
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2011年9月16日 00:59 |
![]() |
16 | 13 | 2011年9月16日 23:24 |
![]() ![]() |
62 | 17 | 2011年9月12日 15:54 |
![]() |
24 | 10 | 2011年9月11日 08:46 |
![]() |
2 | 4 | 2011年9月9日 22:16 |
![]() |
37 | 17 | 2011年9月16日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
先日シルバーのツインレンズキットを買わせていただきました!
105,800円の18%(19044ポイント)で実質86,756円相当で購入しましたー
オプションとしてSDカード(4GB)、ブロアーセット、バックを付けてもらい、レンズプロテクター×2を二千円引きしてもらいました。
あとひとまず液晶フィルムも購入…
残念なことにカメラ本体は入荷待ちでまだ受け取っていませんが今から楽しみに待っています!
そこで!
みなさんEP−3を普段どのように持ち運び、撮影されてますか?
考えられるものとして…
@ボディケース&首からストラップ
A普段はバックに入れ使うとき出す()
Bカメラバックにカメラ、レンズ諸々フル装備
もちろんこの他にもあるでしょうが…
またAが広義ですがミラーレスならではの携帯性を考慮して質問させていただきます。
コンデジのよう普段のバックの中にポーチ等を入れ使いたいのですが皆様どうなされてるのでしょうか?
私はおそらく@とAで使っていくとおもうのですが、他のクチコミではボディケースとカメラバックのものが多いようで…(大変参考にはなっています!)
ミラーレスといえどもポーチは無理なのか、持ち運ぶ際はバックにどう入れてるのか(直接入れてる?)お答えいただければなと思います!
よろしくお願いします!!
0点

E-PL1ですが、パンケーキの時はビデオカメラ用のポーチを使っています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/dvb-008/index.asp
幅はあまりますが(隙間にレンズふきと小型のブロアーをいれています)、奥行きがなく、四角いので鞄の納まりがよいです。
チャックの金具がむき出しなので、傷防止にビニールテープを貼っています。
書込番号:13485902
2点


こんにちは。
購入おめでとうございます。
入荷までしばらくの間待たされそうですが今からアレコレ考えて楽しみですネ♪
私はE-P3にパンケーキのみという時は
LoweproのEdit100を使います。
これはビデオカメラ用らしいんですが丁度サイズ的にピッタリ納まり、また保護性もかなり高いので気に入っています。
以前、GF1を入れたまま肩位の高さから落としてしまいましたが何ともありませんでした。
欠点は見た目がイマイチと言いますか。女性ではちょっと受け入れにくいデザインでしょうか!?
数本レンズを持って行く時は
E-P3を購入した時にサービスでくれたPEN用のバッグです。
本当はレンズ付き本体以外に後3本入る様なバッグを探してはいるんですが、特に急いでいるワケでも無いので
とりあえず今はコレで落ち着いています。
さすがにオリンパスがPEN用に作ったので納まりは悪くないです。
書込番号:13486601
1点

レンズキットユーザーです。私は、百均で買ったクッション巾着に入れてます。色は黒。何の飾りもなくかわいさはありませんが、かさ張らないので重宝しています。
書込番号:13487275
1点

一体型さん、家電将軍さん、ZENSHIさん、あき・さくらさん書き込みありがとうございます!
みなさん、ビデオカメラや他機種のバックなどを使ってらっしゃるんですね
私ももう少しカメラバック、ポーチに縛られず幅広く探してみます!
オリンパスでこんなのでてるんですねー赤い!
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs19sf/index.html
書込番号:13487707
0点

月夜に歌う虫けらさんはじめまして^^
私は@派で、カメラケースは手作りしました
いかにも手作り!って感じなので、もうちょっと綺麗に作り直したいのですがなかなか^^;
ストラップはカメラピープルストアで買いました
これを肩や首にかけたり、かばんに入れたりです
(アイコンが男ですが、私は女です、念のため…)
カメラが届くの楽しみですね!
書込番号:13487837
1点

みうらうみさん書き込みありがとうございます!
ストラップおしゃれですね!そして何より手作りケース素晴らしいです!!
自分はそんな素敵そうなの作れないです…うらやましい!
一応…逆に私はアイコン女性ですが男です…
書込番号:13487989
0点

