
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2012年2月22日 10:37 |
![]() |
37 | 25 | 2012年2月20日 19:23 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月19日 22:18 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2012年2月16日 22:44 |
![]() |
19 | 12 | 2012年2月16日 12:33 |
![]() |
1 | 3 | 2012年2月16日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。E-P3を使っています。E-P1ももっていましたがそのときは一切おこりませんでしたが、E-P3では、写真撮影後、保存される写真が暗くなってしまいます。 モニター上はもっと明るいんですが、保存されたものが数秒後に写ると思うんですがその際に、写真が真っ暗です。
1枚目 Mモードで、露出を+2.0にして撮影するとモニターに映ったのと同じ色で保存されます。
2枚目 iAutoで撮影。空の色も真っ黒になってしまいます。。。
3枚目 同じくMにし、露出を+2.0まであげて撮影。
4枚目 iAutoに設定、iAutoではこのような暗さになってしまいます。
なぜか画面が全部真っ暗になってしまいます。露出を+にすれば普通に撮影できるのですが…。
今まで使っていたE-P1ではこんなことはなかったので、困っています。
故障なのか・・・ でも露出をいじれば直るので、故障ではないか…など色々考えて説明書も読んでみたのですが、わからないです。
設定を何らかの理由でいじってしまったのではとおもい、リセットしましたが、改善しませんでした。
レンズは、セットレンズのパンケーキレンズで撮影しました。
フラッシュは使っていません。
屋内ではそこまで写真が真っ暗になることはないです。
屋外で撮影すると真っ暗になってしまいます。
カメラに詳しいわけではないので、Autoをよく使います。
Autoがこのような状態だと不便だなと思うのですが、このようなものなのでしょうか。
なにか設定をおかしくしてしまったのかと思い、一旦設定をすべてリセットしていますが直らないので何かがおかしいのかと思うのですが、もしわかるかたいたら力を貸してください。
2点

スレ主さん、こんにちは。
写真を拝見すると、全てISO感度が200になっていますので、これがまず問題である可能性はあります。
(但し、暗いほうの写真は、シャッター速度も速く、絞りも絞られているように見えるので、場合によっては、測光や制御が正しく行われていない可能性もあります。)
まずは、取扱説明書の48ページを参照して、ISO感度の設定を上げて撮ったり、ISO感度オート設定の上限感度を上げて撮って確認してみて下さい。
それでも、そのままオート設定で撮れる写真がおかしいような場合(逆に明る過ぎて撮れる場合があるとか)には、お店やサービスセンターで、状況を再現できるように設定をメモなどして残した上で、原因を確認してみたほうが良いかも知れません。
(シャッターも速いのと、絞りも絞られてしまっているので、もし設定ミスでなければ、上でうまく行ってもオート制御か測光に不具合がある懸念はあります。)
ご参考にして下さい。
書込番号:13641184
0点

