
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2011年9月3日 11:00 |
![]() |
173 | 47 | 2011年9月1日 18:27 |
![]() |
11 | 10 | 2011年8月27日 05:32 |
![]() |
43 | 27 | 2011年8月27日 00:56 |
![]() |
356 | 59 | 2011年8月26日 22:30 |
![]() |
12 | 24 | 2011年8月25日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
近々インド旅行に行くのを機にこのカメラを購入しようと思います。
一眼を買うのは初めてなのですが、このカメラを買われている皆様はメーカー保障以外の、各店の保障には入ってますか?
旅行までの準備期間を考慮して、そろそろ買わないといけないので購入する店は大体絞り、@ヨドバシ、Aキタムラ、B富士カメラ、のどれかで購入しようと思っています。
初めての書き込みなので、優しい返答だとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

メーカーは違いますが、ボディ、レンズとも販売店の延長保証をつけてます。
ただ、延長保証を使用したのは一度だけです。初期不良の類はたびたび使っていれば一年以内に発生すると思いますし、2年目以降は自分の不注意による事故の可能性のほうが高いように思います。
延長保証を安心料と思えば加入すればいいと思いますが、世代交代の早いデジタルの世界ですので、不要と思えば入らなくてもいいと思います。
書込番号:13446444
1点

こんばんは。少年ふじさん
僕もメーカーは違いますが、今までメーカー保証だけでカメラ店の保証には
入っていません。
理由は遮光器土偶さんと同じでモデルチェンジが速いデジタルカメラには
不要と思っていますからね。
書込番号:13446599
0点

インド旅行いいですね。
メーカー保証以外の保障には入っていません。
海外旅行に行くときには旅行保険に入っていきます。
カメラ自体の故障は一年以内にあることが多く、落としたりする方が多いので。
落下などにも対応する長期保証があれば入るかもしれません。
書込番号:13446603
0点

少年ふじさん こんばんは。
私は田舎でキタムラしか有りませんのでキタムラから購入しています。
無駄かもと思いつつもすべて5年保証に入っていますが、今まで使用した事はありません。
但しその前に入っていた3年間のカメラ保険では落として一度使用した経験がありますが、今は入りたくても無いみたいです。
書込番号:13446604
0点

自分はE-P3を長く使うつもりなので、5年保証を付けました。
あと、過失でも大丈夫という保険にも加入しました。
長期で使うつもりの製品と、ハードディスクとか故障率が
高そうなパーツを使う家電は、長期保証に加入するように
しています。
書込番号:13446694
0点

わたしはそそっかしくモノを落とすことがよくあるので、落下保証のある場合は入っています。
書込番号:13446726
0点

なるべく長く使いたいなら延長保証に入った方がいいと思いますよ。でもいつ壊れてもいいという感じなら入らなくてもいいのではないでしょうか。
書込番号:13446764
3点

楽しい旅行 おめでとうございます。
E-P3を持っています。 店は特に気にしていません。額はそんなに差がないので、大事なのは保証はできれば5年で良いと思います。国内産ではないので 品質管理はどうかなー
した方が安心です。 僕自身とは ボディだけで良い、 レンズは14−150mm f4-f5.6 単独購入、 旅行には非常に便利ですし。私も普段はこれをつけばなしで 気楽で撮影しています。
参考できれば 幸いだと思います。
書込番号:13446820
0点

こんばんは
延長保証は、入らないよりは入った方が良いです。
各店の保障のほか、保証会社の紹介も有ります。
入る際は、補償の範囲について確認をとるようにします。
海外旅行の際は、旅行保険ですが、調べられるとよいです。
書込番号:13447234
0点

少年ふじ様
カメラマンのなかたです
('-^*)/どうも〜
インドには4ヶ月程いましたが(^^)/いいですよ。
各お店の保証ですと、修理の際、その店舗と契約している修理専門業者を通す場合が多いようで…
かつて直らなかった事があります。
今はクレジットカードの保証を使って購入しています。
インドでしたら旅行保険に必ず入って下さいね。
近代化しましたが、まだまだ治安的には心配です。
カメラ一式の盗難等では、海外の保険会社の方が、手続きが簡単なようです。
良き旅になりますように。
書込番号:13448304
0点

私は発売前にオリンパスのオンラインショップでキャンペーン予約で購入のため、最初から3年保障がついていました。
もし、市中の店頭で購入するならまちがいなく延長保証にはいります。自分の場合気に入ったものは長く使うのですが、イマイチだった場合は結構早く見切りを付けて売却するケースが多々あります。その際に延長保障の有無は有利に働きますし、中古でヤフオクなど個人売買で購入される方にとっても安心感がぜんぜん違うでしょうから。
自分自身で延長保障を使ったケースは過去一回のみですが、その際も3年も使用したカメラだったので助かったなという印象でした。
そんなわけで延長保障の加入は個人的にはお勧めします。
ちなみにE-P3も売却してしまうかどうかの見極め中です。多分手放しちゃうかな^^;
書込番号:13448457
0点

私もオリンパスオンラインショップで発売キャンペーン時に買ったので3年保障がついてます^^
デジモノって延長保証を付けなかったものに限って故障して付けたものは故障知らず…^^;;
って事多くないですか?!
書込番号:13449934
0点

たくさんのコメントありがとうございます。
いろんな考えを知れて良い勉強になりました。
やはり不安な部分があったので販売店の3年保証をつけることにしました。
本当にありがとうございました!!
書込番号:13452462
0点

解決済みのようですが、、、
販売店の長期保障だけでは盗難や落下破損だと保障対象外になるケースの方が多いので、きちんと保障内容の確認はしましょうね。
書込番号:13452701
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
ペン1を所有しており、今度のペン3を購入しようかと思って実物(シルバー)をいじってみました。AFの早さや有機ELやら、コストアップして当然の採用があったにもかかわらず、従来と同等の価格に押さえたのはさぞかし苦労があったと察せられましたが、質感の低下が感じられたのは残念な感じがしました。
ペン1でそこそこの厚さがあったとおぼしき梨地のアルミパーツが、アルミ缶のリングプルを彷彿とさせるぺらぺらな素材に変更されていました。ストロボをアップさせるとよくわかります。ペン1も3も内部は同じプラで、「最中の皮」が金属なのは同じなのかもしれませんが、決して安くはないカメラですから、もう少しなんとかならなかったのかなあと思います。
マイナーチェンジでもう少し質感があがれば買おうかと思っていますが、そんな可能性はないのでしょうか。ご存じのかたいらっしゃったらご教示ください。またお前の勘違いだというかたもいらっしゃったらご教示ください。
5点

