
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  E−P3とE−P2とE−PL2のブラックボディ | 12 | 16 | 2011年8月2日 19:59 | 
|  M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 Uと14-42mm F3.5-5.6 UR | 7 | 6 | 2011年8月1日 16:11 | 
|  ツインレンズキット付属レンズのキャップ | 5 | 4 | 2011年7月31日 23:37 | 
|  好みのアートフィルターは? | 40 | 17 | 2011年8月3日 21:51 | 
|  階調オートのON/OFF | 14 | 9 | 2011年7月31日 00:55 | 
|  液晶画面のにじみ!?  | 5 | 2 | 2011年7月31日 03:28 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
E−P3とE−P2とE−PL2、この3機種についてお聞きします。
質問1
 ボディのデザインは、どれが一番良いと思いますか。
質問2
 ブラックボディの色合いや質感は、どれが一番良いと思いますか。
 軽率な質問だとお叱りを受けるかもしれませんが、一台のカメラを愛着を持って長く使う
ためには、「外見の良さ」も重要な要素だと思います。
 多様なご返事、ご意見をお待ちしております。
 0点
0点

外見だけならヘアライン仕上げのE-P2が好みです^^
(中身はヘボすぎるけど…><)
せっかくだから、E-PL3発売を待って検討対象に加えてみては?
外装が金属製なので、E-PL2より質感は良さそうですぞ。
書込番号:13319811
 0点
0点

浅草わが街さん、こんばんは。
E−P1のホワイトを使っているおりじです。
E−P3は秋葉原の発表会に見に行きましたが、E−P2のほうが格好いいし、造りも手間がかかっていると感じました。
しかし、なかなかの出来です。グリップも交換できるし、AFもよく合うし、新たに買うのであればE−P3と思います。
ただE−P2をさわってみて気に入ったのなら、ブラックのE−P2にブラックのパンケーキレンズ(パナソニックのパンケーキ2017でもいいですね。)でよろしいのではないでしょうか。
別売の電子ビューファインダーを併せて購入して長く使えると思います。
書込番号:13319979
 0点
0点

わたしはE-P3の方がしっとりとしていて好きですね〜。
書込番号:13320236
 2点
2点

自分はE−P3が一番好きですね^^
デザインも好きですが、
長く使うのであれば、
機能や性能も大事なので
絶対にE−P2やE−PL2のデザインが好き!
と言うのでない限り E−P3を選ぶ方が
より長く使用でき良いかと思います。
書込番号:13320338

 1点
1点

デザインだけで言えば、E-P1が良かったですよね。
E-P2でホッとシュー廻りに変更が加えられましたが、
これら第一世代がもっともデザイン的に洗練されていました。
私自身は家内にE-P3をプレゼントする予定ですが、
コンデジしか触ったことのない人には外部ストロボは手が伸びませんし、
今回のデザイン改悪は改悪ですが、機能面での進歩が著しいので、
まぁそんなものだろうと思うようにしています。
閑話休題。
タッチシャッターの威力は甚大ですね。
カメラに全く興味のない家内も目がハートになっていました。
「さすが一眼」→「パパがカメラにこだわる気持ちもわかるわ!」
…そういう進展を期待しております(笑)
書込番号:13320403
 0点
0点

浅草我が街さん
は、どれを見てどう思ってんのん!?
書込番号:13320544
 0点
0点

nightbearさん
 EーP3のブラックはまだ現物を見ていないので、今週末に確認してきます。
 E−P3のシルバーは何度も見て触ってきましたが、E−P2の方がデザインは
良いと思っています。勿論、デザインの好みは人によって皆違うわけですが・・。
ぷるぷるりん さん
 ボディのデザインの比較は、ほぼ同じ大きさのもの同士でないと難しいと思います。
E−PL3は、パナソニックのコンデジであるLX5よりも高さや横幅が小さくなる
ようです。
 
