
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2011年7月31日 04:52 |
![]() |
6 | 5 | 2011年7月30日 14:05 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2011年7月30日 10:06 |
![]() |
55 | 16 | 2011年7月31日 04:59 |
![]() |
3 | 5 | 2011年8月1日 22:36 |
![]() |
12 | 9 | 2011年8月7日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
スレ違いかも知れませが、こちらの方が賑わっているようなので、
こちらで質問させていただきます。
最近E−P3を購入しました。
E−P3以外にもE−5を所有しております。
E−5は主に鳥撮り用、E−P3は普段使い用にしています。
主にE−P3用として超広角ズームを購入したいと思っているのですが、
MZD9−18mmか、E−5と兼用ができるのでZD9−18mmにするか迷っています。
ZD9−18mmも充分コンパクトで画質や実写性能での評判は良いですが、
MZD9−18mmはZDと比べてどうでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
2点

こちらのデジタル一眼を比較してみるブログの記事が
非常に参考になると思います
http://dslr-check.at.webry.info/201004/article_6.html
http://dslr-check.at.webry.info/201004/article_7.html
http://dslr-check.at.webry.info/201005/article_1.html
http://dslr-check.at.webry.info/201011/article_1.html
私もいつも参考にさせてもらっています
書込番号:13312455
3点

私も上の方の返信そのもの、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13312323/#13312455
が大変参考になりました、皆さんにも役に立つご返信です。
参考にさせて頂きます。
書込番号:13312533
0点

syodogaiさん
9−18使ってるけど、ええで!
E-P3に付けるんやったら、
M9−18の方が、ええと思うで。
フォーカス機構も、
新しくなってるしな。
マウントアダプター付けたら、な。
9−18中古で、
探してみるのもええかもな。
書込番号:13312697
0点

E-5が鳥撮り用なら、欲張らずMZD9−18mmにしたほうがE-P3のコンパクトさが
活かされるのではないでしょうか?
書込番号:13312817
2点

9-18同士の比較 |
PENにZD9-18装着(E-5にZD7-14との比較) |
PENにM.ZD9-18装着(E-5にZD7-14との比較) |
E-P3にM.ZD9-18、E-P1にZD9-18装着の比較 |
PENにはM.ZDが良く似合うと思いますよ。
E-5にはZD9-18よりZD7-14の方が似合うと勝手に思っています。
ZD9-18は意外に直径が大きく、PENと組み合わせるとバランスが良くないです。特に超広角域ではフードは欲しいでしょうから、更に巨大化します。
(といいつつM.ZD9-18にはフードは付けていませんが)
書込番号:13313091
6点

先日MZD9-18購入しました。
軽くてコンパクトで扱いやすくて良いです。
ZDとの比較は分りませんが。。。
先日E-P3で撮影した写真付けます。
書込番号:13313283
0点


>主にE−P3用として超広角ズームを購入したいと思っているのですが、
MZD9−18mmか、E−5と兼用ができるのでZD9−18mmにするか迷っています。
兼用ならZDでしょうが、ZD + E-P3ではAF速度が遅くてイライラすることでしょう。以前ZDをG1とE-P2で使っていましたがAF速度が遅くて、、、現在はMED9-18mmを使っています。9mmの樽型歪みが若干大きいですが。
http://www.tureduregusa.net/note/2010/04/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9m3-918mm-%E3%81%A8-43-918mm%E3%82%92m43%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%81%A7%E6%AF%94%E8%BC%83%E7%A2%BA%E8%AA%8D.html
書込番号:13313680
1点

道楽モノさん、早速のご回答ありがとうございました。大変参考になりました。
ImageAndMusicさん、nightbearさん、じじかめさん、ニセろさん、
本部長さん、旅情さん、ご回答ありがとうごさいました。
E−P3はスナップ等の普段使い用に購入しましたので、
その目的から考えると、9−18mmの使用頻度はE−P3が断然多くなると思います。
本部長さんの写真を拝見しましたが、F8まで絞っているとは言え、
隅部まで大変シャープで驚きました。ZDと遜色は無いようです。
MZDを購入することにします。
本当に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:13314851
1点

syodogaiさん
そうやな。
エンジョイレンズライフ!
書込番号:13316760
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんばんは。
簡単ではありますがE-P3とGF1で撮り比べてみました。
●レンズは共にLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020 絞り値 F2.8 焦点距離20mm
●ISO感度はそれぞれの機種の最低感度 E-P3=ISO 200 GF1=ISO 100
●ホワイトバランスはマニュアルセット(ホワイトの部分に向けてシャッターを押す設定)
●ピクチャーコントロール(色合い) E-P3=ナチュラル GF1=スタンダート
●ピントはドクターイエローの先端部分
●照明は蛍光灯
●三脚にて撮影
●RAW撮影、それぞれの付属されている現像ソフトにて現像時一切変更せずにJpegへ変換
です。
それ以外も数枚http://batashi.exblog.jp/16344379/にUPしました。
もしリクエストがあれが(同じ高感度でとか)スグには対応出来ないですが、私が出来る範囲であればやってみます♪
4点