>>guts0724さん
質感の低下が感じられたのは残念な感じがしました。
ペン1でそこそこの厚さがあったとおぼしき梨地のアルミパーツが、アルミ缶のリングプルを彷彿とさせるぺらぺらな素材に変更されていました。
ストロボをアップさせるとよくわかります。
ペン1も3も内部は同じプラで、「最中の皮」が金属なのは同じなのかもしれませんが、決して安くはないカメラですから、もう少しなんとかならなかったのかなあと思います。
そうなんですよね。
センサーやソフトは進化しているのでしょうが随所にコストダウンが見受けられます。
10万底々のデジタルカメラにこれ以上の質感を求めるのは厳しいのかなぁ〜と思っていましたが、E-P1もE-P3も生産国が同じ中国である事を考えると利益は充分出ているはずですし、この価格設定でこのコストダウンは無いよなぁ〜というのが正直な感想です。
>マイナーチェンジでもう少し質感があがれば買おうかと思っていますが、そんな可能性はないのでしょうか。
これに関してはメーカーの出方一つですので何とも言えませんが、何らかの対処をお願いしたいですね。
それともう一つ残念なのはE-5でローパスを弱めて高画質を獲得しているのにも関わらず、E-P3ではその恩恵が殆ど感じられないのが残念です。
E-P3の他にμ4/3のプロ機が出るようなのでそちらに期待したいです。
書込番号:13403975
4点

約1年前に発売された機種との単純な比較は無理だとしても、割高感はあると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268246.K0000152651.K0000151480
書込番号:13403984
4点

私も全く同意します。
E-P1を複数台所持しており、E-P3を買い増ししようかと思いましたが、発表当初画像をみて
微妙、展示品を触り、デザインを含め質感が落ちたと感じ、買い増しを断念しました。
デフレの日本経済では仕方ないのかもしれません。
本屋の立ち読みのため、どの雑誌か失念しましたが、開発者インタビューで、
「外観はE-P1と一見同じに見えるが、E-P3では各パーツの素材を見直した。」
と書かれていました。
どちらが良いか悪いか別にして、素材の変更はあったようです。
ただE-P3しか触ったことのない方は、E-P3は多機種に比べ質感が高いと思われると思います。
マイナーチェンジですが、E-P1 → E-P2(メーカーでは一応上位機種とされています)、
E-PL1 → E-PL1sを見る限り、質感の向上はなさそうです。
ただ個人的には E-PL1sのブラックとホワイトはE-PL1に比べ好印象です。(あくまで外観上)
E-P1にE-P3の性能が入れば文句なしなのですが。
ちなみにE-P1に12oF2.0をつけるとスポット中央でのオートフォーカススピードが速くなりました。
E-P3ではもっと速いのでしょうね。
書込番号:13403987
3点

こんにちは
他の各社が価格競争に走る中、ペンは発売以来常に高めの値段で強気で売っていたように思えます
でも最近は他メーカーのミラーレスも充実してきたし、デザインや質感、材質にこだわってるだけでは販売台数を確保するのは難しくなってきたために、価格を下げて販売できるようにコストダウンをはかりだしたのだと思います(想像です)
でも、まだ他のメーカーに比べれば割高感があると思うのは私だけかな
じじかめさんも?
書込番号:13404036
7点

確かに、背面のディスプレイが有機ELになったのには魅力を感じましたが、ボディ自体の質感、特にシルバーボディの表面仕上げや使用パーツのチープ感など、何ともこの値段でこの仕上がりか?と、がっかり感もかなり高く購入意欲は一挙に薄れてしまいました (^^;;
まあ、最近の海外生産のデジタルボディは、使用する外装パーツの製造もEMS先へ丸投げするのが常套手段になってきてますから、値段の割にどうしようもないチープ感が漂うのは如何ともし難いんでしょうね..... (^^;;
書込番号:13404102
5点

guts0724さん
そう思うんやったら、欲しいのんが出るまで
待ってるしかないな。
書込番号:13404137
4点

guts0724さん
E-P1に続きE-P3を使用していますが、私の感想はちょっと違って、E-P3の方が質感が高い印象です。
E-P1の「そこそこの厚さがあったとおぼしき梨地のアルミパーツ」ですが、E-P3のものはプレスのエッジがシャープで硬質な手触りがあり、ペラペラ感は感じません。素材がアルミではないように思えます(ステンレスでしょうか?)
手に握ったときの全体の剛性感も、持った瞬間にE-P3の方が上だと感じました。また、底蓋の剛性もずっとアップしていて、三脚装着時のぐらつきもありません。
E-P1ではたしかに「そこそこの厚さ」がありそうでしたが、私のものは三脚のネジを締め付けたらすぐに変形してしまいました。E-P3はまったく大丈夫です。
書込番号:13404295
18点

このスレを読んで先程両方取り出してまじまじと見比べたのですが、私には見る目が無いのかほとんど違いは感じられませんでした。
自分は鈍いのかなと思ってしまいました。
デジタルになって昔の銀塩一眼レフの様な質感のカメラが無いのは非常に残念に思っています。
E-5画質については私も感じたのでZD12-60mmやパナライカ14-150mmをE-5とE-P3に付けて撮ってみた所、E-P3は確かにE-5画質だと私は確認出来ました。
私はZD14-42mmURは初代ZD14-42mmより画質が落ちている様に私は感じています。
書込番号:13404383
14点

> マイナーチェンジでもう少し質感があがれば買おうかと思っていますが、そんな可能性はないのでしょうか。ご存じのかたいらっしゃったらご教示ください。
さすがに発売されて1ヶ月程度でその様な情報が出るとは思えませんけどネ!?
まっ、確かに割高に感じるカメラだとは思いますけど
10万以下のカメラだからある程度は妥協しないとネ。
書込番号:13404384
2点

>手に握ったときの全体の剛性感も、持った瞬間にE-P3の方が上だと感じました。
同感です。
今回のブラックは塗装で艶消しになってしまった(これもたぶんコストダウンの種?)ので、シルバーを選びました。
E-P2のデザインが気に入ってましたが(ブラック)、USB接続端子カバーなどあからさまなコストダウンの跡が見えるものの、この性能アップで値下げできた努力を買いたいですね!
書込番号:13404467
7点

私もE-P1からの乗り換えです。
個人的には質感低下よりも解像感の大幅向上、AF性能向上、VF-2装着が可能になったこと、アートフィルターに待望メニューが追加されたこと 等々で満足感は高いです。質感の低下は逆に、少々傷ついてもいいやとふんぎりがついて、いろんあ場所に持ち出して撮りまくっております。以前見た有名カメラマンの愛機の傷が味わい深く思えたこととシンクロしていて、E-P1よりも愛着がわいております。
買い換えをお考えの方々には、ぜひ踏み切られますようにとお勧めしておきます。画質、驚くほどいいです。
書込番号:13404740
10点

