
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 28 | 2011年11月8日 18:39 |
![]() |
4 | 8 | 2011年11月11日 15:19 |
![]() |
15 | 14 | 2011年11月11日 13:49 |
![]() |
38 | 17 | 2011年10月26日 22:22 |
![]() |
15 | 13 | 2011年10月25日 23:14 |
![]() |
35 | 17 | 2011年10月22日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
4/3はf8が限度だというのに、なぜISO200はじまりなんだろう。
これじゃ、天気がいいと減光フィルターを付けないといけない。
そんなのって、おかしいんじゃない?
しぶんは下位クラスの機種しか持ってないけど、この質問はここがいちばんいいかと思う。
2点

4/3がF8までが限度というのはどういう意味でしょうか?
ISO200、F8まで絞ってシャッタースピードが1/4000秒を超えることってほとんど無いと思うんですけど、、。
でも、25mmF1.4や20mmF1.7、45mmF1.8などの明るいレンズでは、
晴天下での絞り開放付近での撮影では、減光フィルターが必要になるとは思いますが、、、。
拡張感度でもISO100が選べないというのは、購入を躊躇しちゃいますね。(^_^;)
書込番号:13714061
8点

良いか悪いかはわかりませんが
撮像素子の小さい分、高感度が弱くなりますが、他社でもおこなってたようにISOを高感度側にシフトすることによって少しでも高感度特性を良くしようとしているのだと思います
書込番号:13714065
4点

F8が限度というのは、Web上ではよく言われる(計算上の)
小絞りボケの話から来ているんだろうと予想しますが…。
実際には、使うレンズや撮影の条件によって変化するものなので、
撮影者本人が経験を積んで、絞れる限界を見極めることになると思います。
もう寝ます。
書込番号:13714116
6点

同じ素子のGF2はISO100が使えるので、素子自体はISO100で撮れるんだと思います。
E-P3ではISO200〜とすることで白飛び耐性を1段上げてますから、結局E-P3のISO200もGF2のISO100の白飛び耐性は同じくらいでしょう。(同じシャッター速度・絞りにおいて)
露出補正+1.3、ローキー、コントラスト-2くらいで、ISO100っぽく使えるかも。
書込番号:13714329
0点

私もR2-400さんに同意ですね。
確かにマイクロフォーサーズのレンズは解像ピークがF5.6〜F8のものが多いように思います。
これは中央部の解像度ということになるのではないでしょうか。
周辺部の画質においては例えばF11以上に絞った方がはっきり写る、安定するという癖のレンズも存在します。
この場合は中央解像度が小絞りボケにおいて落ちたとしても全体画質バランスを取るか、という選択になると思います。
撮影状況、撮影の被写体によって何を限度とするかということは変わってくると思うんですね。
そういう意味ではISO200という基準感度が解像度とレンズの使い方に影響を与える、というのは断定的に言えないと感じます。
書込番号:13714340
5点

>f8が限度
回折現象の影響のこと言ってられます?
でしたらf11以上で影響が出てきます。
f8が限度なんてことはありません。
ちなみに回折現象が出るからといって写真が撮れない訳ではなく
等倍で見て解像が少し甘くなるといったレベルですので
Web用に縮小するとか2L程度に印刷するレベルであれば全く問題ありません。
書込番号:13714586
4点

マイクロフォーサーズで12MPなら、画素ピッチが4.3ミクロン(EOS7Dと同等)ですから
限界絞り(理論値)はF11です。
書込番号:13714618
4点

>4/3はf8が限度だというのに、なぜISO200はじまりなんだろう
4/3 は、3 桁機で最新の E-620 でも、マニュアルでなら ISO100 に設定できる(ISO-AUTO は ISO200〜6400)ので、基準感度は ISO200 のものと ISO200 のものがありますが、全て ISO100 が使える筈です。
μ4/3 の方は、基準感度は全て ISO200 ですが、E-P1s までの機種は、マニュアルでなら ISO100 に設定でき、E-PL2 以降の機種は、マニュアルでも ISO200 以上になってしまいました。
いきなり、揚げ足を取るような記述になってしまいましたが、私もスレ主さんと同様、E-PL2 以降の機種で ISO200 未満の感度が使えなくなったのは、非常に残念に思っています。
現在は E-5 と E-P2 の2台態勢ですが、明るい(F1.4〜F2.0)レンズを開放で使おうとすると、ISO100 では最高速 1/8000sec の E-5 でさえ露出オーバーになることが結構あるので、本音をいうと、ISO100 どころか、ISO50 とか ISO25 も使えるようにして欲しいところです。
特に、E-P3 は、現時点の μ4/3 のフラッグシップ機でありながら、しかも、12mmF2.0 や 45mmF1.8 という明るいレンズを同時発表しながら、SS の最高速を E-P1/P2 や E-PL2 と同じ 1/4000sec に据え置いたまま、ISO200 未満を切り捨てたことは非常に残念であり、私が E-P3 を見送った最大の理由です。
書込番号:13714709
3点

AgBrさん こんにちは。
>なぜISO200はじまりなんだろう。
ごもっともです。
低感度に弱いということでしょう。(←結構重要なことなのですが)
最近は、高感度が話題になっていますが、
もっと(少し言葉が変かもしれませんが)低感度につよいカメラが必要と思います。
オリンパスのこのクラスは、ISO200始まりの機種が、結構ありますよね。
メーカの市場ニーズの分析、設計なのかもしれません。
書込番号:13714733
1点

