
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 18 | 2012年1月12日 00:27 |
![]() ![]() |
39 | 32 | 2012年1月12日 00:06 |
![]() |
147 | 38 | 2012年1月4日 11:16 |
![]() |
18 | 19 | 2012年1月1日 11:30 |
![]() |
9 | 19 | 2011年12月29日 18:14 |
![]() |
49 | 29 | 2011年12月29日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
はじめまして、デジイチ初心者です。
レンズキットかツインレンズキットかもしくはE-P2かで悩んでいます。
余談ですが先日、思い切ってE-P2を購入したのですが。。。
なんと店舗からキャンセルのメールがきました、5年延長保障までつけて
注文していたのに(><)しかも値上げして、販売している始末です。。。
E-P2が品薄になって高い価格の物しか残っておらず
それならば、いっそE-P3を買った方がお得のように思えてきました。
超初心者なので、最初は見た目と価格でE-P2をかおうとしていたのですが...
出来れば5万円くらいで購入したいのですが。。。
そこまで値が落ちるのを待っていたら、逆に品薄になってしまうのでしょうか?
買い時はいつごろでしょうか?
または、E-P2がさらにおやすくなるということがあるのでしょうか?
E-P3を買うとすれば、レンズキットとダブルレンズキットのどちらが
お勧めでしょうか?
つたない文章で、大変申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致しますm(_)m
2点

aoiioaさん
キャンセルメール!?
それやったらE-P3 ツインレンズキット
買った方が、ええで!
書込番号:13985086
3点

どーもです。EーP2ならバッテリーが旧式のBLSー1ですね。悪くはないけど充電器はスゴいよ。今時、フル充電に五時間!高いようでも、よほど2に思い入れでもなければ、私は3をすすめます。あと、レンズは値崩れしにくいから、少し頑張ってダブルにしとけば、将来的に安くつくと思います。
書込番号:13985271
1点

酷い店ですね、どこの店ですか?
秋にパンケーキレンズを買おうと思っていたら、プレミアムキット(17mmパンケーキ付きのセットです)が39,800円だったので買いましたが、そのくらいの値段でなければE-P3をお勧めします。
書込番号:13985293
0点

本当の話なら、その店舗を明記すれば
信憑性は高まると思います。
書込番号:13985313
0点

その様な状況なら僕ならE-P3を買います。買い得感が高いWレンズキットが良いと思います。
こちらのWレンズキットも時間が経てば安くはなります。買い時は今、カメラが必要、欲しいと思える時です。
そうそう潰れる物では無いので納得のいく買い物をしましょう。
書込番号:13985512
0点

ちょうど仕入れ値が上がってしまったタイミングなのでしょう。お客様に品切れ、とした店の対応はもっともな気がする。残念だけど。
書込番号:13985536
0点

予算があればAFが速いE-P3がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000068067.K0000268250.K0000268253
書込番号:13986166
0点

>nightbearさん
返信ありがとうございます。
そうなんですね☆ツインレンズがいいですね♪
>滝猿さん
返信ありがとうございます。
バッテリー!!盲点でした…
レンズってそうなんですね!
貴重なお話ありがとうございます☆3ツイン決定です♪
>SLS AMGさん
楽天の某名古屋のお店です(--;)
名前出して良いのかわからないので…今p2検索したらそこが楽天の最安値で6万いくらになってました。ちなみに私が注文したときは4万いくらでした…
さらに別の名前で同じ住所で1万アップで出してました…信用できないお店…買わなくてよかったです。
やっぱりp3ですね ☆
>vallvillさん
上記の通りです(>_<。)本当のはなしですよー
>t0201さん
そうですねー!!
納得のいくまで調べてみようとおもいますm(_ _)mありがとうございます。
>Macbedさん
メールの内容が…ちょっとひどかったので…
でも、こうしてみなさんに意見を聞くことで、買わなくてよかったなと思います☆
相談して考えなさい。ってことなんだなと考えます♪
みなさん大変ありがとうございましたm(_ _)m
安心できるお店で納得いく値段で買いたいと思います☆
おすすめのお店があったら教えて下さいーやっぱり延長保障があるとこがいいですよねー♪
書込番号:13986412
0点

情報交換の掲示板ですから、酷い店は実名を出していただいた方が皆さんのためになります^^
E-P3のツインレンズキットを買ってズームを使わないならプラマウントの3倍ズームは売ってしまったらいいかと。
未使用ならオークションで15,000円程度で売れますよ。
書込番号:13986614
2点

aoiioaさん
お店に関してもそうだと思うやけど
少し位高くてもええお店さがさんとな。
近くのカメラ店で買った方が、
安いかもしれんけど
電車賃つかって
大阪梅田のカメラの大林に行ってるで。
書込番号:13986628
1点

>SLS AMGさん
皆さんのために店名公開。「家電のすまいる」ってところです。
同じ住所で出している店はカタカナのところでしたが、
色を変えただけのサイトでした...
品薄になって仕入れ価格がかわったのかも?と思いますが
在庫有りでネットに出していたのにキャンセルは....って感じです。
楽天の店レビューを見たら同じ被害者を発見しました(^^;)
レンズ!そうなんですね!
詳しく教えて頂いてありがとうございます。
>nightbearさん
お店選び、大切ですねー(><)
ド田舎に住んでいるので、なかなかお店もなくて(^^:)
書込番号:13987817
4点

aoiioaさん、こんばんは。
E−P1とE−PL3を使ってます。
E−P3は大変優れたカメラですが、ちょっと高めですかね。
予算的に厳しい場合は、姉妹機種のE−PM1のツインレンズキット(パンケーキと標準ズームのセット)が価格comの最安値で54,000位、店頭受け取りが可能なカメラのキタムラ通販で壊れたカメラでも2000円下取りで58,800(下取りを引くと56,800)ですので、これを候補にしてみてください。
E−P2はE−P3やE−PL3に比べるとAFスピードや精度がかなり落ちます。
シャッターを押すだけでは、なかなか思ったところにピントがきません。
書込番号:13988371
1点

aoiioaさん
それは、しゃーないな。
通販で評判のええ所探すか
一番近いお店を、探すか
やろな。
書込番号:13990006
1点

機種が決まったら次はカラー選びですかね〜^^
ちなみに私はホワイトです。
通販で一番確実なお店はオリンパスオンラインショップだとは思いますが割高になりますからね…。
書込番号:14009515
0点

おっと!
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット [ホワイト] の書き込みなので色は勿論ホワイトでしたね〜^^;
実はシルバーも結構良いんですよ。
店頭で見たとき一瞬ですが「シルバーにすれば良かったかも…」と思っちゃう位格好良かったです。
通販にしても量販店にしても一度手にして見てみた方が後悔がないと思いますよ〜^^
書込番号:14009526
1点

いつまで待てば安くなるか・・・。
分かれば苦労しませんよ(笑)
でも待てば待つほど安くなる訳ではないので買い時を見極めるのも難しいものです。
書込番号:14009651
1点