私はホワイトなのでE-P1と比べてぺらっぺらな感じはしません^^
シルバーだと分かり易そうですね…。
初号機って何かと力が入っているのでE-P1とE-P3の質感を比べるのは酷だと思いますよ^^;;
書込番号:13404919
3点

E-P1の価格は、当時でもあの性能では高すぎる感じがしました。
デザインが気に入って買う気満々で見に行ったら、AFの遅さにがっかりして帰ってきたことがあります。
その後AFが早くなったE-P2を買いました。
書込番号:13405059
3点

E-P3、標準ズームのレンズ付きで5万円以下なら、このボディでも納得の仕上げですが......
8万円程のお金を出して、この程度の仕上げとは.....チョット、納得逝きませんね〜 (^^;;
まあ、あと1年位経って私の希望価格に落ち着いた頃にでも、もう一度、再検討.....ってトコですかね?
書込番号:13405253
3点

E−P2のブラックをE−P3のシルバーに買い換えました。シルバーが何となくContaxG1を連想させてくれたからです。正直、ブラックの質感では私的にはE−P2の方が気にいりです。とは言ってもデザインは誤差の範囲内でしかありません。ブラックしかなくてもE−P3を買っていました。ブラックのE−P2用に揃えた黒のレンズやEV2がシルバーボデイとよく似合って精悍な雰囲気であるのが想定外の嬉しい誤算でした。むろん機能向上がありあまるおつりです。嬉しくてフル稼働しています。
書込番号:13405258
2点

E-P1シルバーからE-P3のシルバー乗換組ですが、質感全く一緒ですよ。
安いパーツ?どれが??だから???
愛は盲目状態(笑)と言えます。
先入観と実際触った印象が両方とも悪いのは致命的ですよね。
逆愛の盲目状態だと思います。長所が見えなくなる。
ここでどんな意見聞いても、意見は変わらないのでは?
しかしE-P3にも未練があるように思えます。
最後にもう一度店頭品を沢山触れてみては如何でしょうか。
書込番号:13405542
7点

そんなにE−P3って質感が初代機に比べて劣るのでしょうか。
私はE−P3がマイクロフォーサーズで初めての機種だったので、比較していないからかもしれませんが、質感が劣るとはぜんぜん感じませんでした。
ただ価格は高いなとは感じています。
オリンパスはもともと他メーカーに比べて全体的に価格が高いですね。
数が出ないのだから仕方ないと思っています。
ただ、オリンパスでないといけない理由が私にはあるので、高くても我慢して購入しました。
画質の問題ですが、画質はとてもよいと思います。
E5のような画質にならないという方もいらっしゃいますが、レンズの問題ではないでしょうか。
マイクロフォーサーズは、軽さと小型化を追求したシリーズなので、レンズも小型軽量化されています。
しかし、それは画質面では不利です。
フォーサーズ用のレンズ、それもHG以上のレンズで撮影すれば印象も違ったものになるでしょう。
書込番号:13405566
4点

>質感の低下が感じられたのは残念な感じがしました
質感では写真は撮れない。
この価格で質感迄求めるのは、どうかと。
書込番号:13405728
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
先日発売されたばかりのオーナーズブックも読んでみましたが、それでもまだよく分からないコマンドとか設定とかが結構あります。PENとしては初めてなのですが、操作性としてE-P1、E-P2と大差ないのでしたら、過去の解説本とかでも役に立つのでしょうか?もしお奨めの解説本がありましたらお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

河田氏が書いている説明ページ、ひどかったですね。
普段も露骨なニコン贔屓ばかりで中身のない人ですが、これも酷いです。
作例写真は素晴らしいものが多いのですが、河田氏ではなくて、
その江さんあたりに書いて貰った方がよっぽど良かったと思います。
そういう意味で、月刊カメラマン別冊のオーナーズムックはオススメしませんが、
田中喜美男さんの記事に設定が載っていますので、そこは大変参考になりました。
書込番号:13418506
2点

私の経験上、付属の説明書が最良の解説書です
市販のオーナーズブックや写真雑誌の解説はある程度の基本を押さえた後でないと分かりにくいと思います
書込番号:13418681
3点

そうですね。
きちんと使い込んだ上で書かれているか怪しいし…。
機能に関して一番情報が多いのは説明書。ただ情報が多すぎて読んだだけではなかなか理解しにくいので
「説明書読みながら、実際にカメラを操作してみる」というのが一番かもしれませんね。
書込番号:13418779
0点

mikkabouzuさん
サービスセンターが
近くにあるんやったら、行って聞く。
無理やったら、電話して聞く。
取り扱い説明書を、
見ながら、チャレンジ。
書込番号:13419408
0点

PDFの取説をダウンロードして、「検索」ボタンで探すのが便利です。
書込番号:13420138
1点

皆さん、早速のお返事をありがとうございました。やはり取説に勝るものはないようですね。取説とにらめっこしながら色々試してみます。
じじかめさんの「PDFの取説をダウンロードして、「検索」ボタンで探す」のは是非やってみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13420239
1点

mikkabouzuさん
試して見れるからな。
書込番号:13420435
0点

無事解決ですねb
説明書をオススメしましたが、説明書でも分からなければ外に出て実践、実写あるのみ!
いきなり全てを理解しようとしても辛くなってはせっかくのカメラが楽しめませんので
ゆっくりじっくり分かる機能から試してみてください
よいフォトライフを!
書込番号:13420479
3点

ありがとうございます。きっと皆さんもそうやって初心者を脱してこられたんですね。とにかくあれこれやってみます。
書込番号:13421389
1点

mikkabouzuさん
わし、毎月カメラ雑誌買ってるで。
書込番号:13423435
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
皆さんは液晶保護フィルムを貼っていますでしょうか?
私は これまでコンデジ 一眼レフ 携帯にまで
全てにフィルムを貼ってきましたが、
フィルム自体にも 特に傷がついたことが無く、
最近は携帯にはフィルムを貼らなくなりました・・・
今回E-P3を購入しようと思うのですが、
指紋が付きにくい有機ELと言う事なので
悩んでおります。
皆さんは E-P3にフィルムは貼っていますでしょうか?
1点

私はいつも液晶保護フィルムを貼っている派です
今回は発売日にケンコーのフィルムしかヨドバシカメラに置いてなかったので
それを貼りました。
書込番号:13349903
0点

中古コンデジ購入すると、結構鋭利なものの傷跡、細い一本筋とか入っています。
擦り傷よりはましで、使用上は支障ないですが。
保護フィルムは貼っておいた方が吉です。
書込番号:13349916
0点

corradonorioさん こんにちは。
私は液晶フィルム張らない派です。
ぶつければフィルム一枚では気休めですし、下取りの為に丁寧には使用していませんし、道具と思って使用していますので今まで張った事はありません。
書込番号:13349992
4点

