
このページのスレッド一覧(全307スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2012年11月23日 00:14 |
![]() |
6 | 3 | 2012年11月14日 16:03 |
![]() |
14 | 16 | 2012年10月28日 13:33 |
![]() |
2 | 8 | 2012年10月28日 13:30 |
![]() ![]() |
40 | 47 | 2012年10月10日 19:16 |
![]() |
13 | 29 | 2012年9月21日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
三脚のところにも書いたのですが、PENのスレの住人の方の意見も聞いてみたいです。
レンズは単焦点14、20、45を主に使います
被写体はスナップとマクロが多いです
自転車に乗るので、軽いモデルを探していてマンフロットの「7322cy-bb」が気になってます
ヨドバシカメラで\12800でした
このモデルの値段帯で似たようなスペックのモデルは他にありますか?
もしくはこのモデルを選ぶにあたって注意した方がいい所とか教えてくれると嬉しいです
0点

ベルボンのULTRAとかUTとかULTREKあたりも小さく畳めてよさそうですけどね。
PENなら十分の強度と思います。
書込番号:15374523
2点

7322cy-bbはカーボン製で、しっかりしていて、軽いのが魅力的でした。
しかもお値段も12800円と手ごろでした。
しかし、アルミ製とカーボン製のいいところわるいところも初心者すぎてよくわからないです。
ペンにはカーボン製じゃなくてもぜんぜん大丈夫ということですか?
書込番号:15374580
1点

こんんちは
三脚はピンキリ有りますが、予算の範囲のベルボン、スリック、マンフロットから選ばれたら良いです。
同じような価格帯なら、アルミ製の方が良いです(重くは成りますが)。
売れ筋、注目、満足度ランキング
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
書込番号:15374610
1点

http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-7322CY-BB-4%E6%AE%B5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E4%BB%98%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001467817/
販売終了になってますね?
ベルボンのウルトラシリーズも少なくなって、UTシリーズに移行していくのでしょうね?
http://kakaku.com/item/K0000317106/spec/#tab
書込番号:15374680
2点

robot2さん
なぜアルミのほうがいいのですか?
自重的な関係ですか??
じじかめさん
現行は7321cyというのがありますね。
こちらはアマゾンで8000円台でみつけました
書込番号:15374733
1点

こんにちは。
マルチポストは禁止されていますので(ルール&マナー参照)
どちらかのスレは終了(解決済みか削除)されてくださいね。
書込番号:15374918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
SLIK ライト1704カーボンをご紹介させていただきま す。
http://kakaku.com/item/K0000229021/
書込番号:15374976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜアルミのほうがいいのですか?
こんにちは
安いカーボンは、上から体重を掛けるとヘナヘナしますが、同じ価格帯ならアルミの方がしっかりしています。
お店で、試して見て下さい。
しかし、軽いPenで使うのですから、負荷を掛けて多少たわむ程度なら良しとしましょう。
書込番号:15375105
0点

robotさん
お店でちょっと触ったところ、アルミの三脚は上から押すと結構シナるのにたいして
本モデルは、上から少々押さえても、結構がっしりとしていました(アルミのモデルが廉価モデルだったからかもしれませんが)
なので、カーボンのほうがかたいものだと勘違いしていました。
基本的にはアルミは「重いが、硬く安い」という認識で間違いないですか?
書込番号:15375521
1点

三脚には素材だけじゃなく脚の太さ含む全体のサイズでもシリーズやクラスが分かれます。
カーボンとアルミ、同クラス&シリーズならカーボンの方が確かに高剛性で軽量なのですが
シリーズやクラスわけを越えるほど違うわけでもありません。
150万円で軽自動車の高級タイプ(=カーボン)と普通乗用車の安いの(=アルミ)が選べると
言えばわかりやすいでしょうか。
乗れる人数や頑丈さを比べれば、高級とはいえ軽自動車は普通乗用車には及ばないわけです。
ちなみに、3980円で売ってるようなアルミ三脚は基部から雲台までプラ製だったりしますので
軽自動車どころか原動機付自転車みたいなものです(笑)
PENは軽量なので、特に中大型のシリーズの三脚を選ぶ必要性は高くありません。
1万円程度の価格帯のものであれば、まずどれを選んでも通常の使用では困らないと思います。
またスレ主さんも可搬性を重視されておられるようです。
カーボンは確かに同寸法なら軽量なので、中大型三脚だとアルミに比べかなり軽く感じますが
小型三脚の場合はもともとの質量が少ないので差を感じにくいです。
持ち歩きで気になるのはむしろ多少の重量差より寸法や持ちやすさなので、それほどカーボンに
こだわらずとも、ULTREKなどより小さくたためるものの方がいいのかなと思った次第です。
書込番号:15375647
0点