明るいレンズを野外で使う時にはなんでかなぁ?と思います。20mmF1.7や45oF1.8だと開放ではオーバーだし、場合によっては1段絞ってもダメな時も。
仕方ないのでそれぞれNDを買いましたが、出来ればISO100が使えるようになればありがたいなと思っています。
書込番号:13714912
2点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
わたしは未だに銀塩時代の感覚を強く引きずっていまして、ssは1/1000までとかいう感覚があり、さらにマイナス補正して撮ることが多いんで、f8じゃ厳しいと思いこんでいましたが、1/4000まであれば事情は違いますね。この点ちょっとおかしな発言だったかもしれません。それより、ISO200はじまりでは明るいレンズの特性が活かせないというご指摘がまずは重要でしょう。
f8以上はダメというのは、もちろん回折現象による画像劣化のことです。これまでの経験上、m4/3では、f5.6がベストと思われるレンズが大半で、f8になるとぼやけはじめ、f11以上は話にならんと感じております。ただし、それはピクセル等倍で評価するからで、プリントにすると話が違うのかもしれませんが、実際、このことを知ってしまうと、けっしてf8以上には絞る気になれません。
かつて銀塩時代は望遠を除けばf2以下の単焦点を使っておりました。フィルム感度もISO64とかですので開放で撮ることも多く、シャッター速度も遅く、まだまだiso200での数値は感覚的に馴れません。
高感度の特性を上げるためにISO200はじまりに「シフト」されているというご意見はそうなんだろうと思います。ただし、それでも減感は簡単にできるはずですのでISO100がないのは不親切だと思います。
だいたい、何でデジカメは高感度競争になってしまったのかわかりません。じぶんとしてはISO800あれば事足ります。さらには高画素競争に動画性能競争……、いったいメーカーは何を考えているのやら。また、フルサイズ機の異様な嵩張りもしかりです。あまり話を広げると収拾がつかなくなりそうなんでやめときますが、せめてePシリーズの上位機種にはiso100の設定がほしいと思います。蛇足かもしれませんが、canon s90はISO80はじまりです。
書込番号:13715212
0点

デジタルカメラのイメージセンサーは固有の感度が決まっていて、実際はひとつの感度でしか撮影出来ません。
カメラの感度設定は、ある露光量で得られた画像を、電子的に階調を整えるためにあらかじめ設定された階調再現のパラメータにそって示しているだけです。
ですから、
>高感度の特性を上げるためにISO200はじまりに「シフト」されている
ということはありえません。
ISO200の露光量が、階調・ノイズ・色再現性などのバランスがもっとも良いので、基準感度にしているのです。
これまでの4/3・M4/3の機種ではISO100の設定が出来ましたが、E-P3の発表会で開発の方は、ISO100の設定を無くした理由を「低感度ほど高画質になるという勘違いをされたくなかった」と説明していました。
実際にE-5でISO100の設定で撮影すると、階調再現域が狭く、すぐに白トビします。
このような特性を理解したうえで使用出来る上級者ならいいのでしょうが、PENシリーズでは初心者も想定ユーザーになっているのでしょうから、ISO100が欲しいというベテランの声も知りながら、あえてISO100を外してきたのでしょう。製品の性質上、これは仕方ないことかな、と思います。
大口径レンズで絞りを開いて使用したい上級者は「NDフィルターで対処してください」ということでしょう。
今後、上級者向けの機種がM4/3にも発売されてくると思いますが、「デメリットは承知の上でもISO100が使いたい」と、今のうちにメーカーに要望を出しておく方がいいかもしれませんね。
書込番号:13715638
9点

ISO200よりISO100の方が白とびし易いっていうのは初耳でした*_*;。LivMosとうCMOSの特徴で最低感度を200にしていた訳でもないんですね。(裏面照射型のコンデジではISO 160始まりとかありますから)
書込番号:13715658
0点

こんにちは
小絞りボケが出るので、F11以上に絞らないのがまぁ常識ですが、実は絞ることによるメリット=画像の感じは有ります。
セオリーにとらわれず、絞って見るのも良いですよ。
ボケたら アンシャープマスクも有りますし、絞るのも時には価値あり!で良いと思います。
書込番号:13715839
3点

>salomon2007さん
E-30以降の機種はISO200からソフト的に画像が処理されて
白飛びが抑制されるようになっています。
ISO200未満はそれが働かないので簡単に白飛びします。
書込番号:13716782
1点

あさけんさん
ISO100でソフト的処理による白トビ抑制が働かないのではなく、ISO100で中間の階調を適正レベルにする露光量だと、ハイライト側が早く飽和してしまうのです。
ようするにISO100では、センサー固有の感度に対して露出オーバーになってしまうのだと思いますよ。
書込番号:13716834
1点

>Tranquilityさん
同じことを言っていると思いますよ。(^^
例えば、センサーがISO100で光量100しか受光できないところに
光量110の光を入れても100で飽和します。(いわゆる白飛び)
ISO200で撮影すると同じ条件でシャッター速度が倍になるので55の光量になります。
単純に倍にすると110で飽和するところを
98ぐらいに抑制するソフト処理が働いているのではと思います。
この件に関してオリンパスから正式な仕様が出ていないので
簡単な例えで説明させてもらいましたが、
私の経験からE-30以降の機種では
このソフト的に抑制する処理がISO100は当然としてISO125,160でも働かないようです。
(ISO200以上では抑制処理が働く。)
書込番号:13717273
2点

あさけんさん
>単純に倍にすると110で飽和するところを98ぐらいに抑制するソフト処理が働いているのではと思います。
ISO200の適正露出で露光量55の場合、ISO100の適正露出では露光量が2倍になるので、有無を言わさず110の光量がセンサーに入ってきます。とうぜん飽和レベルの100を越えているので、ソフトでは抑制のしようが無いのでは。
光量が飽和するレベルより低ければ、どんなISO感度でも画像処理エンジンで適当なレベルの明るさに調整することが出来るでしょうけれど。
書込番号:13717695
2点