小さめの店舗だとオリンパスの展示を撤去しているので大きいお店がよいですよ>現物のお触り
書込番号:14011891
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
現在、e-510ダブルレンズキットにシグマの30mm/f1.4をメインに付けて主に室内で子供、たまに外で使ってます。単焦点を付けてたら重く流石に持ち歩くのが疲れるので、e-p3の購入を考えてます。レンズはやはりボケを生かした撮影がしたいのと30mmよりもう少し寄れて画角が広いのがいいので、パンケーキのツインレンズキットが妥当かなと思ってます。(予算的にも)f2.8のパンケーキは室内で多少動く子供は撮れるのでしょうか?本当はパナの20mm/f1.7か予算が許せばm.zuiko12mm/f2.0の組み合わせが理想なのですが...出来ればキットレンズの予算でシンプルに済ましたいので。パンケーキの不満や良い所があれば教えて下さいm(_ _)m
書込番号:14000698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268252.K0000268249.K0000268224
グリップと内蔵ストロボがなくなりますが、E-PL3のレンズキットに
パナ20mmF1.7も組み合わせもいいと思います。
書込番号:14001048
6点

なぜ本人が希望するものと違う機種をわざわざ薦めて惑わすのかが未だに理解できませんね。
さて本題、E-510にF1.4のレンズをつけて撮影されてらっしゃると言うことですので、同じシャッタースピードを17mmF2.8で得るためにはISO感度を2段上げる必要があります。幸いE-P3は最低感度がE-510より1段高く、更に高感度でのノイズも少なくなっていることを考えると、ISO感度を2段上げても支障ないと思います。
ただ、今まで30mmを使っていて、17mmに変更となると、今までよりグッと寄らなければ同じ大きさに写りません。その点は問題ないのでしょうか。そちらの方が気になります。
ちなみに私はパンケーキレンズは使わないため手放しました。不満と言うわけでもありませんが、私の使い方は、色々な画角で撮りたいからで、単焦点では頻繁にレンズ交換やカメラの持ち換えが必要だからです。と言いつつ12mmと45mmは買ってしまいましたが・・・。
書込番号:14001268
5点

じじかめさん
e-pl3は安いし液晶が動くので、最初この機種にしようかと思ってたのですが、e-p3を触った瞬間にデザインに惹かれまして...予算的に都合が悪かった時にe-pl3と思ってます!
書込番号:14001519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はレンズキットを購入して、レンズは売ってしまって12mm f2.0を購入しました。
参考になれば^^
書込番号:14001575
2点

なぜ12mmかというと、これは被写界深度に被写体を収めることができるのであらかじめ絞り込んでおけばMFモードでAFせずにシャッターを切るだけで撮影できるからでです。
書込番号:14001593
1点

ニセろさん
パンケーキを使った事ないので、30mmと比べて寄らないといけないと予想はしてたのですが
もう少し寄って撮影したいってのがありましたので。でも僕も最終的には12mmと45mmの魅力を
感じて欲しくなりそうな気がしてなりません。。。
書込番号:14001922
1点

SLS AMGさん
<私はレンズキットを購入して、レンズは売ってしまって12mm f2.0を購入しました。
参考になれば>
それ、考えました!レンズキットのレンズってどれ位で売れるのか調べがいってなくて。。。
売ったお金で少しプラスして12mmが買えるのならいいですね!
<なぜ12mmかというと、これは被写界深度に被写体を収めることができるのであらかじめ絞り込んでおけばMFモードでAFせずにシャッターを切るだけで撮影できるからでです。>
すいません、初心者な者でそういう撮影の仕方がわからないです。。
書込番号:14001966
0点

yaamさん
E-510がダブルズームとのことですので、標準ズームをつけて、30mmの位置と17mmの位置でどのくらいの違いが有るか試すことはできると思います。もちろんレンズの明るさが違うし、焦点距離も厳密にはあわせられないので、少し違ってしまうかもしれません。
30mmと17mmの位置は、M.ZUIKO14-42Uの場合18、25、35の指標がありますので、18の位置、25と35の間の2箇所で試してみればよろしいかと思います。お手持ちの30mmをつけて試しても良いのですが、レンズを付け換えずに試した方が忘れないうちにすぐ変更できるので良いかと思います。
書込番号:14002018
1点

どもです^^
キットのズームは未使用ならオークションで15,000円程度で売れます。
被写界深度というのは、ピントの合う範囲を言います。
レンズの絞りに応じて替わるんですが(絞れば絞るほど範囲が広くなるが暗くなる)、これがどの範囲になるかほとんどのAFレンズでは直読できないですが、12mmはそれが直読(どこからどこまでかピントが合う範囲か)できるんです^^
書込番号:14002158
1点

yaamさん今晩は。
E−PL3に12mmを使ってます。
シグマの30mm/f1.4がメインだとおそらくオリンパスのパンケーキレンズは満足できないと思います。
しかしツインレンズキットを買って、試されて、気に入らなければ、下取りにしてパナソニックの20mmf1.7(又は12mmかLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4)を購入されたらいかがでしょうか。
標準ズームのキットとの価格差が1万円ちょっとなので、下取りに出してもあまり損しないと思います。
オリンパスのパンケーキですがE−P1の時にツインレンズキットで使っていました。
写りは、デザイン、大きさ(薄さ)を考慮すると文句ありませんが、標準ズームの17mm域とあまり変わらない印象です。
私はパナの20mmが発売されてすぐ、買い換えました。
シグマの30mm/f1.4がメインとのことですから、パナの20mmを気に入られるのではないかと想像します。
書込番号:14002174
1点

>なぜ本人が希望するものと違う機種をわざわざ薦めて惑わすのかが未だに理解できませんね。
ご明察。「ボケを生かした撮影がしたい」人に17f2.8で画角が心配とは確かに理解できませんね。
さらに「30mmよりもう少し寄れて画角が広いのがいい」となれば尚更じじかめさんのいうように20F1.7。予算の都合があるのであれば、カメラ本体を安くしてレンズを買った方が満足できると思います。45F1.8もいいですよ。写真よりカメラを見るのが好きならオークションで1万円ちょっとのE-P1もいいかもしれませんg
書込番号:14002223
1点

30mmはなかなか味のある優しい描写をしますよね。
20mmの描写はシャープで趣は違いますが
驚くほどの描写で使い分けができるかと思います。
画角が換算20mmも違うと撮れる絵も変ってきます。
暈けそのものは開放から使える20mmとは言え
30mmのほうが良い感じで暈けてくれます。
参考までに。
書込番号:14002535
1点

yaamさん
予算の事やったら、中古で探す?
書込番号:14003782
1点

シグマから19mm F2.8、30mm F2.8も出るようなので、時間的に余裕があるのなら、待ってみるのも手かと。
http://www.sigmaphoto.com/shop/30mm-f28-ex-dn
書込番号:14004493
1点

pbi4さん
<本体安くレンズを購入したほうがいい>
そうですねー、安くするならepl3かなと。
高速AFがすごい魅力なんで!
書込番号:14004640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 高速AFがすごい魅力なんで!
パナの20mmF1.7をお考えでオリンパスの中から選ぶなら
E-P3、E-PL3、E-PM1の3機種にした方が良いです。
AFが速くなりましたよ。全然違うように思います。
書込番号:14005099
1点