最近の製品はホントに傷つきにくくなりましたd(^_^o)
書込番号:13350024
2点

わたしは貼らない派。その方がクリアーで見やすいから。
あくまで使い心地重視。
それにガラスは傷は付きにくいし、今のところ経験したことはないけど、もし付いても写りが変わるわけではないので「まあ、いいや」といった感じです。
書込番号:13350067
6点

こんにちは
私も貼りません。
特にこのカメラの液晶は、指紋もキズもつきにくいです。
書込番号:13350101
5点

私は本体と一緒に同時購入し、直ぐに貼っています。
後々よそに譲る(オークション等)事も考えて保護しています。
傷が入るか入らないかは分かりませんが貼っておく事にこした事はないので。
携帯も購入と同時に保護シール貼っていますし、出来ることなら腕時計にも
貼りたいくらいです(笑)
書込番号:13350187
2点

カメラの場合は絶対に貼りますね。
理由はベルトのバックルやシャツのボタンで傷が付く事があるからです。
また、乱反射防止加工のしてあるちゃんとした液晶保護シートなら見えにくくなるようなことはないとおもってます
書込番号:13350328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

指紋が付かないことに感動し、今回は貼らなくていいかと思っていたのですが、大型グリップなどのアクセサリーを買いに行った時にケンコーの保護フィルムが近くにおいてあったので、一応買って貼ってみました。
ダメならはがせばいいやと思ったのですが、特に不満も無く使っています。
書込番号:13350378
1点

私はE-P3をケース等に入れずに使っているのと高い買い物だったので
保護シートを購入して貼っています。
ただ、保護シートを発注したのはE-P3が自宅に届いてからだったので
2、3日は保護シートなしで(購入時の薄いシートは自然に剥がれるまで付けたまま)
肩にかけて使ったり、裸でかばんにそのまま入れて持ち歩いたりしましたが、
いざシートを貼るときに柔らかい布でさっと拭いただけで
今まさに箱から取り出したばかりというくらいピカピカでした。
すごいコーティングになっているようですね。でもやっぱり保護シートは貼りますけど。
書込番号:13350385
1点

私も絶対に液晶保護フィルムは貼る派です^^
エツミのフィルム貼ってますがタッチパネルの邪魔になってませんよ。
書込番号:13350603
0点

携帯でも買ったばかりの頃は綺麗に使いたくて液晶には保護フィルム貼ります。
でもフィルムが汚れてくると面倒くさくなって貼り替えしないです。
新品のうちだけですね(笑)
書込番号:13350707
0点

E-P3はタッチパネルなので貼らない方がレスポンスが良いでしょう。
傷の心配が無いのであればですが…。
書込番号:13350821
0点

写真家のなかたそういちろうです。
(*・∀・*)ノどうも〜
アイコンはポニーテールな気分だったので顔には触れないでね
保護フィルムですか( ̄ー+ ̄)キラリ
新車のビニールを張っていたい人もいらっしゃれば
なかたは必ず納車前に外してもらっていますが・・・
ヽ(*`Д´)ノキェー
どっちだっていいじゃないのよ〜
・・・て感じでいかがでしょう。
たぶん。
写真は本日のバッグの中ですが
さすがに、ニッパーやペンチと一緒は
・・・・・(・д・`)あっ。マズイかも。
(´・∀・`)ゞ怒られるかも。
でも、E450は買って数万カット撮っていますが
液晶に傷無しです。
傷が入っても写りには変わりないですし
傷入りも「歴代の戦士」?(*・ω・)?
まぁ、気になるかどうかだけの問題だと思いますよ。
レンズキャップも、すっごく嫌いなタイプです
(・ω・)キライ
書込番号:13351083
4点

ネックストラップを使うデジカメは、貼っておいたほうがいいと思います。
書込番号:13351731
3点

皆様色々なご意見ありがとうございます!
E-P3の液晶は、指紋や傷がつかないコーティングのようで
傷には強そうですね。
でも それ以上の力でひっかけば
当然傷はついてしまいますし、
傷が気になるならば
貼らずにこした事はないのでしょう・・・
でも ご意見にありました
傷も戦歴の証といいますか、
そういう考えも大好きですw
ですが、
私も 始めのうちは気にするタイプなので、
一応貼るだけ貼っておこうかと思いました。
気になれば 剥がせば良いという事で^^;
でも、張らない派のご意見の方のナイスが
多いのも気になりますがw
書込番号:13352153
1点

('-^*)/どうも〜
なかたそういちろうです。
お家に着いたので、真面目に考えてみました。
画像表示パネル部分には、反射防止のコーティングがなされています。
なので、以前のものより格段に画像が見やすくなっています。
それを塞いでしまうのは勿体無く思います。
反射防止コーティングを施した透明度の高い保護フィルムがあれば良いのですが…
なかなか見あたりませんでした。
レンズ保護フィルターのように最初から溝が切ってありはめ込めると良いのかもしれませんが…
プロサポートに提案してみます。純正であれば一番でしょうから。
とりあえず、ファインダーの見えには、ひときわ厳しい友人(プロカメラマン)に聞いてみました。
彼ならこだわりの男ですから何かしてるでしょう。
「EP3買ったよね、ライブビューの画面って何か張ってる?」
「あぁ、買ったときに付いてたシール付けてるよ」
すみません
あまり参考になりませんでした。
ライブビューの表示パネルはファインダーの代わりですから、なかた的には、僅かでも見えが良い方がいいに決まってると思っています。
何も貼らずに、潔く使う…
実は(>_<)不器用で上手く貼れないのです(湿布とか)
やはり^^
潔く…
でしょうか。
プロの間でも貼っている人も、貼っていない人もいます。
ストレスの少ない方を選ばれたら良いかと思います。
書込番号:13352638
3点

買って暫くは新品気分を満喫する為にフィルムを貼る事はあります。
ですが邪魔になって剥がすとなんだかすっきりした気分になります。
2度楽しめて中々良いですよw
書込番号:13353780
3点

機種は違いますが、私は今回から貼るようにしました。
下取りの時、液晶の細かい傷でランクがさがりました。いくらでも無いですが、何かせつなくなりました。
また、売らなくても二年もすれば結構着くものですし、見ずらくもなりますしいいこと有りませんし?ね
書込番号:13354383
0点