以前見かけたミーナのカメラポーチも可愛かったですね。
思いっきり女子カメラでしたが(笑)
書込番号:13505126
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
現在E-620を使用しており、所有レンズや外部フラッシュもあります。
正直NEXと迷っているところもありますが、このシステムは活用したいのと、
PENならではの魅力もあり購入を検討しています。
所有レンズのうち、イメージャAF対応のレンズはアダプターを使えば
AFスピードが多少落ちるにせよ使用できることは確認できました。
それに対応していないレンズも持っているんですが、さすがにこれはPENでは使えませんよね?
所有レンズはイメジャーに対応していない
14-54(f2.8-3.5)の竹レンズとシグマの30mm(f1.4)DCHSMです。
いかがでしょうか?
0点

ZD14-54の旧モデルをEP-3を使っています。自分の感覚的には静物だけでなくスナップもストレスはありません。
フォーカスを合わせる際に、最後の微調整で時間をかける時があります。人によってはここでイライラする人もいるかもしれません。自分はフォーカス合わなくてもシャッターを押せる様に設定しなおしただけで充分でした。
書込番号:13482187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おがおがふぁみり さん
ZD14-55(54?)というのはMフォーザスでなくて、
Eシリーズのイメージャ未対応のフォーザスレンズですか?
それであれば自分とまったく同じ環境です。
書込番号:13482255
0点

ラブニンさん今日は。
E−PL3ですが、イメジャーに対応していないZD50mmマクロと14-54(f2.8-3.5)の竹レンズで試してみました。
快適とは言えませんが十分使えると思います。
E−P1にフォーサーズアダプター+50mmマクロ、AFは使い物になりませんでしたが(合焦しないというわけではありません。)E−PL3なら使う気になります。
さきほど14-54(旧タイプ)を試してみましたが、室内だと合焦までちょっとストレスがあります。設定が悪いのでしょうか。合焦マークも表示されませんでした。
人によると思いますが、私はおがおがふぁみり さんと同じような感じがします。
E−P1を買ってすぐの秋にE−P1+フォーサーズアダプター+EC−20+50mmf2で長野県地獄谷温泉のサルを撮ったのですが(100mmのレンズでサルを撮りたかっただけです。)合焦まで大変時間がかかりました。
E−PL3はけっこう合います。
書込番号:13482382
3点

おりじさん
貴重な情報ありがとうございます。
多少、ストレスあっても余裕がある撮影では稼働できそうですね。
使用できるのと、できないのではかなり違うので。
EP3のAF性能が良くなったことに関係があるんですかねー。
書込番号:13482565
0点


レンズによってはAF、AEなどに制限はありますがオリンパス用のレンズでしたら使用可能です。
もうかれこれ30年前のトキナー90mmF2.5マクロにフォーサーズアダプター「MMF-2」を取り付けて撮った朝顔です。勿論MF,MEですが。
書込番号:13483229
2点

さすが! 素晴らしい写りですね〜〜 [ ↑ ]
なんか・・・・ 未来のカメラ、レンズで撮ったようなお写真ですね〜 ( ^ー゜)b
書込番号:13483549
2点

じじかめさん。
わざわざありがとうございます。
こんなのあったんですね。シグマも使えそうです!
かなりバランス悪そうですが(笑)
書込番号:13484018
0点

>sarsanさん
朝顔のお写真、素晴らしいです。
こんな写真が撮りたいなぁ。。。
書込番号:13484518
1点

スレ主さん、この場をお借りして失礼します。
syuziicoさん、
くま日和さん、
拙作をお褒めいただきありがとうございます。オリンパスには100mm相当のマクロが無いため皆さん苦労して昔のOM、タムロンなど探して使っておられるようですね。図に乗ってもう一枚<(_ _)>
この写真[↑]は E-P3 +(MMF-2を取り付けた)4/3用40-150 での撮影です。
書込番号:13485282
2点

sarsanさん
普段はローキー気味に撮る事が多いのでこのようなハイキーで柔らかい描写と言うのはどうやって撮るのでしょう?^^;;
蝉のお写真も素晴らしいです。(もっと精進しないと。。。汗)
書込番号:13491173
2点