蛍光灯のせいかもしれませんが、色がかなり違いますね?
書込番号:13313185
0点

非常に参考になります。
高感度(ISO800,1600ぐらいで)どれほど差がでるか是非見てみたいですね。
書込番号:13313210
2点

ZENSHIさん
精力的な活動に感謝です。
両メーカーの表現の違いが明確ですね。
私も常々感じていましたが、パナは少々青いかなぁ。
現像ソフトそのものも違う比較ですから、
SilkypixがE-P3に対応したら、同じ設定で試してみたくなりました。
書込番号:13314160
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
一眼レフのサブ機としてE−P3の購入を考えているのですが、GF3と迷っています。
あるカメラ雑誌には、GF3に関して「超高感度時の画質もGF2より向上しており、I
SO3200も十分実用域だ。」と、書いてありましたが、高感度耐性はGF3と比べて
どうなのでしょうか。
それと、発売されたばかりということで初期不良が心配なのですが、家に帰って初期不良
が見つかり、また販売店に戻るのは面倒くさいので、店ですぐに点検したいのですが、E−
P3のバッテリーは購入時に既に充電してあるのでしょうか。
0点

高感度耐性は、ほぼ同等じゃないでしょうか?
http://dslr-check.at.webry.info/201107/article_9.html
http://dslr-check.at.webry.info/201107/article_13.html
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
それよりも、明るいレンズを使用した場合でも手ぶれ補正が効く=低感度でも撮れる
ので、実質E-P3が暗いところでは強いと思いますよ。
書込番号:13311711
3点

マヨネーズ嫌いさん、こんばんは。
わたしはテレマークファンさんが紹介されていたimaging-resource.comの写真を見てこの機種を買おうと思っています。(P3か秋にでるやつか。どちらも画質は同等ということなので)
私が見るにはオリンパス機のほうが高感度は全然上に見えましたので。
(発色とかシャープさとかも)
ちなみに私もマヨネーズが嫌いです^^
書込番号:13311913
3点

スレ主さん、おはようございます。
私はしょうゆが好きで、大体何でもしょうゆをかけて食べられます。
キャベツの千切りでも、トンカツでも、しょうゆでいいかな。
昔はカレーにしょうゆかけて食べてた。
マヨ好きの人は、イチゴにマヨネーズかけて食べる人もいるって聞いたけど、あれは本当なんだろうか?
ああ、E-P3はイイですよ(笑)
良い写真をお撮り下さいね。
書込番号:13312743
3点

キャベツやレタスにはマヨネーズが合うと思いますが、「デジ一」の掲示板でしたね?
書込番号:13312892
0点

皆さん、たくさんのご返信ありがとうございます!!
>SLS AMGさん
そうなんですか!!良かったです。
>テレマークファンさん
前から思っていたのですが、このサイトって信用していいんでしょうかね。E−P3発売の結構前から写真がアップされていたので、疑問を感じるのですが。
確かにボディ内手振れ補正は魅力ですね。でも、GF3のコンパクトも魅力です。
>ペコちゃん命さん
確かにEP−3のほうが画質が良く見えますね。でもこのサイト、信用していいんですかね。
ちなみに、我が家は僕以外全員マヨネーズが大好きです。
>ImageAndmusicさん
おはようございます。
我が家では僕以外は全員マヨネーズが好きです。でも、そんなことするひとは居ませんね。
>交差点で100円拾ったんだよぉーさん
Canonの7Dのサブ機なんである程度妥協します^^
>じじかめさん
はい、「デジ一」の掲示板です^^
でも、僕はキャベツやレタスにはドレッシングです。
書込番号:13313028
1点

補足
>テレマークファンさん
imaging-resource.comは信用できるのでしょうか?
書込番号:13313286
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
9月にルーブル美術館へ行く予定です。旅行先で写真を撮るのが好きでしたが、今まではコンデジでした。でも、せっかく行くので欲が出てきましてマシな写真がとりたいとこの機種にたどり着きました。
ただ、レンズで悩んでいます。美術館の中ではフラッシュの使用は禁止のようです。その場合にはツインレンズキットのパンケーキでいくか、レンズキット購入+パナの20oを追加で購入するか。
美術館での利用と旅先でのスナップ撮影をメインに考えています。
ご意見を頂きたく書き込みさせて頂きました。
1点

