
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
61 | 28 | 2011年7月2日 20:21 |
![]() |
9 | 5 | 2011年7月6日 17:06 |
![]() |
55 | 11 | 2011年7月2日 05:23 |
![]() |
43 | 9 | 2011年7月1日 05:24 |
![]() |
139 | 40 | 2011年7月6日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3にとても興味があります。これまで、数々のミラーレスを使用してきましたが、どれも一眼レフとレスポンス・タイムラグに問題があり満足できませんでした。今回最速AFを謳っていますが、予測不能な動体撮影も大丈夫なのでしょうか?
未販売につき判断付かないと思いますが、ご指南頂ければ助かります。
小型機なので、一眼レベルになるとは思いませんが、実用に耐えうるか気になっています。
1点

発売されていない機種なので、わかる方はいないと思いますが、
動体のスピード等にもよるのでは?
スピードが速く、予測不能な動きをするのであれば、
一般的には動体予測AFはいくら優秀な機種でも効かないでしょう。
具体的な被写体を書かれたほうがいいと思いますよ。
(もしかして、瞬間移動するUFOを撮りたいとか?)
>実用に耐えうるか
許容範囲もひとそれぞれ(おもな被写体しだい)でしょうから、
出てからデモ機などで実際に試された方がいいと思います。
書込番号:13200610
1点

AF-Sでは速いようですが、AF-C/ダイナミックAFでどうでしょうか。
また、大事なのはEVFですね。追うのは目、ファインダですから。
書込番号:13200621
3点

こんにちは
最速AFと言っても 精度の問題も有りますし、ミラーレス機の最速でしょうね。
キヤノン機、ニコン機の例えば、1D や D3 と比較したのでしょうか?
ファインダー、操作性、機能、画質、用意されているレンズ群ほかの事も有りますから、トータルでお考えに成った方が良いです。
ミラーレス機で 速いと言っても、予測不能動体撮影で実用に成るのかな?(視認、AF速度、操作性、機能)。
位相差AFの一眼レフより、コントラストAFのミラーレスが速いと言う事は無いのでは?
最速とは、どんな機種と比較して最速なのかと、予測不能動体撮影に付いてオリンパスにお問い合わせに成ると良いです。
PEN で、一番早いのかもですすし…
オリンパスの、回答を是非教えて下さいね。
書込番号:13200675
2点

>どんな機種と比較して最速なのかと、
※1 2011年6月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタル一眼において。M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U R装着時。当社試験条件による。
だそうです。
書込番号:13200693
1点

こんにちわ
予測不可能な動き というのはペットでしょうか
足元を突然走り出す室内の猫や犬
この速さにはD3.1DマークVでもピントが合いません
P3はそれほど高速AFじゃなくても 相当魅力のあるカメラですよね
書込番号:13200726
2点

オリンパスのHPには位相差AFも超えると書いてあります。
2011年6月30日現在、発売済みのレンズ交換式デジタル一眼においてとも書いてありますね。
パナソニックの0.1秒AFでも、既に位相差AFの速度は超えてると思いますが、
動体追尾という点ではどうなんでしょうね。
実際に試さないと判らないと思いますが、被写体追従性能が大幅に向上と書いてありますので、
従来機よりは使いやすくなってると思います。
>位相差AFの一眼レフより、コントラストAFのミラーレスが速いと言う事は無いのでは?
2010年8月号のデジタルカメラマガジンでAFスピードの実験が載ってましたので、
参考までに、、、。
キヤノン7D(EF-S15-85mm F3.5-5.6IS USM)、、、0.35秒
キヤノン1Ds Mark3(EF-24-70mmF2.8L USM)、、、0.46秒
キヤノン5DMark2(EF-24-105mmF4L USM)
ニコンD300s(AF-S DX NIKKOR 16-85mmF3.5-5.6G ED VR)、、0.50秒
ニコンD3X(AF-S NIKKOR 24-70mmF2.8G ED)、、、0.44秒
ニコンD700(AF-S ZOOM Nikkor 24-120mm F3.5-5.6G IF ED)、、、0.46秒
ペンタックスK-7(smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR)、、、0.40秒
※()内は実験に使用したレンズ
パナのGH2(14-140mmレンズ装着時)の0.1秒ってかなり速いんですね、、、。
書込番号:13200749
6点