ヒロトラさん
暈けそのものは開放から使える20mmとは言え
30mmのほうが良い感じで暈けてくれます。
参考までに。 >
そうですね、30mmのボケ方が結論気にいって、同じようなレンズがいいなと思ってました。ただもう少し寄りたい時があったので。
20mmと30mmはボケ方が少しは違うんですねー勉強になります!
書込番号:14005440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
>予算の事やったら、中古で探す?
中古は探した事がないのでわからないんですが、なんか状態が怖いですね、新品と比べると(^_^;)
CRYSTANIAさん
>シグマから19mm F2.8、30mm F2.8も出るようなので、時間的に余裕があるのなら、待ってみるのも手かと。
先程知りましました!気になりますね〜
でもなんでもう少し明るいレンズじゃないんだろう..
valusさん
>パナの20mmF1.7をお考えでオリンパスの中から選ぶなら
E-P3、E-PL3、E-PM1の3機種にした方が良いです。
AFが速くなりましたよ。全然違うように思います。
そうですよね!僕が持ってるE-510より速いんじゃないか!?っていう気がします…
書込番号:14007005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おりじさん
<しかしツインレンズキットを買って、試されて、気に入らなければ、下取りにしてパナソニックの20mmf1.7(又は12mmかLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4)を購入されたらいかがでしょうか。
おりじさんも12mm使ってらっしゃるんですね!返信見てたら結構12mm持ってるかたが多いですね。デザインもかなり素敵で、僕的には12mmが今有力候補ですね、値段が高いので、レンズキットを売るなり工夫が必要ですけど…
書込番号:14007125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>僕が持ってるE-510より速いんじゃないか
そうでもないと思いますよ。20mmはどんな機種に付けてもさほど早くならないと言う意見が
少なくありません。
それとシグマから出るレンズは30mmと違って寄れるのかもしれませんが、ご自身も指摘しているよ
うに暗いですよね。暈けを生かした絵はやはり30mm1.4のほうが上だと思いますし個人的には楽
しいと思います。
書込番号:14007142
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
一眼デジカメを初購入したいと思っています。(ミラーレスで)
いや、条件に合えば、コンパクトデジカメでも良いのですが・・・。
一番使いたい機能は「ドラマチックトーン」で、重視する性能は「高感度ノイズ」が少ない事です。勿論、コンパクトな事、価格ができるだけ安ければ最高です。
私の知識では、「ドラマチックトーン」のような効果が出せるフィルターは、オリンパスしか採用していないと思いますし、しかし、フォーサーズではセンサーサイズが小さくて暗部ノイズには不利と思います・・・。
フィルムカメラはミノルタを使っていたので、何本かレンズ資産を活かす為にはソニーのミラーレスにアダプターを付けて使用したいと思いますが、「ドラマチックトーン」様の機能は無い様ですし・・・。でも、APS−Cサイズで高感度には強い様なのは魅力・・・。
色々と妥協して考えると、E−P3がベストかと思われますが、安くなっているPL2のダブルズームキットにも惹かれます。
まとめますと、天体を含めた夜景撮影・ドラマチックトーンを使った風景撮影等をしたく、型落ちでも良いので安く入手したいです。
どうか、アドバイスをお願い申し上げます。
0点

ソニーにはピクチャーエフェクトがあります。
エフェクト画像処理は撮った後どのようにもできますが高感度ノイズは基本性能がよくないとどうしようもありません。
基本画質の部分を妥協すると後悔するでしょう。
書込番号:13894490
1点

HDRソフトで似たような効果が得られそうですから、フィルター機能ありきではなくても良いのでは?
書込番号:13894517
1点

ルナ918さん
はじめまして。
「ドラマチックトーン」を使いたいのであれば、オリンパス機になりますね。
高感度の性能については、E-P3/E-PL3/E-PM1はほとんど変わらないと思います。
個人的にはISO1600までは許容できる範囲です。
写真の解像度、AF性能などを許容できるのであれば、安くなったE-PL2も選択肢としてよいかもしれません。
「天体を含めた夜景撮影・風景」ということであれば、ボディのほかにレンズも考えないといけないのではないでしょうか。お勧めは広角の9-18mm、12mmF2だと思います。
m4/3システムは比較的手の届きやすい価格で揃えられるのが隠れた魅力ですよ。
他のアートフィルターも楽しいですし、アートフィルターを含めてブランケット撮影が可能ですから一度のシャッターで複数種類の撮影できてしまいます。
以上ご参考までに。
書込番号:13894750
3点

こんにちは。
私はドラマチックトーンを使いたくてPENを使ってます。
あまり高感度撮影はしませんが、1枚目は先日の月食で、ISO800です。
これくらいだと私はノイズは感じません。
2枚目は夕景です。
どちらもJPG撮って出しです。
ブログにドラマチックトーンの作例はいっぱい載せてます。
4つ切りくらいまでですと、プリントしてもこれがフォーサーズかと言われるくらいの画質だと思います。
書込番号:13895094
6点

パソコンソフトでドラマチックトーンと同じ効果をつけるのはかなりの腕が必要ですよ?^^
書込番号:13895165
8点

>しかし、フォーサーズではセンサーサイズが小さくて暗部ノイズには不利と思います・・・。
大口径レンズを使いましょう。
F0.95のNOKTONとかNOKTORとか。
E-Penなら手ブレ補正も効きます。
ちなみに、私はコニカのHEXANON ARレンズもアダプター付けて使ってます。
書込番号:13895194
2点

まあ、ドラマチックトーン風の加工は慣れれば結構早くもできますが
レイヤーとかトーンカーブとか色々なの使わないと無理ですからね
ただまあ、自分で出来たほうが綺麗に仕上がりますね
ドラマチックトーンてランダムにムラをつけて効果を入れてるので
ここにそういれるかなあ?って思うこともしばしば(笑)
せめて効果の強弱とかいじれればいいのだけどもね
作例はEOS5Dで写してドラマチックトーン風に仕上げてみました
効果は本家にならってランダムに入れてますからこれがベストとは全く思ってませんが(笑)
書込番号:13895525
3点

こんにちは
ドラマティックトーンを、手軽に掛けるのでしたらオリンパスのカメラに成ります。
しかし…
写真は、先ずは見た感じにしっかり撮る事が大事ではないでしょうか。
その上で、思うように調整が良いと私は思っています。フィルターを使わない、オリジナルの方が良い場合も有りますしね。
一つの フィルターに固執せず、カメラを選ばれた方が良いですよ。
画像は、さてどれが良いかですが、オリジナルは追伸で貼り付けますね。
書込番号:13895593
4点

