろうかと思っています。
それから忘れていたのですが、E-P3のデジタルテレコンもかなり便利です。GX1にもデジタルズーム機能が搭載されていますが、その際の画質に関しても気になっています。
書込番号:13938309
0点

なるほどなるほど。
GX1では”インテリジェントDレンジコントロール”というのがあって、これがASATに相当すると思う。購入時は切の設定になっていて、弱中強と三段階の調節が可能。設定はメニューからたどっていかなくてはならず”思いのままに”というほど操作性は良くないけど一応あります。それともmikkabouzuさんはRAWで撮っておいて現像時にこのテの処理をされるのかな?
デジタルズームの画質はP3をもってないので良くわからないけれど、レンズ内手振れ補正なのでデジタルズーム時に像が安定しているところは良いと思う。
書込番号:13938594
2点

タナシロー様
早速のRESに感謝いたします。
GX1では「インテリジェントDレンジコントロール」が逆光時の補正機能に相当するのですね。
私はRAW現像は面倒なのでやっていません。基本的にカメラ設定で対処可能な範囲のみです。
それでもE-P3では例えば暗部補正なら露出とは別に上下6段階の設定が可能です。
デジタルテレコンの画質に関しては自分自身で見た印象上もそうですが、Web上の評価としても基本的に第3者が見ても区別がつかない程であると言われています。
ただレンズ内補正によるフレーミングのしやすさも魅力的ですね。
もう少し悩みたいと思います。
書込番号:13938634
0点

こんにちは。
GX1は所有していませんが、G3のEXテレコンのパシャ撮りした物で申し訳ないですが画像を添付しておきます。
GX1のEXテレコンはMサイズ(800万画素)以下での使用となり、EXテレコンを使用した画は400万画素相当となります。
個人的には2L程度のプリントなら問題ないと思います。
設定は基本はメニューからの設定となりますが、FnボタンもしくはモードダイヤルのC1,C2に割り当てられるので、その点は問題は無いと思います。
書込番号:13939061
1点


pote-pote様
RESと実例をありがとうございました。
GX1のEXテレコンでは画質が落ちるのですね。
E-P3のデジタルテレコンで撮影した写真では画素数はそのままでした。
このポイントは大きいかも知れません。
書込番号:13941270
0点

デジタルテレコンを使用すると2倍の焦点距離で撮ったかのような
画像トリミングをすることはパナソニックもオリンパスも
同じようです。
デジタルテレコンを使用すると面積では通常撮った写真サイズ
の1/4にトリミングされます。
ですので、GX1は元が1600万画素の1/4で 400万画素に。
オリンパスは、通常は1200万画素のためにその1/4で300万画素
になります。
オリンパスのExif情報上は、デジタルテレコンを使用しても
1/4には換算されずに元の1200万画素と焦点距離が表示されるそうです。
と、本に書いていましたので情報書きとして立ち寄りました。
ご参考になればと思います。
書込番号:13945076
3点

miyabi1966様、コメントありがとうございます。
基本的にデジタルテレコンしている時点で、両者に差はないと言うことなのですね。
画像ファイルのプロパティでフル画像の画素数が表示されていたので鵜呑みにしていました。
そうすると少なくとも画素数的にはE-P3の優位性はこの点ではないということになる訳ですね。
情報をありがとうございました。
書込番号:13945802
0点

GX1では「ドラマチックトーン」が使えません(^-^)
私は、GH2とE-P3の2台体制です。
書込番号:13946757
0点

皆様、更にコメントありがとうございます。
CRYSTANIA様、個人的にはアートフィルターにそれ程魅力を感じていません。
確かにE-P3のアートフィルターは多彩なんですが、この点に関しては
検討項目から外れていました。あくまで撮影の基本性能で検討したいと
考えています。
源一朗様、2台体制は経済的にちょっと・・・。
かなでちゅ様、まだ気持ちは揺れています。
機能面での差がないとなればGX1にアドバンテージがあるかなと感じています。
やはり後発の方が優秀なのでしょうかね・・・。
手に持った印象ではかなり小さいんですよね。
悩みます。
書込番号:13948109
0点

mikkabouzuさん、こんばんは。
デジタルテレコンについて怪しい情報が飛んでいるようですね。
デジタルテレコンを使っても、あまり画質劣化を感じないので、またデジタルテレコンを使っていない画像と同等のファイルサイズなのでおかしいなと思って、オリンパスのホームページを調べてみました。
「2倍のデジタルテレコンを搭載。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを使用した場合、35mm換算で最大600mmの超望遠撮影が可能です。TruePic VIによる優れた画質補完性能により、高画質なオリジナルサイズで出力します。また、Fnボタンなどに割り当てることでデジタルテレコン撮影と通常倍率撮影をワンタッチで切り換えることができます。」
とあります。
デジタルテレコンで画素数が四分の1になると書いてあったのはなんていう本なのでしょうかね。
書込番号:13948726
1点

