
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 21 | 2011年9月1日 19:14 |
![]() |
59 | 25 | 2011年8月21日 11:27 |
![]() |
23 | 19 | 2011年8月22日 19:34 |
![]() |
63 | 19 | 2011年9月11日 21:30 |
![]() |
33 | 9 | 2011年9月11日 19:55 |
![]() |
69 | 27 | 2011年8月22日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-PL1からの乗り換えで迷ってます。
E-P3の手にとってみて、惚れました。
質感というかなんというか。
AFの早さもいいですね。
でも、大きく性能は変わらないでしょうかね。
正直なところ乗り換えたい気分ですが。
どなたか、他に良いところを教えていただいて
背中を押してもらいたいです(汗
あとシルバーが近所の家電量販店とキタムラにはあったのですが、
ブラックもちょっと見てみたい。
やっぱり都会に行かないと置いてないですかね。
愛知の東側ですが(涙
0点

AFだけならマシになったので、それに価値を見出せるなら良いでしょう。
書込番号:13401571
1点

E-PL2所有です。
失礼ですが、E-PL1よりはE-P3の方がはるかに質感はよいと思います。
E-P3のAFもE-PL2よりも若干早いです。
でもE-PL2で不満はありません。
自分はE-PL2で機能的には十分なのでE-P3は臨時収入が入らない限り買えません。
自分としてはE-P3を買うならレンズを追加します。
マイクロフォーサーズも新しいレンズが出てきましたので狙っています。
レンズを追加して、E-P3は価格が下がってから購入はどうでしょうか?
個人的な意見でした・・・。
書込番号:13401927
1点

流れゆく旅人さんこんばんは!
実は私もE-PL1を使用していたのですが、
AFのスピードの違いと、作りの良さ、キットレンズの小型化や、液晶の綺麗さに負けて、
レンズキットを購入しました。
ほんとうに液晶は綺麗になりましたね。
EVFを購入して使用しておりましたが、E-P3ならピントもわかりやすいですし、
鮮明なので使用頻度は減らせそうな感じで。
あとタッチパネルでの撮影は意外に便利で。
実はこれが選択した大きな理由です。
一眼レフも使用しますが、タッチパネルはある意味本当に使い方が差別化でき、
これはこれの便利さというのがあるので、長く使えそうかなと思えます。
ブラックを購入しましたがつや消しな質感がいいですよ!
書込番号:13402014
5点

私はE-P1を持っていて、レンズは9-18、14-150、75-300と焦点域では全てカバーするだけそろえています。レンズが増えるととっさの時のレンズ交換でロスすることもあり、ボディももう一台追加したいと思っていました。しかしE-PL1のルビーレッドが気になりながらもなんとなく買う気にならずにいました。
その後PL1sやPL2が出ても物欲を満たすものではなく、サブ機にするためにXZ-1を買ってしまいました。
それでも今回のE-P3は別物で、有無を言わず予約購入しました。理由は高感度耐性が一番です。そしてAFのスピードアップもあります。
発表前まではE-PL3やE-PM1も気になっていたのですが、E-P1との操作性の違いを最小限にしようと考えたとき、やはりE-P3がベストチョイスだと思い、予約に至ったのでした。
さて、現在E-PL1をお持ちということですが、性能差、質感、AFの早さなどは主観の入る部分ですので、ご自身でどう感じるかが重要だと思います。今どんなレンズをお持ちか、ボディが2台あってどう使うか、使い分けるかを良く考える必要があります。
乗り換えと書かれてらっしゃるので、E-PL1を手放すということでしたら、いくらで売れるかを考えて見てください。もう充分使い込んだから二束三文でもかまわないというのであればそれでもいいと思いますが、大切に使ってきて、見た目はまだ新品同様なのなどと考えるのであれば、買い替えは経済的にロスが大きいです。
2〜3週間、もう一度E-PL1を使い込んで、どこに不満を感じ、どこに満足しているのか、良く考えてみることをお勧めします。考えているうちにE-PL3なども発売になるでしょう、そうすると選択肢も増えますし、またいろいろ考えることが出来るようになります。
書込番号:13402194
7点

乗り換え?買い増し??どちらも選択肢があると思いますが。軽いのをいいことに僕もバックアップを兼ね2台持ち出してしまうこともあります^^;
E-PL1と比較して、
(良いとこ)
僕の場合は一番目はダイヤル・ボタンが適度に増えている。特に露出変更ってE-PL1って面倒ですよね??S/A/Mモードとかをよく使うなら、絞りと露出を2つのダイヤルに割り当てられるのはかなり便利かと。夜景とか撮るときに重宝します。
2番目は・・・・タッチパネルですかね。なんだかんだで、フォーカスポイントを一気に動かせるのは楽です。
それ以外では、ディスプレイが大きい^^;、一年に1,2回ぐらいはAFイルミネータがついたことに感謝するかも、などなどです。あと、E-PL1はリモートケーブル使えないですよね??もし花火やら撮影するならこれもアドバンテージかも。
(悪いとこ?)
本来の機能じゃありませんが、指でフラッシュを抑えてなんちゃってバウンスができない・・・
個人的には買い増しをお勧めします。いまならE-PL1と同じバッテリーが供給されています。(供給体制が整い次第新型に切り替わります。)これも考えようによってはEE-PL1使いにはプラスと言えるかも・・・
書込番号:13402866
4点

E-P2にブラックが出たので思い切って買ったのに、E-P3を買い増ししました^^
実機を触って、デザインはともかく機能・性能のアップが別次元なので購入に踏み切りました。
正直ブラックのデザイン・仕上げに関してはE-P2の方がいいと思い、シルバーを。
性能アップして価格も安くなっているので、買わない手はないでしょう^^
書込番号:13403160
4点

E-PL1を持っていますがE-P3ツインレンズキットを買い増ししました。
レフ機も持っているので買い替えかとも思いましたが買い増し状態です。
ボディ質感にも惚れましたがポイントは、
・E-PL1キットには無かった標準ズームのUが激安で手に入る(MSCはやはり良いです)
・E-PL1キットには無かったパンケーキが激安で手に入る(E-PL1が超コンパクトに)
・ストラップ留めが三角環仕様
・レスポンスの良いタッチシャッター
となります。
E-P3は三角環なので、ZDの重い竹レンズを運用できるのです。
E-PL1ではストラップがよじれて痛みそうなため厳しいです。
旅行などでちゃんと撮ろうとすると一眼レフ+ZDレンズ(風景用)とE-PL1+標準ズーム(スナップ用)となって、かさばってしょうがなかったのです。
電池の互換性が無いのもつらかったです。
買い増せば、
・E-P3+ZD重レンズ(風景用 12-60mm)
・E-PL1+パンケーキ(スナップ用)
のセットで持ち出すことが出来とても楽です。
また、野鳥や、蓮池などを撮ろうか、という旅行では、
・E-P3+G VARIO100-300mm(長距離用)
・E-PL1+標準ズームU(スナップ用)
というセットで持ち出すこともできます。
XZ-1はどうしても荷物を増やしたくない時の単独運用にして、
マイクロ4/3のボディ2台持ち運用をお勧めします。色々と便利ですよ。
E-P3であればZD竹レンズの普段使いも問題ないです。
書込番号:13403273
4点

流れゆく旅人さん
ちょとでもええ所有ると思うんやったら
それで、ええやん。
カラーに関しては、見んとわからんからな。
書込番号:13404162
1点

E-PL1からの買い替えです。AFの速さアートフィルターの豊富さ、質感も上位機種は違うなと感じています。
出てくる絵に関しては、ぱっと見た目では違いを見出すのは結構難しいと思いますが、撮ることが楽しくなることは間違いないと思います。
書込番号:13404269
2点

e-p3とe-pl1での比較は、拙者のブログに掲載しました。
発色が少し自然になり、画質もe-p3は、向上していると思われます。
参考にしてください。
書込番号:13404520
3点

タッチパネルも結構使えますよ^^
AF、アートフィルターの追加、タッチパネル、液晶(液晶に関しては色々ありますが^^;)
これにメリットを見いだせるのであれば買換え良いと思いますよ〜^^
私はE-P1からの買い増しなので大満足です。
書込番号:13404882
2点

