
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 22 | 2012年4月2日 01:31 |
![]() |
10 | 15 | 2011年8月10日 06:17 |
![]() |
18 | 12 | 2011年8月7日 15:28 |
![]() |
65 | 44 | 2011年8月8日 21:14 |
![]() |
11 | 15 | 2011年8月12日 09:44 |
![]() |
14 | 14 | 2011年8月6日 18:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
c-3030、E-1以来のオリンパスファンです。
ここ何年か忙しくてカメラから離れていましたが、マイクロ3/4のレンズシステムもぼちぼちそろい、カメラ本体も、ここにきてPEN-P3が地味な改良ですが完成度が非常に高い印象で、ひさしぶりに気になりました。
で、店頭で少しさわってみて、益々気に入ったのですが、「あれ?」と思ったところが1点。タイトル通り、起動時間が10年近く前に初めてデジ一眼を使い始めた頃の感覚に近く、電源を入れてから、一呼吸置いて起動する感じです。感覚的には2〜3秒でしょうか。
遅くはありませんが、基本的にスナッパーなものですから、起動時間はAF速度と並んで、結構実用に響く性能です。デジ一眼も、数年前くらいから各社ともその点はほぼ解決済みで、コンデジも起動の速さを売りにする機種もあり、概ね解決しているものとばかり思っていたので、結構驚きました。
店頭では、スリープモードからの回復などは試せなかったのですが、速くなるのであれば電源は切らずにそちらで対応すればいいかな、とも思っています。
起動速度について、何かよい対応策がございましたら、教えていただきたいと思うのですが・・・。
1点

SDカードが入っていないから、起動が遅いのです。
SDカードを入れれば、早いです。
書込番号:13346320
2点

キュー..さん、こんにちは。
>感覚的には2〜3秒でしょうか。
私のE-P3は、そんなにかかりませんね。
正確に測定したわけではありませんが、1秒台の前半といった感じです。
書込番号:13346378
0点

いちおう、電源を入れると画面はすぐに立ち上がり、SDカードにアクセス(ランプ点滅後)して操作できるようになるまで1秒ぐらいでしょうか?
試しに左手でiPhoneのストップウォッチをスタートさせてから、右手でE-P3の電源ON、フォーカスさせてシャッターを切っても2秒台の写真が撮れます。(距離は30pぐらい、標準ズーム)
まあ、確かにシャッターチャンスの時には長く感じてしまうかもしれませんが(一眼レフで電源入れっぱなしと比べると)、NEX-5やGF2と比べてもそれほど差は感じませんでした。
書込番号:13346481
2点

>最初は誰でも初心者さん
いまSDカードありとなしで試しましたけど、変化がないように感じました・・・
どれぐらい差がでるものでしょうか??
書込番号:13346490
0点

わたしも何度もイラっとしてたのですが・・・
電源入れて液晶点いて
そこからアイコン並んで
撮れる状態になるまで一呼吸かかります。
E−P2のときは
こんな遅さは感じなかった気がするのですが・・・・
書込番号:13346494
2点

>でちゅでちゅさん
いま、E-P2と並べて試してみました。
E-P2のほうが画面が出るのが遅いですが、出てからシャッターを切るまでは早いですね。トータルすると、気持ちE-P2が早いかなという感じもしますが・・・・。人間って二つの物を比較するときは敏感ですもんね、特に慣れ親しんだものですと。
ただ、E-P3が画面が出てきて準備完了まで「間」がある分だけ、感覚的には遅く感じちゃうかもしれません。
おっと・・・今日は、明日締め切りの予約キャンペーン(木製グリップ)を応募するために早く帰ってきたんだった(汗)実験している場合ではなかったです。何度も失礼しました。
書込番号:13346535
0点

私の電源入るのに1秒もかからない感じです。
というより瞬間的に入りますよw
そんなに違うものですかね・・・・・
何か設定の問題とか?
書込番号:13346785
0点

>Haruhisaさん
そうなんですよね。
P2よりちょっともっさり感がある。
手元にあるE-520でも
瞬間的に撮れる感触なのに
いちばん新しいコが一番遅いので
逆にモタつきが気になっちゃって(笑)
横からお邪魔いたしました。
書込番号:13347056
1点

みなさん、ありがとうございます。
一部の方に誤解を与えてしまったかも知れませんが、起動時間とはもちろんスイッチを入れてから液晶が点灯するまでのことではなく(それは店頭でも瞬時でした)、AFが作動してシャッターが切れる状態になるまでの時間のことです(笑)。
だいたい、2、3秒という感覚はそんな感じのようですね。
昔のデジカメは一眼でもそんな感じで、それで何とかしていたのだから大した事でもないのかもしれませんが、起動時間の速さが大きな動機になって買い換えをしたこともあったので、まあ、自分のスタイルからはやっぱり重要なファクターなんでしょう。
スリープさせても、速度が変わる機種もあれば、変わらないものもあるので、どんな感じでしょうか?
でちゅでちゅさんとかもストレスにはなっているようですが、具体的な対処法はありそうですか?
せっかくAFの速さが素晴らしくなったので、よさをより生かしたいところですが。
書込番号:13347205
0点

