OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットとOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットを比較する

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット
OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキットOLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

OLYMPUS PEN E-P5 14-42mm レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 6月28日

タイプ:ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月22日

  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット のクチコミ掲示板

(1332件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
89

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

EVF装着時のケース

2011/12/03 17:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 KiFAさん
クチコミ投稿数:7件

こんにちは。

いつもE-P3にVF-2をつけて使っているんですが、これをつけっぱなしにしていると
持っているクッションケースには入らなくなります。
ケース無しでそのままかばんに入れると衝撃による傷や故障が心配です。

レザー製のボディースーツなどはあるようですが、少し値が張りますし全体が覆われているわけではないので
かばんに入れるためというよりおしゃれに着飾りたい人向けな気がしています。

EVFを装着したままかばんに入れてる方はどのようなケースをお使いですか?

書込番号:13844743

ナイスクチコミ!0


返信する
空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/12/03 19:45(1年以上前)

ピクスギア カメラジャケット SSならば、少しケースが変形しますが何とか入ります。ただ、レンズ保護部がだいぶ出っ張っているので、かさばってしまうのが難点です。
ただ、14-150や40-150のズームをつけた状態で収納できますので、そういうレンズを使う機会が多いなら無駄な大きさにはならないと思います。

書込番号:13845294

ナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/12/03 22:48(1年以上前)

私の場合、空の星さんが仰っているジャケットのSサイズを他のカメラ用に以前買っていました。

E-P3+VF2くらいだと丁度よいです。
レンズは12mmや45mmあたりまで大丈夫で、パナの単焦点ライカマクロあたりなら入ります。
普段バッグに入れてサッと取りだすとなるとここまでが限界かも。
欠点は素材が薄いので衝撃保護能力は低い点ですね。
傷防止だけだと丁度よいかも。
ハクバのマイクロ用のジャケットはきついと思います。


衝撃保護を目的にすると・・・
インナー用では私も探しましたが、ハクバやエツミでもかなり大きめでないと入りません。
高さが12cmあれば大丈夫なのですが、一眼レフなどのファインダーが一体式なら強度は心配しなくてよいのですが意外とキツキツになるので、常に押された状態になります。

これを防ぐとなると例えばエツミのモジュールボックスAくらいのサイズで中にはこれ以外入れないという使い方になります。


インナークッションボックスは高さ以外は小さいままでいいので、マイクローAのVF装着サイズが欲しいです(笑)

液晶ファインダーはどうしても可動部があったりしますので、保護を第一にするなら移動中は外して携行のほうがベストかもしれません。

書込番号:13846224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2011/12/03 23:40(1年以上前)

こんにちは

僕は E-620 + ZD11-22mm を収納するために購入したセミハードケース CS-5SHを転用しています。 レンズの部分はガバガバですが、幅と高さはE-P3本体+VF-2 が丁度うまくおさまる感じです。

https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/002/item1237.html

E-P3にZD11-22mmを装着してよく出かけるので重宝しています。
格好を気にしないのであれば実用になるかと思います。

書込番号:13846510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ140

返信36

お気に入りに追加

標準

E-P3 かNEX-5NDで悩んでいます。

2011/11/10 13:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:2件

まったくの初心者です。
現在、オリンパスE-P3かソニーのNEX-5NDで悩んでいます。
主な使用目的は、ネットショップに掲載する商品の撮影で、小物家具から椅子程度の大きさのものです。
また、それらを部屋にセットした場合の撮影も行います。
初心者には、どちらも甲乙付け難い魅力的な商品なので困っています。

どうか、どなたさまか、適切なアドバイスをお願いいたします。

書込番号:13747044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/11/10 13:16(1年以上前)

どっちでも大丈夫だよ。  d (-_^)

だいたいね、この手のご質問にわ、
ライティングが大事って言われるよん。  (/ ̄ー ̄)

E-P3にすれば、わたしと同じカメラお持ってると、多少自慢わできるよね。  ((((ノ^◇^)ノ

書込番号:13747059

ナイスクチコミ!22


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2011/11/10 13:24(1年以上前)

こんにちは。

カメラはどちらを選ばれても問題ありませんが
はい。…ライティングが大事です(笑)

書込番号:13747083

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/10 13:43(1年以上前)

主な被写体から、どちらでも問題ないと思います。
お店で触ってみて、使いやすく感じたほうでいいのではないでしょうか?

書込番号:13747142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2011/11/10 14:09(1年以上前)

>E-P3にすれば、わたしと同じカメラお持ってると、多少自慢わできるよね。

えぇ〜い、早速買おうかな。ちと、高いな。

書込番号:13747210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/10 14:36(1年以上前)


 GRD3でも、自慢できるよん ((((ノ^◇^)ノ

書込番号:13747286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/10 16:49(1年以上前)

機種不明

マクロアームライトという便利なアクセサリーがありますから、PENがおすすめ。
http://olympuspen.com/jp/accessory/shootingsupport/?page=mal-1

書込番号:13747670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/10 17:37(1年以上前)

お買い物は賢くね^^さん、倒産する会社の製品を勧めるのはどうかと思います。
保障等が受けられなくなるおそれがあるので、価格が大幅に下がるまで待った方がよいかと

書込番号:13747819

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/10 17:39(1年以上前)

OLYMPUS最後の製品になる可能性大。
レア物として価値が出るかも。
その代わり保証や修理は諦めましょう。

コレクター品としては○、実用品としてなら×。

書込番号:13747827

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/11/10 20:20(1年以上前)

スレ主さんへ
ご存知かと思いますが、昨今ニュースでオリンパスが
経営上での不正を行ったために警察関与にまで
事件が発展しており、オリンパスの存続が難しい
状況となっています。
オリンパスのカメラ事業がどうなるのか結果を
ハキッリとわかった時点で購入対象にするのが
良いのではと思います。
ただ、どうしても欲しいと言うのであれば
この限りではありません。