>新車のビニールを張っていたい人もいらっしゃれば
なかたは必ず納車前に外してもらっていますが・・・
俺もシートのビニールは外しますが、保護フィルムは貼ります
全く別物ですよ〜ん(笑
あえて言えばボディコーティングみたいなものでしょうか?
それとフイルムを貼るのに下取りを考慮した事は一度も有りません
つーか下取り自体出した事無い
何か 貼らない←潔い。細かい事は気にしないサッパリした人
貼る ←神経質。下取りを気にしたセコイ人
って言う図式にしたいみたいだけど (爆
書込番号:13357211
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
皆様方のレビュー、クチコミ等拝見させて頂いております。
以前からデジイチを所持したいと考えており今回購入を決意しようと思っています!
店頭でE−P3に惚れたのですがデジイチ初号機として適しているのかお聞きしたくて書き込みさせてもらいます。
用途としてはスナップ(人物、風景)が中心でちょっとしたお出かけ、旅行などを予定していますがポートレートやfotopusに載るような写真などにも挑戦していきたいと考えています!
EーP3に惚れた理由としてデザインももちろんですが(シルバーを検討中…パンケーキだとライカみたい←)、アートフィルター機能、AFの早さ、携帯性です。
他に悩んでいるのはニコンのD7000です。もちろん写真を撮るために出かけることもありますが、自分にカメラを携帯させたい気持ちがあるのでE−P3に寄り気味です・・・
コストや動画の画質などは気にはなっていますがきりがないので…
これまではコンデジやEOS Kiss(友人のです)など使ってきましたがやはり自分持ちがほしくなってしましました。
E−P3が初号機として適切なのか、他に適させなものがあるのか(D7000等)ご意見して頂けたら幸いです。
よろしくお願いします!!
3点

はっきり言ってミラーレスとD7000はまったくの別物です。D7000を買う金があるならD7000にしておいたほうが絶対に後悔しません。D7000は本物の一眼レフで、しかも中級機です。かなりの大きさになるのが欠点といえなくも無いですが、これを容認できるなら選んで損はありません。
書込番号:13406173
4点

ご自分で気に入った機種なら、何でも良いと思います。
PENなら、D7000と比べると、小型軽量で、持ち出しやすいでしょう。
将来、D7000など、一眼レフを購入しても、スナップ機として使い道は残るでしょう。
私も、P3+12mmF2.0の組み合わせが、気にはなっているのですが…。
書込番号:13406201
9点

D7000とE-P3(コンデジのようなもの)は別物ですが?
コンデジを卒業したければ、D7000ですね。
書込番号:13406229
4点

みなさん回答ありがとうございます!
D7000と別物であることは初心者ながら理解しております。レフを使ってる方からしたらやはりミラーレスは劣ってしまうのしょうが、それも含め悩んでいます。
もちろん安いに越したことはなく、E−P3の携帯性と性能的にある程度満足できる写真が撮れるのでないか思い購入を検討しています。
心配なのはさらに上を買いたくなってしまうかなのですが…
書込番号:13406269
2点

値段相応とかボルとか、安物買いの銭失いが一番厄介だね。
カメラはシステムと考えて買うのが吉。
即ち将来性があるメーカーが良いと思うが。
書込番号:13406311
2点

D7000を買って、ニコンの次世代ミラーレスに期待。
いつ出るかは分かりませんが…。
書込番号:13406374
1点

私はD7000を処分してE-P3を購入しました。
一番の理由は気軽に持ち出せて、そこそこ写りが良く、ある程度の拡張性があるカメラということで選びました。
もちろん、写りにこだわればD7000に決まりですが、私にはオーバースペックかなという気持ちもありました。
高級カメラを持ったからと言って良い写真が撮れるというわけではありませんからね。
最終的にはどんなシーンで、どんな写真を撮りたいのかということが決めるポイントではないでしょうか。
気合をいれて持ち出さなくてもいいのでE-P3に満足しています。
また、アートフィルターは邪道かもしれませんが、素人にも驚く様な表現が簡単にできるという点で
写真をより身近なものにしてにくれると思います。
書込番号:13406389
24点

私は一眼レフからステップダウンしてE-P3をメイン機に使っています。
両方使った経験から言わせてもらうと
一眼レフの大きさ重さはプロが仕事で使うのでない限り
はっきり言って障害以外の何者でもありません。
普通の人が写真を楽しむのであれば
小型軽量でいつでも気軽に持ち出せることは非常に重要なことです。
写りもコンデジより上を行き、A3ぐらいに印刷するのであれば全く問題ありません。
コンデジと一眼レフのいいとこ取りをしたマイクロフォーサーズ、
特にE-P3は初心者の人にもお勧めです。
将来的にレンズを増やすにしても必要なものは揃っていますしね。
書込番号:13406412
21点

えっと、E-P3はコンデジを使っていた方が違和感なく操作できるように操作や撮影スタイルが非常にコンデジに近く設計されています。
その為、E-P3で一眼レフのような撮影スタイルを実現しようとすると、かなり無理が出てきます。
逆に一眼レフタイプのデジカメの入門機はコンデジっぽい使い方が出来るのが売りではあるものの、操作や撮影スタイルはあくまでも一眼レフスタイルが基本なので、最初はコンデジっぽい使い方をしていてももっと綺麗な写真を撮りたいと言った欲求と向上心を持ち出すと、根っこにある一眼レフ本来の撮影スタイルに自然と切り替わっていって、そこで入門機の壁に突き当たってより上の機種へ進んでいくという道(罠?)がこっそり潜んでいたりします。
というわけで、一眼レフスタイルの勉強をしたいのであればD7000か、EOS Kissにした方が無難です。
あ、EOS Kissの名前を出したのはご友人の人がEOS Kissを使っているということなので、レンズの貸し借りが出来るかなぁと言うだけです。
と偉そうなこと書きましたが、カメラって気に入ったものを買うのが一番なんですよね。
好きなカメラで楽しく撮った写真じゃないと、いい写真は撮れないと考えておりますので、E-P3を買うのを止めたりする気は全然ありませんです。
書込番号:13406440
5点

月夜に歌う虫けらさん こんにちは。
カメラの特性が明らかに違うものですから、
返答する方も、困ってしまいます。
1号機として、カメラ・写真をとことんやりたいならば、D7000。
少しおしゃれで、気楽に持ち運んで撮られるならば、E−P3でしょうか。
書込番号:13406455
2点

>用途としてはスナップ(人物、風景)が中心でちょっとしたお出かけ、旅行などを予定していますが
>ポートレートやfotopusに載るような写真などにも挑戦していきたいと考えています!
上記用途ならE-P3で十分と思います。
お金があればレンズキット + パナ20m/F1.7がよいと思う。
わたしはフルサイズ(5D2)からPEN(今E-PL2、もうすぐE-P3)まで使ってますが、
ほとんどE-PL2を使ってます。
旅行、スナップに重たい大きいフルサイズなど持ち出す気になれません。
書込番号:13406457
15点