オミナリオさん
凄くわかり易かったです。ありがとうございます。
みなさんお詳しいのは伝わってくるのですが、基本知識がないので
いろいろ言葉を頂いても理解することが難しいと思っていたのですが
基本的なことから、わかりやすい比喩表現で教えていただいてたすかりました
結局のところカーボンとアルミは一長一短といった感じですね。
しかし気になるのですが、ベルボンのモデルUT-43Qは重量が1.08kgしかありませんが
軽すぎて安定性が悪いという可能性はないのでしょうか??
1.3kg程度の差では、大した差ではないですかね?
書込番号:15377350
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは、E-P3を使っている方に質問です。
E-620を持っていますが、E-620では2つの画像を一度に液晶に映しだして露出やピントを比較することができるライトボックスファンクションという機能がついています。果たしてそれはE-P3でもついてくる機能なのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

E-P3にもついてるよん。 ■■←・・・「(・_・。)
書込番号:15320815
5点

ライトボックスファンクション?
そんな機能知らなかったです…^^;
E-P3を予約購入してこれだけ使いこなしてないってことはE-P5が発売されても購入は私には早いな…^^;;;
書込番号:15339426
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
どなたも書き込まれないので、敢えて書き込みさせていただきます。
結局、E-P3の後継機の発表・発売は、しばらく先なのでしょうか?
PENらしい外観意匠を損なわない範囲でのEVF採用を心待ちにしているのですが・・・。
書込番号:15099445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後継機は出るでしょうがEVF内蔵はないと思います。
液晶はチルトするようになるでしょうね。
書込番号:15099483
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120917_560331.html
E-PL5とE-PM2は発表されましたが、E-P5は発表されませんでしたね。
今のボディ様式でEVF内蔵の機種が出るといいですね。
書込番号:15099488
1点

EVFついてるはE-M5だしね
外観損なわない範囲でつけるとボディ全体が大きくなりそうですね
うーん
レンズの直径とボディのサイズの比率は、昔のペンFやFTに近づくかも....
書込番号:15099565
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
ペンFT、私もパンケーキを付けて、よく持ち出しています。この間は、念願だったマクロレンズを購入しました。
そうですね、EVFを載っけるとマウントの大きさから想像するとペンFTの様なバランスになりそうですね。そのお例え、すごく分かり易いです。
私は、E-P3の外観の質感や機械のかたまり感が踏襲されるなら、EVF搭載に際して多少ボディーが大きくなっても構わないと思っています。
私も実は、背面液晶、要らないぐらいです。少なくとも撮る時には、一切不要です。なので、可動式のタイプなんて、全く不要です。まあ、私の極端な私感ですが。
書込番号:15099667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PとPLは統合されるって話もありましたがPL5を見ると別にPのラインはありそうですね。
今回のPL5、PM2で完全にSONYセンサーに移行みたいですので像面位相差センサー搭載のP5とか出して欲しいんですけどね。
書込番号:15099860
2点

液晶ファインダーを3機種と言うのは多過ぎると思います。
次機種はレンジファインダー型EVFにすべきですね。
せっかく12mm/F2、17mm/F1.8、75mm/F1.8と高級単焦点レンズがあるのですから、それに合わせた高級モデルが良いでしょう。
ストロボ、可動液晶も不要です。
書込番号:15123729
0点

聞き取りにくいけど、P5を同時に発表しなかった理由は
PL5やPM2程度のアップデートでは上位機として不十分(笑み)ということみたい。
http://www.43rumors.com/olympus-there-will-be-an-e-p3-successor/
内蔵新型EVF、防塵防滴、像面位相差センサー、5軸手振れ補正とどこまで載せてくるんでしょうね?
技術的には全部いけそう?
書込番号:15125796
0点

フィルム時代にフルマニュアル機を使っていた私としては、E-P3後継はFujiのX-E1のような、アナログ操作系へ移行してE-PL5と差別化して欲しいです。電源を入れていなくても設定が一目でわかるし、直感的な操作が可能。レンズの絞り環の問題はありますが、ボディのマウント側に絞り環をつけてしまうとかすれば、既存のレンズを前提にしても実現可能に思われます。
レンズによって開放F値や最小値が違うのは割り切ってしまう前提ですが。OlympusがやってくれないとFujiに行っちゃうかも・・・でもちょっとX-E1は大きいんだよなー。
書込番号:15125815
1点

