
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2012年1月15日 13:23 |
![]() |
152 | 50 | 2012年1月13日 19:00 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月13日 00:04 |
![]() |
94 | 24 | 2012年1月12日 11:41 |
![]() |
147 | 38 | 2012年1月4日 11:16 |
![]() |
18 | 19 | 2012年1月1日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
今までクラス10(UHSではない)SDHCを使っていて、書込時間は特に気にならなかった(というか実害は無かった…)のですが、旅先でRAW連写した際に書込にかなり時間が生じて、次のシャッターチャンスを逃がす破目に遭いました。
そこでSanDiskのExtremeProあたりを買おうと思うのですが、95MB/sを謳っている物は45MB/sの物と比べてスペック相応の差はあるでしょうか。
スペックが同様の他メーカー品でも結構ですから、どなたかご存知の方がいらっしゃればよろしく御教示下さい。
(CrystalDiskMarkや他機種でのテスト結果ではなく、おおまかでもいいので最新のPENでの書込時間が知りたいです。)
ちなみに自分のSDHCは20MB/sで、45MB/sつまり2倍程度ではあまり満足できないので、95MB/sに期待したいところですが、価格もそれなりにするようですから、カメラ側の限界を把握したうえでムダの無い物を選びたいと思っております。
1点

SanDiskのExtremeProは45MB/Sではないですか。CFカードは90MB/Sだと思いますが。
で、実際ExtremePro(45MB/S)を使っていますが、RAW撮りするとどうしても遅いです。10枚も連写できませんよね。確かRAW+JPEG SFで8枚くらい。なのでRAW+JPEGかJPEGのみかをワンタッチで切り替えられるように設定しています。連写のときはJPEGオンリーにしています。
書込番号:13979176
1点

失礼いたしました、最近は名前を変えずに95MB/Sなんですね。
たぶんカメラ側の仕様がそこまで対応していないと思いますので、早いと感じるほどではないと思いますが・・・他の方のコメントを待ちましょう。
書込番号:13979205
1点

ニセろさん、早々のレポートありがとうございます。
45MB/sのSDHCでも遅いというイメージが生々しく伝わり、大変参考になりました。
やっぱりそういうものかなぁと、今さらながらカタログの仕様をよく見ると、最大撮影コマ数(連写)はRAWで約11コマですが、注釈に東芝のR95・W80モデルを使用する前提となっていますので、45MB/sより速いSDHCを使えばそれなりに速くなると考えてもいいのかもしれませんね。
(気持ちは90MB/s級のSDHCに傾きつつあり、ある意味では自己解決したとも言えるのですが…。)
ちなみにRAWの画像サイズが約14MBで秒間3コマで連写すると、約42MB/s以上の書込速度のSDHCなら容量が許す限り連写できる単純計算になりますが、実際そうならないのは撮像素子、画像処理エンジン、CPU、内部バスといった部分にもボトルネックがあるのでしょう。
まあブラックボックスに対して勝手な推論をしても無意味でしょうから、ニセろさんがおっしゃる通り、90MB/s級のSDHCを使われている方のレポートをお待ちしたいと思います。
なお、PENはRAWモードでバシャバシャ連写するようなカメラではなく、所有する喜びを味わいつつ楽しくマッタリと撮影するカメラだとは思っていますが、自分はスペックオタクなので、あまり使わないシチュエーションに対してもこだわってしまう事をあしからず御理解下さい。
書込番号:13980432
0点

エサキダイオードさん
こんばんは
PENの使用者書き込みです。参考になりませんか?
http://review.kakaku.com/review/K0000317461/ReviewCD=459752/
>ちなみに自分のSDHCは20MB/sで、45MB/sつまり2倍程度ではあまり満足できないので、95MB/sに期待したいところですが、価格もそれなりにするようですから、カメラ側の限界を把握したうえでムダの無い物を選びたいと思っております。
20MB/sは何処のメ−カ−ですか?
私は、SanDiskのCLASS10の30MB/s,45MB/s,95MB/sを持ってます。
後、安さににひかれてKINGMAX,22MB/sを買いましたが読み込み、書き込みとも遅く
使い物にならず緊急用と割り切って使用してきましたが、親戚にあげました。
愛機はD7000ですので、コメントは差し控えますが困った時は価格の高い方、性能の高い
方が後々後悔しないと思います。
95MB/sの海外パッケ−ジ版8Gで十分かと思います。
http://kakaku.com/item/K0000317462/
書込番号:13980753
1点

TYPE-RUさん、ありがとうございます。
迷った時は性能の高い方(≒価格の高い方)が後々後悔しない…とは重々認識しておりますが、家電量販店だと話にならないほど高いですし、電気街で探しても安けりゃいいってな物ばかりで最高速クラスの物なんか売ってさえない現状において、ついフラフラと安い方から2〜3番目の物に手を染めていたのが現実です。
ちなみに今回使用した20MB/sのは、カメラのオマケのTranscendのモノです。
という事で、御紹介頂いた8GBの物を通販で注文しました!!
容量的には16GBも考えたのですが、実際のところ1回の外出で4GBを使いきった事はありませんし、また半年もすればもっと速いSDHCが出るだろうから、またそっちを試せばいいやと思った次第です。
(万一壊れた場合に備えて、1枚に詰め込まずに2枚に分けて使うという意味もあるので。そういった点でD7000は2枚挿せていいですね。)
SDHCのところで立てればいいようなスレになってしまいましたが、あくまでE−P3で使ってみて速さを体感できるのはどれでしょうか?という主旨ですから御了承下さい。
モノが届いたらまたレポートします。
余談:
UHS1規格だけどCLASS4ってのがあるみたいだけど、アレってどういう意味??
書込番号:13983590
0点

私はついつい、Amazonで新しいExtreme Pro 16GB 英語版を2枚(E-P3用とE-5用)ポチッといってしまいました。しかし3連休には間に合わないみたいです。
今までの45MB/s版はE-P1とCF-SDアダプタでE-620用にしようかと。
ちなみに価格は2枚で11000円弱でした。
書込番号:13983740
0点

本日注文していた95MB/s版のExtremeProのSDカードが届きました。そこで早速45MB/s版と比較してみました。比較方法は、画質モードRAW+LSFでシャッタースピード1/4000s、MF、連写Mode Hiで連写が遅くなるまでのレリーズ回数を見ただけですが、どちらも9枚でした。その後のLEDの点滅が終わるまでの時間を計ればよかったのですが、そこまではしませんでした。
つまり、45MB/sでも95MB/sでもこのカメラの場合は変わらないのではないかと言う事になります。また、E-5では30MB/s版のExtremeや45MB/sのCFカード、KingMaxのClass6でも試しましたが、同じ結果でした。(E-5の場合連写速度が速いため8枚で終わりました)
この実験はレンズキャップを閉めて行いましたのでJPEGは真っ黒なわけですから画像サイズが小さいです。実際の写真ではJPEGのファイルサイズがもう少し大きくなるでしょうから、連写できる枚数は少なくなるかもしれません。
また、E-5での実験では、KingMaxのカードはLEDの点滅時間が明らかに長いと感じました。カードの容量は、CFが8GB、KingMaxが4GB、それ以外は16GBです。
書込番号:13998266
0点

SDカードって無理して高いものを買っても暫くすると価格が大暴落してて ガーン ̄□||||!!てなりますよね…。
私もスペックヲタ気味なので主さんの気持ちがわかります。
ですがカメラがSDのスペックに追い付いてないなら無駄に高スペックでも意味がないってことですね〜^^;
書込番号:14009543
0点

遅くなりましたがSanDiskの95MB/s(8GB)を使ってみました。
スレを立てておきながらアバウトで何なのですが、従来使っていた物より確実に速くなりました。
RAW+JPEGの単写でのLEDの点灯時間は1.5秒ほどですので、普通に1ショットずつアングルを決めながら撮影するなら、書込時間を意識せずにサクサクと撮り続ける事ができそうです。
ただし画像サイズが1/100程度のJPEGの640×480でも0.5秒ほど点灯しましたので、画像サイズとSDHCのスピードだけでは推し量れない内部処理の時間軸があるようです。
ニセろさん、人柱的な出費の背中を押してしまったようですみません。
今回の条件に限っては「E-P3では95MB/sと45MB/sで有意差無し」という結論になると思いますので、私の疑問は解決されたわけですが、結局95MB/sに手を伸ばしてしまったのがスペックヲタの悲しい性です。
まあ、今後カメラを買い替えたりSDHCを買い足しても当時の最高スペックとして予備用に使えばいいですね。
(苦笑その1)
かなでちゅさん、スペックヲタ的にはTYPE-RUさんのおっしゃる通りですし、
・スペックの高い物を買っておけば少なくともスペックでは後悔しない。
・高い出費をした後悔は忘れられても、安物を買った後悔は物として残る。
・安物を買うと大抵はハズレで高い物を買い直す事になり、結局ムダな出費になる。
と自分を正当化してスペックヲタから抜け出せません。(苦笑その2)
TYPE-RUさん、私もD7000が欲しかったのですが、手持ちのカメラと微妙にカブるのと買い替えのタイミングで、デザイン的に面白くそこそこ使えるE−P3を選んだ次第です。
いずれD7000クラスのカメラを購入した際には、またメモリー選びに悩みそうです。(苦笑その3)
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:14025313
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。
別製品のところで、購入相談させていただいたのですが、
まだ決められなくて気になることがあるので、
質問させてください。
パナソニックとオリンパスで悩んでいるのですが、
同じような性能のレンズで撮った時、
出来上がりの雰囲気のちがいってあるのでしょうか?
パナソニックは公式サイトでユーザー作例が
みれないので、あまりたくさんは見れなかっのですが、
パナソニックは、なんとなくみたままというか
建物とか、きりっとはっきり映るようなイメージで、
オリンパスは、植物や動物など、やわらかく優しい感じに
見えます。
カタログなどの写真をみると違いは感じないのですが、
ユーザー写真をみると、なんとなく違うように
感じられます。
たまたま、PENユーザーさんが、そういう雰囲気の
写真が多いのか、やっぱり、同じようにとっても
違うのかどうなのかなと、そこがきになっています。
よろしくお願いします。
1点

haruhi_33さん 明けましておめでとうございます。
他人の作例とか使用感とか 色々と気になるかとは思いますが…
まずは、候補の機種を店頭で試してみて、ご購入の判断を。
あと、補足ですが Nikon 1系も検討対象にしてはいかがでしょう?
書込番号:13966214
1点

フィルムカメラでしたら同じレンズと同じフィルムを使えば同じ仕上がりになるのですが、デジカメは処理エンジンにメーカーごとの味と言うか癖のようなものがありますね。
E-P3とGH2で同じ場所・同じレンズで撮った感じではオリンパスは青が奇麗な感じがしますね。
オールマイティーというか癖がないのはパナの方でしょうか。
だた、E-P3は静止画用、GH2は動画用と使い分けていますので参考までに。
書込番号:13966217
4点