>スレ主さん、おりじさん
雑誌は、デジタルカメラマガジン 1月号 142ページです。
本の内容の抜粋から
デジタルテレコン使用時にOLYMPUS Viewer2の
Exif情報が1200万画素になっている
とあることと、
デジタルテレコン時、画面の1/4(300万画素)を
トリミングして拡大処理をしている、その際に
300万画素のデータをデジタル処理で補完して1200万画素に
近づけるような処理がされている
と言うことが書かれています。
誤解を招く書き方、失礼致しました。
あとは、オリンパスに直接電話して訊かれることが
情報として何よりも一番確実で早い手段と思います。
書込番号:13949100
1点

miyabi1966 さん、ご丁寧にありがとうございます。
GX1のEXテレコンは単純拡大なので画素数4分の1の400万画素で出力。
E−P3は300万画素をデジタル処理して1200万画素で出力。
という理解ですね。
mikkabouzu さん、それはともかくGX−1は質感といい、機能といい魅力的ですね。
私もE−PL3を使っていますが、魅かれるものがあります。
CCDもGH2と同じ大きさで、真のマルチアスペクトであれば文句なかったと思います。
書込番号:13949281
0点

miyabi1966様、おりじ様
>GX1のEXテレコンは単純拡大なので画素数4分の1の400万画素で出力。
>E−P3は300万画素をデジタル処理して1200万画素で出力。
なるほど!とても良く理解できました。
そうなるとテレコン的にはE-P3の方が優れているということになりますね。
気持ちは大分GX1に傾きかけていましたが、また更に悩ましくなってきました。
書込番号:13949368
1点

こんにちは
今回、GX1とEP3を比較してGX1を購入しました。
ピンポイントAFの時にレンズ内手ぶれ補正だと画像がブレずに便利だと思います。
ただ、これまで使ってきたレンズ(特に焦点距離の長いものは)手ぶれ補正がない
ことになると思うので、つかいにくいのではないでしょうか。
GX1の質感はとても良くて持ってても眺めてても楽しくなりますよ。
書込番号:13965978
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
はじめまして。当方GF1を所有しているマイクロフォーサーズユーザーです。
先日オリンパスの45mm単焦点レンズを購入し、気に入って使っているのですが、やはり手振れ補正がGF1では有効で無い為、この度オリンパスのボディを追加購入しようと検討しております。候補は、E-P2かE-P3(又はE-PM1)です。メーカーの仕様などは表で比較して、E-P2までは絞りました。
今回お聞きしたいのは、実際にE-P2をお持ちの方(あるいは使ってらっしゃった方)で、E-P3等の新しいシリーズをお持ちの方に、画質について教えて頂きたく質問しました。
解像感では、PL1.PL1s>P3.PM1>>P2 といった印象をお持ちの方のブログを見たことがあります。画質は解像感さえよければ良いというものではないでしょうし、E-P2の作例を拝見し、購入を迷う程の候補ではありますが、宜しければ仕様書ではわからないような、個人的な感想等をお聞かせ頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
2点

検索したら
【解像感】
写真や画像のきめの細かさを表す言葉
画像の細かい描写力を表す言葉
だそうです。
数値で表せるものではないので、主観になると思います。
書込番号:13921596
2点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP2/EP2A6.HTM
こちらによるとE-P2のAFはE-PL2より約2倍遅いようです。
尚、E-P3はE-PL2より約2倍速いようです。(E-P2の約4倍)
書込番号:13921607
2点