>Tranquilityさん
マニアックな話であり、スレ主さんの主題から外れるのであまり続けたくはないのですが。
センサー限度が100のところにISO100で光量90の光を入れる場合、
ISO100で撮るとセンサー上は光量90が入ってくるので出力も90。
ISO200で撮るとセンサー上は光量45が入ってくるのでソフトで計算して倍して90。
これはOK?
センサー限度が100のところにISO100で光量110の光を入れる場合、
ISO100で撮ると飽和して出力は110でなくて100になるのはOK?(いわゆる白飛び)
ISO200で撮るとセンサー上は光量55で入る。
55をソフトで計算して倍にすると110となるが、
白飛びを抑制するため倍にしないで例えば出力を98に変える。(白飛びしない)
センサー上の光量は55でこの時点で飽和していないところがミソです。
Tranquilityさんがおっしゃられている以下の文章の理屈です。
>光量が飽和するレベルより低ければ、どんなISO感度でも画像処理エンジンで適当なレベルの明るさに調整することが出来るでしょうけれど。
書込番号:13718380
1点

こんばんは、あさけんさん。
ちょっとROMしていて気になったので書き込みさせて頂きます。
気になったところは「例えば、センサーがISO100で光量100しか受光できないところに..」のところです。
あさけんさんの言っている事は、基本的に間違ってはいないと思うのですが、ただそれは、撮像素子の基本感度がISO100で設計されている場合だと思います。
現状、OLYMPUSで採用されている撮像素子は基本感度がISO200で、あさけんさんの言葉を借りるなら、
「例えば、センサーがISO200で光量100しか受光できないところに、(ISO100設定で)光量110の光を入れても100で飽和します。(いわゆる白飛び)...」
となると思います。
つまり、基本感度ISO200設計された撮像素子で、それ以下の感度設定で撮影されたデータは、光量100を必ず越えるので、「このソフト的に抑制する処理がISO100は当然としてISO125,160でも働かない」ではなく、”働き様がない”が正しいのではないでしょうか?
もちろん、ISO200以上の設定で撮影されたデータは、光量100を越える事はありませんので、ソフトウェアでの制御・処理されるでしょう。
簡単にまとめてしまえば、基本感度ISO200のLIVEMOSは、ISO200未満では露出オーバー(光量100以上)を減感処理。
ISO200が適正露出。(光量100)
それ以上では露出アンダー(光量100未満)を増感処理しているという事ではないでしょうか。
書込番号:13718673
0点

あさけんさん
>ISO200で撮るとセンサー上は光量55で入る。
55をソフトで計算して倍にすると110となるが、
白飛びを抑制するため倍にしないで例えば出力を98に変える。(白飛びしない)
センサー上の光量は55でこの時点で飽和していないところがミソです。
ISO200で光量55の露出のとき、ISO100だと2倍の露光量ですから光量110になってしまいます。
これはソフトで計算しているのではなくて、シャッタースピードが1段遅く(絞りなら1段開ける)なっているので、物理的にきっちり2倍の光量がセンサーに入ってしまうのです。
たとえば先に私が例示した画像で言えば、ISO100がF8.0で1/50秒露出、ISO200がF8.0で1/100秒露出です。
ISO100のものはISO200の2倍の光量がセンサーに入っていて、その時点ですでに空の部分は飽和していて、ソフトで抑制しようにも出来ません。
書込番号:13718780
0点

>何でデジカメは高感度競争になってしまったのかわかりません。じぶんとしてはISO800あれば事足ります。
自分もMフォーサーズはISO25、せめてISO50はじまりの素子でできたら良いように思います。
そうすると高感度が弱くなるのでしょうかね?よくわかりませんが。
ISOの話ですが、E-P1等では
「ISO100はISO200に比べて約1段白飛び耐性が落ちる」
と言う事実が重要であって、理由については、あさけんさんも「同じこと」書かれてますが、素子のベース感度はISO100と考えてもISO200と考えても、どちらでも説明はつくわけですね。
実際には、DxOのグラフを見ると、あさけんさんの説明の方が正解に近いことが伺えます。
(E-P1の場合、設定感度がISO100でもISO200でも、出てくるRAWの実効感度は同じISO124)
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/631%7C0/(brand)/Olympus/(appareil2)/632%7C0/(brand2)/Panasonic
つまり、最近のオリンパス機では、ペンタックスでハイライト補正、キヤノンで高輝度側諧調優先と呼ばれるDR拡大機能が、デフォルトでオンになってる(オフはできない)と考えることもできます。
>E-P3の発表会で開発の方は、ISO100の設定を無くした理由を「低感度ほど高画質になるという勘違いをされたくなかった」と説明していました。
本当だとしたら、ユーザーを馬鹿にした話で、ちょっとどうかと思います。
書込番号:13718880
4点

>大口径レンズで絞りを開いて使用したい上級者は「NDフィルターで対処してください」というこ
>とでしょう
オイオイ;・_・)_θ☆( >_<) 本当にそんなこと思ってます?
余計な出費を強要されてる感じです♪
ISO200+大口径レンズが付いたカメラにね・・・
NDフィルターがセットとか
内蔵NDフィルター
http://www.nikonimage.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7000/features.htm
なら好いけどね(_¬_)逆ニヤリ
書込番号:13719027
0点

本題から外れるので、この件についてのコメントはこれで最後にします。
分からん人は分からんまでで結構です。
>「よ」さん
E-P3の挙動、gintaroさんのコメント、Tranquilityさんの下記のコメント(*)から
E-P3の撮像素子の基本感度はISO200で設計されているのでなくて、
ISO100で設計されていると思いますよ。
新センサーを開発する余裕はマイクロフォーサーズ陣営にはないはず。
E-5と同じものを使い回ししていると思いますよ。
(*)E-P3の発表会で開発の方は、ISO100の設定を無くした理由を「低感度ほど高画質になるという勘違いをされたくなかった」と説明していました。
>Tranquilityさん
だからあなたと私は言い方は違うけど同じことを言っているって。(^^;
>gintaroさん
フォローありがとうございます。(^^
私もその通りだと思います。
>最近のオリンパス機では、ペンタックスでハイライト補正、キヤノンで高輝度側諧調優先と呼ばれるDR拡大機能が、デフォルトでオンになってる(オフはできない)
書込番号:13719140
2点