セミをファンタジックフォーカスとは目から鱗の撮影です。
素晴らしい写真をありがとうございました。
書込番号:13504911
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
ワンプッシュデジタルテレコンの画質はいかがでしょうか?
デジタルズームと同程度のものなのか、それともパンフレットにあるように高画質オリジナル画素数クオリティなのか、どうでしょう。
ED40-150で最大35mm換算で600mm相当は魅力です。
どなたか作例などありましたら是非よろしくお願いします!
4点

基本的にデータのない部分はカメラでもパソコンでも勝手に作ることは出来ないと考えた方が良いと思います。
画素数についてはオリジナル画素数で出てきます。デジタルズームではなく、デジタルテレコンと言うのは、可変ではなく、2倍固定だからと言うことでしょう。
プリントしたときにぎざぎざになりにくいけれど、等倍切り出しするとぼやけたような写真になるということだと思います。
写真は75-300の望遠端にて撮影したものです。お試しの軽い気持ちで撮ったためブレ、ボケ等の影響もあるかもしれませんので、いまいちぱっとしない写真ですがご容赦ください。
なお、この件について過去スレもありますのでご確認を。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268250/Page=17/SortRule=1/ResView=all/#13321386
書込番号:13480938
2点

サンプルを載せておきます。
パナ100-300mmの150mm×デジタルテレコンと300mmです。
一枚ずつ見せられたら、どちらがどちらか私には分かりません。
高画質オリジナル画素数クオリティだと思います。
書込番号:13481232
11点

テレコン無しで撮影して、トリミングしても大きくできますが、補正機能がある
デジタルテレコンなら、ギザギザが目立たないので、コンデジの超解像技術のような
ものでしょうね?
http://diamond.jp/articles/-/4887?page=2
書込番号:13481532
3点

皆様、ご丁寧な解説と作例ありがとうございます。
テクノロジーの進歩に驚くばかりですねー。
最近でているSONYやFUJIのコンデジの高像度ズームとかをイメージしていたので
そのクオリティの違いに驚くばかりです。
半信半疑だったのですが、確かにWEB上で見るだけであれば、
ほとんテレコン使用しているのか見分けがつきませんね!
これであれば、もう少し距離が欲しいという時には使える機能です。
ありがとうございます。
そこでもうひとつ突っ込んだご質問です。
●現在E-620でシステムを組んでますが、
レンズアダプターを使ってもイメージャAF対応のズイコーレンズで、この恩恵は使えますか?
●電子ビューファインダー使用時は、ファインダー内で確認できますか?
書込番号:13481686
1点

150mm×デジタルテレコン(カメラJPG撮って出し) |
150mm×デジタルテレコン(JPG同時撮影のRAWをそのまま現像) |
RAWをデジタルテレコンと同等になるように調整(右下赤丸内) |
調整後のRAW現像結果(大きさは4032×3024) |
レンズアダプターは持っていませんので検証できませんが、
同じようになるものと思われます。
電子ビューファインダー使用時は、
ファインダー内像もデジタルテレコンされた大きな像となります。
M.ZD14-150mmの150mm端でデジタルテレコンしたサンプルを載せておきます。
JPGで撮影するとデジタルテレコンされた画像となります。(1枚目)
RAWで撮影するとデジタルテレコンしていない状態でRAWになります。(2枚目)
RAW現像時に調整してやると(3枚目)
RAWからもデジタルテレコンした画像を作成することができます。(4枚目)
1枚目と4枚目、見分け付きますか?
書込番号:13482013
6点

先の写真を等倍表示したものも載せておきます。
JPG撮って出しもRAWからデジタルテレコン化したものも私には見分け付きません。
と言うか、いずれも像を補完していることさえも分かりません。
なお、レンズ内手ぶれ補正の付いていないレンズ(例えば先のM.ZD14-150mmとか)の
150mmをデジタルテレコンすると像がゆらゆら揺れて、
正確なフレーミングもピント合わせもかなり難しいです。
レンズ内手ぶれ補正の付いているレンズ(例えば先のパナ100-300mmとか)だと
像が止まって正確なフレーミングもピント合わせも容易です。
150mmでの撮影ではそれ程問題になりませんが、
300mmでの撮影だと結構厳しくなりますのでご参考までに。
(なお、レンズ内補正を有効にしたらボディ内補正は切らなければなりません。)
書込番号:13482060
5点