5軸手ぶれ補正、SONYのNEXみたいなEVFの後継機が欲しいですね。センサーはたぶん、
今後はSONY製になるんでしょうが。
EVFがあったほうが便利な時もありますけど、無ファインダースナップの時には必要なし。
さりげないスナップには軍艦が邪魔。
書込番号:15139039
1点


情報を探りに来ましたがどうやらE-P5は有るようですね。
年末?ですかね。
今から楽しみです。
書込番号:15145205
0点

勝手な憶測ですが、近々出そうな予感がします。
週末に新宿の中古カメラ屋に行ったら、軒並みP3が値下げになってました。PL5やPM2の時も同じように軒並み下げてました。全て私の憶測です。
書込番号:15206396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お!!
ついにE-P5でますかね〜〜\^^/
もう少しでE-PM2に浮気しちゃいそうでしたが…^^;;
せめてスペックだけでも発表してくれれば思いとどまれそうです(笑)
書込番号:15262679
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

こんばんは。
市販品で紐付きのレンズキャップがありますので
そちらを使われるといいですよ。
書込番号:15222778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

べいる32さん こんばんは
色々有るともいますが ケンコーのレンズキャップ貼っておきます
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/cap/4961607789902.html
書込番号:15222790
1点

こんにちは。
エツミからは、ヒモ付きレンズキャップが発売されています。
ヒモをストラップに通しておけば、レンズキャップを外した時でも落とすこともないです。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_list.php?cid=351
書込番号:15222839
0点

ハクバからも出ていますね
よく無くす人にはひも付きは便利だと思います
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/230900
書込番号:15222890
0点

これや、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20121011_565131.html
こんな物も。
http://www.yodobashi.com/Belleks-LLC-CAMERA-LENS-CAP-HOLDER-C-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80-55mm-52mm-43mm%E5%AF%BE%E5%BF%9C/pd/100000001001514894/
書込番号:15223583
0点

べいる32 さん
純正で、作っちゃえ。
書込番号:15224166
0点


私も一回なくしました^^;
その時はウェブショップでも純正のレンズキャップの取り扱いが無い時期で電話して取り寄せましたよ〜〜^^
でも純正ではひも付きキャップ無いですね…^^;
最近は紛失防止のためにキャップを取ったらすぐバッグに入れるようにしてます。
書込番号:15262672
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
このカメラとてもかわいいと思うのですが、
何という機種かご存知のかたいらっしゃいませんでしょうか?
その前に画像の貼り方を教えてください。
重ね重ねすいません。
ちなみにiPhone4sです。
書込番号:15138706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像の貼り方。
下の「返信する」ボタンをクリック。
内容の下の画像ファイルのとこで、画像を選ぶ
「画像をアップロード」をクリック。
書込番号:15138794
2点


貼れませんか?
>このカメラとてもかわいいと思うのですが
早く見てみたいのですが・・・・・・・。
スマホ使っていないのでアップの仕方の詳細はわからないのですが。(悪しからず。)
なんで、ここ(OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの板)にスレを立てられたのかもちょっと「?」ですが。
書込番号:15139255
1点

気になるぅ早く写真がアップされないかなぁ
予想−−私がかわいいと思うカメラ
ペンタックス Optio I-10
http://kakaku.com/item/K0000083094/
書込番号:15139280
1点

皆さん返信ありがとうございます!
残念ながら、なぜか本文の下に画像が貼り付けるところがでてこず、はれませんでした。
すいません…
そのカメラはOLYMPUS EP-3によく似ているのですが、ボディはホワイトで左のグリップ?はピンクなのです。
このような商品はありますか?
説明下手でごめんなさい…
書込番号:15139356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

technoboさん
そのカメラもかわいいです!
あと私的にはペンタックスQのホワイトもかわいいです(^^)
書込番号:15139404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-PL1かなぁ
http://kakaku.com/item/K0000084492/images/
E-P2かなぁ
http://kakaku.com/item/J0000001517/images/
正面にOLYMPUSという文字はありますか?
レンズ横のボタンは丸ですか長丸ですか?
書込番号:15139442
1点