パナソニックはボディに手振れ補正がないので,オリンパスの方が個人的にはいいと思います。
ただ,発色は好みなので,気になるのであれば,気に入った方を買うべきです。
お互い,それほど発色に癖のあるメーカーとは思えませんので,
ある程度は,カメラに合わせるというのも大事かもしれません。
リコーやペンタックスだと,少し癖が強いかな。
書込番号:13966244
4点

あけましておめでとうございます。
私の感覚ですが、カメラ本体の絵作りの場合は、
パナソニックのほうがややシックな大人の色合い、
最近のオリンパスはややポップで明るい印象です。
また、最近は他社も同等機能を載せてきていますが、
オリンパスのアートフィルターは未だに完成度No.1だと思います。
デジタル画像っぽさがなく、映画のワンシーンのような写真が簡単に撮れますし、
「あのアートフィルターが合う被写体を探す」といったような
イマジネーションも掻き立てられます。
あと、レンズも2社間で結構差があります。
オリンパスは光学機器メーカーらしく潔癖なまでに画面の隅々までくっきりはっきり、
反対にパナソニックは周辺部分が多少光量が足りなくて暗くなったりしますが、
その代わりF値が明るいレンズが多く、例えば20mm F1.7などは室内でも重宝しますし、
良くも悪くも昔ながらのフィルム時代の写りや味を踏襲しているように思えます。
ただし、光学性能が優れている=よい写真、というわけではないので、
両者のカメラだけでなく、レンズも含めた組み合わせでお選びになるといいと思いますよ。
書込番号:13966518
6点

ミラーレスになって、オリンパスの絵造りは変わってきたと思います。
以前はオリンパスブルー&雰囲気のある味付けだと思ってましたが、PEN第3世代(E-P3、E-PL3、E-PM1)は色をはっきり出すように感じています。
比べてパナソニックは落ちついた感じ。
またユーザー作例は、JPEG撮って出しではなく、RAW現像している場合があるので難しいですね。
書込番号:13966599
1点

明けましておめでとうございます。
皆さん、コメントありがとうございます。
>VallVillさん
御意見ありがとうございます。
店頭には2回ほどいっているのですが、
質問したような雰囲気の違いがきになって、
決められずにいました。
nikonも気にはなっていたのですが、
GF1パンケーキレンズ+マクロレンズを持っているので、
パナソニックかオリンパスでと考えていました。
ほとんどパンケーキしか使っていないのですが・・・。
この機種のこの機能があれば、決めるのに・・と、
どれもよくて、優柔不断でなかなか決められずにいます。
>SLS AMGさん
デジカメはやはり多少違いがあるんですね。
あまり自分でこういうふうにしたいと加工したりとかは
無理そうなので、最初から気に入った雰囲気に近いものが
いいのかな?と悩んでいました。
ありがとうございます。
>405RSさん
女子カメラ等、カメラ売り場でPENのコーナーがあることも多く、
雑貨やカフェっぽい雰囲気の写真が好きな人も多いので、
PENのほうがほんわかしたイメージに思えるのかも?と
思っていたのですが、やっぱり少しパナのほうが大人っぽい
印象と聞いて、わかりやすかったです。
レンズも、いろいろあるんだなーと、レビュー等みさせていただいているのですが、
どのレンズだとどのサイズでどんなふうな感じというのが、まだ理解できなくて
ちょっと悩んでいました。
オリンパスのアートフィルター、楽しそうですよね。
今まではほとんど室内だったので、外でも撮りたくなりそうです。
ありがとうございました。
>家電将軍さん
ものすごく鮮やかだなーと思っていました。
少しずつメーカーごとに、違いそうですね。
RAWで撮ると、あとでホワイトバランスとかの修正もできる・・くらいの
イメージしかなかったのですが、もしかしてRAWで撮ると、メーカーごとの
違いはなく同じように撮れるのでしょうか??
------------------------------------
GX1の電動レンズが小さくて、外にもっていきやすそうだし、
動画もとれるなら、ペット動画も撮れていいかも?
とは思いながら、PENのユーザー作例が気になって、
決められずにいました。
E-P3は、見た目や持ちやすさ等の雰囲気もいいですし、
タッチシャッターがすぐに撮れて便利だなと(GX1にもありますが)
思っていました。
E-PL3はズームレンズ持っていないので、ちょうどいいレンズ構成だし、
液晶画面が動くのがいいなーと思っていて、小さくてちょっと持ちにくいのは
慣れればいいかと、決めかけていたのですが、タッチシャッターのほうが
とっさの時に撮りたかったので、これはないし・・・。
もっているレンズ等を考えれば、E-PL3が一番よさそう。
でも、タッチシャッターのほうがほしいし、E-P3のほうがいい
気がしてきて、でもE-P3買うなら、電動レンズのGX1のほうが?
と、なんとなく、E-P3は割高感があって踏み切れずにいました。
と、前に相談させていただいてしぼりこんでいたのですが、
なかなか決めてがなくて、とりあえず、気になっている
色合いの差を質問させていただきました。
短くしようとして、説明不足になってたりしてすみません。
結局長くなりました・・。
やぱりPENのほうが、何もせずにとった時に、好みの仕上がりにはなりそうですね。
それもあわせて、また店頭で悩んできます。
ありがとうございました。
書込番号:13966663
1点

もう、皆さんが言及しておられますので言うことはないのですが
パナソニックはレッタッチ耐性が優れているように感じます。
Rawで撮ればたいして変らないと思うのですがパナソニックの場合
彩度を高くしても人肌などが赤くならない傾向にあります。
したがって人物写真を風景に溶け込ませる場合などはパナソニック
の絵のほうが好きですね。
写真はパナソニックで彩度が高めですが人肌は自然に写ります。
オリンパスの場合どうしても人肌は赤茶けた感じになりますが全体の雰囲気は
オリンパスのほうがとても好きです。レンズ郡は総じてパナソニックのほうが
上だと思いますが最近のオリンパスのレンズ郡は素晴らしいですね。
書込番号:13966702
5点

柔らかい描写とかシャープな描写とかは、レンズ依存の割合が高いと思われますが、カメラの設定でも変化は付けれると思います。
小生は、万年初心者かつ横着な性格も有ってJEPG撮って出しのスタイルなので割り方色乗りの良いオリンパス機やペンタックス機がメインです。
ただ、両社共以前から見れば万人向けの画を出すような感じに変ってきてると個人的には思います。
ご自分の好みに合う機種が見つけられると良いですね。
慌てずのんびりと選んでください。
書込番号:13966762
4点

パナのレンズはオリンパスでも使えるので、発色の気に入ったメーカーのボディーで良いと思います。
見た目に華やかな発色が好みならオリンパス、少し落ち着いた色合いが良いならパナソニックでしょうか。
ただ、カメラ設定である程度の彩度、コントラストの設定は設定で変えられるので、何方のメーカでもある程度好みの画に仕上げる事は可能だと思います。
ボディー内の手ぶれ補正を理由にオリンパスを薦められる方もいますが、動体を撮る事が多いなら手ぶれ補正の有無は考えなくても良いとは思います。
個人的にはGX1の電動ズームキットを御薦めしたいですね。
差額でパナの14mm F2.5等を追加する方が面白いと思います。
あと近い将来、オリンパスのカメラ部門は無くなるリスクも在るので、その点も考慮に入れておいて下さい。
其の場合でも保守自体は大丈夫だと思いますが。
書込番号:13966897
5点

オリンパスのカメラがなくなると言う懸念があるのなら私は逆にオリンパスのカメラのほうが貴重です。へそ曲がりと言われそうですが、私がオリンパスから受けた恩恵は計り知れないほどです。実際にはわたしもGX-1を強く勧めたいのですが、オリンパスが仮にもなくなるとしたら逆にE-P3をお勧めしたいと思います。独特の発色はEシリーズからずっと受け継いでいると思います。それがなくなるあまりにも惜しいですね。
写真はオリンパスです。
書込番号:13967182
11点

ヒロトラさんの
>オリンパスから受けた恩恵は計り知れないほどです
というのは、スレ主さんの機種選びとは関係がないと思います。
オリンパスが仮にもなくなるとしたら、私はパナソニックをお勧めします。
書込番号:13967215
7点

アートフィルターを使うならオリンパスですね。
さらにソフトのバージョンアップで旧機種で撮影したRAW画像にも最新のアートフィルターやエフェクトがかけられるのもユーザー想いな感じがしますから。
もっとも動画も撮るならパナしかないですが。
書込番号:13967497
2点

アキオ爺さん、こんばんは。
言葉足らずだったようですね。
オリンパスから受けた恩恵には、その魅力的な画質(私にとっては)とEシリーズならびに
ペンと言うネームバリューには計り知れないものがあります。
ならば、最初からペンを勧めればいいのですがペンも発展の可能性がまだまだあり
使いやすさの点ではGX-1だと言う認識が私にとってはあるからです。
なくなってしまう可能性が仮にもあるとしたらペンの価値は非常に高いと私自身は
判断しております。
今年はあげあし取りはやめましょうね。
あなたは大変疲れます。各自価値観を論じております。^^
書込番号:13967672
12点

パナソニックの公式 ユーザー写真サイト
http://lumixclub.panasonic.net/fronts
オリンパスの公式 ユーザー写真サイト
http://fotopus.com/index.html
価格.comでよく引き合いに出される写真サイト
http://ganref.jp/items/camera/list?maker_name=panasonic
http://ganref.jp/items/camera/list?maker_name=olympus
http://photohito.com/camera/brands/panasonic/
http://photohito.com/camera/brands/olympus/
書込番号:13967891
4点

私もパナソニック機とオリンパス機を持っていますが、オリンパス機でパナソニックのレンズを使っても(またはその逆)印象とかは確かにあまり変わらないですね。
今の手持ちの機体はE-P3とGF1ですが。
基本的な絵作りにはオリンパス・パナソニックの違いがあって撮れる写真(の雰囲気)にはこのことが根本的には変わらないと思います。
実際に、パナソニック機・オリンパス機で建物を含む写真を撮るとGF1のほうが建物が立体的に見えるような感じがあります。
そういう面でのシャープネスの掛け方がちょっと独特なのだと思います。
E-P3の場合、同じレンズで撮っても建物や風景(特に遠景)に関しては平面的に写ります。
等倍で見ると基本的な解像力等は双方ともにそれほど違いはないのですが、写真として見た場合にはパナソニックのほうが写実的でスパッと切れ味のある写りです。
オリンパスの場合はそういった面で、スナップ優先というか徹頭徹尾柔らかい印象に写る方向性に感じます。
好みもありますが、私もヒロトラさんと同じ印象を感じます。
赤味の入り方の問題なのだと思いますが、子供等幼児を撮る場合にいい感じで写るのはオリンパス機です。
大人の場合パナソニック機のほうがいい感じに写ります。
この2社の関係や写りの違いはニコンとキャノンの壁とも似た感じでしょうか。
私の場合、仕事で建物等を撮ることが多いので自前の本体はパナソニック機を使うことがほとんどです。
それ以外のスナップ的な使い方や遊びなんかはオリンパス機ですね。
RAWでも私の場合は、(そう思いこんでしまっているからか)あまり変わらないです。
極端にいえばパナソニック機は青系、オリンパス機は赤系のオーラですかね。
あくまで個人印象ですが(笑)
書込番号:13968050
9点