こんばんは。
> 屋内ではそこまで写真が真っ暗になることはないです。
> 屋外で撮影すると真っ暗になってしまいます。
まず逆に質問しますが,E-P3では "常に(必ず)" 屋外ではiAUTOを使用するとこのように暗い写真が撮れるということなのでしょうか?
常に,どんな条件であっても必ずこのように暗く写ってしまうのであれば,それは機械(カメラ)の故障だと考えるのが妥当だと思います。サッサと修理に出しましょう。
もしもそうでなく,屋外であっても適正な明るさで撮れることもあればこのように暗く撮れることもある,というのでしたら,その暗く写ってしまう原因は,貼付の写真を見る限りでは「逆光」もしくは「反射光」の影響だと思いますよ。
まず最初の1枚目,2枚目の写真ですが,右端に家の屋根越しに直接太陽が入ってますね?,その太陽の非常に強い直射光にカメラは露出を合わせようとしますから,当然のように周囲は真っ暗に写ってしまいます。
次に3〜4枚目の写真では,今度は左に写っている建物(のシャッター?や壁等)が陽射しを浴びて強く反射していませんでしたか?
そういった場合にも建物に反射している太陽の陽射しにカメラは露出を合わせようとしますので,これもやはり周囲は真っ暗に写ってしまいます。
ということですので,まず「順光」という条件で,さらにそういった強く光っているモノが直接視野に入らない場所を探して屋外にてiAUTOで撮ってみてください。
「順光」というのは,太陽を背にして撮影することを言います。(逆に「逆光」というのは太陽を正面にして撮影することを言います。)
これで適正な明るさで撮れるのであれば,そのカメラは正常です。
ちなみに今回あなたが試した,このような逆光や反射光のある条件で[M]にして "露出を +2まで上げて撮影" というのは,実は正しい対処方法の一つなんです。
こういった操作をカメラの世界では「露出補正」と言います。
で,iAUTOのままでも,たしか「露出補正」が出来たはずです。
取扱説明書のP.40に「画像の明るさを変えて撮影する(露出補正)」という項目があると思いますので,そこをご覧になって露出補正の操作方法を確認してください。
ちなみに今回[M]にして露出を+2まで上げて撮影したのと同じ結果を得るには,この露出補正の操作で +2.0EVにセットすればよいことになります。
適正な露出補正値はその時その時の撮影時によって様々ですので,色々試してコツをつかんでください。
それと,
> 写真撮影後、保存される写真が暗くなってしまいます。 モニター上はもっと明るいんですが、保存されたものが数秒
> 後に写ると思うんですがその際に、写真が真っ暗です。
の件ですが,これがE-P3を持っていない私にはちょっと不可解な現象なんですけど…… (^^;
例えば,シャッターボタンを半押しした状態ではオートフォーカス(AF)が働き,そのAF作動中はピントを合わせるのに必要な明るさを確保するために撮影の瞬間よりもうんと明るい状態で動作することがあります。そういった状態では背面有機ELモニタでもかなり明るく表示されます。
で,E-P3ではたしか「フルタイムAF」という機能が搭載されていて,これはシャッターを "半押しない" 状態であっても,カメラ側で常時 "勝手に" ピントを合わせるという,いわば便利機能なんですが,もしかするとこれが常時働いているために,本来の撮影時の適正露出とは異なる "ピント合わせに必要な独自の明るさを確保した" 状態で表示されている可能性はあるかもしれません。
ですから,もしもこのフルタイムAFは特に無くても不便では無いというのでしたら,試しにこの「フルタイムAF」の設定ををOFFにしてあれこれ試し撮りしてみてください。
設定の変更方法は,取扱説明書のP.81(カメラをカスタマイズする)を参照して「フルタイムAF」の項目をOFFにしてみてください。
この件に関してはまったく自信がないのですが,これでうまくいったらもうけもの,ということで(汗
書込番号:13642534
4点

工場出荷状態に戻しても改善されないなら購入店でカメラ担当者に見てもらうのが良いのでは。逆行とはいえ暗いですね。
もし不具合でなければ室内ではそこまで暗くならないとのことなので測光がスポットシャドウになっているとか。
書込番号:13643020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>屋内ではそこまで写真が真っ暗になることはないです。
>屋外で撮影すると真っ暗になってしまいます。
測光の問題ですかね。
工場出荷状態だと測光パターンがマルチの状態なのでスポットに変更して撮影してみてください。
その際、測光の範囲に強い光源があればそっちに引っ張られて暗く写ってしまうので、入らないように気を付けてください。
それでも暗いようでしたら故障ですかね。
書込番号:13643137
0点

どうだったのでしょう?
故障だったのか、そうでないのか気になります。
書込番号:13656257
1点

こんにちは
他のレンズを使っても、このように成るのでしたらボデイの故障と思われます。
OK なら、レンズの故障に成ります。
書込番号:13661731
1点

ユーザーではありませんが、以前カメラ雑誌(カメラマン9月号)
で、ミラーレスカメラの逆光時のオート機能に関して書かれていた
中のことを思い出したので関係あると思い書かせてもらいます。
結果から書きますと、【iAUTO時には逆光補正のオート機能が働かない】
という事のようで、逆光時には、
【ピクチャーモードの設定の更に下の階層にある「階調」項目を標準から
オートに変更する事で機能する】と書かれています※iAUTOでは効かない
著作権のため本をスキャンして載せる事は出来ないので
写真で何となく撮ったものを載せておきます。
左写真がiAUTO撮影時
右写真が iAUTO以外で階調補正を「標準」から「オート」に切り替えて
撮ったものになります。
参考になれば幸いです。
書込番号:13663172
1点

先週より旅行でインドに出かけており、本日帰宅しました。
皆様、アドバイスありがとうございます。
明日ゆっくりお返事書きたいと思います。
PSインドに持って行きましたが更に暗く写ってしまうようになり、故障かな・・・と思います。買ったお店に明日もっていってきます。
書込番号:13674113
1点