きれいな写真を撮るのが目的なら、画質は大きく変わらないように思いますからPL1で良いと思います。でも、趣味としての写真においては、撮る上での快適さ、楽しさも重要なファクターだと思います。E-P3は、これまでのPENでストレスの原因になっていた部分がほぼ解消されてるように思うので、長く使えそうな気がします。外観と性能、両方満足できる機種に出会う機会はそうありませんし、ピンときたなら買っちゃって良いと思います。
書込番号:13405136
1点

E-PL3とE-PM1の発売を待って決めたらどうですか?
もうすぐ発売だし後悔がないと思います。
書込番号:13405526
0点

こんばんは。
僕も同じくPL1からの迷い組みです。
一眼レフのファインダーを覗くのがあわず、コンデジG10からのステップアップを探していた時にPENシリーズに出会いました。
PL1にしたのは内蔵ストロボが決め手でした。
暗い場所での記録撮影でストロボは必須だったからです。
そして新しいE-P3はなんとストロボ内蔵じゃありませんか。
PL1の機能をもちろん踏襲していて(逆ですかね?)まさに自分好みです。
PL1に使えていたズイコーレンズはそのまま使えると思っていいのでしょうか?
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6,
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 を持っています。
書込番号:13407345
0点


E-P3では画像処理エンジンが一新されたので、流れゆく旅人さんがアートフィルターを活用されているならE-PL1のように「処理中」と待たされる時間がほとんどなく連続撮影での快適さを実感できると思いますよ。勿論、新しい処理エンジンは画像処理スピードだけでなく、起動時間や撮影レスポンスも進化させています。撮影だけでなく新しいスライドショーエフェクトで再生すれば、撮った後の楽しみ方もE-PL1とは異なるでしょうね。
書込番号:13413844
1点

たくさんの意見ありがとうございます。
違うレンズで2台持ちもいいですね。
E-PL3ももうすぐ発売のことですので、
少し待ってみます。
E-P3かE-PL3、気に入ったほうゲットします。
書込番号:13417821
0点

流れゆく旅人さん
そうやな、その方がええと思うで。
他にも、噂は出てるからな。
書込番号:13419397
0点

E-PL3発売まであと2日ですね
量販店に並ぶのが楽しみです
書込番号:13445685
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
予約して発売日にE-P3を購入したのですが、タイトルのSDカードを使用したところ。
「使用できないカードです」「撮影可能枚数は0枚です」と表示され起動できませんでした。
電源の入れ直しで認識されることも多いですが、しばらくして電源を入れると必ず同じエラーが出ます。
行った対応策としてはカメラ内でのフォーマット、PCでのフォーマットしどちらでも改善はなく、
SANDISCサポートへ問い合わせたところ、SDカードを新品交換して頂けましたが新しいカードでも
同様の現象が出るため、オリンパスサポートに問い合わせたところ「動作確認がとれていないためとれているカードをお使いください」とのことでした。
SDカードの方はオリンパス含め他のカメラでは正常に動作しますし、PCの方出の使用にも不具合もありません。
またE-P3もトランセンドやほかのSANDISCのカードも正常動作しますので、この組み合わせの相性だと思います。
当面手持ちの他のカードを使用しますが、ファームウェアのアップデート時に対応して頂けるようお願いしました。
これからご購入される方の参考になればと思い報告させて頂きます。
他の方で同組み合わせで同様の事象が起きているのか知りたいところでもありますので、よろしくお願い致します。
4点

ケンスマさん こんにちは。
残念な結果ですね、SDカードはメーカー推奨もしくは、動作確認済みを使用した方が良いと思います。
オリンパスの場合はホームページに掲載がありますので、プロは動作確認撮れていないみたいなので、それ以外のカードは自己責任になると思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/sd/ep3_epl3_epm1.html
書込番号:13392898
2点

>PCでのフォーマットしどちらでも改善はなく・・・
SD(SDHC)は、パソコンでフォーマットするのはマズイようです。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/6319
書込番号:13392926
0点

メーカー(OLYMPUS)側で動作確認の取れていないSDカードを用いていての評価悪はいかがなものかと思います。←これについては写歴40年さんも仰ってる通り自己責任だと思います。
メモリーカードと本体の不具合はどちらに発生しているかも分からない事が多いですし、相性と言うものも存在しますからね。
明確なところが分からないままカメラ側の評価を悪にするのは正直いただけないと思います。
書込番号:13392988
13点

当方はSDSDXP1-008G-J95を2枚使用していますが、両方とも特に問題なく動作しております。
EOS60Dやα55でも同カードを使用して特に不具合は出ませんでした。
書込番号:13393041
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
いろいろと知識不足があったせいで、不快に思わせてしまい申し訳ありません。
メディア動作確認表を確認して購入する方ばかりではないでしょうし同じような方も居らっしゃると思いますので、情報と注意をと思ったのですが。
人柱ということでご勘弁下さいませ。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/spec/index.html
主な仕様ではSDHC規格は特に仕様から外れていませんでしたので、
私としては他のカメラでは正常に動作している同規格のSDカードが認識不良を起こすことが、悪い評価の部分です。
動作確認がとれていないのでということに関して、返品や交換を申し立ててる訳ではありません。
もちろん自己責任ですので、他の組み合わせで使用していきます。
Kazuki__Sさま
情報をありがとうございます。同カードでも容量によって不具合がでないんですね。
16GBでも良かったなぁと,ちょっと後悔してしまいます。。。
書込番号:13393099
1点

>SD(SDHC)は、パソコンでフォーマットするのはマズイようです。
OSのフォーマット機能ではマズイですが、下記ソフトなど、それ用のフォーマットソフトを使えば、良いと思います。
メモリーカードメーカーは、1個1個デジカメでフォーマットしている訳では有りませんから。
https://www.sdcard.org/jp/consumers/formatter_3/
上記サイトはアドレスや名前からも分かる通り、公の団体です。
個人が作成したソフトではありませんから、安心して使えると思います。
私は最近、PCでフォーマットしたことはなく、上記はその時用にと、お気に入りに入れておいたものです。
書込番号:13393395
2点

私も同じ32Gのカードを使ってますが、品番はSDSDXP1-032G-J95です。見間違いですか?
問題なく使えてますよ。動作保証は今まで気にしたことがありませんでした。
書込番号:13394094
3点

ケンスマさま、こんばんは
SDSDX1-032G-J95を探してみたのですが見つからず、45MB/secのSDSDXP1-032G-J95のことでしょうか。勘違いでしたらごめんなさい。私が購入したExtreme Pro 32GBは、後者の番号で、いま拝見したらOLYMPUS E-P3の動作確認リストに載っていませんでした。汗。
しかし、32GBを2枚と16GBを所有しておりますが何の問題もなく使えております。使い始める時も、ただE-P3に差し込むだけでフォーマットもせずに認識してくれました。機器との相性でしょうか。
書込番号:13394148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やまのもとさん、紺茶さん
情報有り難うございます。
また型番間違い申し訳ありませんでした。ご指摘の通りでございます。
同じ新品カードで同様の症状だったので機種とカードの相性かと思いましたが、
カメラ個体の問題なのかもしれませんね。問題の切り分けが明確になりました。有り難うございます。
サポートでもここでも動作確認していないカードとの問題は自己責任という回答ですので
もうしょうがないんでしょうね。動作確認リストに載ってから対応して頂けるように待つことにして、
それまでは他のSDカードで使用致します。
動作確認されているSDカードはSANDISKと東芝だけなんですね。勉強になりました。
皆様有り難うございます。
書込番号:13394269
1点

私も同じExtreme Pro 32GBを使っていますが、何の問題もなく使えています。
書込番号:13394506
2点

ケンスマさん こんにちは
残念でしたね
相性の問題を解決するために規格があるので
「動作確認がとれていないためとれているカードをお使いください」
なんていわれたら困りますね
「カメラ」か「SDカード」か「使い方」かどこかに問題があると思います
納得いくまで検証したほうがいいとおもいます。
書込番号:13394798
0点