私自身はアートフィルターの類は基本的に使わないのですが、スレ主さんの場合、撮影現場でリアルタイムにドラマチックトーンで背面LCD画像を見ながら取る必要があるのではないですかね。そうすると E-PL2,E-P3,E-PL3,E-PM1,XZ-1,(E-5)の中から選択ですね。高感度の点からXZ-1は除外かな?
HDRソフトやレタッチでドラマチックトーンライクなエフェクトを現像&レタッチソフトかけるのは慣れれば出来ますけど、撮影現場でフレーミング決めた時に、素のままの背面LCD画像見ながら、エフェクトかけたらどんな画像になるかを予想するのはかなり熟練が要ります。また、PCでレタッチ中に もっと露出上げときゃよかっただの 空を多めにフレーミングしときゃ良かっただの撮影の未熟さを嘆くことも多いですが後の祭り(自分のことです)
それより、ドラマチックトーンのあるカメラで現場で背面LCDの仕上がり加減見ながら、調整してフレーミング変えて撮った方が失敗は少ないと思いますよ。
最新の3機種は E-PL2に比べて高感度よくなっているような気がします(詳しく見てません)
安いE-PM1にして パナ20mmF1.7,オリ45mmF1.8,12mmF2.0 とかの明るいレンズ追加で購入するのも手ですね。
書込番号:13895613
6点

追伸
オリジナルです(1)。
どれが○か、いや全部嫌いでしょうか。
いずれにしても、加工は後からで良いと思います。
ノイズの事が心配のご様子ですし、動体のAFの事も有りますので、キヤノン、ニコンの機種も今一度検討されたら良いと思います。
書込番号:13895680
2点

XZ-1はいかがですか?
コンデジですが、すごいですよ。
書込番号:13895772
4点

あくまでも個人的な感想ですが、レタッチした「ドラマチックトーン風」とドラマチックトーンとでは似て非なるものだと思います。
少なくとも私がこれまで見た範囲では。
もちろん、フィルターを使わない素晴らしいレタッチもあるのでしょうが。
書込番号:13895780
13点

ふたつほど。
●とりあえず、高感度ノイズがどーこー、というのは、どこ読んだかしらんけど、あんま振り回されない方が良いよ。
例えばこの価格.comの場合、マイクロフォーサーズの機種買おうとしてる人には、高感度がダメだからカメラ自体買わない方がいい、キヤノンにした方がと勧める人が大勢いる。
のだが、αのあたりでマルチショットノイズリダクションで高感度ノイズがキヤノンよりキレイだからこっち買う、とかゆーと、常連さんたちがこぞって、高感度なんて使う場面は極限られてるから気にしちゃダメ、みんな持ってるキヤノンを買うべき、と勧められる。
・・・ちなみに、にたよーな事言われて初心者のころ"高感度に強いEOS30D"を買ったが、今見るとE-P3のがずっとキレイやねぇ。
時間がたつと基準が変わるので、今X5がキレイと思っても、再来年にはダメダメの代表になってるかもしんない。w
●フィルター類は、その場でかけんのが楽しい。
もー誰が何といおーと、これにつきる。
光学ファインダーの普通の一眼レフでも、クロスフィルター付けて電飾撮ってると、ファインダー覗くのがスゲー楽しい。w
もちろん今時なら、rawで撮って家で現像しながらクロスでもフォギーでもかけ放題である。が、スゲーテンション落ちる。
・・・まぁだからと言って、それと何選ぶかは別である。w
好きなん買うのが一番愛着湧いてええで。
書込番号:13895898
24点

>レタッチした「ドラマチックトーン風」とドラマチックトーンとでは似て非なるものだと思います。
添付の作例を見てもそのとおりだと思います。
書込番号:13896008
16点

まあ、このドラマチックトーンに関しては他のフィルターと違って
多くの処理の複合処理ですからね
俺もなんとなく似せるために、ざらつかせかたとか細かくやってないし
このスレのためにちゃっちゃとやったものだからね
でも、やってけばフィルター以上のことは出来ますよ
フィルターといっても全自動のレタッチですからね
手動の表現力にはおよばない…
一番いいのはオリがオリンパスビューアー2で効果の調整を出来るようにするか
理想的にはドラマチックトーンブラシ機能を作ってしまって
自在にその効果をかけられるようにするとかですねえええ
(*´ω`)ノ
書込番号:13896605
3点

>色々と妥協して考えると、E−P3がベストかと思われますが、
カメラの基本的な部分で妥協してしまうと、後々後悔すると思います。
「ドラマチックトーン」が重要であれば、E-P3もE-PL2もフィルター効果は同様なので、安価なE-PL2がいいと思います。
フィルター機能は飽きる可能性があります。E-PL2で楽しんで、飽きなければ、E-P3後継機にするのもありだと思います。
書込番号:13896717
1点

「何々の効果はレタッチで出来る」とか「何々風の色はRAWでいじればなんとでも」と言われる方がいらっしゃいますが…
自分の場合、PCに取り込んでしまいますと、どうにでも出来「すぎ」ますし、「基準」を置きにくいので醒めちゃうんですよね。自分の意図、好みが入りますし、モニタの発色でも仕上がりに誤差が出ますし。
プリセットの条件で印象的な画が撮れるというのは、意外な発見もあって良いと思います。
他社のHDR風の処理を見てると、ドラマチックトーンが考え抜かれた処理なのだと感心します。ファンタジックフォーカスとハードモノクロームも絶妙な処理ですね。
現時点ではm4/3は高感度はやや苦手ですので(と言っても昔に比べると進化しましたが)、割り切って安くなっっているEP-L2を買い、不都合がある、ないし、余裕ができればAPS-Cを買うのも手だと思います。
書込番号:13896727
5点

>プリセットの条件で印象的な画が撮れるというのは、意外な発見もあって良いと思います。
ここはまったくもってその通りでしょうね
アートフィルターで出来ることは10年以上前からレタッチではできていたのに
それをやっていたのは一部の人のみで
一般の人がどんどん使い出したのはカメラに内蔵されてからですからね
ただ、スレ主さんの場合、内蔵で気軽で出来ることはもちろんしっているわけですが
レタッチでも自分好みに出来ることを知らないかもしれないので情報として必要なことでしょう
高感度とアートフィルターを両立させるなら
どちらかを妥協するしかない可能性もあるわけでね
書込番号:13896769
1点

ドラマチックトーンはオリンパスのカメラにしか無ありません。
...勝手に推測した理由ですが、オリンパスのカメラの多くに 1ショットの撮影でISOを3段階変えて適正と±1EVの露出アンダー/オーバーを撮影するISOブラケット機能があります(*)。カメラ内で、この3枚のショットを使って白飛び、黒潰れを救いつつ 微妙な明暗のでコントラストを拡大するHDR特有の処理をやっているので 現実よりも雲と空の織り成す深みがにじみ出るようなイメージになっていると思います。
なので 他社のドラマチックトーンもどきと深みが違うのではないかと
光の微妙な明暗を拡大する処理なので 撮影時にフレーミングちょっと振って明暗比率変わっただけでガラっとイメージ変わったりするので 出来具合見ながら撮影できるととても楽です。
E-PL2より新しい3機種の方が反応(フレームレート)良くなっていたと思います。店頭で試してみてください。
本当は、ブラケット露光で露出アンダー〜オーバーを数枚撮影してPCでHDRかけてレタッチする方が、イメージの調整が細かく出来るんですが、正直 撮影データが膨らむし、撮影中に動いた動体の処理は必要だし、調整がかなりめんどうなんで気合入れないと出来ません。なので あふろべなと〜るさんが指摘するように一部の好きものしかやりませんでした。
もちろん1枚でHDRかける手もありますが、微妙な明暗差を拡大する処理なので1枚からだと 暗部の荒れとかノイズが出やすくなるので、3〜7ショットから生成した方がベターです。
最初はドラマチックトーンでスタートして飽きたらなくなったら、HDR+レタッチに進むという手もあります。
*Fuji X100,X10にもISOブラケットがありますが、Fujiはこの手の機能入れてませんね。
書込番号:13897035
2点

