
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 11 | 2011年7月11日 22:17 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2011年7月14日 23:29 |
![]() |
7 | 5 | 2011年7月16日 08:56 |
![]() |
17 | 12 | 2011年7月10日 21:41 |
![]() |
17 | 29 | 2011年7月24日 19:51 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2011年7月11日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
まだ販売前ではありますが、ご存じの方がいらしたらお教えください。
アートフィルターやアートエフェクトは、撮影時にあらかじめ指定して反映される機能ですが、P3になって、ブラケットも可能になり、反映させたい効果を撮影後に選択できるようにもなりましたね。これはこれで有り難いのですが、キヤノンの60Dのように、撮影後画像に同梱ソフトで反映させられる事は、ROWやROW+JPEGで撮ってもダメなんでしょうかね?これが出来るとテンポ良く撮れそうな気しまして。
2点

こんばんは
アートフィルターは、JPEGのみで、RAWは自働的に LN + RAW になるようですね。
また、モードはARTに成りますので、一種のシーンモードでオート扱いに成ります。
純正画像ソフトでの、後掛けは多分出来ないでしょうね。
理由は、彩度微調整、コントラスト微調整、露出補正とかして任意に撮った画像にオリンパスの意図した、
例えばデイドリームは再現できない?からですが、詳細はオリンパスにお電話が一番です。
アートBKTは、複数のアートフィルターのブラケットで、どちらが良いか後から選択する事の出来る機能ですね。
後掛け フィルターソフトで優れているのは、Adobe PS とかのプラグインフィルターソフトの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete です。
これは、RAW & JPEG 画像も可能ですし、微調整機能も有ります。
また 似た感じに、PSとかの画像ソフトでそれなりに可能です。
書込番号:13239773
1点

RAWで撮っておけば後でアートフィルターをかけられたはずですが。。。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149570746
↑こういう事(Jpeg現像時に後がけと言う意味)では無くて?^^;
書込番号:13239927
7点

スレ主さまのご質問の要旨は、アートフィルターを RAW現像時に適用できるか? という意味だと解釈します、
そういう意味だとすれば、RAWファイルであれば 同梱のソフト(OLYMPUS Viewer 2)で 当然 可能です、
しかし 注意すべきは、適用できるアートフィルターの種類は撮影されたカメラボディに搭載された種類に限る
ということです、 これは アートフィルター機能が初めて搭載された E-30 から変わりません、
ところで、「アートフィルター」はオリンパスの語句であり、「アートエフェクト」はキヤノンの語句では?
キヤノンも当初は「アートフィルター」と呼称していましたが、オリンパスからクレームがついたのか、
たしか 半年くらい前に突然 「アートエフェクト」に機能名を変更したと記憶しています、
蛇足ながら・・・・
書込番号:13240050
7点

syuziicoさん
ご無沙汰しております。
>ところで、「アートフィルター」はオリンパスの語句であり、「アートエフェクト」はキヤノンの語句では?
アートエフェクトとはアートフィルターとは別ものでフレーム効果やピンホール効果、ソフトフォーカス効果などを適用する機能でE-PL2ごろから搭載されている機能のようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl2/feature/index2.html
書込番号:13241191
2点

キャノンは、「クリエイティブフィルター」
ニコンは、「スペシャルエフェクトモード」
ソニーは、「ピクチャーエフェクト」
パナソニックは、「マイカラーモード」
などなど・・・
アートフィルターの商標が無ければ、全メーカー一般的な呼称になって、逆にオリンパスにとって今よりプラスになったかもしれないですけどね。結果論ですが。
書込番号:13241209
1点

>純正画像ソフトでの、後掛けは多分出来ないでしょうね。
すくなくともE-P1ではできていたし、E-P2発売後は現像ソフトも強化されて、
E-P1に無いフィルターまであと掛けできるようになったけどなぁ。
あぁ、それともアレかな?
動画にアートフィルターか?
静止画と違って動画にあと掛けは確かに無理だねぇ。
主にPCの画像処理パワー的に。
書込番号:13241530
1点

robot2さんの書き込みは間違いですね、、、。(汗)
>純正画像ソフトでの、後掛けは多分出来ないでしょうね。
>理由は、彩度微調整、コントラスト微調整、露出補正とかして任意に撮った画像にオリンパスの意図した、
>例えばデイドリームは再現できない?からですが
まだ発売前なので、E-P3のRAWに純正ソフトであるOV2の対応がまだですが、
アートフィルターを 純正ソフトを使ってRAW現像時に後から適用することは間違いなくできますよ。
アートフィルター適用時にも、露出補正や彩度調整などもできますし、
効果を若干ですが変化させることもできます。
色温度設定なども変えれるので、自分好みに仕上げる楽しみもありますね。
アートフィルターブラケットのように、10種類一度に適用というのは多分無理だと思いますけど、、、。
参考までに、E-P2のRAWファイルに純正ソフトのOV2でアートフィルターを適用してみました。
書込番号:13241546
4点

こんにちは
>純正画像ソフトでの、後掛けは多分出来ないでしょうね。<と書きましたが、
出来るのですね、駄目だし有難うございます。
カメラ内の、フィルターで最近良いと思ったのは、他社機ですが銀のこしです。
フイルム現像時の 手法ですが、画像ソフトでテスト調整したのを貼りますね。
銀残しは、日本で開発された手法で、 山田洋次 監督の映画 おとうと が最初
でしたね、座頭一でも使われましたが、色再現にこれしかないは無いようです。
http://www.ototo-movie.jp/about/story/
書込番号:13241717
0点

蛇足ながら、E-P1でもE-P2でもE-PL2でも
(だからたぶんすべてのPENで可能だと思います)
RAWで撮っておけば、カメラ内の編集でアートフィルター後がけできます。
帰宅してPCでする前に、帰宅途中の電車内で画像確認しながら、あれこれと。
PCでのほうが、より細かくできますが。
書込番号:13242588
2点