画像処理エンジンは今までのものより重たくなってるでしょうから、そういった事が原因かもしれませんね。
パソコンも最新のOSほど重たいですから。
あくまで推測ですけど。m(_ _)m
書込番号:13347336
0点

うちでは、液晶表示までは0.5秒、写真撮れるまで2秒ちょっと、ですね。
書込番号:13347781
0点

こんばんは。
なんか面白そうだったので、自分のでもためしましたが、秒単位しか測れないタイマーしかなかったんでそれではかったんですが、ほぼシャッター切れるまで1秒ジャストくらいでした。
まあ、AFが合う時間がものによってまちまちなので、ある程度幅がありますけどね。
ところで、背面液晶って、点くと同時にAF出来るんですが、キューさんが店頭で触ったのって、液晶ついてからAFが作動するまで時間かかりました?
もしかしたら、合焦するまでの時間含めて2・3秒ってことですかね。それでしたら、撮影の状況によってありえるかなと思います。
書込番号:13347805
0点

えっと・・・
先に言っときますが泥酔です(爆)
そうなんですよ。
わたしの場合、相手がネコなので
「ぐはぁっ なんだよ、今じゃねぇかっ なんでそんなに遅いんだっ」と・・・(爆)
AF速い分、余計に期待がふくらみ
ギャップにショックを受けると言うか・・・
ただ・・・
それでもE-520はサブに回し、
E-P2は気持ちよく売り飛ばすほど、このカメラには
ものごっつい楽しみが詰まってましたけど(笑)
このへんは次代に期待なのかと
受け流しております。
書込番号:13347810
0点

皆さん。
つい間違えやすいですが、この機種「液晶」ではありませんよね。
書込番号:13347926
0点

Yasuさん、こんばんわ。
う〜ん、不思議ですね。ちなみに、紛らわしい書き方をしましたが、あくまでシャッターが落ちるまでではなく、AFが作動するまでの時間です。AFが作動すれば、そこからは無論高速で、問題ないです。
いくらなんでもMFでない限り、電源ONから1秒ジャストでシャッター切れるのは他の一眼と比較してもなかなか考え難い気もしますが、どうなんでしょう?
でちゅでちゅさん、お取り込み中失礼しました(笑)。まあ、しばらくは、まだ忙しくて手に入れても宝の持ち腐れなので、様子を見ながら検討してみます。実用だけの事なら一眼使え、っていう話もありますし。
ありがとうございました。
書込番号:13348198
0点

今試してみました。
レンズの種類や被写体の明るさ、オートフォーカスのしやすい対象によって若干変わります。
まず、EP-2
17mmパンケーーキ装着 シャッターが切れるまで2秒
14-42mm UR 同じく 2秒
EP-3
17mm ONボタンからシャッターに指が移動するまでの間に起動そしてシャッターは即時に切れる。
オートフォーカスの効きやすい状況ではタイムラグは全くありませんでした。
14-42mm UR 17mmと同じ
EP-3に初代14mm-42mmを装着した場合はオートフォーカスによるロスがありました。
注意
尚レンズはUNLOCK状態でのテストです。
LOCKされている状態だと「ズームリングを回し繰り出してください」の表示が現れるまで3秒掛かります。
不思議なことにこの状態ではEP-2では2秒です。
書込番号:13348307
1点

キューさんへ。
測ったタイマーがいまいちだったんで、スマホに落として細かく測れるのでやってみました。
やっぱ1秒はきつかったですが、それでも最速1.7秒くらいでした。
まあ、スマホとE-P1じゃあ押すボタンが違うんで正確ではないかもしれませんが、そんな感じです。
だいたい2秒弱でシャッターがきれましたが、モニター表示の時間は1.5秒程でした。
体感でやっぱり2・3秒かかる感じなんでしょうね。
書込番号:13348594
1点

詳しい検討ではありませんが、
E-P3の起動時間はSDカードの容量に依存するようです。
SDカードなしだと電源ONしてから2秒ほどで起動します。
64MBのSD(古い!)を挿してもSDなしとほとんど変わらず、
約2秒で起動します(JPEGで3枚しか撮れませんが)。
この時アクセスランプは1回点滅するのみです。
32GBのSDを挿すとアクセスランプの点滅時間が長くなり、
電源ONからの起動時間が3秒近くに伸びます。
ちなみにNEX-5だとSDの有無や容量にかかわらず、
電源ONから1.5秒ほどで撮影可能になります。
E-P3が起動時のSDへのアクセスで何を行っているのかは不明ですが、
3秒かかると「ずいぶん待たされるな」と感じることが多いです。
改善してほしいポイントですね。
書込番号:13349233
0点