あけさん
ありがとうございます。
1枚目を4枚目、正直わからないです。
厳密に見ればどこかで劣化があるのかもしれませんが
普通の見方をしてるだけじゃわかりませんねー。
これはある程度のサイズまでプリントにしても
いけるのかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:13482172
3点

>最近でているSONYやFUJIのコンデジの高像度ズームとかをイメージしていたので
メーカーの説明読む限り、それ以上のものではないですね。
過去の関連トピにも画像サンプルがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268252/SortID=13321386/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268249/SortID=13309094/
小さく縮小してしまうと、光学ズームもテレコンも(トリミングも)区別付きませんが、ちゃんとした比較をすれば当然差は出ます。特に高感度では差が目立つはずです。差が分からなければ、レンズがだめだめということです。(光学ズームの意味がないのですから。)
それでも、特に動画では便利な機能だと思うので、改良・普及が進んでほしいと思います。
書込番号:13482399
1点

私はデジタルテレコンなんて使い物にならない、と使いもせずバカにしていたのですが、
今回このトピをきっかけにいろいろテストして非常に驚きました。
さて、画像Aと画像B、
どちらがデジタルテレコンありでどちらがデジタルテレコンなしの画像でしょうか?
原画像をA4に印刷するとピント位置が微妙に違うのが分かるのですが、
どちらがどっちかA4印刷では分かりませんでした。
等倍表示でディスプレイ上でよーくよーく比較すると
細かい絵柄の箇所で片方が補完した絵だなと分かりますが
A4印刷程度の実用レベルでは全く問題ありません。
これには驚きました。
やるなオリンパス、と正直思いましたよ。
なお、デジタルテレコンするとレンズの明るさは変わりませんが
被写界深度は表示F値より2絞り絞ったのとほぼ同じになるようです。
ご参考までに。
書込番号:13482665
4点

画像Bがテレコン使用でしょうか?
本来あるはずの背景(横線?)の滲みと、
光と影の境界線がぼんやりしてる感じがあります。
ただ自信ないですが(笑)
でもこうやって見比べてみるからであって
普通に見せられたらわかりませんね、絶対。
書込番号:13482814
2点

画像Bがテレコン使用?
背景に横線が滲んで白に吸収してる感じが。
自信ないです(笑)
ただ、何の説明もなく出されたらわからいです、絶対。
A4までいけそうですか!
それは使えますねー。
書込番号:13482824
1点

>本来あるはずの背景(横線?)の滲み
もし、画像Bがデジタルテレコンなら背景ボケまで期待できちゃうってことですか?
しかし、Aに比べるとBの方が少しピントが手前みたいな印象なのですが、私にもどっちか分かりません。。。^^;;;;
書込番号:13482875
2点

今日、作例を撮ってきました。
ちょうどスズメバチが息絶えていたので50mmマクロにて撮影。うっかりEC-14(光学1.4倍テレコン)を付けていました。日陰だったのでISO感度800まで上げてしまいました。
やっぱりこのくらいのものですね。
書込番号:13483561
4点

先のレスですが、画像Aがデジタルテレコンです。
ただ、ピントが画像Aは右側の背後の猫に
画像Bは真ん中の手前の猫に合っているので
画像Bの背景がより大きくぼけています。
フェアではないので、真ん中の猫にピントを合わせたものを載せておきます。
画像C、画像D、どちらがデジタルテレコンでしょうか?
私の結論として、Webでの縮小画像観賞やA4までの印刷ではほぼ区別が付かないが、
等倍画像観賞やA2以上の印刷では違いが出てくる、としておきます。
書込番号:13484017
4点

画像Dがデジタルテレコンではないでしょうか?
置物の下にある赤いスタンプのような印章のようなのがCの方が良く解像しているように思います。。。
ん〜でも自信なし。。。^^;
書込番号:13484404
1点