SDカードとの相性はどのカメラでも発生しますから、購入前に動作確認が取れているか確認する事が大切ですし、基本中の基本です。
なので、自分で大丈夫だと思っていても、購入する前には必ずお使いのカメラで使えるかをお店で質問するようにしてください。
同じSDカードでも製造時期によって使えなかったり、動作はするけど不安定なんてモノもありますので。
あと、お店によってはお店独自で調べている場合もありますので、お店で質問すればメーカーでは動作保証されていなくても安心して使える安いメモリカードも選択できたりします。
大事なのは購入前にお店の人に聞く、たったこれだけ。
今回は非常に残念な結果になってしまいましたが、今回のことを参考にして、次回からの買い物に役立ててくださいませ。
書込番号:13395523
2点

情報出しということで
うちでも
SDSDXP1-032G-J95
は問題なく使えております。
書込番号:13395766
3点

相性問題、困りますよね。相性問題というのは、どちらかあるいは両方が規格を満たしていないために起こります。動作確認リストというのは安心して使用できる製品をあくまでも参考として掲載しているだけであり、本来は規格を満たしている製品全てが使用できるべきです。
ですので、この報告でわかるのは(故障でなければ)オリンパスE-P3かサンディスクExtream ProのどちらかがSDHCの規格をきちんと満たしていない問題のある製品だということです。
サンディスクの製品は永久保証ですから、サンディスクに問い合わせるのも良いかも知れません。サンディスクの製品に問題がないとなればE-P3の不具合であることがはっきりしますし。
いずれにしてもE-P3のファームウェアアップデートで対応して欲しいところです。
書込番号:13395873
2点

>相性問題というのは、どちらかあるいは両方が規格を満たしていないために起こります。
>オリンパスE-P3かサンディスクExtream ProのどちらかがSDHCの規格をきちんと満たしていない問題のある製品だということです。
>サンディスクの製品に問題がないとなればE-P3の不具合であることがはっきりしますし。
ウゥ〜ン!
OLYMPUS や Sandisk を擁護する心算はないけれど、必ずしも、そういう風に断定はできないんじゃないかなぁ〜!?
例えば、憲法・法律・省令・条例・条約・国連憲章・各国工業規格・約款・校則・商品規格などなど、世の中の決めごとでは、完全を期してはいても、「完全無欠なものは殆どない!」といっていいくらいでしょう!?
つまり、SDHC の規格そのものが完全無欠でないことも、十分に考えられる訳で、、その場合は、双方が規格を完全に満たしていたとしても、相性問題は起こり得ると思うんだけどなぁ〜!
書込番号:13396251
7点

>相性問題、困りますよね。相性問題というのは、どちらかあるいは両方が規格を満たしていないために起こります。動作確認リストというのは安心して使用できる製品をあくまでも参考として掲載しているだけであり、本来は規格を満たしている製品全てが使用できるべきです。
これはかなりまずい勘違いですね。
食品に例えると
規格:原材料表示(食品衛生法に基づく表示)
動作保証:アレルギーが出ないことの保証
に例えられるかな?
原材料を見ればアレルギーが出るか出ないかは判りますが、100%ではありません。
卵アレルギーがある場合、原材料に卵が入って無くても、同じ製造ラインで卵を使った製品を使っていれば卵アレルギーが出る可能性がありますし、原材料の卵が入っていなくても『マヨネーズ』が入っていればマヨネーズの中に卵が入っていますので、卵アレルギーが出てしまう可能性があります。
これは命に関わることなので、食品衛生法などできちんと細かく表示義務があるからそれほどの知識が無くてもアレルギーが出るか出ないかは判るのですが、これがSDカードの工業規格になってしまうとここまで細かい表示義務はありませんし(つまりアレルギー物質が入っていても表示されていない可能性がある)、肝心のアレルギーの原因の方もはっきりとしないものが多いため、同じ原材料表示でアレルギー物質が書かれていなくても、アレルギーが出ることがあります。
と言うわけで、非常に残念なのですが、SDカードなどの相性に関しては規格を満たしているから大丈夫と言うことは無く、逆にアレルギーが出たからと言ってそれが書いてないからといって製品に不備があるわけでは無いのです。
なので、何度も書きますが、相性問題がある可能性があるものに関しては、購入前に必ず相性が大丈夫か確認してから購入してください。
アレルギーってのは食べてみれば一発でわかるものなのですから、細かく成分を調べなくても先に誰かが食べていれば判っちゃうんですよね。
大手量販店などは展示機などを使って食べてみたりしてますし、小さなお店でもお客様からの報告などを元に独自にアレルギーが出てないかどうか調べてますから、メーカーで未確認の製品でも、信用のあるお店でアレルギーが出ないと保証してくれるなら、ほぼ大丈夫です。(100%大丈夫と言えるのはあくまでもメーカーが動作確認したものだけですが・・・)
書込番号:13396397
3点

くろぎんさんと似た話しですが、楽天市場にある「風見鶏」ショップのように独自で機器との相性問題が起きた時に交換などで対応してくれる店舗もあります。どうしても、特価品や新製品のメモリーを使用したい場合には、このような保証制度のあるようなショップで購入するのも良いかと思います。
ちなみに「風見鶏」のSandiskは比較的に安価ですが、残念ながら海外向けパッケージです。日本国内で受けられるSandiskの永久保証は末尾J95などの日本向けパッケージなので、店頭で購入する方は日本語が印刷されていることで判断できますが、通販で安価だったため購入してみたら海外向けだったということないようにお気を付けください。
書込番号:13396670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
今まで金パナの8Gを使っていたのですがちょっと容量的に足りず、
本当は16Gで充分だったのですが
キタムラで32Gが1万円以下で売っていたので32G(SDSDXP1-032G-J95)を買いました。
問題なく使えました。
余談ですがRAWでも32Gあれば2200枚以上撮れるのはウレシイです。
でも容量いっぱいになる前にバッテリーが無くなる・・・かな!?(笑)
書込番号:13397960
1点

皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
SANDISKのカードの方は交換していただいたものを含め2枚で同じように認識不良を起こしましたし、
原因がカメラ側かと思いオリンパスサポートに問い合わせたのですが、
「動作確認されていないカードですので」とその先の検証はできておりませんので、
カメラの修理を受け付けてもらえるわけでもありません。
幸い他のカードを持っていて、そちらでE-P3は問題なく動作しますし、
今回購入したSANDISKのSDカードも他のカメラと問題なく使えてますので、動作確認リストを確認しなかった点は自己責任であることは理解しております。
今回の件は私も素直に諦めることにしておりますので、一応の解決とさせてくださいませ。
今回意外だったのはSDカードの相性問題に寛容な方が多いことでしょうか。
反対に動作確認リストの確認をしていないことへの自己責任に対して厳しい部分。
私個人としてはSD規格でいまはSDHC、SDXCなどさらに細分化されている規格でいっぱいいっぱいですが、
このあたりの一般的なユーザー意識は、そんなに高いのでしょうか?
わたしも昔から相性問題でトラブルのは嫌な方ですので、ノーブランドものよりも信頼できるメーカーのメディアを買う方なのですが、もう少し規格に信頼性を持てた方がユーザーとしては使いやすくなると思うのです。
書込番号:13399106
2点