乳蛙さん
パナソニックは歪曲収差を除去する処理が強いと聞いたことがありますので、建物の写りにはその辺も影響しているのかもしれませんね。
書込番号:13968117
2点

SLS AMGさん が言うようにパナソニックは収差などの補正を本体側でおこなっているのを以前聞いたことがあります。それに加えより被写体が浮き立つような補正がなされているような感じも私自身はありますね。これは乳蛙が述べるのと一致しています。
レンズに関して言えば最近出た45mm1.8やフォーサーズレンズのZDED50mmなどはまさに剃刀レンズでその切れ味と立体感は圧巻の一言です。恐らくこれから出ると言われているオリンパスレンズもそれら写りを継承してくるでしょうし、そのレンズを生かす上ではやはり手振れ補正が欲しくもあります。そして、デザイン的にはペンには素晴らしいものがありますね。12mmや45mmを付けたEP-3の外観にはほれぼれするものがあります。
書込番号:13968419
6点

ヒロトラさん
>アキオ爺さん、こんばんは。
>これは乳蛙が述べるのと一致しています。
名前を間違えたり、呼び捨てにするのは良くないと思います。(悪気はないと思いますが)
せめて訂正文をいれたほうがいいと思います。
書込番号:13969588
2点

乳蛙さんの様に両社の機種をお持ちの方の御話は参考に為りますね。
同じメーカーでも機種に依り画は若干違うとは思いますが、傾向は早々変わらないでしょうから。
オリンパスがカメラ事業から撤退するかどうかは、現時点では不明ですね。
風評を拡げるのは如何かと思われますし、今の時点では適切な話題では無いと思います。
もし、仮にそうなればあの時書いてやったのにと鼻高々に言う方も出るでしょうね。
書込番号:13969890
5点

あぁ!乳蛙さん、さんが抜けてましたね。
アキラ爺さん、あきらなんですね。^^;アキヲかと思ってました。
大変失礼しました!!
書込番号:13969949
1点

水着の少女の写真が出ていますが、ご自分の娘さんでしょうか?
そうでないのなら、即刻削除することをお勧めします。
書込番号:13970215
6点

世田谷のカメラマンさん
肖像権に関しての親切なご指摘感謝します。
自分の娘ではなくても
問題がない場合があることをご存知ですか?
そのような写真ですのでご安心ください。
書込番号:13970618
4点

この写真もそうですが、承諾を得、一般公開された写真などは掲載しています。
いずれにせよモデルさんの肖像権に注意を喚起してくださりありがとうございました。
書込番号:13970649
3点

>12mmや45mmを付けたEP-3の外観にはほれぼれするものがあります。
おっしゃるとおりですね。
12mmや45mmはE-P3のデザインにあわせてデザインされてますからね。持っているだけでウキウキしてきます。
書込番号:13971195
4点

>持っているだけでウキウキしてきます。
これって、かなり重要な要素です。
またその大好きなカメラだからこそ下手上手に関わりなく
メモリを取り出してパソコンにアップするとき、ウキウキ感が倍増します。(笑)
書込番号:13971802
1点

横レスですが、
ヒロトラさんの写真には、毎回不快感を覚えます。
人物が特定される写真が写っている事が多いからです。
肖像権の問題がクリアされていたり、本人に了解を得ているとの記載があったとしても(その事が記載されていない場合の方が多い)それを100%信じる事が出来ないのと、
例え本当であったとしても対象が子供やネット初心者の場合、写真が掲載される事のデメリットを理解しているのか疑問です。
書込番号:13971934 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

w**さん
あなたの仰ることはごもっともです。
今日、プライバシーに関して画像所有者は細心の注意を払う必要があり
ご自身のように不快感を感じる人のことも念頭におく必要があると
認識させられます。つきましては今後画像添付に当たって説明、
或いは目隠しなど注意深くあたりたいと思います。
ご指摘に感謝します。
上の写真は画家の友人宅の料理を雑誌に掲載した際の画像です。
(本人了承済みです)
書込番号:13971986
2点

※友人宅の料理を説明する際の友人ならびに料理を掲載しました。
書込番号:13971997
0点

haruhi_33さん
望遠で撮る機会はおありでしょうか?
望遠レンズに関してはオリンパス、パナソニックどちらも優秀なレンズがそろっていますが
安価な焦点距離400mm(35mm換算)クラスのレンズがあるのはパナソニックです。実売3万円を切ります。
私の場合 ダブルズームの45−200でしたので実質2万円を切っていました。
描写も素晴らしいものがあります。
書込番号:13972524
1点

手ぶれ補正付き100-300mm(35mm換算200-600mm)を手持ちで使えるすごさ。
書込番号:13973078
1点

まったくです。
やってることはアキレ爺かも?
書込番号:13973188
3点

手振れ補正がついているかどうかが大きな違いではないでしょうか。
画質はレンズの影響が大きく、ボディーの差はあまりないように感じています。
特にRAWで撮影して現像するなら、パナでもオリンパスでも大きな違いはないでしょう。
一番大きいのはやはり手振れ補正がレンズ内臓がボディー内臓かの違いです。
レンズについては同程度のオリンパスとパナソニックのレンズで迷われたらパナのレンズをお勧めします。
理由は至極簡単でパナのレンズなら手振れ補正が内蔵されているからです。
レンズに手振れ補正が内蔵されていれば、今後ボディーを買い替える時にもどちらのメーカーのボディーにでも気軽に買い替えができます。
書込番号:13973323
1点

Bodyに手振れ補正がついていればそれはそれで魅力的です。
例えばパナの単焦点は45mmのマクロをのぞいて手振れ補正はついていませんし
オリンパスの最近の優秀な単焦点、例えば45mmには付いていません。
名玉と呼ばれるZDED50mmのマイクロ版なども恐らく付いてこないでしょうし・・
それぞれ一長一短ですね。Bodyにもレンズ側にも付いていればピント合わせの時
画像も止まっていて撮りやすいですよ。
書込番号:13973428
2点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございます。
まとめての返信ですみません。
パナにもユーザー画像のHPあったんですね。
比較できるサイトもありがとうございます。
こういうところが見つけられなくて、PENの画像ばかり
見てました。
やはり、PENのほうがやわらかい感じがして、
ペットや雑貨撮影にはいいなーと思いました。
機能や価格のバランスを考えると、GX1。
望遠ズームは必要になるかどうかわからないのですが、
GX1にした場合、望遠は電動ズームのを買うかな?
と思っていますので、手ぶれ補正はありなので大丈夫そうです、
パナのユーザーさんで、単焦点とかのレンズなら
オリンパスのものを使われている方も多そうなので、
明るいレンズでズームじゃないなら、大丈夫かな??
とかもおもったりしています。
私が撮るとブレブレかもしれませんが・・・。
自分で、こういう写真にするには、この設定をあげて・・とか
わかればいいのですが、設定方法はわかっても、どこを変えれば
いいかわからなさそうなので、悩むところです。
PENはやっぱりカメラの見た目や撮った写真の雰囲気が
好きです。
カメラ部門なくなるかも?ということは気にせずに、
今ほしいかどうかで選ぼうとは思っています。
手ぶれ補正が、カメラ側かレンズ側かも悩むところですが、
望遠のみで考えると、パナだと電動ズームかったら十分そう、
PENだと、本体についてるので、問題なしなので、
どちらを購入しても大丈夫かなーと、思えてきました。
ほんとにどちらもいいカメラなので、悩みますが、
いろいろ聞けて、どちらにするにしても、何を優先して
何を妥協するか考えてきめようとおもいます。
なんとなく色がちがいそうと、ほかにも感じていらっしゃる
こともわかりましたし。
ありがとうございました。
書込番号:13973500
2点

>PENはやっぱりカメラの見た目や撮った写真の雰囲気が
好きです。
カメラ部門なくなるかも?ということは気にせずに、
今ほしいかどうかで選ぼうとは思っています。
大正解だと思います。めでたしめでたし♪
書込番号:13973526
3点

>SLS AMGさん
確かにパナソニックは歪曲もギリギリまでまっすぐにしますし、色収差も修正かけていると思うのでそういった補正が印象に絡んでいるのかもしれませんね。
こういった補正は建物撮影等では非常に助かります。
そういった修正をほどほどに抑えているオリンパスは・・・デジタル的なことよりも感覚的な部分で写真を考えているのかもしれませんね。
それでもハイグレードなレンズを使うとオリンパスもさすがと言える描写を叩きだしますし。
お互いちょっと写真に関しての想いが違うメーカーですし、ユーザーとしては悩ましいし楽しいところですね(笑)
書込番号:13973979
2点

haruhi 33さん
スレを締めているようですが一言だけ。
電動ズームは動画なら滑らかに画角を切り替えることができるのでとてもいいのですが、写真を撮るのには向いていないような気がします。写真の場合は被写体のどこを切り取るかということを意識することが大切なので微妙な調整が必要になると思いますが、店頭でパナの電動ズームをいじってみた時、そこが難しいと感じました。小さいレンズでびっくりしましたけど…
書込番号:13980645
1点

>nanase0430さん
電動ズームの件、ありがとうございます。
どちらにするかは、まだ決められていないのですが、
なんとなく違いはわかったので、締めさせていただいてました。
望遠のほうは、手でも動かせるようですが、
小さいほうのズームは電動でしか動かないみたいですね。
ここってところでとめるのは、たしかに難しそうですね。
店頭で、もう一度たしかめてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13981092
0点

締めてしまってます・・・。
とりあえず、もう一度お店にいって考えよう!
とはりきっていったら、PENは在庫がなくて
入荷一か月待ちでした。
また時間のあるときに、お店いってみようとおもいますが
お店の人と話をして、最終的に決めようとおもってたんですが
PENは売れてますよーって感じで、聞いてもあんまり・・・
だったので、在庫ないからGX1ってのも・・って
決められずに帰ってきました。
たまたま、そのお店が在庫なかったのかもしれませんが、
品薄になってきてるのなら、はやくきめないとです。
お店によって、説明してくれる店員さんとそうでないところが
あるので、ここで聞いておいてよかったです。
書込番号:13991308
1点