あさけんさん
Cがデジタルテレコンだと思います。
等倍鑑賞しなければ使えそうで、トリミングの手間がはぶけますね。
私も使ってみようと思いました。
書込番号:13485333
3点

画像CがM.ZD14-150mmのデジタルテレコンです。
画像Dがパナ100-300mmです。
(くま日和さんが言われるようにまだピント位置が厳密に同じでなかったです。)
約4000x3000(1200万画素)の原画像をよ〜くよ〜く比べると分かるのですが、
Web上の約1200x900程度(100万画素相当)の縮小画像や
A4印刷(約400万画素相当)ではどちらがどっちか分からないです。
ポスター大の印刷物を撮影されるプロのような方が
デジタルテレコンを使われるのは禁じ手かもしれませんが、
A4,A3程度にしか印刷しないような一般の人が使う分には
デジタルテレコンでも十分かなと思うのですが、邪道ですかね。
書込番号:13491038
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
D40で猫を撮影している時は全く気にならなかったのですが、
E−P3で撮影していた時、
シャッターを押してから露光されるまでの間が長い気がしています。
一瞬を捉えた時(例えば猫が振り向く瞬間など)
D40では普通に撮影できたのですが、
E−P3では振り向いた後になって記録されている気がしております。
ですが調べました所、
D40のレリーズタイムラグは0.095秒で
E−P3は0.06秒でしたので、
E−P3の方が早いようでした・・・
という事は 気のせいなのでしょうか?
1点


ミラーレスはシャッターを押した瞬間シャッターを閉じそれから露光の為のシャッターが切れる為 タイミングが遅く感じるのかも知れません。
書込番号:13479414
1点

背面モニターや EVF には、表示遅れがあります。
つまり、ライブビューで撮る場合、表示されている画像は、常にに過去のものということです。
従って、背面モニターや EVF でシャッタータイミングをはかって撮ると、レリーズタイムラグに表示タイムラグが加算されることになります。
これが、ミラーレス機が動きものに弱いとされる、最大の理由です。
*実は、光学ファインダー機でも、ライブビュー撮影の場合は同様の問題があります。
なお、片目で背面モニターや EVF を見る一方で、もう一方の目で被写体を直接見ながらレリーズタイミングをはかると、表示遅れの影響は避けられますが、特に望遠になればなるほど、これがなかなか難しい!(涙)
書込番号:13479529
9点

レリーズタイムラグというより、OVEとライブビューの違いではないでしょうか。
ライブビューはOVEと違い、レンズの情報を画像に変換するプロセスがあるので、実際の動きより僅かに遅れて表示されます。
書込番号:13479559
2点

メカロクさんとかむりました。
メカロクさんの言われる通りです。
書込番号:13479582
1点

えと、地デジ放送とアナログ放送の時差みたいなものでいいんでしたっけ?
地デジがライブビュー、アナログが普通のファインダーです。
書込番号:13481236
1点

これはライブビューの泣きどころですね。
私は動き回る4歳の孫を撮る時、液晶モニターを見て撮ると大体失敗してしまいます。
従って私はシャッター押すタイミングは実際の子供の動きを見て撮っています。
それを不便と感じるか、難しさを克服する楽しみと感じるかは考え方次第だと思います。
書込番号:13482455
3点

>えと、地デジ放送とアナログ放送の時差みたいなものでいいんでしたっけ?
地デジ放送はそうだと思います。
NHKよくある質問集より
Q.地上デジタル放送の時報は、なぜなくなったのか
A.デジタル放送では、情報量の多いハイビジョンを効率よくご家庭に送るために、放送局で映像・音声をデジタル化し、その情報量をコンパクトにするため「圧縮」という処理をしています。そして、ご家庭のデジタルチューナーで、もとの情報量に戻す「解凍」という処理を行い視聴できるようにしています。この、「圧縮」「解凍」に多少時間がかかるため、アナログ放送に比べて遅れて届いてしまいます。
また、NHKのテレビジョン放送は、拠点局や各地の放送局、中継局などを経由して、各ご家庭にお届けしています。地上デジタル放送は、拠点局や放送局などで情報の「圧縮」と「解凍」を行っており、しかも地域によって経由する局数が異なることから、遅れる時間が違ってきます。そのため、東京から時報が出せなくなったのです。
書込番号:13482627
2点