ハードとメディアの相性問題はある意味諦めの境地です。
と言うのも、そのハードの開発時期にメーカーがデバックで確認出来るものと、発売時期にリリースされている最新のメディアとは違っている可能性の方が高いからです
当然、ハードのメーカーが最新のメディアに対応させるには後追いと言う形で、ファームで対応せざるを得ない為です。
書込番号:13399197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
以前こちらで、初心者向けに、EP-3を買ったばかりの人が次に買う物は?
っていう質問をさせてもらった物です。
買ってからまだ半月くらいですが、あちこち出掛けて撮りまくってます!
ここでfotopusを教えてもらえてそこに載せてもいます。
すごい人達の写真を見ながら、自分の写真も150票くらいもらえて撮りがいが出てきましたし、ここで色々な人に教わった事の意味も、少しずつわかってきました。
最初は、皆さんのオススメを参考に、また自分で使う用に色々と考えて、M.ZUIKO 75-300mm レンズを買いました。
会社の野球大会用+秋にF1鈴鹿GP+バスケット見に行くのでそれ用と、fotopusで見た気に入った写真の多くが75-300だったのでこれにしました。
キットレンズに比べて物凄く難しいので四苦八苦してますが、鍛えて行きたいと思います。
これで望遠は事足りるので、後はスナップかポートレートです。
OLYMPUSに限るなら、今のところ、キットレンズの14mmをスナップ使いにして、買うなら秋に出るポートレートレンズで良いのかなあ(高くなさそうだし)、という感じです。
ここでもPanaのレンズがよく話題に上るので色々見てたりします。
25mm F1.4とかどうかなぁと思ってるんですが、他社製のレンズで、相性含めて色々ご意見や体験談お聞かせ頂けると嬉しいです。
0点

ポートレートなら
やっぱり秋に出るこれを待ったほうがいいでしょう
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
書込番号:13392595
2点

パナの25mmF1.4はショールームで試してきました。残念ながらデータの持ち帰りは不可と言う事だったので。
使った個人的な感触でいえば伊達にライカは名乗っていないなという印象でした。20mmF1.7を使っていますが、全く別もんでしたね。ただ、E-P3にはちょっと大きいかなと感じました。パナのGシリーズだとバランスとかも良さそうでしたよ。
ポートレートならFrank.Flankerさんが書かれていらっしゃる45mmが良いのではないかなと思います。私もちょっと狙っているレンズです。
書込番号:13392642
2点

こんにちは。
>fotopusで見た気に入った写真の多くが75-300だったのでこれにしました。
ということなので、たぶんですが、スレ主さんのお好みが望遠側、全景が入り空間を捉える感じよりも、被写体をグッと目立たせる写真がお好きなのでしょう。
だとすると、上の方も触れているように、秋に出る45mm(望遠90mm相当)F1.8は、きっとスレ主さんに向いていると思います。
楽しみですね。
書込番号:13392661
2点

はやむねさん こんばんは。ご購入おめでとうございます。
ツインレンズに望遠ズームを持たれているのであれば、まずはズームであなたの撮りたい画角を探す事から始められたらいいと思います。
単の明るいレンズで絞り開放近くでポートレートを撮ると、バックが綺麗にボケズームの比ではないと思いますが、一般的には秋に出る45oがポートレートレンズと言われている画角ですが、あなたの撮りたいポートレートはもっと望遠かもっとワイドかはあなたしか解らないと思いますので、ズームし使用で画角を探る事をお薦めします。
ちなみに私のポートレートレンズはフィルム時代180oがお気に入りで、4/3に換算すると90oとなります。
書込番号:13392986
2点

E-PL1レンズキット+パナの20mmF1.7を持っています。
使用感は純正のものと同じです。ただ発色傾向が純正の標準ズームと違うので、少し設定を変えています。
17mmF2.8をお持ちのようですし、それだったら近い画角より45mmF1.8の方が面白そうな気がします。
ボケの大きさもそうですが、標準ズーム望遠端より10倍速いシャッター速度で撮れるのもポイント高いかも。
レンズはとりあえず我慢して、三脚(望遠ズームに対応できるような、それなりにしっかりしたもの)+レリーズ(非純正なら半額ていどで売っています)という選択もいいかもしれませんね。
書込番号:13393735
3点

私は専らポートレートに使っていますが
スナップもポートレートも1本でというなら
20mmF1.7がおすすめですよ。
被写体との距離をどれだけ取るかで
レンズはある程度決まってきますね。
私は例えば人物なら1メーターくらいの距離で取るのが
会話なども楽なので、換算後40mmというのが丁度良いです。
スナップのみでしたら9-18mmがおすすめですね。
実際に目で見ている視界の端まで捉えてくれるので
旅先などで撮ったものを見返すと
臨場感や場の空気感の取込み量が豊富で非常に良いです。
書込番号:13396077
4点

>>Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね〜やっぱりポートレートレンズ待ちでしょうか・・・。
>>Kazuki__Sさん
使いやすさで言えばPanaの20mmF1.7の方がいいみたいですね〜
実機装着例を見てきましたが、1.4はデカいですね! PENにはデカすぎるとおもいました。
OLYMPUSのポートレートは45mmなので、キットレンズの最大ズームくらいですよね。
意識して画角を試してみて、これで良いか、もう少し広角な方がいいならPanaの20mmか、
色々考えてみます!とても参考になりました。ありがとうございました〜
書込番号:13397817
0点

>>ImageAndMusicさん
そうなんです〜まったく仰るとおりで、グッと被写体に寄りつつ背景も、みたいな写真が好みなんですね。
まだ初心者なので、45mmの画角のイメージがつかめてないんです。
この辺から学びなおした方がよさそうですね! ありがとうございました〜
>>写歴40年さん
皆さんの書き込みを何度か読み返して、自分で調べてみて、写歴40年さんの仰ってることの意味がわかってきました。
好みの画角、今は意識できてないけど、きっと自分にもあるんでしょうね〜。
何かをポートレート用で買うにしても、その画角をまず知らなきゃですね。
ありがとうございました!
書込番号:13397831
0点

>>一体型さん
大変申し訳ないことをしました。
価格の口コミはいつも見てるんですが、TOPのランキングからPENのページを見てしまっているので、ツインレンズになってしまっていました。
私はレンズキットを買いました。
買った時はパンケーキの性能の違いなんてわかってなかったんですが、私の好みで言うと、OLYMPUSのパンケーキより、Panaのパンケーキの方が好きそうです。F値が高いのがいいですね。
PanaのF1.4はデカすぎて無いな〜とおもってるので、Panaのパンケーキか、OLYMPUSのポートレートのどちらかを買いそうです。(いつか両方持ってそうですけど・笑)
三脚は、ほんとに初心者なのでお試し用にとケンコーの2000円の小さい奴を買ってみました。
来週花火見にいったりするので、まずはこれで何が足りないのか、何が出来るのかを試してみます。
コメントありがとうございました!
書込番号:13397844
0点

>>ケツアルカトルさん
コメントありがとうございます。
9-18mm惹かれますねー! F値の高いレンズが欲しいところですが、旅好きで風景を良く撮るので、広角なのも欲しいところです。
ちょっと高いのが残念・・・仕方ないのかもしれないですけど。
今度どこかで9-18試してみます。ありがとうございました!
書込番号:13397869
0点

このカメラ、むちゃくちゃカッコいいな。
実機を某量販店で触ったが
一発で気に入った、、、だが
当方全くのカメラ音痴の為
使いこなせるとは思わん。
どう考えても素人向けとは思えんがな。
書込番号:13398376
0点

FotoPusにご案内した張本人です。
私も75-300の写真を投稿したりしていますが、やはりちょっと暗いので、林の中ではきついですね。冬になれば葉が落ち明るくなるので野鳥も撮れるかも知れません。小鳥など小さな生き物ほど動きが俊敏で苦労します。
さて今度は広角にもご興味が・・・、参考までに私の立てたトピをご紹介。ここの写真はFotoPusにも投稿してありますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084517/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#12326024
秋に発売される45mmF1.8は、私も興味はあるのですが、その次の噂として50mmくらいのマクロというのもありそうで、仮にそれが50mmF2.0だったりすると非常に悩むところです。マクロを出すとしたらおそらく価格が上がるとは思いますが、接写には興味は無いというのであれば45mmF1.8はお勧めですね。他の方が書かれているように、現在お持ちの標準ズームの望遠端とほとんど同じ画角で10倍のシャッタースピードが、あるいはISO感度を3段下げてもまだ余りますからね。
ところで75-300mmを使う際どうしても手ブレとピントの微妙なずれが気になると思います。一見ピントが合ってそう、ブレてなさそうでも、等倍表示するとちょっとボケて、ちょっとブレてということがあるでしょう。ブレに対しては、手ブレは三脚で何とかなっても被写体ブレはどうしようもありません。そこでISO感度を手動で合わせて、自分の使用上でどういう場面ならどこまで許容できるかを把握しておくことも必要だと思います。
また、高感度時のノイズはRAW現像で低減できたり、画像編集ソフトで軽減したりすることも出来ます(何かが犠牲になるのでしょうけれど)ので、重要な写真撮影の前にはテストをしておくのも良いと思います。
書込番号:13398819
0点