ImageAndMusicさん
やはりISOの感度をあげても同じでした。ヤマダ電機で購入したのですがヤマダ電機から一旦修理に出すことになりました。ヤマダ電機の店員の方もおかしいね・・・と言っていました。また返ってきたら書き込みします!アドバイスありがとうございました。
せっこきさん
屋外でiAutoを撮影するとき必ずではありませんでした。風景やビルなどを撮影する際暗くなります。屋外でも、近くにあるもの(カフェで食べているものなど)を撮影したときは暗くなりませんでした。順光だと逆光よりは暗くなりませんでしたが、でもやはり暗かったです。修理にだしました。また返ってきたら書き込みします。アドバイスありがとうございました!
3196051さん
ありがとうございます。どうも不具合だったようです。一旦、修理に出しましょうということになりました。書き込みありがとうございます。
13秒さん
定かではないんですが、説明書を見ながらいじっていたとき、バルブ撮影を試したことがあったんですが、その時からちょっとおかしいです。その話もして、一旦修理に出すことになりました。アドバイスありがとうございました。
momo_1993さん
説明書を見ながらかなりいじってしまったのでそれもあるのかもしれないですが…。店員さんがいじってもおかしかったので、一応、修理に出すことになりました。ありがとうございます。
robot2さん
ズームレンズにすると更に真っ暗になってしまいましたので、修理にだしました。ありがとうございます。
miyabi1966さん
参考になりました。逆光補正のオートは働かないんですね…。だから暗くなってしまうんですね。原因がなんともわからなかったので、修理に出すことになりました。また返ってきたらご報告します!アドバイスありがとうございました。
かー君かくーんさん
故障なのかも不明で、一旦修理(サービスセンタ?)に出すことになりました。また返却されたら書き込みします!
書込番号:13676927
1点

報告遅くなりました。
レンズの露出不具合で、修理が必要でした。修理してからは、好調です。
カメラ、レンズ、よく不具合いるものなんですね。
書込番号:14188061
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
現在PEN-E-P1を使っていますが、E-P3に買い替えようか迷っています。1歳の子どもの写真を主に撮っているんですが、最近よく動くようになり、なかなかピントの合った写真が撮れません。ここ!というときにシャッターが切れません。レンズは残して、本体だけ買い替えるか、いっそcanonのKissX5などに替えるか、、、
子どもの写真を撮るなら、どちらがいいでしょうか?
0点

こんにちは
それはX5が有利ですね、明るさの不足気味な室内でのAF速度やセンサーの高感度からです。
センサーが高感度であることは、ISOを1600とか3200に上げることが出来、その分シャッターが早く切れることになります。
書込番号:14162218
2点

bu-ko29さん、こんにちは。
お子様の写真でしたらPEN E-P1でも十分に撮れると思うのですが、もしピントが合いにくいようでしたら、少し絞りを絞られてみてはいかがでしょうか。
また絞りを絞ることで、シャッタースピードが足りなくなるようでしたら、フラッシュの使用も効果的だと思います。
書込番号:14162221
2点

今、お持ちのレンズはわかりませんが標準ズームなら、パナの20mmF1.7の買い足しがいいんじゃないかな?
高感度画質以前に、暗いところでも感度を上げる必要がなくなるし、ピントも合いやすくなります。
今、広角端でISO800まであげるシチュエーションでもISO200のままでいけます。
またボケの大きさもマイクロフォーサーズ機→フルサイズ機よりも標準ズーム→20mmF1.7の方がわずかだけど差が大きいくらい。
望遠端での撮影が多ければオリの45mmF1.8。
望遠端ISO2000で撮るようなシチュエーションでも ISO200のままで撮れます。
標準ズームは望遠側の描画が甘いので、画質的にも格段に変わります。
書込番号:14162339
2点

動き回るお子さんの撮影が主たる目的ならば、ご自身で書かれている通り、キヤノンのKISS X5の方が動体に対するAFの追従性は圧倒的に優れます。但し、E-P1を使い慣れていてライブビューでの撮影に慣れておられ、且つ、サイズが大きくならない方がいいというのであれば、E-P3への買い替えもありと思います。一眼レフに比べれば、動体に対するAF追従性は劣りますが、E-P3のAFはPenの第一世代のE-P1よりも大分速くなってます。駆け回って居られる状態だとこれは、KISS X5じゃないと無理と思いますが、歩き回る程度なら、E-P3でも何とかなると思います。ちょうど、スナップ写真を撮るのとそんなに条件は変わりませんから。
但し、E-P1に使われているのがKITレンズならば、本体をE-P3に変えてもAF速度はあまり速くならないので、KITレンズ毎E-P3のレンズキットに買い換えられた方がいいと思います。その上で余裕があれば、パナソニックの明るい単焦点レンズやストロボをそろえられた方がいいのではなかと思います。
書込番号:14162445
3点

E-P1の携帯性に慣れるとX5が大きいと思いますよ。
子供と一緒に大きなカメラとレンズ一式を持って外に出るって考えただけでも疲れてきます^^;
でも機能はX5が良いですよね…。
E-P1からE-P3への買い替え、お勧めしますよ〜^^
AFは格段に早くなりました。
書込番号:14162784
6点

大きさに問題無ければKiss X5の方が幼稚園(保育園)、小学校低学年の運動会辺りまで使えそうとは思います。
E-P1の画が好みであればKissよりもペンタックスのK-5が良いかとも思います。K-5であれば もう少し高学年まで使えるんじゃないかな?(他に欲しい機種が出れば別)
書込番号:14162836
1点