白にピンクと言ったら、これくらいしか↓(PENTAX Q10)
http://www.pentax.jp/japan/products/q10/color/
でも両側ピンクです。
書込番号:15139474
1点

丸ではなく、どちらかというとEP-2と似た感じのボタンですね!
正面にOLYMPUSという文字もあります。
書込番号:15139524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それも私が気になっていたカメラです!
でも、写真のは片方だけでしたね…
書込番号:15139552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へたのものずきさん こんばんは
ピンクではないようですが 白色と言う事で
一応 PEN Lite E-PL5 ボディー 発売記念セット貼ってみます
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/3616
書込番号:15139597
1点

iPhone(Safari)からは画像をアップロードできないようです。
レンズ横のボタンが丸では無いとするとE−P1、E−P2、E−P3かE−PL5のどれかだと思います。
これらの機種のグリップは別のものと交換できます。また、自分で皮を張る人もいるのでカタログ写真と色が違うことがあります。
書込番号:15139636
1点

ヲタ吉さん
いきなり勇ましいカメラが!笑
残念ながら違うようです…
書込番号:15139678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん
OLYMPUSの文字が真ん中にありました!
でも、ボディの色はこんな感じです!
書込番号:15139690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

technoboさん
なるほど、そんな技があるのですね!
パソコンから画像が貼り付けられるかやってみたいと思います。でもすいません…
あしたは部活の大会なので夕方以降になりそうです( T_T)
書込番号:15139719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こーゆーのを何か付けているとか!?
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120614ep3j.cfm
みなさんいろいろと工夫しまくってますよ!!
この中にないですか!!?
http://fotopus.com/pen/style/
ピンクや赤も自作!らしいですし!!
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/979878/posi/217/theme_cd/90
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/954450/posi/260/theme_cd/90
ピンクでなくとも可愛くしてるみたいです!!!!
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/1151358/posi/23/theme_cd/90
http://fotopus.com/index.html/module/Library/action/ContributeImageDetail/cont_cd/946173/posi/279/theme_cd/90
とりあえず白ボディを買って、いろいろチャレンジしてみてはどーでしょーかっ!!!!!!
書込番号:15139997
2点

へたのものずきさん
価格.comには、色違いでも
載って無いの?
書込番号:15140276
1点

もしかして幻のOLYMPUS PEN Lite E-PL4では?
書込番号:15140791
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
今年は 18日から
http://www.koelnmesse.jp/photokina/
その直前くらいに情報があるかも知れません。
http://www.43rumors.com/ft5-new-e-pm3-and-e-pl5-with-same-olympus-e-m5-16-megapixel-sony-sensor/
書込番号:15017596
0点

発表されたら、この板にもすぐスレが立つと思います。
後継機のセンサーはE-PL5やE-PL3同様ソニー製センサーみたいですね。
書込番号:15017683
3点

E-PL5でEVF内蔵なら、価格が随分高くなりそうですね?(饅頭怖い!)
書込番号:15017817
0点


>新機種(E−P3後継機)
E-Px シリーズは PEN の中で消えるって話もあるみたいだけどな。
実際のところはよくわからんが。
そもそもOM-Dが2ラインになるって話はどうなったんだ、っていう。
E-M5の後継機と言うよりも、その上級機が出るとか出ないとか。
そこら辺とも関係してくんだろうね、当然のことながら。
書込番号:15019731
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
是非後継機種出てほしいですね。
内外の噂のサイト調べても出ていないので・・
ありがとうございました。
書込番号:15021314
0点

OM-Dのラインが成功したから減らすんじゃないかなぁ。
存在意義がちょっちわからないもんね。
デザインが好きって人はときどき見るけど。
書込番号:15023190
2点

デザイン好きだね。
E-P1はオリのマイクロデビュー機なのでE-Pシリーズは継続してほしいんだけどね。
でも商売優先なら消えそうだね。
書込番号:15040717
0点

再建中の会社の採算を考えればなくなるかもね?
でもいまのオリンパスは民生カメラフラグシップ機でもなんか・・・・イマイチのような?
医療部門だけで十分再建も賄えるので・・・
不採部門は切り捨てかな〜〜〜?
せっかく小さなコンデジサイズで気に入ってたんだけど・・切り捨てになれば残念ですね。
他の機種(松下電器産業株式會社製)などはレンズ内手ぶれ補正でしょ。レンズの選択肢が少なくなる。やはりボディ内手ぶれ補正がほしいですね。
書込番号:15042255
1点