>>Pさん
初心者向けって簡単に言えば、ある程度のことをカメラがやってくれるような感じですよね。
このカメラも色んな自動の機能がついてますが、撮ってるうちにだんだん欲が出てきて、勉強して、いろんなことの意味や役割を知って、カメラの楽しさをわかっていく。
そういう意味での初心者向けなんだろうとおもいます。導入に最適というか。
もし、カメラを買って、ある程度カメラが自動でやってくれて、あとはよくわからない?のままで行きたいのなら(僕に言わせればそれで構わないのなら)、ハイエンドなコンデジでよいのだろうと思います。
PENのよさは何より携帯性とファッション性。他の一眼に比べてそこだけしか勝ってない、なんて揶揄もありますが、ここって初心者にとってはすごい大事なことなんです。
持ってて可愛いから、かさばらないから、いつも持っていたくなる。
いつも持っているから、いつも撮りたくなる。いつも撮りたいから、意味もなく出かけたくなる。撮ると、さすがにコンデジとは違う味が出て、撮ることの楽しさがわかってくる。ただシャッターを何も考えず押すんじゃなく、あれこれイジって、あれこれ変えて、その結果の違いが楽しくなってくる。
デカいカメラをぶら下げるまでの気合もない初心者に、この楽しさを教えてくれるカメラだと思ってます!
書込番号:13400652
2点

>>ニセろさん
いつぞやはお世話になりました〜
75-300は確かに暗いですが、夕暮れの撮影でも頑張って手動手ブレ補正(いわば気合)でもなんとかなってるくらいなので、より気合を磨いて行きたいと思います(笑)
9mmすごいなー ほんとに視界と同じ感じですね。
ポートレートも欲しいけど、9mmも欲しくなって・・・あ、これレンズ沼って奴ですか??
あれこれほしくなっちゃってますが、一眼デビューして1ヶ月の超初心者なので、今はとりあえず我慢して(嫁にも殺されますし笑)、レンズキットと300mmで頑張ってみようと思います!
レンズはとりあえずポートレート待ちということにして、acruのバッグとかを物色してます!
PENライフ楽しいな〜
色々とありがとうございました。また色々と教えてください!
書込番号:13400667
1点

はやむねさん
それでは私の作例を。全て望遠端絞り開放です。
自宅の屋外階段から撮った富士山。頂上で吹雪いているのが分る。(ISO400)
ヤマガラのリサイズとたぶん等倍切り出し(1200×1200)。(ISO400)
以上E-P1にて撮影。
最後はE-P3と75-300mmでの撮影です。(ISO800)
書込番号:13402544
3点

>>ニセろさん
作例ありがとうございます!
まさにこういう写真が好みで、75-300を買いました♪
自分もこういう写真が撮れるようになりたいです。
1つ質問ですが、当たり前のことを聞くようですが、これは三脚使用ですか?
EP-3の場合、レリーズ(というのですよね)は何をお使いでしょうか。
質問ばかりですみません…
書込番号:13404884
0点

穴運在庫さん
>9-18mmは海外通販で安く販売している事がありますよ
安く販売してるのは14-150mmですよ〜^^
50,000円しないで買えるようです。
書込番号:13405851
0点

はやむねさん
私が超望遠を使用していろいろ撮っているのは、スナップ写真の腕を上げるための練習と思っていまして、そのためにはいついかなる場合にシャッターチャンスがやって来ても対応できる必要があります。
ということで、全て手持ちです。ブレないためのコツとしては、
安定した物に身を寄せる
安定した物にカメラを押し当てる
そんなモノが無い場所では、左ひじを体に付けて斜に構えて連写していいものを選ぶ
あるいはネックストラップがぴんと張るまでカメラを前に出して構える
ということになります。もちろんレリーズの瞬間は息は止めます。
構図を決められないくらいぐらぐらするようでしたら、やはり訓練が必要です。
私は昔フィルムカメラの時代に200mmまでの望遠を使っていて、たまたま300mmでファインダーを覗いたとき、酔うかと思いました。
ちなみに作例のシャッタースピードは1/400〜1/600なので少し気をつければブレないです。そのためにISO感度を少し上げていましたので。
ISO感度に関しては、撮影対象によってどこまで許容できるかを考えておくことも必要だと思います。スポーツ撮影のときは多少荒くても(ISO3200までとか)良いけれど花や昆虫のときはISO800までにしようとか。
ということで回答にはなっていない部分もありますが、やっぱり使い込むことが必要ですよね。私もまだまだ訓練、鍛錬が必要です。E-5プラス500mmを使いこなせるまで。
書込番号:13405870
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
こんばんは 質問させてください
PEN E-P3を使われてる方は、かなり満足度が高いみたいですね!
私もカメラがひとつ欲しくて、FUJIFILMのx100を買おうと思ってたんです。
デジタル一眼は写りがよくても、やっぱり重いしかさばるし、
という理由で一眼よりは小さいx100を狙ってましたが、
実際電気屋で見ると「x100重いな・・・」と思い、結局迷っていました。
そしたら最近このPEN3が出たので、さらに迷い始めてしまいました。
このふたつは、センサーサイズもそう変わらないし、重さもまあ変わらないかな、
ぐらいに素人目には映るのですが、どうなんでしょう。
PEN3を買われた方は、x100についてはどう思ってるのかな、と思い
質問させていただきました。
デジタル一眼とコンデジという決定的な違いがもちろんありますが、
画質や、レンズ性能、暗がりでの写りの違いなど、
もしご存知でしたら教えていただきたいです!
わたし個人の希望としては、
とにかく階調豊かなきれいな写真が撮りたい!
外でも中でもキレイにとりたい!
でも一眼は重すぎるからむり! という感じです。
1点

ズームいらない、焦点距離は固定で充分というつもりならば、
XはXでも、ライカのX1という方法もありますよ。
P-E3の美点は高速AFによりサクサク快適に撮影できること。
ただし、薄暗くなると苦手みたいなので、過剰に期待しないでくださいね。
じっくりと悩んでみてください。
書込番号:13390589
4点

ネイビイさん、こんばんは。
まず、この二つのカメラは、性格の異なるカメラ(似て非なるもの)だと思います。
レンズ交換が出来るのか、否か、表現の幅が俄然違ってくると思います。
富士のほうは、どちらかというと、デジタル一眼レフをお持ちの方のサブ的なイメージ。
オリンパスのほうは、使いようによっては、サブにもメインにも使える。(動体を撮るには、ちょっと厳しいが。。。)
どちらも魅力的なカメラなのは間違いないのですが、あえてPENをお勧めします。
購入後の楽しみの要素が大きいと感じるからです。
重さについて、大分お気にされているようですから、実際にお店でホールド感をお試しになってはいかかでしょうか?
カメラは道具なので、機能や写りの良さも大事ですが、手に持った時のフィーリングも非常に大切なファクターだと思います。
是非、店頭でお試しになってください。
書込番号:13390746
5点

どちらも「デザインDEぼったくり」(注:悪い意味ではない)ができている
デジタル時代では稀な雰囲気をまとったカメラですよね
そこはキヤノンにもニコンにも出来ていない部分
(特にやりたいとも思ってなさそう)
その分、そのまんまですが割高な値段なわけですが(笑)
X100はさすがあのレンズ専用にチューニングされたセンサーだけあって非常にいい画質ですよねえ
だけども個人的にはあのファインダーががまんならないので買わないかな
E−P3の外付けファインダーの方がかなり優秀♪
自分ならE−Pシリーズからデザイン的に独立してきたPL3か
小型のPM1から選びたいところですねえ
まあ、ほぼPM1で決まりって感じですが(笑)
書込番号:13390966
3点

