
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2011年8月2日 10:13 |
![]() |
5 | 16 | 2011年8月17日 17:23 |
![]() |
10 | 9 | 2011年8月1日 21:08 |
![]() ![]() |
37 | 18 | 2011年8月5日 19:44 |
![]() |
15 | 10 | 2011年8月2日 01:06 |
![]() |
20 | 8 | 2011年8月1日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
機材:E-P3
外部フラッシュ:FL-300R
という組み合わせで、カメラ本体と外部フラッシュをRCモードにして多灯フラッシュ撮影を行う場合、カメラ本体画面上で各フラッシュの動作を設定できますが(本体説明書p93、FL-300R説明書p12)、内蔵フラッシュをOFFに設定しても常に発光してしまうことに悩まされています。
外部フラッシュのみを発光させることができないのは、私の操作に誤りがあるのか、或いは何らかの動作不良の疑いがあるのかについて、先輩諸兄のご意見をいただければ幸いです。
尚、外部フラッシュOFF、内蔵フラッシュONの組み合わせや両方ONの組み合わせは問題なく使えます。
よろしくお願いいたします。
1点

追記です。
設定を変えながら何枚か撮影をして考えたのですが、モニター発光しているだけのような気がしてまいりました。
このような認識でよいかどうかも含めてご意見をいただければ嬉しく思います。
書込番号:13325072
1点

フラッシュのRCモードでは、外部フラッシュとの通信に内蔵フラッシュを使うので必ず発光します。。
RCモードで内蔵フラッシュOFFの場合、内蔵フラッシュの光は露出に影響を与えないようになっているのではないかと思いますが、いかがですか?
すみません、いまRCモード対応のフラッシュが手元に無くて実際に確認できません。
推測で書きましたが、状況を確認したら教えていただけますか?
書込番号:13325080
2点

Tranquilityさん
お返事ありがとうございました。
まさに仰る通りだと思います。
D7000でも外部フラッシュを使用しているのですが、いつもホットシューに取り付けて使用していたので、多灯フラッシュはE-P3で初めて試しました。
先ほど、D7000でもワイヤレスで使用したところ、E-P3と同様のことが起こりましたし、また、それぞれのフラッシュのONとOFFを変えながら撮影しましたら、まさにTranquilityさんが仰る通り、内蔵フラッシュOFF時の内蔵フラッシュ発光は露出に影響を与えていないことが画像から確認できました。
(無知は必ずしも良いことではありませんが)動作不良ではなく私の無知であったことが分かり、ほっといたしました。
ご親切なお返事をいただき、ありがとうございました。
書込番号:13325109
1点

Timor Lesteさん
ご報告ありがとうございました。
おかげさまでこちらこそ勉強になりました。
私はいつもマニュアルなんですが、手元でコントロールが出来るRCモードは便利ですよね。
多灯フラッシュが使いこなせるようになると写真の表現に幅が出ます。ぜひいろいろお試しになってください。
書込番号:13325693
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
一眼初心者です。
レンズキットとツインレンズで悩みに悩んで、後の汎用性を取ってレンズキットを買いました。
全体の売れ行きでもレンズキットの方が良く、ツインは色も選べて残っていた、ってこともレンズキットにした一因です(というくらいの初心者です)。
早速日帰り旅行に行って来て、ばしゃばしゃと撮ってきて。
軽くて小さいのに綺麗な良い雰囲気の写真たくさん撮れて、まずは満足(安心)です!
ここで、コンデジと変わらないなんて意見も見ましたが、さすがに全然違いますね。
Panaのコンデジハイエンドモデルを持ってましたが、解像感から再現性、撮影のカスタマイズ、何から何まで違います。まあ、値段が倍なので当たり前ですけど。。。
マニュアルも端から3度読みして、だいぶ機能も理解してきました。
用語の意味がまだイマイチなところがいくつかありますが、今後楽しめそうです!
ということで、次の一手はどうしようか?というご相談、というか「私は購入後こうしたよ」的な事例を教えてもらえると嬉しいです!
私の頭の中は…
・まず革パネルと、ストラップを買う。Asuka?なんとかってところから?
・1回の旅行で300枚くらい撮るだけの私なら、追加のバッテリーは要らないっぽい。
・レンズキットのレンズでも、構図や操作設定で充分ボケ感とか出せたので、パンケーキは要らなかった。もっともっと!って思ったら、いつか単焦点の明るいの買えばいいかなぁ。
・キットレンズはズームが足りない!なので、次買うならズームのレンズが欲しいなあ。
・8月に出るプレミアムグリップを待ちたい。
以上です。
次買うなら…の、ズームレンズでオススメあったら教えてください!
撮影対象は…色々です。遠くの草花やら木に止まってる鳥やら?
あと、カメラケースや三脚も何かお勧めがあれば教えてもらえたら嬉しいです!
よろしくお願いいたします。
0点

私は、E-P1の後は(前からも)ひたすら旅行に行ってます。
E-P3は買って(届いて)すぐに寝込みました。(38度以上の熱を出して)
まずは飾ることよりもひたすら写真を撮り、また他人の写真も見ることでしょう。
価値観にも寄りますが。
書込番号:13323103
0点

はやむねさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私だったら40-150oが今お持ちのレンズに焦点距離では続きますが、どうせ望遠を購入するなら一眼レフの世界でも使用している人は少ないであろう換算600oの世界を堪能できる75-300oを購入すると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151309.K0000268486.K0000151307
但しデザインは40-150oが今秋変更になっていますので、たぶん今冬同じように変更になるでしょうから40-150oのように外観だけの変更であれば旧タイプの在庫処分も価格が安ければ狙い目かとも思います。
書込番号:13323315
0点

まずはレンズキットを充分に使ってみて、こんな写真が撮りたいと言うようになってから
レンズの購入を検討すればいいと思います。
書込番号:13323400
1点

ご購入おめでとうございます。
ズームなら40−150(秋に出る新型)でしょう。
望遠ならEVFもあった方がいいかも?(秋に出る新型)あと、秋に出る45ミリの単焦点もいいかと…
すぐレンズ沼にはまりますので、ゆっくりそろえていくのがいいですね。
書込番号:13324364
0点

ご購入おめでとうございます。
ズームなら40−150(秋に出る新型)でしょう。ボディにデジタルテレコンの機能もあるので楽しめるでしょう。
望遠ならEVFもあった方がいいかも?(秋に出る新型)あと、秋に出る45ミリの単焦点もいいかと…
すぐレンズ沼にはまりますので、ゆっくりそろえていくのがいいですね。
書込番号:13324375
0点

カメラの性能ありきで
次の付加価値を楽しむのが、私の性格上ルールみたいなもので
今回のP3はもろにヒットしました。
P1が出た時にカメラをファッションで楽しむことをしりました。
P3は自分の求める機能を収納していました。
・・・ん。まぁいっか。私の話は・・
えっと
次に購入されるズームは40−150mmが良いと思います。
あるいは、Panaの45−200mm か 100−300mm も魅力だと思います。
P3の手振れ補正をOFFにしてO.I.Sを使えばVF-2ごしで望遠撮影も十分いけそうです。
以前E-PL1+VF-2+Pana45-200mmでAFがおそくてイラついた以外は問題なかったです。
三脚もご興味がおありのようですので
E-P3自体は軽量ですが、レンズとの組み合わせで重量もいろいろ変わりますから
予算をかけてでもしっかりとしたものを購入されることをお勧めします。
ちょっと古い記事ですがご参考までに ↓↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
書込番号:13324566
2点

普段D7000を使っている関係で、どうしてもファインダー越しに撮りたいと思い、私にとっての「次の一手」はVF-2を購入しました。
次に、キットレンズを売却して、オリ14-150を自分にとっての標準レンズにしました。さらに、換算50ミリの画角が一番の好みなので、パナライカ25ミリを購入して、普段はこれを付けっぱなしにしています。
ここからは余談になりますが、いざ撮りたいときにオリ14-150の画角を超える広角と望遠がないのが気持ちの上ですっきりしないので、ほとんど使わないことを知りつつもオリ12ミリとパナ100-300を追加しました。
また、外部フラッシュのFL300Rをつい先日購入したことは、撮影の幅を拡げる上で良かったと思っています。
以上、アドバイスではなく、一つの事例としてご紹介しましたが、他の方も仰っているとおり、まずはキットレンズを使い込んで、ご自身に最適な「次の一手」を見出されるのが正道だと思います。
書込番号:13325180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥を撮るつもりが有りましたら、写歴40年さんと同じ様に私も75-300mmをお薦めします。
価格はチョット高いですが600mm相当でこれだけの写りのズームレンズは一眼レフ他社を含めても無いと思います。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2006/capability/sharpness?fl=200.0
一般的にはやはり40-150mmでしょうね。
こちらの写りも素晴らしいのでデジタルテレコンとの併用で600mm相当が結構使えるかもしれませんね。
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2007/capability/sharpness?fl=150.0
私は次の一手は12mmF2か9-18mmの広角系かなと思っています。
書込番号:13325712
0点

たくさんのご回答ありがとうございました!
>>ニセろさん
私も日帰りから数泊の旅行が大好きで、これからEP3をお伴にして楽しみたいと思います!
早速使ってみて「望遠が足りないな」と思っただけで、これから何度か使ってみれば、もっと色々と欲求が出てくるんでしょうね!
仰る通りですね。他の人の写真も見てみます!
プロとかのはすぐ出てきますが、同じようなアマチュアで、ガチではないヌルめのカメラライフの人のBlogとかを探してみるとします。
ありがとうございました〜。
書込番号:13325715
0点

>>写歴40年さん
詳しくありがとうございます!
600mmの世界というのがまだどういうものかわからないですが、スポーツ観戦も好きなので、スタンドからでも選手を撮影出来たりすると良さそうですね。
アマチュアでサッカーとかの撮影してる人の、レンズを調べてみたら参考になりそうですね!
調べてみます。ありがとうございました!
書込番号:13326092
0点

>>じじかめさん
>>じじかめの愛人さん
ありがとうございます!
秋に望遠レンズが出るんですね。そちらもちょっと調べてみます。
純正な方がAFの速度も保てて良いってのはどこかで見ました。
そうですね〜なにしろまだ200とかくらいしか撮ってないので、まずは10000目指して撮りまくるとします^^
ありがとうございました!
書込番号:13326105
0点

>>あばーさん
詳しくありがとうございます!
やはり次は望遠方面ですか。40-150は皆さん仰いますね。予算的にもまだレンズに10万かける身分でも技術も無いので、安めのレンズで探してみたいと思います!
三脚!!!深いんですね三脚…
小さい(30cmくらいの)のをイメージしてましたが、自分の身長くらい有る方がいいんでしょうか…。難しいなあ。
荷物が増えるのが嫌でEP-3にしたので、三脚で軽快感が無くなるのは残念です。
三脚は、もう少し撮り慣れて、どうしても欲しい!というシーンが増えたら考えてみる事にします。とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:13326167
0点

>>Timor Lesteさん
レンズについて詳しくありがとうございます!
キットレンズって売れるんですね? それは知らなかったです。
まあでもこのレンズ、中途半端なのはわかってますが基本的な事は総じて出来るようなので、まずはこれで色々と撮ってみて、慣れるのが最初の一手、ですね^^
えとすいません、まだ用語がよくわからなくて、理解しきってない部分がありますが、もう少し勉強してからまた読み直してみます!
ありがとうございました!
書込番号:13326176
0点

>>OM1ユーザーさん
ありがとうございます!
そんなにその望遠って凄いんですか・・・今度お店で見てみます。
でも、8万とか9万とかなんですよね・・・カメラよりレンズの方が高いって聞いてはいたけど、まさにそれはレンズ沼ですね^^;;
まあまずは、皆さんお勧めの通り、撮りまくってみることにします!
ありがとうございました〜
書込番号:13326183
0点

早速望遠に触手が伸びているんですね。
望遠を手にすると、今まで気にしていなかったことが気になったり、スポーツ写真なんかを望遠で撮ろうものなら新たな欲求もまた出て来ることでしょう。75-300はいきなり使おうとすると意外と大変かもしれません。特に標準ズームの42mmから75mmまでの間を埋めるレンズが無いというのは、使いにくいんじゃないでしょうか。
とりあえず望遠に慣れるために、デジタルテレコンを使って多少望遠の感触を試してみるのも一考かもしれません。
また、現在オリンパス製のレンズで言うと40-150mmもありますが、14-150mmは少々高価格(2本分より高い)になりますが、これ一本で14-42と40-150の2本分の焦点域をカバーするので、旅行には便利です。(私の旅行用は9-18、14-150、75-300です)
いろいろな写真を見るということで言うと、オリンパスのコミュニティサイトfotopusには毎日かなりの数の写真が投稿されています。これはどうか?という写真もありますが、なかなか面白い写真も多数あります。
レンズの方がボディより高いという話は普通にあることでして、写真はレンズで撮ると私は思っています。(デジタルになって様子は変わってきていますが)
書込番号:13332249
1点

>>ニセろさん
お返事遅くなってすいません。
はい、さっそく望遠に興味を持ってしまい、さっそく買ってしまいました(笑)
14-150も考えたんですが、14-150は、2本分の意味を持つ、という事でしたが、別に2本持つ事は苦じゃなかったので、今あるキットレンズとは全く違う役割の75-300にしました。
早速会社の野球部の活動で、望遠レンズが大活躍してくれました♪
一方、キットレンズの汎用性も凄いんだなと見直しているところです。
だんだんカメラの事もわかってきて、次はF値の小さなレンズが欲しいなぁんて思い始めていますが、さすがにこれ以上続けて買うのは失敗の元な気がするので、しばらくはこの2本で頑張ってみます。
レンズはそれでいいんですが、次は(望遠で夕暮れ夜間だとどうしてもブレるので)三脚だとか、バッグだとかが欲しく…
カメラ凄く楽しいですが、お金かかりますね!
色々教えてくれてありがとうございました!!
書込番号:13385297
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
PEN PL-3のレンズキットを購入しました。
あんまり楽しいので、 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 SLVも
この際、欲しいな〜と思っておりますが、これも秋には新しいのが出るそうですね。
秋まで待って、新しいのを定価近い価格で買うべきか、今、2万円台になっている
のを買うべきか?。 どうなんでしょう、そんなに差ってあるものでしょうか?
オリンパスユーザーの方、 よろしくお願いします。
0点

今必要なら今買うしかないです。
特に必要ないなら必要になるまで待っても良いでしょう。
新型(外観変更)が出れば旧型は更に安くなるか、品切れになるかでしょうから、見極め時が難しそうですね。
で、外観が気にならないとか、旧型の方が好きというのであれば、安い旧型を買った方が断然お徳でしょう。しかしデザインは好みが出ますので、どちらがお勧めというよりはご自身で欲しい方を買われればいいと思います。
基本的に外観以外は同じと言われています。
書込番号:13323043
3点

秋に発売予定のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4-5.6 Rは外観デザインをリニューアルしただけで、
光学系に変更はないそうです。
フォトパス感謝祭で質問しましたが、AF速度に変わりはないと仰ってました。
デザインは好みの問題だと思いますが、
個人的には旧型のシルバーは、ズームする時に伸びる鏡筒部分が黒いのがカッコ悪く感じますので、
自分だったら新しいのを待ちます。
書込番号:13323073
4点

光学性能に変わりがないなら、持ち出す頻度で考えてみてはいかがでしょう?
あまり望遠撮影の機会がないなら、安い旧型、しょっちゅう持ち出すならデザインの気に入った方と言う事で。
デザインに拘ったカメラですから、持ち出し頻度の、高いレンズもデザイン重視で。(^-^)/
書込番号:13323226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

割り込み失礼。
わたしもねらっているレンズですが、発売予定はいつ頃になるのでしょうか。
ご存じの方、いらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:13323240
0点

やまみん001さん こんばんは。
デザインしか違わないので在庫のある店舗で在庫処分特価で有ればお買い得だと思いますがあなたの考え次第で良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151309.K0000151308.K0000268486.K0000268487
私はユーザーではありませんが、EP-3とのコーディネートを考えると新しい方が良いのかも知れませんが、10,000円以上差がつくのであれば旧タイプを買うかも知れません。
書込番号:13323256
0点

こんばんは。やまみん001さん
欲しいなら購入されたほうが後先後悔せずに済むと思いますよ。
書込番号:13323412
0点

デザインの差だけであること、AF速度は変わらないこと、 ここが知りたかった!
旧式でいいかな?
Hiro Cloverさんをはじめ、みなさま、ありがとうございました!
書込番号:13323708
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
おはようございます。
テレコンについて質問です。
(1)使用感はどんな感じでしょうか?
(2)ファンクションションキーに割り当て可能でしょうか?
(3)何倍まで可能ですか?
(4)使用前と使用後のサンプル比較画像をアッップしてもらえないでしょうか?
以上です。
よろしくお願いします。
0点

>テレコンについて質問です。
マイクロ4/3機用純正テレコンって、出てますか?
コンバーターレンズ3種(フィッシュアイ、ワイド、マクロ)は出ていますが、テレコンはないと思います。
もっとも、ご使用レンズのフィルター径に合わせた、社外品のフロントテレコンなら、使えると思います。
標準ズーム系なら、取り付け径がφ37mmの、レイノックス製 HD-2205PRO(×2.2倍)、 より高品位のDCR-1541PRO(×1.54倍)などはいかがでしょう。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd2205pro/index.html
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1540pro/index.htm
望遠ズームになら、DCR-1541PROにφ58→φ52のステップダウンリングと共に用いれば付くと思います。
望遠ズームにより高倍率テレコンを望むなら、DCR-2025PRO(×2.2倍)があります。
これには標準で、φ58→φ62のステップアップリングが付属しています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr2025pro/index.htm
一眼レフでは一般的な、リヤテレコン(レンズ〜ボディ間に入れるもの)に関しては、存在するのかしないのかすら知りません。
書込番号:13321460
1点

テレコンはないと思いますが…
>(1)使用感はどんな感じでしょうか?
>(2)ファンクションションキーに割り当て可能でしょうか?
>(3)何倍まで可能ですか?
>(4)使用前と使用後のサンプル比較画像をアッップしてもらえないでしょうか?
コンデジにあるデジタルズームと勘違いしていませんか?
書込番号:13321477
2点

多分、オリンパスの1.7倍のテレコンの質問と思います。
PanasonicのGH2にテレコンを付けて撮影したことが有りますが、
周辺が暗くなりますのでお勧めしません。
書込番号:13321490
2点

OLYMPUS デジタル一眼用のリアテレコバーター(レンズとボデー間に組み付ける)は、2種類あります。
(1)1.4倍は、ZUIKO EC-14で、1絞り暗くなる。
(2)2倍の焦点距離に出来るのは、 ZUIKO EC-20で、2絞り暗くなる。
マウントはフォーサーズ用です。
書込番号:13321543
1点

>(2)ファンクションションキーに割り当て可能でしょうか?
デジタルテレコンのファンクションえの割り当ては可。
あと上3人のクズは気にするな。奴らはE-P3持ってないから。
書込番号:13321544
9点

訂正、4人だったw
>(3)何倍まで可能ですか?
2倍のみじゃないか?
>(1)使用感はどんな感じでしょうか?
>(4)使用前と使用後のサンプル比較画像をアッップしてもらえないでしょうか?
メニューいじっただけでまだ使ってないから、また今度な
書込番号:13321548
4点

スレ主さんが言ってるのは、デジタルテレコンのことですよね?
1 便利なので結構つかってます^^
2 割り当てできます
3 2倍だけです
4 のちほど
デグニードルさん以外ってE-P3持ってるんでしょうか^^;?
書込番号:13321564
5点

画像切り出しによるデジタルテレコン機能のことだと思われます。
拡大は二倍です。
ボタンに割付可能で、切り替えは素早くストレスはありません。
カメラ内で最適化処理のようなことをやっていて単に画像切り出しするよりも良い感じです。
作例をお出しできればよいのですが暇が無く。。
書込番号:13321616
2点

私はデジタルテレコンをFn2キー(シャッターボタンの横)に割り当てて使用しています。
標準ズームの場合は14-42mmからそれぞれの2倍拡大できるので28-84mm相当となります。私の場合は子供撮りで結構便利に使用しています。標準ズームの望遠側では届かない場面でもデジタルテレコンを使用することで一気に撮影範囲になります。単焦点の場合でもすごく便利です。
写りに関しては、最初にオリンパスプラザで実機に触れた際、オリンパスの方に「デジタルズームってどうなのですか?(結局はデジタル処理で拡大してるだけですよね)」と少し否定的に聞いたところ「デジタルズームではありません」ということに重点を置いて説明をしてくださり、実際に写した写真も単純に拡大したような粗さもないように思います。(高解像度処理でうまく処理をしているようです)
使っていての唯一の難点といえば、デジタルテレコンを使用中かどうかの表示がないところです。今でも「あれ?今までずっとテレコン中だった」とかなりの枚数を撮ったあとに気がつくことがあります。あと、あくまで光学ズームとは違うので、距離が足りない場合の補助的な役割とすれば十分に便利な機能だと思います。
書込番号:13321759
8点

> デグニードルさん
ありがとうございます!
自分の書き方も悪かったと思います。
書込番号:13321776
0点

> みうらうみさん
そうですそうです、デジタルテレコンのことです。
自分の言葉が足りないばかりに、他の方にも嫌な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。。。
2倍ってことは、標準ズームと合わせて使うと約6倍ズーム…という感じですかね!?
書込番号:13321791
1点

> さくらもさん
ほぼ完璧な返答でした、ありがとうございます。
作例は皆さんお忙しいようなので、自分のメモカを使って家電量販店で撮ってたいと思います。
> ALL
他の方々も本当にありがとうございました。
書込番号:13321807
0点

パナの100-300と併用しようと思ってますが、レンズ内手ぶれ補正との相性が気になるd(^_^o)
書込番号:13322139
0点

興味が無かったので使っていませんでしたが、サンプル写真を撮ってみました。
既に外は暗いので、室内で偽者の景色(ガイドブックの表紙)を三脚を使って同じ位置で撮りました。
切り出しは上下左右を同じ画素数ずつ削除しました。
こんなんで参考になるでしょうか?
書込番号:13323095
1点

LIIGIさん
いちばん広角側からみて6倍ですね^^
すでに解決済みですが一応サンプルです
不気味な写真ですみません
3枚めは、1枚めの写真をだいたい同じになるようにトリミングしたものです
(1、2枚めは元の画像を1/2に縮小、3枚めは元の画像と等倍です)
それから、さくらもさんがおっしゃってるようにテレコンになってるかの表示がないのと、電源を切っても設定がそのままなのでずっと気づかないで撮影してることがあります^^;
書込番号:13323929
1点

LIIGIさん、こんばんは。
デジタルテレコンについて、以前私も書かせていただいたので、参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268249/SortID=13297939/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268249/SortID=13309094/
思った以上に画質が良かったので、本当に良く使います!
書込番号:13324300
0点

ニセろさん、みうらうみさん、動画志向さん、ありがとうございます。
みうらうみさんの作例はとても分かりやすかったです!
買ったら使おう、デジタルテレコン♪
書込番号:13339157
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
先日E-P3で動画を撮影し、家のPCで確認したところ
うねうねっとした感じで撮影されていました。
固定して撮影した場合には起きなかったので
動画撮影時の手振れ補正が関係しているのかな?と素人ながら考えてみたり…
こういった現象は珍しいものなのですか?教えていただけるとありがたいです。
モードはiAutoで設定は触っていません。
動画撮影時は手振れ補正3段階の1(たしか初期設定)だったと思います。
レンズはPanasonicマイクロフォーサーズ52mです。
3点

手振れ補正(is)をOFFにすると、こんにゃく現象は軽減されるみたいですよ
書込番号:13321131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにゃく現象はCMOS特有の現象で、動画の強いメーカーは出ないように工夫しています。
OLYMPUSとしては動画はおまけの位置づけでしょう。
書込番号:13321259
4点

こういった現象、珍しいと思う。手振れ補正の効いた動画だけ見てるとわからんが、たまに昔の手振れ補正なし機種で歩きながら撮った動画を見ると酔いそうになる。手振れ補正を切れば解決という気分にはなれへんな。
キットレンズでの報告が多いのも気になる。
書込番号:13321260
1点

書込番号:13321403
1点

こんにゃく現象って同じセンサーを採用したカメラで、同じ条件で撮った場合、本当に違いがでるんですか?
書込番号:13322000
0点

キットレンズと動画対応できてないパナの20mmで激しいようですねd(^_^o)
書込番号:13322115
0点

皆さんレスありがとうございます。
こんにゃく現象というものなのですね。勉強になります。
>くま日和さん
今度から動画撮影時は補正を切って撮るようにします…
でも軽減でしかないんですね…うーん
>今から仕事さん
前機はパナのGF1使いでしたが、同じセンサーですよね?
なるほど、メーカーによってこういう違いがあるとは。
でも動画撮影を購入動機にするユーザーは私だけではないはず。
どうやらキットレンズでは顕著に起こるようなので
ちょっと購入側としては割り切れないものがありますね;
>Dm7さん
そうですか〜。私も結構酔いやすいタイプなので今回の動画を見てがっかりです。
現状では完全ではないにしろoffにするしか対処方がないらしいですが
動画撮影の性能も謳い文句の1つにしている以上キッチリしてもらいたいですね。
>じじかめさん
リンクありがとうございます。とても参考になりました!
うーん、これってハードウェア的な問題なんでしょうかね?
ファームウェアのアップデートとかで対応できるならいいんですけど。
キットレンズだともっと激しいってそれはもはや商品としては…
いずれにせよ今のところは運用に気をつけて使用するしかないのかぁ〜〜
書込番号:13322283
0点

こんにちは。
本日、4泊5日の家族旅行から帰宅し、先ほど動画を確認しましたが、かなりのうねりがあり、非常にがっかりしています。
レンズは、9〜18mm、家族との歩きながらの動画がほとんどなのでほぼ9mm側での撮影です。
一緒に持参したソニーの水陸両用?のTX-10の動画とも雲泥の差がありました。
動画撮影は、非常用?ということにしようと思います。
書込番号:13323207
0点

こんにちは。E-P3を購入予定で、秋には予算も揃うので
楽しみにしていたのですが、こんにゃく現象なんてあったのですね。
オリンパスのサイトに、動画の説明として
歩行時などのゆっくりとした揺れを抑えるマルチモーション対応の
手ぶれ補正機能を搭載することで、より安定した撮影を実現しました。
とあったので期待していたのですが...。
三脚を利用しないとだめってなると動画は、どうにもならないですね。
でも、10万以上の製品で、こんなことがあるなんて。
今一度検討してみます。
書込番号:13323673
1点

以前のスレに返信した内容と一緒ですが、キットレンズ14-42にて手振れ補正ありなしで撮り比べてみました。
手振れ補正あり
http://www.youtube.com/watch?v=JPEHWSp-6m4
手振れ補正なし
http://www.youtube.com/watch?v=IVwEyEEcs68
参考にどうぞ。
書込番号:13324884
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
マニュアルアシストをONにしても、NOKTON F0.95装着時は、フォーカスリングを回しても、
画面が拡大されず、虫眼鏡ボタンで拡大しています。
オリンパスのレンズではないので、マニュアルアシストがきかないのでしょうか?
同じような、症例の方おられますか?
2点

そのレンズって電子接点ないんでしょ?
だったらアシスト効くわけないじゃん。 (¬ー¬)
どうやってカメラ側が、レンズのフォーカスリングを動かしたこと検地できるの?
よーくかんがえてみそ。 (`o´ヾ
書込番号:13320618
6点

京都の大学生さん
NOKTON F0.95 は、カメラボディーと情報交換するための電気接点を備えていません。
従って、ボディーは、フォーカスリングを回したかどうか、感知することができず、画面の自動拡大は不可能です。
これは、マイクロフォーサーズやフォーサーズ用のレンズ以外のレンズを、マウントアダプタを介して装着した場合も同じです。
書込番号:13320661
2点

ありがとうございます。
やはりそうでしたか。何かいい方法がないかと思い。
そうとは思いつつ念のためにきいちゃいました。
ちょっとほっとしました。
書込番号:13320667
1点

それは症状ではなく、そういう物です。
NOKTON 25mm F0.95はまったくのマニュアルフォーカスレンズで、
レンズのマウント面を見ればお分かりのように、
カメラ本体との間に電気接点を一切持っていません。
MFアシストでフォーカスリングと連動する機能は、
レンズ側にも電気接点のあるレンズだからできることです。
電気接点がなければフォーカスリングを動かしたことが、
カメラ側に情報として伝わってきません。
オリンパスまたはコシナのどちらが悪いと言うことでもありません。
そういう使い方のレンズだと思ってください。
書込番号:13320673
2点

こんばんは。
>マニュアルアシストをONにしても、NOKTON F0.95装着時は、フォーカスリングを回しても、
画面が拡大されず
電気接点を持たないレンズではこの機能は作動しません。よって純正AFレンズかパナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズで可能です。
マニュアルレンズを使う場合はボタン操作でピント拡大し、ピント合わせをすることになります。
書込番号:13320704
1点

わたしもE-P3で同条件でテストしたところメニュー設定でのマニュアルアシストが反映されず拡大表示されませんでした。
E-P2でも同様でした。
書込番号:13320720
1点

ざっくりと考えて、「AFが効かないレンズ」だとアシストも効かないと理解してください。^^;
書込番号:13320769
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