今帰宅して皆様のアドバイスを拝見いたしました。
短時間にたくさんのご教授、誠に有難うございました。
どうやらROWで撮影しておけば、PCで後がけが出来そうな気配ですね。有難うございました。
また、コーギー大好きさん の情報によりますと、カメラ内後がけも出来るようで、これなら60Dと変わらないですね。
非常に参考になりました。60Dとどちらにするかを悩んだポイントのひとつがこれでしたので、P3を選んで良かったと安心しております。あとはバリアングルなんですよね。なんつって、無い物ねだりばかりです。
皆様有難うございました。
書込番号:13242824
1点

E-P2もちですが・・意外とRAW撮影したものをカメラで、アートフィルターあとがけできることって知られていなかったりするみたいですね。
RAWで撮影して、後でアートフィルターをカメラでかけることをお勧めします。たぶんE-P3でも同じでしょう(EP3に触手伸びまくりです(・∀・)イイ)。
PCでアートフィルターあとがけだとカメラ内で処理するよりも時間がかかりがちなので、私はRAW撮影後カメラでアートフィルター処理してますw
RAW撮影後、アートフィルター撮影モードを選んでから現像処理するだけです。色々楽しめるのでお勧め。
書込番号:13243031
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
題名通りです。
ただ、E-P3かE-PL2で迷っています。
AF、センサー、エンジン、タッチパネルと違うのはわかります。
そもそもPENとPEN-Liteのコンセプトの違いって何でしょうか?
教えてください、よろしくお願いします。
2点

E-P3とPL3はセンサー、エンジン、筐体含め完全新規なので別物と思った方がいいですよ。
ただE-PL1ユーザーとしてPL2の筐体も捨てがたいものはあります。
書込番号:13238304
0点

PENシリーズ(E-Px)のほうが上位機種のようです。
特に速いAFが必要でなければ、E-PL2でいいと思います。
書込番号:13238315
2点

E−Pシリーズは上級機でありデザインにこだわったシリーズなので
E−PLシリーズに比べて割高
悪く言えばぼったくり(笑)
E−PL2まではE−Pをチープにしたデザインでちょっと安っぽかったけども
PL3からはE−Pシリーズと関連性の無いデザインで非常に魅力的になったかと思います
個人的にはE−PMシリーズが一番好き♪
(*´ω`)
書込番号:13238350
3点

E-PL2より、E-P3の方が上位機種。
モデルチェンジ・サイクルから考えても、E-P3の方が優位と思われます。
書込番号:13238364
3点

E-PXシリーズは高級感を出すためにボディに金属を多く使用しているようです。
E-PL2 ボディ:アルミ+プラスティック
E-P3 ボディ:アルミ+ステンレス
E-PL2 アートフィルター :6種類
E-P2 アートフィルター :8種類
E-P3 アートフィルター :10種類
近々買うのであればAF高速化等のE-P3の方が良いのではないでしょうか?
私もP3になって初めてPENを買うことになりました(∩´∀`)∩
書込番号:13238453
2点

PとPLの違いは、みなさんご指摘の通り、質感と操作性、物あるいは道具としての魅力だと思います。逆にそういった部分に重きを置かず、画質重視なら、P3でもPL2でもほぼ同じです。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
で等倍比較できますが、JPEG比較でその差はわずか。RAWファイルを同じ条件で現像してみると、ほとんどの人は見分けがつかないレベルと思います。(PL2でも「ファインディテイル」に近い処理がなされているようです。)
ただし、新シリーズは、AF速度の改善が大きいようですので、PL2をいじってみて、AF速度に不満を感じるならP3もしくは、P-L3/P-M1を待つのが良いでしょう。
そうでなければ、PL2は操作性も割と良く、それなりにクラシックな雰囲気を持ってますので、後継機のPL3がアナウンスされた現状でも、価格とのバランスを考えるとなかなかよい選択ではないかと思います。
書込番号:13238741
3点

個人的な感想としては、こんな風にとらえています。
E-Pシリーズ:Penの中のこだわりのシリーズ。こだわりの部分は主にデザインや質感で、価格の上乗せもデザイン料。
性能は出たときは1番上でもモデルチェンジが遅いため同時に出たE-PLシリーズがモデルしたら抜かれる可能性大。
E-PLシリーズ:Penシリーズのスタンダード。モデルチェンジも早く、性能は実質的に1番上。
E-PMシリーズ:Penシリーズの入門機。恐らくモデルチェンジも早く、性能はE-PLより下ながら、モデルチェンジのタイミングではE-Pシリーズよりも性能が上になる可能性もあり。
E-Pシリーズは高いからとか高性能だからで買うのではなく、デザインが好きだから買うのが吉だと思ってますw
書込番号:13239064
4点

EP3では液晶が有機EL液晶で61万画素のものが搭載されています。
一方EPL3は45万画素のTFT液晶です。
それと液晶が可動式になっています。
その点の違いも大きいかと思います。
性能的には大きな違いはないのですが、EP3のほうが操作ボタンや設定において細かい設定がしやすいのではないでしょうか。
操作性の違いが一番大きいと思います。
画質はローパスフィルターの働きを弱めて、画質処理で対処することにより高精細な画質を実現していることなどはEP3、EPL3どちらも同じです。
書込番号:13239333
3点

OLYMPUSは伝統的に同じ時期にリリースする商品には画質的な優劣は付けないみたいですね。(メカニカルな部分ではそれなりに差はありますが)
エントリーモデルは若干彩度高めにチューニングされている程度です。
ただPENの場合はP3も少し彩度が高めのようなので、一眼エントリーユーザーを意識しているように思います。
んで、コンセプトの違いと言えば。。。
PENがシリーズハイエンドモデルでデザインや質感などで差を演出している。PEN-Lightは機能縮小(アートフィルタの数等)してより小型化したお手軽感の高いモデル。こんど新しくリリースされるPEN-miniはPENシリーズ最軽量(サイズはPEN-Lightとあまり変わらないので重量重視ってことで。。。笑)モデルでコンデジからのステップアップユーザーやカメラ初心者ユーザーをより強く意識したって感じでしょうか?
書込番号:13239404
2点