キタムラなどは比較的安価な販売網を持っているのですがキャノンやニコン以外は
在庫を多く抱えないようですね。クチコミに掲載されているショップでは5年保証
付のお店もあります。通販とは言え最初の一年はメーカー保証ですので安心して
購入できますよ。私が利用するのはいつも三ツ星やカメラードームです。
結構信頼のおけるお店ですので通販でも良いのでは?私の場合キタムラよりも2割ぐらい
安価に購入しています。どこのお店に行かれたのかはわかりませんが家電では
ほとんどE−P3はおいてないようですね。E−PMとE-PL3は結構見かけますが・・
書込番号:14000036
0点

>ヒロトラさん
ありがとうございます。
キタムラも結構高くて、大阪であとは大きいカメラ屋さんって
よくわからないので、ヤマダ電機にいってました。
家電屋さんは在庫ないことが多いんですね。
通販も、安心できるところなら、全然気にならないので、
通販も考えてみます。
機種が、どっちもよくてきめられなくて、販売員さんに
話してるうちに、気持ちかたまるかなーとか思ってたので
実店舗にいってました。
ありがとうございました。
書込番号:14000478
0点

haruhi_33 さん、こんばんは。
前の相談のときにレスをつけていたおりじです。
正月にまた投稿されているのに気付いたのですが、私が言いたいことはすべてコメントしたので、見ているだけにしていました。見た感じの第一感は大切で、それを大事にされるのがいいと思います。
極端な比較をすると、オリンパスは油絵、パナソニックは水彩画という感じでしょうか。
レスをつけるとしたらGX1がいいのではないかと書いたと思いますので(単に新し物好きということで)書かなくてよかったと思いました。
マクロレンズを買われていることから見ても、タッチパネルに魅かれるのはよくわかります。
E−P3(GX1もですが)はタッチしたところが拡大できる機能があるので、パナソニックのマクロがさらに使いやすくなると思います。
ツインレンズキットで相談されていますが、パナソニックのパンケーキレンズをお持ちでしたね。
レンズキットはアマゾンの直販に在庫があり、価格comの最安とあまり変わらない、約77500円。
E−P3はあまり下がらないような気もしますが、今使いたいイベントとかなければ、CF1をお持ちなのであせって買わなくてもいいような気がします。
余計なお世話ですがコメントさせていただきました。
書込番号:14003086
1点

>おりじさん
前回の相談ではありがとうございました。
E-PL3にしようとほぼ決めかけていたのですが、
一番のメインは、ペットをあっと思った時にシャッターを
きりたいだったので、タッチパネルのほうを優先しようかなって
思って、また悩みだしてました。
>レスをつけるとしたらGX1がいいのではないかと書いたと思いますので
(単に新し物好きということで)書かなくてよかったと思いました。
私も、私の用途からだと、コンパクトにおさまるGX1がいいだろうなーとは
思ってましたので。書かなくてよかったとかないです。
決心つかなくて、再度きになりだしたことを質問させていただきました。
見た雰囲気とかは、PENが好きなのですが、GF1を買った時も
結局PENを買うつもりが、パンケーキレンズの明るさから
室内にはGF1のほうがいいかも?と店頭でGF1に変更になりました。
今回も、PENがかなり気になっていたのですが、
パナの値下がりがすごくはやそうなので、一か月くらいまって
GX1+望遠ズームを購入して、PENは新しいものが出て、
1-2年してから買ってもいいのかも?(気の長いはなしですが^^;)
とか、いろいろ考えてました。
GX1かったあとなら、E-PL3とかPM1でもいいきもしますし。
PENの雰囲気はやっぱり捨てがたいものがあるので、お散歩用にでもいいかなーとか。
今は、室内でペット&雑貨撮影なんですが、そろそろ
自転車でおでかけして写真撮ろうかなーと思ってるので、
ズームレンズがほしくなって、今月すぐに!とかではないですが、
ちょっと気長に考えながら春くらいまでにはほしいかなーと
考えてます。
ゆっくり考えてる間に、ある日突然、こっちがいい!って
決心つくかなーと、焦らずに行くことにします。
こちらのスレも見ていただいてありがとうございました。
書込番号:14003555
1点

衝動買いもある種閃きですから、それはそれで良いかと思いますよ。
小生は、衝動買いばかり・・・^^;
悩んで購入したのはK-5 Limited位かな。(予約してたけど震災が起きて購入するのに罪悪感があった)
書込番号:14004040
1点

E-P3のタッチパネル
意外にも使い勝手がよくて買い始めの頃はよく使ってました^^
でも暫くするとタッチパネルの存在を忘れてか今まで通りシャッターを押してるんですよね(笑)
書込番号:14009566
2点

>LE-8Tさん
私も普段の買い物は、衝動買い多いです・・・。
カメラはつかいこなせないとって、慎重になってしまいますけど^^;
腕がない分、カメラにたよれるところは、頼ってしまおうと・・・(笑)
>かなでちゅさん
タッチパネルは、とっさの時用って思ってるんですけど、
忘れて、焦点必死にあわせようとしてしまいそうです(笑)
書込番号:14012060
0点

あとから別のものが欲しくなっても数万円のものなら諦めがつきますが
5万円以上するものを決めるのは慎重にならざるを得ませんよね。
でも、不思議なもんで本当に好きで買った物は使い込みますし
後悔がないんですよね。私がGF−1を買ったときは何の躊躇もなく
7万円を投資しましたが全く後悔してません。他の機種に関しても同じです。
ただ、安いだけで、ときめかない商品はだめですね。G2をタダ同然で手に入れましたが
全く活用しません。(使っていますがときめかないのです。)
稚拙な発想ですが、ご自身が本当に欲しい!と思うカメラで撮ると良い写真(楽しい撮影)が
可能だと思います。
※写真は購入当初の画像です。
書込番号:14015932
4点

>ヒロトラさん
気にいったものなら、そうですよね。
GF1、私が買った時は6万円くらいでした。
その時はGRDを使っていて、たまたまミラーレス一眼ってのが
あるんだーって欲しくなって、お店でいろいろ聞いて
買ってしまいました。
今でもGF1は大好きです。
いろいろ写真見ているうちに、欲しいものがきまりかけてきました。
書込番号:14018136
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
お世話になります
<質問1>
先日、E-P3で、子供の学校の器楽部の発表会を動画で撮影していたのですが、20数分経ったところで、勝手に撮影が終了してしまいました。
マニュアルを読んだところ、「カメラの内部が高温になると、保護機能が働き自動的に撮影を中止します。」とありました。
多分これが原因なのだろうと思うのですが、できるだけ長時間連続撮影するためには、どのくらいの間隔でクールダウンの時間を設けたらよいのか、経験をお聞かせいただければと思います。(例えば「15分連続撮影するごとに30秒撮影を止めればOK」など)。
<質問2>
外付けマイクSEMA-1というのがありますが、これを使用するとかなり音質が良くなるのでしょうか? 実際に使用されている方のご意見をお伺いしたく。
よろしくお願いいたします。
(30日〜1日は、帰省のため返信できませんのでご容赦願います)
0点

答えになっていませんが、
デジタルカメラのHD動画はEUの関税対策から連続30分未満
に設定されていることが多いです。
長い撮影を確実するならば、ビデオカメラを選択された方が良いです。
書込番号:13953854
2点

「AVCHD フルHD(ファイン):約22分、フルHD(ノーマル)・HD:約29分」と仕様にあるので、
現設定が「AVCHD フルHD(ファイン)」なら、画質設定をノーマルに落とすしかありません。
書込番号:13953901
0点


今から仕事さん、ナイトハルト・ミュラーさん、じじかめさん
ありがとうございます。
確かに撮影が勝手に終わったのは22分くらいでした。
熱の問題ではなく、仕様の問題だったんですね。
書込番号:13956871
0点

これからのミラーレスは動画機能の向上も求められてると思います。
E-P3までは動画に関しては今市でしたがアートフィルターをかけられるのはプラス要素になりそうですね。
書込番号:14015724
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
現在CANONのデジ一眼(5D,7D)を使っております。
これらの5Dや7D並に、E-P3のAF速度やシャッターレスポンスがよければ(すくなくとも5D並・・・)、どちらか引退させて、軽量化作戦としてE-P3を購入しようか?と思っているのですが、いかがなものでしょうか?
実は以前にE-PL1sを購入したのですが、なんとなくレスポンスが悪く結局CANON機の出番となってしまう機会が多く、今回またE-P3を買い足しても、同じ結果だと・・・と迷っております。
実際に、CANON一眼を使われている方、E-P3との特にAFのレスポンスなど、どのような印象を持たれているか、お教えいただきたく!!!
0点

同じく5D、7Dを使用していてE-P1Lsを買いましたが結局ミラーレスは防塵庫の中で眠っています。
一度、一眼レフを使うとミラーレスではやはり物足りなさを感じます。仮にミラーレスを購入するなら高級コンデジの方が面白いのではないでしょうか?
書込番号:13985489
9点

E-P1Lsの時代とE-P3では世代が違いすぎて語れないのでは。
書込番号:13985509
16点

撮影条件と被写体次第です^^;
室内や暗いところは、正直めっちゃ遅いです。7D、5Dと比べると腹が立つかも(゚゚;)
しかし、日中野外なら結構早めです。ただ、それでも動き回る子供とかはダメですが、そういう被写体以外ならほぼ大丈夫なはずです
書込番号:13985542
9点

PEN E−P3 と GH2 を普段使ってますが、私が所有しているEOS40Dのほがシャッターレスポンスは、はるかによく、画質も綺麗です。マイクロフォーサーズのカメラは、すぐにメモリーがいっぱいになり、RAWでの連続撮影もあまりつかえません。
AFについては、昼間でしたら、それほど不満は感じません。
書込番号:13985617
5点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/EP3A6.HTM
E-P3のAF速度はD300Sと同等のようです。(E-PL2の約2倍速い)
書込番号:13985656
4点

>http://www.imaging-resource.com/PRODS/EP3/EP3A6.HTM
>E-P3のAF速度はD300Sと同等のようです。(E-PL2の約2倍速い)
どこにAF速度が載ってますか?
書込番号:13985663
2点

どーもです。私的には案外と両立してます。一眼レフだと自分のレスポンスもあがってしまうんです。だけど、散歩がてらのんびりまったり…ミラーレスがリズム的にいいんです(笑)。だから、物理的レスポンスはもとめません(笑)。その方が一眼レフよりおもしろい写真が撮れたりして(泣)。ただ、オリンパスはキヤノンよりデータ圧縮が苦手です。
書込番号:13985674
2点