確かにAFが動作するまでには2〜3秒掛りますね(^_^;)
ソフトでなおりますかねぇ?
書込番号:13350764
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
前々から内蔵フラッシュの蓋(?)部分のデザインが好きではなかったので、以前オリンパスから送られてきていたE−P1用のメタルシールを切って貼ってみました。
自己満足ですが、なかなか気に入っています。
皆さんのプチドレスアップありましたら教えてください。
6点

ふみひりさん
なかなええやん!
わしは、レンズにマイカラーフィルターですわ。
書込番号:13344760
1点

いいですね。
ただ、後ろから見て、Fの文字が横向きになっていますが、縦向きには出来なかったのでしょうか?(文字の大きさから見ると、無理だったのかな?)
書込番号:13344825
1点

ボディの貼り革がいいですね・・・
8/5発売のジャパンホビーツールを検討中です ひょっとしてこれですか?
http://www.japan-hobby-tool.com/cart/syouhin.php?cat=00000164&no=00002055
いろいろあるんですね 気軽に衣替えができていいですよね。
気になるのは、いろいろドレスアップしてもメーカーの保証には影響がないのでしょうか?
あれば、こんな製品の販売はないか・・・。(^^;;
書込番号:13344931
1点

nightbearさん
カラーフィルターもいいですね。
ちょっと派手めの色でアクセントつけても楽しそうですね。
影美庵さん
本当は文字が縦になるようにしたかったのですが、サイズ的に無理そうだったので横に貼りました。まぁ自己満足なんでOKとしてます。
kurosuke5さん
貼り革はAki-asahiさんところのものです。サイズもジャストフィットで貼りやすいです。
貼った後に剥がすこともできますので、保証は大丈夫だと思います。
書込番号:13346032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふみひりさん
お店によっては、
展示機に付けてる所も有るしな。
書込番号:13346103
0点

ふみひりさん
いろいろあるんですね・・・。
デコレーション とてもカッコいいですね!
ありがとうございました。(^^)
興味津々!
書込番号:13346398
0点

シルバーだからこそのナイスアイディア!
E-P3発表会でもらったのがあるからやってみよう^^
書込番号:13346443
0点

nightbearさん
ちなみにnightbearさんは何色をつけてますか?
私は無難にレンズと同色を選ぶ気がします(笑)
kurosuke5さん
ジャパンホビーツールの貼り革も3種類あっていいですね。
http://aki-asahi.com/store/html/E-P3/leather/EP3LeatherKit.html
↑AKI−ASAHIさんの貼り革はUSBカバーの部分にも貼れますので全体的なバランスはいいような気がします。
貼り革はイメージがかなりガラッと変わりますのでおススメです。
SLS AMGさん
ぜひ、やってみてください!
書込番号:13348751
0点

ふみひりさん
14mmパールピンク
40mmパールレッド
25mmビビットパープル
ですわ。
書込番号:13348800
0点

確かにフラッシュのポップアップする感じ…。
私もE-P3のデザインの中で唯一気に入らないところです。
特にフラッシュが出てる時は本当に格好悪いですよね^^;;
私も今のところはマルミのカラーフィルターしているだけです。
でもデコ用のレンズキャップを購入したので時間が有る時に挑戦予定です^^
E-P3は邪魔にならない程度に女子カメラ!するつもりです。
書込番号:13350515
0点

nightbearさん
いつもは購入後すぐにフィルターも買うのですが、今回はまだつけてません。
いろいろ探してみようと思います。
高いレンズの場合はすぐにつけますが・・・(笑)
かなでちゅさん
デコ用のレンズキャップいいですね〜。
私も女子だったらやってみたかった(笑)
出来上がったら写真アップしてください。
書込番号:13352398
0点

ふみひりさん
せっかく買ったレンズなんやから
フィルーター付けてやろうや。
書込番号:13352713
0点

フィルターを付けるとゴーストが、と言うこともあるので。
人それぞれ好みがありますよ。
書込番号:13353843
0点

nightbearさん
そうですね。近いうちにフィルター購入しようと思います。
無難なシルバーにするか、カラフルにするか・・・悩みますね(笑)
龍馬おやじさん
確かに出来ることならフィルターなしのほうが望ましいですね。
以前格安のフィルターをつけたときはもろに写りに影響しました・・・。
買うならちょっと高いものがいいですね。
書込番号:13356870
0点

