
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 23 | 2011年7月28日 07:26 |
![]() |
27 | 12 | 2011年7月27日 00:16 |
![]() |
14 | 16 | 2011年7月26日 23:53 |
![]() |
12 | 25 | 2011年7月26日 22:38 |
![]() |
10 | 10 | 2011年7月26日 00:44 |
![]() |
3 | 2 | 2011年7月24日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。
先日先行予約して E-P3 ツインレンズキットを購入しました。
今回は、ちょっとだけ奮発して書き込み速度の速いカードをと、SanDiskの Extreme Pro 16GB の 45MB/sを購入したのですが、PENの電源を投入した際、10回中、9回くらいの割合で認識してくれません。
「このカードは使用できません」のエラーがほぼ9割で、時々「撮影可能枚数が0です」が出てしまいます。
それ以外にも、電源が入るだけで動作しない事があったりしますが、カードを挿入していない場合、あるいは他の速度の遅いカードを挿入した場合は特に現象が現れません。
本体の故障という事でもなさそうで、サポートセンターでも他のカードを使用してくださいとのこ
とでした。
SDカード自体は、PC(Mac)で問題なく認識されるので、これも故障ではないようです。
他で活用するとこもないので、PENで使えなければこのまま無駄にするしかないのですが、もしどなたか対策に心当たりのある方がいらっしゃいましたら、情報提供いただけると大変うれしいです。
0点

SanDiskの Extreme Pro は無期限保証か、1年保証かわかりませんが、保証書類が揃っていればそんなに悩む必要もないかと
先ずは購入店に相談なされて交換を頼んでみてはどうでしょうか
それで駄目ならメーカーのカスタマーセンターに電話です
http://www.sandisk.co.jp/sandisk-support/contact-us
書込番号:13298295
0点

あら
レスが遅かったですね
アマゾンでの購入ならカスタマーセンターへの電話が早いかも
書込番号:13298300
0点

皆さん、ありがとうございます。
個々には明確な不具合がない様子ですので、どこまで対応してもらえるか分かりませんが、ダメ元でカスタマセンターに問い合わせしてみます。
書込番号:13298393
0点

現在のところは、ネット検索してみても使えているとか使えないとかの情報は上がっていないようですね。
ここはお書きのように、カスタマーへ問い合わすのが良いと考えます。
書込番号:13298406
0点

Sarah-Soraさん,こんばんわ。
この症状ですが、私もたまに出ます。
E-P1,P2、E-PL1、E-PL1Sと使って来ましたが(今手元にあるのはP1だけです)、
どの機種でも出ました。
特に、カードの入れ替えをした直後に多いのですが、
バッテリーを抜き差ししてみたり、電源のON-OFFを繰り返すと
自然に直ってしまうので、慣れてしまってそのまんま使っています。
E-P3はまだ発売日以降使った時間が短いですが、
その様な症状はまだ出ていません。
一応、私の場合のご報告でした。
書込番号:13298527
0点


Sarah-Soraさん こんばんは。
オリンパスペンE-P3はSanDiskの Extreme Pro 16GB は現在動作確認が取れていませんので、購入時は必ずメーカー推奨か動作確認済みのカードを購入されるべきだと思います。
そうでないと問題なく使用できる場合が多いですが、今回みたいな場合はオリンパスでもサンディスクでも満足のいく回答は得られないと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/sd/ep3_epl3_epm1.html
サンディスクは販売店で交換してもらえなくてもカードその物の不具合の場合は、私は経験は無いですが問い合わせたことがありメーカーで保証してくれるとの回答を頂いたことがありますので安心です。
書込番号:13298590
1点

こんにちは。
SDカードがPCでは問題なく使えるということであれば、カメラ側があやしいですね。トラブルの原因で多いのが接点の接触不良ですが、汚れていたりはしないでしょうか。まずは接点をきれいに拭いてみることをおすすめします。
他のSDカードはまだ試されていないのですよね?
書込番号:13298638
0点