一世代前のE-PL2のAF速度でも体感的にはE-PL1sの2倍弱ぐらいでk-5と一緒に使って苦にならない水準。
書込番号:13985781
3点

おはよーございます♪
いわゆる、風景スナップ等・・・「静物」を撮影する場面において、ストレスを感じる事は無いと思います。
例えば、旅行や散歩の途中で、フォトジェニックな被写体に出会った時。。。
バッグのポケットから、おもむろにカメラを取り出し、電源ボタンをON。。。
とっさに、被写体にカメラを向けシャッターボタンを切る。。。
この様な撮影シーンでは、むしろ一眼レフカメラよりレスポンスよく撮影できると思います♪
やっぱり、苦手なのは動体撮影。。。
運動会、スポーツ一般、ドッグランのワンコ・・・公園でウロチョロしている我が子。。。
撮り鉄で、ホームを通過する列車・・・サーキットのレーシングカー。。。
このような物を撮影する場合は・・・コンデジ同等の使い勝手となるでしょうね(^^;;;
書込番号:13985940
8点

動体にこだわるようなら、NIKON1が一番幸せだと思います。
キヤノンからも気になる噂が・・・。
キヤノンが1月10日に1.5インチセンサーを採用したPowerShot G1Xを発表?
http://digicame-info.com/2012/01/110powershot-g1x.html
今年の秋以降と噂されているミラーレス機もこのセンサーでしょうか・・・。
それとも1/1.5インチの誤植なのか・・・。
書込番号:13985970
6点

5D2、E-5にE-P1、E-P3を使っていますが、E-P3+MZD14-42mmURのAFは一番速いです。
動体撮影で困るのは液晶モニターのタイムラグで、動き回る子供くらいならモニター見ないで撮れば撮れます。
カワセミのダイビングはさすがに無理です。(笑)
街のスナップなどは目立たなくていいですね。
私は5D2もE-5も防湿庫で眠っています。
書込番号:13986037
12点

AF速度やシャッターレスポンスを重視するのであれば、
現在の、CANONのデジ一眼(5D,7D)を使うのが良いのでは。
私は、デジ一眼(CANON 5D)の重さと携帯性の悪さから、μ4/3に買い替えました。
短所を補って余りある長所に満足しています。
私の環境(23インチのPCモニタ)で、重箱の隅をつつくような観方をしなければ、画質も変わりません。
書込番号:13986134
7点

スレ主です。
皆様、ご意見ありがとうございます。
私は比較的パッと取り出して、パッと撮影したい方で・・・。
一眼の場合はポッケにしまえないので、必然的にいつでも撮影オッケーな状態ですが、大きいのでいつでも持ち歩けず。
コンデジや、ミラーレス機は、意外とポッケに入ってしまって、でもそうするとポッケから出して電源入れて、撮影して。あ、タイミング逃してるし・・・という事が多く。
そうゆう意味では携帯やスマホの方がレスポンスよかったり・・・でも画質が、という所でミラーレスに期待をしているのですが。
暗いところが苦手なのも、デジ一眼にはだいぶ負けるところですねぇ。フラッシュ焚くのは嫌いなので。。。
やはり私の用な撮影スタイルでは、ちょっと要求を満たさないのかもしれないと感じました。
大きくても一眼をぶら下げて歩く方がいいのかもですね。
せめて、シャッター半押しでクイックに起動してくれるといいのですが、かつ電気を食わずに。液晶があるから仕方ないのかもですが。(そんな機能が実はあったりします???)
わがまま人間ですね。
とはいうものの、皆さんの意見ではそんなに悪そうではないので、
実機を触りにでかけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13986326
4点

E-P3は新エンジン+デュアルコアで処理を上げているようです
E-PL3、E-PM1は新エンジンで同じく高速処理ですがシングルコア
触った印象では、E-PL2までの世代とは完全に別物のレスポンスでした
書込番号:13987064
0点

ogb83-sbx7さん
>E-P3は新エンジン+デュアルコアで処理を上げているようです
>E-PL3、E-PM1は新エンジンで同じく高速処理ですがシングルコア
PEN第三世代機の三機種はすべて同じ画像処理エンジンという認識でしたけど、
E-P3だけデュアルコアというのは本当でしょうか?
TruePic Yはデュアルコアなので、E-PL3、E-PM1も同じだと思うんですけど。
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:13987129
0点

>コンデジや、ミラーレス機は、意外とポッケに入ってしまって
>ポッケから出して電源入れて
>あ、タイミング逃してるし・・・という事が多く
首からぶら下げているDSLRのファインダー覗く暇もありませんね。撮影スタイルというのは岡田撮りでしょうか?
大きめのポケットにするか、ミラーレスを普通に首から下げればいいような気もしますが、文体から察するにオリンパスでは要求を満たせないでしょうね。ところで満足できるレスポンスの携帯電話やスマホって何ですか?
書込番号:13987574
1点

ちょっと遅かったので、もう読まれないかもしれませんが。
瞬時に撮影って事になると、E-P3の電源を入れてからの撮影にストレスを感じるかもしれないです。
結構待たされる感じがありますし、もしズームだったらレンズを伸ばさないと液晶画面も表示されません。なので、あっと思った場面に遭遇した時、ポケットから取り出してだと、遅れます。
また、バッテリーの持ちが悪いのも難点です。
電源を入れっぱなしだと予備のバッテリーが必要になります。
レンズも常に伸びっぱなしだし。
でも、ピントのフォーカスエリア選択をタッチパネルで選べるので、それを使えば構図を整えるのが圧倒的に早く、人が歩いている程度の動きであれば、撮影も早いと思います。5DUではフォーカスエリアの点が少なすぎるので、構図を諦めてトリミング前提で撮った場面もありました。
AFの速さはかなり速いです。古い17mmのレンズで無ければ問題なしです。
中古で買おうとしましたが、ストレスを感じたので止めました。
後、OM1ユーザーさんが言われるように液晶モニターのタイムラグは少し気持ち悪いです。動き物では顕著で、例えば岩に打ち上がる波飛沫を撮った時に、撮影失敗したかな?と思いました。撮れてましたが。
書込番号:13988422
2点

>Hiro Cloverさん
ご指摘のとおりで、E-PL3もデュアルコアですね
E-3→E-5のデュアルコア化と混同してしまったようです
失礼しました
書込番号:13988578
1点

>pbi4さん
「岡田撮り」の言葉知りませんでした!液晶で片手で撮影するスタイル?という事でしょうか。
私はまったく別でしてファインダーを覗いて撮影というスタイルです。E-PL1sでもファインダーを追加しました。
なので、被写体発見>ファインダーを覗いて>パチリ!としたいところなのですが、どうもこのファインダーを覗いてからパチリまで、手順が多い&そこからのAFでさらにもたついて・・・というのがE-PL1sの感想でした。
手順については、首からさげるとか、慣れの問題もあると思うので、せめてAFだけでもきっちりしてくれたらいいなぁ?と思ってこのスレで質問をした次第です。
ちなみに、iPhoneのiOS5がイケテまして(画質はイマイチですが・・・)ホームボタン2度押しですぐにカメラにアクセスできるので、意外と胸ポケから出しながら被写体に向ける頃には、カメラが起動しててくれたりするので、正直カバンや普通のポケットに入っているコンデジなどよりも機動性がよかったりします。胸ポケットという所が有利なだけですけどね。しかし画質もぼちぼちAFもよくも悪くもいい加減なので・・・。
>山スナさん
バッテリーは相変わらずなのですね。デジ一眼のように、電源入れっぱなしで、シャッター半押しですぐに使えればいいのですが・・・バッテリーを考えるとスリープは仕方ないのでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:13989699
1点

「岡田撮り」は(ちょっと風変わりな姿勢の)ノーファインダーの意だったのですがちょっと違うみたいですね、すいません。CMみたことなかったので、被写体に向かって素早く拳闘の見得をきる?場面を想像していました。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-04-9
標準ズームだと確かに面倒かもしれませんね。ただレンズを繰り出さないそれ以外のレンズなら被写体を見つけてカメラをつかんだ時にシャッターのすぐ側のスイッチを押して構えればDSLRに比べて余計に時間がかかるようには思えないと思った次第です。パナソニックにはプリAF(スイッチを入れるとAFが作動してシャッター半押しするときにはだいたいピントが合っている)という機能があるので剰えDSLRにくらべてスナップでとくに劣るとは思えず。
iPhoneはホームボタン2度押し後、カメラアイコンを押してシャッター開く動画を待たないと取れないですよね?私のDLしたカメラアプリ10種ぐらいでもみなアイコン押したあと起動の間があって、コンデジのパンフォーカスより早いともとても思えず。
書込番号:13993488
0点

2月発表のハイエンド機がkouno-toriさんの要求を満たせるものだったら買っちゃいます?
書込番号:14011827
0点

>Feちゃん さん
価格の問題もありますが、
・現行のPENくらいのサイズ&重さ
・機動性がよい(いつでもシャッター半押しでスグ使える)
・AFが優秀(速い&暗くてもそこそこいける)
のであれば、買っちゃうかもです。
このスレでお聞きしているお話だと、機動性については、このE-P3でもマダマダのようです。そうなると、現在の10万弱の価格では手が出せず・・・。
10万円を超えるとなると、普通のデジ一眼でいいじゃん・・・って気持ちもあり。
なので最近は、内部エンジンが同じのE-PM1あたりを、最近出番の少ないレンズを売却して試しに導入してみようかなぁ?などと、心が動いております。
書込番号:14012891
0点

12mm f2.0のように絞りリングがあるレンズなら、あらかじめ被写体が被写界深度に収まるように絞っておいてMFモードでそのままシャッターを切れば素早く撮影できます。
ほとんどの風景やスナップはこの方法で撮っています。
書込番号:14012979
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
一眼デジカメを初購入したいと思っています。(ミラーレスで)
いや、条件に合えば、コンパクトデジカメでも良いのですが・・・。
一番使いたい機能は「ドラマチックトーン」で、重視する性能は「高感度ノイズ」が少ない事です。勿論、コンパクトな事、価格ができるだけ安ければ最高です。
私の知識では、「ドラマチックトーン」のような効果が出せるフィルターは、オリンパスしか採用していないと思いますし、しかし、フォーサーズではセンサーサイズが小さくて暗部ノイズには不利と思います・・・。
フィルムカメラはミノルタを使っていたので、何本かレンズ資産を活かす為にはソニーのミラーレスにアダプターを付けて使用したいと思いますが、「ドラマチックトーン」様の機能は無い様ですし・・・。でも、APS−Cサイズで高感度には強い様なのは魅力・・・。
色々と妥協して考えると、E−P3がベストかと思われますが、安くなっているPL2のダブルズームキットにも惹かれます。
まとめますと、天体を含めた夜景撮影・ドラマチックトーンを使った風景撮影等をしたく、型落ちでも良いので安く入手したいです。
どうか、アドバイスをお願い申し上げます。
0点

ソニーにはピクチャーエフェクトがあります。
エフェクト画像処理は撮った後どのようにもできますが高感度ノイズは基本性能がよくないとどうしようもありません。
基本画質の部分を妥協すると後悔するでしょう。
書込番号:13894490
1点