あと、NEX-5Nもタイの洪水で生産拠点が稼動しておらず
商品を手に入れるのはなかなか難しいかと思います。

書込番号:13748439

ナイスクチコミ!11


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/11/10 21:08(1年以上前)

ソニーもこの先どうなるやら^^

書込番号:13748664

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:50件 miyabi na blog 

2011/11/10 21:24(1年以上前)

お幸せですね。

書込番号:13748747

ナイスクチコミ!8


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/11/10 21:56(1年以上前)

今の現状だとソニーが無難かと。コストパフォーマンスは高いと思います。
ただ、デザインが私はあまり好きでないです。
軽いとはいえ結局かさばるから、それなら一眼レフを持ち出した方が良いかなと思っています。

個人的にはパナソニックの新しいカメラが気になってます。
高感度が強いと助かるので。

ところで、カメラのキタムラの中古レンズがゴソッと無くなりました。
これって、機材が無くなる前に買っておけって事で買われたのでしょうか?
店も商売だから、一斉に二束三文で処分したとは思えないです。

書込番号:13748909

ナイスクチコミ!1


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/11/10 22:23(1年以上前)

スミマセン。突然呼び出されてしまい、慌てて書き込んでしまいました。

カメラは商品の撮影専用って事ではないですよね?
普段も使うならとの意味も込めて書いてました。
どのカメラでも、特別安い買い物ではないですし、思う存分使ってあげてください。

まだ急ぎでないなら、カメラが出揃ってから考えてみるのも良いと思います。

書込番号:13749065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/11/11 13:22(1年以上前)

みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。
たいへん参考になりましたが、
もう、暫く状況を見てから決断しようかと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:13751423

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/11 14:27(1年以上前)

状況を見てからだと在庫がなくなるかも知れないですよ(笑)

書込番号:13751626

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2011/11/11 14:45(1年以上前)

>状況を見てからだと在庫がなくなるかも知れないですよ(笑)

いやいや、値下がりを待っても良いと思いますが。。

書込番号:13751669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2011/11/11 17:27(1年以上前)

このチャンスに欲しいと思っていましたがE-P3は殆ど値が下がってませんね。。。

書込番号:13752177

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/11/11 19:13(1年以上前)

倒産しても、下がらないと思う。
逆に入手困難で転売屋が喜ぶかもね。

書込番号:13752561

ナイスクチコミ!2


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/11/11 20:14(1年以上前)

中古のレンズ、ほとんど見なくなりました。
買った人が多いのでしょうか?
ショップが引き下げた?

ある時期を境に一気に溢れ出す・・・・・・
かどうかは判りませんが、全く選択肢がないと困りますね。

会社の状態もあるし、とりあえず様子見でいきます。
標準ズームがあれば、それ程困る事も無いですし。

書込番号:13752815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/12 20:04(1年以上前)

他メーカーも含め、来年の決算まで様子見かなー。
今年は世界的に自然災害、不祥事が多すぎな年。
とりあえず円高、株安が止まらないとどうしようもない。

書込番号:13757411

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2011/11/13 10:36(1年以上前)

イコマデザインさん、こんにちは

 使用用途からすると 私はソニーの NEX-5ND を、おすすめします。
E-P3は持っていませんが、E-PL2とソニーNEX-5(手放した) 両機種を持っている(いた)ので、私なりの実感です。

<推薦理由>
1.使用用途ではバリアングル液晶がとても便利。(三脚利用時にも威力発揮)
2.NEX-5の方が高感度ノイズが少ないので、室内撮影のように光量が少ない場合でもきれいに写る。(撮像素子が大きい方が有利)
3.価格が安い
4.HDRやパノラマ撮影機能など、撮影用途に役立つのではないかと思います。
5.純正マウントアダプターを使えば、交換レンズの選択肢が広い。

<E-P3の長所>
 オリンパスの板なので、E-P3を推奨しないと非難ごうごうになると思いますが、けなしているのではなく、スレ主さんの用途に向いていないだけです。 製品コンセプトが異なると言うことを言っておきます。
・E-P3は機能一辺倒を主張するカメラではなく、小型で洒落たデザインで持つ喜びを味わえるカメラ。(その分価格がちょっと高目)
・マイクロフォーサーズのハンディである撮像素子の小ささを技術力で克服した(マイクロフォーサーズの)フラッグシップ機なので、画質はAPS-Cデジ一眼と同等性能を持っている
※超広角レンズの銘玉が使える:
 ・パナソニックの7-14mm ← 使っていましたが歪曲が本当に少なく、まぎれもない銘玉。
 ・オリンパスの9-18mm  ← 使っていましたが、パナ7-14mmには負けますが、コストパフォーマンスが高くい上にPLフィルターを使えるアドバンテージがあります。

書込番号:13760059

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2011/11/13 10:51(1年以上前)

イコマデザインさん、こんにちは

書き忘れたことがあるので追記します。

すでに、山スナさんが書かれておりますが
>軽いとはいえ結局かさばるから、それなら一眼レフを持ち出した方が良いかなと思っています。

私ならスレ主さんの用途には、デジ一眼の方が便利だと思います。

参考ですが、この手の撮影で使っているカメラは、ニコンD700です。
理由はストロボ精度が高いことと、超広角レンズがそろっていること、高感度撮影画質が綺麗であること、ライブビューの視野角100%+AF精度が高いことです。
もっともD700はバリアングル液晶が付いていないのですが・・・・
(比較されたされた2機種以外でしたら、D5100が便利かと思います)

書込番号:13760103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:33件

2011/11/13 16:46(1年以上前)

用途からすると一眼でなくてもコンデジでも十分かと思います。
色を重視する服飾・繊維系ですとコンデジでもRAWでも撮れるものをお勧めします。
意外と重要な事です。

で、室内で撮られるのでしたら「一眼でなくとも」と申しましたが一眼レフの方がなにかと効率的です。
最新の高性能の高いものは不要です、あまりに安い三脚を避ければ特に高いレンズも不要ですので返って安いかもしれません。