こんばんは。オリンパス、サンディス製品でその手の不具合はあまり聞かないですね。
取説の96ページに、カード初期化して確認、あるいはカードの金属面を柔らかい布で拭くとあります。
あとは、そのカードで他のカメラ(自宅やカメラ店のカメラ、できたら同機種)で確認する。手元のEP3に他のカードを入れてみる…である程度原因の切り分けができると思います。
原因の切り分けができてないとたらい回しにされるのがオチです。
私のは動作保証されていないパナソニックですが問題なく動いています。
サンディスも一流メーカーなので問題ないと思いますが、販売店は日本メーカー製をすすめますので、パナソニック製を愛用してます。
キャンペーン商品、SDカード希望しましたが、大丈夫かと少し不安になりました。無事解決するといいですね。
書込番号:13299178
0点

こんばんは。
私のE-P3では、
オリンパスのサイトで動作確認済みと書いてある
SanDisk Extreme 16GB 30MB/s [SDSDX-016G-J95] で
Sarah-Soreさんと同様の症状が出ています。
(但しこちらは100%発生)
カードの不良かと思い、
後から別の店で同じカードもう1枚買って試したてみたのですが、
これも全く同じ症状が発生しました。
この2枚のカードはいずれも、
E-P1や他カメラでは普通に使用出来ましたので、
ほぼカメラ側の問題で間違い無いと思っています。
(現在、オリンパスに問い合わせ中)
尚、以前から持っていた
SanDisk Extreme 8GB 30MB/s [SDSDX-008G-J95]
はE-P3でも問題無く使用出来ましたので、
16GBか或いはそれ以上のカードを認識しない
という事なんでしょうかねぇ?
(他のメーカーのは試してないので判りませんが)
ファームのアップデートで改善されると良いんですけど…。
書込番号:13299408
0点

ちなみに私のはパナソニック、クラス10、16GBですが、動作は問題ありません。
書込番号:13299477
0点

Sarah-Soraさん、こんばんは。
「SanDiskのExtreme Pro 16GB」ってこれのことですか?
http://kakaku.com/item/K0000224307/
僕はこれをE-P3で使用していますが、今のところ問題はありません。
まだ300ショットくらいしか撮ってませんが、100回以上は電源投入しているはずです。
僕も対応情報がないのが心配で、とりあえず1枚をdigicame-onlineさんで購入しました。
問題ないと判断して、追加1枚をAmazonさんに発注しています。
Amazon分は本日到着予定です。
Sarah-Soraさんと同一ロットかも、ちょっと心配。
書込番号:13300277
0点

SanDisk Extreme 16GB 30MB/s 3枚待っており、内2枚は未開封品です。
未開封2枚は2月頃に購入したと思います。(E-PL2用に購入)
E-PL2に入っていた物をE-P3に入れて、確認しましたが認識しますし初期化も出来ます。
未開封品2枚も開封し動作確認しましたが、認識し初期化も出来、電源ON-OFFを繰り返しましたが問題なしでした。
書込番号:13300386
0点

みなさん、
様々な情報とご経験、まだアドバイスをいただきありがとうございます。
今のところ、E-P3以外では問題なく読み書き出来ること、E-P3側でも他のSDカードで試したら問題の事象が発生しない事から、それぞれの個体に不具合があるとは言い切れない状況です。
たまたま妻が持っていた防水ビデオカメラ SANYO Xactiの記録メディアもSDでしたので、こちらで試したところ問題なく使用出来ましたので、問題のSDカードはビデオカメラ用に、そちらでもともと使用していた SanDisk Extreme 8GB 20MB/sをE-P3用に入れ替えて回避策とすることに致しました。
読み書き速度の問題(45MB/s=NG, 20MB/s=OK)なのか、容量の問題(16GB=NG, 8GB=OK)なのかの切り分けは出来ていませんが、私の場合がOKでもNGであっても、同じように問題が出ている方、出ていない方がそれぞれいらっしゃるので、個体同士の組み合わせによる(非常に解せませんが)ものなのかも知れませんね。
一旦、これにて対処と致しますが、今後ファームのアップデート等が提供された際に状況に変化がありましたら、ご参考までに書き込みさせていただきたいと思います。
いろいろ参考になる情報をいただきありがとうございました。
書込番号:13300436
1点

