
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2011年11月30日 10:26 |
![]() |
20 | 17 | 2011年12月8日 20:00 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年11月25日 09:19 |
![]() |
6 | 5 | 2011年11月5日 10:21 |
![]() |
3 | 11 | 2011年11月5日 10:15 |
![]() |
6 | 7 | 2011年11月11日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
電子水準器ですが、景色とか、建物とかの撮影をするときに便利ですか?
それとも、それほどの必要性をそれほど感じない機能ですか?
傾きはパソコンで直せばいいんですけど、それもいちいち面倒だし、できればきちんと撮影をしたいと思ってます。
店頭で試してはみたのですが、ごちゃごちゃとした店内、しかもどうでもいいような光景なので、電子水準器のありがた味、感じられませんでした。
電子水準器にメリットがありそうならば、E-P3の購入を、なければE-PM1でいいかなって考えています。
0点

私はE-P3では風景を主に撮るので、電子水準器は必要不可欠な機能です。
電子水準器の付いてない機種は候補から真っ先に除外します。
逆に家族撮り用に使っているGF1は電子水準器は付いていませんし、必要を感じません。
液晶にグリッド表示だけで済ませています。
何を撮るのかによりますね。
書込番号:13815624
2点

こんにちは、はじめまして。
私はE-P1、E-PL1、E-PL2、E-P3とPENにはまっていますが、今のメイン機はE-P3。
PL1、PL2での不満点は水準器がついていないことと縦位置情報が入らない(縦位置で撮った場合、縦位置再生が出来ない。再生してから回転させれば良いが、忘れるとPCに取り込んだ後に回転させなければならない)ことでした。
建築物などを多く撮るので、基本はきっちりと水平だしをしたいですし、風景でも然りです。
だいたい水準器モードの画面のまま使っていますが、タッチパネルでフォーカスエリアを選択すると水準器が消えるのが困るくらいでしょうか。
ちらちらと水準器が動くのが目障りでいやという方もいるかもしれませんが、私は重宝しています。
書込番号:13815650
2点

あさけんさんへ
回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
使用目的は、観光に行ったときのスナップとか風景撮影とか、それと、普段の撮影で考えています。
メインで使っているのがEOS-1DMarkVなので、大きさは問題ありません。
コンデジの反応の遅さに、イライラというのもあります。
書込番号:13815702
1点

仕事でフォーサーズさんへ
回答ありがとうございました。
建物ばかり撮るわけではないのですが、パソコンで傾きを修正しても、これで本当に修正できているの? と思うこともしばしばです。
水平の出ている写真って、気持ちがいいですものね。
書込番号:13815720
1点

私も仕事の一環で建物撮影をしますが、近代建築(ビルとかで)あくまでも地形上に合わせるときには水準器を使用します。
それ以外はほとんど使わないですね。
実際にファインダーなり、液晶画面であわせます。
それというのは、実際の狂いよりも建物に合わせて撮ることが多いからです。
(もし水準上狂っていても建物の中心や左右差がなければそちらを重視)
厳密な(にしたい)地平線や水平線が入る風景の撮影とかでは水準器がある方が後で楽だと思います。
書込番号:13817064
3点

方眼状のモード?を使っても不安な時は電子水準器w使用しています。
書込番号:13817066
1点

アクセサリーシューに付ける気泡の水準器を使っています。但し三脚使用時。
書込番号:13817943
0点

電子水準器自体は便利に使用させてもらっています。
不満点は、いくつかの機能表示と排他になっているところ。例えば、ヒストグラムと同時表示は出来なかった…かな。
もう1つは、動画撮影時に表示が消えること。
ビデオカメラやPanasonic機での撮影とかでも、癖なのかどうしても傾くんですよね。真正面からで基準となるような柱や台とかがあるならともかく、斜めからのステージ撮影とかだと、どうしても…
書込番号:13822822
0点