センサーサイズ的には各社のデジタル一眼と同じAPS-Cサイズとマイクロフォーサーズですから魅力度のあるのはAPS-CサイズのX100かな
暗がりについてもAPS-Cサイズで開放F値がF2のX100でしょう
ただしどちらが総合的に魅力が上かは難しいところでしょう
E-P3はレンズ交換できるシステムカメラですからレンズを変えればレンズ性能はもちろん変わるし、レンズを変えることによって色々な被写体への対応が可能になる(動体は相変わらず苦手のようですが)
最終的にはやはりネイビイさんが決めるしかない
ま、私ならレンズ交換の魅力でE-P3にしてると思いますが
書込番号:13391038
3点

>とにかく階調豊かなきれいな写真が撮りたい!
>外でも中でもキレイにとりたい!
>でも一眼は重すぎるからむり! という感じです。
と言う条件に、
・同じ価格帯
・35mm換算で35mm単焦点以外不要
という条件を付け加えるならば、FinePix X100の圧勝でしょう。
階調に関してはセンサーサイズが大きい方が有利ですし、レンズに関してもE-P3でFinePix X100と同じ画質を得たいなら、画角がかなり広角になってしまいますが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0クラスの追加レンズが必要です。
また、炎天下の屋外では背面液晶は非常に見づらいので、(意図したとおりに)キレイに撮るためには相当の慣れか心眼を身につけていない限りは外付けファインダーが必要だと思いますので、1.5〜2倍の投資額が必要になると思うからです。
ただし、
・コンデジよりも階調豊かなきれいな写真が撮りたい!
と言うことであればE-P3のレンズキットのレンズでも余裕でクリアできていますし、
・35mm換算で35mm相当の画角では不満
・レンズ交換の手間は気にしないし、荷物が交換レンズ分増えるのも気にならない
と言うことであれば、E-P3しか選択肢は無くなります。
逆に、
・35mm換算で35mm相当の画角では不満
・レンズ交換の手間は気になるし、荷物が交換レンズ分増えるのも嫌
と言うことであれば、リコーのGXRでも選んでおく方がいいような気がします。
書込番号:13391068
2点

X100とE-P3、どちらが諧調豊なのか?
昼間の撮影について(E-P3のレンズは12mmF2の単焦点)
もし最終出力がパソコンのモニター、市販のインクジェットプリンターでA4あたりまで「印刷」するのであれば
どちらの機種も「JPEG出し、RAW撮りとも 撮影で露出外さなければ」で十分諧調豊な絵柄を得られると思います。
あとは、JPEGだしだとX100についてはダイナミックレンジ拡大機能をつかって、好みのところが見つかるかですね。
私は、撮影の大半がポートレート、またRAW撮りが主体なので100%固定でつかってます。
夜間についてはE-P3は昼間の撮影を中心ですのでX100との比較については言及いたしません。
(E-P1やG1のころからですが 意図的に「荒い絵柄」を望む以外は写真撮影でマイクロフォーサーズ系を持ち出す事はしませんので。E-P3の夜間撮影についても実写まだ少ないというのがあります。)
書込番号:13391151
1点

始めて購入するならば、レンズ交換が出来るEーP3と
思います。
単に画質だけに拘るならば、X100です。
書込番号:13391164
4点

E-P3、X100 両方とも所有していますが、お散歩にはX100が最適です。
E-P3は14-150とパナの45MACROを主に使っています。
どちらも、A3ノビには支障なしです。
CANNON 5DMk2、NIKON D700は現在にところお休み…。
書込番号:13391219
3点

>デジタル一眼とコンデジという決定的な違いがもちろんありますが、…
デジタル一眼とか、コンデジを、どのように考えていらっしゃるのか分かりませんが…。
私に言わせれば、両者ともコンデジです。(対 一眼レフ )
パナがGシリーズを出した時、従来のコンデジのイメージを変えようとして、一眼レフと紛らわしい、”一眼”という名前を使いました。
当時は、一眼レフ=高級カメラ・良いカメラというイメージがありましたから、似せた名前で、”あやかりたい、あわよくば、一眼レフと間違えてでも買って欲しい”という気持ち・下心があったのでしょう。
実際に、多くの方が、一眼レフと混同されていましたから…。
X100が発表された時、私もお金があれば欲しいと思いました。
GシリーズやPENが出た時は、レンズ群がそれほどでも無かったので、余り欲しいとは思いませんでした。
E-P3+12mmF2.0になって、内蔵ファインダは無いけれど、スナップ専用機なら、面白そうだ…と思えるようになりました。
ただ、重度の金欠病で、購入は出来ませんが…。
X100はレンズ交換は出来ません。
PENシリーズやGシリーズはレンズ交換が出来ます。
センサーや映像エンジンも違い、出てくる絵も違うでしょうが、拡張性の違いほどの差は無いと思っています。
実際にサンプル画像やユーザーの画像を見て、どちらの絵が好みに近いかで判断されたらよいと思います。
書込番号:13391241
1点

>デジタル一眼とコンデジという決定的な違いがもちろんありますが・・・
というより、区分としてはX100が「コンデジ」(デジタルカメラ)で、E-P3は
「デジタル一眼」となっています。
ミラーレスでもNEXならばセンサーサイズも同じです。(レンズは違いますが)
書込番号:13391269
2点

X100を発売時に購入しましたが、程なく手放しました。
単焦点&フジ色&フイルムシミュレーションなどに興味を持ってライカX1を手放してまで購入しました。
でもS5PROの頃のフジ色は出ませんでしたし、フイルムシミュレーションブラケットもいちいち解除されるし、操作感も気に入るものではありませんでした。ファインダーは光学とEVFが切り替えられるのはうれしかったのですが・・・。
結局ライカX1の限定品を買い直しました。やっぱりライカ色は素敵です。
さて、E-P3は高画質、高速AF、タッチパネル、アートフィルターブラケットなど機能満載で、とても楽しいカメラです。
暗所は多少苦手なのは仕方ないと思います。万能なカメラはありませんから。明るいレンズを入手すればかなり違いますよ。
ということでE-P3をお勧めします。でも本心はライカX1です。このカメラは本当に素晴らしいと思います。
書込番号:13391416
4点

>私もカメラがひとつ欲しくて
この文章が?です。
フィルムカメラ、デジタルカメラなど初めてですか。カメラ歴はあるのでしょうか。
もし、初めてのカメラでしたらX100でもE-P3のどちらでも良いと思います。
ただ、X100に目が最初にいったようなので、X100を購入して経験つんで次に行けば良いと思います。
使ってゆくうちにズームレンズや望遠も欲しい、でも、重いのはいやだ。
となったら、E-P3などレンズ交換出来る機種に買い換えれば良いのでは。
私もX100が出た時に、買おうと思い専用ケース、レンズキャップなどアマゾンに注文しましたが、思いとどまりキャンセルしています。
理由はレンズ交換出来ない、普段から使用しているカメラでは、標準ズームレンズをつけて付けっぱなしで、外で交換することがないので。
かと言って望遠レンズも使いたい場合も希にあるので、レンズ交換出来ないカメラは敬遠します。
スナップ写真ではキャノンのパワーショットGシリーズ(G12など)は使っています。
今年はG13が出た場合、買う予定ないので、E-P3を2台買っています。
12mmF2.0と14-42mmURをつけたまま、使っています。
個人的にはE-P3はレンズ交換できる、コンパクトカメラと思って使用しています。
キヤノンのGシリーズの様にセンサー部にホコリが入りにくので助かっています。
書込番号:13391495
2点

スレ主さんは去年の11月からずっと迷っているのです。
去年の12月にX100が発売されたら買おうと決めたのですが、
実機がでても重かったり、E-P3が出たりしてまた迷っているようです。
この期間に何がしかのカメラを買っていたら、
素晴らしい写真を撮れたかもしれないのですが、未だに迷っているようなので
写真を撮ることよりもカメラを選んでいる方に楽しみを見出しているのでしょう。
書込番号:13391527
9点