新しいタッチシャッターは早くていいと思います。レンズだけ残してボディだけ変えると言うのは理想的です。実際カメラ屋さんで触られるとより一層良さがわかります。
書込番号:14163050
0点

AFのスピードを考えると空の星さんのE-P3レンズキット購入に同意です。
しかしE-P1に付いてくる初期標準ズームレンズも用途次第ではUより優れている部分もあるので残しておいてもよいと思います。
書込番号:14163053
0点

E-P1を下取りに出してE-P3を買うより、E-P1を残したままX5ダブルズームキットを買ったほうが安いですよ。
売り上げトップのコストパフォーマンスは、馬鹿に出来ません。
TDRでも、キスデジ持ったママさんをよくお見かけするようになりました。
暗いシーンやお子様の予期せぬ動きにも、X5の方が有利です。
シーンに応じてE-P1とX5を使い分ければ、かなり幸せだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000226438/
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
書込番号:14163277
5点

数年後にはMFTでも一眼レフ並みのAFで撮れる機種が出てくると思います。
ですがそれまで待てないですよね?
X5を買ってE-P1と必要によって使い分けしても結局はどちらか一つしか使わなくなるのでは?
携帯性を重視したいならE-P3(もしくはE-PL3)、後々の運動会でもそのまま使用したいなら携帯性は諦めてX5だと思います。
書込番号:14163515
1点

bu-ko29さん。こんばんは。わたし、今週P1からP3に買い換えました。AF,フラッシュ、P1アートフィルターが物足りなくなってきたからなどいくつか理由がありますが・・・。でも、これから先、運動会や学芸会など、大きくなってからのことを考えると、X5もあっていいと思います。と、いうことで、ガリオレさんに1票。ファインダー越しに切るシャッターは、いいですよ。
書込番号:14163540
2点

みなさんありがとうございます。まとめてのお礼で失礼します。
E-P1は、ツインレンズキットで購入していました。もともと見た目重視で購入してしまった所があります。
レンズをそのまま使うと、本体を変えてもあまり意味はありませんか?
出来るだけ持ち歩きたい(大きさはなるべく小さめ)、でも歩くようになった子どものシャッターチャンスは逃したくない、というわがままに対応してくれるカメラはありますでしょうか?
初心者の質問で、申し訳ありません、、、
書込番号:14166454
0点

>大きさはなるべく小さめ、でも歩くようになった子どものシャッターチャンスは逃したくない.
この両方を満たすカメラは難しいです、小型のものはコントラストAF方式を採用していて、AFが多少遅いのです。
一方、ミラータイプの一眼レフは位相差方式AF採用で早いのです。
先にX5をおすすめした理由はそこにありました。
ミラーレスでAFが早いとうたってるパナG3と14-140mmレンズの組合せは早そうですが。
(パナ発表で0.1秒ですが、暗い、コントラストが薄いなどの条件で低下します)
書込番号:14166508
0点

どこまで求めるかですが
歩くようになった子どもですよねー。
E-P1のキットレンズで撮ってるんですよね?
問題はAFというよりレンズではないですかね。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II にするだけでも違うかもしれません。
でもレンズだけ買っても結構高いですし
E-PL1sやE-PL2のレンズキットを買うというのが安上がりですが
ただ室内などではそれでも物足りないかもしれません。
それなら室内用に明るい短焦点を買うのも良いですが
パナのLUMIX DMC-GF3 ダブルレンズキットを現時点に買い足せば
14mm短焦点と標準ズームが付いて3万円台です。
レンズはE-P1にも使えますので本体も生かせます。
E-P1の形の良さもありますからボディも使い分けて楽しむ事も出来ると思います。
書込番号:14167069
2点

子供が動き回る、幼稚園運動会までの範囲を次期カメラで考えればPENで不可能ではないが、シンドイですなぁ。
スナップショットぐらいならE-P3+新型レンズではほぼ無敵。
E-P1には無かった常時AFがE-P3にはあり、更にレンズで高速化されています。
但し、ズームレンズが近年必ず必要になりますね。
その出費も考えるとかなり大きな出費に・・・
OMDはAF追従で4コマ/秒の連写が出来るので魅力はありますね。
連写、AF速度、5軸の手ブレで動画もぶれない。
X-5に負ける要素は無いですが・・・値段と望遠が・・・。
X-5は至ってオーソドックス決して悪くも無ければ優れている訳でも無く価格も魅力。予算は7万円。
中級機まで手を出すのならEOS60DかK-5の18-135レンズキットかな。
幼稚園ならこのレンズで全てこなせます。写りはどちらも素晴らしい。
大きさは・・・ですが予算は10万円。
私はE-P1をそのまま残して(店に売っても1-2万)買い足しで通常の一眼を買うほうがよろしいかと思います。
安めならニコンD90の18-105キットの中古も有りと思います。
子供を撮るならば、6-7倍のズームのレンズがある機種をお薦めします。
私なら押しの機種はこれです
X-4の18-135キット。
ならかなり安く新品もお店にありますからお勧めします。
X-5のバリアングル液晶では無いがAFの遅さからあまり使わない、18-135キットが無い、基本性能はX-4も5も同じ、写りも一緒ならX-5に魅力は無いです。
PENは気軽に持ち歩き用で使って下さいね。
書込番号:14167637
1点