ふみひりさん
迷うのも楽しみの一つかもな。
書込番号:13357023
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
こんにちは。
E-P3のホワイトの購入を考えているyukiです。
宜しくお願いいたします。
フォーカスの箇所を任意で指定したとき(■を動かす?感じです)
その指定箇所をスポットで露出測定を出来ますか?
※分かりづらい説明で申し訳ございません。
1点

スレ主さん、こんにちは。
マニュアルの41ページに書いてある測光の機能の通り、フォーカスの位置とスポット測光の位置が連動しているのではないので、単一の操作としては、スレ主さんのご希望する方法はできないかと思います。
ただし、同じことを撮り方で実現できますので、以下の手順を参考にして下さい。取説は同じく41ページ。
・まず測光したい部分を中心に置き「スポット測光」で露出を決める。
・それから「AEロック」でその露出を固定する。
・次にカメラを振って液晶モニターで画面全体を本来撮りたい範囲に合わせる。
・その後にフォーカスの箇所を移動してフォーカスをそこに合わせる。
ご参考に。 良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13343788
2点

Image And Musicさん
ご返信ありがとうございます。
そのような使い方は出来ないのですね。
このようなカメラでは
そのような使い方はされないのでしょうか。
きっと私の使い方は特殊なんですね。
別の方法を教えてくださり
有り難うございました。
難しそうですが、購入しましたらチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:13343852
1点

>きっと私の使い方は特殊なんですね。
いえ 普通ですよ、そうしないとチャンスを逃す場合も有ります。
カメラの、対応が取れていなだけですが、仕様ですから仕方が無いですね。
例えば、ニコンの場合、全機種 任意のフォーカスポイントでスポット測光が可能で勿論ピントも正確に合います。
このほかに、マルチパターン測光、中央重点測光が有ります。
マニュアル
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:13344016
3点

robot2さん
ご返信ありがとうございます。
変な使い方をしているんではなくて安心しました。
人物や車と風景を撮っているので、どうしても
周りの風景よりも人物(車)が綺麗に撮れるように
してしまうので。
マニュアル一覧もご紹介くださり、有り難うございました。
ただ、Nikonは手軽に持ち歩ける物か゛無いので(レンズ交換できて)
候補に入れてなかったのですが、いろいろと見てみますね。
書込番号:13344829
1点

レタッチすれば良いのではないでしょうか?複雑な操作より楽かもしれません。でも慣れの問題かも。
この件に関しては、このカメラの仕様でしょうから仕方ないですね。
それでも画質、高速AF、タッチパネル、アートフィルターブラケットなど多機能満載の魅力的なカメラですよ。
書込番号:13345105
1点

被写体が黒や白、赤や黄色など明度が暗かったり明るかったりすると、測光範囲の狭いスポット測光では大きく適正露出を外すケースもでてきます。いろいろな色がある車や人(服)ではなおさらそのリスクは高い。肌で測光するにしても日に焼けた人は要注意。
スポット測光と評価測光でどちらがヒット率高いのか微妙なところ。結局スポット測光にしろ露出補正なり別途AEロックが必要になってくることを考えると、評価測光等+必要に応じて露出補正でも撮影の手間はほとんど変わらないと思いますよ。
書込番号:13345351
1点

テツてつ鉄五郎さん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。
レタッチをすればよいのでしょうけれど
技術が無いせいか、暗い顔を明るくすると
画質が悪くなったり、他が飛びすぎてしまったりと
私にはハードルが高いようです。
もっと勉強してみます。
高速AFとかは私にとって非常にありがたいし
何よりもデザインが気に入っています。
今日明日にも購入してしまいそうです。
書込番号:13345437
1点

追伸です。
もっと簡単な方法。E-P3のマニュアル88ページにありますが、シャッター半押しで露出とピントが同時に固定されるモードに設定できます。
なので、
「スポット測光と中央フォーカスに設定して、露出とピントを合わせたい被写体を一旦中心に置いてシャッターを半押しし、そのまま本来の構図に戻してシャッターを全押しして写す」
でOKです。
これなら、もっと簡単に、スレ主さんのご希望とほぼ同じことができます。
(個人的には、ピントの位置と露出は分離したいことが多いので、上の方が言われるように、測光はそのままで露出補正で調整したい、かな。+-3EVの範囲で調整できるなら。)
ご参考に。 写真を楽しんで下さい。
書込番号:13345467
2点

一体型さん
ご返信ありがとうございます。
まだ私には技術が伴わず、
車の一部と風景をフレームに入れて撮る時に
周りを無視して車を重視してしまうんです。
シルバーのため車のラインが出なかったり(凹凸がなくなる感じ)
また、暗すぎてなんだか分からなくなったりするので
今までは、撮りたい所にフォーカスと合わせると
露出も合わせてくれるので、そのままシャッターを押してました。
このカメラを手にしたら、いろいろと勉強したいと思います。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:13345478
1点