書込番号:13320746
 0点
0点

浅草我が街さん
もーそうやったら、E-P2買った方が、ええで!
書込番号:13320800
 1点
1点

>勿論、デザインの好みは人によって皆違うわけですが・・。
なら、ご自分が良いと思うのを買うのが一番幸せになれます (^^)
『デザインの好みは人によって皆違う』のがお判りでしたら、あまり人の好みを聞いても意味ないじゃん?
と云う訳で、個人的には、何故このスレを立てたのか?理解不能です (^^;;
書込番号:13321475
 3点
3点

>ボディのデザインは、どれが一番良いと思いますか。
E-P3かな?
>ブラックボディの色合いや質感は、どれが一番良いと思いますか。
ブラックに関しては塗装でなくヘアライン仕上げのE-P2かな?
書込番号:13322155
 1点
1点

>ブラックに関しては塗装でなくヘアライン仕上げのE-P2かな?
E-P2 ブラック持ってます。
確かにヘアラインは見えますが、間違いなく塗装ですよ!
下地がヘアラインのままで荒らしてないので、1ヶ所剥がれると、そこから数ミリ単位の大きさで、ペロ〜ンと剥がれます。
 *私の E-P2 の右側面(I/O 端子側)は、半分以上も剥がれています。
書込番号:13322367

 2点
2点

補足です。
ステンレス部分は、ベロ〜ンと剥がれますが、上下のアルミ部分は、ぶつけたり擦れたりした部分は剥がれても、それ以外の部分が簡単に剥がれることはありません。
書込番号:13322376
 1点
1点

ブラックの見た目の印象で綺麗なのはE-P2だと思います。E-P3は艶消しの黒になっていますので、ちょっと大人しい感じがします。
デザインは私はE-P3が一番好きですね。
書込番号:13322522

 0点
0点

 多数の方からご返信いただき、ありがとうございます。
 E−P3はシルバー色が基本で、12oF2.0や45oF1.8レンズも
シルバーのみですね。私もシルバーなら、EーP3で良いと思います。
「E−P3が良い」とご返信なさった方は皆、シルバー色なのだと思います。
 ところが、私の希望はブラックなので、これだとE−P2の方が良いのでは
と思っています。ただし、本日、メカロクさんから重要な情報を提供していただき
ました。EーP2は塗装が剥がれるという問題があるようですね。それから、
Kazuki Sさんの話では、EーP3のブラックは魅力に乏しいようです。
 秋に出るE−PL3とE−PM1はLX5より小さいと聞いているので、興味が
沸かないのです。
 そういうことですと、ペンのブラックは今のところ、E−PL2が無難、という
一応の結論が出てしまいます。週末に新宿でE−P3の現物を見てから最終的に
判断しますが、来年発売される(?)EーP4のブラックに期待したいと思います。
書込番号:13323087
 0点
0点

浅草我が街さん
その方が、ええと思うな。
17mmは、ブラックも出てるんやろ?
書込番号:13323112
 0点
0点

 でぢおぢ さん
 でぢおぢさんがおっしゃったことについて、謙虚に受け止めて
おります。確かに、今回の私の質問は、くだらない質問でした。
 にも関わらず、多数の方からご意見いただけました。
皆さん、本当にありがとうございました。
 
書込番号:13327545
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。
オリンパスが、デザインの変更だと言っています。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/
個人的には、金属的質感やローレット(金属ダイヤルのギザギザ)のイメージを強めた新デザインは結構いいのでは、と思ってます。
ご参考に。
書込番号:13319244

 1点
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110630ep3j.cfm
ニュースリリースによれば、「従来の標準ズームレンズ「14-42mm F3.5-5.6II」の性能を
そのままに、新規のデザインを施した高性能な標準レンズ」ということのようです。
書込番号:13319250
 2点
2点