みなさん
返信遅くなりましたが、ありがとうございました。
細かな違いから、それぞれ持たれてる印象までとても参考になりました。
そして、E-P3を買うことになりそうです。笑
書込番号:13254733
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
オリンパスのオンラインショップですと
3年保証が付くようですが、
画像の通り、「各セット先着30名様限定」と書かれています。
オンラインショップのお問い合わせ窓口は日曜日は開いておりませんので
オリンパスのカスタマーサポートへ
本日(7月10日 11時30頃)問い合わせました。
以下が簡単なやり取りの内容です。
オ=オリンパスカスタマーセンター
私「3年保証は各セット先着30名限定ですか?」
オ「どこに書かれていますか?」
私「ここです。※口頭にて、サイトを互いに見ながら伝達」
オ「少々お待ちください確認します。」
1分程度後…
オ「お待たせしました、各セット先着30名様限定です」
私「注文フォームの最終段階=(注文する)ボタンまで行っても1年か3年かわからないのですが、届いてからしかわからないのですか?」
オ「(少しこまったような感じで)そうですか〜。申し訳ありませんが、本日ショップの問い合わせは休みですので、月曜日にショップの方へ30台に達しているかご確認いただけますか?」
(応対は終始丁寧ですが…返答内容には…これ以上返す言葉がない…)
私「そうですか、わかりました」
この件について
金曜日までにオリンパスショップへ同様の内容についてご確認された方など、
情報をお持ちの方がみえましたら、お教えいただけないでしょうか?
オリンパスショップにメールで問い合わせ、
月曜以降返事をもらうのでもよいのですが、
数量限定があることは、添付画像のページでしかわからないので
気づかれず注文される方もみえるかと思い、
書き込ませてもらいました。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
確実な回答はオリンパスさんからもらったほうが良いと思いますが、
今までは限定数に達すると「1年保証」の別メニューに変わったように記憶しています。
「3年保証」と書かれたメニューで購入可能=限定数に達していないと考えて良いのではないかと思います。
書込番号:13237314
2点

kageriさん
早速のご返信ありがとうございました。
なるほどそういうものなのですね。
無事注文できました。
ありがとうございます。
過去E-5のときなどは先着○○台などわかりやすく表示してあったのを
うっすら記憶しておりましたし、
数量限定販売は、
お得感をPRし早く決断させるための販売手法との、勝手な認識がありました。
それに、口コミ掲示板でも結構評判はいいのに、
注文受付から10日経ってまだ全セット残っているので少々心配に思った次第です。
あまりに小さい「各セット30名様限定」の表示は、
購入を煽らないための、オリンパスショップの配慮なのですね。
(…もう少しわかるように表示した方がよい気はしますけど。)
早く解決できて助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:13237630
0点

予約限定プレゼントなど、オンラインショップの表示はちょっとわかりにくいですね。
爺婆でもわかりやすいパナソニックを見習って欲しい^^
書込番号:13237660
0点

キャンペーンでオンラインショップで予約されれば必ず3年保証がつきます。
御心配には及びません。
30台限定と言うのは建前に過ぎません。
ここまで断言できるのは、過去オリンパスショップでそのようなキャンペーンがあった時、外れたことは一度もないからです。
30台なくなったら。また30台追加されるというように考えておけばよいのではないでしょうか。
ですが、建前でも30台限定と書かれている以上、直接問い合わせてこられれば、オリンパスとしても30台限定ですとしか答えられないでしょう。
E5にしてもオリンパスショップで限定数だけしか予約する人がいなかったということは考えられません。
オリンパスも購入してくれる人には、キャンペーンを全員適用すべく努力するものと思われます。
キャンペーン終了直前でも期間内ならキャンペーンの適用は間違いなくあります。
書込番号:13239248
5点

既に解決済ではありますが
今、オリンパスのオンラインショップを覗いてみると、セットと色によって
”3年保証付きのものは完売しました”
と表示されていますね。
書込番号:13259175
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
はじめまして。
こちらのカメラの購入を考えているのですが、
オススメのレンズを教えていただきたく書き込みました。
用途は主に、室内(室外も)での人物撮影です。
(*赤ん坊や子供ではなく成人のイメージです)
希望としましては、若干暗めであまり広くない部屋で撮るといった
悪条件でのケースも想定し、なるべく全身も撮りたいので広角で明るく、
こちらのカメラで使いやすい小さめなレンズを希望しています。
予算は3万円なので、ツインレンズキットの17mm F2.8をそのまま使うか、
パナの14mm/F2.5や20mm/F1.7あたりがいいのかなと思いますが、
初心者ゆえいまいちどれが希望の用途に合うのか分からない為、
アドバイスを頂けたら幸いです。。
よろしくおねがいしますm(__)m
2点

広角は遠近感が強調された感じで写り、肉眼で見た印象とけっこう違ってきます。
予算がなければツインレンズ、予算があればレンズキット+20mmF1.7がよいと思いますよ。
書込番号:13235748
4点

ミシェルクランさん
画質はともかく
どの画角が要るかは
コンパクトデジカメ持ってんねやったら
その焦点距離にして覗いてみるか
お店にに行って覗いて見た方が
ええと思うで。
店で覗く時には、
店員さんを、モデルにして覗いた方が、
分かりやすいと思うで。
書込番号:13235780
1点