昼飯の楽しめる日さん、こんにちは
風景撮りでは、ほとんど水準器でカメラの傾きを確認しています。
電子水準器がついていないカメラではホットシューに気泡タイプ水準器を付けるのですが、これの精度が悪く苦労していました。
電子水準器は精度が高く、とても便利です。 特に三脚を使った夜景撮影の場合、ことさら重宝しています。
左右水平方向だけでなく、前後(上下)も付いた2水準タイプならなおさら良いです。
※すでに投稿されていますが、カメラの立ち位置を考えずにカメラだけを水平にしてもNGな場合も多くあるので気を付けてください。 水平垂直線を含む被写体の場合、(前後方向での)斜めにカメラを構えないように気を付けています。
書込番号:13826707
0点

私の場合E-P1では常用していましたが、E-P3では水準器を使用しているとタッチパネルが使えないので、タッチパネルの方を優先にしています。
タッチパネルではフォーカスポイントの指示をしていますが、同時使用する方法が有ればいいなと何時も思っています。
仕方なく現像時にかなりの頻度で傾き調整を行っています。
書込番号:13826813
0点

みなさん回答どうもありがとうございました。
電子水準器のあるE-P3を購入することにしました。
もっと電子水準器のついている機種が増えてくれると、選択肢の幅が広がってくれるのにいいんですけど。
書込番号:13831014
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
どこに書いたらいいのか分からなかったもので、ここに。
高倍率ズーム14-150mmと
標準ズーム14-42mm&望遠ズーム40-150mmのコンビでは
画質はかなり違うものなんでしょうか?
試した方、いらっしゃいます?
どこかのサイトで比べたりしてないでしょうか?
ご存知の方いたら、教えて下さい。
2点

私的感想ですが、
14-150 の方が便利はよい(1本ですむ)が、像の曲がりが気になるような感じ。
書込番号:13776641
1点

一般論ですが、高倍率ズームレンズほど、湾曲収差が大きくなります。また望遠になるほど色収差も大きくなりますが、個人的な感想として望遠域が高倍率ズームは画質的に良くない感じがします。
書込番号:13776845
1点

標準ズーム14-42mmはキット用(マウントもプラ)ですよ。
書込番号:13777145
2点

>標準ズーム14-42mm&望遠ズーム40-150mmのコンビでは
>画質はかなり違うものなんでしょうか?
「かなり」というワードがビミョウですけど
チョット異なると思うわ
どちらの組み合わせが ヨイ画質なのか という点については
人それぞれだと思います。
撮影する焦点距離によっても 画質の印象が変わってくるものなのよ (^o^)/
書込番号:13777180
1点

14-42 と 40-150 のレンズ と14-150のレンズ ですが、 フォーサーズ規格の14--150は、パナソニックから出ていますが、いわゆる ハイグレードレンズの画質があります。
高倍率ズームですが、普及価格帯の高倍率ズームとは画質のレベルがまるで違い、高画質です。
だから高倍率=画質が悪いとも言えませんが、ライカ銘で価格も10万円以上します。
ですから価格相応とも言えるでしょう。
一般的に高倍率ズームは便利さと機動性重視のレンズです。
しかし、オリンパスのマイクロフォーサーズ版の14-150レンズは細かいことを言わなければ、画質的にはシャープで不満なく使えます。
そのレンズに広角レンズの9-18もしくは7-14を組み合わせれば、ほとんどのシーンで撮影できます。
私の経験からすると、14-42MMだともう少し大きく撮影したいという時にレンズを付け替えないといけないので、やや望遠側が足りないと感じることがしばしばあります。
なので、画質は大きな差はないので、どちらかと言うと便利な高倍率ズームを使うことが多いです。
書込番号:13777479
4点

↓ここに少し試したものを載せました。40〜45mm付近での比較です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000168918/SortID=13690711/
高倍率ズームはどうしても等倍などで見ると解像度が落ちているようです。比較してはいけないと思いつつ45mmF1.8とも比較してしまいましたが、見ない方が良いかも知れません。
だからといって使えないレンズではないですし、とても便利です。
また、14-150は望遠マクロ的に使うにはこの中では一番アップで撮ることができます。
書込番号:13777670
3点

あさけんさん
写真家の田中希美男さんが、以前、ご自分のホームページで(2010-11-17)
40-150をべた褒めしています。ご覧になると良いと思います。
書込番号:13777813
1点