オリンパスは会社の状態が最悪ですのでどうしてもならパナソニックをお勧めします。
そもそもE-p3は趣味的な要素が強くその分高いです、実用的に考えるのなら余計な出費です。
その分照明にお金を回しましょう。

ライティングはとても大事です(^O^)

ソニー、オリンパス、パナソニックともに値崩れが激しい会社・機種ですので最近の機種は割高です、もう少し待つか、充分に使える旧型でお値頃があればラッキーです。

書込番号:13761412

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/11/13 17:27(1年以上前)

オリンパス、上場廃止回避の可能性も  
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111112-OYT1T00951.htm

書込番号:13761583

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2011/11/13 17:34(1年以上前)

お買い物は賢くね^^さんへ

恐縮しつつもチョット反論と質問させてもらいます。 あしからず

>マクロアームライトという便利なアクセサリーがありますから、PENがおすすめ。

スレ主さんの用途は次のことなので、マクロアームライトでは光量不足だと思いますが、
いかがでしょうか?

>主な使用目的は、ネットショップに掲載する商品の撮影で、小物家具から椅子程度の大きさのものです。
また、それらを部屋にセットした場合の撮影も行います。

書込番号:13761618

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/11/13 20:51(1年以上前)

カタログに嘘があるNEX5Dはお勧めしないなぁ^^

書込番号:13762440

ナイスクチコミ!4


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2011/11/14 21:53(1年以上前)

既にほかの方が言われてますが、どちらのカメラを選んでも予定されている目的には十分対応できます。これも繰り返しですが、目的の用途でよい写真を撮るには、カメラそのものよりもライティングの方が重要です。
しかしながら、「小物家具から椅子程度の大きさ」のものを撮る為のライティングは、結構光量の多いタイプのものが必要となるのと、影の出方の調整の為に複数台使用するので、照明機材の費用の方がかさむと思われます。
手軽に自然な感じに室内で取られるということなら、天井が白色であるということが前提になりますが、純正の外付けストロボを天井バウンスで使われるとよいと思います。
純正のストロボを使うと前提であれば、個人的にはオリンパスがお勧めです。オリンパスのストロボのTTL調光精度は高く、カメラ任せに撮って失敗が少ないです。特に、純正ストロボのFL-50R/36Rとリフレクタアダプター FLRA-1の組み合わせで天井バウンスを行うことで、カメラ任せでもコンデジでは段違いにきれいに撮れます。
FLRA-1

書込番号:13766818

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/11/16 12:04(1年以上前)

上場廃止にもなりませんから安心して購入してください。

書込番号:13772625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/17 06:25(1年以上前)

製品としてはNEXの方がレベル上だと思います。
オリさんは倒産整理の可能性が低いですが、日航が倒産しても鶴丸は飛びますね。
まだカメラ・ビデオ分野ではパナさんよりソニーさんの方が力があります。

書込番号:13775825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/18 11:12(1年以上前)

NEXには交換レンズが少ないのが致命的。
数少ない交換レンズも大きいので、本体のコンパクトさが全く生きません。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110805/1037144/

書込番号:13780174

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/23 08:28(1年以上前)

お買い物は賢くね^^さん

NEXを語る前に、yamadoriさんの質問に回答するなり反論しないのでしょうか?

>マクロアームライトという便利なアクセサリーがありますから、PENがおすすめ。

私もyamadoriさんと同じく、小物家具から椅子程度の大きいものを撮るには、マクロアームライトでは光量不足だと思います。
外付け純正ストロボ+天井バウンスがいいと思います。

書込番号:13801241

ナイスクチコミ!4


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2011/11/27 23:15(1年以上前)

お買い物は賢くね^^さんへ

アキラ爺さんさんと同じことを言います

スレ主さんの撮影対象で、明らかに光量不足のアクセサリーを勧めておいて
何の修正もしないのは、無責任ではないですか?

>マクロアームライトという便利なアクセサリーがありますから、PENがおすすめ。

書込番号:13821535

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/11/28 04:43(1年以上前)

レンズですが、NEXも、m4/3も少ないと思います。m4/3は若干マシですが。
しかし実際デジ一でも支持率が高く、ビデオでも重要のスーパーズームがあれば
大半のユーザーが満足できます。

私のまわりではD200に18-200付けたまま何年間も使ってきた人もいます。
パナの最新機種はそれ以上の性能があるではと思います。

書込番号:13822317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2011/11/28 15:28(1年以上前)

パナのXシリーズレンズに期待してます。

書込番号:13823602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/11/29 14:15(1年以上前)

パナの12-35mmは凄そうだけど高そう。

書込番号:13827490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/02 06:38(1年以上前)

キヤノンさんも24-70/2.8を更新する時期になってきましたが、
パナさんが12-35/1.4を出したら真正面勝負できそうですね。
両方とも3千万〜5千万画素機で見たいです。

書込番号:13838703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

交換レンズについて

2011/10/30 12:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

クチコミ投稿数:1件

みなさんこんにちは。

先日某カメラ雑誌にペンタックスQのマウントアダプタが宮本製作所から発売されたとの記事がありました。ペンタックスQとベルハウエルのレンズの組み合わせが掲載されておりました。

そもそもの質問で恐縮ですがペンEP3は現在セットで販売されているAFレンズ以外にもマニュアルレンズでも使用できるのでしょうか?

また、マウントアダプタはどちらかで販売がありますでしょうか?