家電将軍様
ありがとうございました。
初めて聞きました。
勉強不足です。
将軍様???ってするとどこかの国を思い浮かべます。
書込番号:13921675
1点

p1からp3に乗り換えて解像度が高くなったなーと思ってましたが、実はピントが合いやすくなり、カメラの性能通りの写真が撮れるようになったのかも。と思ってます。
書込番号:13921723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感覚的な事の質問で申し訳ありませんでした。
専門的な用語の事はわからないのですが、GF1だと現実のありのままが写っているような画像になるように感じます。それに比べてオリンパスのカメラはもっと深みのある写真らしい雰囲気になるように思えて(ドラマチックトーンを使うとかの意味ではなくて)GF1とは違う雰囲気なので、追加購入しようと思ったのですが、その中でも迷ってしまいました。
あまり難しい機能を使う事はないので、コンデジ程度の操作が出来れば問題が無く好みの絵作りのカメラを買おうと思ってましたが、こちらの撮られた写真を見る限り、PL2は渋い落ち着いた雰囲気、PL-3はちょっと彩度の高い派手目な雰囲気に思えました。
使ってらっしゃってそう感じられた事はありますか?彩度の問題だけでしょうか?わかりにくい素人の感覚的な質問で申し訳ありません。
書込番号:13922038
0点

皆様、回等ありがとうございました。
じじかめさんと本部長さんの回等からすると、E-P3はかなりAFの精度がよくなっていて、それでよりシャキッとした写真になるのかもしれないですね。なるほどなぁと思ってしまいました。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:13922052
0点

E-P2と同じ画質と言われているE-P1と、E-P3を所有していますが、画質の差はあまり感じません。
そのためE-P1は売却しないでマウントアダプター遊び専用カメラとして使っています。
カメラによる画質の差よりレンズによる差の方がずっと大きいと感じています。
厳密に撮り比べしていないので感覚的のものですが。
画質以外のAFの速さや、タッチパネル搭載によるE-P3の使い易さは素晴らしく、E-P1には戻れない感じです。
じっくりRAWで撮って現像調整を納得出来るまでするスタイルならE-P2で十分だと思います。
書込番号:13922087
6点

E-P2,E-P3,GH1,GH2を使用しています。
オリンパスはブルーが奇麗(強い)印象がありますが、パナの方はもっぱら動画用として使ってるからかもしれません。
使用レンズはパナの方が豊富で8mmFISHEYE,7-14mm,20mmを使っていますが、PENと8mm,20mm(どちらも動画向きではない)との組み合わせはコンパクトで持った時のバランスも良く気に入ってます。
書込番号:13922096
1点

E-PL1はローパスフィルターというものが弱いらしく細部描写はすぐれているけど、タイルなど規則的な模様のところではモワレという現象が発生しやすいです。
標準ズームではあまり気にならないけど、20mmF1.7や45mmF1.8など解像力の高いレンズほど顕著に発生します。
E-P2はローパスフィルターが普通みたいで、その分、細部描写は甘くなるけど、モワレは発生しにくいようです。
E-P3世代はローパスフィルターは弱いそうだけど、画像処理でモワレを軽減させているそうです。
細部描写的にはE-PL1>E-P3>E-P2
モワレの発生しにくさE-P2>E-P3>E-PL1
という感じらしいです。
E-PL2以降はなぜか最低感度がISO100からISO200に変更になったので
最低感度の暗部のノイズの少なさはE-P2、E-PL1>E-P3となると思います。
書込番号:13922574
4点

E−P1(OM1ユーザーさんが言われるように画質はE−P2と同じです。)とE−PL3(画質はE−P3と同じです。)を使ってます。
E−P2とE−P3はカメラの性能が違いすぎます。特にオートフォーカスは、早くなりカメラ任せにしても、大体思ったところに合うようになりました。
これから買うという時にE−PL2ならともかく(こちらは安いという利点があります。)E−P2を選ぶ理由はないと思います。
画質は確実によくなっていると思います。私はE−5のサブに使っていますが、E-P1のときに比べE−PL3を使う機会が増えています。
ただ、画質はレンズによるところが大きいというOM1ユーザーさんと同じ感想です。
E−PL3に併せてMZD12mmF2.0とMZD45mmF1.8を使っていますが、俊敏なAFだけでなく、出てくる画が大変気に入りました。
しかしE−P1につけるとこちらでも気に入った画がとれます。レンズだけ買ってもよかったかなと思うほどです。
ただ冒頭申し上げたようにカメラの基本性能が違いすぎますので、E-P2の造りや外見が気に入ったというのでなければぜひE-P3(又はE-PM1)を選択することをお奨めします。
なおオリンパス(他のメーカーも)は初期の設定がだんだん派手になっています。ユーザーがそれを望んでいるのだと思います。フィルムと同じですね。
書込番号:13924092
4点