こんにちは
ルーブルは明るさが不足します、レンズキットでは心配です、出来ればパナの20mmが欲しいところです。
購入は割安のレンズキットがいいでしょう。
書込番号:13311012
2点

ULTRA Pleasurさん こんばんは。
コストパフォーマンスと画角はオリンパスのパンケーキが画角も含め良いと思います。
定評のあるパナの20oは私的にはそう言う場所でのスナップレンズとしては、画角が狭いと思いますし予算があるのであれば12oも面白いかも知れません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268304.K0000152874.K0000217150.K0000055876
書込番号:13311039
5点

私もパナの20mmをお薦めしたいです
AF補助光も使わないほうが良い可能性もありますし
オリのボディ内手ぶれ補正に単焦点は
とても嬉しくなる組み合わせと勝手に思い込んでいます…
書込番号:13311065
4点

ルーブルは、何回も行きました。
まぁ 絵画を撮っても… です。
しっかり 鑑賞する事が大事です。
何を 描きたかったのか、何を主張したいのかが判ってきますし、それが判りやすい絵も有ります。
芸術遺産ですが、永遠の真理と未来をも示唆しています。
芸術鑑賞は、良い写真が撮れるようになる最良の教科書! で、良いと思います。
書込番号:13311209
8点

ルーブルやオルセーは一部の部屋(ドガのパステル画とか)をのぞけば、けっこう明るいです。
それこそ標準ズームでもいけると思います。
画角だけなら17mmをオススメしたいけどF2.8ですからね。
手ぶれ補正+F1.7は実際、使ってみるとすごいですよ。普通の夜景どころか、暗めの夜景も手持ちで撮れちゃいます。
と言うことでわたしも標準ズーム+20mmF1.7。
書込番号:13311238
5点

ルーブル美術館ですか〜、羨ましい。。。
新婚旅行で行きました。
newFM2/T
35o f2
ISO400(ネガ)
で撮りましたが、結構明るく殆ど大丈夫だった記憶があります。
それなので、
17oのパンケーキが良いかと思います。
暗いズームレンズでも、ISO感度を少し上げれば大丈夫かとは思います。
余談ですが、ベルサイユ宮殿の中は、少し暗かった記憶があります。
書込番号:13311533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ルーヴル、結構明るかったです。
あちこちからやわらかい自然光。
あ、アクセサリー類とかは
撮影禁止でした。
オルセーは、いつの間にか撮影禁止になったと
パリ通の方のブログで見ました。
で・・・・
自分が撮った写真を見直していたのですが・・・
わたしもパナの20mmをほとんどはめっぱなしですが
混んでる時に下がって撮れない、至近距離からの全体像とか
あるいは展示品の模写をしている方の後姿を入れて
回廊の全景とか・・・って考えると
やっぱ、広角の方が無難な気も。
ナポレオンの戴冠式とか、デカいですしねぇ。
ガイドさんと一緒にまわるなら
レンズ替えてるヒマは無いですし
とにかく広く撮れる方がいいかもな〜なんて。
ベルサイユとなると
ますます広角の方が、あの小部屋の連続に
打ち克てるでしょうし(笑)
でも、カフェで小さなテーブルに置かれたグラスなんか
やっぱ20mmで撮るとステキだろうしなぁ〜。
って泥酔で書いてます。申し訳ない(爆)
書込番号:13311702
5点

17mmだと少し絞らないと厳しいんじゃないかな?って気もします。。。
もしF4〜F5あたりまで絞って差し支えない状態ならズーミングが効く9−18mmF4.0〜5.6ってどうなんでしょう?ISO感度との兼ね合いもあるでしょうけど。
これも開放は厳しいのかな?さっきレンズ板見に行ったら屋外だってのもあるのでしょうが、皆さん絞って使ってましたね。。。フォーサーズ用だと開放でも良い写りなんですが。。。
書込番号:13311793
3点

選択肢以外になりますが、キットレンズの先端につけるだけで(フィッシュアイ、広角、マクロ)違った画角を楽しめる、コンバーターレンズのセットはいかがでしょうか?お値段も手頃です。
http://kakaku.com/item/K0000240019/
書込番号:13312005
4点