月夜に歌う虫けらさん、始めまして
かなりお悩みのようですね。言うまでもなくカメラは写真を撮る道具です。
もしいい場面に出会えたときに手元にカメラがなければ、何も始まらないですね。
その意味でE-P3の軽さは、非常に大きな性能と思います。で画質がもコンデジと比較すると
かなりのものと思いますよ。D-7000は持っていないので何ともいえませんが、画質もD-7000と
それほど遜色は無いのではと思います。
大いに悩んでいい選択をしてくださいね。
書込番号:13406461
10点

「ちょっとしたお出かけ」にD7000はどうだろう?
友人が所有していますが、結構重いですよ?ですから友人は旅行や撮影に行くぞっ!て時しか持って出ません。
そういう状態になると勿体無いです。
その彼は4/3機が欲しいと言ってます。ただ、レンズが勿体無いから…とシステム変更を躊躇してますが…。
僕も、D70→D200→D300と所有していましたが、はっきり言ってD200、D300はほとんど持ち出す事が無かったです。
外に持ち出すには重いんですよ。移動する時の荷物ってカメラだけじゃないですからね。旅行の時にしか使わないカメラなんて無駄だって事で、全て手放して暫くコンデジを使っていましたが、これが結構画がきちゃないw
で、行き着いた先がμ4/3でした。
軽いです。画も十分に綺麗です。僕は写真でご飯を食べてません。ですから、これで十分です!
月夜に歌う虫けらさんは、E-P3を見て気に入られたんですよね?
それだけで十分に購入するに値します。
気に入った物は使います。割高だ、とか言われてはいますが、使わない機材は例え1円でも高いです。(てか無駄な買い物です)
使用用途に動きのあるものが無いので、ほんと、E-P3で十分だと思いますよ。
書込番号:13406488
15点

追加です。
私はE-P3にVF-2を両面テープで貼り付けて外れにくくして
一眼レフスタイルで使っています。
小ささ、軽さ以外は一眼レフと全く同じスタイルです。
操作性は一眼レフを使っていた頃と全く変わっていません。
E-P3が一眼レフより劣るようなことを言われることがありますが、
私には全く理解できません。
使ってみた感想はその差は僅かですし、
もし最上の写りを追及するのであれば現状では645Dが一番リーズナブルではないでしょうか。
E-P3の最大の魅力はいつでも持ち出せる機動性だと私は感じています。
いくら綺麗に撮れるカメラでも撮りたいときに撮れなければただのお荷物ですからね。
書込番号:13406508
13点

フルサイズのデジタル一眼レフとE-P3を所有していますので、自分のケースに基づきお話します。
スレ主さんが「用途としてはスナップ(人物、風景)が中心でちょっとしたお出かけ、旅行など」ということでしたら、わたしはPENをオススメします。わたしもここぞと言うとき(月に何回もありません)はフルサイズを使いますが、気構えせず普段使いできるのはPENです。
画質も、D7000とE-P3の画像をブラインドテストして見分けられる人なんてほとんどいません。高感度(ISO1600を越えたあたり)からは差が出ますが、PENなら手ぶれ補正が効きますから低感度で粘れます(D7000にはボディ手ぶれ補正がなく、ニコンの明るい単焦点にはレンズ側補正が付いていない)。
どうしてもD7000の16Mピクセルの画素数が必要(PENは12M)だったり、どうしても高速で動く動体(スポーツなど)を撮らなければいけなかったりするのでなければ、PENのコンパクトさが生きることと思います。
なんにせよ普段のお出かけから大きな一眼レフを持ち出すのは無粋です・・・。カフェやレストランのテーブルに出せるサイズも、私の場合はPENが限界です。同行者のいる旅行中ならなおさら。もちろん、周囲の目を気にすることをやめれば、なんでもありですが(苦笑)。
ちなみに、レンズはちょっと無理をしてでもパナソニックの25mm f1.4をオススメします。明るくて、開放からビシッとシャープで、よいレンズです。
書込番号:13406536
20点

スレ主さん、こんばんは。
もう十分ご理解のことと思いますが、
「気軽に持ち運べる回数の増える軽さ・小ささ」をとるか、「特に動きモノを含めた撮影能力」をとるか、ですね。
シャッターチャンスが増えて良い写真が残せる可能性が高いのは、恐らくE-P3のほうで、
一眼レフの機能を活かしてより高画質の画像が残せる可能性が高いのは、D7000でしょうね。
スレ主さん次第だと思います。何か当たり前の答えになっちゃいましたが、こういう風にしか答えられないでしょう。
一つ不思議なのは、一眼レフを画質の観点でお勧めする人は非常に多いのに、
なぜ「APS-Cじゃ不十分でフルサイズでないと高画質には撮れない」と言う人が少ないのでしょうか?
他のスレを見ていても、大変に疑問に思います。
コンデジやマイクロフォーサーズがだめで、APS-Cがいいけど、APS-Cがだめでフルサイズを、と勧める人は少ない、謎だ…。
ご参考に。 ご自分の好きなカメラをお選び下さい。
書込番号:13406548
16点

カメラは道具ですから自分で気にいったもの、実際に手にとって使ってみてしっくりくるものが一番です。スナップ等でしたらどんなカメラでも十分きれいに撮れるのでどれを選んでも大丈夫でしょう。
これまでコンデジやEOS Kissを借りて使ってきたとのことなのでD7000とE-P3の違いも理解されていることと思います。もちろん、D7000の使用感はEOS Kissに、E-P3はコンデジに近いものです(レンズ交換できなければコンデジそのものです)。
ミラーレスは一眼レフより劣るということではありませんが、撮影シーンによって得手不得手はあります。例えば動くものを追いかけるときに光学ファインダーの使える一眼レフは有利です。スポーツを撮るとかそういう目的でなければミラーレスでも困ることはあまりないと思いますよ。
書込番号:13406689
6点

皆様回答本当にありがとうございます!
大変参考になります。
店頭でも聞いたのですがE−P3を購入されるお客さんは
すであるレフ機に付け加え持ち運び用に買う方、または手軽に一眼を使いたい方などが購入するようです。
皆さまのご意見から…
やはり持ち運びにフルサイズは向かないみたいですね。友人からしばらく借りていたEOS Kissも携帯するのが億劫になったりと私の行動についてこなくなった時期がありました。写真を撮りに行くぞ!という時には大変楽しかったのですが…
うぬさんやあけさんのようにレフから移行された方もいるようで、やはり自分がどのように、どう写真を撮っていきたいのかだと思います。
また店頭でいじり倒して決めます!
また新たに質問なのですが…
E−P3を購入された方はツインレンズキットで購入されたのでしょうか
パナソニックの25mm f1.4、20mm F1.7 なども気になります。
わがままなことばっか言ってて申し訳ないです…
書込番号:13406719
3点