私の場合、GF1とE-P3を使用しています。
本当に感覚だけの解像「感」でいえばGF1のほうが同じレンズを使っていても解像感というか精細感があるように見えます。
等倍上ではそれほどのちがいはないのですが、L版からパソコン画面くらいで見るとの話です。
(人物描写を除いて)
そういう意味ではオリンパス機のほうが柔らかく写るように感じます。
パナソニックは柔らかい感じに写すというよりパキッとカッチリ写すことが得意な気もします。
また設定など、撮影中のパッと撮ってみたいな使い方ではオリンパスのほうが複雑・頻雑に感じるかもしれません。
設定とかしないで、パナソニック機のようなオートのままサッと撮ってという使い方よりは
一枚一枚じっくり色々設定を変えて撮影する…みたいな感じにオリンパスはなります。
その点ではミートポイントが狭くて、ピーキーなのは昔からオリンパス機ならではと思います。
また、本体内の手ぶれ補正もそれほど効くような無理ができるレベルではないのでそこは基本通りにシャッター速度を確保した方が結果は良いと思います。
(E-P3よりE-P2のほうが手ぶれ補正が効く、という話もありますが私が使った感覚ではそれほど違いは感じませんでした。)
被写体によって得意不得意がある、という点ではどちらを選択するかということもありうるかと思います。
個人的には風景や建物関係等得意なのが旅行関連ではパナソニック機、設定さえ決まれば日常的なスナップ(カフェでの撮影とか)が得意なオリンパス機と感じます。
仰っている、「ありのままに」かなのかはわからないのですが・・・パナソニック機はへんな柔らかみがないのでリアリズムで感じることもあるかとおもいます。
悪く言えばオリンパス機は古臭く写りがち、ってことになってしまいますね。
書込番号:13924401
5点

*OM1ユーザーさん
*おりじさん
知りたい機種相当のカメラをお使いになっての感想、大変参考になりました。お二人のご意見から、
「レンズによる差の方が大きい」
「画質の差というより使い勝手の差の方が大きい」
また先の本部長さんのご意見からも
「E-P2からだとかなりAF精度が良くなり、それが画質向上にもつながっているのかも」
という事で、その辺りを踏まえながらもう一度検討してみようと思います。
おりじさんの、初期の設定がだんだん派手になっているというご感想も大変参考になりました。初期設定から多少好みの感じに変えられるようであれば問題ないかもしれませんし、かなり新型に傾いてきました。ありがとうございました。
*SLS AMGさん
オリンパスの空の色は綺麗ですね。何気ない景色でも、オリンパス色でアートな雰囲気になるイメージがあります。私もお正月までには決めてしまって、SLS AMGさんのような良いレンズも揃えたいです。ありがとうございました。
*一体型さん
わかりやすいご説明ありがとうございました。こうやって並べて書いて頂けて全体像が少しわかりました。それとE-P2にしようかなと思ったのも、絵作りが好みの感じだったのと、最低感度がISO100という事もあります。どうして他は200からになってしまったのでしょうね。古い頭なので低感度で撮る方がいいと思ってしまっていて・・・そこが引っかかってしまいました。
>E-P3世代はローパスフィルターは弱いそうだけど、画像処理でモワレを軽減させているそう
という事で、その点からもE-P3(PM1)に傾いてきています。ありがとうございました。
*乳蛙さん
パナソニックとオリンパスの両方をお使いのご感想ありがとうございます。
>パナソニック機はへんな柔らかみがないのでリアリズムで感じる
私が感じているのもまさにそういう点です。GF1に特に単焦点を付けると、かなり精細な感じの写真になるなぁと実感しました。言い方は悪いですが、人工的というか機械的な印象です。おっしゃる通り、私もGF1には都会のビルのような建築物なんか凄く合う印象です。そんなわけで、オリンパスのカメラには人間臭い温かみというか、柔らかな雰囲気を求めているかもしれません。
GF1とE-P3を比べても、E-P3の方が軟らかく感じられるようであれば、E-P2にしなくても使いやすくなっているE-P3(PM1)を選択して間違いないかなとも思えますし、両方をお使いのご感想はとても参考になりました。ありがとうございました。
E-P2であればネットで購入しようと考えておりましたが、もうすぐ正月休みですし、街中の量販店で新シリーズの中から選ぶ事にします。皆様お忙しい中貴重なご意見ありがとうございました。また何か買うときで迷った時は質問させてください。
お世話になりました。
書込番号:13924879
1点