私は孫娘を生まれた時から撮っていますが、ほとんどE-P1かE-P3で撮っています。
公園などに連れて行く時は1歳位だと危なくてファインダーを覗いている訳にいかないのでE-P1(E-P3)の方がいいと思います。
動き回っている子供をE-P1で撮る時一番の注意点は液晶モニターのタイムラグです。
液晶モニターは写っている時点で既にコンマ何秒か遅れているのでなかなか上手く撮れないと思います。
それを解消するには液晶モニターは見ないで実際の子供を見てシャッターを押す事です。
それか子供の動きを予測してかなり早めにシャッターを押す事です。
それとデジタルですので数打てば当たるで20枚撮って1枚でもいいのが有れば良しとする事です。
E-P1のAFの遅さはレンズのせいですので、E-P3ボディだけではAFはあまり早くなりません。
MZD45mmF1.8AFも速いしボケも綺麗ですのでお薦めです。
私のブログの右側のカテゴリー優ちゃんをクリックすると孫の小さい時からの写真が載っていますので参考になるかもしれません。
書込番号:14167663
8点

タイムラグ(時間的な表示の遅れ)の無い光学ファインダーの一眼レフがいいでしょう。
動き物にはとても不利です。
しかも液晶23万ドットでとても粗い。
書込番号:14167793
0点

一眼レフにして結局邪魔で持ち歩かなくなったなんて事にならないように。それに大きなカメラだと子供も構えちゃうんですよね(笑)
書込番号:14169445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3で撮った動画を編集したいのですが,付属のOLYMPUS Viewer2を使っても
切ったりつなげたりとうまく操作できません。
最終的には,それをパワーポインターで使いたいのですが,どのようにしたらよいでしょうか?
大変込み入った質問で,ここにすべきかどうかも分からず,藁をもつかむ心境で投稿致しました。申し訳ありません(>_<)
0点

使用しているコンピュータが Windows なら Windows Live Movie Maker ででうでしょうか?
WMV形式ならパワポで利用出来る気がします。
書込番号:14177417
0点

HT2007さん,さっそくのご返答ありがとうございます。
ただ,OSがXPのため,Windows ムービーメーカーでは,E-P3の動画が読み込めません。
7に変えるとなるとクリーン・インストールが必要なため…,かなり迷ってしまいます。
書込番号:14177619
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
ウチでは主人(ルミックスFX-8)と私(同FX-500)の各自がコンデジを持っていました。(メインは私のFX-500。)
年末にFX-500を子供に壊されてしまいましたが、もう一台あるし携帯でカメラ機能がいいものですまそうと思いそのままでした。
しかし最近、息子の発表会・卒園式・小学校入学、夏に二人目が産まれるなど意外とイベントが多い事に気がつきました。
写真やビデオに熱心なではないけれど、コンデジの限界を感じていたので一眼レフの買い増しを決めました。
店頭で実機触ったり店員さんの話も聞いたりしてEOSなども検討しましたが、夫婦二人共「重さ大きさは重要」と意見が一致し、一眼レフとミラーレスを理解した上で携帯性デザインに優れるPENに決まりました。
まだE-P3ツインレンズかE-PL3ダブルズームで迷っています。
レンズによって写真が変わるといいますので、本体価格を抑え追加でレンズを買ったほうが良いのでしょうか?
昨日、近所の電気店に価格調査に行くと、どの機種も価格.comの最安より1.5万ほど高いのですが、PENシリーズを買うとMMF-1か2がついてくるプレゼントキャンペーンをしていることに気がつきました。
どうやらマウントアダプターのようです。
楽天で1.5万円ほどで売られていたので、アダプター込みの値段としてはそこまで高くないようですが、このアダプターがどういったときに使うのか、必須アイテムなのか全くわかりません。
アドバイスをお願いいたします。
必須ではないのであれば、不要を伝え値引き交渉したり、ネットの最安で買う、もう少し安いお店を探すなどしたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点