こっちの方がドラマチックトーンっぽいかな、レタッチ時にトリミングしてます。
書込番号:13897164
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
E-P3ユーザーでLUMIX GX1のパンケーキズームに惹かれ購入を検討しています。ただ、出費のみを考えるとE-P3を下取りに出してGX1本体ごと購入する方が安く済みそうなことに気が付きました。パンケーキレンズの手軽さが好きなのでカメラ本体も小さいに越したことはないとは考えています。私の知る限りE-P3のアドバンテージは手ぶれ補正がある点ですが、その他にE-P3がGX1よりも優れている点がありましたらお教えいただければと思います。特にE-P3は暗部やハイライトの補正が思いのままで、逆光時の補正が優れている点は気に入っているので、GX1でも同等性能があるのかが特に知りたい点です。よろしくお願いいたします。
1点

>特にE-P3は暗部やハイライトの補正が思いのままで、逆光時の補正が優れている点は気に入っているので、GX1でも同等性能があるのかが特に知りたい点です。
この部分の意味するところが正確には分からないけど、自分で3タイプに解釈してみた。
@E-P3は2ダイアル有り、P,A,Sの各モードではメインダイヤルを回すだけで露出補正が出来る。
→GX1のダイアルは一個。ただ、このダイアルは押し込むと反応するスイッチが内蔵されている(昔Sonyのリモコンなどで見られた、”くるくるピッ”と同等の仕掛け)。ただダイアルを回すとPモードではプログラムラインの変更、Aモードでは絞り変更、Sモードではシャッタースピードの変更になる。しかしダイアルごと一回押し込むと、露出補正となり、P,A,Sの各モードで簡単に露出補正が出来る。残念なのはこのダイアルが小さく、しかも回転が渋く、手袋をはめたままだとやりにくい。しかし素手だと快適に操作できる。
Aオリンパス伝統の機能、撮影後のプレビューで白飛びは赤い点滅で、黒潰れは青い点滅で知らせてくれるので、すぐにEVを変えて撮り直しできる。
→GX1の場合、”メニュー”→”カスタム”でハイライト表示をOnに選択すると、撮影後のプレビューで白飛び警告はしてくれる。一方黒潰れ警告をしてくれる機能は無いようだ。
Bセンサーのダイナミックレンジが広いため、白飛び黒潰れしにくい。
→これについては詳しくは分からないが、GX1で16Mの高画素になったとはいえ、ダイナミックレンジが低下しているようには感じられない。ニコンなんかに比べて、黒潰れには弱く適正露出で撮らないとRAW現像で救い難い点は最新センサーのGX1とてあまり変わらないように思う。自分はオリンパス機はE-P2しか持ってないので何ともいえないが。
電動式沈胴レンズが欲しくて、カメラごと買ってしまった。ズームレンズなのに薄く収まるので鞄なんかにしまいやすくて本当に便利だよ。ゆっくり悩んでね。
書込番号:13936694
5点

タナシロー様、早速のRESありがとうございます。
E-P3ではASAT(アドバンスド・シャドー・アジャストメント・テクノロジー)と言う暗部階調補正機能が新たに加わったのですが、これと同等機能がGX1にないのだろうかと思っています。
それから忘れていたのですが、E-P3のデジタルテレコンもかなり便利です。GX1にもデジタルズーム機能が搭載されていますが、その際の画質に関しても気になっています。
書込番号:13938309
0点

なるほどなるほど。
GX1では”インテリジェントDレンジコントロール”というのがあって、これがASATに相当すると思う。購入時は切の設定になっていて、弱中強と三段階の調節が可能。設定はメニューからたどっていかなくてはならず”思いのままに”というほど操作性は良くないけど一応あります。それともmikkabouzuさんはRAWで撮っておいて現像時にこのテの処理をされるのかな?
デジタルズームの画質はP3をもってないので良くわからないけれど、レンズ内手振れ補正なのでデジタルズーム時に像が安定しているところは良いと思う。
書込番号:13938594
2点

タナシロー様
早速のRESに感謝いたします。
GX1では「インテリジェントDレンジコントロール」が逆光時の補正機能に相当するのですね。
私はRAW現像は面倒なのでやっていません。基本的にカメラ設定で対処可能な範囲のみです。
それでもE-P3では例えば暗部補正なら露出とは別に上下6段階の設定が可能です。
デジタルテレコンの画質に関しては自分自身で見た印象上もそうですが、Web上の評価としても基本的に第3者が見ても区別がつかない程であると言われています。
ただレンズ内補正によるフレーミングのしやすさも魅力的ですね。
もう少し悩みたいと思います。
書込番号:13938634
0点

こんにちは。
GX1は所有していませんが、G3のEXテレコンのパシャ撮りした物で申し訳ないですが画像を添付しておきます。
GX1のEXテレコンはMサイズ(800万画素)以下での使用となり、EXテレコンを使用した画は400万画素相当となります。
個人的には2L程度のプリントなら問題ないと思います。
設定は基本はメニューからの設定となりますが、FnボタンもしくはモードダイヤルのC1,C2に割り当てられるので、その点は問題は無いと思います。
書込番号:13939061
1点


pote-pote様
RESと実例をありがとうございました。
GX1のEXテレコンでは画質が落ちるのですね。
E-P3のデジタルテレコンで撮影した写真では画素数はそのままでした。
このポイントは大きいかも知れません。
書込番号:13941270
0点

デジタルテレコンを使用すると2倍の焦点距離で撮ったかのような
画像トリミングをすることはパナソニックもオリンパスも
同じようです。
デジタルテレコンを使用すると面積では通常撮った写真サイズ
の1/4にトリミングされます。
ですので、GX1は元が1600万画素の1/4で 400万画素に。
オリンパスは、通常は1200万画素のためにその1/4で300万画素
になります。
オリンパスのExif情報上は、デジタルテレコンを使用しても
1/4には換算されずに元の1200万画素と焦点距離が表示されるそうです。
と、本に書いていましたので情報書きとして立ち寄りました。
ご参考になればと思います。
書込番号:13945076
3点

miyabi1966様、コメントありがとうございます。
基本的にデジタルテレコンしている時点で、両者に差はないと言うことなのですね。
画像ファイルのプロパティでフル画像の画素数が表示されていたので鵜呑みにしていました。
そうすると少なくとも画素数的にはE-P3の優位性はこの点ではないということになる訳ですね。
情報をありがとうございました。
書込番号:13945802
0点