こんばんは。
本日色々試してみましたので、
報告させて頂きます。
× SunDisk Extreme 16GB 30MB/s (UHS-I) [SDSDX-016G-J95] (1枚目)
× SunDisk Extreme 16GB 30MB/s (UHS-I) [SDSDX-016G-J95] (2枚目)
○ SunDisk Extreme 8GB 30MB/s (非UHS) [SDSDX3-008G-J31A] (1枚目)
○ SunDisk Extreme 8GB 30MB/s (非UHS) [SDSDX3-008G-J31A] (2枚目)
× SunDisk Extreme 8GB 30MB/s (UHS-I) [SDSDX-008G-J95]
× Panasonic 16GB 90・25MB/s (UHS-I) [RP-SDU16GJ1K]
○ Lexer Professional 2GB 20MB/s (非UHS・非SDHC) [SD2GB-113-810]
※ 昨日の私が動作OKと報告した
Extreame 8GB 30MB/s はUHS非対応のもの[SDSDX3-008G-J31A]でした、
誤報で申し訳ありません。
とりあえず、私のE-P3では今のところ、
UHS-I対応のカードは全敗、
非UHS対応のカードは問題なし
とUHS-1対応の有無で明暗が分かれておりますので。
『UHS-I対応のカードを認識しない症状』
と言う事ではないかと思います。
ただ、UHS-I対応のカードでも認識している方がいらっしゃるようですので、
恐らく当り外れがあるのでしょうね…。
ファームで症状が治るのか不安になって来ました。
書込番号:13303186
2点

pk10ttさん
前の書き込み
>この2枚のカードはいずれも、
>E-P1や他カメラでは普通に使用出来ましたので、
からすると、UHS-I対応カードが旧機種で使用できて
最新のモデルで使用できないというのは何か妙な感じですね。
ただUHS-Iは、カードリーダなんかも専用のものが必要ではなかったでしょうか?
カメラもそうだと思うのですが、スレ主はたまに撮影可能と書かれていますので
どうも違うような気がするのですが。
書込番号:13303360
0点

Sarah-Soraさん、みなさん、こんばんは。
Amazonで購入分のSDSDXP1-016G-J95が到着したので、簡単に動作確認してみました。
電源ON/OFFを20回、撮影を数枚程度ですがE-P3で問題なく動作しています。
ついでにE-P1でも確認しましたが、こちらも問題ありません。
E-P1とSDSDX3-016G-J31Aの組み合わせでは、たまにエラーが発生しました。
しかし、でじロボさんと同じように、電源を再投入するとすぐに直りました。
この2年間で5万枚近く撮影して、4〜5回くらい発生したかなぁ。
最初はあせりましたけど、すぐに直るので気にならなくなりました。
メモリーの動作確認ついでに、E-P1とE-P3で撮影しましたが、
暗めの室内で同じレンズで撮り比べ、やっぱり差を感じますね。
E-P1よりも、シャープでノイズが少なくなったのがよくわかります。
書込番号:13303606
2点

Hotmanさん
こんばんは
私も旧型のE-P1はOKで、新型のE-P3はNGというのは不思議に思いましたが、
UHS-I対応カードの説明書きには
対応機器の場合はUHS-Iモード、非対応機器の場合は従来モードで作動
とありますので、非対応機器でも
多少遅いかもしれませんが、作動はすると思います。
ただ、E-P3はカタログを見る限りではUHS-Iに対応しているようですので、
対応カードを入れた場合はUHS-Iモードで作動する筈です。
私の場合、UHS-1カードは色々な方法を試しつつ4枚確認しましたが全て認識せず、
非対応カードはすべてOKですたので、
UHS-Iモードの部分に一因があるものと推測しました。
しかし、多くの方が正常作動している事、
スレ主さんもたまに認識する事から、
UHS-Iモードが全ての原因と言うつもりはなく、
それが何なのかは判りませんが別の条件も絡んでいるのでしょうね。
ともかく、私のような重症の場合でも、
UHS-I非対応のカードであれば作動しそうということだけでも報告すれば、
同じ症状で困っておられる方の一助になるのではないかと考えた次第です。
(私、確認のため勢い3枚もカードを買い増ししてしまいましたが、
こんな馬鹿するのは私だけで十分ですから…)
書込番号:13304103
0点