E-5では「推奨ISO感度が200になった」
というのが私たち素人には紛らわしいですかね?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/story/page02.html
書込番号:13734812
0点

低感度始まりでも低感度で画質がいいわけでもないカメラもありますしね・・
書込番号:13737559
1点

こんな風には考えられないかなぁ。。。
高感度の画質が良くなりゃ低感度なんてお荷物はいらん。
あんなもん、昔のカメラの亡霊に縛られてる人間のノスタルジーでしかない。
低感度伝説ぅ〜? そんな都市伝説より、デカメロン伝説のほうがよっぽどいいわッ
低感度がいらなくなれば、f値なんていくら暗くったってゼンゼン構わん。そうすりゃ安くて小型軽量、写りのいいレンズがいくらでも
できる。しかもおそらくタイヘン便利な高倍率ズームで。
しかも、だ。 そうなってくるとSS確保しつつも被写界深度深くできまくり。
それなのに、光量少なくっても問題ナシ。こんなオイシイハナシはない。
なに?ボケが欲しい?
ボケが欲しけりゃカメラ内外、撮影前後のデジタル処理で自分の好みのボケ質で、ボカしたいところをボカしたいだけボカせ。なんでボケ好きは光学的見地からしかボケを語らん(語れん)のか不思議で仕方ない。明るくて高価で、そしていまだにその多くはデカくて重い単焦点プライムがそんなにエラいか?オレにはデジタル時代という氷河期に立ち向かう恐竜にしか見えん。
ボケ。あんな抽象的なもんこそデジタル処理に任せるべき。そうすりゃあとは自分のお好み し・だ・い♪
ふぅ。。。また敵を作ってしまった・・・
書込番号:13738405
1点

>高感度の画質が良くなりゃ低感度なんてお荷物はいらん。
NDフィルタの方がかさばると思うが。
書込番号:13739506
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
みなさんこんにちは。
先日某カメラ雑誌にペンタックスQのマウントアダプタが宮本製作所から発売されたとの記事がありました。ペンタックスQとベルハウエルのレンズの組み合わせが掲載されておりました。
そもそもの質問で恐縮ですがペンEP3は現在セットで販売されているAFレンズ以外にもマニュアルレンズでも使用できるのでしょうか?
また、マウントアダプタはどちらかで販売がありますでしょうか?
ペンEP3のマウントサイズがわからず質問して申し訳ありませんが、アダプタなしで使えるレンズ、アダプタがあれば使えるレンズなど教えていただけたらと思います。
お詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

ペンE-P3わ、マイクロフォーサーズだから、
ちろっとググれば、いっぱい出てくるよん。 ( ~っ~)/
http://www.google.co.jp/search?rls=com.microsoft%3Aen-US&oe=utf8&redir_esc=&hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&spell=1&sa=X
書込番号:13698088
3点

>アダプタなしで使えるレンズ
マイクロフォーサーズ規格のレンズは、パナソニック、コシナからも発売されています。
オリンパスPENのレンズはパナソニックのボディーでも同じように使えます。
>アダプタがあれば使えるレンズ
沢山あります。guu_cyoki_paaさんが貼ってくれたリンクから探せます。焦点距離は倍になります。使用上制限があります。
書込番号:13698195
0点


こねこ座さん
マウントアダプター無しは、
マイクロフォーサーズ規格レンズ。
マウントアダプターは、
対応レンズマウント色々。
書込番号:13702410
0点

参考までに アダプタ不要のレンズ
・エーパワーからトイカメラ用レンズ HL-(W)-OP が出ています。格安\3,150
http://www.doctor-and.com/HLO.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110530_448966.html
絞りF8固定 プラスチック単玉レンズ、劣悪な光学特性という使いにくいレンズですが、独特の面白いイメージが撮れるので よく使ってます。
・Noktor HyperPrime 50mm f/0.95ってレンズが売ってます。
http://noktor.com/products.php
http://www.dpreview.com/news/1003/10030102noktor50mmhyperprime.asp
書込番号:13702555
0点

楽しそうですね。
購入してみようかな。
アートフィルターのトイフォトと撮り比べるのも面白そうです。
書込番号:13702702
0点

μフォーサーズは今のうちに買っておいた方が良いかもしませんよ。
書込番号:13751510
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
ある商品のサンプル画像を撮る為に、人から勧められてE−P3の購入を考えています。
でもE−PL3という類似商品もあり、仕様書を見比べてもこの二つの違いが素人の私には理解できません。
どなたか簡潔に、この違いを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
1点

E-P3はタッチパネルでピント合わせの場所やシャッターを切ることができる。連写速度が3コマ/秒
E-PL3はタッチパネルがないが、液晶画面が可動式。連写速度が5.5コマ/秒(手ぶれ補正offにて)
というのが大きな違いですね。
基本的な撮影機能、画像エフェクト等はほぼ一緒です。
書込番号:13692412
3点

早々のお返事ありがとうございました。
感謝です。
とてもよく理解できました。
検討して、どちらかに決めます。
書込番号:13692415
0点

電子水準器、フラッシュ内蔵、操作性といったところかな。
書込番号:13692417
4点

細かいこと(?)では、E-P3の液晶は3:2ですが、
E-PL3の液晶は16:9のチルト式になっています。
書込番号:13692556
1点

・「L」の文字の有り無し。
・「内臓ストロボ」の有り無し。
・「バリアングル機能」の有り無し。
・液晶モニターのドット数。
・連射速度の違い。
・価格帯の違い。
・ボディの質感の違い。
・どちらもオリンパスの機器。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268224.K0000268251
・メーカコンセプトの違い。
・PL3:http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html
・P3 :http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/index.html
こんなところでしょうか。
書込番号:13692591
1点

sutekina_itemさん,
ありがとうございました。
両商品の比較表がとても参考になりました。
書込番号:13692663
0点

>sutekina_itemさん
細かいことですが(笑)
内臓ストロボ(冷蔵庫で保管しないと腐りそうです)→内蔵
連射速度(カメラは銃器ではありません)→連写
書込番号:13692708
3点