えとね
MMF-1とわ、↓ (オリンパスさんHPより引用)
「フォーサーズレンズを「マイクロフォーサーズシステム」マウントに装着するためのマウントアダプターです。すべての「ZUIKO DIGITAL」レンズがAF(オートフォーカス)でご使用できます。
※ご使用にあたって、一部制限が出る場合があります。詳しくはサポートサイトをご確認ください。」
んで、フォーサーズレンズお持っていないか、これからも買う予定が無いなら必要ないよね。 /(・。・)
書込番号:14133249
3点

こんにちは
フォーサーズ機を既にお持ちでフォーサーズ用レンズをPENでも使いたいなぁと思っている人には必要なものです
でもフォーサーズレンズを持っていない人には不用のものですし、マイクロフォーサーズのレンズも充実してきましたからわざわざ大きくて重くなるフォーサーズ用レンズを買ってまで使う必要もないかと思います
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf1/
書込番号:14133265
3点

るるみかさん こんにちは。
マウントアダプターは使用出来るレンズを持たれて無いのだから、不用だと思います。
一眼カメラは被写体に応じてレンズを交換出来るところが最大のメリットなので、レンズ購入が良いと思いますが、望遠で運動会等を撮ろうと思われているのなら、ファインダーの有る機種の方が撮りやすいと思います。
書込番号:14133285
1点

こんにちは。
大昔、オリンパスの4/3機に、OM用アダプターが付いてきましたが、自分的に不要だったのでオークションに出品すると、意外に高値で落札されたことがありました。
MMF-1が高値で落札されるとは思えませんが、貰えるものは貰っておいてもいいと思いますよ。
書込番号:14133290
0点

まずはPL3ダブルズームキットで楽しんでみてはいかがですか?
上のお子さんもまだ小さいようですし、PL3の可動式液晶でしたら夏にご予定のお子さんにも無理な姿勢になることなくローアングルで写真を楽しめるように思います。
ファインダーが必要に感じたらVF-2なりVF−3を追加で。
アダプターは皆さんの仰るとうりです。
フォーサーズレンズや他社レンズを使う予定がなければ不要かと。
しかし、今回のミラーレス購入でカメラの世界にはまってしまったら、
無責任ですがその時はその時でその時に考えれば良いと思います^^
書込番号:14133529
0点

るるみかさん こんにちは。
マウントアダプターMMF−1、2は、みなさんがすでに回答されているように
フォーサーズレンズ(一眼レフ用)をマイクロフォーサーズのミラーレス一眼に
装着するためのアダプターです。
私はパナソニックのミラーレス一眼にMMF−1を着けて、
フォーサーズのレンズを使っていましたが、
オートフォーカスが非常に遅いので、通常の撮影には適しません。
るるみかさんがフォーサーズのレンズをお持ちでないなら
マウントアダプターは必要ありません。
お住まいがとぢらかわかりませんが、
不要なアダプターが付いて1.5万円高い買い物をされるより、
価格ドットコムと同じくらいか、さらに安く買える実店舗もあるので、
探されたらよいと思います。
また、レンズ交換式カメラは、使用目的や表現に応じて
標準レンズ以外に角レンズや望遠レンズ、マクロ、大口径などを使い分けることで、
写真の楽しみが広がります。
せっかくレンズ交換式カメラを買っても、
レンズは最初のキットレンズだけという人もけっこうおられますが、
ぜひ1本だけでも良いレンズを追加されることをお勧めします。
きっと写りの違いに感動されると思いますよ。
オリンパスなら、45mmF1.8など安価ですが
写りの良いレンズもあるので、一度店頭で試されたらいいと思います。
また、マイクロフォーサーズはパナソニックのレンズも使えますので、
20本くらいから選択できます。
最初、交換レンズは高く感じられるかもしれませんが、
高価なレンズにはそれなりに違いがあります。
それは、実際にレンズを着けて写真を撮ってみないことには
わかりません。
当然、ご予算もあるでしょうが、ぜひ交換レンズを増やして
いかれると良いと思います。
背景がきれいにボケた写真はコンデジでは得られませんから、
ぜひ一眼の魅力ある写真を楽しんでください。
書込番号:14133896
3点