PENのコンパクトさを活かしたいのでE-P2を購入後すぐに9-18mmと14-150mmを揃えました。E-P3もキットレンズは使わずに売ってしまい、もっぱら12mmを装着してます。
屋外でレンズ交換するのが厭なので12mmをつけた3と14-150mmをつけた2を持って出かけていますが、まず不自由はありません。
もしキットレンズを残されるなら、新しく発売になったパナXシリーズの45-175mm電動ズームも候補に入れてもいいかもしれません。
書込番号:13777992
2点

皆さん、返信ありがとうございます。
ニセろさんの比較と龍角峯さん紹介の田中希美男さんのサイトが役に立ちました。
モニタ等倍表示では「14-150 < 14-42&40-150」だが、
縮小画像、A4印刷程度ではその差は「かなり」ではなく「わずか」のようですね。
書込番号:13778925
0点

ひと通り使ってみましたが、14-150mmの便利さを超えるほどの、画質の差はないような気がします。(差はありますが)
レンズの比較的客観的な比較としては、こちらのblog( http://dslr-check.at.webry.info/ )が良い感じだと思います。
ここでチェックすると、14-150mmより明らかに優秀な高倍率ズームは、パナライカの14-150mmぐらいで、ニコンやキャノンの高倍率ズームほどは標準ズームレンズとの差はないことがわかります。
http://dslr-check.at.webry.info/200808/article_4.html
書込番号:13779196
1点

各位
E-P3のところに書いているので
14-150といってもオリンパスのM.ZDの方のことです。
パナライカの14-150の方ではありませんので、お間違えなきよう。
E-P3にところに書いたので、書かなくても分かると思ったのですが
最初にちゃんと書いとけばよかったですね。
書込番号:13779631
0点

マイクロフォーサーズのレンズしか持ってないのでパナライカに14-150があるのを知りませんでした^^
書込番号:13789221
1点

43rumorsによると12mm始まりでF値が一定でないレンズ(おそらく12-60mm)が12月に出るとのことです。FT5ですからかなりの信憑性があります。
http://www.43rumors.com/ft5-new-olympus-m43-lens-coming-in-december-12-60mm/
12月まで待ってみるのもいいかもしれません。
書込番号:13799512
1点

パナからも12-35mm f2.8の防塵/防滴仕様が出るようです。
書込番号:13804584
0点

オリンパスから新たしいレンズがでるんですか。
開発はちゃんとできているんですね…。
書込番号:13865011
0点

>12月まで待ってみるのもいいかもしれません。
クリスマスまでには!?とあるのでそろそろ発表でしょうか?
楽しみです。
書込番号:13865616
0点

発表がクリスマス前なんじゃないかと思っています。
今までも発表と発売はけっこう間があったので、これから発表してクリスマス前に発売は日程的に無理でしょう。
書込番号:13866859
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
この機種を購入してまだ数日ですが、iーAUTO時から他モードに切り替えると、露出(シャッタースピード、絞りなど)一緒でも背面液晶モニターが緑がかってみえます。
どうやってもiAUTO以外が写り的にそうなってしまうのですが、何故なのでしょうか?宜しくご教授お願いします。
書込番号:13758758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホワイトバランスが違うからではないでしょうか。
私はiAUTOは使いませんが、それでも他のカメラよりも緑は強く出ているように感じています。
書込番号:13759663
0点

緑がかってしまうのはカメラのモードは関係ありません。
有機ELのため、見る角度がずれると緑に見えてしまうのです。
有機ELを使用していた少し前のニコンのコンデジ、オリのXZ-1も角度によって緑になります。
正面から見れば解決出来ます。
ELは自分の評価もマイナスです><
チルト機構をE-PL3に付けるならこっちに付けて欲しい・・・
たまにそう思います。
書込番号:13762437
2点