ULTRA Pleasurさん
17mm+9−18mmかな。
書込番号:13312700
1点

わたしが持っているのは20mmF1.7なので、20mmF1.7で開放で撮影した写真です。
意外にいけますよ。画質的には開放はベストではないから明るいところでは1~2段絞った方がよいけど、暗いところでの撮影なら、感度をあげて画質を下げるよりは開放付近で撮影した方がよいかな?といった感じです。
旅先で暗さが理由で撮影をあきらめないといけないことがほとんどなくなるのは、やっぱり魅力だと思いますよ。
書込番号:13313228
4点

久しく海外へは行っていませんが、当時はフラッシュ禁止で原則撮影可でした。教会内も、他の方に配慮をすれば、咎められる事はありませんでした。
フランクフルトのシティーゼルだけは500円前後で撮影許可証のバッチを買いました。
機材は、FM−2+標準ズーム(年代によって変わりました)+ISO400ネガカラーで、屋内用と夜用として、Ais f1.2 50mmを使いました。
ルーブルへも行きましたが(何かの記念日で入場料が無料でした)、シャッター速度は1/30で大よそ納まった記憶があります。
そのほかの、イタリア、ドイツ、スペイン等の美術館も、暗くて撮れなかったと言う記憶はありません。教会内は暗さが千差万別ですが、大よそは普通に撮れました。
その中で、スペインのメスキータの列柱の部屋とローマのサンタ・マリア・ソプラ・ミネルヴァ教会のラピスラズリの青一色に星を散りばめた様な天井は暗く、f1.2開放で、1/10だったよう気がします。息を止め、壁に寄りかかり、床に片肘を着いたりして撮りました。
それから考えて、f1.7ならISO800で対応できると思います。手振れ補正があれば、ISO400でも十分でしょう。焦点距離は、50mmで過不足ありませんでした。ノートルダム教会のバラ窓も、ナポレオンの載冠も全て入りました。
以上、私の経験です。多言深謝。
書込番号:13313328
4点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
初心者の私には難しい部分もありましたが、少しずつ調べたりして参考にさせていただきました。
予算が許せば12oや9−18mmF4.0〜5.6との組み合わせと言いたいところなんですが、宝の持ち腐れにもなりかねず今回は断念します。でも、色々と勉強になりました。
あと、思っているよりルーブルは明るいのですね。
想像では薄暗いイメージでした。
あ、ベルサイユにも行く予定をしていますが、こちらの方が私の勝手な予想に反して暗めとの事でお教え下さりありがとうございます。
手ぶれ補正+F1.7だと暗めの場所でもフラッシュで場の雰囲気を壊さずに撮影ができそうで今から楽しみです。
オルセー美術館は撮影禁止なんですね。
ガイドブックに載っている美術館内の美しさに惹かれていたのですが残念です。
頂いたアドバイスを参考にして勝手にパナの20oにコンバーターレンズをセットできれば良いかなと思ったのですが、コンバーターレンズは標準ズームのレンズにしか着けれないとのことで断念しました。
でも、コンバータレンズなるものを初めて知りましたが、手軽に導入できそうなところがいいので、今後の候補にしておきたいと思います。
回廊の全景やベルサイユの小部屋…なかなか手ごわそうですね。
暗めになってしまうかもしれませんが、ダメもとで標準ズーム+コンバータレンズも検討してみるのもいいかもしれないと思い始めてきました。
とりあえず、先ほどシルバーの標準レンズキットとパナの20mmとコミュニケーションユニットとメモリーカードと液晶プロテクターを購入してきました。
P3と皆様のおかげで旅行が今まで以上に楽しみになりました。
ありがとうございます。
あとは9月まで少し時間がありますので使いこなせるように練習せねば。
書込番号:13314524
3点

早速購入されたのですね。おめでとうございます!
あと、E-P3の高画質をいかす為に、手ぶれ防止用のボトムグリップを検討されてはいかがでしょうか?
三脚にはかないませんが、スローシャッターや動画撮影で必ず役に立ちます。
色んな商品やカラーが有りますので、よければ『ボトムグリップ』でググってみてください。
書込番号:13314953
1点

ULTRA Pleasurさん
パナソニック20mmに、コンバーター!?
レンズ、かわいそうやで。
書込番号:13316768
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
コンデジから卒業して、ミラーレス一眼にステップアップしようと
思っており、この機種を検討していますが持ち運びのためのケース
でいいのがないか探しています。
今まではtamracというメーカのズボンのベルトに留められるケース
を使っていましたが、皆さんのお薦めケースがありましたら教えて
ください。
0点

私はこれを使っています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/digital-camera/case/dgb-s009/
装着レンズによって大きさが変わっても対応出来るのが良いです。
書込番号:13312299
0点