GX1では「ドラマチックトーン」が使えません(^-^)
私は、GH2とE-P3の2台体制です。
書込番号:13946757
0点

皆様、更にコメントありがとうございます。
CRYSTANIA様、個人的にはアートフィルターにそれ程魅力を感じていません。
確かにE-P3のアートフィルターは多彩なんですが、この点に関しては
検討項目から外れていました。あくまで撮影の基本性能で検討したいと
考えています。
源一朗様、2台体制は経済的にちょっと・・・。
かなでちゅ様、まだ気持ちは揺れています。
機能面での差がないとなればGX1にアドバンテージがあるかなと感じています。
やはり後発の方が優秀なのでしょうかね・・・。
手に持った印象ではかなり小さいんですよね。
悩みます。
書込番号:13948109
0点

mikkabouzuさん、こんばんは。
デジタルテレコンについて怪しい情報が飛んでいるようですね。
デジタルテレコンを使っても、あまり画質劣化を感じないので、またデジタルテレコンを使っていない画像と同等のファイルサイズなのでおかしいなと思って、オリンパスのホームページを調べてみました。
「2倍のデジタルテレコンを搭載。M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 Rを使用した場合、35mm換算で最大600mmの超望遠撮影が可能です。TruePic VIによる優れた画質補完性能により、高画質なオリジナルサイズで出力します。また、Fnボタンなどに割り当てることでデジタルテレコン撮影と通常倍率撮影をワンタッチで切り換えることができます。」
とあります。
デジタルテレコンで画素数が四分の1になると書いてあったのはなんていう本なのでしょうかね。
書込番号:13948726
1点

>スレ主さん、おりじさん
雑誌は、デジタルカメラマガジン 1月号 142ページです。
本の内容の抜粋から
デジタルテレコン使用時にOLYMPUS Viewer2の
Exif情報が1200万画素になっている
とあることと、
デジタルテレコン時、画面の1/4(300万画素)を
トリミングして拡大処理をしている、その際に
300万画素のデータをデジタル処理で補完して1200万画素に
近づけるような処理がされている
と言うことが書かれています。
誤解を招く書き方、失礼致しました。
あとは、オリンパスに直接電話して訊かれることが
情報として何よりも一番確実で早い手段と思います。
書込番号:13949100
1点

miyabi1966 さん、ご丁寧にありがとうございます。
GX1のEXテレコンは単純拡大なので画素数4分の1の400万画素で出力。
E−P3は300万画素をデジタル処理して1200万画素で出力。
という理解ですね。
mikkabouzu さん、それはともかくGX−1は質感といい、機能といい魅力的ですね。
私もE−PL3を使っていますが、魅かれるものがあります。
CCDもGH2と同じ大きさで、真のマルチアスペクトであれば文句なかったと思います。
書込番号:13949281
0点

miyabi1966様、おりじ様
>GX1のEXテレコンは単純拡大なので画素数4分の1の400万画素で出力。
>E−P3は300万画素をデジタル処理して1200万画素で出力。
なるほど!とても良く理解できました。
そうなるとテレコン的にはE-P3の方が優れているということになりますね。
気持ちは大分GX1に傾きかけていましたが、また更に悩ましくなってきました。
書込番号:13949368
1点

こんにちは
今回、GX1とEP3を比較してGX1を購入しました。
ピンポイントAFの時にレンズ内手ぶれ補正だと画像がブレずに便利だと思います。
ただ、これまで使ってきたレンズ(特に焦点距離の長いものは)手ぶれ補正がない
ことになると思うので、つかいにくいのではないでしょうか。
GX1の質感はとても良くて持ってても眺めてても楽しくなりますよ。
書込番号:13965978
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
みなさんこんにちわ。
良いかめらだと思いますので、いろいろ調べていますが、ホームページなどをみると、アダプターとつけると、ほかのレンズもつけられるという事が書いてありました、そこでライカのレンズやカールつあいづ、シュナイダーなどの物もつくのでしょうか?それと古い物もつけられるのか調べていますが、回答が見つかりません
ごぞんじのかたいたら書き込みよろしくお願いします。それともしつけられても使用感は使いやすいか使いにくいかなども感想がおありでしたら、よろしくお願いします。
0点

P.Kさん おはようございます。
オールドレンズを使用したいのであればマウントアダプターを使用されると、取り付ける事が出来ますし各種発売になっているのでぐぐって見られると良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000028415/
但し純正は別ですがマウントアダプターは古いレンズを持っている人が今のデジイチにつけて撮れると言う程度の物で、当然電気接点などは持たないのが普通なのでマニュアルフーカスは当然ですし露出もマニュアルや計れても絞り込んでの測光となるので使いにくくて当たり前だと思います。
書込番号:13938035
3点

P.Kさん
いろんなメーカーからアダプター出てるで。
機能制限がかなり有るからな。
書込番号:13938040
0点

皆さん情報有り難うございます、オリンパス製ではないアダプターだったんですね、やっとわかりました。
書込番号:13938047
0点


ちなみに、オールドレンズを付けると露出までマニュアルになってしまうのは、ニコンのカメラ位です。
ただし、AEの精度はレンズによって変わるようなので、レンズの癖に合わせて露出補正する必要がある場合が多いです。
基本的には、明るめになるレンズはいつも明るめなので、フルMFよりは簡単に使えます。
使い勝手ですが、E-P3の場合、EVFを付けると、ファインダー内でも拡大MFができるようになるので、慣れればスナップ撮影もオールドレンズでできるようになります。
NEXのピーキング機能とどちらがMFしやすいかは、好みによると思いますが。
書込番号:13938179
0点

皆さん有益な情報有り難うございます、アダプターの情報はオリンパスの公式ウェブでは見つからなかったので、意外な商品の多さにびっくりしています。早速ペンタコンでもつけてみたくなりました。
書込番号:13939572
0点

時々オールドレンズで遊んでいます。
古いレンズとEP3の組み合わせは楽しいけど、使い勝手はお世辞にも良いとは言えません。
2例を画像添付します。
ズマール50mm
絞りを全開にして撮影すると、ピントが来ていない画面周辺は、
同心円上に流れるような怪しいボケ方をします。
70年以上も昔の設計なので、光学的に不完全な所があるようですが、
絞り込むと普通に使えます。
ヘクトール135mm
前ボケも後ボケも柔らかく滑らかです。
フィルムでは良く使いましたが、焦点距離倍読みになると、さすがに使い難いです。
オールドレンズ遊びはディープでマニアックな世界です。
深入りすると自力で抜け出せなくなる人が、たまに居るようなので、
注意が必要です。
書込番号:13940659
0点