本当だ。
去年の11月からですね。
まじめに答えるのがあほらしくなりました。
スレ主さま。好きなカメラ買って下さい。
書込番号:13391616
10点

X100はレンズ交換ができず、しかも単焦点ですから、魅力も欠点もよくわかってる人が使うやや特殊な位置づけのカメラだと思います。単に
>外でも中でもキレイにとりたい!
>でも一眼は重すぎるからむり!
という感じなら、普通は選ばないと思います。
ただし、E-P3もレンズつけるとX100より軽くはないので、X100が重いならE-P3もNGでしょう。PANASONIC G3やSONY NEX C3Dなら100g程軽くてよりコンパクトです。また、もう少し待てば軽いPENも発売されます。
レンズラインナップにこだわりがないようなので、個人的には、画質と表現の幅で優位なNEX C3Dがおすすめですが、クラシカルな雰囲気のカメラに惹かれてるのであれば、E-P3(およびE-PL2)は良い選択だと思います。
書込番号:13393063
0点

E-P3にしたほうが無難だと思います。
ただ、外付けファインダーと近いスペックのレンズを付けるとE-P3の方が大きいようです。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusep3/images/sidebysides/x100front.jpg
http://www.dpreview.com/reviews/olympusep3/images/sidebysides/x100top.jpg
値段もE-P3の方が高くなりますね。
我侭ばかり言い出すと、結局一眼レフにしたほうが良かったってことにもなりますが。
書込番号:13393556
0点

オリンパスの場合手ぶれ軽減機能がbody側なので本体だけ見ると重いけど、レンズを含めるとそんなに変わらないですよ。
フラッシュが内蔵されている機種も、されていない機種もあるし。
内蔵フラッシュなんていらないという人はいいけど、そうでないならその辺りも含めてチェックした方がよいですよ。
GF3 429g(フラッシュ有り/GN5)
NEX C3D 477g(フラッシュなし)
E-P3 481g(フラッシュ有り/GN7)
E-PM1 377g(フラッシュなし)
書込番号:13393594
1点

遅い返信になってしまい申し訳ありません。
みなさんのご意見をきいてかなり疑問は解決されました。
やっぱり何を撮るか、撮れるか、で選ぶカメラは決まりますね。
レンズ交換には、さほど興味なかったんですが、
それが出来るできないもやっぱり相当な違いですね。
x100にしようとおもってたんですが、
実物の大きさにかなりびっくりしましたし、
改良され小型化していくミラーレスのほうにだんだん心惹かれてきました。
早く買ってしまえ! とのご意見が出そうですが、
もう少し悩みそうです。
みなさんのアドバイスどれも参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:13488139
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんばんは。
E-P3を購入して1ヶ月弱ですが、最近アートフィルターのジオラマにちょっとハマってます。
E-P3をい購入した理由は・・・それまで使っていたGF1・2より
写りもデザインもE-P3の方が良くて一目惚れ状態だったんですが
PENの売りの一つでもあるアートフィルターには正直あまり興味がありませんでした。
しかしそのいくつかあるアートフィルターのジオラマをたまたま使ってみたら
ちょっと面白くてハマっちゃいました。
少しだけ最近撮ったモノをUPします。
もし皆さんのお気に入りアートフィルターは何でしょうか?
作例もあったら宜しくお願いします。
11点

ドクターイエローのお写真は滅多に見られるものではないのでまじまじとみてしまいました。
私はE-P2からE-P3に乗り換えましたが、ジオラマは格好の被写体に合うと嵌ってしまう「アートフィルター」ですね。
私もE-P2を手にした時に嵌ってしまった一人です。
東京都心のジオラマにピッタンコの場所です。
書込番号:13390388
9点



ドラマチックトーンにフレーム効果をかけるのにハマってます!
書込番号:13391820
1点


ジオラマ嵌まりますよね(^^)
私は、花や女性はファンタジックフォーカス、風景はクロスプロセスやドラマチックトーン、その他全般的にトイフォトをよく使っています。
最初は、ライトトーンとデイドリームがいいかなと思っていましたが、実際に撮ってみると、淡すぎる色がちょっと物足りなくて、あまり使わなくなってしまいました。
ポップアートは、人工的なカラフルな物を撮るときにいいですよね。
ラフモノクロームは、都会の街並みなどを撮ると、すごくクールです。画面を傾けると、さらにクールさアップ!
アートフィルターの他に、シーンモードも豊富なので、まだまだこれからもどんな被写体にどのモードが合うのか、試していきたいと思います。
このカメラを買うときには、値段ね高さにためらい、他社製品も含めて、型落ちの安いのにしようか、すごく迷いました。でも今は本当に買って良かったです。
書込番号:13487892
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
オートについて教えてください。
オートで撮った時、原色と色が違うとという書き込みがあったのですが、どういうことなのでしょうか?
オートでとっても、濃い設定になるような書かれていました。
私は素人で、オートで撮ることが多いのですが、オートで原色と違ったらおかしいと思うのですが、オートっていうのは、「誰でもそれになりに撮れる」と解釈しているのですが、このカメラ、オリンパスは違う定義でもるんでしょうか?私の認識は違うのでしょうか?
用途は、ネールアートなど撮るので、見たままと違うとマズイですが、オートで撮って、設定か何かで修正をするのでしょうか?
それとも仕様ということでしょうか?
すみません、難しい用語はわからないので、よろしくお願いします。
0点

まあ、撮影するということは現実とは違うように記録されるものなんですが
色味に関しては初期設定のままでは見た目どおりにはならないと思ったほうがいいですねえ
万人ウケするカメラほど彩度もコントラストも高くして一般ウケする色味にしています
オートというのがおまかせオート的なシーンセレクトもカメラ任せな場合
カメラの判断したシーンとして色味も調整されてしまうのでネイルの撮影には一番不向きです
ネイルの撮影にこだわるなら
AかMモードがよいかと…
JPEGなら彩度やコントラストなど自分でうまく設定してですねえ
さらにこだわるならRAWで撮影して現像が一番いいです
書込番号:13388322
4点

ちょっと前のカメラだと、接写に適した接写モードとか、風景撮影に適した風景モード(色がvivid寄りに調整?)とか、モードダイアルに人の絵とか花の絵とか有って自分で選んでたけど、最近はやりのインテリジェントオートは、そのモードすら画像解析してカメラが自動で決定する。
何が選ばれるかで、色合いにも影響が出るよ。
原色で撮るのが最初から必須なら、カメラの自動判別に任せないで、最初からナチュラルモードを指定して撮影すればよいだけの話では?
書込番号:13388329
3点

フィルム・デジタルを問わず、写真の場合、厳密に、正確に、オリジナルと全く同じ色を出すことは、不可能と言っても良いです。
学術的な写真で、厳密に元の色を再現させたい時は、被写体と共にカラーチャートも一緒に写し、カラーチャートを基準に色を再現させます。(もちろん、オートではありませんが…。)
そこそこ近い色なら、オートでも十分です。
但し、青とか紫はデジタルでは出しにくい色です。
人の目には単色に見えても、実際は色々な波長の色が混ざっている場合が有ります。
デジタルで、苦手な波長が多いと、人の目と違った色に再現される場合が有ります。
他の色でも、程度の差は有れど、同様なことが言えます。
>オートで撮った時、原色と色が違うとという書き込みがあったのですが、どういうことなのでしょうか?
たぶん、書き込んだ人は、厳密には違うとか、青系統の色がうまく出ない…と言った意味合いで使っているのだと思います。
書込番号:13388334
4点

>AかMモードがよいかと…
E-P3なら仕上がりモードがノーマルか、VIVIDか、ナチュラル化、はたまたアートフィルターか、って事だと思うぞ。
キャノンでもAかMかと、ピクチャースタイルは別の話なので、M選んでも原色に値被けるモードにはならんので要注意な。
ニコンは知らん。たぶん似たような機構だとは思うが。
書込番号:13388348
7点

まず 自然界の色とは光の(複合)波長であって
印刷や画面の色素では表現しきれません。
(XY図表とか)
書込番号:13388367
2点

>E-P3なら仕上がりモードがノーマルか、VIVIDか、ナチュラル化、はたまたアートフィルターか、って事だと思うぞ。
>キャノンでもAかMかと、ピクチャースタイルは別の話なので、M選んでも原色に値被けるモードにはならんので要注意な。
その通りだから色味は自分で設定してと書いているのですよん
AかMというのは接写だし、勝手にカメラ任せで色味が決まらないという意味の2つで薦めているのです
書込番号:13388382
0点