スレ主さんへ。
> E−P3を購入された方はツインレンズキットで購入されたのでしょうか
いまどきのレンズ交換式カメラでシステムを組む場合は、
・ズームorダブルズームで広角から望遠までを押さえ、
・標準単焦点で明るさとボケをまかない、
・必要に応じてマクロレンズを入れる
のがセオリーかと思いますが、残念ながらE-P3にはダブルズームキットの設定がありません。
ですので、ひとまずツインレンズキットではなくレンズキットを買い、その上でパナの20mm f1.7か25mm f1.4を入れてはいかがでしょうか(オリンパスのパンケーキはちょっと中途半端)。
私としては、20mm f1.7(約3.5万円)と25mm f1.4(約5万円)なら後者をお勧めします。価格差以上の、造りと写りの良さがありますよ。
書込番号:13406902
5点

フルサイズ機のサブとして、E-P3を使っています。
持ち出す頻度は圧倒的にPENです。
スナップや子供撮りがメインですので、周りを気にせずに使える小型のミラーレスは、
道具としてとても重宝しています。
しかしファインダーで覗く感覚や一眼レフの手に持った感触、
息を止めてシャッターを押す動作など、やっぱり写真を撮りに行く!と言う時は、
やっぱり一眼レフだと思っています。
E-P3を手にしても、一眼への思いは消えないと思いますよ^^
金銭的に余裕があれば、2台がオススメです。
書込番号:13406970
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
現在、E-PL1 を使っています。
普段は画像を RAWで保存しています。
被写体が動物の場合1枚撮影してから、表情が変わったりしますので、「もう1枚!」という時にシャッターが押せず(MFで)に撮り逃してしまう事が多々有ります。
普段は連射モードに設定していますが、どんな場面でもボタンを押し続けるというのもメモリの無駄になるので、1枚目はだいたい1回押しで試します。
どうもメモリに書き込んでいる最中は次のシャッターが押せないような感じですが、こちらの機種ではそのような問題は起こらないでしょうか?
展示品で試してはみましたが、展示品にはメモリカードが入っていないので確認できませんでした。
今現在、レンズもマイクロフォーサーズとフォーサーズ用ばかりですので次のカメラもそのレンズが使えるものを考えております。ですので現在のレンズが使えて上記のような問題が起こらないカメラを探しております。
その他、連射を行った場合に如実に上記の現象が起こるのですが、それはどのカメラも同じなのでしょうか?
ご教示のほどお願いいたします。
0点

E-PL1の仕様では(OLYMPUSのH/P)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl1/spec/index.html
「最大撮影コマ数 [RAW]10コマ
TOSHIBA Super High Speed Class 6(4GB)使用時、」 となっています。
E-P3は
「最大撮影コマ数 [RAW]:17コマ
TOSHIBA SD-E008GUX(8GB)使用時、」 となっています。
ということで、1枚くらいでは、まずないと思いますが、
SDの書き込み速度等やノイズリダクション等の設定も影響しているのでは?
または、もう少し詳細(具体的)に現象を書かれたほうがよろしいかと。
書込番号:13408630
1点

>どうもメモリに書き込んでいる最中は次のシャッターが押せない
わたしもE-PL1を使っています。
バッファに空きがある間はメモリに書き込み中でも撮影できますよ。バッファが一杯になると撮影できなくなるようです。
手持ちの2枚のカードで試してみました。ともにクラス10です。
RAWだと、サンディスク製11枚/Transcend製9枚、連写するといったん撮影が止まります。
いったん止まるもののサンディスクのものは単写ならすぐに撮影可能。Transcendのものは少しもたつきます。
再び11枚or9枚連写するにはカードに書き込みが終わってから(バッファが空になる)でないと無理なようです。
書込番号:13408666
1点

撮影後の液晶表示をOffにしみるとかw
書込番号:13408681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メディアへの書込み中に次の撮影ができるのは、
連写中のバッファFULL以降くらいではないでしょうか。
どのカメラでも撮影後の復帰に有る程度の時間は必要かと思います。
RAWでデータ量が大きいためよ余計に待ちを感じられるのかと・・・
もし、E−P3でそれが改善されているなら大きなセールスポイントになるものと思いますが、HP等ではそのような記述は見当たりません。
と言う事は特に改善されている訳ではないと見ました。
お店では店員さんに言って、試させて貰えば良かったですね。
書込番号:13408688
2点

バッファFULL後も連写できるのはJPG時だけでしたね。
(スレ主様の疑問点とは直接的に関係の無い事柄ですが・・・) <m(__)m>
書込番号:13408713
1点

どらえもんたろうさん こんにちは。
私はニコンを使用していますがRAWで連写をすればやはり同じような枚数でバッファフルになり、その後はカードに記入されるまでのタイムラグが必要となります。
ニコンのプロ用機D3sでもRAWの記録枚数は36-42枚と有るように、通常のカメラはどれを使ったも大差ないように思います。
但し余分な補正などかけていれば諸元にうたっている枚数は連写出来ないと思いますので、まずはオリンパス推奨のカードの中で最高の速度が得られるSDカードを使用する事が、現在のカメラで少しでも早く連写出来る方法だと思います。
書込番号:13408806
3点

皆様素早いご回答ありがとうございます。
>αyamanekoさん
私の勘違いかもしれませんので、家に帰ってから1枚のケースで試してみます。
>一体型さん
メモリカードによってもたつくケースがあるのですね。ありがとうございます。
Transcendの一番安いのを使っていました^^;
>くろぎんさん
液晶表示のオフですか。その分のリソースを解放してやるという事でしょうか。ちょっと試してみます。
>花とオジさん
ありがとうございます。十分役に立つ情報でした。
jpgの時であればメモリを多少でも解放した時点で撮影を再開できるという事でしょうか?ちょっと試してみます。
>写歴40年さん
プロ用のカメラでもバッファフルになると撮影できなくなるのですね。
当然と言えば当然なのでしょうが、少しでもメモリが解放されればその後の撮影は可能なのでしょうか?
E-PL1の場合は、全て書き込み終了するまで待たされているような気がします。(書き込みのインジケーター点滅中)
家に帰ってから試してみます。
書込番号:13408923
0点

スレ主さんの症状を発生させるには長時間ノイズ低減機能をONにして長時間露光するぐらいしか想像出来ませんが、長時間露光で撮影してますか?
書込番号:13409010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jpgの時であればメモリを多少でも解放した時点で撮影を再開できるという事でしょうか?
E−P3の仕様に
・連写最大コマ数:RAW=17
・jpg=メモリー一杯まで
とありますので、jpgならメモリーへの書き出しと撮影を並行して行えると思います。
一般的に連写の場合は、バッファFULL後はメモリーカードへの書出しによって空いたバッファへ次のコマを収めるます。
私のペンタ入門機もそうですし、コンデジでもそうでした。
但し、どらえもんたろうさんの問題点は連写、単写にかかわらず、1コマ撮影後、即とか一瞬の後に次の1コマをと言う点でしょうから、それを満足す機能ではありませんね。
並行処理ができるのは連写を継続している間であって、一旦連写を止めるとバッファの全開放まで待たされると思います。
jpgだとメディアへの書込みは1コマ1秒前後かと思いますので、ご希望に近くはなると思いますがRAWだと・・・
jpgでも連写コマ数が多いとそれなりに待たされると思いますし・・・
書込番号:13409017
0点