私は基本カメラ任せでホワイトバランスはAUTOです。
普段は拘りの撮影では絞り優先で撮りますが、拘らない時やスナップはiAUTOで撮ります。
ある時日中に古いアルミボディの無塗装の電車を車両主体で先ず絞り優先で撮った後、その後に
iAUTOで周りの風景込みで撮り、その結果を見て驚きました。iAUTOで撮った方が古いアルミの
質感が出てたのです。改めて実際の車両を見ても見たままに近い、少し黄味がかった色合いが
出てたのです。対して絞り優先の方は白く写っていました。その時にiAUTOも中々性能が良いと
感心しました。両方の細かい設定は確認してませんが、絞り優先では自分の経験値で設定して、
iAUTOとは違うはずです。(絞り・速度は元より感度も違うかも)
Twinsoulさんは設定が一緒だと申されてますが、多分それ以外の部分(画像エンジンかな?)で
作用しているんじゃ無いかと思います。この返答内容と質問が違いますかネ?
ちなみに私はモニターが緑がかっては見えませんが?(以前の機種の液晶は赤っぽいと思ったけど)
書込番号:13773876
0点

お礼の返信が遅くなり、申し訳ございませんでしたm(_ _)m
もう少し設定をいじってみます。ありがとうございました。
書込番号:13810212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
恐縮です 教えてください ルミックスGF1でフォサーズレンズ14-54Uを使うためにパナソニックDMW-MA1のマウントアダプターを使っていましたがこのたびE-P3を手に入れまして 使おうと思ってます しかしMMF1か2のほうがオートフォーカスの速さその他に違いがでるのでしょうか
0点

レンズベビーさん、こんばんは。
E−PL3をつかっているおりじです。
マウントアダプターのDMW-MA1もMMF1or2もフランジバックをフォーサーズに合わせるための単なる筒で、カメラとレンズの通信部分をつなげているだけと思います。
性能が変わるわけはありません。
フォサーズレンズ14-54Uはライブビューで素早くピント合わせができるレンズで、E-5の発表会では、発表会においてあったE-5のほとんどにこのレンズが付いていました。
今考えると、ライブビュー時のAFが12−60より速いのでつけてあったのだと気づきました。
私はE-PL3にアダプターMMF1経由で14-54Uと同じハイスピードイメージャーAF対応のZD9-18をつけてみましたが、軽快でした。
E-P1では使い物にならなかったZD50mmも何とか使えます。
14-54Uはすこぶる快調に使えるのではないかと想像します。
書込番号:13722715
1点

4/3 → m4/3 マウントアダプターの機能はパナ、オリ共に同じです。
したがって、マウントアダプターDMW-MA1は、そのまま使用できます。
AFスピードは、マウントアダプターには関係なく、カメラとレンズに因ります。
書込番号:13722720
1点

おりじさん ヨタ800Xさん 早速の返信感謝します 万円単位でアダプターを購入してますので また買いなおし等しなくてすみます ましてや使いたいレンズの愛称がいいと 情報嬉しいです やや大きいのですが ボディはマイクロになって進化してもレンズはアナログで大きさに比例するようですね
書込番号:13722838
1点

レンズベビー さん
DMW-MA1 と MMF-1 の写真を見較べてみてください。
色とロゴ以外は全く同じようで、設計も製造元も同じではないかと考えられます。
*両方持っている友人も、「全く同じ」といっています。
因みに、MMF-2 は全くの別物ですね。
書込番号:13723453
2点

みなさんありがとうございます ちょっとレンズが長くなってしまうのが難点ですが使っていこうと思います
書込番号:13724018
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
京セラ コンタックス YCマウント(MM)レンジを何本か所有しています。このレンズを生かして最新スペックのデジタル写真を撮影したいのです。そこで、質問させて下さい。
他社製マウントアダプターを購入し、PEN E-P3に装着すると、絞り優先AE測光できるでしょうか。それとも、完全マニュアル露出になるのでしょうか。
また、上記の使用方法だと手動ピント合わせになるので、電子ビューファインダーを使おうと思うのですが、このファインダーで手動ピント合わせを行うというのは、一眼レフカメラにマットスクリーンを付けたのと同じと考えて良いのでしょうか。
電子ビューファインダーでピンと合わせを行った事がある方がいらしたら、ピントの山がつかめる物かどうか、教えて頂きたいです。
SONY NEX-5Nと迷っているのですが、
NEX-5Nの優れているところ APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載しているのでオールドレンズの焦点距離の変化が1.5倍しかない。
PEN E-P3の優れているところ 手ぶれ補正がボディー内蔵式なのでオールドレンズ使用時も手ぶれ補正が働く。
このあたりの一長一短で迷っています。
他社製マウントアダプターを使用してこのような使い方をされている方がいらっしゃいましたら、どちらのカメラが向いているか、アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