すいません、5DMark2の結果が抜けてました、、。(汗)
キヤノン5DMark2(EF-24-105mmF4L USM)、、、0.44秒
です。
書込番号:13200760
3点

発売前なので判りませんし、予測不能な動体がどのくらいの速度で動くのか? 画面に占める大きさによって難易度は違うと思うんで 何とも言えませんが、一発必中なら捕らえられる可能性がありますが、連写したら惨敗でしょうねぇ
ミラーレスは、シャッター切るまでは、センサが垂れ流した信号をライブビュー画面に見ることが出来ますが、シャッター切ったら撮影用のセンサは撮影用のスキャンになって画面が真っ暗になり、その後 撮影結果のポストビューがかなりの遅延の後に出てきます。なので連射したら2ショット目から追いかけられません。
対策としては、ホットシューの上に光学ファインダー(VF-1とか)取り付けて追いかければ 遅延はありませんが、焦点距離に応じて光学ファインダーを揃える必要があったり、ファインダーの見える範囲と撮影する範囲が一致していない可能性もあるし、何にも情報表示が無いので撮れているか不安ではありますね。
という理由で撮れないことはありませんが、ふつうの一眼レフの方が歩留まり高いでしょうね。
連写時の表示性能が上がってくれると 有難いんですがね。
書込番号:13200762
1点

>発売済みのレンズ交換式デジタル一眼において
これがミソかも
レンズ交換式デジタル一眼(デジタル一眼レフ含む)とは書かれてない
書込番号:13200776
2点

ピントの精度はセンサー面で合わせるコントラスト方式の方がもともと有利だし、
ピントを合わせる時に前後に動くせいか「体感上」遅く感じるだけで、実際にピントに合わせるのにかかる時間はミラーレス機って速いですよ。
ミラーレス機の中ではAFが遅いと言われるE-PL1+旧標準ズームでさえ0.6秒弱。
パナのレンズをつければ0.5秒とエントリークラスの一眼レフと変わりません。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl1/page5.asp
今のところE-P3に関してはメーカーが言っているだけなので、確実に速いのが欲しければパナソニックのGH2という選択もありますよ。
現状で問題なのはAFスピードでなく、液晶の表示タイムラグでしょうね。
液晶の品質=ドット数と考える人が多いから今後もなかなか改善しないかもしれませんね。
書込番号:13201003
1点

こんにちは、こぺこさん。
↓こちらのレビューの中程に、E-P3で撮影された動画があります。
参考になるかは判りませんが、一応...。
http://www.quesabesde.com/noticias/olympus-e-p3-analisis-muestras-video,1_7736
>どんな機種と比較して最速なのかと、
パナソニックのGH2は「※1 2011年6月13日現在。レンズ交換式デジタルカメラとして、14-140mmレンズ装着時。」
と、レンズ交換式一眼レフ機を含めて最速AFを謳ってますね。
で、今回のE-P3に搭載された「FAST AF」は、GH2(レンズ交換式デジタル一眼)より早いと謳ってます。
そういうことでしょう。
書込番号:13201031
3点

あ、リンクし忘れましたが、OLYMPUSのE-P3のページに、「FAST AF」速度体感ムービーがあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index.html
書込番号:13201040
2点