>プロ用のカメラでもバッファフルになると撮影できなくなるのですね。
そのとおりです
なので、ニコンのプロ機はバッファメモリーの増設サービス(有料)を行ったりしていました
バッファフルになるまで連写したら、あとはカメラとメモリーカードのカキコミスピードが物を言うので、そのメモリーカードは速いものがいいでしょう
たぶん全て書き終わるのではなく1枚分のメモリーが開放したら1枚分撮れるようになるのだと思います
ただし、メモリーカードがいくら速くてもカメラ自体のカキコミスピードが遅ければ宝のもちぐされになるのでカードが速ければいいというものでもありません
書込番号:13409030
0点

>少しでもメモリが解放されればその後の撮影は可能なのでしょうか?
E-PL1+RAWでもできますよ。11枚連写してバッファが一杯になっても、2秒程度待てば2〜3枚なら連写できるし、1枚ならすぐに撮影できます。
TranscendはRAWや連写を使うなら個人的にはすすめられません。普段コンデジ(キヤノンs90)で使っていますが、
撮影できなかったとか、データーが消えたとか決定的なトラブルに合ったことはないけど、jpeg単写(バッファに空きはあるはず)でもたまに撮影できるまで時間がかかるときがあったり、なんかとろいです。
書込番号:13409038
0点

今、E-PL1でカードを初期化して、バッファがフルになるまで撮影(それぞれ11枚/9枚)、書き込み完了するまでの時間を計ってみました。
サンディスクのものが約11秒に対し、Transcendだと18~19秒という結果でした。
書込番号:13409134
0点

>E-PL1の場合は、全て書き込み終了するまで待たされているような気がします。
意外とアートフィルター使ってたりしてな。
書込番号:13409295
0点

昨日は実機が手元に無いままこちらに書き込んでしまい検証できなかったのですが、
どのような状態でストレスを感じているのかテストしてみました。
1つは、メモリフルの状態で待たされるタイミングがありましたが、皆様ご指摘の通りメモリカードを高速の物に変更する事である程度改善されるのではないかと思いました。
メモリが解放されれば書き込み中であっても次の撮影はできました。
もう1つは、花とオジさんがおっしゃって下さった部分になりますが、シャッターボタンを押した直後に撮影できないタイミングがあるという事がわかりました。
1コマ撮影後液晶画面が一瞬真っ暗になりますが、その時にシャッターを押しても速すぎるタイミングでは空振りになってしまいます。
ボタンを押し込むように押すと撮影できるのですが(つまりボタンを押し込んでいる分コンマ数秒長押しの状態になっているのだと思います)普通に押しただけでは空振りになってしまいます。
上位機種である E-P3やその他ミラーレス以外の機種でも、デジタルではそういった現象は発生するものでしょうか?
感覚的には1コマ撮影後 0.6〜0.9秒後でそれほどむきになっての早押しでもないと思います。
書込番号:13412217
0点

MFですよね?
でしたらE-PL1+RAWでも撮影できますよ。
露出は固定されてしまうけど、シャッターボタン半押し→全押し→半押し→全押し…なら復帰(再び画面に画像が表示される)前でも撮影可能。
10秒間で12枚。通常(10秒間で8枚)の1.5倍のペースで撮影できます。
書込番号:13412384
0点

1コマ撮影後0.6〜0.9秒なら丁度カードへの書込み中ではないでしょうか?。
カードアクセスランプが点滅していませんか?。
他の要因としてフラッシュチャージがあります。
発光しなくても自然放電分のチャージがありますし、フル発光すればチャージ時間も長くなります。
書込みやチャージに全電力を集中させるため、液晶はブラックアウトし次の撮影は受付られなくなるものが殆どだと思います。
一体型さんがお書きのウラ技!
スゴイですね。
書込番号:13412608
0点

>一体型さん
ちょっと練習してみましたが、半押し・全押し・・・の裏技は私には難しそうです^^;
被写体に集中している時はなおさら難しそうな感じです。
>花とオジさん
そもそも一般的には液晶が消えている間は撮影できないものなですね?
単写の時は、順序として画面復帰後に画面に表示された像を撮影しているという事なのでしょうかね。
書込番号:13414043
0点

そうですね。
上の方でも書きましたが、その部分が改善されているなら撮影間隔と言う意味で大きなセールスポイントになります。
E−P3では特にそれを謳ったようなコピーは見当たらないので、改善されているとは思えません。
画面復帰後に画面に表示される像は、
今あなたが撮影して保存された像はコレですよと言う意味ですね。
私は煩わしいので、どのカメラもプレビューはOFFにしています。
確認が必要な時には再生ボタンを押して表示させます。
書込番号:13414599
0点

裏技でもなんでもないですよ。ただの仕様です。
新たにシャッターボタンを半押し直す場合、カメラは撮像素子のデーターを元に生成した画像からピントなり露出を判断し直すことになるので、液晶画面が復帰するまで待つ必要があります。この場合、0.8コマ/秒。
シャッターボタン全押し後、シャッターボタンを開放することなく半押しで止めた場合=AF&AEロック状態が維持されるから、カメラはピントや露出を改めて判断し直す必要がないので、復帰を待つことなく撮影可能。この場合は1.2コマ/秒。
改善以前にすでにE-PL1で実現できてるんですよ。
シングルショット0.8~1.2コマ/秒ってそんな遅いですかね?
書込番号:13414833
0点

こんばんは。
> E−P3では特にそれを謳ったようなコピーは見当たらないので、改善されているとは思えません。
デジカメWatchの
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110728_463504.html
(【新製品レビュー】OLYMPUS PEN E-P3)
の記事中に,
「記録画像とライブビュー画像をそれぞれ専用のコアで処理を行なうため、撮影直後のブラックアウトする時間も短縮されている。撮影後すぐに次の撮影の体勢に移りたいときなどこの進化を実感できるはずだ。 」
(「■ APS-Cサイズに準ずる高感度性能」という項目のあたり)
という記述があるので,撮影直後のブラックアウトも短縮されているようですよ。
E-P3ではデュアルコア(デュアルタスキング)を採用してますので,その恩恵の一つのようですね :-)
書込番号:13414913
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