E-1、E-300、E-330、E-500、E-3、E-P1と使ってきて、今E-P3を使っています。パナのG-1もバリアングル液晶の便利さで手放せずにいます。また、仕事用にC社の7Dも使用していますが、いろんな要素が決まった時の解像感の高さとヌケの良さはE-P3が今までで最高です。オリンパスのレンズは安いものでも実力が高く、C社の場合は普及価格帯のレンズの性能が芳しくなくて、ガッカリすることが多いのですが、さすがにLレンズで撮影すると、はっとさせるような画像をプレゼントしてくれます。それに動きもののAFは、オリを使い続けた自分にとっては驚嘆性能です。飛んでいる模型飛行機を撮影した時に、オリンパスではピンが来ているのは50%くらいですが、7Dでは80%以上の確率で、実に助かっています。M4/3陣営のG-1はROW現像はいいのですが、Jpegではもやもやしている感じでヌケが良くないです。まあ好みもありますが。
そんなこんなで、風景や日常スナップ、マクロなどはE-P3を多用する昨今であります。E-P3がバリアングル液晶で、AFが様々なシチュエーションに対応できるものなら最強なんですが・・・。画作りに関してE-1の時に惚れ込んだので、いまだオリンパスにこだわっているのですが、E-P1以降は他社とそんなに変わらなくなりました。E-1は独特で、色に深みがありました。普通にスナップしても作品的に仕上がるので、E-1を使用以後から写真が趣味になりました。それまでは仕事で撮っているのに過ぎなかったんです。最近のオリンパス騒動に心穏やかではありません。吸収されずに生き延びて欲しいものです。
書込番号:13926383
3点

基本の感度はE-P1からマイクロ機全てISO200スタートですよ、1230万画素のセンサーのは。
E-30・620からコレですが、ISO100で撮るとISO200より白トビが出ます。
…で絵作りの違いですが、E-P1・2・3と使用して14-42Uミリを使用して、細かい事は抜きの
感覚的で、ウ〜ムさんの申された様にヌケが良く感じます。家族のスナップ・風景写真でです。
単純に大事な写真ですとP1・P2には戻れませんネ。(普段絞り優先ですが、iAUTOが尚良しです)
P2より現行3タイプから操作方法で選ばれた方がよろしいかと。特にP3のモニターは見易いです。
書込番号:13926717
2点

*ウ〜ム・・さん
>E-1は独特で、色に深みがありました。普通にスナップしても作品的に仕上がるので、E-1を使用以後から写真が趣味になりました。
そんな運命の出会いのようなカメラ、いいなぁと思いました。私はオリンパスのカメラは使った事がないんですが、全般的になんでもないスナップ写真が絵になってるという印象があります。その中でも出来れば渋いというか落ち着いた深みのある感じになるカメラはどれなんだろう?と思って今回質問させて頂きました。
いろいろなオリンパスのカメラを使ってらっしゃってのご意見はとても参考になりました。ありがとうございました。
*八尾の朝吉さん
>基本の感度はE-P1からマイクロ機全てISO200スタートですよ、1230万画素のセンサーのは。
今までこちらのスペック表でしか見比べてませんでしたので、E-P2以前のカメラのみがISO100からなんだと思っていました。今オリンパスの仕様を見てみると、
■E-P2
オートISO200〜6400(カスタマイズ可能、デフォルトISO200〜1600)/マニュアルISO100〜6400 1/3、1EVステップ選択可能
■E-P3
オートISO200〜12800(カスタマイズ可能、初期設定ISO200〜1600)/ マニュアルISO200〜12800 1/3、1EVステップ選択可能
又逆に
■E-PL1s
オートISO200〜6400(カスタマイズ可能、初期設定ISO200〜1600)/マニュアルISO100〜6400 1/3、1EVステップ選択可能
と、E-PL1sもマニュアル操作であればISO100も可能なようでした。(価格のスペック表ではISO200〜とありましたので)
ISOオートであれば、どの機種もISO200からのようですね。そんな事もわかってなかったので、教えて頂きありがとうございました。また最新機種であればISO100も200も気にする必要は無い程度なのかもしれませんね。スペック表ではわからない、実際にいろいろ使ってらっしゃっての感想をお聞きししたかったので、助かりました。
皆さん、機能面で前のシリーズには戻れないとおっしゃってるくらいの違いがあるようですし、パンケーキレンズが欲しかったという事もあり、PM1のツインレンズキットを第一希望にお店に見に行くことにします。
ありがとうございました。
書込番号:13928575
2点