>レンズ交換式デジタル一眼(デジタル一眼レフ含む)とは書かれてない
これが正解でしょうねえ。
私はそう理解します。(^.#)
書込番号:13201149
1点

すでにオリンパスプラザに展示されていたので触ってきました。
静物撮影ですが、AFはE-P1と比べると雲泥の差です。
迷わないし、瞬時にフォーカスします。
これなら十分実用に耐えます。
EOSも使っていますが、遅いEOS用レンズを使うよりもずっと速いです。
もっともペンのAFは、EOSよりも広い面積でAFを合わせていると思われるので、同条件ではないでしょうが。
動体予測は普段からあまり使わないので比較は難しいのですが、シーンモードの「スポーツ」では試した限りでは、さほど期待しないでおいたほうがいいかなという感じでした。
もっとも他の一眼レフでも、予測不能の動きに追従するのは難しいでしょうが。
書込番号:13201232
6点

安物のAPSーCオワタd(^_^o)
書込番号:13201330
2点

「FAST AF」の最速とは…
「6月30日時点レンズ交換式カメラの中で。
OLYMPUS PEN E-P3にM.ZUIKO DIGITAL 14-42mmF3.5-5.6IIRレンズを装着した場合の焦点距離35mm(35mm判換算70mm)、レンズのピント位置を無限遠にあわせた状態で、シャッターボタンを押してから、1mの距離にある被写体に合焦して、露光を開始するまでの時間において。
当社試験方法による。」(EP-3発表会資料)
だそうです。同等クラスレンズの使用でスポーツ撮影向けプロ用一眼レフをも凌ぐとのこと。
ところで、「予測不能な動体」に追従してAF出来るカメラは存在しないと思います。最後にものを言うのは撮影者の「知恵と工夫と腕」でしょう。○○とカメラは使いよう。
書込番号:13201508
5点

E-P3が特徴とするAF速度の比較http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/457/238/html/73.jpg.html
発表会で示された資料にはレフ機も、入っているみたいですね。
S-AFで、ミラーレス機のほうがAFが遅いってのは、レフ機でのライブビューのAFの遅さのイメージが大きいんじゃないでしょうか? キャノンとかニコンのはライブビューのAFは遅いですよね。
書込番号:13201649
3点

一眼レフでの※世界最速はE-5+ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDだったと思いますけど、
今回のE-P3はそれより速いということなんでしょうね、、。
う〜ん、凄い、、。
オリンパスHPより
※2010年9月14日現在、発売済みのデジタル一眼レフカメラにおいて。
(E-5にZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWDレンズを装着した場合のテレ端において)
書込番号:13201693
2点

数々のアドバイス有難うございます。
当方の所有機種はニコンD3S,D700、α55,NEX5です。
所有遍歴として
GH1、GH2、Gf1、ニコンD90です。
被写体は子供のスポーツです。
D3S、D700のAFは満足(D90も満足していたが、売却済み)しているのですが、α55以下ミラーレスは実用に耐えません。当然使いこなせば問題ないかもしれませんが、機種の能力としてかなりのレベル差を感じます。
今回、世界最速を謳っているが、実際はどうなのか、半信半疑(でもとても興味あり)です。たしかGh2も同じようなことを謳っていました。
もちろん、すべてを小型機であり限界があることは十分わきまえていますが・・・
書込番号:13201760
2点

こぺこ さん
ミラーレス機のスポーツ撮影で問題になるのは、AFスピードよりもモニタ(EVF)のブラックアウト(あるいはフリーズ)ですね。E-P3はブラックアウト時間を短縮するためにデュアルコアを採用したとのことですが、どれくらい改善したでしょうか。
従来機よりも当然良いでしょうが、光学ファインダーの代わりになるまではマダマダのような気もしています。
早く実機で確認出来るといいですね。
書込番号:13201977
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
噂サイトでは、外付けEVFの新型の噂もあったのですが、今回の発表には無いみたいですね?
キタムラでは、現行品とセットで買うと、5000円引きキャンペーンをやっていたので、本当だと思ってたんんですが。
現行モデルは、ちょっと大きいので、アングルを変えれなくて良いから、少しコンパクトになってくらたらと思います。
2点

en-zoさん
二台買うてやー。て、感じかな?
二台いっぺんに要るか?
書込番号:13199622
1点

前のEVFのままのようですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/optical/index.html#ancVf2
書込番号:13199761
1点