Image And Musicさん
細かく、ご指導いただき、本当にありがとうございます。
おっしゃるイメージは分かりました。
例えば、車のヘッドライト部分に中央に合わせてシャッターを半押し
そのままヘッドライト部分を右端に持って行く感じで、更にシャッターを押す感じですよね?
今までは外では液晶がほとんど見えなく
パソコンで見て初めてダメだったー!と思うときが多かったのですが
ぜひ、これでいろいろとやってみたいと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:13345543
1点

>今日明日にも購入してしまいそうです。
それでしたら是非今日明日中に購入してください。
予約キャンペーンは明日の消印まで有効ですから。予約していなくても、予約日は自分で書くようになっていますから大丈夫だと思います。どこかで、オリンパスもそのあたりは許容範囲としているとのことでしたから、たぶんですがいけますよ。
もらえる物はもらった方がよいですからね。
書込番号:13345904
0点

私も以前、他の一眼レフでのポートレート撮影ではスポット測光で、
主に被写体の顔などの位置に測光エリアを設定して撮影していましたので、
おっしゃることは良く分かるつもりです。
今は、
このE-P3やE-P2をポートレート撮影のメインとして使用してますが、
スポット測光にはこだわらなくなりました。
撮影設定中のPENシリーズのモニター画面は、
よほど暗い条件などでなければ実際の露出の状態にほぼ忠実に表示してくれるので、
イメージが把握しやすいのが理由です。
露出のメーターも参考にしつつ、
モニターに映し出されるイメージを見ながら、シャッター速度や絞り値を変える…
という感じです。
おなじM4/3でもLUMIXでは、実際の露出イメージというよりも、
モニターそのものの見易さを優先してゲインしている感じなのでPENとは少し異なります。
というわけで、
最近の測光は中央重点にしていることが多いです。
書込番号:13346345
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
先日、E-P3を購入したのですが、一つ気になることが。
モードダイヤルの後の銀色のバー(何ていえばいいかわからない)の
「OLYMPUS PEN E-P3」って書いている部分と、ボディの間に
わずかですが隙間がありました。
ボディを見ていたとき、なんか影が変だったので
よく見てみるとボディと銀色のバーの間に隙間があるのに気がつきました。
紙を差し込んでみると入りました。
フラッシュボタンの印字ズレの報告をみて
これも個体差で、ハズレをひいてしまったのか不安になりました。
みなさんのE-P3はどんな感じですか?
1点

オリュンポスさん
>「OLYMPUS PEN E-P3」って書いている部分と、ボディの間に
http://photo1.ganref.jp/impression/0/412/olympus_08_l.jpg
ガンレフの画像もそのように見えます。
これ↓も僅かに
http://fast-cache.opticalture.com/2011/07/Olympus-PEN-E-P3-Top-View.jpg
仕様なんでは?
書込番号:13342942
0点

冷却効果を狙っていたりして・・・(冗談ですが)
書込番号:13343072
0点

普通紙が1mm位は入りますが。すきま風が通るほどですか?
印字が斜めの件もそうですが、撮影に支障が無ければ細かいことは良いんじゃ無いでしょうか。
何十万円するMライカのような愛玩品なららともかく、あまりきにせずバシバシ撮りましょうよ。
コストを追い求めるよう結果的に消費者が仕向けるから人件費の安い第三国に移り、日本人の気にする特異なクオリティが落ちる。ある意味自業自得な面もあるのかなぁ、と最近のデジカメを見てると考えさせられます。
書込番号:13343219
6点

紙はどの程度入ります??自分のは1o以下ぐらいの溝があるって感じぐらいで中には入っていきませんが、中に入っちゃうんでしょうか???
書込番号:13343250
0点

防塵・防滴の機種なら隙間があるとまずいですが、このカメラは違いますので、あまり気にしないほうが良いと思います。
きっと、この機種に限らず他社のカメラも同じような状況だと思います。
書込番号:13343283
2点

>この機種に限らず他社のカメラも同じような状況だと思います。
見もしないで、そのようなことは言わないほうがいいね。
中国製の電子製品はいくつか持っているけど、精度がきちんとしている
製品もあれば、ひどいのもある。Apple製品なんかは、かなり精度が
高い。
いくら、防水防滴仕様じゃないといっても、隙間があいていていい理由
はないと思う。精密器械をいじっている気持よさがないじゃないの。
オリンパス大丈夫なんだろうか? 初期不良ということで、しばらくし
て落ち着くならいいけど・・・。
書込番号:13343314
2点

みなさん、返信ありがとうございます。
真上から見るとご紹介いただいた画像のように隙間は気にならないのですが
斜め後から見ると「あ〜隙間あいてるな〜」って感じます。
紙は1〜2mm入る感じで、そこでストップするものの
間にモノが入っちゃいそうな感じで残念。
鋳型で成形しているのだとすると
みなさ同じような感じなのかと思うのですがどうでしょう。
OLYMPUS製品はPEN-F、OM-4、E-1、E-3と使ってきましたが
こんな隙間は初めてみました。
追伸:よく見たらセットのレンズもホコリ入ってる!
あまり使う予定はないけど、ゲンナリします。
書込番号:13343439
2点

私の個体は何ともないです。フラッシュのUPボタンも傾いていません。
ラッキー?普通?
書込番号:13343483
3点


こんばんは オリュンポス さん
仕様でしょうね・・・。
私のも1mm程度紙が入ります。ホットシューに近づくと、その際は紙が入らず隙間はなくなります。これが気になる様だと、ポップアップで上がる内臓フラッシュの隙間の方が怖いですね!
雨などには気をつけた方がよいでしょう・・・。そういう作りで、仕方ないですよ。
書込番号:13343667
5点

SLS AMG さん 上から見るんですよ!
多分、隙間はありますよ。
書込番号:13343678
1点


差し込む以前に隙間がないですが。
あなたのがそうだからって他のもそうだとは限りませんよ^^
書込番号:13343928
2点

あ、内蔵ストロボ部には隙間があります(当たり前)^^
書込番号:13343938
1点

kurosuke5さん
ありがとうございます。
私と同じ感じです。
個体差があるようですが紙が刺さる隙間は許容範囲ですかね。
書込番号:13343950
1点

うちのも隙間なしですd(^_^o)
書込番号:13343977
0点

そうですか・・・ SLS AMG さん ラッキーですね(^^)
見た目は違和感ないですよ。
これを気にしたら、内臓フラッシュの隙間の方がもっと許せない気がしますね。
こんなに隙間があるカメラはないかな?
水が入りやすいでしょうかね・・・。
いろいろ個体差があるようですね。品質管理はどうなっているのですかね。残念です。
書込番号:13343997
1点

私のは当たり個体の様で隙間はありません。印字傾き、塗装ムラや他の不具合も今のところありません。
ホコリや雨は気をつけた方が良さそうですね。
書込番号:13344150
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
こんにちは。
昨夜撮影中、画像をメモリーカードに記録しているときに突然電源が落ちました。
再度電源を入れると撮影は続けられたのですが、自分で電源を切って再度ONした時に画像を確認しようとしたところ、
電源が落ちて以降撮影したデータがありません。電源を切るまでは問題無く再生出来ていました。
↑説明がややこしかったらすみません。
メモリーカードを抜き差しすると改善され、現在まで症状は出ていません。
ちなみに使用中画面には警告は全く表示されず、アクセスランプも問題無く点滅してました。
使用カードはバッファローのSDHCクラス10の16GBです。
とりあえず様子を見てみますが、今度時間があるときにメーカーサポセンに聞いてみます。
もしソフト関係の不具合ならファームアップで改善されるといいのですが。
以上、一応報告しておきます。
2点

>今度時間があるときにメーカーサポセンに聞いてみます。
こんにちは
そういう ややこしい事も有ります。
電源が落ちるのは、メディアのせいでは無いのでボデイのトラブルかもですので、購入店に交換依頼が良いと思います。
新品交換は 受け付けてくれる筈ですが、駄目なら返品し他店から購入されたら良いです。
速やかに、された方が良いです。
書込番号:13342541
0点


>電源が落ちるのは、メディアのせいでは無いので
メディアとの通信が途絶えると、自動的に電源が落ちるので、そうとは限りませんよ。
ましてメディアの抜き差しで改善されているくらいですから。
どちらが原因かわからない。
参考までにこちらがオリンパスが動作確認したカードの一覧。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/sd/ep3_epl3_epm1.html
書込番号:13342603
0点

→robot2さん、Helter-skelterさん
早速のコメントありがとうございます。
リンク先参考になりました。全く同じカードです。
robot2さんの言う通り、私もメディアのせいではないと感じますので、販売店に掛け合ってみます。撮影に影響のある現象ですもんね。
書込番号:13342634
0点

→一体型さん
そういうこともあるんですね。
あとでPCで確認します。
一応販売店にも相談してみます。
書込番号:13342651
0点

横から突然申し訳ない。
SDカードは、白芝(東芝の輸出モデル)が評判がすごく良い。
パッケージが白いので白芝と呼ばれている。
バッファローが駄目なのは、別にSDカードには限らないけどね。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%93%8C%8E%C5%81%40SD%83J%81%5B%83h&x=0&y=0
サンディスクは優秀だけど、偽物が出回っているので、手を出さないほうがいい。
書込番号:13342724
3点

最初はメディアを疑った方が良いのではないですか。
メーカーがバッファローではメディアを疑います。
ケースにシール1枚はればバッファロー製になるので、どこ製かが問題。
やはり、パナソニック製、サンディスク、東芝製を購入して様子見でしょう。
安く買おうとして、ヤフーオークションなどは厳禁、偽物おおいので。
書込番号:13343008
3点

私はCF/SD共にサンディスクですが、外れを引いたことがありません。
キタムラのHP時々安く出てるのでそれ狙って購入します。
書込番号:13343251
0点

>CF/SD共にサンディスクですが、外れを引いたことがありません。
もちろん、本物は問題ないよ。
パナソニックはなぜか書き込みが遅いという問題があるようだ。
書込番号:13343272
2点

>キタムラのHP時々安く出てるのでそれ狙って購入します。
私もよく利用します^^
キタムラだし安心ですよね!
店頭受け取りにしたら店員さんに「ネットは安く購入出来て便利だからまた利用してね^^」
な〜んて言われました。
店舗で価格をみたら納得!でしたね^^;
書込番号:13350564
0点

私も、たまにこの現象おきます。
使用しているのは白芝(東芝の輸出モデル)16Gです。
まぁ、100枚に1回くらいですのでそんなに気にはしてませんが・・・。
いつもより書き込み長いなーと思ったら、いきなり電源が落ちます。
また、その時の撮影した写真は記録されていません。
E-P1・E-PL1とずっと同じカードを使ってきましたが、このような現象ははじめてです。
カードの書き込み寿命みたいのもあるんでしょうか?
書込番号:13360487
0点

以前はバッファロ、I/Oデータとか使ってましたが一度も問題なかったです。
今でも使えます。
最近はサンディスクしか使ってませんが、
一枚不良品があって、サンディスクに直接交換してもらいました。
サンディスクといえど、不良0ではないです。
書込番号:13361057
0点

皆さんこんにちは。
返信遅くなってすみません。
チャラオさん、かなでちゅさんと同じくキタムラでメーカー推奨のサンディスクエクストリームを注文しました。
白芝も考えましたが、差額2千円で安心を買うことにしました。
あまりない事例だとメーカーは交換に渋いようで、時間もかかりそうなのでとりあえずメディアを替えて様子見です。
それでダメなら強く出ます。
バッファローのSDは前のカメラからのお下がりで、前のカメラでは不具合がなかったのですが・・
→ふみひりさん
同じ現象が起きるんですね。寿命はどうなんでしょう。私のは1年経つか経たないかくらいです。そんなに頻繁に読み書きはしてませんでした。
ちなみに私は購入店はビックカメラではないですけど、ビックカメラで聞いてみると今回の様な件は初期不良と認識し、在庫品と即交換してくれるそうです。(←あくまで参考程度にして下さい。保証は出来ません。)
書込番号:13361132
1点

> キタムラのHP時々安く出てるのでそれ狙って購入します。
今、丁度出てるみたいですね。
書込番号:13364571
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
教えてください。
iAUTO使用時にモニター画面に不自然さを感じます。
蛍光灯の下でフローリングが赤く、日中の緑の芝生が青過ぎる傾向があります。
ホワイトバランスはAUTOを使っています。
ただし、Pモードに切り替えると自然な発色です。
今までデジタルカメラのホワイトバランスが気になったことは一度もありません。
単体不良でしょうか?
お手持ちのカメラでiAUTOとPモードの差は大きく異なりますか?
※工場出荷値にリセットしても同じ。
0点

こんばんは。
ホワイトバランスの設定の違いだと思いますが。。。
iAutoだとホワイトバランスもAUTOじゃなかったでしたっけ?
PモードだとAWBに設定していなければ現在設定中のWBが反映されるのではないでしょうか?
AWBにしてPモードで撮影しても同様の症状ですか?
XZ-1やE-PL2の板でも、室内のAWBは暖色傾向になり易いと言う報告があります。実際に撮影された画像をPCの画面で確認してもiAutoとPモード(もちろんAWB)で同様の違いが出ているなら何かの不具合かもしれませんが、照明の具合(蛍光灯のちらつきや床にテレビ画面なんかが微妙に反射しているとか。。。)によっても同じ様な場所を写したとしても結果が違う事もあるので何とも言えませんね。。。
ちなみにE-620の液晶は視認性は良いですが、どちらかと言えば青みがかった感じで写ります。E-P1は比較的見た目に案外自然に写ってますね。
書込番号:13340287
2点

あれ?後半の文章ぐずぐずでした。。。しつれいしました。
>E-P1は比較的見た目に案外自然に写ってますね。
ではなく
E-P1の液晶は比較的WBを正確に反映しています。
の間違い(って修正途中で送信してしまいました)です、すいません。
書込番号:13340311
2点

Pモードはいろいろ設定できるので微妙だけど、iAUTOのときは自動的にi-FINISHになります。
モニターも派手になるけど、写真も派手になっているはずです。
Pモードでもi-FINISHにすると同じように派手になります。
>お手持ちのカメラでiAUTOとPモードの差は大きく異なりますか?
Pモードの設定次第。
書込番号:13340371
4点

くま日和さん、一体型さんありがとうございます。
>AWBにしてPモードで撮影しても同様の症状ですか?
PモードでWBオートにしています。
>iAUTOのときは自動的にi-FINISHになります。
>モニターも派手になるけど、写真も派手になっているはずです。
なるほど、両者でセッティングは異なるのですか。
故障ではなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13340406
0点

あまり気になるようでしたら、
セットアップメニュー→モニタ調整→Natural
にしてみて下さい。(デフォルトはVivid)
ちょっとはましになるかも。
(取説P.80)
書込番号:13340842
2点

はい、モニターの設定をNaturalに変更して我慢してました。
効果は少しあります。
故障でないと分かり安心しました。
気にしないことにします。
あさけんさんありがとうございます。
書込番号:13340904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタムGの「WBオート電球色残し」をoffにすると、改善するかも知れませんよ。
書込番号:13341516
1点

yamasmasさんありがとうございます。
後ほど確認してみますね。
書込番号:13341547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜ、Pモード(初期設定)とiAUTOで液晶の表示が変わるのかと言えば、ピクチャーモードが違う(=実際の写りが違う)から。
設定が液晶に反映されているだけの話ですよ。
書込番号:13341697
0点

実際のところ、Pモードはイメージ通り。iAUTOは見た目に近いかもしれません。ただ、少し強過ぎ。
SONY NEX C3も手元にありますが、こちらはモード間の差は無く、違和感ありませんでした。
書込番号:13341754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pika_tanさん
iAUTO の場合は、「露出」モード(P)も「仕上がり」モード(i-FINISH)も変更できませんが、「P モード」は「露出」モードが固定されるだけで、「仕上がり」モードは i-FINISH/VIVID/NATURAL/FLAT/PORTRAIT/モノトーン/カスタム の中から任意に選べます。
*つまり、「iAUTO」では「現在の色が i-AUTO の色」とはいえても、「P モード」では
「現在の色が P モードの色」とはいえない、ということです。
E-P3 のデフォルト「仕上がり」モードが何かは知りませんが、Pika_tanさんのご感想から、「NATURAL」辺りが選択されているものと思います。
*私の PEN は E-P2 ですが、デフォルトは確か「i-FINISH」だったと思います。
*実機をお持ちなら、現在何が選択されているかは、簡単に確認できます。
ところで、「仕上がり」モードは、当然のことながら、カメラのモニターだけでなく撮影された写真にも反映されます。
従って、現在の「P モード」の画質(色やコントラストなど)がお好きなら、「P モード」で撮影されるのが一番良いと思いますが、どうしても、「iAUTO」のように、もっと簡単に撮影したいようでしたら、次のようにしてはどうでしょうか?
1.モードダイヤルを「iAUTO」に合わせ、スーパーコンパネなどで、それぞれの設定を確認する。
2.モードダイヤルを「P」に合わせる。
3.「仕上がりモード」以外の設定を、「iAUTO」の設定に合わせる。
なお、「iAUTO」は少し強過ぎるけれど、基本的に嫌いじゃないのなら、「仕上がりモード」を「i-FINISH」に設定し、コントラスト/シャープネス/彩度/効果 の各パラメータを調整すれば、お好みの画質に近付けることができると思います。
*E-P2 では、「MENU」>「カメラ1」>「仕上がり」>「i-FINISH」と選び、右矢印キーを押せば、
上記パラメータを変更できますので、E-P3 も同様かと思います。
*私は、「効果」を「弱」にしています。
書込番号:13342016
2点

なるほど、そこまでアレンジ出来るんですね。
PENの初心者なので勉強してみます。
帰ったらやってみますね。
メカロクさんありがとうございます。
書込番号:13342113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モード間の差は無く、違和感ありませんでした。
彩度やコントラストなど絵作りの設定を変えても、液晶に反映されないということですよね?
勘に頼って撮影しなくてはいけなくなるから、逆に使いにくくないですか?
書込番号:13342564
0点

(SONY NEX C3の話)
>モード間の差は無く、違和感ありませんでした。
AUTOとPの原画が同じという意味。
PをいじってもAUTOで直ぐに原画を確認出来ます。
PENだとiAUTOは元々原画ではない為、Pをいじると真の原画が無くなってしまうということですよね。
書込番号:13342862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