たくさんのアドバイス、ありがとうございました。
グッドアンサーを選ばなくてはいけなかった事に気が付き、先にアドバイス頂いた方から、E-P2とE-P3を使ってみての感想を教えて下さった方にさせて頂きました。
わかりやすいローパスフィルターの違いやGF1との比較も初めてオリンパスのカメラを買う者にはとても参考になりました。お陰でほぼ決める事ができました。お正月に買って来ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:13928654
2点

あれ?
E-P3にはパンケーキのキットが無いんですね。。。
いつもながら不思議なキットの組み方?
書込番号:13947305
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
一眼デジカメを初購入したいと思っています。(ミラーレスで)
いや、条件に合えば、コンパクトデジカメでも良いのですが・・・。
一番使いたい機能は「ドラマチックトーン」で、重視する性能は「高感度ノイズ」が少ない事です。勿論、コンパクトな事、価格ができるだけ安ければ最高です。
私の知識では、「ドラマチックトーン」のような効果が出せるフィルターは、オリンパスしか採用していないと思いますし、しかし、フォーサーズではセンサーサイズが小さくて暗部ノイズには不利と思います・・・。
フィルムカメラはミノルタを使っていたので、何本かレンズ資産を活かす為にはソニーのミラーレスにアダプターを付けて使用したいと思いますが、「ドラマチックトーン」様の機能は無い様ですし・・・。でも、APS−Cサイズで高感度には強い様なのは魅力・・・。
色々と妥協して考えると、E−P3がベストかと思われますが、安くなっているPL2のダブルズームキットにも惹かれます。
まとめますと、天体を含めた夜景撮影・ドラマチックトーンを使った風景撮影等をしたく、型落ちでも良いので安く入手したいです。
どうか、アドバイスをお願い申し上げます。
0点

ソニーにはピクチャーエフェクトがあります。
エフェクト画像処理は撮った後どのようにもできますが高感度ノイズは基本性能がよくないとどうしようもありません。
基本画質の部分を妥協すると後悔するでしょう。
書込番号:13894490
1点

HDRソフトで似たような効果が得られそうですから、フィルター機能ありきではなくても良いのでは?
書込番号:13894517
1点

ルナ918さん
はじめまして。
「ドラマチックトーン」を使いたいのであれば、オリンパス機になりますね。
高感度の性能については、E-P3/E-PL3/E-PM1はほとんど変わらないと思います。
個人的にはISO1600までは許容できる範囲です。
写真の解像度、AF性能などを許容できるのであれば、安くなったE-PL2も選択肢としてよいかもしれません。
「天体を含めた夜景撮影・風景」ということであれば、ボディのほかにレンズも考えないといけないのではないでしょうか。お勧めは広角の9-18mm、12mmF2だと思います。
m4/3システムは比較的手の届きやすい価格で揃えられるのが隠れた魅力ですよ。
他のアートフィルターも楽しいですし、アートフィルターを含めてブランケット撮影が可能ですから一度のシャッターで複数種類の撮影できてしまいます。
以上ご参考までに。
書込番号:13894750
3点

こんにちは。
私はドラマチックトーンを使いたくてPENを使ってます。
あまり高感度撮影はしませんが、1枚目は先日の月食で、ISO800です。
これくらいだと私はノイズは感じません。
2枚目は夕景です。
どちらもJPG撮って出しです。
ブログにドラマチックトーンの作例はいっぱい載せてます。
4つ切りくらいまでですと、プリントしてもこれがフォーサーズかと言われるくらいの画質だと思います。
書込番号:13895094
6点

パソコンソフトでドラマチックトーンと同じ効果をつけるのはかなりの腕が必要ですよ?^^
書込番号:13895165
8点

>しかし、フォーサーズではセンサーサイズが小さくて暗部ノイズには不利と思います・・・。
大口径レンズを使いましょう。
F0.95のNOKTONとかNOKTORとか。
E-Penなら手ブレ補正も効きます。
ちなみに、私はコニカのHEXANON ARレンズもアダプター付けて使ってます。
書込番号:13895194
2点

まあ、ドラマチックトーン風の加工は慣れれば結構早くもできますが
レイヤーとかトーンカーブとか色々なの使わないと無理ですからね
ただまあ、自分で出来たほうが綺麗に仕上がりますね
ドラマチックトーンてランダムにムラをつけて効果を入れてるので
ここにそういれるかなあ?って思うこともしばしば(笑)
せめて効果の強弱とかいじれればいいのだけどもね
作例はEOS5Dで写してドラマチックトーン風に仕上げてみました
効果は本家にならってランダムに入れてますからこれがベストとは全く思ってませんが(笑)
書込番号:13895525
3点