デザインの違いもありますが、一番の違いはレンズの先端をよく見てください。
別売のコンバーターレンズ(フィッシュアイ,マクロ,ワイド)を装着するときの接合部が、Uではむき出しですが、URではカバーリングが付いています。着脱するときには面倒ですが、使用しないときはすっきりしたデザインですね。
いちいちカバーリングを外すのは少し面倒です。
書込番号:13319392

 2点
2点

14-42mm F3.5-5.6 Uはファームウエアのアップデータが公開されていますので、ファームアップしたところで、URと同じ仕様になるものと思われます。
書込番号:13319477
 2点
2点

ありがとうございます。
Rは性能は、同じだと判りました。
これでE-P3とE-PL2のダブルズーム、どちらにしよう。(^^;
書込番号:13320371
 0点
0点

AF速度が大事ならE-P3、望遠も必要ならE-PL2ダブルズームでしょうね?
書込番号:13322692
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3ツインレンズキットが届きました! 開封後、おやっと思ったのが付属レンズキャップの違いです。17mmと14-42mmそれぞれのレンズで、キャップが異なっていました。一つはメッキリング装飾と金属調浮き文字ロゴで(品番:LC-37Bと思われます)、片一方は装飾がなく、ロゴも印刷です。ご購入された皆さんもこのような状態だったのでしょうか? それとも両方どちらかに統一されていましたでしょうか?アドバイスいただけましたらありがたいです。
 0点
0点

私もdownsizingさんと同じでしたよ〜
書込番号:13318751

 2点
2点

それはそういう物です。
セットなので違いが不自然に感じるでしょうが、
もともとレンズ単体の製品としても付属品が異なるようです。
後ろのキャップもロック式とかぶせ式で異なっているかと思いますが。
書込番号:13318806

 3点
3点

どうもありがとうございます、細かいことが気になるタイプなので教えて頂けて心配が晴れました。これからどんどん使っていきたいと思います!
書込番号:13318986
 0点
0点

downsizingさん
あれ?!あれ!?て、思うはな。
パナソニックのレンズリアキャップもレンズによって
薄くなってるしな。
書込番号:13320582

 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3で晴れてデジ一デビューを果たしました(*^^*)8月の京都旅行で使う予定なので、今、いろいろと設定をいじって練習しているところです。
さて、本題。ペンの売りでもあるアートフィルター。皆さんはどの設定が好きですか?「何を撮るとき」「どのアートフィルターを使う」のがお勧めか教えていただけると嬉しいです。(作例もあれば)
ちなみに私は「デイドリーム」と「ライトトーン」の淡い感じがすごく好きです。この設定で撮ったら、ちょっとした風景も、すごく雰囲気良く写るんだろうな〜と、今からとても楽しみです。
買う前は、「この機能に高いお金を払わなくても、撮った後、パソコンでいじればいいんじゃないの?」なーんてせこいことを考えていましたが、想像以上に簡単にさまざまな効果が出せるので、感動しました。これをパソコンでいじるとなったら……、絶対そんな面倒なことやりません。でもペンだから、さまざまな機能を駆使して、どんどん撮りたいと思います。
 1点
1点

こんにちは
アートフィルターは、色いろ試してそれを楽しむのが一番です。
RAW で撮って、純正ソフトで変更をしたりして、それぞれの特徴を自分なりに掴まれたら良いです。
書込番号:13317688
 3点
3点

こういう機能は不自然な色合いになるので、たまに意図して撮るのならいいですが、うっかりその設定のままにして普通の写真を撮ろうとして後で気づくと後悔します。気をつけましょう。
書込番号:13317696
 3点
3点

確かに、使いすぎると飽きる、かも。ただでさえ飽きっぽいのは自覚しているので、ちょっと心配に。
だとすれば、やはりRAWで撮った後にソフトで変換するのが無難かな???
私のイメージでは、一回の旅行でイメージを決めて、例えばデイドリームで撮った写真ばかりを集めて、今はやりのフォトブックなんかを作れればな〜と思っています。
引き続き貴重なご意見大募集です!
書込番号:13317749
 0点
0点