ペンEP3のマウントサイズがわからず質問して申し訳ありませんが、アダプタなしで使えるレンズ、アダプタがあれば使えるレンズなど教えていただけたらと思います。

お詳しい方よろしくお願いいたします。

書込番号:13698046

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/30 12:18(1年以上前)


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/30 12:46(1年以上前)

>アダプタなしで使えるレンズ

マイクロフォーサーズ規格のレンズは、パナソニック、コシナからも発売されています。
オリンパスPENのレンズはパナソニックのボディーでも同じように使えます。

>アダプタがあれば使えるレンズ

沢山あります。guu_cyoki_paaさんが貼ってくれたリンクから探せます。焦点距離は倍になります。使用上制限があります。

書込番号:13698195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/30 14:07(1年以上前)

http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html#

ご参考まで。

書込番号:13698483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/31 10:45(1年以上前)

こねこ座さん
マウントアダプター無しは、
マイクロフォーサーズ規格レンズ。
マウントアダプターは、
対応レンズマウント色々。

書込番号:13702410

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4044件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/10/31 11:33(1年以上前)

参考までに アダプタ不要のレンズ

・エーパワーからトイカメラ用レンズ HL-(W)-OP が出ています。格安\3,150
http://www.doctor-and.com/HLO.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110530_448966.html
 絞りF8固定 プラスチック単玉レンズ、劣悪な光学特性という使いにくいレンズですが、独特の面白いイメージが撮れるので よく使ってます。

・Noktor HyperPrime 50mm f/0.95ってレンズが売ってます。
http://noktor.com/products.php
http://www.dpreview.com/news/1003/10030102noktor50mmhyperprime.asp

書込番号:13702555

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/10/31 12:24(1年以上前)

楽しそうですね。
購入してみようかな。
アートフィルターのトイフォトと撮り比べるのも面白そうです。

書込番号:13702702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/11 13:51(1年以上前)

μフォーサーズは今のうちに買っておいた方が良いかもしませんよ。

書込番号:13751510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/11/11 15:19(1年以上前)

目の前の便利な箱で調べればすぐわかるのにな・・・。

書込番号:13751774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

E−P3とE−PL3の違い

2011/10/29 04:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 halfdome95さん
クチコミ投稿数:10件

ある商品のサンプル画像を撮る為に、人から勧められてE−P3の購入を考えています。
でもE−PL3という類似商品もあり、仕様書を見比べてもこの二つの違いが素人の私には理解できません。
どなたか簡潔に、この違いを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:13692391

ナイスクチコミ!1


返信する
乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/10/29 05:12(1年以上前)

E-P3はタッチパネルでピント合わせの場所やシャッターを切ることができる。連写速度が3コマ/秒
E-PL3はタッチパネルがないが、液晶画面が可動式。連写速度が5.5コマ/秒(手ぶれ補正offにて)

というのが大きな違いですね。
基本的な撮影機能、画像エフェクト等はほぼ一緒です。

書込番号:13692412

ナイスクチコミ!3


スレ主 halfdome95さん
クチコミ投稿数:10件

2011/10/29 05:15(1年以上前)

早々のお返事ありがとうございました。
感謝です。

とてもよく理解できました。
検討して、どちらかに決めます。

書込番号:13692415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/10/29 05:18(1年以上前)

電子水準器、フラッシュ内蔵、操作性といったところかな。

書込番号:13692417

ナイスクチコミ!4


スレ主 halfdome95さん
クチコミ投稿数:10件

2011/10/29 05:30(1年以上前)

あさけんさん、

ありがとうございました。

書込番号:13692431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/29 07:06(1年以上前)

細かいこと(?)では、E-P3の液晶は3:2ですが、
E-PL3の液晶は16:9のチルト式になっています。

書込番号:13692556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/29 07:23(1年以上前)

・「L」の文字の有り無し。
・「内臓ストロボ」の有り無し。
・「バリアングル機能」の有り無し。
・液晶モニターのドット数。
・連射速度の違い。
・価格帯の違い。
・ボディの質感の違い。
・どちらもオリンパスの機器。

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268224.K0000268251

・メーカコンセプトの違い。
・PL3:http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html
・P3 :http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/index.html

こんなところでしょうか。

書込番号:13692591

ナイスクチコミ!1


スレ主 halfdome95さん
クチコミ投稿数:10件

2011/10/29 07:52(1年以上前)

じじかめさん、

ありがとうございました。

書込番号:13692652

ナイスクチコミ!0


スレ主 halfdome95さん
クチコミ投稿数:10件

2011/10/29 07:56(1年以上前)

sutekina_itemさん,

ありがとうございました。
両商品の比較表がとても参考になりました。

書込番号:13692663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/10/29 08:15(1年以上前)

>sutekina_itemさん
細かいことですが(笑)
内臓ストロボ(冷蔵庫で保管しないと腐りそうです)→内蔵
連射速度(カメラは銃器ではありません)→連写

書込番号:13692708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/29 08:31(1年以上前)

あさけんさん
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:13692762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/29 14:29(1年以上前)

細かいことですが(笑)

本来は連射がただしと言うか、最初にあてられた漢字です
連写はその後、当て字で使われて広まった漢字

なのでどちらでもいいというのが正解ともいえる

正確にはどちらも正式な日本語ではないともいえる(笑)

文部科学省が認めている日本語ではないから意味が通じれば正しい言葉
(*´ω`)ノ

書込番号:13693920

ナイスクチコミ!1


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2011/10/29 19:06(1年以上前)

halfdome95 さん、こんばんは。

E−PL3をつかっているおりじです。

違いは皆さんの言われる通りですが、やはりE−PL3はコンパクトなE−P3よりさらに小さいということが一番の特徴と思います。

小さくなると当たり前ですが液晶画面がちいさい、また操作性は劣ります。

商品のサンプル画像を撮られるとのこと、E−P3が適していると思います。

両機種とも別売のフラッシュでワイアレスフラッシュができますが、発光はEP−3はポップアップの内蔵フラッシュから、E−PL3は付属のフラッシュの発光を利用して行います。

商品撮影には便利と思います。
なお小物であれば定価6000円のマクロアームライトが効果的ではないかと思います。

書込番号:13694881

ナイスクチコミ!0


スレ主 halfdome95さん
クチコミ投稿数:10件

2011/10/30 00:21(1年以上前)

おりじさん、

詳細なご説明、ありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:13696419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/11 13:49(1年以上前)

個人的にですがE-PL3だったらE-PM1が良いと思います。
LiteはE-PL2が完成されていたので今回のE-PL3は少々期待外れでした。

書込番号:13751505

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信28

お気に入りに追加

標準

ISO200

2011/11/03 00:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

スレ主 AgBrさん
クチコミ投稿数:91件

4/3はf8が限度だというのに、なぜISO200はじまりなんだろう。
これじゃ、天気がいいと減光フィルターを付けないといけない。
そんなのって、おかしいんじゃない?