HDRソフトで似たような効果が得られそうですから、フィルター機能ありきではなくても良いのでは?
書込番号:13894517
1点

ルナ918さん
はじめまして。
「ドラマチックトーン」を使いたいのであれば、オリンパス機になりますね。
高感度の性能については、E-P3/E-PL3/E-PM1はほとんど変わらないと思います。
個人的にはISO1600までは許容できる範囲です。
写真の解像度、AF性能などを許容できるのであれば、安くなったE-PL2も選択肢としてよいかもしれません。
「天体を含めた夜景撮影・風景」ということであれば、ボディのほかにレンズも考えないといけないのではないでしょうか。お勧めは広角の9-18mm、12mmF2だと思います。
m4/3システムは比較的手の届きやすい価格で揃えられるのが隠れた魅力ですよ。
他のアートフィルターも楽しいですし、アートフィルターを含めてブランケット撮影が可能ですから一度のシャッターで複数種類の撮影できてしまいます。
以上ご参考までに。
書込番号:13894750
3点

こんにちは。
私はドラマチックトーンを使いたくてPENを使ってます。
あまり高感度撮影はしませんが、1枚目は先日の月食で、ISO800です。
これくらいだと私はノイズは感じません。
2枚目は夕景です。
どちらもJPG撮って出しです。
ブログにドラマチックトーンの作例はいっぱい載せてます。
4つ切りくらいまでですと、プリントしてもこれがフォーサーズかと言われるくらいの画質だと思います。
書込番号:13895094
6点

パソコンソフトでドラマチックトーンと同じ効果をつけるのはかなりの腕が必要ですよ?^^
書込番号:13895165
8点

>しかし、フォーサーズではセンサーサイズが小さくて暗部ノイズには不利と思います・・・。
大口径レンズを使いましょう。
F0.95のNOKTONとかNOKTORとか。
E-Penなら手ブレ補正も効きます。
ちなみに、私はコニカのHEXANON ARレンズもアダプター付けて使ってます。
書込番号:13895194
2点

まあ、ドラマチックトーン風の加工は慣れれば結構早くもできますが
レイヤーとかトーンカーブとか色々なの使わないと無理ですからね
ただまあ、自分で出来たほうが綺麗に仕上がりますね
ドラマチックトーンてランダムにムラをつけて効果を入れてるので
ここにそういれるかなあ?って思うこともしばしば(笑)
せめて効果の強弱とかいじれればいいのだけどもね
作例はEOS5Dで写してドラマチックトーン風に仕上げてみました
効果は本家にならってランダムに入れてますからこれがベストとは全く思ってませんが(笑)
書込番号:13895525
3点

こんにちは
ドラマティックトーンを、手軽に掛けるのでしたらオリンパスのカメラに成ります。
しかし…
写真は、先ずは見た感じにしっかり撮る事が大事ではないでしょうか。
その上で、思うように調整が良いと私は思っています。フィルターを使わない、オリジナルの方が良い場合も有りますしね。
一つの フィルターに固執せず、カメラを選ばれた方が良いですよ。
画像は、さてどれが良いかですが、オリジナルは追伸で貼り付けますね。
書込番号:13895593
4点

私自身はアートフィルターの類は基本的に使わないのですが、スレ主さんの場合、撮影現場でリアルタイムにドラマチックトーンで背面LCD画像を見ながら取る必要があるのではないですかね。そうすると E-PL2,E-P3,E-PL3,E-PM1,XZ-1,(E-5)の中から選択ですね。高感度の点からXZ-1は除外かな?
HDRソフトやレタッチでドラマチックトーンライクなエフェクトを現像&レタッチソフトかけるのは慣れれば出来ますけど、撮影現場でフレーミング決めた時に、素のままの背面LCD画像見ながら、エフェクトかけたらどんな画像になるかを予想するのはかなり熟練が要ります。また、PCでレタッチ中に もっと露出上げときゃよかっただの 空を多めにフレーミングしときゃ良かっただの撮影の未熟さを嘆くことも多いですが後の祭り(自分のことです)
それより、ドラマチックトーンのあるカメラで現場で背面LCDの仕上がり加減見ながら、調整してフレーミング変えて撮った方が失敗は少ないと思いますよ。
最新の3機種は E-PL2に比べて高感度よくなっているような気がします(詳しく見てません)
安いE-PM1にして パナ20mmF1.7,オリ45mmF1.8,12mmF2.0 とかの明るいレンズ追加で購入するのも手ですね。
書込番号:13895613
6点

追伸
オリジナルです(1)。
どれが○か、いや全部嫌いでしょうか。
いずれにしても、加工は後からで良いと思います。
ノイズの事が心配のご様子ですし、動体のAFの事も有りますので、キヤノン、ニコンの機種も今一度検討されたら良いと思います。
書込番号:13895680
2点

XZ-1はいかがですか?
コンデジですが、すごいですよ。
書込番号:13895772
4点

あくまでも個人的な感想ですが、レタッチした「ドラマチックトーン風」とドラマチックトーンとでは似て非なるものだと思います。
少なくとも私がこれまで見た範囲では。
もちろん、フィルターを使わない素晴らしいレタッチもあるのでしょうが。
書込番号:13895780
13点

ふたつほど。
●とりあえず、高感度ノイズがどーこー、というのは、どこ読んだかしらんけど、あんま振り回されない方が良いよ。
例えばこの価格.comの場合、マイクロフォーサーズの機種買おうとしてる人には、高感度がダメだからカメラ自体買わない方がいい、キヤノンにした方がと勧める人が大勢いる。
のだが、αのあたりでマルチショットノイズリダクションで高感度ノイズがキヤノンよりキレイだからこっち買う、とかゆーと、常連さんたちがこぞって、高感度なんて使う場面は極限られてるから気にしちゃダメ、みんな持ってるキヤノンを買うべき、と勧められる。
・・・ちなみに、にたよーな事言われて初心者のころ"高感度に強いEOS30D"を買ったが、今見るとE-P3のがずっとキレイやねぇ。
時間がたつと基準が変わるので、今X5がキレイと思っても、再来年にはダメダメの代表になってるかもしんない。w
●フィルター類は、その場でかけんのが楽しい。
もー誰が何といおーと、これにつきる。
光学ファインダーの普通の一眼レフでも、クロスフィルター付けて電飾撮ってると、ファインダー覗くのがスゲー楽しい。w
もちろん今時なら、rawで撮って家で現像しながらクロスでもフォギーでもかけ放題である。が、スゲーテンション落ちる。
・・・まぁだからと言って、それと何選ぶかは別である。w
好きなん買うのが一番愛着湧いてええで。
書込番号:13895898
24点

>レタッチした「ドラマチックトーン風」とドラマチックトーンとでは似て非なるものだと思います。
添付の作例を見てもそのとおりだと思います。
書込番号:13896008
16点

まあ、このドラマチックトーンに関しては他のフィルターと違って
多くの処理の複合処理ですからね
俺もなんとなく似せるために、ざらつかせかたとか細かくやってないし
このスレのためにちゃっちゃとやったものだからね
でも、やってけばフィルター以上のことは出来ますよ
フィルターといっても全自動のレタッチですからね
手動の表現力にはおよばない…
一番いいのはオリがオリンパスビューアー2で効果の調整を出来るようにするか
理想的にはドラマチックトーンブラシ機能を作ってしまって
自在にその効果をかけられるようにするとかですねえええ
(*´ω`)ノ
書込番号:13896605
3点

>色々と妥協して考えると、E−P3がベストかと思われますが、
カメラの基本的な部分で妥協してしまうと、後々後悔すると思います。
「ドラマチックトーン」が重要であれば、E-P3もE-PL2もフィルター効果は同様なので、安価なE-PL2がいいと思います。
フィルター機能は飽きる可能性があります。E-PL2で楽しんで、飽きなければ、E-P3後継機にするのもありだと思います。
書込番号:13896717
1点

「何々の効果はレタッチで出来る」とか「何々風の色はRAWでいじればなんとでも」と言われる方がいらっしゃいますが…
自分の場合、PCに取り込んでしまいますと、どうにでも出来「すぎ」ますし、「基準」を置きにくいので醒めちゃうんですよね。自分の意図、好みが入りますし、モニタの発色でも仕上がりに誤差が出ますし。
プリセットの条件で印象的な画が撮れるというのは、意外な発見もあって良いと思います。
他社のHDR風の処理を見てると、ドラマチックトーンが考え抜かれた処理なのだと感心します。ファンタジックフォーカスとハードモノクロームも絶妙な処理ですね。
現時点ではm4/3は高感度はやや苦手ですので(と言っても昔に比べると進化しましたが)、割り切って安くなっっているEP-L2を買い、不都合がある、ないし、余裕ができればAPS-Cを買うのも手だと思います。
書込番号:13896727
5点

>プリセットの条件で印象的な画が撮れるというのは、意外な発見もあって良いと思います。
ここはまったくもってその通りでしょうね
アートフィルターで出来ることは10年以上前からレタッチではできていたのに
それをやっていたのは一部の人のみで
一般の人がどんどん使い出したのはカメラに内蔵されてからですからね
ただ、スレ主さんの場合、内蔵で気軽で出来ることはもちろんしっているわけですが
レタッチでも自分好みに出来ることを知らないかもしれないので情報として必要なことでしょう
高感度とアートフィルターを両立させるなら
どちらかを妥協するしかない可能性もあるわけでね
書込番号:13896769
1点

ドラマチックトーンはオリンパスのカメラにしか無ありません。
...勝手に推測した理由ですが、オリンパスのカメラの多くに 1ショットの撮影でISOを3段階変えて適正と±1EVの露出アンダー/オーバーを撮影するISOブラケット機能があります(*)。カメラ内で、この3枚のショットを使って白飛び、黒潰れを救いつつ 微妙な明暗のでコントラストを拡大するHDR特有の処理をやっているので 現実よりも雲と空の織り成す深みがにじみ出るようなイメージになっていると思います。
なので 他社のドラマチックトーンもどきと深みが違うのではないかと
光の微妙な明暗を拡大する処理なので 撮影時にフレーミングちょっと振って明暗比率変わっただけでガラっとイメージ変わったりするので 出来具合見ながら撮影できるととても楽です。
E-PL2より新しい3機種の方が反応(フレームレート)良くなっていたと思います。店頭で試してみてください。
本当は、ブラケット露光で露出アンダー〜オーバーを数枚撮影してPCでHDRかけてレタッチする方が、イメージの調整が細かく出来るんですが、正直 撮影データが膨らむし、撮影中に動いた動体の処理は必要だし、調整がかなりめんどうなんで気合入れないと出来ません。なので あふろべなと〜るさんが指摘するように一部の好きものしかやりませんでした。
もちろん1枚でHDRかける手もありますが、微妙な明暗差を拡大する処理なので1枚からだと 暗部の荒れとかノイズが出やすくなるので、3〜7ショットから生成した方がベターです。
最初はドラマチックトーンでスタートして飽きたらなくなったら、HDR+レタッチに進むという手もあります。
*Fuji X100,X10にもISOブラケットがありますが、Fujiはこの手の機能入れてませんね。
書込番号:13897035
2点