追申
写真は、先ずはしっかり撮る!に尽きます。
その上での、フィルターワークですが、それに頼る前にする事が有ると私は思っています。
要は 普通に撮ったのと、フィルターを掛けたのとどちらが良いかです。
少なくとも 普通に撮ったのと同等か、それ以上で無いと意味が有りませんからね。
画像は。画像ソフトでの処理ですが、元画像を超えていないで良いと思います。
フィルターは RAWで撮って、この画像にはこれが適当かな?と思うものを掛けて見て確認するのが最良です。
或いは 例えばデイドリームで沢山撮って、良いのを選択すれば良いのです。
書込番号:13317802
 3点
3点

やはりジオラマやトイカメラというのを使ってみてはいかがでしょうか。ペンシリーズはアートフィルターにも力を入れているという感じですね。
書込番号:13317928
 2点
2点

>買う前は、「この機能に高いお金を払わなくても、
アートフィルターで価格が上がっている事は無いです。
GF3にも似たようなのが付いていますが、価格は安いですね。
書込番号:13317938
 1点
1点

E-620とE-P1で2年ほどアートフィルターを楽しんでますが、自分の場合は飽きるってことは今のところないです。まだ最初の6種類だけですが。。。^^;
そして設定したまま。。。云々ゆうてる意見もありますが、PENの場合はライブビューなので連写中以外でなければ今撮った写真をその場で確認できるような設定がデフォルトです。ですからよほどのことが無ければ最初の一枚で設定を戻すのを忘れていたって言う事態は回避できるはずです。安心して楽しんでください。
10種類のアートフィルターに3種類の効果を組み合わせる上にアートフィルターも微調整できるようになってますので組み合わせはちょっと計算できないぐらい?^^それに通常撮影も当然加えると少なくともE-P3の後継機種が出るまで飽きるってことはないでしょう。笑
それから自分的にお勧めしたいのが撮影時に効果を予想してフィルターを決めてからの一発撮りで後がけ無しで遊ぶってスタイルです。撮影時に緊張感もあるし、撮った後確認した時に自分の意図した通りに撮れれば満足感もひとしおです。
後がけも便利で重宝しますけど、たまにはこういった不自由さを楽しみながら撮影するのも楽しいですよ。
ちなみに私が初期タイプのアートフィルターで空きなのはデイドリームとラフモノクロームです。E-P1でもRAWで撮れば後がけでジオラマが出来るようになりましたが、まだ試していません。^^;新しいのではドラマティックトーンとデイドリーム2、クロスプロセスを試してみたいです。
書込番号:13317949

 3点
3点


アートフィルターが最初に搭載されたとき、あとからパソコンで処理すればいいじゃんと小馬鹿にする人が多かったですよね。今では多くのメーカーが採用するようになりました。面倒に感じたり、いまいち楽しく感じない人が多かったんじゃないでしょうか?
例えば、同じものを撮るにしてもカラーフィルムとモノクロフィルムでは最適な構図も露出も変わってきます。
モノクロで魅力的な被写体が、カラーでも魅力的な被写体とは限りません。
それと同じことで、あらかじめ効果が確認できることで、自然と最適な被写体の選別、最適な構図や露出で撮れるけど、普通に撮って後処理の場合、よほど明確なイメージが持てる人でないと実際には同じになりません。
まあ、お固く考えず、せっかくだから楽しんで使いましょう。
書込番号:13318003

 5点
5点

> 撮った後、パソコンでいじればいいんじゃないの?」
これはやってみるとかなりのスキルが必要になることがわかります。
一番手っ取り早いのはE-P3の『アートブラケット機能』を使うことです。
1枚の撮影で好みのフィルターをかけた数枚の画像を記録します。
あとはとりあえずRAWで撮影して、あとでRAW現像で好みのアートフィルターをかけることもできます。
この場合、好みアスペクト比も設定できます。
書込番号:13318098
 2点
2点

最近は日本全国暑いようですが、京都も例外ではありませんので、心の準備が必要です。
半月ほど前、祇園祭(宵々山)に午前中2時間ぐらい撮影に行きましたが、バテバテでした。
その1週間後に天神祭り(大阪)にも行きましたが、被写体がギャルみこしだったせいか
午後2時過ぎから4時前まで写しましたが、それほど暑さは感じませんでした。
書込番号:13318315
 4点
4点

皆さん、気軽な質問に詳しく答えていただき、本当にありがとうございました。
失敗でもいい、まずは撮ってみようと思います。それでE-P3に詳しくなり、初心者マークの方にアドバイスすることで恩返しをしたいと思います。
書込番号:13318453
 1点
1点

カメラにアートフィルター機能が内蔵されていたら、パソコンでの作業は少ない調整だけで済むので、カメラ触って撮影する時間増えるので便利ですよね
書込番号:13318760
 0点
0点

クロスプロセスも面白いですよね。あと、神社仏閣が好きなんですけど、ジオラマで撮ったらいい感じでした。
書込番号:13332070
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
どうにもマニュアルを読んでも分からないので教えてください。
階調オートのオン、オフが撮影モード1のピクチャーモードにありますが、これがオン・オフできなくなってしまいます。
仕方ないので各種設定をリセットすると現れ、オン・オフ可能になります。なにか前提条件があると思うのですが、マニュアルを読んでも階調オートに関する記述をインデックスしてもでてきません。おわかりの方がいらっしゃいましたらお教えください。
 0点
0点

諧調は、オート、標準、ハイキー、ローキーしかありませんよ。
そもそもオンオフするものではありませんので、なにか勘違いされるのかと思われますが。
書込番号:13315996
 1点
1点

レスが付かないようなので・・・・・
大きく外してるかもしれないけど、
E-PL2だと、”iAUTO”とか"ART”とかでわ諧調の設定ができません。 (_-_) 
なんかお役にたたないレスしちゃったかも。  (/−\)
書込番号:13316026

 1点
1点

スレ主さんは、標準からオートやハイキーやローキーに変えたいということですよね。
私も確認したところ、標準で固定したままで、ピクチャーモードやスーパーコンパネでも変更ききません。ためしにやってみたらEPL1では変更できます。ひょっとしてバグ?
書込番号:13316090
 1点
1点

スレ主さん、わかりました。アートフィルターブラケット解除してください。大丈夫でした。私もうっかりしてましたが、アートフィルターは階調は反映されません。他のブラケットも起因するかも。
書込番号:13316128

 4点
4点

みなさん有難うございます!!!
心強いです。
P/A/S/Mモード、かつピクチャーモードのすべてで出来なかったのであせりましたが、
じじかめの愛人さんのヒントでアートブラケットを外したら入れました!オート、標準、ハイキー、ローキーすべて選べました。よかったぁ〜。
オリンパさん、もっと親切に書いててよ〜〜。
やまのもとさん、グーチョキさん、ふみひりさん、そしてじじカかめの愛人さん、お騒がせしました。感謝。
書込番号:13316228
 3点
3点

どういたしまして。ホント、オリンパスの取説は説明と索引不十分でわかりにくいですね。勘と洞察力が養われていいですが(笑)…
これからもオリンパス仲間として頑張っていきましょう♪
書込番号:13316256
 1点
1点

解決おめでとうございます。
階調オートは少々暗部ノイズが目立つ感じですね。
使いどころを間違えなければ結構使えそうです。
書込番号:13316437

 1点
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット


あっ!すみません私もこんな感じでした(^^)
安心しました★ありがとうございます。
書込番号:13316689 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

![OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット [ホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000268250.jpg)
![OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット [シルバー]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000268249.jpg)
![OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット [ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/m/K0000268251.jpg)





 






 
 


 
 















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 






























 
 


 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