しぶんは下位クラスの機種しか持ってないけど、この質問はここがいちばんいいかと思う。

書込番号:13714016

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件

2011/11/03 00:53(1年以上前)

4/3がF8までが限度というのはどういう意味でしょうか?
ISO200、F8まで絞ってシャッタースピードが1/4000秒を超えることってほとんど無いと思うんですけど、、。
でも、25mmF1.4や20mmF1.7、45mmF1.8などの明るいレンズでは、
晴天下での絞り開放付近での撮影では、減光フィルターが必要になるとは思いますが、、、。
拡張感度でもISO100が選べないというのは、購入を躊躇しちゃいますね。(^_^;)

書込番号:13714061

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/03 00:54(1年以上前)

良いか悪いかはわかりませんが
撮像素子の小さい分、高感度が弱くなりますが、他社でもおこなってたようにISOを高感度側にシフトすることによって少しでも高感度特性を良くしようとしているのだと思います

書込番号:13714065

ナイスクチコミ!4


R2-400さん
クチコミ投稿数:2283件Goodアンサー獲得:71件

2011/11/03 01:06(1年以上前)

F8が限度というのは、Web上ではよく言われる(計算上の)
小絞りボケの話から来ているんだろうと予想しますが…。

実際には、使うレンズや撮影の条件によって変化するものなので、
撮影者本人が経験を積んで、絞れる限界を見極めることになると思います。

もう寝ます。

書込番号:13714116

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/03 02:49(1年以上前)

同じ素子のGF2はISO100が使えるので、素子自体はISO100で撮れるんだと思います。
E-P3ではISO200〜とすることで白飛び耐性を1段上げてますから、結局E-P3のISO200もGF2のISO100の白飛び耐性は同じくらいでしょう。(同じシャッター速度・絞りにおいて)

露出補正+1.3、ローキー、コントラスト-2くらいで、ISO100っぽく使えるかも。

書込番号:13714329

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/11/03 03:01(1年以上前)

私もR2-400さんに同意ですね。

確かにマイクロフォーサーズのレンズは解像ピークがF5.6〜F8のものが多いように思います。
これは中央部の解像度ということになるのではないでしょうか。

周辺部の画質においては例えばF11以上に絞った方がはっきり写る、安定するという癖のレンズも存在します。

この場合は中央解像度が小絞りボケにおいて落ちたとしても全体画質バランスを取るか、という選択になると思います。
撮影状況、撮影の被写体によって何を限度とするかということは変わってくると思うんですね。
そういう意味ではISO200という基準感度が解像度とレンズの使い方に影響を与える、というのは断定的に言えないと感じます。

書込番号:13714340

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/11/03 07:41(1年以上前)

>f8が限度

回折現象の影響のこと言ってられます?
でしたらf11以上で影響が出てきます。
f8が限度なんてことはありません。
ちなみに回折現象が出るからといって写真が撮れない訳ではなく
等倍で見て解像が少し甘くなるといったレベルですので
Web用に縮小するとか2L程度に印刷するレベルであれば全く問題ありません。

書込番号:13714586

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/03 07:55(1年以上前)

マイクロフォーサーズで12MPなら、画素ピッチが4.3ミクロン(EOS7Dと同等)ですから
限界絞り(理論値)はF11です。

書込番号:13714618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/11/03 08:33(1年以上前)

>4/3はf8が限度だというのに、なぜISO200はじまりなんだろう 

4/3 は、3 桁機で最新の E-620 でも、マニュアルでなら ISO100 に設定できる(ISO-AUTO は ISO200〜6400)ので、基準感度は ISO200 のものと ISO200 のものがありますが、全て ISO100 が使える筈です。

μ4/3 の方は、基準感度は全て ISO200 ですが、E-P1s までの機種は、マニュアルでなら ISO100 に設定でき、E-PL2 以降の機種は、マニュアルでも ISO200 以上になってしまいました。

いきなり、揚げ足を取るような記述になってしまいましたが、私もスレ主さんと同様、E-PL2 以降の機種で ISO200 未満の感度が使えなくなったのは、非常に残念に思っています。

現在は E-5 と E-P2 の2台態勢ですが、明るい(F1.4〜F2.0)レンズを開放で使おうとすると、ISO100 では最高速 1/8000sec の E-5 でさえ露出オーバーになることが結構あるので、本音をいうと、ISO100 どころか、ISO50 とか ISO25 も使えるようにして欲しいところです。

特に、E-P3 は、現時点の μ4/3 のフラッグシップ機でありながら、しかも、12mmF2.0 や 45mmF1.8 という明るいレンズを同時発表しながら、SS の最高速を E-P1/P2 や E-PL2 と同じ 1/4000sec に据え置いたまま、ISO200 未満を切り捨てたことは非常に残念であり、私が E-P3 を見送った最大の理由です。

書込番号:13714709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/11/03 08:43(1年以上前)

AgBrさん  こんにちは。

>なぜISO200はじまりなんだろう。

ごもっともです。
低感度に弱いということでしょう。(←結構重要なことなのですが)

最近は、高感度が話題になっていますが、
もっと(少し言葉が変かもしれませんが)低感度につよいカメラが必要と思います。

オリンパスのこのクラスは、ISO200始まりの機種が、結構ありますよね。
メーカの市場ニーズの分析、設計なのかもしれません。

書込番号:13714733

ナイスクチコミ!1


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/11/03 09:47(1年以上前)