ミシェルクランさん おはようございます。
ツインレンズキットには使いやすい広角の17oF2.8レンズと、超広角から中望遠までの14-42oまでの標準ズームがついています。
まずそのズームレンズを使用しあなたの撮りたい画角(焦点距離)や、明るさを決められてからレンズを選択される方が無駄のない買い物が出来ると思います。
またF2.8のレンズがありますのでそれを参考にして、暗い室内での撮影時たとえばF2.0のレンズでは1段F1.4のレンズでは2段早いシャッター速度が使用出来る為、どの程度の明るさのレンズが必要なのかを考えてレンズ選択される事をお薦めします。
必要ない物に3万円は無駄だと思いますし、必要な物には3万円以上になっても仕方がないと思います。
書込番号:13235791
1点

パンケーキはキットとして加えるには悪くない選択ですが、
あえて単品で買うとどうしても割高になります。
またいくら単焦点とはいえ、パンケーキは画質第一で
考えたつくりではないはずです。
今回は17oをWセットで購入し、ノウハウを積んでから
ズミルクス25oF1.4の別個購入をお勧めします。
書込番号:13235871
0点

Panaの、20mmF1.7を標準使いにして、広角で12mmF2と中望遠の45mmF1.8。
この三本で、十分足りると思います。
書込番号:13236004
2点

おはようございます
室内での人物撮影ということですが成人のイメージなら自宅室内というよりは、もう少し広い場所を想定しちゃいます
複数の人数をフレーム内に収めることが多いのならパナの14mmF2.5になりますが、そんなに多くの人を入れないというのならF値も1段小さい20mmF1.7が何かと都合がいいですし、画質の良さも魅力だと思います
書込番号:13236066
1点

ミシェルクランさん
E-P3はまだ届いてませんので、E-PL2,GF2,G1での感想も含めて記載します。
室内での人物撮影をどう表現するのか?
自然な感じに写しこみたいのか? デフォルメさせて人物像を造り込むのか?
まずは、キットズームでいろいろ撮影してみて、そのときに「気になる画角」のレンズを単焦点で選んでみるというのも一つの手かと思いますよ。
14mmF2.5人物に接近してデフォルメさせて表現を作り込むには面白いレンズですが、構図によっては手だけ不自然に写ったり、お尻が極端に大きく写ったり 端麗な写真を得るには工夫が必要です。
他方、20mmF1.7は標準レンズにちかい画角だけに自然な感じに写ります。
35mmはその中間。
実機でいろいろ試してみてください。
もっともダブルレンズキットは割安というのもありますので、先に17mmF2.8を手にいれてそれから、必要なレンズを増やすというのも悪い手では無いかと思いますけど。
さて、私が、よく使うのはパナソニックの14mmF2.5,20mmF1.7の2本。
オリンパスの17mmF2.8はE-P1が出たときには使ってましたが、最近は14−42II型のキットレンズで代用する事が増えました。
17mmの出番が減った理由は、写りが気に入らないということでなく、操作性に近いものが要因です。
20mmF1.7も17mmF2.8もAF時にレンズ鏡筒が前後してピンを合わせる伝統的な設計。
レンズ構成の関係か17mmの方がE-PL2の段階ではAF速度が一歩遅い感じもします。
この部分がどうも 「撮影の間合い」からして、使い難いと言う個人の感じは正直あります。
E-P3になって、センサーの読み取り速度が速くなった分、解消してくれればという希望的観測はもっています。
「撮影の間合い」というのは説明が難しのですが、モデルさんや、照明さんとの息を合わせるというか、動きを捉えて写し込むと言った部類の撮影での話です。
補足すれば、オフショット撮影とか気張らない撮影では17mmF2.8でも不満は感じませんし、ポートレートレンズとしてみると 35mmフィルムで35mm程度の画角というのは、極端なデフォルメがなく扱いやすい焦点距離とも言えますので、17mmが適してな無いということではありません。
レンズ選びも楽しいものです。いろいろ工夫してみてくださいね。
書込番号:13236658
4点

みなさまアドバイスありがとうございますm(_ _)m
やはり始めはキットレンズで、後々買い足す形が正しそうですね(^_^;)
あとは、店頭で試してみるのも良さそうですね。
用途としては、旅行でのホテルとかなので被写体は2名くらいなので、どのレンズでも大丈夫なのかもしれませんね(^^)
普段は、k-xにタムロンの17-50mmF2.8を使っていて使いやすかったので、同じような数値のキットレンズで使ってみようと思います!
いまいち換算というのが分からず不安で、変な質問をしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:13236689
0点

ミシェルクランさん
装備が、有るんやったら
何となく、分ってるんやと
思うけどな。
書込番号:13237049
0点

マイクロフォーサーズ用の14-42mm F3.5-5.6
ですと、画角は今のレンズに近いですが、写り(ぼけ、ノイズ)に関しては、Tamronのレンズを2段くらい絞った感じになりますね。
魚眼コンバータなんかもつけられて、持っていて損のないレンズだとは思いますが、もし、ボケ面も含めて今のレンズが気に入っているなら、物足りなく感じると思いますので、パナソニックの20mmF1.7がよいと思います。ただし、画角は、Tamron17-50でいうところの27mmくらいです。
個人的には、ポートレートならオリンパスの45mmF1.8と思いますが、画角の面で今回の要望には合わないようです。
また、Panasonicから12-50mm F2.5-3.3の噂なんかもありましたので、もしこちらが本当に出れば、Tamronに割と近い感じで使えるんですが、どうなったんでしょうね。
書込番号:13238655
0点

再度アドバイスありがとうございますm(_ _)m
どうも換算という意味が分からなくて(^_^;)
迷いましたが思いきって本日、ツインレンズキットのブラックを予約してきました!
発売が楽しみです(^^)
書込番号:13238763
2点

ミシェルクランさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:13238953
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
LUMIX G 14mm/F2.5の方が、優秀なのでしょうか?
本体に、LUMIX G 14mm/F2.5という組み合わせもありなんでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