あさけんさん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13692762
0点

細かいことですが(笑)
本来は連射がただしと言うか、最初にあてられた漢字です
連写はその後、当て字で使われて広まった漢字
なのでどちらでもいいというのが正解ともいえる
正確にはどちらも正式な日本語ではないともいえる(笑)
文部科学省が認めている日本語ではないから意味が通じれば正しい言葉
(*´ω`)ノ
書込番号:13693920
1点

halfdome95 さん、こんばんは。
E−PL3をつかっているおりじです。
違いは皆さんの言われる通りですが、やはりE−PL3はコンパクトなE−P3よりさらに小さいということが一番の特徴と思います。
小さくなると当たり前ですが液晶画面がちいさい、また操作性は劣ります。
商品のサンプル画像を撮られるとのこと、E−P3が適していると思います。
両機種とも別売のフラッシュでワイアレスフラッシュができますが、発光はEP−3はポップアップの内蔵フラッシュから、E−PL3は付属のフラッシュの発光を利用して行います。
商品撮影には便利と思います。
なお小物であれば定価6000円のマクロアームライトが効果的ではないかと思います。
書込番号:13694881
0点

おりじさん、
詳細なご説明、ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:13696419
0点

個人的にですがE-PL3だったらE-PM1が良いと思います。
LiteはE-PL2が完成されていたので今回のE-PL3は少々期待外れでした。
書込番号:13751505
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
はじめまして。
マクロが気に入りリコーのCX-1を使ってきた初心者です。
E-P3の見た目そして持った感じが気に入ってしまいました。
何個か質問があるので、よろしければアドバイスお願いします。
@自分のような初心者が買って使えるカメラなのでしょうか?
Aこちらの書き込み読んでいると足を使い単焦点レンズを使いこなすとうのが
いい使い方なのかなと思ったのですが、初心者はまず標準ズームを使った方が
いいのでしょうか?それとも単焦点で撮る練習を初めても大丈夫なのでしょうか?
Bまたもし単焦点で2本持ちでいくなら
パナソニック 20mm/F1.7 & M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8である程度カバーできるでしょうか?
ちなみにブログ用の写真や結婚式や旅行先での撮影が主であります。
見当違いな質問もあると思いますが
よろしくお願いします。
2点

@ 簡単だよ、わたしだって使えるもん。 d(^0^)b
A 足だと、ボタンなんかが押しにくいので使いにくいかもだけど、
薄い単焦点だけで使うのも、持ち運びに便利。 /(・。・)
でも、標準ズームもあれば便利だし、セットで買ったほうがお得だから
持っておくのが良いよん。 (・・)>
B遠くの物を大きくとか撮れないけど、
人によってわ、それでカバーできちゃうかもしれないよね。
使う人によるから、なんとも言えないなー。 (〃ー〃)
書込番号:13672207
5点

最近のカメラって初心者でも上手い人でも使えますよ〜〜^^
アートフィルターやシーンモード、iAutoなんてありますから極端にいえばシャッターを押すだけで撮れちゃいます。
使いこなせても使いこなせなくても”それなり”な写真が撮れますよ〜〜^m^
レンズはあって邪魔じゃないならツインレンズキットが良いと思います。
でもレンズキットと短焦点はM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 かM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8もありかな〜と。
あとパナソニックのLUMIX G 20mmF1.7かLUMIX G 14mmF2.5を買い足しも良いと思います。
評価は人それぞれなので該当の口コミや評価読んだ方が参考になるでしょうね^^
何れにせよズームは1本くらいは持ってた方が何かと便利ですよ。
書込番号:13672284
5点

懐具合が許すならE-P3で問題ないでしょう>初心者
他機種と比べてとりたて難しい訳ではないので気軽に使えますよ。
ただ安いものより少し重くそして出来る事が少々多いですね。
全ての機能を使いこなせるかは貴方次第でしょう。
書込番号:13672304
2点

>@自分のような初心者が買って使えるカメラなのでしょうか?
このカメラに限らずほとんどのカメラは大丈夫です。カメラが適正な露出に調整してくれます。但し使いこなせるかは別問題、知識と技術が必要になります。(徐々に覚えれば大丈夫です)
>Aこちらの書き込み読んでいると足を使い単焦点レンズを使いこなすとうのが
いい使い方なのかなと思ったのですが、初心者はまず標準ズームを使った方が
いいのでしょうか?それとも単焦点で撮る練習を初めても大丈夫なのでしょうか?
厳密に言えば標準ズームレンズも広角、標準、中望遠レンズの集合体です。同じように足を使うのが本当のやり方です。標準域の単焦点レンズを使いこなす事が出来れば標準ズームも使いこなせます。
>Bまたもし単焦点で2本持ちでいくなら
パナソニック 20mm/F1.7 & M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8である程度カバーできるでしょうか?
ちなみにブログ用の写真や結婚式や旅行先での撮影が主であります。
パナソニック 20mm/F1.7だと40mmの標準レンズ、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8だと90mmの中望遠に当たります。
何を撮影されるかによりますが、広角レンズとしてLUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014があった方が良いと感じます。
書込番号:13672326
2点

こんにちは
リコーお持ちなら、全く同様な使い方でOKでしょう。
それ以上の細かい設定をして使うこともできます。
また、一番の違いはレンズ交換して楽しめることですね。
初めから単焦点も勿論結構ですが、ボデーのみとレンズキットが3,000円の差なので、レンズキットがいいでしょう。
パナ20mm F1.7は評価が高いですね(標準レンズとしておすすめです)。
45mm F1.8は中望遠となりますから、ポートレートなどにもってこいでしょう。
結婚式にはその2本で行けそうです。
書込番号:13672328
3点