明るいレンズを野外で使う時にはなんでかなぁ?と思います。20mmF1.7や45oF1.8だと開放ではオーバーだし、場合によっては1段絞ってもダメな時も。
仕方ないのでそれぞれNDを買いましたが、出来ればISO100が使えるようになればありがたいなと思っています。

書込番号:13714912

ナイスクチコミ!2


スレ主 AgBrさん
クチコミ投稿数:91件

2011/11/03 11:11(1年以上前)

みなさま、ご意見ありがとうございます。

わたしは未だに銀塩時代の感覚を強く引きずっていまして、ssは1/1000までとかいう感覚があり、さらにマイナス補正して撮ることが多いんで、f8じゃ厳しいと思いこんでいましたが、1/4000まであれば事情は違いますね。この点ちょっとおかしな発言だったかもしれません。それより、ISO200はじまりでは明るいレンズの特性が活かせないというご指摘がまずは重要でしょう。

f8以上はダメというのは、もちろん回折現象による画像劣化のことです。これまでの経験上、m4/3では、f5.6がベストと思われるレンズが大半で、f8になるとぼやけはじめ、f11以上は話にならんと感じております。ただし、それはピクセル等倍で評価するからで、プリントにすると話が違うのかもしれませんが、実際、このことを知ってしまうと、けっしてf8以上には絞る気になれません。

かつて銀塩時代は望遠を除けばf2以下の単焦点を使っておりました。フィルム感度もISO64とかですので開放で撮ることも多く、シャッター速度も遅く、まだまだiso200での数値は感覚的に馴れません。

高感度の特性を上げるためにISO200はじまりに「シフト」されているというご意見はそうなんだろうと思います。ただし、それでも減感は簡単にできるはずですのでISO100がないのは不親切だと思います。

だいたい、何でデジカメは高感度競争になってしまったのかわかりません。じぶんとしてはISO800あれば事足ります。さらには高画素競争に動画性能競争……、いったいメーカーは何を考えているのやら。また、フルサイズ機の異様な嵩張りもしかりです。あまり話を広げると収拾がつかなくなりそうなんでやめときますが、せめてePシリーズの上位機種にはiso100の設定がほしいと思います。蛇足かもしれませんが、canon s90はISO80はじまりです。




書込番号:13715212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/11/03 13:03(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

E-5/ISO100

E-5/ISO200

OLYMPUS Viewer 2で白トビ表示 左がISO100

デジタルカメラのイメージセンサーは固有の感度が決まっていて、実際はひとつの感度でしか撮影出来ません。
カメラの感度設定は、ある露光量で得られた画像を、電子的に階調を整えるためにあらかじめ設定された階調再現のパラメータにそって示しているだけです。

ですから、
>高感度の特性を上げるためにISO200はじまりに「シフト」されている
ということはありえません。
ISO200の露光量が、階調・ノイズ・色再現性などのバランスがもっとも良いので、基準感度にしているのです。

これまでの4/3・M4/3の機種ではISO100の設定が出来ましたが、E-P3の発表会で開発の方は、ISO100の設定を無くした理由を「低感度ほど高画質になるという勘違いをされたくなかった」と説明していました。

実際にE-5でISO100の設定で撮影すると、階調再現域が狭く、すぐに白トビします。
このような特性を理解したうえで使用出来る上級者ならいいのでしょうが、PENシリーズでは初心者も想定ユーザーになっているのでしょうから、ISO100が欲しいというベテランの声も知りながら、あえてISO100を外してきたのでしょう。製品の性質上、これは仕方ないことかな、と思います。
大口径レンズで絞りを開いて使用したい上級者は「NDフィルターで対処してください」ということでしょう。

今後、上級者向けの機種がM4/3にも発売されてくると思いますが、「デメリットは承知の上でもISO100が使いたい」と、今のうちにメーカーに要望を出しておく方がいいかもしれませんね。

書込番号:13715638

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/03 13:10(1年以上前)

ISO200よりISO100の方が白とびし易いっていうのは初耳でした*_*;。LivMosとうCMOSの特徴で最低感度を200にしていた訳でもないんですね。(裏面照射型のコンデジではISO 160始まりとかありますから)

書込番号:13715658

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/11/03 14:06(1年以上前)

こんにちは
小絞りボケが出るので、F11以上に絞らないのがまぁ常識ですが、実は絞ることによるメリット=画像の感じは有ります。
セオリーにとらわれず、絞って見るのも良いですよ。
ボケたら アンシャープマスクも有りますし、絞るのも時には価値あり!で良いと思います。

書込番号:13715839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/11/03 18:50(1年以上前)

>salomon2007さん
E-30以降の機種はISO200からソフト的に画像が処理されて
白飛びが抑制されるようになっています。
ISO200未満はそれが働かないので簡単に白飛びします。

書込番号:13716782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/11/03 19:02(1年以上前)

あさけんさん

ISO100でソフト的処理による白トビ抑制が働かないのではなく、ISO100で中間の階調を適正レベルにする露光量だと、ハイライト側が早く飽和してしまうのです。
ようするにISO100では、センサー固有の感度に対して露出オーバーになってしまうのだと思いますよ。

書込番号:13716834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/11/03 20:37(1年以上前)

>Tranquilityさん
同じことを言っていると思いますよ。(^^
例えば、センサーがISO100で光量100しか受光できないところに
光量110の光を入れても100で飽和します。(いわゆる白飛び)
ISO200で撮影すると同じ条件でシャッター速度が倍になるので55の光量になります。
単純に倍にすると110で飽和するところを
98ぐらいに抑制するソフト処理が働いているのではと思います。
この件に関してオリンパスから正式な仕様が出ていないので
簡単な例えで説明させてもらいましたが、
私の経験からE-30以降の機種では
このソフト的に抑制する処理がISO100は当然としてISO125,160でも働かないようです。
(ISO200以上では抑制処理が働く。)

書込番号:13717273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/11/03 21:53(1年以上前)

あさけんさん

>単純に倍にすると110で飽和するところを98ぐらいに抑制するソフト処理が働いているのではと思います。

ISO200の適正露出で露光量55の場合、ISO100の適正露出では露光量が2倍になるので、有無を言わさず110の光量がセンサーに入ってきます。とうぜん飽和レベルの100を越えているので、ソフトでは抑制のしようが無いのでは。

光量が飽和するレベルより低ければ、どんなISO感度でも画像処理エンジンで適当なレベルの明るさに調整することが出来るでしょうけれど。

書込番号:13717695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/11/03 23:35(1年以上前)

>Tranquilityさん
マニアックな話であり、スレ主さんの主題から外れるのであまり続けたくはないのですが。

センサー限度が100のところにISO100で光量90の光を入れる場合、
ISO100で撮るとセンサー上は光量90が入ってくるので出力も90。
ISO200で撮るとセンサー上は光量45が入ってくるのでソフトで計算して倍して90。
これはOK?