自己満足プラスαさん こんにちは。
どういう組合せで購入しようとも購入者の自由だと思いますが、価格がこなれてくるとキットレンズは単品購入よりずっとお買い得だと思います。
明るさはF2.5の方が1/3段明るいですが、14oと17oでは画角が違うので比べる物ではないと思います。
私個人的には17oの画角が好きですが、広角の標準と言われる画角は14oとなります。
書込番号:13232589
0点

下のスレ主です。
ちょっと誤解されるかもしれない書き込みだったのでレスします。
決してオリ17o/F2.8よりパナ14mm/F2.5が優秀だと言ってるわけではありません。
私の場合、複数人数のスナップを写すことが多いので35ミリ換算で34oより28oのほうがいいのです。
それと単に個人的に28oが好きなだけです。
でもこれって↓かっこいい!
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/diary_camera/images_sample/110708/19.jpg
これはこれで↓いいんだけどね
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/diary_camera/images_sample/110708/18.jpg
書込番号:13232594
0点

こんにちは
広角単焦点となる14mm(35mm換算28mm)と準標準レンズ(あるいは準広角)となる17mm(35mm換算34mm)とでは性格のことなるレンズですから、同じ土俵での優劣はつけられません
ご自分の使用目的によってレンズを選ばれるのが良いかと思います
フィルム時代のコンパクトカメラの焦点距離は35mm〜50mmくらいですが、中でも38mmくらいが多かったのはスナップ撮影などにも使いやすかったからです
ベテランユーザーなら28mm相当の単焦点でも使いこなすことは可能ですが、たいていのユーザーなら35mm換算で34mmとなる17mmの方が使いやすいと思います
オートボーイ 38mmレンズ付き
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1976-1985/1979_af35m.html?categ=srs&page=ab
ピッカリコニカ 38mmレンズ付き
http://camera.awane-photo.com/3/3/c35ef/
書込番号:13232738
0点

比較対象がパナソニックの20mmF1.7なら悩みますね
私ならパナの20mmF1.7にしちゃうかなぁ(笑)
http://kakaku.com/item/K0000055876/
書込番号:13232761
0点

私はGF2で14mm(28mm相当)を使ってますが、1本のみで使うのなら35mm相当のほうが
好みです。
コンタックスG2(銀塩/中古)のレンズも28mm+45mmにするか、35mm1本にするか迷いましたが
予備も持っていたいと思い28mm+45mmにしました。
書込番号:13232794
0点

みなさん、ご意見、アドバイスありがとうございます。
不慣れなのか私の質問の仕方も悪かったと思います。
OLYMPUS PEN E-P3のボディにパナの単焦点のレンズは合うということでしょうか?
その場合、どちらが綺麗に取れるのでしょうか?という質問をしたかったのですが、それでは比べようがないということですよね、
室内で、明るく、背景をぼかしたような人物、小物などを撮らいたいと思っています。
ド素人の浅はかな考えだと思って寛大に聞いてください。
GF2のパンケーキの根が下がっているので、こちらを購入して、E-P3が出たら、こちらも考えようかなと、思って、E-P3でパナのパンケーキレンズが合うのなら、E-P3のボディだけか、レンズキットだけの購入ならいいのかな〜と、思ったのです。
E-P3の発売まで待てばいいのですが、近々仕事で使うようなことがあるので、買ってすぐには使いなれないと思ったのです。
書込番号:13232811
1点

自己満足プラスαさん こんにちは。
ご質問内容は、パナの単焦点レンズを使う場合、
パナGF2とオリE-P3ではどちらが使いやすいか? で宜しいでしょうか?
間違っていたらゴメンナサイ。
>どちらが綺麗に取れるのでしょうか
は、好みの問題だと思います。
パナGF2とオリE-P3では手ブレ補正の方式が異なります。
手ブレ補正のないパナの単焦点レンズを使う場合、
オリンパスのボディにはセンサーシフト式手ブレ補正があるので、
ボディ側に手ブレ補正のないパナのボディより使いやすいです。
>室内で、明るく、背景をぼかしたような人物、小物などを・・・
14mmF2.5だと広角になるので、人物で背景をぼかす用途や小物の撮影には向きません。
この用途なら、レンズは、Frank.Flankerさんもお勧めのパナ20mmF1.7にして、
カメラはE-P3のレンズキットににされるのが良いと思います。
書込番号:13233028
1点

ヨタ800Xさん ありがとうございます。
20mmF1.7というのは、GF1についていたレンズでしたよね。
書込番号:13233326
0点

E-PL1レンズキットと20mmF1.7を使っています。
用途を考えると20mmF1.7が無難だと思います。
パンケーキにしては大きく重いレンズだけど、その分明るく暗所性能は高いです。
室内撮影はもちろん、暗めの夜景でも手持ちでいけますよ。
書込番号:13233462
0点

一体型さん ありがとうございます。
20mmF1.7 やはりいいですか〜
レンズなので、根が崩れませんね。
GF1も一時より、高くなってるし、GF2が根が下がっていたので、考えたのですが、あと後のことを考えた方がよさそうですね。
参考になりました。
書込番号:13233986
0点

訂正
>レンズなので、根が崩れませんね。
↓
良い(評価の高い)レンズなので、根が崩れませんね。
すみません、訂正です。
書込番号:13234003
0点

自己満足プラスαさん
綺麗な写真て何やねん?
書込番号:13235789
0点

どうせ訂正するなら、根→値だと思うんじゃがのう。
書込番号:13236215
3点

寝違えちゃったんだ。\(`α´;)/ 無いとベターだよね。く("0")>
書込番号:13236424
1点

再訂正
>レンズなので、根が崩れませんね。
↓
良い(評価の高い)レンズなので、根が崩れませんね。
↓
良い(評価の高い)レンズなので、値が崩れませんね。
質問には答えてくれず、こういう間違いには食いつくんですね、
書込番号:13236759
2点