実絞り優先測光(AE)とマニュアルでの撮影が可能です
実絞り優先はレンズの絞りを開放でピントを合わせた上で、絞り込んでから撮影するというスタイルです
ピント合わせは光学ファインダーと違い拡大表示させてピントのヤマをつかむことが可能です
書込番号:13714712
1点

NEX3やE-P3にマウントアダプタであれこれ付けて遊んでま〜す♪ コンタックスは無いですが♪
双方とも、絞り優先AE、ライブビュー拡大ピント、等ついており、EOS40Dや5Dの光学ファインダーでMFするよりはず〜っと楽に撮れますね〜♪
α900が比較対象だと、ちょっと判定に困りますが、ライブビュー拡大ピン合わせだとMFで魚眼レンズのピンが合わせられるので、ピンに限ればライブビュー機のがほ〜が合わせやすいですねぇ♪
拡大してると構図が見えなくなるので一長一短ですケド☆
ただ、ウチの場合だと使いやすさはE-P3のがNEXよか上です♪♪♪
慣れればどっちも、手持ちでスナップMF撮影できます、ってゆ〜か、そーゆー使い方しかほとんどしないんですけど、E-P3のが設定変更もイロイロ簡単だし、手振れ補正も効いて、電子水準器もあいまって、お手軽にスナップできるですよ〜☆♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13572028/#13572922
↑ここで出した写真は、手持ちスナップMFでE-P3にSONY135ZAとゆ〜、まぁ、とんでも環境で撮ってます♪
#4001さんとかだと、ありえな〜い、って泣いちゃうかも☆w
>実絞り優先はレンズの絞りを開放でピントを合わせた上で、絞り込んでから撮影するというスタイルです
それは三脚前提ですね〜♪
NEXやE-Pなら、レンズ目的値に絞っておいてのピンあわせ&AEでサクサクMF撮影もできますよ〜♪
個人的には5NとE-P3ならE-P3お勧めで〜す♪
比較対象が5Nじゃなくって7なら、ちょっと悩みます☆
書込番号:13714857
0点

akikomoekoさん こんにちは
オリンパスではないのですが パナソニックでY/Cコンタックス使用しています。
G1でのビューファインダーでは有りますが オリンパスと同じ拡大でのピント合わせが出来るので少し書き込みます
>一眼レフカメラにマットスクリーンを付けたのと同じと考えて良いのでしょうか。
背面液晶の像を拡大させその像に対しピント合わせしている様な物の為 感覚って気には違うような気がします。
また拡大でピント調整の時 ピント合せ中は全体のフレミング見えなかったり ファインダーが液晶の為 180o以上の望遠や マクロ域では残像が目立つ為 ピント合せが難しく 三脚での撮影になる事も有ります。
50mmより望遠側は良く使いますが これより広角側は焦点距離2倍の為使いにくく
やはり 本気でY/Cレンズを使うのであれば キャノン5Dマウントアダプターが絞り込み測光にはなりますが 一番良いと思います。
見本として Y/Cレンズで撮った写真貼って置きます。
書込番号:13714989
0点