こっちの方がドラマチックトーンっぽいかな、レタッチ時にトリミングしてます。
書込番号:13897164
1点

>オリジナルの方が良い場合も有りますしね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index5.html#anc07
>HDRソフトで似たような効果が得られそうですから、
少なくとも、このスレッドに貼られた自称ドラマチックトーンの真似写真は、全然ドラマチックトーンぽくないです。
画像合成で作れそうではありますが、うまく真似するには、お手本となる原本が要りそうです。
原本なしで真似ようとしても、似ても似つかない、という見本が、このスレッドに沢山展示されています。
どうしても気になるなら、原本そのものを入手してしまった方が、下手に真似ようとするよりもお手軽で効率的な気がします。
また、アートフィルターの類については、効果に合わせて、その場で構図を調整しながら撮るのも楽しいです。
後で自宅で効果を、ですと、あらかじめ効果適用後の事を計算しつくした構図で撮っておく必要があるかもしれません。あまり素人が気軽に撮る向きではないと思われます。
NEXとE-P3、どちらも等しく気になるなら、いっそどちらも入手してしまってはどうでしょうか。
どちらも、それぞれの魅力が有り、NEXは決して高感度耐性だけのカメラではありませんし、E-P3もドラマチックトーン以外見るところの無いカメラではありません。
いっぺんにとは申しません。今期はどちらかを、次期新型は他方を、で良い気がします。
書込番号:13897818
10点

>ドラマチックトーンを使った風景撮影
ドラマチックトーン風(もどき)には、頑張ればできるとは思いますが、そこまでやるのは、一枚に何時間もかけれ作品に仕上げる人だけだと思います。
ドラマチックトーンは、カメラで実際使うと露出などで色々リアルタイムに調整できますので、その場で撮るのと、あとで調整は別物です。
>天体を含めた夜景撮影
これは、こういった星景写真でしょうか?
http://ganref.jp/m/y_iijima/portfolios/photo_list/page:3/sort:Photo.created/direction:desc
それとも、こういった本格的な天体写真でしょうか?
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/category/11
本格的な天体写真であれば、別途望遠鏡と赤道儀でそれなりのお金もかかりますので、単体撮影に強いキヤノンの機種の方(KISS X2とか)が向いてますので、天体用専用機のほうがいいと思います。
星景写真であれば、明るいレンズを使って露出不足に気をつければ、オリンパスのカメラでも、結構撮れます。E-P3以降が良いですが、E-30以降であれば、結構いけます。
ノイズが多いってのは、だいたい露出不足なのが多いので、露出時間を伸ばして、ヒストグラムのピークが下から1/5ぐらいにくるように撮ると良いです。また、ホワイトバランスもマニュアルで4400kあたりに設定すると良いですね。
高感度に強いとされている機種で撮っても撮り方が駄目だと、やはり駄目ですよ。
書込番号:13898239
7点

皆さん、ありがとうございます!
仕事が終わって、夜にパソコンを見てビックリ!
初投稿だったのですが、こんなにも多くの方々にアドバイスを頂いて感激です!
どうお礼を申し上げてよいやら、良い意味で困惑してしまいました・・・。
さて、
Infomaxさん。
そうですよね。センサーサイズが大きくて、基本性能が良いのが第一ですよね!
ナイハルト・ミューラーさん。
パソコン、苦手なんです・・・。後処理とかをしなくて済む、「撮って出し」のモノでないと・・・。
づっーとビギナーさん。
やはり、「ドラマチックトーン」は、オリンパス機のみですよね。
カメラのグレードによる差は少ないのですね!感度はフィルムには無かったISO6400位の設定で使ってみたかったのですが、フォーサーズは特に厳しいですよね・・・。
EーPL2が安いので魅力を感じていて、ひとまずダブルズームキットにして、後で広角の明るいレンズを足そうかなと。ただ、PL2は、アートフィルターブランケットって使えましたか?
mono1993さん。
素晴らしい写真、ありがとうございます!
先日の月食は、私も撮影しました。LUMIX FX40では、最望遠が120ミリなのでお話になりませんでしたが・・・。
「JPG撮って出し」で「ドラマチックトーン」効果が得られるものが良いです。
ブログも拝見しましたが、どれも傑作でしたね!「ドラマチックトーン」を効かせた写真が豊富で、大変参考になりました!
益々、それに魅了された感じです。
お買い物は賢くね さん。
パソコンの後処理はしたくありませんので、カメラにその機能が欲しいです。
確かに、何人もの方の作例も拝見しましたが、それはそれでお見事なのですが・・・。
CRYSTANIAさん。
大口径レンズ、欲しいですね〜。
アダプターで他社レンズが使用でき、手振れ補正ができる事は非常に魅力です。
あふろべなと〜るさん。
素晴らしい作例、ありがとうございます!
後処理でどの様にもできるのですね。その技術も勉強したいですが、今はひとまず「撮って出し」で完了しているのが良いです・・・。
高感度とドラマチックトーン、両方高性能なのがあると良いのですが・・・。
robot2さん。
これまた、面白い作例写真をありがとうございます!
写真って、基本的な事ができていれば、正解が無いですよね。結局、好みの問題ですものね。
それを考えると、後から処理できた方が良いとも思いますし、フィルム撮影の時と同様に構図・露出などを最初から完成させた状態でシャッターボタンを押さなくてはならないとも思いますし・・・。
作例写真は、やはりオリジナルの良さがありますし、Velvia風やモノクロ系も良いですね。結局、どれも良くて1点には絞れません・・・。
BOWさん。
作例写真のHDR、ドラマチックトーンもどきHDR、良いですね!好きです。
ご指摘の通り、撮影時にドラマチックトーンの効果を確認しながらの方が楽しそうです。
レンズですが最初はキットで遊び、後で明るいレンズが欲しいです。
オリンパスは、やはり上手に処理を掛けてあの味を出しているのですね!?
やはり最初はドラマチックトーンを飽きるまで使用し、いずれは自分で処理できるようになりたいです。
quiteさん。
XZ−1に大変な興味を持っていたのですが、それが価格コムだと約4万円。
PL2等もダブルレンズキットなどで同様な値段と知ってしまったのです。
デグニードルさん。
結局、皆さんのご意見は参考にはしながら、自分の好きなモノを選ぶのが一番良いと言う事ですね!最近の製品にハズレは無いですものね!きっと・・・。
フィルターは、やはりカメラ機能にあった方が良いですね!
アキラ爺さん。
そうですよね。初めは安いキットレンズのモノを買い、貯金をしていつか最新の良いモノにグレードアップも良いですよね!
斐光苑さん。
やはり、凄い機能である事は相違無いですよね。
割り切って安いPL2を使い、いつかP3の様な上級機にグレードアップかソニー機なども入手するかですね!
一台で完璧なモノはありませんものね!
スカはラプンレさん。
そうですよね!
おっしゃる様に、上記の様に、今回はこれ、世代が変わったらあれ、と貯金しながら楽しめば良いですよね!
しっかり背中を押して頂いた様に思います!
テレマークファンさん。
ドラマチックトーンは、とにかく搭載機で行きたいと思います。
夜景写真は、そうです、星景写真の方です。カメラレンズで三脚に固定し、ギリギリの高感度設定で数十秒の露出を掛けて撮影したいのです。
勿論、いつかは天体写真も撮りたいので、その時はその時ですね!
フォーサーズでも超高級機でも、要は使い様って事ですね。
勉強していきます!
ありがとうございました。
書込番号:13898526
2点

ドラマチックトーンに妥協できないのなら
高感度に妥協するしかなくなりそうですが
高感度もRAWから仕上げればもう少しよくできる可能性もあるので
いずれにせよ後処理を覚えると不満が少しは解消するかと思いますよ
(*´ω`)ノ
僕はマイクロフォーサーズはラフモノクロームの超高感度撮影用に使ってるので
ノイズまみれのISO6400でもウェルカムなわけですが(笑)
書込番号:13898575
2点

高感度性能ならフルサイズしかないですが、PENの好感度は高いです(^∇^)
書込番号:13898896
5点

アートフィルターのブランケット撮影は、たぶん新しい機種からだと思います。
(曖昧な回答で申し訳ないです。店頭かオリンパスプラザでご確認ください)
ご参考までに、アートフィルターブランケットの作例をアップしておきます。
書込番号:13902793
5点

更なるご回答、ありがとうございます!
あふろべなと〜るさん。
やはり、究極?はRAWで後処理ですね。
でも、できればそのまま「JPG撮って出し」で行きたいです。
ラフモノクロームは確かにノイズが味を出している訳ですね。
欠点も美点に転嫁できるのですよねえ、使い様によって。
Refugee Anonymousさん。
フルサイズですよねえ!
以前は、APS−Cサイズでさえ、小さなサイズだなあとバカ?にしていたのですが、今となってはそれでも大型センサーみたいな感覚になってきました・・・。
レンズの焦点距離もいちいち35mm換算で1.5倍とか1.6倍とか計算がウザイので、フルサイズセンサーが安く当たり前になってくれると良いのですが、なかなかそうはなりませんね・・・。
づっーとビギナーさん。
アートフィルターブランケット、欲しい機能です!
作例写真、違いがはっきりしていて、面白いです。
でも、現行機種にしか付いていないみたいですね・・・。
皆さん、ありがとうございました!
今は、EーPL2のダブルズームキットを安く入手し、できれば明るいレンズも後日入手する事を楽しみにしながら、また、EーP4の登場を期待しながら、はたまた、ソニーのAPS−C機も横目で睨みながら、頑張って貯金をしてやっていこうかなと思うようになりました。
もう少し考えてみます。
何と言っても、買い物前の機種選定に迷っているこの瞬間こそが、一番楽しいひと時ですものね!
本当に、ありがとうございました!
書込番号:13902826
0点

>ルナ918さん
頑張ってください(*´ω`)ノ
ぼくはもうデジタルに入って慣れてしまって
JPEG撮って出しなんて茨の道には戻れません(笑)
アートフィルタは別の話ですけどね(笑)
書込番号:13902840
1点

あふろべなろ〜るさん。
色々とありがとうございました!
少しでも早く決断し入手して、勉強して行きたいと思います。
アドバイス頂いた全ての皆さんに感謝申し上げます!
ではでは。
書込番号:13908357
0点


SLS AMGさん。
ありがとうございます。
こんなカンジがいいのです。
スバラシイです。
ホントに、ありがとうございました。
書込番号:13933522
0点


SLS AMGさん。
スカイツリーの作例、ありがとうございます!
面白いですね。
でも、ドラマチックトーンの本領は、やはり日中の曇空が黒く写るような写真ですよねっ。
未だ入手していないので自分では試せてはいませんが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:13942285
0点