私も噂のサイトでの新型で安いEVFと、AFの高速化は新型レンズが最適?と気になってました。
結局EVFは無し・既存のMSC仕様レンズでAFは早くなると分かり安心しました。
新型ズームのRはUの外観デザインを、今回のボディ仕様に合わせたそうですね。
なのでボディのみ予約しました。オリのオンラインで15%引きで約\73.000程でした。
外観もP1・P2とデザインも変化無しで「嫁バレ」が無さそうで結構ですし、P1・P2当時に比べて
値段が安い割に中身が進化して気合いが伝わってきます。やっとパナに追い付いた感じかな?
お手軽のM1・L3が出る頃には何か追加されるかな?レンズは無いでしょうが、アクセサリー類が。
書込番号:13199903
5点

nightbearさん
en-zoさんの書いているのは、
現行品のPENとEVFをセットで買うと5000円引きという意味でしょう。
書込番号:13203963
0点

廉価版のEVFの今回発表がなかったのは何ででしょう?
きっと開発はしてるんですよね〜。
ちょっと期待しちゃいます^^
書込番号:13221511
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
老眼からファインダー撮影が辛くなり(笑) 今ではライブビュー撮影ばかり・・。
愛用機はPanasonicのGH1ですが、残念ながらボディ内手ブレ補正ではありません。
撮っていて(やっぱり)ボディ内手ブレ補正だったらと感じるシーンも結構多いです・・。
E-Pxのシリーズは初代から(外観デザインと言うよりも)自分の総合的な仕上がりの満足度として
とっても気になっていましたが、購入は見送っていました。しかしッ、今回は『買い』です!
液晶の表示精度も上がったようですし、エンジンがダブルで高速化されている。
デジタルなレンズも今後購入予定ですが・・今は愛用レンズ(オールドレンズばかり)にとって
嬉しい環境になるコトのほうがありがたい・・。
マウントアダプタ経由でオールドレンズを附けて楽しんでいます。
背中を押してくれたのは・・何とOLYMPUSのキャンペーン(笑)
予約でもれなく頂ける「カーリーメープル」材によるオリジナルのグリップ!
若かりし頃・・(恥ずかしながら)・・ギター片手にバンドを組んでいたりした(笑)
憧れていたのは有名な名器のギターでしたが、それにも使われてもいる材料。
もう「ポチッ」としたかったのですが・・ポイントが足りない(笑)
しばらくはポイント集めに専念しなければなりません。
いずれにしても、E-P3(のシルバー)にこのグリップを頂いて・・。
待ちに待ったボディ内手ブレ補正による撮影を堪能したいと思っています。
OLYMPUSさんッ!
ありがとう・・。
(ちょっと・・満足できそうなモデルが発売されるまで長すぎましたが)
質問でも問い合わせでもないので・・
コメントはつかないと思いますが。
純粋に「買いたい」気持ちになったことを言いたかっただけです。
「PEN」のデザインに対する賛否両論はあるかと思いますが
「ボディ内手ブレ補正」は本当に有難いです。
OLYMPUSに対しては(いろいろと)言いたいコトはありますが
今回は手に入れて・・そろそろ『満喫』したいと思っています。
とても良いカメラになったと思います。
20点

E-P2を使っていますが、今度の日曜日に秋葉原で開催される『フォトパス感謝祭』で実物を見て決めようと思ってます。
感謝祭に行くとポイント3,000点がもらえるので、オンラインショップで購入するときに使えますし。
書込番号:13199378
4点

sanjose(US)さん
ポイントが溜まってポチット!したら
在庫切れやったりして。
書込番号:13199626
3点

sanjose(US)さん おはようございます。
E-P3良いカメラですね。17oがF2.0位あるとセットで欲しいカメラです。
書込番号:13199632
3点

<老眼からファインダー撮影が辛くなり(笑) 今ではライブビュー撮影ばかり・・。
私はその逆で、老眼の為、液晶モニターを見ての撮影は駄目です。その都度、老眼鏡を掛けなければなりません。液晶では素早い撮影も出来ません。
撮影に関しては、外付けファインダーで問題ありませんが、2万円余の出費と、バックなどへの、出し入れ時の引っ掛かりが心配です。
カメラなのに、基本的なことを省いても、格好や小型化にこだわるのか理解が出来ません。 「大きくなっても、液晶を小さくしても、ファインダーを付けて欲しかった」。が切実な願いです。今回も見送り…。
書込番号:13200077
7点