皆様ご回答ありがとうございます!
なるほど!
OVEとライブビューの表示の差が原因だったのですね^^;
それで納得できました!
でも レリーズは早いのにライブビューでの映像処理の為に
遅れてしまうのは、仕方が無い事ですが
もったいないですね^^;
これからは被写体を目でも確認しながら
チャレンジにしたいと思います!
どうもありがとうございました!
書込番号:13485574
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
ようやくVF2を入手しました。
そこで気になることがあるので質問させていただきます。
ライブビュー(実像もしかり)と比べると非常に明るく見えるのですが、
実物よりも明るく見えるように元々設定されているのでしょうか?
メニューのEVFの調整をいじってもライブビューと同じ感じにはならないので・・・
別の方法があるのでしょうか?
教えてください
書込番号:13476399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ本体の有機ELに比べ遮光される関係で、コントラストが強め(白とび、黒つぶれ)に感じるのだと思います。ボディ側で「色味」「明るさ」を微調整するくらいでしょうか。(EP-3がないのでE-PL1sで確認)E-P3をお持ちの方どうでしょうか?
書込番号:13476928
1点

家電将軍さん
なるほど。
VF-2はそういう感じになるんですね。
初期不良かな?で心配していたので良かったです。
E-P3はライブビューが結構綺麗なので、
ネットの評価程「綺麗で見やすい」っていう実感がなかったわけです。
E-P2を所有していたときはVF-2を所有しておりませんでしたので、
余計に「綺麗で見やすい」って感じなかったのだと思います。
(今現在では比較ができないのですが)
昔GX200でVFを使っていたときはライブビューとの色味に違いがなかったので
(画像の精彩さはかなり低かったですが)、あれ?って感じてしまいました。
ボディー側の色温度・明るさをもう少し調節してみます。
ただ、ファインダーをのぞいて撮影するっていうスタイルを得たかった
一番の目的でしたので、満足はしております。
書込番号:13477552
1点

>実物よりも明るく見えるように元々設定されているのでしょうか?
暗所になればなるほど目で見るより明るく表示されると思います。
逆に太陽光が照り付ける日中屋外など、有機EL(液晶も)がほとんど見えない時があります。その場合遮光性のあるVF-2が活躍すると思います。
>ネットの評価程「綺麗で見やすい」っていう実感がなかったわけです。
おそらく同じマイクロフォーサースのパナ、DMW-LVF1と比較しての評価だと思います。
パナよりも画素数が大きいので綺麗に見えます。
書込番号:13479721
0点

>昔GX200でVFを使っていたときはライブビューとの色味に違いがなかったので
申し訳ありません。GX200でVFを使われていたのですね。見落としていました。
VFの有効性はご存知だと思いますので、大変失礼な回答で申し訳ありません。
この部分はなかったことにして下さい。
↓↓↓
>暗所になればなるほど目で見るより明るく表示されると思います。
>逆に太陽光が照り付ける日中屋外など、有機EL(液晶も)がほとんど見えない時がありま>>す。その場合遮光性のあるVF-2が活躍すると思います。
書込番号:13479765
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
E-P3の購入を考えています。
現在IXY31sを使っていますが、物足りなくなってきたので^^
主に小物撮影なので、どのセットを買えばいいのか悩んでいます。
レンズキットの方がお得な気もするけど、
マクロレンズが欲しいのでボディだけ買って単品でマクロレンズを買うか、
キットのものを買って、とりあえずコンバージョンレンズ?のマクロなものをつければいいのか悩んでいます。
予算は10万円です。
一眼は初心者なので、おすすめのレンズなどあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします!
2点

momo427さん こんにちは
理想はマクロレンズを購入される事だと思いますが、ズームレンズに
クローズアップレンズというアクセサリーを使用すれば、接写もできる
様になりますし、まずはレンズキットを購入されると良いのではという
気がします〜!
http://ec1.kenko-web.jp/category/437.html
また、可能であれば、小さくても三脚などを用意されておくと良いの
ではと思いますが、どうでしょう〜!
書込番号:13474221
1点