私は、旅行中など、気軽にバッグにぽんと入れておきたいので、100円ショップで買った、クッション性のある巾着に入れてます。レンズも付け替えないので、これで十分。
ちなみに、液晶画面の保護フィルム、E-P3の専用がまだ出ていないと言うことなので、やはり100均のものを貼りましたが、とてもいい感じです。純正だと、900円以上するんですよね…。
書込番号:13317587
2点

書込番号:13318498
1点

皆さん、色々と情報ありがとうございます。
色々調べてみましたが、ミラーレス一眼のケースはまだまだバリエーションが少ないですねぇ。
悩ましい…
書込番号:13323829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL1ですがわたしが使っているのは標準ズームのときはこれ。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0103100012
パンケーキのときはこれ。四角いので鞄の納まりがよいです。長さがちょっと余るので隙間にレンズふきと小さなブロアーを入れています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-008/
書込番号:13324198
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
一眼レフ機の方では使用頻度の多い親指AFですが、E-P3でもボタン割り当てで可能なので録画スタートボタンに割り付けて、P/A/S/Mモードで常用しています。構図の取り直しでシャッターボタン半押し時にAFが再設定されないので便利です。動きものを置きピンで撮る時にも助かるし。
でも、私の使い方はかなり異質でしょうか?ま、心配しても結局使うんですけどね。
コンパクトデジカメではほとんどできる機種のないこの機能、E-P3オーナーの皆さんは使用されていますか?
2点

E-PL2だけど、親指AFつかってるよん。 (^o^)/
マイセット1に、親指AF
マイセット2に、シャッターボタン半押しでAF
こんなふうに登録して使い分けてるよ。 ( ^ - ^")/
書込番号:13309940
3点

常々素晴らしい作品だと感服しています。グーチョキ様。
早速のレス、光栄で御座います。
そのセット、いいですね。私もそうします。
Ps.
いつぞやは、男性だと思っていて失礼申し上げました。あなた様のブログには日参いたしております。
本心で上手いなぁと思っております。情感あふれるカットが多く、しばし心を泳がせております。まことにお世話になっております。この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:13309965
1点

E-P3オーナーに限った話ではないのですが、本ご質問がアンケート的な
意味合いであるのならば、以下のアンケート結果が参考になりそうです。
使っている人と使っていない人との意見も掲載されています。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20091214_335871.html#answer
書込番号:13310087
1点

私も親指AF(MFのmode3)で使っています。
私はFn1にAEL/AFLを割り当てて親指AFしてます。
風景撮影とか置きピンするとき便利ですよね。
ちなみに録画ボタンはプレビュー、
Fn2にはIS切り替えを割り当てています。
(パナのレンズ補正を使うときはIS OFFにしないと補正し過ぎて逆にブレるので。)
書込番号:13310496
0点

ミラーレスでは使ったことないですね。コンデジの延長線上で操作しています。タッチパネルになったからますます使う可能性は減ったかも。
書込番号:13310889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測距点の少ないE-P2ではAELボタンをAFに割り当ててましたが、E^P3は35点測距なので使ってません。
書込番号:13311736
1点

久しぶりに買い換えたPENがうれしくて、ついお仲間がいるここで話しかけてしまっています。
アンケートともとりがたい質問でスイマセンでした。お気を悪くされた方もいらっしゃるかもしれません。申し訳ございません。寂しい親父なもんで。
茶飲み話にお付き合いいただき有難うございました。
Kazu-Aさんのご紹介いたぢたページ、とても参考になります。半々というところなのですね。
PENでは少数派なのかも知れません。特にHaruhisaさん、SLS AMGさん のおっしゃるようにP3になって装備された機能は、かなりの部分を補完してくれます。
あさけんさんやグーチョキさん、そして私は親指使用派。でも、ミラーレス機としてのP3ならではの機能を使いこなしてゆくと、使用頻度に変化が出てくるかも知れませんね。興味深いです。
書込番号:13313669
1点

書き忘れましたが、タッチフォーカス&レリーズができるので、親指から人差し指(で画面タッチ)に変わりました^^
書込番号:13313860
0点

親指フォーカスに設定すると、液晶画面に手が触れたり、EVF使用時に鼻が触れたりするとAFが作動しないですね。
レリーズボタン半押しAF設定ではそのようなことは起こりません。
最初は本体あるいはレンズが壊れたかと思って心中穏やかではありませんでしたが、画面に手や顔が触れている時にだけAFが作動しないことを発見して平静を取り戻しました。
親指フォーカスを使用されている方は、ここぞという一枚を撮るときに液晶画面に触れないように気をつけなければなりませんね。
皆さんご存じのことかもしれないとは思いつつも、情報共有のために投稿させていただく次第です。
書込番号:13344624
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