私はもう20年以上遠近両用眼鏡かけっぱなしですので、E-P1の液晶モニター見ての撮影が気にいっています。
E-5使う時も思わずファインダー覗くの忘れる始末です。(笑)
今度のE-P3はE-5と同等以上の画質と言う事なので、安心してE-5と一緒に持ち出せますし、E-P3単独でもE-5を持ってくれば良かったと思わなくて済みそうで凄く楽しみです。
AFが世界最速は孫のブランコ写真を撮る際のピンボケが大幅に減りそうで期待しています。
予約キャンペーンはマウントアダプターは何個有ってもいいので欲しいのですが、こういうキャンペーンはキャンペーン品が送られてきた時点で、家族にカメラを購入した事がバレるので、何時も応募しません。
3日オリンパスPhotoFestaに私は行けませんがどんな感想がこの掲示板に載るか楽しみです。
書込番号:13200237
4点

機能的な部分はもちろんなんですが、グリップを外せるというのが個人的にものすごくイイです。E-P1の一番不満だった部分が安っぽいベージュのグリップだったので…(笑
グリップなしのノッペラスタイルも良いですし、パンダカラーが好きなので白ボディ黒グリップも良いですね。
書込番号:13200442
4点

外付けEVFを使う場合は、全体でかなり高い金額になりますね。
書込番号:13201937
3点

こんなにたくさんのコメントを頂けると思っていなかったので驚きました。
コメントを頂いた皆さん、ありがとうございます!
SLS AMGさん。
私も『フォトパス感謝祭』行きたいのですが、住んでるココからは遠くて行けません。
楽しんできて下さいね。会場で何か面白いモノをゲットされたら是非教えてください。
nightbearさん。
そうですョね、在庫が無いことも考えられます。でも、ちょっと考えを変えたので
その心配は必要なさそうです。ありがとうございます。
写歴40年さん。
素晴らしいお写真を載せていらっしゃいますネ・・。
仰る通り、17mmがF2.0だったら本当に文句ありません。
オリにはマイクロフォーサーズマウントの「松」レンズも今後さらに拡充して欲しいです。
(利益頭のm4/3だけに、意外と早い時期に松〜竹レンズが増えるかも知れませんネ)
やすもうさん。
確かに『VF2』高いですョね・・。でも、とっても優れたEVFだと思います。
まだ入手していませんが、近い将来手に入れたいEVFです。
バッグからの出し入れで「引っ掛かる」のは・・容易に想像できます(笑)
幸いなことに、私はそんなに速射が必要な被写体相手ではないので助かってますが
頂いたコメントを読んで(ひとりで)ウケました(笑)ありがとうございます。
OM1ユーザーさん。
エッ? E-5をお使いなのですか?
それはそれは・・本当に羨ましい・・。
良いカメラですョねぇ〜。
E-5に松レンズの14-35 SWDを附けて・・
もう一度撮ってみたいです・・。
私にはCanonやNikonなどのレンズよりも
この14-35 SWDが、一番好きな描写をしてくれました。
哀しいコトに(おんなじ理由で)妻にバレてしまい(笑)
やむなく手放しました。
(当時のボディはE-3でしたが)
こんな写真が撮れるのだとわかっただけでも価値がありました。
E-5・・ホントにいいカメラですネ。
i-yskさん。
そうですョね。グリップが着脱できるのってありがたいです。
そのように指摘されて改めて気がつき・・希望の光が見えてきました(笑)
オリのキャンペーンで「もれなく」もらえる希少価値の高そうなグリップも
確かにいいのですが・・。
3rd partyの会社からやがては様々なグリップが発売される可能性が『大』ですョね?
私の思考は、それからさらに先に進んでしまい(もう頭でっかち状態)(笑)
大好きな「完全木製」のオリジナルなグリップを手に入れたいと思ってしまいました。
ネジ穴が必要ですから木部に貫通した穴を開けなければならない。
それでいてしっかりとボディや装着したレンズの重量にも耐えなければならず・・。
だとすると、相応に「硬い」材でなければなりません。
候補に挙がる木材は幾つかありますが・・硬い材であるだけに自分で加工するのは無理。
ホールディングし易い形状で特注して自分だけのオリジナルなグリップも・・いいなぁと。
(勝手に「想像」だけは次から次へと展開していきます)(笑)
こんなヒントを頂き、ありがとうございます。
皆さん、コメントを頂き本当にありがとうございました。
今日は仕事が休みだったので、ebayで入手した可哀想なジャンク「Tessar」を直していました。
絞りも直り無限遠もちゃ〜んと出るようになり、50年以上前のTessarが蘇りました。
このレンズを附けて早く撮ってみたいですねぇ〜。
E-P3(のシルバーですが)・・私は『買い』です。
書込番号:13201975
5点