予算10万なので、とりあえずレンズキットですかね。
マイクロフォーサーズのマクロはパナの45mmですが、高いですから。
クローズアップレンズ(フィルタ)とかマクロコンバータで最初は安く済ましておいて
お金がたまったらマクロレンズかな?
書込番号:13474358
1点

>現在IXY31sを使っていますが、物足りなくなってきたので^^
どういった所が物足りないのか存じませんが、画質を重視するのであればやはりマクロレンズをお勧めします。
ただし、オリのレンズの場合はマクロレンズはフォーサーズ/マイクロフォーサーズアダプターが
必要になりますので、ご注意ください。
パナのレンズではマイクロフォーサーズ用のライカレンズが使えますが、お値段が……。
レンズキットに専用のマクロコンバージョンレンズをつけるのが次善の方法と思います。
↑ の安物のクローズアップレンズより値段は少し張りますが、自社レンズに適合するように
設計されているので、画質は良いと思います。
PENにこだわりがなければ本当はキヤノンかニコンの軽い一眼レフにした方がマクロレンズの
バリエーションも広がるし、ボケなどの表現力も大きくなるんですけどネェ…。
念のため申し上げておきますが、撮影する「小物」が奥行きがあって手前も奥の方もボケさせずに
くっきり撮りたい場合は断然コンデジの方が簡単なので、お間違いの無いよう・・・。
書込番号:13474444
0点

>マクロレンズが欲しいのでボディだけ買って単品でマクロレンズを買うか、
オリンパスのフォサース用マクロレンズをアダプター経由で使用すると、オートフォーカスがかなり遅いのでお勧めできません。マイクロフォサース用となるとパナソニックのマクロレンズになりますが、EP-3プラス三脚等もろもろを考えると、10万円の予算ではきついと思います。予算的にはコンバージョンレンズの選択になると思います。
書込番号:13474561
4点

レンズキットを買って、マクロはマクロコンバータでいいと思います。
できれば、室内用にパナの20mmF1.7があれば、なおいいのですが・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
書込番号:13474595
2点

意外に標準ズームでいけますよ。
コンデジのように数センチまでよることはできませんが、望遠側でもよれる距離がほとんど変わらないので、けっこう大きく撮れるんですよ。
あと仕様の○○センチはコンデジと違ってレンズ先端からでなく、センサーからの距離です。
わたしが持っているカメラでいうと、E-PL1レンズキットのマクロ性能はキヤノンのPowershot s90とほぼ同じです。
ただ、望遠側での撮影になるので、できれば三脚が欲しいところ。
E-P3レンズキットの標準ズームはAFスピードが速い新しいものになっていますが、マクロ性能は古いものの方が少し高いようです。
AFスピードがコンデジ並みでよければE-PL1レンズキットも安くていいですよ。
小物が極端に小さいものでなければ、パナの20mmF1.7も面白いと思います。
書込番号:13474652
4点

E-P3のデジタルテレコンが面白いと思います。結構大きくなりますんで使い道は有るかなと。
予算が10万円だとその他小物も含めて考えるとレンズキットでスタートされてはいかがでしょうか。
クラゲ写真ですが1枚目が元画像で2枚目がボディ内でJPG現像をしたものです。これだけ大きさが変わりますので使ってみる手は有るかなと。
後に資金具合を見てマクロレンズを購入された方が良いかと思います。
レンズはPanasonicの20oF1.7を使用しています。
書込番号:13474836
4点

皆さん早速のご回答本当にありがとうございます!
やはり予算10万円ではマクロレンズ無理ですよね。
マクロコンバーター MCON-P01 が良さそうかなと考えています。
PEN以外のカメラも色々検討してみたんですが、
やはりPENがかわいくてw
性能より見た目重視もどうなんだろ、って感じですが
愛着あるカメラの方が長く使えそうな気がしたので^^
小物撮影でIXY31sを使ってますが、
レンズも明るくて室内でもきれいで気に入ってます
が、ボケ感に限界があって今回の購入を決めました。
小物は極端に小さいものではないです。
パナの20mmF1.7ってこれですよね?
http://kakaku.com/item/K0000055876/
これが3万弱でE-P3 のボディのみ購入っていう選択もありますね。
少し予算超えてしまいますけど。。。
ほぼ室内撮りしかしないので、この明るいレンズとマクロコンバーター
っていうのもありかなあと^^;
キットレンズで購入してレンズ売っちゃってパナの20mmF1.7買うっていうのも考えています。
カメラ購入ってほんと悩みますね;
まだ決められないでいます。。。
早く欲しいのだけど。。。
こちらのサイトで一番安いお店で買うか、家電量販店に行って買うのかも悩むところです;
書込番号:13474878
1点