E-P3なら初心者でも大丈夫。
標準ズームから始めた方が問題は少ないです。
単焦点を使いこなすにはそれなりのコツが要りますから。
標準ズームを使い慣れて、好きな焦点距離ができたら
その単焦点を買うのが失敗が少ないです。
書込番号:13672426
4点

レンズキットを買って小慣れてから好きな焦点のレンズ購入に一票です!
書込番号:13672935
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169842.K0000261383.K0000216765
パナのGF2かGF3のダブルレンズキットがいいと思いますが、オリンパスなら
E-PL2のレンズキットとパンケーキレンズ(できればパナの20mmF1.7)が
いいのではないでしょうか?
書込番号:13673474
1点

hidehyde さん、こんばんは。
E−PL3にパナソニック 20mm/F1.7 & M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8とM.ZUIKO DIGITAL 12mmF2.0を使っているおりじです。(ズームはパナソニックの14-140ですがあまり使いません)
初心者と自認するなら、またうまくなりたいのなら、積極的に単焦点レンズを使うべきと思います。
単焦点レンズなら、この焦点距離ならこれくらいの範囲を写すことができるということをすぐ覚えます。
またズームできないので撮る位置を工夫します。
写真を撮るために制約があるほうがむしろ楽しいような気がします。
E−P3にはデジタルコンバータがついていると思います。
積極的に活用すれば、20mm、40mm、45mm、90mm。これだけそろえれば大丈夫でしょう。
少し高いですが、M.ZUIKO DIGITAL 12mmF2.0も素晴らしいレンズです。わたしは12mmと45mmをお勧めしたいくらいです。これならデジタルコンバータを使って12,24,45,90mmとカバーできます。
書込番号:13673983
2点

私も全くの初心者ですよ〜
安心して使って下さい。
AFの速さを実感できるのは14-42のレンズなので、単焦点はそれからでも遅くないと思います。
12mmはまだ使っていませんが、ぜひ手に入れたいレンズですね。
書込番号:13676558
1点

E-P3も12mmも両方オススメですよd(^_^o)
書込番号:13676586
0点

みなさま1日でこれだけのアドバイス
ありがとうございました!
@自分のような初心者が買って使えるカメラなのでしょうか?
みなさんの後押しにより安心して買えそうです!
Aこちらの書き込み読んでいると足を使い単焦点レンズを使いこなすとうのが
いい使い方なのかなと思ったのですが、初心者はまず標準ズームを使った方が
いいのでしょうか?それとも単焦点で撮る練習を初めても大丈夫なのでしょうか?
Bまたもし単焦点で2本持ちでいくなら
パナソニック 20mm/F1.7 & M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8である程度カバーできるでしょうか?
ちなみにブログ用の写真や結婚式や旅行先での撮影が主であります。
これらにはいろいろな意見あるようでとても参考になりました。
まずレンズキットを買い、予算が許せばパナソニック 20mm/F1.7も早めに購入したいと思います。
後は欲しくなったレンズを追加で・・(ハマってしまったら金銭的にも大変ですが)
初心者にいろいろアドバイスありがとうございました。
以降も引き続きよろしくお願いします。
書込番号:13676985
2点

>マクロが気に入り
別途、高価なマクロレンズを買うなら別ですが、とりあえず標準ズームは持っていた方がいいと思いますよ。
20mmF1.7と45mmF1.8を持っていますが、2本ともマクロはめっちゃ弱いです。
それぞれピントが合わせられてギリギリの距離で撮影しています。
書込番号:13677000
1点

>初心者はまず標準ズームを使った方が
いいのでしょうか?それとも単焦点で撮る練習を初めても大丈夫なのでしょうか?
それに対する答えはここでは賛否両論が書かれており、双方ともそれぞれ理由があり、結論の出ない問題ですから、どちらになさるかは、何度か今までのレスを読み返し、自分に合った選択をするのがいいでしょう。
ただし、標準ズームは3000円の差ですから、レンズキットで買うのがいいでしょう。
書込番号:13677042
2点

皆さんがおっしゃるとおり、とりあえず便利なズームキットを買うことをお勧めします。その上であえて付け加えるなら(資金に余裕があれば)LUMIX G 20mmF1.7を買ってつけっぱなしがお勧め。少しだけ広角めの標準レンズとしてお勧めできます。広い範囲を写したいときや、ポートレートでやや望遠が必要なら(少し離れて撮影すると歪みが少ない写真が撮りやすいです)キットズームレンズに交換するので良いのではないでしょうか。
ただ、おりじさんもおっしゃっているように単焦点で足を使って絵を考えて撮るということが大切なことだと思います。キットズームでの広角端14mmと望遠端42mmでは撮れる絵がまったく違います。違う焦点距離のレンズ(当然撮れる写真が違う)3本を使い分ける感覚でしょうか。
同じ場所でズームだけを使っているとなかなか上達できないと思います。ズームはいい絵が撮れる場所を見つけたけどちょっと邪魔なものがあると言った場合に、トリミング感覚で使うのがいいのではないかと思います。14mmと42mmは別のレンズと考えるのがいいです。もちろんそれがわかった上での便利さは素晴らしいものがありますけど。
さらにその上必要を感じた時に、皆さんが揚げているようなさまざまな単焦点レンズ、マクロや望遠レンズを買い足していけば楽しいこと間違いなしです。
書込番号:13682807
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3の交換レンズとして、
Lumix g 45mm/f2.8は、オリンパスの他の通常の交換レンズと全く同じように使えるのでしょうか?
またはオリンパスから専用のマクロレンズが出るまで待ったほうが良いでしょうか?
誰か教えて!
0点

http://kakaku.com/item/K0000055877/spec/
このレンズならマイクロフォーサーズマウントですから、アダプターなしで使えます。
オリンパスからもマイクロフォーサーズ用マクロレンズがほしいですね。
書込番号:13656100
1点