スレ主さんの「完全木製グリップ」でシャープの出している携帯電話の「タッチウッド」を思い出しました。あれってオリンパスの圧縮形成技術で木材をエンプラ並みの強度にしているんですよね。。。
もしかしたら純正で出るかも?
書込番号:13202561
1点

i-yskさん。
さっそくのスレをありがとうございます。
ほほ〜ッ、そうなんですか。「タッチウッド」凄いですねぇ〜。
(さっそく調べてみました)まるで「天然木」にしか見えません。
だとすると、オリ純正どころか3rd partyの何処かから出てきそうな気もします。
でもですねぇ〜。本物の『天然木』もなかなか味があっていいですョ。
グリップ形状を決めて(寸法と単にこんな感じと絵を描くだけ)
材料を決めれば完了。
もちろん、3DNCルーターでの加工ができるところなら文句なしですが
ちょっとした木製キーホルダーを特注してくれるところでも実現できそうです。
その為にもまずは現物を入手して、見本となる標準グリップを手に入れなければ
なりません。
今私が考えているのは、相応にグリップ感のある(突き出しのある)形状です。
それでいて美しい木目とほんのりピンク色を交えた木色仕上げの『材』です。
それをウレタン塗装でピカピカに塗ってもらって・・考えるだけでも楽しいです(笑)
何よりも違和感にならないのは、純正品のように木部の縁が樹脂で囲まれていないコト。
オール天然木で造るからです。
(スミマセン、もう既に充分に頭でっかちです)
書込番号:13202734
1点

sanjose(US)さん
ま〜じっくりとな。
書込番号:13203511
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/457/238/html/117.jpg.html
マイクロフォーサーズのベネフィットにあるような超小型ボディなんて
本当に出るのか?と正直懐疑的だったが、PL3・PM1まさにその夢を実現
したカメラだ。何より、VF2対応。ボディ内手振れ補正も削っていない。
こんなカメラが本当に出るなんて、まったく信じられない。
5点

オリ板にまで出てくるなんて!
いつも通り 笑っているし。
書込番号:13198260
14点

この掲示板に一番乗りしたかっただけだったりして・・・(?)
書込番号:13198378
4点

PL3と PM1のスレってもうあるんでしょうか?
書込番号:13198642
1点

E-PL3
http://kakaku.com/item/K0000268220/
E-PM1
http://kakaku.com/item/K0000268232/
あるんです、実は・・・。
書込番号:13198685
4点

PIN@E-500さん、ありがとうございます。
もうあったんですね、、。
価格情報がまだないので、登録されているすべての製品一覧を表示すると出てきました。
まだ誰も書き込んでいませんけど、、、。
書込番号:13198721
1点