パナの20mmがあるので今回はレンズキットを予約しました。
14-150mmがありますが、14-42mmを未使用のまま売ると差額以上の値段がつきますし。
書込番号:13237175
1点

>自己満足プラスαさん
質問がやはりよくわかりませんね。
GF2(14mm付き)とE-P3(ボディ若しくはレンズキット)のどっちが良いということなのでしょうか?
または、E-P3(ボディ)を買って、14mmと17mmどちらを買い足すかということでしょうか?
下記はスレ主さんへの購入判断材料になるかわかりませんが、
レンズについてのみの主観です。
パナ14mmの良い点・・・安い・小さい・軽い
20oはオリ17mmよりボケる
室内撮り・・・感度を上げずになら明るいレンズを。または室内を明るく。
小物撮影・・・マクロでってことなら、上記レンズは不向きかな。
綺麗に撮る・・・腕と主観が介入するので、実際撮り比べるしかないでしょう。
私は20oが好きです。写り・画角共に自分に合います。また、評判いいですしね。
せっかく買ったレンズが評判悪いと、なんかテンション下がりますし。
恐らくパナ14mmを検討される方のポイントは、
ある程度広角でと、とりあえず安くレンズを
って感じだと思います。
14mm・17mmは用途によっては悪いレンズではないと思いますよ。
画角がすべてバラバラなので、
この画角ってのが決まれば、おのずとどのレンズかが決まるでしょうから、
画角さえ決まれば、悩まないでしょう。
E-P3の能力で17mmをって人も増えるのではないでしょうかね。
書込番号:13237215
1点

SLS AMGさん
レンズキットは購入しても14-42mmは使わないで、売る方が得、ということですか。
Crockett&Jonesさん
説明不足ですみません。
PEN E-P3を購入対象としています。
ツインレンズキットの単焦点とLUMIX G 14mm/F2.5で比べた場合、どちらが優秀でしょうか?という質問をしたかったのですが、用途によって変わってきますよね、そこらへんは考ええいませんでした。。。。
E-P3レンズキットを購入して、パナの20mmF1.7 を買い足すのがいいのかな?
GF2パンケーキを購入して、E-P3のボディを買い足すのが良いのか?と考えているところです。
書込番号:13238305
0点

パンケーキというのは単焦点といっても、携帯性を重視したレンズで、画質を追求したレンズではありません。
高画質なレンズが欲しいのなら、少し違うかもしれませんよ。
参考までに、わたしが持っている、オリの初代標準ズームとパナの20mmF1.7の比較画像をアップします。
三脚で固定して撮影しました。等倍で表示されるよう1024×1024ピクセルにトリミングしてあります。
差といっても等倍でみてさえ、こんなものです。
評判はともかく、実際の写りは標準ズームとほとんど変わりません。
等倍で意識してみればわずかに20mmF1.7の方がよいかな?という程度です。
画質的な理由でわざわざ買う必要はないと思います。
携帯性を考えても、オリの場合、標準ズームが軽量、コンパクト(未使用時)なので、意外にありがたみは少ないです。
わたしが20mmF1.7をすすめたのは、あくまで暗所性能が標準ズームよりずっと高い(4倍速いシャッター速度で撮影できる)から。
書込番号:13241811
3点

一体型さん
ありがとうございます。
拝見しました。
確かにこのような写真では差はでないともいますが、ボケとなると、やはり差が出るのではないでしょうか?
特に、近距離、室内などで、ボケを出したい場合は、単焦点レンズの方が有利かと感じますがいかがでしょうか?
書込番号:13242025
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
12月に親戚の結婚式があるので、今持っているEOS KISS X2+SIGMA17-70mmで
行こうと思っていましたが、E−P3のツインレンズセットを購入することにも
なったのでご教授ください☆(頼まれているわけではありません。プロも雇っています)
せっかくの結婚式なので綺麗にとりたいのですが、
X2とE−P3はどっちが暗い結婚式場に強いといえるのでしょうか?
暗い場所ではISO感度をあげてシャッタースピードが早くなるようにしたらいいと
本に書いてあったので、それなら上限が12800まである
(許容範囲はもっと小さいとしても)E−P3の方が有利ですか?
それともE−P3はマイクロフォーサイズだから、
APS−CのX2の方がISO感度の上限1600までしかないけど有利とかありますか?
外付けフラッシュは目立つので買う気はありません。内蔵フラッシュでいきます。
ズカズカ前に行けるタイプじゃないのでズームで何かと撮りたいです。
だから単焦点レンズを別途購入する気はありません。
E−P3の方が色んなアートフィルターもあるし結婚式の写真にはおもしろそうだなぁ
何より小さくていいなぁー発売したては高いけど練習したいし予約して買おうかなって
思ったんですが、X2の方がいいなら焦らないし値段が落ち着いてくるまで待ってもいいなと
思っています。
まだ発売もされてないのに質問ばかりで申し訳ないですが、どちらがいいのでしょうか??
ご教授よろしくお願いいたします!!
0点

http://fourthirds-user.com/2011/07/micro_four_thirds_high_iso_noise_compared_g1_ep2_ep3.php
こちらのE-P3のISO3200を見る限りかなりノイズレスですね。
X2の方がセンサーサイズは大きいといはいえ発売時期が異なりますので
今比べるのであればE-P3の方が暗所には強いと思います。
アートフィルターにも興味があるようですしE-P3を買われては?
(※結婚式であればセピア+ホワイトエッジはかなりいい感じに撮れそう。)
書込番号:13229975
2点