るるみか さん こんにちは。
>PENシリーズを買うとMMF-1か2がついてくるプレゼントキャンペーンをしていることに気がつきました。
この「MMF-1か2」というのは、マウント変換アダプターというものです。
フォーサーズレンズを「マイクロフォーサーズシステム」マウントに装着するための
マウントアダプターになります。
すべての(一部制限有)「ZUIKO DIGITAL」レンズがAF(オートフォーカス)でご使用できます。
カメラには、取り付けることの出来るレンズの一つにレンズマウントという要素があります。
これは、一言で言うと、カメラとレンズを接続する部分の形状のことです。
ですので、違った形状のレンズを接続して使えるようにするアダプターということになります。
E-P3ツインレンズかE-PL3ダブルズームのカメラマウントは、
マイクロフォーサーズマウントになります。
いままで、フォーサーズのレンズをお持ちまたは、購入予定でしたら、
このアダプターが有効利用できます。
マイクロフォーサーズマウントのレンズをそれえていくということでしたら、
必要ありません。
参考
規格としては、
マイクロフォーサーズマウントは、フォーサーズマウントより新しい規格になります。
(同じ系統のマウントなのですが、
フォサーズマウントにマイクロフォーサーズマウントが、
含まれるという意味ではありません)
ご参考までに。
書込番号:14134416
0点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
まとめてお礼をすることをお許しください。
カタログを読んでもちんぷんかんぷん??だったので、思い切ってきいてみてよかったです。
レスを読んで私には、このアダプターは必要ないことがわかりました。
はじめて一眼レフに挑戦するので、レンズなんて持っていません。
よってわざわざ1.5万円も高いお店より、価格.comの最安に近いお店で買おうと思います。
この週末に実機をさわりに行き、機種も固めたいと思っています。
でもアドバイスをみて、レンズの追加もありだとわかりE-PL3に傾きつつあります。
月末に新しいキットも発売されるようなので、あちらでも聞いてみようと思います。
初心者の私に親切丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:14134718
0点

値引き交渉として、
「マウントアダプターは、必要ないからもっと安くしてください。」
という方法もあるかもしれませんね。
書込番号:14136231
0点

【マウントアダプター】は,AFが遅いし,レンズがでかいので,
携帯性という観点から,ミラーレス機にした意味があまりなくなるのではないかと思います。
マウントアダプターで遊びたければ,ヤフオクとかに汎用性のものが,3000円くらいで良く落ちています。その代わりMFですが。私は,Kマウントやリケノンレンズでよく遊んでます。
E−P3,E−PL3は,フィルターの種類や操作性が違うだけで,
基本的な性能は同じです。こういった嗜好品は値段だけでなく,気に行った方を買ったほうが幸せになれます。
【交換レンズ】は,
パナ20mmF1.7
オリンパス45mmF1.8
オリンパス12mmF2.0
あたりが鉄板です。画質の違いから,標準レンズを使う気が無くなると思いますので,
単焦点を購入するのであれば,標準ズームは綺麗なうちに,オークションなどで売り払ってもいいかもしれません。
書込番号:14137352
1点

マウントアダプターは4/3のレンズ資産をどうにか生かすため以外は使わないですよね。
初心者には必要が無いものですね。
μ4/3のレンズが増えた今では殆ど使わなくなりました。
書込番号:14161428
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
このたび、こちらのカメラを検討中です
で 疑問点がありますので教えてください
このE−P3のボディにパナソニックから販売されているレンズをつけた場合
パナソニックのレンズに備わっている手振れ補正は効くのでしょうか?
ボディとパンケーキレンズ ボディの手振れ補正で強化
ボディとパナソニックの手振れ補正付ズームレンズ レンズの手振れ補正で強化
ただしボディは手振れ補正は切るべき?と考えています。
ズームレンズだとボディの手振れ補正だけでは効きめ薄そうなので
パナソニックのレンズを使えばいいんじゃないかなと…
実際、このカメラの手振れ補正がどれだけ効果あるのかわかりませんが
このプランでレンズなどを集めていけば、手振れ補正については正しいのでしょうか?
0点

おはようございます。
私はオリンパスのE−P1とE−P3、パンソニックも古い機種ですが、GH1とG1そしてGF1を持っています、レンズもオリンパスとパナソニックで10本以上はありますが、オリンパスのボディにパナソニックのレンズを付けたときも手振れ補正を両方とも入ったままで使っていますが、特に不具合は今のところありません。
望遠ズームはパナソニックの100−300mmを持っていますが、オリンパスの75−300mmとは迷わず、レンズの手振れ補正で買いました。
試しにE−P3にパナソニックのG1のWズームキットで買った45−200mmを付けて手振れ補正のテスト撮影をしてみました。
1枚目は両方の手振れ補正をON
2枚目はE−P3をON、レンズ側をOFF
3枚目は両方OFF
4枚目はE−P3をOFF、レンズ側をON
シャッター速度は1/15で焦点距離は200mmの望遠端で1メートルくらい先のレンズにピントを合わせてVFは使わずに液晶画面でカメラをしっかり持ってシャッターをきりました、3枚目の両方OFFの場合かなりぶれていますが、両方ONの1枚目は少しブレて他の2枚は特に問題は無いと思います、本当はもっと沢山撮って平均すれば正しい結果が出ると思いますが、どちらの手振れ補正でも効果はあると思います。
デジカメWatchにE−P1とパナソニックの45−200mmでテストされている記事がありましたので参考にしてください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090908_313599.html
書込番号:14105514
5点