こんにちは
ドラマティックトーンを、手軽に掛けるのでしたらオリンパスのカメラに成ります。
しかし…
写真は、先ずは見た感じにしっかり撮る事が大事ではないでしょうか。
その上で、思うように調整が良いと私は思っています。フィルターを使わない、オリジナルの方が良い場合も有りますしね。
一つの フィルターに固執せず、カメラを選ばれた方が良いですよ。
画像は、さてどれが良いかですが、オリジナルは追伸で貼り付けますね。
書込番号:13895593
4点

私自身はアートフィルターの類は基本的に使わないのですが、スレ主さんの場合、撮影現場でリアルタイムにドラマチックトーンで背面LCD画像を見ながら取る必要があるのではないですかね。そうすると E-PL2,E-P3,E-PL3,E-PM1,XZ-1,(E-5)の中から選択ですね。高感度の点からXZ-1は除外かな?
HDRソフトやレタッチでドラマチックトーンライクなエフェクトを現像&レタッチソフトかけるのは慣れれば出来ますけど、撮影現場でフレーミング決めた時に、素のままの背面LCD画像見ながら、エフェクトかけたらどんな画像になるかを予想するのはかなり熟練が要ります。また、PCでレタッチ中に もっと露出上げときゃよかっただの 空を多めにフレーミングしときゃ良かっただの撮影の未熟さを嘆くことも多いですが後の祭り(自分のことです)
それより、ドラマチックトーンのあるカメラで現場で背面LCDの仕上がり加減見ながら、調整してフレーミング変えて撮った方が失敗は少ないと思いますよ。
最新の3機種は E-PL2に比べて高感度よくなっているような気がします(詳しく見てません)
安いE-PM1にして パナ20mmF1.7,オリ45mmF1.8,12mmF2.0 とかの明るいレンズ追加で購入するのも手ですね。
書込番号:13895613
6点

追伸
オリジナルです(1)。
どれが○か、いや全部嫌いでしょうか。
いずれにしても、加工は後からで良いと思います。
ノイズの事が心配のご様子ですし、動体のAFの事も有りますので、キヤノン、ニコンの機種も今一度検討されたら良いと思います。
書込番号:13895680
2点

XZ-1はいかがですか?
コンデジですが、すごいですよ。
書込番号:13895772
4点

あくまでも個人的な感想ですが、レタッチした「ドラマチックトーン風」とドラマチックトーンとでは似て非なるものだと思います。
少なくとも私がこれまで見た範囲では。
もちろん、フィルターを使わない素晴らしいレタッチもあるのでしょうが。
書込番号:13895780
13点

ふたつほど。
●とりあえず、高感度ノイズがどーこー、というのは、どこ読んだかしらんけど、あんま振り回されない方が良いよ。
例えばこの価格.comの場合、マイクロフォーサーズの機種買おうとしてる人には、高感度がダメだからカメラ自体買わない方がいい、キヤノンにした方がと勧める人が大勢いる。
のだが、αのあたりでマルチショットノイズリダクションで高感度ノイズがキヤノンよりキレイだからこっち買う、とかゆーと、常連さんたちがこぞって、高感度なんて使う場面は極限られてるから気にしちゃダメ、みんな持ってるキヤノンを買うべき、と勧められる。
・・・ちなみに、にたよーな事言われて初心者のころ"高感度に強いEOS30D"を買ったが、今見るとE-P3のがずっとキレイやねぇ。
時間がたつと基準が変わるので、今X5がキレイと思っても、再来年にはダメダメの代表になってるかもしんない。w
●フィルター類は、その場でかけんのが楽しい。
もー誰が何といおーと、これにつきる。
光学ファインダーの普通の一眼レフでも、クロスフィルター付けて電飾撮ってると、ファインダー覗くのがスゲー楽しい。w
もちろん今時なら、rawで撮って家で現像しながらクロスでもフォギーでもかけ放題である。が、スゲーテンション落ちる。
・・・まぁだからと言って、それと何選ぶかは別である。w
好きなん買うのが一番愛着湧いてええで。
書込番号:13895898
24点

>レタッチした「ドラマチックトーン風」とドラマチックトーンとでは似て非なるものだと思います。
添付の作例を見てもそのとおりだと思います。
書込番号:13896008
16点