ズマールさん作例ありがとうございます。
非常に興味深いですね、こんな形で昔のレンズが使えるようになっていくとは考えても見ませんでした。
電子ファインダーでフォーカスされていらっしゃいますね、電子ファインダーは実用的と考えていいのでしょうか?(オールドレンズに限らず)それと質問馬鹿来ですいませんが、カメラボディーに皮で出来たケース着いていますがこれは純正ですか?ホームページとカタログにもみあたらないのですが、なかなかいい感じに見えますね。
書込番号:13940709
0点

開放でのシビアなマニュアルフォーカスに、電子ビューファインダーは必須だと思います。
また、手持ちでスローシャッターを切る場合も同じです。
レザーケースは、Aki-AsahiさんのHPを覗いてみてください。
書込番号:13942439
0点

皆さん貴重な情報ありがとうございました。
楽しく遊べるカメラですね、ちょっと遊んでみました、
書込番号:13942464
0点

P.Kさん
エンジョイアダプターライフ!
書込番号:13942911
0点

マウントアダプター遊びをするためにこの機種を買ってる人がいそうな程ですからね。
E-P1やE-P2のクチコミを見れば面白いものが沢山見つけられますよ。
書込番号:13946104
0点

竜馬さんなるほど1とか2も探せば良いんですね、調べてみます。
さっきオリンパス(日本のオリンパスではない)からvf−2を借りてきました、vf−3は約倍の価格でvf3とどちらに使用かと考えています。基本的にvf3のほうがシャープですが実用に足るという意味では、vf2も良いかのと考えています。
ズマールさんのはvf3だと思いますがvf2の方が良かったと思う事ありますか?
書込番号:13949472
0点

私が使っている電子ビューファインダーはVF-3です。VF-2は持っていません。
2つの違いは
VF-2は高級型(高機能だが大型)
VF-3は普及型(普通の機能だが小型)
簡単に言うと、そうなります。
現在の日本国内での実売価格は3000円程度の差なので、見え方の良さを優先するか、
コンパクトさを優先するか、で決めれば良いと思います。
私はカメラバックの中での納まりの良さを優先して、VF-3を選びました。
VF-3には、カメラ本体から脱落しないためのロック機構が付いている事もポイントでした。
VF-3の使用感については
構図とピントをつかむ為の使用としては、特に不満はありません。
色合いやアートフィルターの効果を確認する為の使用には、ほとんど役に立ちません。
解像感は良いのですが、画質は背面液晶に比べるとかなり貧弱です。
そんなところです。
書込番号:13951802
2点

返信ありがとうございます、大変参考になりました。こちらでは価格が倍なので、迷わずvf3ですね。
書込番号:13953698
0点

P.Kさんこんにちは。
ぼくはMレンズだけでなく、CマウントやOMマウントのアダプタでも遊んでいます。
フォーカスがマニュアルになってしまいますが、おもしろいですよ。
書込番号:13955000
0点

まさにマウントアダプター遊びをせんがために、マイクロフォーサーズを使っている者です。
EPL1からEP3に乗り換えましたが、オールドレンズの使い勝手はそんなに心配されることは無いと思います。私の母は昭和一桁で特に機械に強くもないですが、独身時代は国産の二眼レフで記念写真やスナップを撮っていました。会社の同僚からよく写るからと勧められて買ったようですが、ちゃんと使っていましたよ。道具には慣れればよいのです。
ただ、キットレンズは安いものだし取り扱いには全然気を使ってないんですが、オールドレンズはものによってはそうもいかないので、持ち運びの気遣いは個人的にはあります。VF2は持っていますが、なくても大丈夫ですよ。無理して開放で使う意味ないですし。ISO感度その都度いじれるなんてフィルムカメラに比べたら夢のようです。
気軽にいきましょう。お作法はついてきますよ。
書込番号:13955659
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
カメラの知識はない者です。ミラーレスが欲しくて、内蔵フラッシュがついていること、デザインとカメラメーカーということでEP3を購入しました。昼間の画像はきれいに撮れます。ただ、夜景(イルミネーションなど)がいまいちなのです。コンデジのCX3とあまり変わらないのです。モードは、i-autoとシーンモードで夜景を選択して撮影していますが、今ひとつシャープでなく、ぼけてる感があります。腕の問題なのか、このカメラの弱点なのか。そこで質問です。
Q1)どのような設定をすれば夜景はうまくとれますか?
Q2)色々見ますと感度が良いのはソニーとのことですが、GX1などは夜景は良いのでしょうか。技術の問題であれば、設定を変えるなどして、対応します。
GX1も購入を考えた機種です。ミラーレスで夜景がきれいにとれる機種を教えてください。
0点

ミラーレスに限った事では無いですが夜景撮影はシーンモードを使っても手持ちでは手ぶれしやすいです。
三脚を使用してセルフタイマーを使う、どこか安定した場所にカメラを置きセルフタイマーで撮影する事をお勧めします。
書込番号:13931479
5点

まずは三脚を使って、基準感度で撮影してみて下さい
手持ちでもおそらく撮影できますが、
感度は基準で固定することと、両手でしっかり持つことです
テレビでよくやるような、片手での撮影は厳禁!
ある程度練習すればコツはつかめるものと思います
書込番号:13931483
1点

こんばんは。
どのような写真なのか分からない為、断定的なことは言えませんが、私もt0201さんが言われるように、手ぶれの可能性が高いのでは?と思います。
夜景やイルミネーション撮影では、三脚使用をお考えください。
書込番号:13931491
2点

A1)E-P3持ちです。
夜景モードで撮ってますよ。
夜景モードだとシャッタースピードが1.3秒か1.6秒くらいになります。
ですので、三脚を使った方が良いですね。
作例は手持ちで撮っているので、ブレていると思いますが、色は綺麗に出ていると思ってます。
A2)分かりません。
ぜひ、失敗作を載せてみてはいかがですか?
その方が色んなアドバイスいただけると思います。
カメラは高ければ良いのかもしれませんが、腕も必要だと思いますよ。
書込番号:13931495
3点

縮小したので、データが載っていないみたいです。
夜景モード
レンズ:14-42UR
焦点距離:14mm
シャッタースピード:1.6秒
絞り:F3.5
ISO感度:200
ってな感じです。
書込番号:13931509
1点

クリンガールさん こんばんは。
開放F値の明るいレンズを使用すれば手持ちでもそれなりには撮れるかも知れませんが、通常はガッチリした三脚使用長時間露光をしたりして撮影すると思います。
ソニーはセンサーサイズがAPS-Cでパナソニックやオリンパスのマイクロフォーサーズと比べるとセンサーサイズが大きいので、当然画質が良いですし高感度特性も優れています。
夜景はレンズの性能がモロに出る被写体なので、レンズの性能差の影響もあると思いますが、上手く撮れなかった写真をアップして頂けると最適な答えが得られると思います。
書込番号:13931540
2点