残念ながら、オリにLumixレンズでは、Mega OIS/Power OISは効きません。
オリのボディ内センサ手ぶれ補正になります。
書込番号:14105553
1点

失礼しました。確認のために調べましたところ、どちらか選択ですね。
いずれにせよ、両方は機能しません。
詳しい動作の中身とか効用は、メーカに相談した方が的確かと思います。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001200-1
書込番号:14105572
0点

>ズームレンズだとボディの手振れ補正だけでは効きめ薄そうなので
キヤノンやニコンを崇める人に、レンズ補正は最適化されてて性能最高!とでもデマ吹き込まれたか?w
実際には、どっちが補正力上かは製品毎に性能違うんで結果が違うぞ。気ぃつけや。
で本題だが、これもレンズによりけり。が正解らすぃw
45-200や14-140はスイッチついてるんで、本体とどっち生かすか選べる。少なくとも俺の持ってるパナ望遠はMegaOIS使える。使えないとか書いてる人はデマだと思いたまい。
で、E-P3なら本体内蔵のが性能ええっぽい。
が、レンズ補正使うと常時補正なので、望遠の時ユラユラが消えてちとうれすぃ。
最近の100-300とかはスイッチ端折られてるんで切り替えられないっぽい。
本体内補正で使えるから別にええけどな。
書込番号:14105597
4点

http://m.dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
機種によると思いますが
『オリンパスのカメラ』&『パナソニックのレンズ』ですとこのようなこともあるようですので、理論上ではなくためされているかたのご意見が一番参考になると思います。
書込番号:14105867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方ONにしても壊れないようですから、購入してじっくり試してみればいいと思います。
書込番号:14105930
1点

いろいろ御回答ありがとうございます。
パナソニックのGX1と悩んでおり、このたび質問いたしました。
ほぼ同じ価格帯なら手振れ補正があるほうがいいんじゃないか?と考えた次第です。
GX1とどちらがいいですか?との質問なら 荒れそうなので控えました。
おそらくGX1のパンケーキでもぶれないよとの意見もあるかとは思いますが…
>ズームレンズだとボディの手振れ補正だけでは効きめ薄そうなので
この機種の手振れ補正や各レンズの性能を疑うほどの知識もありません。
パナソニックの電動式レンズが結構手振れ補正が効いてるとどっかで見たので、
この機種とパンケーキレンズ、上記のレンズを買おうかなと単純に思いました。
電子水準器が必需なので、あんまり選べられる製品がないのが残念です。
多すぎても悩みすぎて困りますがw
書込番号:14106800
1点

さんかくすいさんこんにちは。
手ブレ補正に関しては焦点距離が長いものほど、
パナソニックのレンズ側手ブレ補正の方が信頼できるようです。
ただし、名前にpzがついた電動ズームの機能は、
手ブレ補正を含めてオリンパス機ではほとんど使えません。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
パナソニックの電動ズームをご使用予定ならGX1の方が無難だと思います。
もし、単焦点や最近増え始めてるサードパーティ製のMFレンズを使う可能性があるなら、
どんなレンズでも手ブレ補正が効くオリンパスの方がいいかもしれません。
書込番号:14106920
1点

電動ズームでは機能制限あるんですね。
同じ企画なので制限あるとは知りませんでした。
もっといろいろ調べて、購入機種を選びたいと思います。
新製品の発表ラッシュも始まりそうだし…
自分が求めるカメラがどれなのかを決めにくいのも、カメラ選びの楽しみかもしれません。
水準器 手振れ補正 値段 大きさ その他もろもろ
御回答いただいた皆様 どうもありがとうございました。
書込番号:14108714
1点

さんかくすいさん
パンケーキて20mmやろ?
手ブレ補正入って無いで。
書込番号:14109651
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
近々にE-P3を購入する予定です。付属している取説だけでは
なかなか理解できないので解説本も購入しようかと考えてい
ます。2〜3種類発売されているようですが、お勧めの解説
本があれば教えて下さい。
0点

亮祐さん、今日は。
たしかに取説だけ理解するのは大変ですね。
ただ、操作方法を詳細に記載した解説本はあるのでしょうか。
私はモーターマガジン社発行のOLYMPUS PEN E-P3を持ってますが、操作方法を詳細に解説する内容ではありません。
ほかも同じと思います。
それよりオリンパスのHPにあるハウツーグッドピクチャーのページのほうが参考になります。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/index_mft.html
ここでカメラを選んでみてください。
また交換レンズや、作例を見ながら撮影のヒントもあります。
書込番号:14106220
0点

「ハウツーグッドピクチャー」のご紹介ありがとうございます。
解説本を探す前にこのサイトを活用させていただきます。
書込番号:14115396
1点

ハウツーグッドピクチャー!知りませんでした。
結構役立つページ作ってるんですね。オリンパス
書込番号:14161376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