パナソニックの交換レンズも同じマイクロフォーサーズ規格にのっとったレンズですから問題なく使用できます
また、一時しのぎならマクロコンバーターという手もありますが、ピントの合う範囲が決まってくるので、使いやすさと性能では専用マクロにはかないますせん
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
書込番号:13656131
0点

マイクロフォーサーズと書かれているレンズであれば大丈夫ですよ。
オリンパスのマクロは開発しているとメーカー販売員の方から聞いた事が有りますが
今の所何時になるかは分からないそうです。
書かれているマクロレンズも評判は良いので欲しいのであれば買っても良いかとは思います。
書込番号:13656197
1点

共通規格品なので、ほとんど同じに動作するけど、デジタル収差補正みたいのまでは動作しないかも。
でもまぁ、有るか無いかわからないようなデジタル補正など、RAWで撮ってりゃ関係ないな。
書込番号:13656330
0点

パナさんの14mmF2.5お、オリさんのボディーで使ってるけど、
歪曲は補正されてでてくるよん。 /(・。・)
わたしとしてわ、曲がったままの写真もきらいじゃないんだけど・・・・・
勝手に補正すんなってーーー (ー_ーメ)
書込番号:13656397
2点

当レンズを使用しています。
E-P3のキットレンズと比較してAFは遅いです。
(迷いがあります)
花マクロとして購入したので基本はMFで使用しています。
AFエリアの拡大ができるのでピント合わせは容易にできます。
画質は自分には充分で満足しています。
書込番号:13656764
5点

皆さんのご教授、感謝します。
10年以上前に買ったカシオのデジカメQV-3000EX(3.3Mega)というもので、こんな写真を撮っていました。
このカメラは当時3Mega以上のカメラでは最も安いものでしたが、マクロ写真はそのまま撮れ、手軽で気に入っています。
今回E-P3を買いましたが、時間も10年以上経過し技術も進んだ上、価格も高いので当然格段上のマクロ写真を期待しています。
私の期待は実現できるのでしょうか?
書込番号:13657850
0点

rankanさん
そんなん、使ってみんと分からんやろ!?
書込番号:13659599
1点

Lumix g 45mm/f2.8は普通に使用出来ます
オリンパスから 50mm/f2 マクロレンズが
もう時期発売される と云う噂があります
Lumix g 45mm/f2.8持います
このレンズ遠景もマクロも大変良く写してくれるので
重宝していますが スレ主さんの希望にそうかは
わかりません
オリンパスから 50mm/f2 マクロレンズが出れば
こちらも手に入れたいですね
昔から オリンパスのマクロレンズは評判良いので
書込番号:13661722
3点

何を持って格段上と評価するかは人によりけりでしょうが、大雑把に言って良くはなっているでしょう。
ただ期待通りの写真が撮れるかは別問題です。
マクロ撮影は特殊撮影の領域に入ります。
コンデジでは素子の小ささから得られるメリットで、被写界深度が深いのと画素数の少なさから
比較的ピンボケや手振れが目立ちにくいため手軽にマクロ撮影が可能です。
E-P3ではそこらへんがシビアになってきます。
QV-3000EXと同様に気軽に撮った場合、ピンボケ手振れでガッカリとなりかねません。
こと写りに関してはパナソニックどころかマイクロフォーサーズ以外のレンズでもしっかり写りますよ。
別のスレで貼り付けた写真ですが、リンクが切れたのでもう一度乗せておきます。
http://terrastroll.dip.jp/cont/?e-p3-mp60c,10
書込番号:13665013
2点

オリンパスからマクロレンズ出して欲しいですよね〜〜^^;
でも今のところはパナと被らないレンズを出していくのが良いのかな?
書込番号:13672139
0点

新規格のせいでしょうがマクロがまだ出ていないのがうーんって感じ。
早く開発してとっとと発売して欲しいものです。
書込番号:13672384
0点

M-ZUIKOのマクロレンズも早くでて来て欲しいものですね。
私は、E-P3でフォーサーズマウントのシグマ150マクロを使って昆虫を撮っています。
焦点距離が長い分、遠目からマクロ撮影できるのでとても重宝しています。
コンデジでマクロを撮られていたということで参考までに、コンデジでマクロというとリコーのコンデジが秀逸です。
張り付けた写真は、CX4のワイドマクロですが、換算300mmでレンズ端30cmまで近寄れるので、他のコンデジではできないマクロ撮影が手軽に出来ますよ。
書込番号:13678852
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。
素人なので単刀直入に聞きます。
こんな写真をとりたいです。
http://jumiinfinland.blogspot.com/
http://www.yamasakiko-ji.com/
(アナログを使用しているのは重々承知です。)
今使用しているのはコンデジです。
このようなクオリティの写真をとるには、E-P3か、Nikon V1か迷っています。
どちらがいいと思いますか?
0点

レベル高すぎて全然分からないです。
これはカメラの問題なのでしょうか?
書込番号:13655358
1点

E-P3か、Nikon V1の二択で言えばアートフィルター機能があるP3の方が近いイメージで取れると思います。
カメラ任せというなら、アートフィルターのラフモノクロームで、パソコンでの後処理を厭わないのであれば、アートフィルターのトイフォトで撮って画像レタッチソフトでモノクロ化するといいでしょう。
書込番号:13655368
2点

カメラじゃなくて
photoshopとPC買ってください
あとは頑張るだけです
書込番号:13655375 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画質としてのクオリティ?サイトにはiPhoneで撮られたものも多くありますね。
作品としてのクオリティなら精進あるのみ。コンデジで撮れないならPENでも撮れないかと。
書込番号:13655399
2点