pk10ttさん
詳細なご報告ありがとうございます。
>対応機器の場合はUHS-Iモード、非対応機器の場合は従来モードで作動
なのですね。
使えないのでは?と言うのは、自分の早合点でした。
pk10ttさんのご報告は、自分を含め多くの人にとって大変有益だったと考えます。
ありがとうございました。
書込番号:13304386
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3をお持ちの方に教えていただきたいことがございまして
スレを立てさせていただきました
私は、現在、パナソニックのGF2を使用しているのですが
今回発売されたPENに惹かれまくっています。
特に今までネックと考えていたAF速度や動画保存形式(AVCHD対応)が解消され
元々デザインはペンが好きだったこともあって、すぐにでも購入したいと考えています
ただ、1点だけ、気になる点があります
動画の「こんにゃく現象」です
下記の動画を見て少し驚いてしまいました
http://www.youtube.com/watch?v=lEPZMIW3e7g&feature=related
こんにゃく現象が撮像素子のCMOSとシャッター構造によるものということはどこかで読んだことがあります。
ただ、パナソニックのカメラではここまでこんにゃく現象が出ていないので、ボディ内手振れ補正にも少しは原因があるのではないかと考えています
そこで、例えば、ボディ内の手振れ補正を切ると、多少このこんにゃく現象が解消されるものなのか(ネットで検索したところ、解消された記載しているブログもありました)
もしくは、パナソニックの手振れ補正付きレンズW使用してボディ内手振れ補正を切れば、多少改善されるものなのか
もしお判りの方がいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか
なにとぞよろしくお願いします
1点

コンニャク現象はCMOSセンサーに由来する物です。
手ぶれ補正とは直接の関係は有りません。
被写体の移動速度(角速度)とシャッタ速度で出る場合があります。
コンニャク現象が気になってカメラが買えないなら、現行機種(デジ一)は全て買えないことになります。
余り気にしない方が良いのでは?
なお、個人のHPやブログはその人の思い込みなどがあり、必ずしも正しい情報とは限りません。
大手メーカーのHPでも、間違いは有りますから。
以前、富士フイルム社のHPにも間違いがあり、指摘したところ直ぐに返答があり、そこでは、”指摘内容が正しいかどうか分からないため、技術部に問い合わせて回答する。”とのことでした。
その後、正式回答があり、”誤りを確認した。訂正の手配をとった。”とのことでした。
一人に意見に惑わされる事無く、多くの意見を聞き、色々なHP(大学の研究室や専門企業など)を自分で調べるなどして、結論を出して下さい。
この書き込みも、一人の意見です。
他の方の書き込みをお待ち下さい。
書込番号:13292961
8点

スレ主さま、影美庵さま、ありがとうございます。
これがウワサのこんにゃく現象ですか〜。
CMOSに由来するものとのことですが、
なんとなく、「ここまでひどい」のは
見たことがないようにも感じますねー。
実際のところ、ここまでになるのと
ならないのとの差は、機種に固有なものなのか
それとも撮影条件によるのでしょうか。
引き続き情報をお願いします。
書込番号:13292974
1点

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0408/05/news052_2.html
動体ひずみについては上記で説明されていますが、ペンもパナのMOSを使っているはずですから、
ペンのみにひずみが発生するのはヘンですね?
書込番号:13293247
2点

α55、GH2ユーザですが、当方もE-P3に興味があり量販店で早速動画撮影を試しましたが、コンニャク動画が強く出ており購入を一旦断念しました。
購入された方に質問ですが、実際の動画撮影において、この現象は気になりますか?
書込番号:13293518
2点

コンニャク現象はCMOS特有の問題ですね。
PANA(GH1,GH2)とSONY(HX5V,HX9V)は出にくいようで、
HX5Vでコンニャクを見たのは、バイク搭載ビデオで一度です。
OLYMPUSの動画はおまけの位置づけなのでしょう。
動画の処理の問題なので、レンズシフト手振れ補正をしても
難しいかも知れません。
書込番号:13295616
2点

動画撮影しましたが確かにコンニャクひどいですね・・・。
試しに手振れ補正OFFにすると、かなり改善されました。
動画時のみ手振れ補正OFFの設定があればいいのに。
書込番号:13296256
4点

動画を撮像素子の移動で手振れ補正するというのは
ちょっと力業に過ぎるというか、たしかにOFFにして
使うほうがよいかもしれませんね。それで回避できるの
なら、まぁいいかなー。
待ちに待った「速いAFのペン」ですが、これほどの
コンニャクではあまりにひどく、改良されるのならそれを
待ちたいと思いました。
でも、ボディ内蔵手振れ補正に伴うものであれば、オリンパス
としてはこれ以上どうにもならないかもしれません。もう少し
値段が落ち着いたら、P3を買う、という線で考えます。
ところで、パナのレンズ内手振れ補正のレンズを使う場合には
オリンパスのボディでもレンズ内手振れ補正は効くのでしょうか。
パナの14-140は持っているので、使えるならうれしいのです。
でも、動画のためだけにあの重いレンズを持ち歩くのは、やっぱり
めんどくさいかな。
書込番号:13297168
1点

>動画を撮像素子の移動で手振れ補正するというのは
>ちょっと力業に過ぎるというか
動画ではbody内補正はOFFになります。
書込番号:13297207
1点

ああそうか、オリの動画時の手振れ補正は電子式でしたね!
最初期のビデオみたいに・・・。それがうまくいっていないの
でしょうか? そういうことなら、なにかブレイクスルーが
あるかもしれませんね! 待てば海路の日和あり、かな?
書込番号:13298077
1点

試しに手振れ補正あり・なしで動画撮影してみました。
手振れ補正あり
http://www.youtube.com/watch?v=JPEHWSp-6m4
手振れ補正なし
http://www.youtube.com/watch?v=IVwEyEEcs68
やはり、電子式の手振れ補正の影響ですかね?
E-P1のときは、ここまでひどくはなかった気がします。
書込番号:13298119
2点

『こんにゃく現象』ですが、キットレンズでは恐ろしいほどでしたが、14-150mmやパナの7-14mmですと全く気になりません(GH2と同等)。
キットレンズの問題だと思います。
書込番号:13299353
1点

こんばんは
皆様、アドバイスありがとうございます
ふみひりさま
私の見たかった動画です。
やはり、手振れ補正を切ると、こんにゃく現象が改善されていますね
この程度であれば、許容範囲です。
ありがとうございました
パナソニックの手振れ補正付きレンズは2本持っているのですが
確かオリンパスの電子手振れ補正を切れば、レンズの手振れ補正を聞かせることが可能なはずです
この場合は、どのような動画になるのかも気になりますね
オリンパスのボディとパナソニックのレンズを使えば、動画もつかえそうな気がしています
購入を前向きに検討したいと思います
書込番号:13299983
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
EVF内蔵機がでたらE-420から買い替えたいと待機してましたがE-P3でついに限界が(笑)で購入検討中です。
本日も展示品をアレコレ弄り倒し説明員と長々と話しこみました。
今までのデジタルぺンシリーズでは色々と納得できなかった部分が許容できたので(EVF内蔵以外)。
ほぼ購入は決めていますが一つ機になる点が液晶画面です。
EVF無しで屋外の日差しが照りつけるなかの撮影に耐えうる程のものでしょうか?
ご教授願います。
0点

個人差はあると思いますが全く役に立ちません。ハイエンドコンデジですら光学ファインダーがあると言うのにユーザーを軽く見てますね。
書込番号:13292476
3点

私の感覚ですが。
「EVF無しで屋外の日差しが照りつけるなかの撮影に耐えうる程のものでしょうか」
→結構きついような、、、、。
(この機種に限らず、多かれ少なかれ、どんなカメラにも言えるとおもいます)
書込番号:13292525
5点

keitannboriさん
耐えうるてどう言う意味なんかな?
書込番号:13292584
1点

液晶ディスプレイを遮光する箱みたいなものが
サードからでているので、それを流用するのがいいかも。
書込番号:13292701
3点

太陽の角度によっては、ほとんど使えない場合もあります。(パナGF2ですが)
書込番号:13293366
0点

おはようございます。
液晶は被写体に眩しいものがあったら使えないと思って下さい。
EVFは撮影前に写真のイメージを見る事の出来る小さな映画スクリーンみたいなものです。
あるとないとでは随分、違いますよ。
後で追加購入とか他のものを付けたりとかって直ぐ持ち出して直ぐ撮るって出来ないと思います。
書込番号:13293552
0点

私もkeitannboriさんと同じ状況で、E420(標準ズーム)を使っていて、AFの遅さ(特に暗所)が気になるのと、動画も気軽に撮りたい、もう少し軽く小さいボディが欲しいということから買い換えを検討中です。
ファインダー無しに慣れていないので、初めはEVF内蔵のパナソニックG3で検討していましたが、お店でP3の実機を触り、そのAFの速さと程よいサイズとデザインの良さ、さらに、いろいろ報告されている画質などの良さに惹かれて、一気に気持ちがP3に傾き始めています。
今ひとつ購入に踏み切れない理由が、実際E420と比較して画質がどれほど良いのか悪いのか?分からない点です。
あとは、やっぱり値段が高い。。。今ならGF2レンズセット2台買ってもお釣りがきます。
いっそGF2で我慢するか、、、悩ましいです。
話がそれましたが、店で外付けEVFのVF2をつけて試したところ非常に高精細で見やすかったです。
P3の液晶も見やすいようですし、とりあえずP3を購入して使ってみてEVFが欲しくなったら後からVF2を購入で問題ないと思います。
書込番号:13294991
1点

遅くなって申し訳ありません。
沢山のレスを有難うございます。
皆さんのご意見から判断すると、やはり日中しかも太陽の下での撮影は背面液晶のみでは難しいようですね。
E-P3が現状では価格が高いので躊躇しましたがツインレンズキットとVF-2併せて購入する決心をしました。
キャンペーンはお店によっては間に合いそうですね。。。
書込番号:13298026
0点

nightbearさん
耐え得る「持ちこたえる」です。
使いませんか・・・?(^_^;)
書込番号:13298044
0点

阪本龍馬さん、sutekina_itemさん、nightbearさん、愛茶(まなてぃ)さん、じじかめさん、山猿9号さん、ふりっくぱぱさん
返信頂き有難うございました。
VF-2を持ち出さずに身軽に撮影したいときは愛茶(まなてぃ)さんの「液晶ディスプレイを遮光する箱」は良さそうですね。
ふりっくぱぱさん
値が張りますが購入決定しました。
GF2の価格は魅力的ですがペンシリーズのデザインが好きなんです!
E-P3は私にとって所有欲満たせるカメラなので、出費は痛いですがデザイン料込だと思って納得しました。
ふりっくぱぱさんも如何ですか?
書込番号:13298073
0点

ご購入、おめでとうございます。
書込番号:13298084
0点

旧機種のE-PL1を1年以上使っていますが(VF-2は持っていません)、特に困ったことないですよ。
設定はLVブースト(明るいところでは自動的に明るくなる機能)をonにしています。
夏の日なたでは確かに見にくくなるけど、構図が確認できないほどでもないし、白とびや黒潰れの警告をonにしておけば、だいたい露出も判断できます。必要性を感じたことがないので今後もEVFを買う予定なし。
また、性能的にはVF-2より、やや劣るけど、その分コンパクトなVF-3がでるようです。
書込番号:13298850
0点

keitannboriさん
決心がついて良かったですね。
もともとEシリーズを使ってきた自分としてもGFよりPenだ!と思ってはいるのですが。。。
今までカメラは、ぶつけても汚しても細かいこと気にせずガシガシ使いまくるというポリシーだっただけに、高価なカメラを買ったら壊しそうで怖い(笑)。
でも、購入された皆さんのコメントをみてると今週末あたりにサクッと買っちゃいそうです。
書込番号:13299155
0点

keitannboriさん
間に合うかどうかは、おみせでね!
書込番号:13299816
0点

keitannboriさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13299829
0点

[13298938]にキャンペーンの事は書いてありますよ。
大丈夫みたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/SortID=13298938/
書込番号:13299880
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
前回、購入の相談ではお世話になりました
無事にEP-3をキタムラで購入することができました
白のツインレンズキットを買ったのですが、特にアクセサリー等は買っていません
まったくの素人で何が必要で何が必要でないのかがわからないのです
液晶保護フィルムは必要でしょうか?EP-3専用のも出てるのかが分からず;;
キタムラで聞けばよかったのですが、そんなものがあるのもわからなかったので・・・
これから撮りたいと思っているものは
『子供』『ハーブ』『景色』等です
よろしくご教示ください
0点

すでに出尽くしていますが出ていないものは防湿庫でしょうか。
しかし少々高いので防湿ボックスが手ごろでしょう。
量販店などで2000円前後で購入できます。
書込番号:13292481
1点

わたしは液晶保護フィルムはつけない派です。
以前は貼っていたけど、やっぱりつけないほうがクリアーだし、ガラスは割れることはあっても傷は付きにくい素材だから。
今のところ経験はないけど、もし傷ついても写りに影響するわけでもないし、ま、いっかといった感じです。
あとE-P3の場合、タッチパネルなので感度等に影響が出る可能性もあります。
逆にレンズには保護フィルターをつけています。質の低いフィルターだと画質に悪影響がでることがあるので、高品質なものを選ぶようにしています。その分、高くつくけど。
書込番号:13292530
1点

T-BELLさん
買えんものでもええんやったら、教えるけど?
書込番号:13292561
0点

液晶モニター用保護フィルム;
ケンコー;KLP-OEP3
エツミ;E-1996
E-P3専用に販売されています。800円前後です。
書込番号:13292678
1点

皆様コメントありがとうございます
レンズフィルター(レンズプロテクター)?がまず必要かなと思いました
液晶保護フィルムはとりあえず貼ってみて必要かどうか使用してみようと思います
クリーニングセットも必要ですね!
防湿BOXも調べて購入したいと思います。
大事なカメラ、大切に使いたいです
nightbearさん >
買えないもの!?ってなんでしょう??
書込番号:13292686
0点

ブンガクさん>
EP-3用の出てるんですね!
地元では入荷しているか微妙ですが、近日中に家電量販店ハシゴして探してこようと思います
情報ありがとうございます
書込番号:13292696
0点

T-BELLさん
それはな、アクセサリーとは違うんやけど
エンジョイフォトライフ!や!。
書込番号:13292796
3点

nightbearさん >
了解しましたb
楽しむココロが大切ですね!
皆さん、アドバイスありがとうございました
書込番号:13293226
0点

T-BELLさん
ま〜わしの、考えやけどな。
書込番号:13293248
0点

専用保護フィルム
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000941173/index.html
プロテクトフィルター
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000270674.K0000067264
書込番号:13293288
0点

保護フィルムは、他機種用でした。次のフィルムに訂正します。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4961607854501
書込番号:13293315
0点

じじかめさん>
情報ありがとうございます
プロテクトフィルター、保護フィルムともに探してきたいと思います
書込番号:13293739
0点

プロテクトフィルターは値段を抜きにすれば、マルミのDHGスーパーレンズプロテクトはオススメですよ。
わたしは面倒なので、レンズキャップを外しっぱなしで使っているので、付けていますが、こまめにレンズキャップをつけ外しする人なら、なくてもいいかも。
書込番号:13293899
0点

フィルムはこれがおすすめですね^^
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005AQ46Z4?qid=1311569473&ref_=sr_1_53&s=electronics&sr=1-53
書込番号:13293962
0点

横レスすみません。
> 宮崎あかねさん
そのフィルムがオススメな理由を教えて欲しいです。
他製品用だと、売りの「防指紋効果」がすぐ切れてしまうとか。
実際に使われてのコメント、期待しております。
書込番号:13294014
0点

『安い』
『貼りやすい』
『付属の液晶クリーナーが高級』
書込番号:13294400
0点

大事なことを忘れてました。
「セット内容:メインモニター用フィルム・2枚、メンテナンス用:マイクロファイバークロス x 1枚:はりつけ準備用:ごみ取りシール x 2p」
失敗しても安心です。
書込番号:13294410
0点

レスありがとうございました。
ケンコーのを買ってしまってたので、これを知った時、
どちらがいいのだろう?
と単純に疑問に思ってました。
ちなみに貼り易さは、ケンコーやその他のものに較べて
やはり優れてるのでしょうか?
まぁ、ケンコーのでも綺麗に貼れたのでいいのですが...ちょっと気になってます^^;
書込番号:13294642
0点

液晶に段差がないから貼りやすいねd(^_^o)
書込番号:13294718
1点

先ほど宮崎さんお薦めのフィルムを貼ってみました。
なるほど、2枚入ってるし、貼りやすいし指紋もまったつくつきませんね^^
もちろんタッチパネルの反応も問題なし。
いい買い物が出来ました^^
書込番号:13299410
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
予約していたレンズキットが本日届きました。
ただいまバッテリー充電中です・・・。
少し気になったことがあるのですが、シャッター半押し時に「カチーン」という小さな金属音が鳴ります。(シャッター音ではありません)
半押ししてから戻すを繰り返すとカチーンカチーンと聞こえます。小さい音ですので、気にしなければいい程度ですが、皆さんのはどうですか?
E-P1のときはそういうことはなかったのですが、部品のコストダウン等が影響しているのですかね・・・。
0点

絞り羽が動く音ということはないですか?
レンズによって大きさは違うし、モーター音の大きなレンズだとモーター音にまぎれて気にならなかっただけという可能性もあります。
とりあえず、レンズを正面から見て半押しを繰り返してみれば音源が絞り羽どうか確認できますよ。
書込番号:13293645
1点

まず、手ぶれ補正をOFFにしたらどうなるか、やってみたら? (’-’)
書込番号:13293659
1点

一体型さん、guu_cyoki_paaさんありがとうございます。
ただ、バッテリーを入れていない(電源切れている)状態での話しなんですよ。
どうも、シャッターボタンの下にあるバネ?のようなものの音のような気がします。
書込番号:13293700
0点

(気づいたこと)
この機種は、購入したときバッテーリー満充電されていないのですね。
放電してしまったのかなあ。
参考にさせていただきます。
書込番号:13293731
0点

sutekina_itemさん
放電しているかどうかに関わらず
デジタルカメラを購入したら、先ず充電が基本でしょう
どのデジタルカメラの使用説明書にも書いてあると思いますが
横レス失礼しました
書込番号:13293826
5点

ありがとうございます。Frank.Flankerさん。
書込番号:13293853
0点

E-P2もおなじBLC-1でしたが、充電されてました。
でも持ちだす前にちゃんと充電しました。
書込番号:13293923
0点

今押してみましたけど、まったく音鳴りませんでした。
普通の、ポコみたいなボタン押す音です。
書込番号:13293972
1点

みなさん、ありがとうございます。
使っているうちにそんなに気にならなくなりました。
少し使用して、どうしても気になる場合はオリンパスに送ってみようと思います。
書込番号:13296248
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
昨夜一日早くヤマダでゲットしてきました。 シルバーのズームレンズキットです。
元々E-P1を所有していたので(もう父親に売りつけちゃいましたがw)レンズは9~14mmと14〜150を所有しています。
今回新たに12mmも購入したのですが、皮貼りをするかどうかで悩んでます。
これまでのレンズは全て黒なので革貼りした方が引き締まると思うのですが、12mmは素のままの方が塊感があってカッコいいような、、、、 同じような状況の方おられましたらどうする予定か聞かせて貰えませんか?
因みにまだ専用のスキンは発売されてませんよね?
3点

関東圏の方でしたら、浅草橋へ行けば様々な種類の革が卸価格で購入出来ますよ、関西圏なら西成とかですね。
既製品を購入するより革の種類も選べますし、絶対格好良くなりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000083094/でkuranonakaさんもやられてますが、かなりかっこいいです。笑
安い布で何度か挑戦してご自分で作られても面白いかと思いますし、愛着が何倍にもなると思います。見た感じPENは曲面が少ないので貼りやすそうですしね。
書込番号:13284236
0点

南国まるるさん
ご回答ありがとうございます。 リンク貼って頂いた口コミからはおっしゃっているカキコが見つからなかったのですが、自分で作るのってなんだか難しそうですね、、、、(汗) なんかヨレヨレなんを作ってしまいそうw
この3日素で使ってみたんですが、意外とシルバーそのままっていうのも悪くないかな? と思い始めました。
取りあえずしばらくはこのまま使って様子を見てみたいと思います。
キズは気をつけないといけませんね、しかし、、、
書込番号:13290743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