PL3/PM1写真では、構造がコンデジと同じ作りに見えますね。
その点、P3は良い作りに見えます。買わないと分からない?
書込番号:13198819
2点

AXKAさん
それは、想定の範囲以内やで?
書込番号:13199630
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
型式が多くて相変わらずわかりにくい感がありますけど、今日発表なのでこれが最新型って事でしょうか^^;
メーカーHP
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/
デジカメウオッチ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110630_456734.html
キタムラ
http://shop.kitamura.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp?action=&q=&dispNo=001002001005&sub_disp=001002001&sort=01&rowPerPage=
他にもE-PL3とかE-PM1とかレンズとか開発発表になってるので、後から色々と出るみたいです(^^)
http://dc.watch.impress.co.jp/
8点

E-P3スレいちばんのりですね。
チルト式LV大好きな私はコレに注目してます。
E-PL3
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110630_457008.html
あとこのレンズがリーズナブルな気が・・・
45mm F1.8
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
金、、、カネ、、、金・・・・・ カネよ降ってこい!!
書込番号:13197240
12点

レンズ付きとはいえミラーレスで10万超え!?・・・目の錯覚か・・・
書込番号:13197263
10点

50mm前後のレンズだけにF1.8と欲張っていないだけに良さそうな印象ですが、
もう少し最短撮影距離が短いと、さらに良かったので少し残念かも。
しかしファミリーポートレートと考えれば、気にならないと思いますので
楽しそうですね〜。
書込番号:13197274
4点

早速のレス、誰かと思えばご家庭内でサッカーチームが組めると評判の
スーパー子沢山てーぜママさんでしたか^^;
別に買う気もないのに、ペンタQと同様に調子こいて一番にスレ立てしてみただけです(+o+)
またドナドナがくだらんスレ立ててやがる、とかって言われそうですね^^;
書込番号:13197279
7点

新製品にむらがる、ぼーたんです。レンズが、かっこいいですね。
書込番号:13197307
3点

あっ、今さっき他のスレに書きましたけど、ぼーたんさんに業務連絡ですm(__)m
ペンタQは8月5日発売みたいですよ(+o+)
書込番号:13197324
3点

同じm4/3でもOlympusは品の良い作り。最上位機だそうで。
Pana使っていますが、今一品の良さで後れを取っていますね。
関西だからかな〜。ボカッ!スカッ!グ〜。
書込番号:13197356
5点

またドナドナが調子こいてくだらんスレ立ててやがる。・・・と目に入り思わず2ゲットしました(+o+)
新12mmもよくみるとなんと130gだし。もっと軽さをアピールすれば良いのに。カネさえあれば、、、
E-P3のハナシしなくちゃダメですか(+o+)
好きずきですがタッチパネル採用したのにボタンやダイヤルを削らなかったのはGF等とくらべて良いですね。
だからお高いのかもですが、、、、(+o+)(+o+)(+o+)(+o+)(+o+)
書込番号:13197368
4点

こんにちは。
ついに7/22発売ですね。
>レンズ付きとはいえミラーレスで10万超え!?・・・目の錯覚か・・・
ははは、一応、PENの最上位機種ですし、噂が本当なら、秋に出るE-PM1は$499といった話がありますから、E-P3のスタートとしてはこんなもんではないでしょうか?
因に、予約キャンペーンでレンズキット、ポイント15%利用で計算しますと、84830円。
ツインレンズキット、ポイント15%利用で101,830円で購入できます。^ ^
書込番号:13197369
1点

>ペンタQは8月5日発売みたいですよ(+o+)
Qより後に発表して、先に販売ですか。(笑)
やりますね。(⌒-⌒)
今回のPenは強気ですね。
やはり売れるとわかってる機種は力の入れ具合が違いますね。
欲しいです。
こっそり買ってE-p1と入れ替えようかな。
「あれ?気がついたらフラッシュ生えてる...」( ̄▽ ̄;)
書込番号:13197402
2点