まあ、このドラマチックトーンに関しては他のフィルターと違って
多くの処理の複合処理ですからね
俺もなんとなく似せるために、ざらつかせかたとか細かくやってないし
このスレのためにちゃっちゃとやったものだからね
でも、やってけばフィルター以上のことは出来ますよ
フィルターといっても全自動のレタッチですからね
手動の表現力にはおよばない…
一番いいのはオリがオリンパスビューアー2で効果の調整を出来るようにするか
理想的にはドラマチックトーンブラシ機能を作ってしまって
自在にその効果をかけられるようにするとかですねえええ
(*´ω`)ノ
書込番号:13896605
3点

>色々と妥協して考えると、E−P3がベストかと思われますが、
カメラの基本的な部分で妥協してしまうと、後々後悔すると思います。
「ドラマチックトーン」が重要であれば、E-P3もE-PL2もフィルター効果は同様なので、安価なE-PL2がいいと思います。
フィルター機能は飽きる可能性があります。E-PL2で楽しんで、飽きなければ、E-P3後継機にするのもありだと思います。
書込番号:13896717
1点

「何々の効果はレタッチで出来る」とか「何々風の色はRAWでいじればなんとでも」と言われる方がいらっしゃいますが…
自分の場合、PCに取り込んでしまいますと、どうにでも出来「すぎ」ますし、「基準」を置きにくいので醒めちゃうんですよね。自分の意図、好みが入りますし、モニタの発色でも仕上がりに誤差が出ますし。
プリセットの条件で印象的な画が撮れるというのは、意外な発見もあって良いと思います。
他社のHDR風の処理を見てると、ドラマチックトーンが考え抜かれた処理なのだと感心します。ファンタジックフォーカスとハードモノクロームも絶妙な処理ですね。
現時点ではm4/3は高感度はやや苦手ですので(と言っても昔に比べると進化しましたが)、割り切って安くなっっているEP-L2を買い、不都合がある、ないし、余裕ができればAPS-Cを買うのも手だと思います。
書込番号:13896727
5点

>プリセットの条件で印象的な画が撮れるというのは、意外な発見もあって良いと思います。
ここはまったくもってその通りでしょうね
アートフィルターで出来ることは10年以上前からレタッチではできていたのに
それをやっていたのは一部の人のみで
一般の人がどんどん使い出したのはカメラに内蔵されてからですからね
ただ、スレ主さんの場合、内蔵で気軽で出来ることはもちろんしっているわけですが
レタッチでも自分好みに出来ることを知らないかもしれないので情報として必要なことでしょう
高感度とアートフィルターを両立させるなら
どちらかを妥協するしかない可能性もあるわけでね
書込番号:13896769
1点

ドラマチックトーンはオリンパスのカメラにしか無ありません。
...勝手に推測した理由ですが、オリンパスのカメラの多くに 1ショットの撮影でISOを3段階変えて適正と±1EVの露出アンダー/オーバーを撮影するISOブラケット機能があります(*)。カメラ内で、この3枚のショットを使って白飛び、黒潰れを救いつつ 微妙な明暗のでコントラストを拡大するHDR特有の処理をやっているので 現実よりも雲と空の織り成す深みがにじみ出るようなイメージになっていると思います。
なので 他社のドラマチックトーンもどきと深みが違うのではないかと
光の微妙な明暗を拡大する処理なので 撮影時にフレーミングちょっと振って明暗比率変わっただけでガラっとイメージ変わったりするので 出来具合見ながら撮影できるととても楽です。
E-PL2より新しい3機種の方が反応(フレームレート)良くなっていたと思います。店頭で試してみてください。
本当は、ブラケット露光で露出アンダー〜オーバーを数枚撮影してPCでHDRかけてレタッチする方が、イメージの調整が細かく出来るんですが、正直 撮影データが膨らむし、撮影中に動いた動体の処理は必要だし、調整がかなりめんどうなんで気合入れないと出来ません。なので あふろべなと〜るさんが指摘するように一部の好きものしかやりませんでした。
もちろん1枚でHDRかける手もありますが、微妙な明暗差を拡大する処理なので1枚からだと 暗部の荒れとかノイズが出やすくなるので、3〜7ショットから生成した方がベターです。
最初はドラマチックトーンでスタートして飽きたらなくなったら、HDR+レタッチに進むという手もあります。
*Fuji X100,X10にもISOブラケットがありますが、Fujiはこの手の機能入れてませんね。
書込番号:13897035
2点

こっちの方がドラマチックトーンっぽいかな、レタッチ時にトリミングしてます。
書込番号:13897164
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