センサー限度が100のところにISO100で光量110の光を入れる場合、
ISO100で撮ると飽和して出力は110でなくて100になるのはOK?(いわゆる白飛び)
ISO200で撮るとセンサー上は光量55で入る。
55をソフトで計算して倍にすると110となるが、
白飛びを抑制するため倍にしないで例えば出力を98に変える。(白飛びしない)
センサー上の光量は55でこの時点で飽和していないところがミソです。
Tranquilityさんがおっしゃられている以下の文章の理屈です。
>光量が飽和するレベルより低ければ、どんなISO感度でも画像処理エンジンで適当なレベルの明るさに調整することが出来るでしょうけれど。

書込番号:13718380

ナイスクチコミ!1


「よ」さん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/04 00:52(1年以上前)

こんばんは、あさけんさん。
ちょっとROMしていて気になったので書き込みさせて頂きます。

気になったところは「例えば、センサーがISO100で光量100しか受光できないところに..」のところです。
あさけんさんの言っている事は、基本的に間違ってはいないと思うのですが、ただそれは、撮像素子の基本感度がISO100で設計されている場合だと思います。
現状、OLYMPUSで採用されている撮像素子は基本感度がISO200で、あさけんさんの言葉を借りるなら、
「例えば、センサーがISO200で光量100しか受光できないところに、(ISO100設定で)光量110の光を入れても100で飽和します。(いわゆる白飛び)...」
となると思います。

つまり、基本感度ISO200設計された撮像素子で、それ以下の感度設定で撮影されたデータは、光量100を必ず越えるので、「このソフト的に抑制する処理がISO100は当然としてISO125,160でも働かない」ではなく、”働き様がない”が正しいのではないでしょうか?
もちろん、ISO200以上の設定で撮影されたデータは、光量100を越える事はありませんので、ソフトウェアでの制御・処理されるでしょう。


簡単にまとめてしまえば、基本感度ISO200のLIVEMOSは、ISO200未満では露出オーバー(光量100以上)を減感処理。
ISO200が適正露出。(光量100)
それ以上では露出アンダー(光量100未満)を増感処理しているという事ではないでしょうか。

書込番号:13718673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/11/04 01:33(1年以上前)

あさけんさん

>ISO200で撮るとセンサー上は光量55で入る。
55をソフトで計算して倍にすると110となるが、
白飛びを抑制するため倍にしないで例えば出力を98に変える。(白飛びしない)
センサー上の光量は55でこの時点で飽和していないところがミソです。

ISO200で光量55の露出のとき、ISO100だと2倍の露光量ですから光量110になってしまいます。
これはソフトで計算しているのではなくて、シャッタースピードが1段遅く(絞りなら1段開ける)なっているので、物理的にきっちり2倍の光量がセンサーに入ってしまうのです。

たとえば先に私が例示した画像で言えば、ISO100がF8.0で1/50秒露出、ISO200がF8.0で1/100秒露出です。
ISO100のものはISO200の2倍の光量がセンサーに入っていて、その時点ですでに空の部分は飽和していて、ソフトで抑制しようにも出来ません。

書込番号:13718780

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/04 02:16(1年以上前)

>何でデジカメは高感度競争になってしまったのかわかりません。じぶんとしてはISO800あれば事足ります。

自分もMフォーサーズはISO25、せめてISO50はじまりの素子でできたら良いように思います。
そうすると高感度が弱くなるのでしょうかね?よくわかりませんが。

ISOの話ですが、E-P1等では
「ISO100はISO200に比べて約1段白飛び耐性が落ちる」
と言う事実が重要であって、理由については、あさけんさんも「同じこと」書かれてますが、素子のベース感度はISO100と考えてもISO200と考えても、どちらでも説明はつくわけですね。
実際には、DxOのグラフを見ると、あさけんさんの説明の方が正解に近いことが伺えます。
(E-P1の場合、設定感度がISO100でもISO200でも、出てくるRAWの実効感度は同じISO124)
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/631%7C0/(brand)/Olympus/(appareil2)/632%7C0/(brand2)/Panasonic
つまり、最近のオリンパス機では、ペンタックスでハイライト補正、キヤノンで高輝度側諧調優先と呼ばれるDR拡大機能が、デフォルトでオンになってる(オフはできない)と考えることもできます。

>E-P3の発表会で開発の方は、ISO100の設定を無くした理由を「低感度ほど高画質になるという勘違いをされたくなかった」と説明していました。

本当だとしたら、ユーザーを馬鹿にした話で、ちょっとどうかと思います。

書込番号:13718880

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/04 05:35(1年以上前)

>大口径レンズで絞りを開いて使用したい上級者は「NDフィルターで対処してください」というこ
>とでしょう

オイオイ;・_・)_θ☆( >_<) 本当にそんなこと思ってます?