最近は小型機種の発表ラッシュで目の毒で〜す。
日記には、見なかったことにしておこう!
書込番号:13197443
5点

噂の段階ではE-PM1を購入と思っていたのですが、発表されてオリンパスのHP見たらやはりE-P3が一番欲しくなりました。(笑)
でも今持っているE-P1が完全に要らなくなりますね。
売ってもたいしたお金にはならなさそうだしOM-1、ペンFと並べて眺めてるのが一番良さそうかなと思っています。
E-P3の世界最速AF、35点エリアAF、E-5で実証済のファインディテール処理、後は高感度画質がどの程度良くなっているかですが(私はあまり気にならない)、これなら年寄りには負担のかかる一眼レフを持って出かける必要が無くなりそうで大いに期待しています。
これからサンプル画像が色々出てくるのが楽しみです。
書込番号:13197529
5点

こんにちは。
サンプルがあったので、参考迄に。
「dpreview.com」
http://dpreview.com/previews/olympusep3/page12.asp
「technobuffalo.com」
http://www.technobuffalo.com/cameras/olympus-pen-e-p3-review-my-new-best-pen/
「digitalcamerainfo.com」
http://www.digitalcamerainfo.com/content/Olympus-E-P3-Digital-Camera-Review/Sample-Photos.htm
「reviews.cnet.com」
http://reviews.cnet.com/2300-6501_7-10008401.html
う〜ん、E-5のiso6400と、E-P3のiso12800が同じ位かな?
後で落ち着いたら、ゆっくり見たいと思います。
書込番号:13197580
4点

新しいレンズや外付けストロボがいい感じです。
E-PM1とかは、ペンFじゃなくペンEEやペンEESのデザインでだして欲しかったです。
店頭によく飾ってあるんですが、やっぱりペンF系とは違うんですよね(^^;…
書込番号:13197585
1点

構えたとき右肩に見えてたレーザー刻印
今までの「OLYMPUS PEN Since1959」からSince1959が消えちゃいましたね。
PENの直系表してただけに、ちょっと残念。
もう過去の栄光にすがらなくても、
デジタルPENが十分浸透したってことなんでしょうけど。
書込番号:13197749
1点

時間があれば秋葉原(体感イベント)に行ってこようと思います。
ただ自分の本命はE-PM1と45mm F1.8ですが楽しみです。
書込番号:13197750
1点


>レンズ付きとはいえミラーレスで10万超え!?・・・目の錯覚か・・・
E-P1のときも初期値12万くらいで
半年くらいは10万超えてたような。( ̄▽ ̄;)
それでもオリンパスの中では大ヒットだったので
全然値段下がらないまんまでしたね。
他のミラーレスに比べてたしかに高級路線ですよね。
書込番号:13197779
2点

PM1小さいですね。システムとしてのコンパクトさ重視で、ボディ内手ぶれ補正のオリンパスに期待してたので、ボディ小型化の技術でもSONYに追いついたか、と、感慨ひとしおです。
ただ、PM1はボタンとダイヤルがずいぶん省略されてるのは、ちょっと不安。
あと、PM1、PL3とも、自分もデザインが残念です。PL2の後継機っぽくないですよね。ていうかPENぽくない。
E-P3は正当進化だと思います。設定価格も少し下がりましたね。取ってつけたような?グリップ部は賛否あるでしょうけど。
フラッシュは、今回ハイエンドが内蔵で、エントリーが外付け、と、これまでと逆転したんでユーザーは戸惑いそう。バウンス可能なFL-300Rも出たので、個人的にE-P3クラスに内蔵はいらなかったんじゃないかと。
いろいろ書きましたが、辰野クオリティのZUIKOレンズが多分実売6万円台だし、目玉のファストAFはどのクラスでも省略されてないし、オリンパスの気合が感じられる発表だったと思います。
書込番号:13197790
3点

デザインは、E-P3がいいんだけど、気になるのはE−PM1です。
ちなみに今秋って9月ってことなんですかね?
書込番号:13197918
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