とりあえず、17mmF2.8では明るさ的にも標準ズームと大して変わらないし、AFが遅いレンズです。
レンズセットでよいかもしれませんね。
本当はダブルズームセット(標準ズーム+望遠ズーム)があればいいんでしょうけど…。リニューアルされた望遠ズームの発売が秋ですから。
レンズセットとツインレンズセットの差額が約2万円。
45mmF1.8の予約価格が26,400円。
標準ズーム望遠端より10倍速いシャッター速度で撮影できるor標準ズームではISO2000で撮影しないといけない所でもISO200で撮影できます。
ツインレンズよりレンズセット+45mmF1.8の方がよくないですか?
もしくはダブルズーム狙いでE-PL3とか。
書込番号:13229987
1点

私の経験では、結婚式で単焦点一本勝負はけっこうキツいです。
花嫁花婿だけを狙うのなら45mmF1.8などの明るい中望遠も良いのですが、
結婚式って集合写真を撮る場面が多いんですよね。
そのときはワイドな画角じゃないと対応しにくいです。
レンズ一本で撮るおつもりならやはりズームレンズがオススメです。
高感度画質に関しては私見ですがE-P3のほうが上かと思います。
ただ結婚式の撮影で一番オススメなのは
フィルムカメラにモノクロフィルムだったりするんですけど(笑
フィルムならどんな安いカメラでもフルサイズですし
それに激安EF50mmF1.8などをつければとても雰囲気のある写真が撮れます
書込番号:13230849
4点

どちらも100gそこそこの軽量レンズだから2本持っていけばいいんじゃない?
画質を考えた場合、1/10の感度で撮れるのは大きいし。
35mm版カメラは、確かにすべてフルサイズ(35mm版)だけど、高画質という意味ではないです。
フルサイズかどうかというのは、「フルサイズ」というだけでありがたがれる人以外、意味ないのでは?
例えば「写るんです」ってお手軽さは魅力だけど、画質自体はひどかったし。
わたし自身、銀塩一眼を使っていたし、印刷の現場に身を置いているけど、画質を求める場合、高性能レンズ+高画質フィルム+プリントを頼むなら腕のいいラボも必要になってきます。意外に大変ですよ。
書込番号:13231132
2点

私が銀塩を勧めるのは高画質だからではなく浅い被写界深度と味のある画像が得られるからです。
画質はプロのウェディングカメラマンに任せて、逆にプロが撮らない素人ならではの写真を撮るほうが
喜ばれることが多いです。
書込番号:13231201
2点

どちらか一方と言わず、両方とも持って行っては如何でしょうか?
E-P3なら、お荷物にならないでしょうから。
書込番号:13231232
3点

超小型ガイドナンバー28(ISO200)というフラッシュが出ます。
フラッシュを嫌う向きもありますが、あるとないとでは仕上がりの差は歴然。
この手のフラッシュを用意してるのは他社ではソニーのみです。
書込番号:13231543
0点

はじめまして。
私はE-P3を予約中ですが、
今使っているカメラはEOS5D MkIIです。
で、EOS10Dで結婚式を撮影したことがあります。
その時の感想は、レンズは28-100mm程度のズームレンズがあれば何とかなることと、
会場が予想以上に暗いこと。
新郎新婦の席の辺りは明るすぎるほどなのですが、
スピーチされる方のマイクや参加者の席の周り、通路、
そして特にロビーなどは結構暗いのです。
なので、新郎新婦の席の周りの写真だけでなく、
その周りの写真も撮りたいと考えておられるのであれば、
安いのでいいのでフラッシュの購入をお勧めします。
もちろんISOを上げて高感度にするという手はありますが、
ISOを上げて撮影する場合は撮影する場所の明るさに合わせて
細かくISOを調整しなければ厳しそうですし、
結婚式という撮りなおしの効かない場面ですので、
手ぶれやを防止するために
少しでも明るさを稼いでおいた方が良いのでは無いかと思います。
書込番号:13231742
2点

E-P3でRAW+Jpegで撮られたらいいと思います。
RAWで撮ってあれば後からアートフィルターを色々試して、プロや他の人とは違った写真を差し上げる事が出来ます。
さすがにドラマチックトーンはふさわしくない様に思いますが、ファンタジックフォーカスなど使えるアートフィルターは沢山有りそうですね。
プロの撮らない親戚の人達のスナップや出てくるお料理を全て撮っておくとか、目につくもの全て撮っておくと喜ばれますよ。
そんな時E-P3なら気軽に小物なども撮れるし最適だと思います。
私はデジブックでDVDか写真帳にして差し上げます。
http://www.digibook.net/
結婚式までにE-P3とOLYMPUS Viewer 2をほぼ自由自在に使える様になっていたらいいですね。
書込番号:13231836
1点

使い慣れている機種を使う→撮り易い
これが普通です。
しかし、E-P3を持ち込むのであれば、E-P3の利点を活かせるかがカギでしょうね。
私は12月の撮影予定ですので、準備期間はいくらでもありますのでE-P3でOKだと思います。
覚えて欲しいのはストロボのスローシンクロです。
内蔵ストロボを使うにしてもスローシンクロで撮影すれば暗い部分も大分写るようになります。
稲妻マークを押せばストロボの設定が出ますので練習は簡単です。
少しシャッターが遅くなりますので夜外で練習すればよろしいかと思います。
ストロボ制御が多彩なPENならば是非覚えて欲しいです。
E-P3を使う上での注意点は
画面表示での撮影はどうしても脇が甘くなり体からカメラが離れます。
シャッターを押す力でブレますので上下方向にカメラを抑える事を覚えれば問題は無いでしょう。
レンズ構成で見ると
SIGMA17-70は広角時F2.8ですのでシャッターが早めになり、ズーム時もシャッターはPENより早いです。
高感度耐性はE-P3の方が上ですがシャッター速度は少し遅くなりブレ易い、また、先にも書いた通り画面を見ての撮影ですのでブレに注意をする必要があります。
カメラが到着した後、夜に外へ2機種で撮影すれば使い易さの優劣は分かると思います。
個人的な見解だと注意さえすればE-P3です。
12月までにE-P3は大分使えるようになっているだろうと、予想しております。
書込番号:13231862
2点