13388322を何度読み直しても
>その通りだから色味は自分で設定してと書いているのですよん
の解決策としてAかMを使え、としか読めないんだけど?
自分では別の事書いたつもりだったの?
それともうまく言い逃れてP3見た事もないのをごまかそうとしてるの?
>AかMというのは接写だし、勝手にカメラ任せで色味が決まらないという意味の2つで薦めているのです
AやMにしても、色味はほっとけばオートで決まるから・・・ sigh
書込番号:13388450
6点

オリンパス機はオリンパスブルー(古くはコダックブルー)といって、空の色が見た目よりも濃く表現されるのが使うユーザーから好まれ、支持を集めています
なのでオートで撮ってもそういう色が出るようにメーカーは意識して作っていると思いますし、見た目自然なままで撮りたいのならカメラ任せはやめるべきですし、他社のカメラの方が良いかもしれません
書込番号:13388453
0点

今現在、オートで撮っていて、見た目に近い満足の行く結果が得られているわけですよね?
相当優秀な機材を使ってるのでしょう。素人さんだと言う事なので、フラッシュやライティングも無しで自然光若しくは室内灯のみあってもオートモードによる内臓フラッシュの強制発光でそれだけ満足度の高い機種は滅多にお目にかかれないので一生大事にする事ですね。
書込番号:13388479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wtt-ssさん こんにちは。
どのカメラでもオートで撮った時はそのメーカーの色の味付けというのがあり、一般的にはコンデジなどは見た目より鮮やかに素人受けする味付けや、高級カメラになるほど自然の色が出るようにとか色々有ると思います。
色の感じ方は千差万別の為たまたまそう言う書き込みをされた方がそう思っただけで、それがあなたに当てはまるかどうかは誰も解らないと思います。
そのためデジイチなどの高級カメラはいろんな設定があり露出はオートでも、色の付け方はその人の好みに合わせられるように出来ていますしJPEG撮りで満足のいかない人は、RAW現像で好みの色を出しているのだと思いますので、そう言う事は余り気にしないでまずは撮って見られる事から始められた方が良いと思います。
書込番号:13388480
2点

>デグニードルさん
???
まあ、説明したとおりなんでわかるまで読み返してくださいな
誤解しているだけかと思いますよ?
書込番号:13388485
1点

iFinishで撮ると彩度が上がってきますので、仕上がりnomalで撮影するといいと思います。
書込番号:13388567
3点

Toあふろの人
>まあ、説明したとおりなんでわかるまで読み返してくださいな
常人には無理。つか、自分では読み返したりはしないの?
Toスレ主さん
>見たままと違うとマズイですが、オートで撮って、設定か何かで修正をするのでしょうか?
オリンパスなら仕上げモード、キヤノンならピクチャースタイル、ソニーならクリエティブスタイル、ニコンだとピクチャーコントロールっつうらしいね。
パナソニックはフィルムモードが該当するのかなぁ。
カメラ撮って出しの、そのままの写真で、お手軽にという事なら、各社それぞれ、デフォルトが各社の信じる一般受けする色に演出されているので、まずはこれらのモードを撮影前に、希望の奴に変えとくのが第一歩ね。
その上で、まだ気に入らないというなら、そこから色味やシャープネスやら微調整できるので、一度調整してそれを記憶させておけば良いかと。
ここまでの設定で満足いくなら、次回撮影からは、ほぼシャッター押すだけね。
まだまだダメなら、rawで撮って、PCで個別調整かな。最初からチャレンジしても良いけど敷居は高いね。
ここまで色を追い詰める場合は、モニターやプリンターなどもカラーマッチングと呼ばれる調整をしないと辛い。
モニターもまた、メーカー毎、製品毎に色味が違ったりするので、カメラだけ調整しても威力半減だし、プリンターも同じこと。
撮ったネイル(?)を店頭に表示するなら、そこで出す媒体(店頭ディスプレイなりポスターなり)を色調整しないといかんけど、WEBに載せて、という使い道だと、見てる人一人一人のモニターを調整しないと、「正確」な色は無理なので、ある程度の所で妥協が必要。
・・・なお、以上の話は、どこのメーカーのカメラ買っても同じだから、どこぞのロボット返答みたいに、オリンパスやめてニコン買っても変わらんので念の為。
書込番号:13388666
7点

>デグニードルさん
まあまあ
誤解は誰でもするものです
けんか腰にならなくてもいいではないですか
(*´ω`)ノ
デグニードルさんがスレ主さんに薦めていることは
僕とはアプローチが違うだけで結果はほとんど同じですよ?
僕が間違ったことを書いているという先入観で読むから誤解してるだけですね
おそらく…
書込番号:13388698
0点

>ネールアートなど撮るので、見たままと違うとマズイ
こんにちは
オリンパス機より、キヤノン、ニコンのデジタル一眼レフの方が良いです。
D5400 を、お勧めしておきますが、実売価格が同じくらいのキヤノン機も触って見て下さい。
色を再現する為に大事なのは、
ホワイトバランスを、適正に設定すること。
そして、画像調整ソフトで任意に調整すれば良いのです。
ホワイトバランスの設定は、私はこれを使っていますが、他にも方法は有ります。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
要は、どんなカメラを買っても、重い通りの色の再現は大変なのです。
書込番号:13388845
0点

追申
機種を決められたら、レンズに付いて再度その機種の板でスレッドを立てられたら良いです。
書込番号:13388858
0点

すみません
>D5400 を、お勧めしておきますが
↓
D5100 を、お勧めしておきますが
書込番号:13388868
0点

先ず「オートで撮った時、原色と色が違うとという書き込みがあった」というご指摘に関してですが、、、
恐らく「撮った画像」が原色と違うと言うより、「撮った画像」を表示する際のE-P3本体の液晶モニターの色が原色と違うという事を言っているのだと思います。
これは本来ならモニターの表示色が[Natural]であるべきところを、E-P3の初期設定では[Vivid]になっているせいで発色が鮮やかに見える事を言っているのだと思います。
もしそうであるとしたらセットアップメニューのモニタ調整でモニター表示色を[Natural]に切り換え(マニュアルP80)れば標準的な色で表示されます。また、こちらの設定では色温度等の微調整も若干出来ます。
違っていたらすみません、、、
書込番号:13388967
1点

スレ主さんの認識で間違いないと思いますよ。
このカメラの「iAUTO」は、被写体に合わせてカメラが自動的に最適な設定をする所は、他社のカメラ(一眼レフ&コンデジ)と同様なのですが、画像の仕上がり(ピクチャーモード)が「i-Finish」に設定され、取説には印象的な仕上がりになるとありますが、どう見ても派手に写ります。
それを良しとするかは個人の判断ですが、スレ主さんの被写体だと、合ってない と思いますね。
私は「P」モードで仕上がりを「Natural」か「Flat」で、もしくはシーンモードの「マクロ」でネイルアートを撮影されると良いのではと思います。
難しい事やカメラを買い替えろなんて、素人さんにとっては全く参考にならないと思うんだけどねぇ…
書込番号:13388996
10点

CSI:さんの説明で全部解決できると思います。
参考までにE-P3にて完全なオートで撮ったときと・若干オートで撮ったサンプルを載せます。
・完全にオートでおまかせ撮影(iAUTO)したときは、
このように少し派手目(机の木の色が若干赤味がかる)。
・若干オート(Pモード・Natural)で撮れば、ほぼ見たままの色で撮れるはずです。
仕事上、見たままの色を出したいときは始めにCSIさんの言われた設定した後に撮影していただければ納得いく色が出ると思います(後から設定はしないです)。
結論をいうと、仕様ですがモードを変えて撮影することで仕事道具として使っても十分通用するものだと思います。
コンパクトデジカメの様に殆ど設定をしなくてもいいと言われればうそになりますが、悩むほど手こずらないはずです(コンパクトデジカメしか持っていなかった私でも分りました)。
一つの参考になれば幸いです。
書込番号:13389224
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