akikomoeko さん
E-P3 は持っていませんが、E-P2+VF-2 で邪道(他規格)レンズ遊びをしています。
>京セラ コンタックス YCマウント(MM)レンジを何本か所有しています。このレンズを生かして最新スペックのデジタル写真を撮影したいのです。
ご存じかとは思いますが、フィルム用レンズをデジタルボディに装着した場合、レンズ性能をフルに発揮できないどころか不具合が発生することもあり、「最新スペックのデジタル写真」とはいえない場合が多いようです。
*それでも邪道は面白くて、止められませんが・・・(笑)
>他社製マウントアダプターを購入し、PEN E-P3に装着すると、絞り優先AE測光できるでしょうか。
絞り優先 AE は問題なく可能です。
ただし、測光方式は 評価測光でなく中央重点測光(時にスポット測光)を使っています。
*μ4/3 では見た記憶がありませんが、E-300 で邪道を始めた頃(2005 年)、
OLYMPUS は中央重点測光を推奨していたと記憶しています。
*P モードに設定しても、シャッターは制御できないので、実質的に A モードになります。
勿論、S モードは使えず、M モードは問題なく使えます。
>このファインダーで手動ピント合わせを行うというのは、一眼レフカメラにマットスクリーンを付けたのと同じと考えて良いのでしょうか。
マットスクリーンと同じかどうかというと微妙ですが、同じような感じとはいえると思います。
なお、罫線(E-P3 の場合、方眼/黄金分割/目盛/対角線の何れか)も表示できますし、電子水準器の表示もできるので、マットスクリーンよりもかなり便利です。
>電子ビューファインダーでピンと合わせを行った事がある方がいらしたら、ピントの山がつかめる物かどうか、教えて頂きたいです。
VF-3 は使ったことがないので判りませんが、VF-2 はかなり優秀だと感じています。
この点について、もう少し詳しく述べます。
他規格レンズでは自動絞りが働かないので、絞り開放で撮影する場合以外は、
1.絞り開放でピントを合わせ、絞り込んで撮影する。
2.絞り込んでピントを合わせ、そのまま撮影する。
の二者択一になります。
1.の場合、動かないものを三脚に据えて撮るなら問題ないのですが、動くものを撮る場合や、手持ち撮影の場合は、絞り込み動作の間に被写体が動いたり、絞り込み動作でカメラが動いたりして、ピントがずれる虞がかなり大きいという問題があります。
2.の場合、被写界深度が深くなるため、ピント精度が落ちることと、光学ファインダーの場合はファインダー像が暗くなり、ピントが合わせにくい(大きく絞ると、殆ど何も見えず構図さえ決められない)という問題がありますが、EVF(電子ビューファインダー)なら、前者は解決しないものの、自動ゲインアップのお蔭で、(大きく絞り込むと荒れますが)明るいファインダー画像を見ることができ、後者は解決できます。
以上のような状況のため、私は、4/3(E-300/E-3/E-5)では、 F5.6 程度までなら 2. それ以上絞るなら 1.ですが、E-P2 では 2.にしています。
しかし、E-5+1.よりも E-P2+2.の方が使い易いので、現在では、鳥撮り用の BORG 77EDII 510mmF6.6 以外の他規格レンズは、ほぼ 100%、E-P2 で使っています。
さらに、朝夕や雨模様、森の中などの薄暗い環境でも、EVF なら明るいファインダー画像が見られるので、このような状況では、E-5 よりも遙かに見易いと感じています。
*私の場合、早朝や森の中で花を撮ることが多いので、E-5 よりも E-P2 の出番の方が遙かに多くなっています。
・E-P2 での常用レンズは、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKON マウント)です。
・ライブビュー(EVF を含む)には表示タイムラグがあること、E-P2 は E-5 よりも連写速度が遅いことから、
鳥や昆虫を撮る場合は、E-5 の方をよく使います。
もう1点、撮影時の拡大表示について。
三脚に据え拡大表示してピント合わせをすると、ピント精度は格段に向上すると思いますが、手持ちの場合は、拡大率が大き過ぎて(E-P2 の場合、最低で7倍。E-P3 の場合は同5倍)、画像が揺れ過ぎるため、拡大なしの場合よりもピントは合わせにくいと感じるので、ほぼ 100%手持ちの私は、拡大表示は使っていません。
なお、他規格レンズを使うと、レンズ情報が Exif に記録されないので、使用したレンズや付け方(テレコン併用/中間リング併用/逆付け/これらの組合わせなど)、絞り値などは、メモするか記憶するしかありませんでしたが、OLYMPUS の(他社機は知りません)動画機能を搭載する機種の場合、静止画のアフレコ(後追い録音)機能も備えていますので、私は、レンズ/付け方/絞り値などの組合わせを変更したら、その1枚目にこれらの情報をアフレコして重宝していますので、ご参考までにお知らせします。
*現場で聞いた被写体(花/昆虫/鳥など)の名前もアフレコしています。
・名札があるものは、名札を撮影します。
以上、長文かつ駄文ですが、少しでも参考になる部分があれば幸いです。
書込番号:13715029
1点