EP−3の暗所でのAF合掌性能次第では?
コントラストAFの泣き所です。
早いとする記事の多くは、光量十分な条件のようですし。
ピント合わなきゃ意味ないし、変な色の補助光使うと純白の花嫁を撮る
他の人(プロ含む)の邪魔になりかねないし。
不確定は怖いからX2。クリップオンのストロボあればベストかな。
書込番号:13231992
1点

ISO12800などは非常用で、きれいに撮りたい用途には使えないでしょう。以下のサイトなどで、どのくらいのISOまでが使えるかを確認しておきましょう。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
高感度に関しては、カメラJPEGでの比較なら、同じISO1600で、X2よりE-P3の方がきれいに見えます。
ただし、RAWレベルでは、APS-CのX2の方が少しよいです(上記サイトでRAWもDL可)。
レンズは17-70の方が明るく、E-P3のキット14-42と比べ、同じ感度なら倍程度速いシャッターが切れます。被写界深度でも1段半〜2段、17-70の方が表現の幅(ぼけ)が広いです。例えば、E-P3のキットの望遠単は42mmF5.6ですが、これはX2で50mmF7.1といったところです。
内蔵ストロボの光量も、一眼レフとE-P3では大きく違うことに注意してください。X2の方が2段分光量が大きいです。E-P3の内蔵ですと、キットの望遠端(F5.6)で撮る場合、ISO1600で到達距離は5mです。X2+17-70ですと、望遠端(F4)でISO1600なら、到達距離20mです。
E-P3の場合は、スローシンクロでもある程度感度を上げるように気をつけます。
結論:フラッシュはあまり使わない方向で、JPEGオンリーなら、JPEGのノイズ処理の良いE-P3が良いかもしれません。
内蔵フラッシュを頻繁に使いそうなら断然X2です。また、DPPなどでRAW現像する場合は、最新の画像処理の恩恵にあやかれますし、増感現像という手もありますので、X2がよいでしょう。
あまり前にでるタイプじゃない人にとって、結婚式は換算84mm程度では厳しいと感じますし、ぼかしやすさは、結婚式では結構重要なファクターだと思うので、カメラの差というよりはレンズの差でX2をお勧めしたいです。
書込番号:13232174
2点

>X2+17-70ですと、望遠端(F4)でISO1600なら、到達距離20mです。
ガイドナンバー13(ISO100)なので、到達距離13mでした。失礼しました。
書込番号:13232191
2点

シグマの17-70/2.8-4.0は良いレンズだと思います。
最短22cmだったかと思いますが、結婚式の食事を撮るにもよし、
望遠端では背景をボカした撮影も期待できますから、
私はレンズの差でX2を使った方が良いのではないかと。。。
ちなみに、外部ストロボはぜひ使うべきです。
式場のカメラマンと同様に、ストロボを天井に向けてバウンスさせれば、
非常に雰囲気の良い写真となりますよ。
書込番号:13232756
1点

90mm相当で足りないなら、112mm相当でも足りないでしょう。画角的に大差ないし、まして解像度はE-P3の方が高いから。
APS-C機とE-P3ではボケ具合は2/3段違います。F4.0で撮影してもF5.0くらいのボケになります。
購入前に、今お持ちのシステムでF4.0と5.0などで撮り比べて違いを理解しておくと、のちのち後悔がないと思います。
もちろん2/3段以上明るいレンズを使うとE-P3の方がボケ具合は大きくなるし、暗いレンズを使った場合、差は広がります。
内蔵フラッシュはE-P3はGN7。KIssがGN13ですから条件が同じ場合Kissの方が2倍近く遠くまで届きます。
書込番号:13232836
1点

E−P3のほうがこれからも楽しく写真が撮れると思います。
キャノンは古いやつとかすぐに修理拒否になったりします。
書込番号:13236094
1点

>insane999さん
>一体型さん
>i-yskさん
>TAKA.netさん
>AXKAさん
>くろぎんさん
>OM1ユーザーさん
>DR-Z400Sさん
>RED STARさん
>じじかめさん
>gintaroさん
>ぽんた@風のふくままさん
>寝る子はねむいさん
みなさん早々の返信ありがとうございました!!
とても参考になります!
一体型さんの案の「レンズセット+別売45mm F1.8」というのもいいですね!
でもi-yskさんのおっしゃるように45mmはアップすぎるなぁ・・・
そうだレンズキット+広角のものを買えばいいんだ!12mmF2.0っていうのがあるぞ☆
と思ったら99,750円(;一_一)ムムム高い、本体もう一台買える・・・。
そうかフラッシュの光量も距離も違ってくるんですね・・・勉強になります!
JPEG+RAWでフラッシュたきまくって撮影するつもりなので、
X2で行こうかなぁと今かたむいておりますが、E−P3も買うことになっているので
予約して買って12月まで平行して勉強&実験をしてどっちを持っていくか
決めようと思いました。
いろんなサイトをみてフラッシュのバウンスも見て効果はすごくわかるんですけど、
外付けの大きなフラッシュを持ってパシャパシャ撮ってたらカメラに興味のない人たちから
するとちょっと浮くなぁと思って。腕があれば別なんですけどね。。。だから外付けはちょっとなぁ・・・と思っています。この前X2でノーフラッシュで撮ってみたらキャッチライトが
ないから私的にはいまいちで。ノーフラッシュの方が雰囲気がでていいとかいいますが、
素人な私にはキャッチライトが入っている花嫁の方が可愛いと思いました。
本当ならX2も大きくてちょっと恥ずかしいと思ってたりします。
だからE−P3を持って行きたいというのが本音なのですが、
でもできるだけは綺麗に撮りたい!と思ったのでご意見ちょうだいしました。
皆さんのご意見とても参考になりました!もっと根本的なことから勉強します!
ありがとうございました!!
書込番号:13242842
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