小物の大きさによっては、マクロまで高額なレンズでなくともよいかもしれないですね。
明日に出る新レンズなど、今注目状態ですけど、どうですかね。
フライングgetの人も出始めたようなので
http://ganref.jp/m/rye_photo/portfolios/photo_detail/66c792dccd691af2cda83fcb239d916c
明日以降には作例も増えてくるかと・・・。
こっそり安めの追加レンズを加えた、レンズキット+45mmF1.8をおすすめしてみます。
書込番号:13474890
4点

>PEN以外のカメラも色々検討してみたんですが、
>やはりPENがかわいくてw
>性能より見た目重視もどうなんだろ、って感じですが
>愛着あるカメラの方が長く使えそうな気がしたので^^
見た目は大事です。愛着のあるカメラは長く使えます。修理してまで使い続ける場合もあります。妥協せずPENにして、今は妥協できるもの(マクロレンズかな)を後回しにした方が幸せになれるかも。
書込番号:13474958
5点

何はともあれ、レンズキットでいいのでは?
あと、ネットの「デジカメinfo」の情報によれば、今年中(実際はもっと早い?)にオリンパスからマイクロフォーサーズ用の50ミリのマクロレンズが出るという噂なので、少し待って見てもいいかも…
最近、各メーカー安めのレンズを販売してるので、安く販売してくれるといいですが。
書込番号:13476130
3点

「小物」とか「マクロ」と書くと、「切手大のものを画面一杯に撮る」くらいにイメージする人が多いようです。
だからマクロレンズをすすめられるわけですが、たいていの場合、標準ズームで大丈夫だと思いますよ。
アップでみてもけっこうきれいなので、トリミングなり、Kazuki Sさんのおっしゃるようにデジタルテレコンと併用してもいいし。
20mmF1.7は暗所性能は高いし、標準ズームより背景を大きくぼかせる。見た目も薄くてかわいい。
けど、標準ズームほど大きく撮れないので、そこは気をつけてくださいね。
書込番号:13476318
3点

momo427さん
レンズ交換出来るからな。
レンズの数だけ表現力が有る!
カメラの数だけ画像素子が有る!
書込番号:13476919
0点

今ビッグカメラで実際に触ってますなう!
すごいキレー!!
すぐ買いたいけどビッグカメラ高いし取り寄せて…
レンズキット+45mmF1.8にしようか
パナのレンズかが最終悩むところです( ̄〜 ̄;)
書込番号:13486867
1点

45mmF1.8にマクロコンバーターはつけれるんでしょうか?
ビッグカメラ店員さん捕まらず、泣きそう;
日曜日は激混みですね…
書込番号:13486877
0点

とりあえず店頭の小物を試し撮り♪
フルオート、jpeg撮って出し無加工♪♪
目的の撮りたい小物の大きさは知らないですけど〜、35mm換算0.2倍相当は、寄れない言う割にはそこそこ行けそうな気がしますねぇ〜☆
>45mmF1.8にマクロコンバーターはつけれるんでしょうか?
直径は標準ズームと同じで、まるきし同じバヨネットがついてるので、物理的にはハマるかも♪
もってないんで試せませんが、純正が付かなくっても、ケンコーとかのクローズアップレンズは付くから大丈夫なのでは〜☆♪w
書込番号:13488580
2点

>45mmF1.8にマクロコンバーターはつけれるんでしょうか?
うーん、オリンパスでは対応を謳ってないのでお店て聞いても付くとは言わないでしょうね(責任がとれないから)
書込番号:13505137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