余計な出費を強要されてる感じです♪
ISO200+大口径レンズが付いたカメラにね・・・

NDフィルターがセットとか
内蔵NDフィルター
http://www.nikonimage.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7000/features.htm
なら好いけどね(_¬_)逆ニヤリ

書込番号:13719027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/11/04 07:08(1年以上前)

本題から外れるので、この件についてのコメントはこれで最後にします。
分からん人は分からんまでで結構です。

>「よ」さん
E-P3の挙動、gintaroさんのコメント、Tranquilityさんの下記のコメント(*)から
E-P3の撮像素子の基本感度はISO200で設計されているのでなくて、
ISO100で設計されていると思いますよ。
新センサーを開発する余裕はマイクロフォーサーズ陣営にはないはず。
E-5と同じものを使い回ししていると思いますよ。

(*)E-P3の発表会で開発の方は、ISO100の設定を無くした理由を「低感度ほど高画質になるという勘違いをされたくなかった」と説明していました。

>Tranquilityさん
だからあなたと私は言い方は違うけど同じことを言っているって。(^^;

>gintaroさん
フォローありがとうございます。(^^
私もその通りだと思います。
>最近のオリンパス機では、ペンタックスでハイライト補正、キヤノンで高輝度側諧調優先と呼ばれるDR拡大機能が、デフォルトでオンになってる(オフはできない)

書込番号:13719140

ナイスクチコミ!2


銃座さん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/07 16:20(1年以上前)

E-5では「推奨ISO感度が200になった」
というのが私たち素人には紛らわしいですかね?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/story/page02.html

書込番号:13734812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/08 06:14(1年以上前)

低感度始まりでも低感度で画質がいいわけでもないカメラもありますしね・・

書込番号:13737559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2011/11/08 12:20(1年以上前)

こんな風には考えられないかなぁ。。。

高感度の画質が良くなりゃ低感度なんてお荷物はいらん。
あんなもん、昔のカメラの亡霊に縛られてる人間のノスタルジーでしかない。

低感度伝説ぅ〜? そんな都市伝説より、デカメロン伝説のほうがよっぽどいいわッ

低感度がいらなくなれば、f値なんていくら暗くったってゼンゼン構わん。そうすりゃ安くて小型軽量、写りのいいレンズがいくらでも
できる。しかもおそらくタイヘン便利な高倍率ズームで。

しかも、だ。 そうなってくるとSS確保しつつも被写界深度深くできまくり。
それなのに、光量少なくっても問題ナシ。こんなオイシイハナシはない。

なに?ボケが欲しい?

ボケが欲しけりゃカメラ内外、撮影前後のデジタル処理で自分の好みのボケ質で、ボカしたいところをボカしたいだけボカせ。なんでボケ好きは光学的見地からしかボケを語らん(語れん)のか不思議で仕方ない。明るくて高価で、そしていまだにその多くはデカくて重い単焦点プライムがそんなにエラいか?オレにはデジタル時代という氷河期に立ち向かう恐竜にしか見えん。

ボケ。あんな抽象的なもんこそデジタル処理に任せるべき。そうすりゃあとは自分のお好み し・だ・い♪

ふぅ。。。また敵を作ってしまった・・・

書込番号:13738405

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/11/08 18:39(1年以上前)

>高感度の画質が良くなりゃ低感度なんてお荷物はいらん。

NDフィルタの方がかさばると思うが。

書込番号:13739506

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 Kazaでの購入方法

2011/10/16 22:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 南.さん
クチコミ投稿数:2件

初めまして。
E-P3を購入し、同じく一目惚れしたKazaのケースを購入しようとしたのですが…会員登録する時点でつまずいてしまいました^^;

登録すべき項目に国、住所、境域などがありますが、住所は「●●府〜」からでいいのでしょうか?ちなみに境域とは何を示すのでしょうか?

カメラについての質問などではない上に初歩的なことですので、書き込む場所を間違えたかな?と不安ですが、分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
(クレジット払いを選択するつもりなのですが、軽い流れも教えていただければ幸いです。)

書込番号:13637209

ナイスクチコミ!0


返信する
SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/10/16 22:21(1年以上前)

KAZAのケースを購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268249/SortID=13446423/

確かローマ字で記入したような記憶があります。

書込番号:13637308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/16 22:40(1年以上前)

>登録すべき項目に国、住所、境域などがありますが、住所は「●●府〜」からでいいのでしょうか?ちなみに境域とは何を示すのでしょうか?

なんかわかりにくい入力欄だね。  (・_・ヾ

えとね
英語の入力欄と照らし合わせると、”境域”わ、”suburb”ってなってるね。

で、suburbってのわ・・・・・
東京都港区南六本木9-9-9
が住所だとすると、”南六本木”の部分がsuburb(境域)になるんだとおもうけど、
そこだけが単独欄になっているのが良くわかんないね。
わたしだったら、住所欄に都道府県以下の住所お書いて、境域欄を空欄にする。

上手くいくといいですね。  (V^−°)

書込番号:13637443

ナイスクチコミ!2


スレ主 南.さん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/16 22:52(1年以上前)

>SLS AMGさん
ローマ字ですか!
完全に日本語・・・というか漢字で打とうとしていたので助かりました(笑)

>guu_cyoki_paaさん
ちょっと分かりにくいですよね。
英語の入力欄の確認もしてくださって感謝です!そこまで思いつきませんでした…

支払いは終わってるのに住所を間違えたせいで商品がこなかったということになってしまないかと不安があります。が、皆さん問題なく購入できていると思うので私の理解力のなさが問題なのかもしれませんね…;

書込番号:13637509

ナイスクチコミ!0


Jeeeeeyさん
クチコミ投稿数:40件

2011/10/17 01:25(1年以上前)

私は日本語で14日に注文しました!
1 x E-P3:Vintage Brown Olympus Pen E-P3 half Case [Italy COW Leather] + Strap set - ヴィンテージブラウン#16(値上げしましたね)

返信メールが来て住所のとこだけ日本語でした、
ドキドキしながら、待ってみます。

書込番号:13638201

ナイスクチコミ!0


Jeeeeeyさん
クチコミ投稿数:40件

2011/10/29 21:46(1年以上前)

今日ケース届きましたが、三脚穴微妙にずれてる!

書込番号:13695615

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットをお気に入り製品に追加する <317

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング