
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 7 | 2017年1月25日 01:10 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年12月28日 15:53 |
![]() |
8 | 9 | 2013年11月5日 19:58 |
![]() |
43 | 17 | 2013年10月24日 21:28 |
![]() ![]() |
28 | 19 | 2013年8月23日 13:09 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月16日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
はじめまして。
現在 E-PL5を使用しています
古い物に戻るのも なんだよなあと思いながらも
どうしてもこの E-P3の色合いのほうが好みで 気になって仕方がありません
調べてみると 今のオリンパスはソニーセンターで
E-P3は パナセンサー とありました
そのせいでしょうか・・
購入を検討しているのですが、高感度に弱いとか・・
夜 電気のついた部屋で 歩く子供程度でしたら 大丈夫でしょうか?
また AF速度は E-PL5よりも遅いですか?
体感で なんとなくで構いませんので 教えていただけると助かります
どうぞよろしくお願いいたします
4点

足してみては?
好きなんでしょ?\(^^)/
書込番号:20599774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PL5使ったことないのですが、失礼します。
さらにE-P3でなくて申し訳ありませんが、同世代のE-PL3+キットレンズを以前にサブ機として使っていました。
正直言ってISO1600以上は緊急用であり、あまり積極的に使いたくないと思っていました。
色ノイズは大したことないんですが、輝度ノイズが多かった様に記憶しています。
ちなみにその時にメイン機はCanonのKissX2だったのですが、ISO1600だとどっこいどっこいの画質でした。
また、ご提示のシチュエーションだとちょっと画質的に厳しいのではないかと思います。
完全移行ではなく買い足しして様子を見た方がいいと思いますよ。
あとは下記サイトで画質比較ができますので、購入前に参照なさるのもよろしいかと思います。
参考程度にはなるかと思います。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
画面内一番上のDisplayt Current All camerasのところで「All」クリックすれば現行機以外の機種も選べます。
全ての機種が網羅されているわけではないようですが、PL5とP3はあるようです。
AF速度はわかりません、ごめんなさい。
KissX2との比較だとちょっと遅いかな、程度に感じていたと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20599932
4点

買い増しして併用すればいいんじゃないかな?
明るい条件用のP3と暗い条件用のPL5
使い分けしやすい組み合わせやん♪
書込番号:20600076
2点

> どうしてもこの E-P3の色合いのほうが好みで 気になって仕方がありません
素晴らしい目をお持ちですね。僕はE-P3とE-P5を持ってますが、E-P3はこってり画質、E-P5はあっさり画質でかなり違いがあります。パナセンサーの画質の方が良かったという意見は結構ありました。
高感度は、E-P3の方が確実に弱いですね。1段分ぐらい弱いかな。あと連写はとにかく遅いです。コマ/秒で、確かPL3より遅かったはず。
AF速度ですが、E-P3の最大のウリが「AFシステムの全てを一新した『FAST AFシステム』」でした。
> 「MSC」 機構搭載レンズとの組み合わせにより、S-AFでは、従来の位相差方式一眼レフカメラを超える、世界最高速のAFスピードを実現している
つまりAF速度については、E-P3はオリンパスにとってブレイクスルー機でした。それ以前のカメラは持ってはいないのですが、かなり高速化したそうです。のちにE-P5を購入しましたが、AF速度については感動は無かったです。なので、滅茶苦茶遅いということはないです。ただし今となっては速いとまでは言えないし、AF枠が大きいですね。
ちなみにE-P5で一番ビックリしたのは、5軸手ぶれ補正でした。別次元でしたね。
あと、個人的にはE-P1〜3のデザインが一番好きです。(^o^)
書込番号:20600091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おっと、いつの間にか数字が消えてました。
正) 3コマ/秒
書込番号:20600096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー…ぼくはE-P3と同じセンサーのE-5使ってたんだけど
E-M5以降の世代のソニーセンサー+エンジンの絵がどうもしっくりこなくて
結局買わなかった経緯があります。
その頃のパナセンサー+truepicエンジンは、ノイズは多いけど何故か透明感がある
不思議だけど良い絵を出してくれてたので、スレ主さんの気持ち、よくわかります。
その次の世代のE-M1(初代)買って、E-5みたいな透明感が戻ってきたなーと思ったら
パナセンサーだった(笑)
みなさんの言う通り、買い増しに賛成です。
書込番号:20600105
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
近々、オーロラ鑑賞旅行をすることになりました。
このカメラを持参しようと思うのですが、普段はレンズキットの14-42mm F3.5-5.6を使って撮影、時々17mm F2.8で星空を撮影する程度で、カメラについてもあまり詳しくありません。
そこでアドバイスをお願いしたいのですが。
1.このカメラ、および17mm F2.8でオーロラ撮影は可能でしょうか。
2.あるいは、別のレンズを買い足したほうがよいでしょうか。(買い足すとすれば、カメラに詳しくない私でも今後も活用できて、できればあまり値段の高くないものが有難いです)
3.普段は14-42mm F3.5-5.6を使い慣れているのですが、長期の旅行で荷物を少なくしたい場合、みなさまならどのレンズを持参されますか? やはり2個持参されますか?
以上、アドバイスをいただければ有難いです。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
E-PL1・E-PM1・E-PM2のユーザーです。
オーロラ撮影については門外漢ですが、こちらのサイトが参考になるかもしれません。
http://auroranavi.com/auroranavi/howtophoto.html
ふだん星空を撮影されているとのことなので、三脚とレリーズ(またはリモコン)は所有されていますよね? これらは絶対に必要だと思います。
1については、星よりはオーロラのほうが明るいはずですから、星撮りで問題なければOKでしょう。
2と3については、14-42mm1本で足りると思います。17mmF2.8(以前使っていました)は14-42mmと比べて特段優れた描写といくわけではありませんし、オーロラ撮影だと広角寄りのほうが使いやすいと思います。
もし雄大なスケールのオーロラを写し込みたいということであれば、オリ9-18mmあたりがあると理想的なのですが。一時しのぎとしては14-42mmの先端に取り付けるワイドコンバージョンレンズもあるのですが、広角端限定になるので使い勝手が悪いかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000084517/?lid=ksearch_kakakuitem_image
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1657
星撮りでおわかりかと思いますが、ピントはMF(マニュアルフォーカス)になります。明るいうちになるべく遠い目標物にピントを合わせておかれれば大丈夫でしょう。撮影設定については先のサイトを見ますと、14mm側の絞り開放(F3.5)でISO400・2.0〜3.0秒あたりを目安にされればよろしいかと。E-P3だとあまりISO感度を上げたくないですからね。
なお、老婆心からですが、寒冷地だとバッテリーの持ちがかなり低下します。予備バッテリーを持参されて、使わないほうは服のポケット等、なるべく身体に近い部分で保温しておくなどの配慮をお忘れなく。寒い撮影場所から暖かいホテルに持ち込む場合は結露の心配がありますので、こちらもお忘れなく。楽しい旅行になるといいですね♪
書込番号:17007569
1点

みなとまちのおじさんさん
アドバイス有難うございました。
紹介してくださったサイトも早速拝見し、とても参考になりました。
14-42mmを使い慣れているので、これ1本で大丈夫なら一番楽ですね。
ワイドコンバージョンレンズも気にはなっていたので、サイト上の写真比較は参考になりました。
おっしゃる通り、オーロラ撮影では予備バッテリー及び保温対策は必須ですね。
予備が1つしかないので、もう少し準備すべきか迷っているところです。
詳しいアドバイスを有難うございました!
書込番号:17007639
0点

お役に立てて何よりです。
バッテリーですが、BLS-1/BLS-5どちらでも使えます。
人さまにはあまりお勧めはできないのですが、純正品は高いので私は互換品を使っています。ROWAさんのものであれば不良品は交換に応じてくれますし、特に問題は感じていません。
保温対策ですが、長時間カメラを低温状態におく場合、カイロが有効な場合もあります。ただ、使い捨てタイプのものはあまり役に立たないと思います。できれば白金カイロをバッテリー部分に当てておくことをお勧めします。
ぽよよのふさんご自身の保温対策もお忘れなく(笑)
書込番号:17007770
1点

みなとまちのおじさんさん
改めて、アドバイス有難うございます。
互換性のバッテリー、大丈夫なのですね。つい不安だったので今まで純正を使っていたのですが、やはり惹かれますね。
カイロは使い捨てを使用する予定でしたが、ご意見を参考にさせていただこうと思います。
せっかくの機会なので、良い写真を撮りたいですし。
(それ以前にオーロラが出現するかが問題ですが^_^;)
有難うございました!
書込番号:17008077
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
先日、子供の運動会に持参。使用しない時に、嫁のリュックに突っ込んでました。運動会が終わり、カメラをいつもの場所になおしました。で、本日、電池の充電をしようと取り出したところ、モードダイヤルの銀色キャップが飛んでなくなっており、黒いプラスチックのダイヤルがむき出しになっていました。慌ててリュックの中を探しましたがありません。オリンパスに電話で「部品ありますか?」と聞いたところ、それは修理に出してもらわなければなりませんとのこと。金額は1万円以上かかるとのこと。僕の不注意は重々承知(むき出しでリュックに放り込む自体が問題)です。画面を見ると、現在のモードはわかりますが、ダイヤルのカバーがないと大変不細工です。何かいい方法はないでしょうか?教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

>>何かいい方法はないでしょうか?
ダイヤルカバーを探すか、修理に出すか、ダイヤルカバー無しで使うかの3択でしょう。
文面からは何とも言えませんが、むき出しでリュックに入れてたっていうのは普通だとも思います。
こういう場合、破損対応の長期保証とか入ってたらラッキーなんですけどね...
書込番号:16763232
0点

視点を変えてキャップが簡単に外れるか?とかで攻めたらいかがでしょうか?
以前、コンデジで同じように、海の中でレンズの周り(枠)が外れていったことが有りました。
ユーザーが知らないだけで対策品が出てたようでした。
結局、水没してたんでその時は保証を使って新品に変えましたけど・・・
書込番号:16763240
0点

前に取れた人いませんでしたっけ~(・・?))
オリだった気もするのですが(^^;;
違ったらごめんなさい(^_^;)
書込番号:16763321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去のスレはこちら
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001544/SortID=14422944/
僕も同じように外れました。で、ボンドでくっつけました。1万円って・・、部品あれば自分で直せるレベルなのに。
書込番号:16763518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今かなりネットで検索してみましたが、うまいこと部品は見つかりませんでした。
それにしても、同じように外れた人のなんと
多いこと。これはオリンパスに責任があると思います。自分で直せるから部品だけ送ってちょ、ともう一度掛け合ってみては?
書込番号:16763687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リュックの中にキャップが見当たらないなら外に出している時に外れた可能性が高そうで、むき出しで入れていた事とはあまり関係無いような気がします。(自分は他の荷物と接触した際の破損やキズ、埃混入を防ぐ為にコンデジでも裸でバッグに入れる事はありませんが)
そもそも簡単にキャップが外れるのがおかしい訳で、同じような事例がたくさん発生している事も合わせてオリンパスと交渉してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16764278
0点

無料になるかどうかは別にして、サービスセンターに相談するしかないと思います。
書込番号:16764483
1点

先日自分もバックに入れていたらはずれました。簡単になずれんだね〜!
ヨドバシに行って見てもらったらオリンパスに修理だしたら5千円以上とられますが、接着剤でつけれますよといわれ、
コンビニで瞬間接着剤購入して付けたらバッチリ、何等以上なし!なんでこんなのが5〜1万円!こんな簡単にとれて
こんな簡単に自分で修理できるのだから、この部分は欠陥部品なのだからサービスセンターか、お客様相談センターに問い合わせて無料修理の抗議をしたほうがいいとおもいますが?自分ならそ〜しますが!
書込番号:16768952
6点

わたしは2度はずれました。
キャップはモードダイヤルをまわす時にはずれたのと、
カメラケースからだした時にぽろっと落ち、
紛失せずにすみましたがかなりショックでした。
まだ10万以上した時に購入し、
買って1月の時だったので。
はずれてすぐ購入したお店に持ち込みしたら、
一度目は交換、二度目は保証書を使って修理。
もうとにかく外れないようにしてほしいとお願いしたら、
それ以来外れなくなりました。
書込番号:16799162
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
お世話になります。
今E-PM2と悩んでおります。
直前の質問でもこの機種たちで悩まれており「E-PM2のほうがソニーセンサーで優れてるよー」
と出ていました。
いつもならこれくらいの回答を見ればE-PM2にしようと思うのですが、
その他の機能が制限されているのが気になります。
E-PM2はダイヤルがなかったり、一眼というよりはオートで撮影をメインとするコンデジよりな使い方になるかと思います。
今までコンデジしか使ってなかったので豚に真珠と言われるかもしれませんがE-P3に気持ちは傾いています。
そこで、E-P3を選んだ時、パナソニックのセンサーにメリットはないのか?
とお伺いしたく投稿させていただきました。
この2機種で使い分けた時に、どう考えてもソニーセンサーの勝ちなのでしょうか?
2点

http://www.dxomark.com/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/840%7C0/(brand)/Olympus/(appareil2)/724%7C0/(brand2)/Olympus
E-PM2はメニューから、サツエイモードをえらべます。上記がセンサーの性能比較です。
尚、リンク切れしてますので「 Compare up to 3 items」をクリックしてください。
書込番号:16745113
0点

使いたいカメラが一番です♪
充分な理由かと…
高感度が必要だと感じたなら
買い足せば良いのです
(`・ω・´)キリッ
なに その頃にはP5だって安くなってるかもしれませんよ(^皿^)
気に入らないカメラを買う事はありません
書込番号:16745147
5点

昼間の外とか、ストロボ撮影メインなら気にならないかもf^_^;)
書込番号:16745345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メリットありますよ
感度上げるとノイズが多いので、高感度に頼らず手ブレさせないで撮るテクニックが身に付く
ダイナミックレンジが狭いから、露出に敏感になる
E-P3カッコいいじゃん。
カッコいいカメラは毎日持ち歩きたくなるから、その分、上達も早いかも。
書込番号:16745361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パナセンサーのE-P3は、確かguu_cyoki_paaさんが使ってましたね。
guu_cyoki_paaさんのブログ見て良いと思ったらE-P3買って下さい。
http://jyanken.exblog.jp/
>>E-PM2はダイヤルがなかったり
ダイヤルが無くて困ることないですよ。という画像を添付しておきます。
書込番号:16745710
3点

E−P1とE−P5を使っており、かつてE−PL3を使ってました。
E−P5はE−PM2と、E−PL3はE−P3と同じセンサーです。
両方使ってみて、大きな違いはソニーのセンサーの方が高感度に強いというだけです。
低感度時の画質は好みがありますが、私はパナセンサーの吐き出す画は結構好きです。
E−P1,3,5はやはり質感が優れてます。E−P3とE−PM2なら、造りがいいE−P3をお勧めしたいところです。ちょっと大きいので操作しやすいし、デジタル水準器もついてます。
高感度に弱いといってもiso800位なら問題ありません。
E−PL3で撮った画像を2枚貼り付けます。
1枚目はiso1250、2枚目は青空です。
確かにセンサーだけで比較すれば新しいソニーセンサーの方がいいかもしれませんが、撮影はそれだけで決まるものではないと思います。
しっかり造ってある愛着が持てる機体でしっかり撮る。
たまにはカメラを磨いてやる。
どう考えてもE−P3の方がいいと思います。自信を持って気にいったカメラを選びましょう。
書込番号:16745745
7点

こんばんは。
前にも似たような質問スレがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002794/SortID=16714859/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16734390/#16738774
E-PM2ユーザーで、他にE-PL1やE-PM1(E-P3と同じセンサー)、パナGF1を所有し、以前E-P1も使っていました。
>その他の機能が制限されているのが気になります
別にE-P3と比べてE-PM2の機能が制限されているわけでばありません。操作性が簡略化されているだけです。
>E-P3を選んだ時、パナソニックのセンサーにメリットはないのか?
単にメリットというなら、高感度性能がアップしたSONY製センサーのE-PM2の圧勝でしょうね。たぶん、この後も「カメラの技術は日進月歩」とか「新しいカメラのほうが優れている」というご意見が続くと思います。
でも、おりじさんがおっしゃるように、ISO1600以上を多用するならE-PM2が強い味方になってくれるとは思いますが、そんなに高感度を使う場面ってありますか? 高級感のあるボディ・2ダイヤルの操作性の良さなど、相棒として愛着が持てるのはE-P3のほうだと思います。個人的にはE-PM2はただの道具です、というと反感をもたれるかもしれませんが‥
高感度性能というのは画質のほんの一部分に過ぎません。また、もしオリンパスブルーという言葉に興味をお持ちなら、パナ製センサーのE-P3のほうが出しやすいと思います。
以上、あくまで独断と偏見によるものですが。
書込番号:16745976
4点

みなとまちのおじさんさん、こんばんは。
>>ISO1600以上を多用するならE-PM2が強い味方になってくれるとは思いますが、
>>そんなに高感度を使う場面ってありますか?
いつも三脚を持ち歩く人は低感度で撮れば良いだけなのでE-P3でもOKですけど
そうでない人は手持ち撮影で恩恵があります。
作例2点は、高感度画質がAPS-C並と言われるPM2でのJPEG撮って出し無修正画像です。
これ、パナセンサーだったらノイズ過多でディテールが失われてる筈です。
書込番号:16746557
2点

おりじさん、こんばんは。
2枚目の画像ですが、空の色の出方がPM2とかなり違いますね。
それってE-P3のナチュラル(Natural)でしょうか?
PM2だとポップ調にしないと、そんな空の色にはなりません。
書込番号:16746684
2点

モンスターケーブルさん
E-P1/E-PL1〜3/E-M5/E-M1を使ってます(ました)
センサーが同等である、E-PL3(E-P3同等)とE-M5(E-PM2同等)で撮ってみたとき、E-M5の方が空が濁ったような感じを受けました。
オリンパスブルーは、E-PL3の方が再現性高いと感じてます。
なお、E-M1ですが、購入後に晴れたことがなくテスト出来てません(^^;;
一般に見て「キレイな写真」は、パナセンサーの方が得意だった気がします。
書込番号:16747099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横レス申し訳ありません。
モンスターケーブルさん、おはようございます。
私はいちおうちゃんとした三脚を持っているのですが、邪魔なので暗所でもいつも手持ちです(汗) アップされた2枚目のIS10000はさすがにE-P3+キットズームには無理でしょうけど、1枚目ならE-P3でISO800・1/12秒(あたりかな?)でいけると思うのですが‥ 私の場合、コンデジでも1/4秒あたりまでなら止める自信がありますので(笑)
残念ながらE-PM1とE-PM2で夜景等を撮り比べたことはないのですが、そのうち試してみようかなと思っています。いずれにせよ、一般的な夜景であればE-P3の手持ちで大丈夫だと思いますよ。
かづ猫さん、おはようございます。
あぁ、やっぱり私と同じ感想を持つ方がおられたのですね♪
たしかにE-M5・E-PL5・E-PM2でSONY製センサーに換わり、高感度性能がアップしたことは事実ですが、いわゆるオリンパスブルーが出しにくくなったですよね。
パナ製センサーということだけでなく、画像処理エンジンのチューニングもあるかとは思いますが、以前のオリンパス機が持っていた「えぇっ?」という結果も多いけど、「「おぉっ!」という感動がある、という印象がSONY製センサーに換わって失われたような感じを持っています。やんちゃだけどどこか憎めない子犬が、いきなりお行儀の良い大人の犬になっちゃったみたいな‥
もちろん、好みの問題なのでどちらが優れているということではありませんが。
私がこよなく愛する1/1.63型パナ製CCDのXZ-1がSONY製の1/1.7型CMOSを載せたXZ-2が出た時に手を出さなかったのはそれが理由なのです。高感度性能だけをとらえれば圧倒的にXZ-2のほうが優れているんですが。
書込番号:16747173
2点

なるほど、
オリンパスブルーにこだわるならE-P3、
高感度重視ならE-PM2 ってことですね。
ところで、アマゾンだと、E-P3は
レンズキットよりツインレンズキットの方が
安いですね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0058G3W06
書込番号:16747247
0点

両機のセンサー以外の違いについて、ひとこと発言しておきます。
EP3にはモードダイヤルとサブダイヤル(裏側右端真ん中あたり)があります。でも、モード変更はそんな頻繁に行うものではありません。それにPM2でも<menu>を押せば、すぐにモード変更画面が出てきます。なので、これだけならモードダイヤルの有無にたいした意味はありません。
ただし、モードダイヤルとサブダイヤルを使って絞り値変更や露出補正が行えます。これは大きな利点です。しかし、とあるブログに、「サブダイヤルは小さくて使いづらい、誤操作が頻発する」といったことが書かれており気になるところです。
http://bigdaddyphoto.blog41.fc2.com/blog-entry-756.html
PM2では、絞り値変更や露出補正は、十字キー(4つのボタン)とその周りダイヤル(これらはEP3にもあって同様に使える)で行います。十字キーはAF枠を移動するときにも使います(最初に上▲を押すと露出設定モード、最初に左▲を押すとAF枠移動モード、最初に右▲を押すとiso変更モードに入る)ので、はじめは使いづらく感じましたが、慣れると、逆に、同じ操作部でいろんなことができ、シンプルで良いと思っています。
あと、EP3では再生やゴミ箱ボタンなども右側にあるのが良い点です。PM2はこれらが左側にあるので、ちょっとレビューを見ようと思っても左手でボタンを押さねばならず面倒です。
以上、ボタンやダイヤルの違いでしたが、PM2にはスモールAFターゲットがあり、おかげでAFが外れてイライラすることがほとんどなくなりました。EP3世代までのオリ機のデフォルトのAF枠は大きすぎます。EP3には「拡大AF枠(妙な名前だと思う)」というこれと類似の機能がありますが、それが働いている状態では不要アイコンが表示されるなど、案外、使いにくく感じます。
書込番号:16747664
1点

追加です。言い忘れていました。
「拡大AF枠(妙な名前だと思う)」は電源OFFONすると解除されてしまいます。この点がうっとうしいです。
一方、スモールAF枠は一度設定すると、ずっとそのまま使えます。
あと、前者の移動はピッチが細かいため操作が煩雑な印象があります。後者で移動するのは全部で35点ですので、やや粗いかもしれませんが、明快です。
書込番号:16747684
1点

モンスターケーブルさん、ブログ紹介ありがとーございます。 f(^_^;
わたしのばあい、12mmF2.0ほとんど付けっぱなしなんで、夜の撮影でもISO400で済むので
E-P3でもOKです。 /(・。・)
キットレンズで夜の撮影だとE-PM2のがいいのかもね。 (V^−°)
E-P3ってずいぶん安くなってるんだね、びっくり。 ┗(-_-;)┛
書込番号:16747708
4点

モンスターケーブルさん こんばんは。
アートフィルターはかけていません。iAUTOで撮っていたので、仕上がりはナチュラルでなくiフィニッシュです。
RAWでも撮っているのでナチュラルの画像も添付します。ナチュラル設定なら+補正をすると思います。
E−p5の画像も添付します。
書込番号:16749900
4点

私は普段iフィニッシュ(弱)にしてます。
空の色はiフィニッシュ(標準)とナチュラルの間ぐらい。
どちらかというとナチュラル寄り。
ナチュラルでは少し物足りない人向き。
でも植物はナチュラルの方が自然な色だと思う。
書込番号:16749954
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
E-P3での多重露出の設定方法が分からず困っています。
撮影メニュー2の多重露出を選択しようとするのですが、選択肢がグレーになっていて選択できません。
多重露出を選択する前にどこか他の設定を変更しなければならないのでしょうか?
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:14796989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影モードはなにを使われているのでしょうか?
モードによっては使えない機能があります。
一般的にどのカメラでも。
「P」モードとかならできるのでは?
書込番号:14797011
2点

iAUTOとかになってるんじゃないの?
モードお変えてみてみて? ( ^_^)/
書込番号:14797017
1点

sora1208さん こんにちは
デジタルテレコンを使っていても 多重露光出来ないようですし モードによっては出来ない場合があるそうです
書込番号:14797102
1点

αyamanekoさん
guu_cyoki_paaさん
もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
早速、iAUTO以外の全てのモードで試してみたのですが、やはり多重露出の選択肢はグレーのままでした。
書込番号:14797160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
RAW に、設定する事が条件ですから、マニュアル47Pの画質を選択する→画質モードからRAWを選択→OKで、
多重露出が選択可能に成ります。
書込番号:14797223
1点

このカメラ持っていないので、取説見てみましたが、非常にわかりにくいですね・・・・・・・・・。
robot2さん がレスされているように
画質モードをRAWまたはRAW+JPEGに設定しないと使えないみたいですね。
でも、そのようなことは明確には書かれてません・・・・・・・・・・・。
(どっかに書かれているのかもしれませんが、見当たりません。)
「3コマ以上撮影画像を合成したい:[画質モード]をRAWの設定で撮影し」
とは書かれてますけど。2コマは?
撮影モードは関係ないようです。
(取説の多重露光の次のページの露出ブラケットでは、撮影モードが指定されていますから。)
書込番号:14797265
0点

↑ RAWに設定しなくても多重露出できるんだよ。 (’〆’)
書込番号:14797270
1点

>撮影モードは関係ないようです。
関係あるよ。 (`m´#)
書込番号:14797280
3点

>↑ RAWに設定しなくても多重露出できるんだよ。
>関係あるよ。 (`m´#)
取説のどこ見たらわかるの?
知ってるなら教えてあげりよ。
書込番号:14797292
0点

違うメーカーのカメラですが、記録形式がRAWだと逆にハイライト表示になりますよ
念のためにJPEGに切り換えてみたら如何でしょうか?
書込番号:14797295
0点

追伸
先ずは、RAWに設定して多重露出が選択出来るか確認して下さい。
多重露出画像は、JPEGに成ります。
書込番号:14797306
0点

sora1208さん 返信ありがとうございます
今の情報では 何か解りませんが デジタルテレコンのような 多重露光できない機能選択しているような気がします。
カメラの設定色々して有るのでしたら無理だとは思いますが していないのであれば 設定のリセットしてみるのも 良いかもしれません。
書込番号:14797307
0点

>知ってるなら教えてあげりよ。
んじゃ、教えてあげりよ。
E-P3持ってるもん。
今やってみたらJPEGでも多重露出できたもん。 ∠(^_^)
iAUTOにしたら、多重露出の設定箇所がグレーになったもん。
あんたも、手持ちのE-P3でやってみたら? (^o^)/
書込番号:14797319
8点

皆さん返信ありがとうございます。
皆さんの仰るようにRAWに設定して再度確認したところ、以下のようになりました。
iAUTO→RAW選択できるが多重露出は
できない
その他のモード→RAW選択できない、多重露出も選択できない
念のため、JPEGでやってみましたが、全てのモードで多重露出はグレーのままでした。
ですので、もとラボマン 2さんの仰るように一度初期化したところ、無事に多重露出が選択できるようになりましたm(_ _)m
皆さん、丁寧なアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:14797437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sora1208さん
多重露光できてよかったですね でも原因は確定できませんでしたので 原因ハッキリするともっと良かったのですが‥
書込番号:14797469
1点

>RAW に、設定する事が条件ですから
>RAW に、設定する事が条件ですから
ニコンしか興味ないヤツがノコノコ出てこんでもよろしい。
恥ずかしくないのか!
ぐーちょきぐっじょぶ。
書込番号:14798822
5点

初期化したら解決で良かったですがエラーの原因はなんでしょうね〜^^;
いやだな…^^;;
書込番号:14823976
1点

古いスレにコメントする人です。
多重露出撮影はRAWでもJpegでも使えるよ。できた画像がRAWで撮ったらRAWに、Jpegで撮ったらJpegになります。
モードがIaotoでは使えません。
その他に、RAWで撮った画像は後からカメラ内合成で多重露出が出来ます。。。これが正解です!!誰も見てないかな。
書込番号:15265113
2点

古いスレですが、同じく多重露出が選択できず困っていましたが、設定の初期化で使えるようになりました^^;
書込番号:16498604
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
すみません、色々調べたんですが分からないので質問させて下さい。
多重露出の撮影にハマっているのですが、わざわざメニューを押して多重露出→2コマを選択するのが大変なのですが、お気に入りの設定の登録みたいなものはできないのでしょうか?
わかりにくい質問ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:16125622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無いと思われます。
近くに家電量販店があるなら店員さんに聞いたり、設定の事は説明書のにも乗っていると思うので、
もう一度説明書を読むことをおすすめします。
書込番号:16474077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