クリンガールさん>
まず一つだけ認識していただきたいのですが、レンズ交換式のデジカメの場合、夜景が綺麗に撮れるとか花が綺麗に撮れる、人物が綺麗の撮れると言った基準でカメラを選ぶことはほぼ不可能です。
これらの『綺麗に撮れる』という基準はそのほとんどが交換できるレンズによる所が多いからです。
(逆にレンズを基準にしてボディを選ぶという方法もありますが、レンズの性能よりもボディの使い勝手の方が重要な部分もありますから、その辺の判断も難しいところです)
なお、E-P3でも夜景は綺麗に撮れますし、明るくて大きなライブビューとタッチパネルによるピント合わせが可能な所が三脚に固定して撮影する場合などは非常に嬉しいポイントです。
で、夜景の撮影についてですが、これは皆さんもおっしゃるとおり実際の写真を見てみないとアドバイスのしようがありませんし、一般的な答えで良ければM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0辺りの明るいレンズを使って三脚に固定して撮影するといった答えしか出来ないと思います。
書込番号:13931704
3点

皆様
ありがとうございます。昨日、写真を整理した際、気に入らなかったので削除してしまいました。近日中にEP3とCX3の両方それぞれとったものをアップします。
ただ、私が残念だったのは、CX3のほうが色がシャープで綺麗にとれていたことです。ミラーレスということで当然、コンデジよりは綺麗にとれていると思ったのですが。EP3の弱点なのかと思ってしまいました。夜景をとる性能自体はどれも変わらないということなのでしょうか。
書込番号:13931770
1点


スレ主さん
その機材で上手く撮れる方法を探すのも写真の楽しみだと思いますよ。
思うように撮れないからと言って機材ばかり変えても上達しないんじゃないかな?
書込番号:13931807
8点

大阪中之島の夜景を、カメラ任せの手持ちで撮影しましたが、
結構写りますよ。
レンズはパナの7〜14
Pモード、ISOオート、マイナス補正
ISOは上限800の方が良いかも?
書込番号:13932217
2点

基本的に夜景は低感度+三脚使用での撮影が一番綺麗に写るとされます。
CX3のほうがもしかしたら手ぶれ補正が効く、もしくはクリンガールさんとの相性が良く歩留まりが良いと考えられなくもないです。
例えば、三脚を使用したくないというとなると話は別で、これは高感度撮影が綺麗なカメラにするしかないわけですが・・・。
高感度を使用する限り、オリンパス機でもパナソニック機でも五十歩百歩になってしまうかもしれません。そのためだけに買い換えるおかねを考えると難しいです。
基本的には最初に書きました、三脚を使用して、最低感度に設定して、それに必要なシャッター速度を設定する・・・これが夜景(風景)での撮影となると思います。
書込番号:13932321
3点

乳蛙さん
ありがとうございます。
知識がないもので以下、お教えいただけますと幸いです。
普段三脚を持ち歩く習慣ないため(カバンにはカメラはいれていますが)、綺麗な景色を見たときに三脚なしで撮影するということを考えてました。その際の「高感度撮影が綺麗なカメラ」とは具体的にどの辺のカメラを指しているのでしょうか。
また、三脚を利用した場合の「最低感度に設定して」は具体的に、どこをどのように設定すれば良いのでしょうか。
おそれいりますが、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:13932814
0点

女子カメWatchと言うサイトにPENの夜景の良い作例がありましたよ。
http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20111215_498872.html
ISO最高で4000の作例があります。
良かったら参考にしてみては。
書込番号:13932909
0点

クリンガールさん
他の方もおっしゃっていますが、シーンモードで夜景を選ぶと(三脚使用前提での)設定になります。このため本体の手ぶれ補正では止めきれないと思います。手持ちでは手ぶれしてしまうと思います。(これがピントが甘いという原因かも)
感度設定については、シーンモードでは固定かAUTOになると思います。
任意設定できないモードもあるために、プログラムモードなど他のダイヤルモードにて使用します。
ISOの設定で、基本ではAUTO(ISO200-1600)に設定されているかと思います。
これは暗ければE-P3が勝手に判断してISOを上限方向へステップアップします。
ISOが上がれば上がるほど基本ノイズは増え、カメラはそのノイズを消すための処置を行っています。このため、低感度で撮るほど基本画質が良くなるということになります。
この部分は自分で固定することもできます。
高感度ノイズが少ない、目立たないという意味ではミラーレスだとNEX5が一番いいように思いますが、
高感度ノイズに関してはは人によってどこまで許容できるか、ということにもなります。
また明るいレンズをつかうことによってシャッター速度を稼ぐ(結果、低感度で撮影できる環境にする&手持ちで撮影できる環境にする)という方法もあります。
カメラを買い換える、という選択肢もあろうかとは思いますが
まずは、色々設定を試してみたり、三脚を使用してみて実際にどのくらいの基本能力があるのか、そして自分がどこまで設定で綺麗に写せるのかを試してみてからでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13933134
1点

夜景は三脚さえあればほぼ綺麗に撮れるはずです。
ISO(センサーの感度)を低めで撮影すればシャッターは長いですがくっきりした写真になります。
作例の設定数字を参考にしてみて下さい。
標準レンズを使用して撮影しています。
手持ちでやるには明るいレンズを使いシャッター速度を早くする方がやりやすいです。
そこで登場するのが明るいレンズです、パナの14mm/F2.5や20mm・F1.7オリの17mm/F2.8,45mm/F1.8などが有名です。
標準レンズに比べるとシャッター速度はF2.8で2倍、F2.0で4倍です。
仮に標準レンズでISO200で1秒の設定だったとするとF2.8では1/2秒、F2.0では1/4秒になります。
更にISOを400にすればF2.8では1/4秒、F2.0では1/8秒になります。
ISO800ならF2.8なら1/8秒、F2.0なら1/16秒。
これならばちょっと頑張るだけで綺麗に撮影出来るでしょう。
但し、単焦点になってしまうためズームがないので自分が前後したりトリミングが必要になったりするケースが多くなると思います。
私の場合はPモードでISO200、400で三脚派です。
手持ちでもPモードです。
感度を動かす事でぶれ難いシャッター速度まで上げて撮影します。
ちなみに自分は標準レンズしか使いません・・・
書込番号:13938362
3点

皆様、貴重なコメントをいただきありがとうございます。本日、夜景を撮りました(三脚なしです)。1枚目がi-auto、2枚目が夜景モードで撮影です(ぶれました)。
光が多かったせいか、前回よりもうまく撮影できました。しかしながら、光をとらえていない感じがします。もう少し、綺麗にとれないかと思う次第です。三脚を使用することで、これよりも綺麗に撮ること可能でしょうか。アドバイスをいただいた三脚使用を試さずにすみませんが、アドバイスをいただければ幸いです。
レンズは標準の14-42を使用しました。
書込番号:13945546
0点

スレ主さん、こんばんは。
作例お疲れ様です。
「光をとらえていない」ということの意味は判らないのですが、これだけブレているとどこにピントを合わせているかも判りませんよね。
DR-Z400Sさんのようにどういう設定かは別にしてブレていない写真にすることで全く違ってくると思いますよ。
三脚を使うにせよ、高感度にするかにせよ、まずはスレ主さんがぶれないシャッタースピードで撮影する事が第一だと思います。
書込番号:13945757
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