昆虫のアップをドラマチックトーンで撮ったら面白そうですね。
仮面ライダーの悪役みたいになりそうです。
書込番号:13947398
1点

明けましておめでとうございます!
なんだかんだで忙しくて、投稿頂いているのに拝見する余裕がありませんでした。
申し訳ありません。
ゴー・ニー・9さん
モノクロも良い感じになりますね!
ついつい、同じ構図で色々な効果を使った写真が増えそうです!
かなでちゅさん
白百合は余談ですが、3年前に亡くなった母がこよなく愛していた花です。
私も大好きです。
ドラマチックトーンは、白い部分を黒くする効果なのですね!?
だから風景の雲の部分が嵐?の様な感じになるんのですね。
面白いです。
源一郎さん。
昆虫ですか。
私は撮りませんが、よく本などで見る「昆虫はドアップで、背景に周囲の風景も広く写しこんだ」写真が面白そうですね!
モノクロにしても良さそうです。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:13977506
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3ユーザーでLUMIX GX1のパンケーキズームに惹かれ購入を検討しています。ただ、出費のみを考えるとE-P3を下取りに出してGX1本体ごと購入する方が安く済みそうなことに気が付きました。パンケーキレンズの手軽さが好きなのでカメラ本体も小さいに越したことはないとは考えています。私の知る限りE-P3のアドバンテージは手ぶれ補正がある点ですが、その他にE-P3がGX1よりも優れている点がありましたらお教えいただければと思います。特にE-P3は暗部やハイライトの補正が思いのままで、逆光時の補正が優れている点は気に入っているので、GX1でも同等性能があるのかが特に知りたい点です。よろしくお願いいたします。
1点

>特にE-P3は暗部やハイライトの補正が思いのままで、逆光時の補正が優れている点は気に入っているので、GX1でも同等性能があるのかが特に知りたい点です。
この部分の意味するところが正確には分からないけど、自分で3タイプに解釈してみた。
@E-P3は2ダイアル有り、P,A,Sの各モードではメインダイヤルを回すだけで露出補正が出来る。
→GX1のダイアルは一個。ただ、このダイアルは押し込むと反応するスイッチが内蔵されている(昔Sonyのリモコンなどで見られた、”くるくるピッ”と同等の仕掛け)。ただダイアルを回すとPモードではプログラムラインの変更、Aモードでは絞り変更、Sモードではシャッタースピードの変更になる。しかしダイアルごと一回押し込むと、露出補正となり、P,A,Sの各モードで簡単に露出補正が出来る。残念なのはこのダイアルが小さく、しかも回転が渋く、手袋をはめたままだとやりにくい。しかし素手だと快適に操作できる。
Aオリンパス伝統の機能、撮影後のプレビューで白飛びは赤い点滅で、黒潰れは青い点滅で知らせてくれるので、すぐにEVを変えて撮り直しできる。
→GX1の場合、”メニュー”→”カスタム”でハイライト表示をOnに選択すると、撮影後のプレビューで白飛び警告はしてくれる。一方黒潰れ警告をしてくれる機能は無いようだ。
Bセンサーのダイナミックレンジが広いため、白飛び黒潰れしにくい。
→これについては詳しくは分からないが、GX1で16Mの高画素になったとはいえ、ダイナミックレンジが低下しているようには感じられない。ニコンなんかに比べて、黒潰れには弱く適正露出で撮らないとRAW現像で救い難い点は最新センサーのGX1とてあまり変わらないように思う。自分はオリンパス機はE-P2しか持ってないので何ともいえないが。
電動式沈胴レンズが欲しくて、カメラごと買ってしまった。ズームレンズなのに薄く収まるので鞄なんかにしまいやすくて本当に便利だよ。ゆっくり悩んでね。
書込番号:13936694
5点

タナシロー様、早速のRESありがとうございます。
E-P3ではASAT(アドバンスド・シャドー・アジャストメント・テクノロジー)と言う暗部階調補正機能が新たに加わったのですが、これと同等機能がGX1にないのだろうかと思っています。
それから忘れていたのですが、E-P3のデジタルテレコンもかなり便利です。GX1にもデジタルズーム機能が搭載されていますが、その際の画質に関しても気になっています。
書込番号:13938309
0点

なるほどなるほど。
GX1では”インテリジェントDレンジコントロール”というのがあって、これがASATに相当すると思う。購入時は切の設定になっていて、弱中強と三段階の調節が可能。設定はメニューからたどっていかなくてはならず”思いのままに”というほど操作性は良くないけど一応あります。それともmikkabouzuさんはRAWで撮っておいて現像時にこのテの処理をされるのかな?
デジタルズームの画質はP3をもってないので良くわからないけれど、レンズ内手振れ補正なのでデジタルズーム時に像が安定しているところは良いと思う。
書込番号:13938594
2点

タナシロー様
早速のRESに感謝いたします。
GX1では「インテリジェントDレンジコントロール」が逆光時の補正機能に相当するのですね。
私はRAW現像は面倒なのでやっていません。基本的にカメラ設定で対処可能な範囲のみです。
それでもE-P3では例えば暗部補正なら露出とは別に上下6段階の設定が可能です。
デジタルテレコンの画質に関しては自分自身で見た印象上もそうですが、Web上の評価としても基本的に第3者が見ても区別がつかない程であると言われています。
ただレンズ内補正によるフレーミングのしやすさも魅力的ですね。
もう少し悩みたいと思います。
書込番号:13938634
0点

こんにちは。
GX1は所有していませんが、G3のEXテレコンのパシャ撮りした物で申し訳ないですが画像を添付しておきます。
GX1のEXテレコンはMサイズ(800万画素)以下での使用となり、EXテレコンを使用した画は400万画素相当となります。
個人的には2L程度のプリントなら問題ないと思います。
設定は基本はメニューからの設定となりますが、FnボタンもしくはモードダイヤルのC1,C2に割り当てられるので、その点は問題は無いと思います。
書込番号:13939061
1点


pote-pote様
RESと実例をありがとうございました。
GX1のEXテレコンでは画質が落ちるのですね。
E-P3のデジタルテレコンで撮影した写真では画素数はそのままでした。
このポイントは大きいかも知れません。
書込番号:13941270
0点

デジタルテレコンを使用すると2倍の焦点距離で撮ったかのような
画像トリミングをすることはパナソニックもオリンパスも
同じようです。
デジタルテレコンを使用すると面積では通常撮った写真サイズ
の1/4にトリミングされます。
ですので、GX1は元が1600万画素の1/4で 400万画素に。
オリンパスは、通常は1200万画素のためにその1/4で300万画素
になります。
オリンパスのExif情報上は、デジタルテレコンを使用しても
1/4には換算されずに元の1200万画素と焦点距離が表示されるそうです。
と、本に書いていましたので情報書きとして立ち寄りました。
ご参考になればと思います。
書込番号:13945076
3点

miyabi1966様、コメントありがとうございます。
基本的にデジタルテレコンしている時点で、両者に差はないと言うことなのですね。
画像ファイルのプロパティでフル画像の画素数が表示されていたので鵜呑みにしていました。
そうすると少なくとも画素数的にはE-P3の優位性はこの点ではないということになる訳ですね。
情報をありがとうございました。
書込番号:13945802
0点

GX1では「ドラマチックトーン」が使えません(^-^)
私は、GH2とE-P3の2台体制です。
書込番号:13946757
0点

皆様、更にコメントありがとうございます。
CRYSTANIA様、個人的にはアートフィルターにそれ程魅力を感じていません。
確かにE-P3のアートフィルターは多彩なんですが、この点に関しては
検討項目から外れていました。あくまで撮影の基本性能で検討したいと
考えています。
源一朗様、2台体制は経済的にちょっと・・・。
かなでちゅ様、まだ気持ちは揺れています。
機能面での差がないとなればGX1にアドバンテージがあるかなと感じています。
やはり後発の方が優秀なのでしょうかね・・・。
手に持った印象ではかなり小さいんですよね。
悩みます。
書込番号:13948109
0点

mikkabouzuさん、こんばんは。
デジタルテレコンについて怪しい情報が飛んでいるようですね。
デジタルテレコンを使っても、あまり画質劣化を感じないので、またデジタルテレコンを使っていない画像と同等のファイルサイズなのでおかしいなと思って、オリンパスのホームページを調べてみました。
「2倍のデジタルテレコンを搭載。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを使用した場合、35mm換算で最大600mmの超望遠撮影が可能です。TruePic VIによる優れた画質補完性能により、高画質なオリジナルサイズで出力します。また、Fnボタンなどに割り当てることでデジタルテレコン撮影と通常倍率撮影をワンタッチで切り換えることができます。」
とあります。
デジタルテレコンで画素数が四分の1になると書いてあったのはなんていう本なのでしょうかね。
書込番号:13948726
1点

>スレ主さん、おりじさん
雑誌は、デジタルカメラマガジン 1月号 142ページです。
本の内容の抜粋から
デジタルテレコン使用時にOLYMPUS Viewer2の
Exif情報が1200万画素になっている
とあることと、
デジタルテレコン時、画面の1/4(300万画素)を
トリミングして拡大処理をしている、その際に
300万画素のデータをデジタル処理で補完して1200万画素に
近づけるような処理がされている
と言うことが書かれています。
誤解を招く書き方、失礼致しました。
あとは、オリンパスに直接電話して訊かれることが
情報として何よりも一番確実で早い手段と思います。
書込番号:13949100
1点

miyabi1966 さん、ご丁寧にありがとうございます。
GX1のEXテレコンは単純拡大なので画素数4分の1の400万画素で出力。
E−P3は300万画素をデジタル処理して1200万画素で出力。
という理解ですね。
mikkabouzu さん、それはともかくGX−1は質感といい、機能といい魅力的ですね。
私もE−PL3を使っていますが、魅かれるものがあります。
CCDもGH2と同じ大きさで、真のマルチアスペクトであれば文句なかったと思います。
書込番号:13949281
0点

miyabi1966様、おりじ様
>GX1のEXテレコンは単純拡大なので画素数4分の1の400万画素で出力。
>E−P3は300万画素をデジタル処理して1200万画素で出力。
なるほど!とても良く理解できました。
そうなるとテレコン的にはE-P3の方が優れているということになりますね。
気持ちは大分GX1に傾きかけていましたが、また更に悩ましくなってきました。
書込番号:13949368
1点

こんにちは
今回、GX1とEP3を比較してGX1を購入しました。
ピンポイントAFの時にレンズ内手ぶれ補正だと画像がブレずに便利だと思います。
ただ、これまで使ってきたレンズ(特に焦点距離の長いものは)手ぶれ補正がない
ことになると思うので、つかいにくいのではないでしょうか。
GX1の質感はとても良くて持ってても眺めてても楽しくなりますよ。
書込番号:13965978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