フォーサーズ系やEマウントでも使えますが、実際使い易いのは5Dや5DUの方ではないでしょうか?
マクロレンズであれば画角は気に為りませんが、マクロレンズ、望遠レンズ、ズームレンズ以外のレンズでは、画角の差が以外に気に為り使い辛い。
ただ、キヤノンファインダーはピントの山が掴み難いのが難点で小生は、5DにオリンパスのME-1を着けて使ってます。これを着ける事でE-3より若干ピントの山が判り易くなる程度。
画角が狭くなる事が気に為らなければE-P3+VF-2でも良いかとは思います。
書込番号:13715038
1点

こんばんわ
絞り込み測光のAEが出来ます
EVFとOVFは同じ感じではないですが 案外合わせやすいです
じぶんはPL2にVF2をつけています またパナのG2も使っています
私はコンタックスは元々上手くピントが合わせられなかったので
画角が変わってしまう以外は 使えるだけ良かったなあと思ってます
FDや旧ペンシリーズも生き延びました
書込番号:13716326
0点

書き忘れました
今現在の自分の使い方は ボディが使いやすいのでフォーサーズのE3に付けてます
書込番号:13716494
0点

YCマウントレンズを生かすのならCONTAX一眼が一番。
ファインダーの見易さはデジカメとは比べ物にならないです。
なんて書くと身も蓋も無いですね。
マクロ撮影に限って言えば私はE-P3の方がお勧めです。
もう何度かリンクを張ったことがあるので控えますが、
ホームページのブログの方にZeissレンズの作例を原画サイズで載せています。
古いレンズでもさすが単焦点だけのことはあると感じています。
書込番号:13717068
0点

akikomoekoさん
近くに、サービスステイション、カメラ店さん、電気屋さん、
有るんやったら
付いてるレンズでMFしやすいかどうか
試してみたらどうかな?
書込番号:13718878
0点

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
今日、やっと大型カメラ店へ出向いて実機を手にする事が出来ました。
結論として、機能や使い勝手以前の問題で、私にはミラーレス一眼では「正しくホールドして作画すること」が出来ませんでした。
私の場合は最高の1枚の写真を撮るために一番確かな方法はフルサイズのデジタル一眼レフを購入することだという考えに至りました。
CANON EOS 5Dの中古なら価格もこなれているのでコンタックスのレンズを生かそうかとも考えましたが、CANON・NIKONともにデジタルボディーを購入するのは厳しいのでNIKONのAFレンズ以外はすべて下取りに出してNIKON D7000(新品)もしくはD300S(中古)を購入しようと思っています。
D700は中古でも値崩れしていないので、予算オーバーです。
しっかりと商品選びをする事ができたのは、アドバイスを頂いた皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
書込番号:13723947
0点

akikomoekoさん
予算の問題も有るから。
書込番号:13723989
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
始めまして。
先日E-P3を購入しました。
購入した時から電源を入れた直後や再生画面からライブビュー画面に戻った時に
背面モニターが2,3回チラつきます。
毎回では無いのですが結構な頻度で起こります。
ライブビュー画面に白い物、壁とかテーブルとかが大きく写っている時に特に酷い気がします。
元々この機種はこういうモニターなのでしょうか?
0点

もし、蛍光灯の有る環境下などで背面LCDを表示させているのであれば、フリッカーによるものかもしれません。
書込番号:13713989
3点

特に気になった事は無いですね。
個体差でしょうか?
書込番号:13715491
0点

フリッカーで間違いないと思います。
ご安心ください。
書込番号:13717245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん有難うございます。
確かに蛍光灯の下が一番分かりやすく出ましたが、昼間の室内(照明消灯)でも少し出るようです。
蛍光灯で増幅されるのかも、、、。
撮影自体には問題なさそうなのでこのまま使用します。
アドバイス有難うございました!
書込番号:13718449
1点

気になるなら点検してもらった方が良いと思いますが…。
もう質問を締め切っているので読まないでしょうね。
書込番号:13751526
0点

安くない機種なんだから不満を抱えたまま使い続けるのはストレスになりますよ。
私も点検かサポートに相談した方が良いと思います。
書込番号:13751768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