おお、懐かしい。ベタ焼きですね。
これはカメラ選びよりも、フォトショップを購入されるのが一番の近道かと思いますよ。
コントラストを高め、周辺露光を落とし、粒子感を出せば方向的に似ているものができると思います。
あとはトライアンドエラーでしょうか。
フォトショップは、じっくりと時間をかけて・・・というのであれば、最新スペックのPCでなくても問題ありません。
ただ、あまりにも古いPCなら買い替えも検討してください。
こういった写真であれば、カメラに関しては優先度は低いのではないでしょうか。
とりあえず、コンデジでもOK。
ちょっと描写に欲が出てきたら、レンズ交換式カメラに買い替える。
それでいいと思いますよ(^^)
ただ、デジイチを購入するにあたって、レンズによって被写界震度(ボケ具合)が違ってきますので、
フルサイズかAPS-Cサイズを用いたカメラを選択されたほうが表現の幅が広がります。
特にボケにこだわりがないのであれば、(極論を言えば)どの規格、メーカーでも問題は無いですね。
書込番号:13655464
1点

こんばんは
カメラの 選択と言うよりは、感性、センスを磨かないと駄目ですね。
何を どう撮り表現したいのか、その為にはどのように設定して切り取るか(=構図)です。
そして、画像調整のスキルアップでしょうか。
モノクロの場合は、明暗、コントラストに特に留意します。
どのカメラでも、上記の事がそれなりに出来れば、似た感じに成る場合も有るでしょうね。
写真は、道具よりもセンスが大事なのですが、センスを磨くのは大変です。
お金で、買えると良いのですが…(涙)。
オリンパスに、書き込んでおられますから、OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットにされたら良いです。
画像は、元画像をフイルム風に調整→モノクロに変更して、感じが出るかやってみましたが…
デジカメの場合は、画像ソフト必須で良いと思います。
モノクロにした時、カラーと同等以上にするのは大変です。
先ずは 見た感じに、しっかり撮ることから始めるのが、良いのかなと思っています。
書込番号:13655477
4点

E-P3でもV1でもどちらでも撮れます。
ただし、腕が伴っていないと無理です。
書込番号:13656122
1点


回答くださった皆様、どうもありがとうございます。
問題は、カメラではなく腕(センス)ですね。
確かに・・・
この創造力は生まれ持ったものなのでしょうか。。。
PCとPhotoshopはあるのですが、古くて動きも遅いです。
買い替え検討します。。。
教えてくださった方法を自分の写真でためしてみたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:13657147
1点

誰でも簡単に撮れそうなものですね。
ApertureやLightroomなどのソフトを購入してPresetしたら簡単にできそうです。
Presetは自分でも作れますし、プラグインもいっぱいあります。
撮ったものを色々いじっていけば想像力が乏しくでも芸術っぽくできますよ。
書込番号:13657150
0点

すみません。。。
preset と プラグインとはどういうことでしょうか…(汗
素人ですみません。
書込番号:13657171
0点

>preset
プリセット
現像ソフトなどに設定の詰め合わせを登録しておいて
一発で呼び出せるようにしておく
>プラグイン
元のソフトウェアに機能を追加するソフトウェア
この場合フィルムシミュレータとかノイズ付加とかその辺の機能
書込番号:13657195
1点

nikon_canonさん
みなさんのお薦めの、アドビフォトショップで、それっぽい写真に仕上げる
事は可能です。コンデジでもOKです。
E-P3のラフモノクロームは、ちょっと極端なので、RAWで撮って、いろいろ
試してみると良いです。RAWの方が、JPEGよりも、調整の幅がありますよ。
また、リンク先で、フィルムでの撮影の物は、フルサイズ機を使う必要が
あるかも知れません(ボケが多い物)
作例は、リコーのS10(コンデジ)です。RAWで保存可能なので、モノクロ
処理には適しています。
書込番号:13657384
2点

レベルの低いストリート・フォト撮ってますが、手持ちのコンデジで良いので まずは街に出て撮りまくって 持ち帰り、撮った写真見て反省することを繰り返すことから初めてはいかがでしょう。
森山大道先生の"スナップのススメ"に 「量のない質はありえない」という記述がありますが、カメラを持って街に出て 被写体を探すことを意識しながら撮りまくって、偶然の要素も含めた山のような写真の中から絶妙の一枚を掘り当てることが大事であると思います。
カメラや現像レタッチも必要な技術ですが、まずは何を撮りたいのか? どう撮るのか? 見えてきてから質問を具体化して 適した機種や現像ソフトを 改めて相談してはいかがでしょう。
今の質問では、憧れる写真とのギャップが大きく具体的な質問になっていないので 答えられやすい回答しか出てこないと思います。
もちろん、意識付けとしてカメラから入っても、現像ソフトから入っても それは自由です。
ヘタな作例ですが、2番目以外は GF1+20mmパンケーキで撮ってます。(2番目はHOLGAレンズ)
ちなみに カメラに関して言うと V1はよく知りませんが、E-P3は必要なクオリティは満たしていますが、機動性を重視するなら高品位コンデジも選択肢に入れていいと思います。
書込番号:13657580
9点

今のコンデジで十分です。高価な、レンズ交換式デジカメの必要なんか
少しもありません。
書込番号:13657957
1点

baby blue sky さん、ご説明ありがとうございました。
robot2さんやぽーさん、BOWさん、写真ステキです。。。
みなさんのアドバイス参考にさせていただき、精進したいと思います。
森山大道さんの写真はとても好きで、あーいったダークな感じにひかれます。
コンデジの可能性にも気付かされました。
RAWは経験がなく、未知数ですが、興味あります。
「量のない質はありえない」心に響きました。
とりあえず、カメラもって外にでようと思います。
みなさんありがとう!!!
書込番号:13658382
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