E-PL5(ほんとにこの名前になるのかなー?)も前面はE-P3風になるという噂が出ています。
P3とPL3の良いとこ取りをして、E-M5と同じセンサーを搭載するそうです。
http://www.43rumors.com/e-pl5-front-looks-like-the-e-p3/
これなら多くの人が納得なのでは?
書込番号:15042327
0点

確かにE-M5と併売するにはE-P3の後継は価格が高すぎますね…。
E-P3の後継にEVFを内蔵するとE-M5を喰う可能性もあるわけですから。
少し残念ですが「P3とPL3の良いとこ取りをして、E-M5と同じセンサーを搭載」は良い結論と思います。
書込番号:15042790
1点

E-M5とE-P3はデザインで十分差別化できると思うんだけどね。
ちなみにE-PM1ってあんまり売れてないような気がするんだけど、どうなんだろうか。
E-Pシリーズは残してE-PM1とE-PL3を1本化すればいいと思うんだけどね。デザインもほとんど同じだし。
書込番号:15043420
0点

運動会シーズンには間に合わないと思うので年末商戦に向けて11月位ですかね?
書込番号:15055317
0点

情報を探しに来ましたがまだ噂レベルのものしかない様ですね。
E-PxシリーズがE-PLxシリーズに吸収されるのでは?との噂も有りますが継続を望みます。
書込番号:15055760
0点

>E-PL5でEVF内蔵なら
E-P5が良いですぅ><
書込番号:15055948
0点

それと最近フルサイズ撮像素子搭載カメラが増えましたね。
コンデジでもフルサイズではないにしてもAPS-*タイプがふえてきました。
やっぱり4/3 で画素巣がやたらと多いのは画素ピッチが狭くなり不利なんでしょうね。回折現象も起こりやすくなるし・・・
せめて画素数戦争はやめてちょんまげ。やたら多い画素数=高画質ではないので・・
西ドイツのフォトキナでは何も發表なかったのでせうか?
海外のサイトに何も載ってなかったけど他社の情報が多かった。
本業に差し障りがあるので民生カメラ(開発)は縮小するんでしょうね????。
書込番号:15063329
0点

確かに、フォトキナと秋冬の商戦に向けて各社、公式や確定レベルの事前情報が出てきてるけれど、
2012のフォトキナは、18−23(独ケルン、現地時間)だよ。
オリンパスがフォトキナに参加することは確定してるし、他社にひけをとらない、決して狭いとは言えない面積のブースを出すことも確定してるから、なんもないってことはない。なんか並べるだろ(笑)
信ぴょう性のほどは知らんが、オリのマイクロのボディは、PEN、OM-D、ともに、新機種の噂だけは立ってたけどね。まあ、ここはなんか出してくるだろう、いや、出さざるをえないと思うわ。
また、マイクロのレンズは、今のところ3本くらいだったかな?信ぴょう性の高い噂は出てきてる。
ただ、現時点では、いずれも公式なリリースは一切されてない。
―――――――――――
それから、、コレまた噂だけだが、E-systemの後継機(E-7??)の話もちょっとだけ聞こえてきたよね。
ちなみに、E-3改にとどまった、E-5のリリースとも絡み、そして4/3終了宣言ともとれる発言がガルシア氏の口から出て、4/3の行く末について揉めに揉めたのが、前回のフォトキナだったんだよな。
結果として、オリンパスは公式に、4/3は今までどおりやめませんと、明言し、継続宣言を出したことは、まだ、記憶に新しい。
今回のフォトキナで、もし、オリンパスがE-systemの後継機に関して明確な形を出せないようであれば、確実に終わる。
メディアや市場が受け入れてくれるタイミングってもんがあるからね、その、本当に本当の、最後のデッドラインは、間違いなく今回のフォトキナだよ。
2年の猶予を与えられて、「やめるとは言ってませんけど、何もしてませんよ」じゃ済まされないし、
継続を明言しておいて、「やっぱやめますわ、ははは」でも済まされない。
オリンパス自体がそれをわかってるといいんだが・・・・・
「うっさいなぁ、マイクロに集中してたんですからやってるわけないじゃないすか。継続宣言?やらないとは言ってませんけどやるとも言ってませんよ。マイクロに集中したいんで、4/3に関しちゃ後回し。時間くれっつっただけでしょ。それに後継機の開発はしてなくても現行機の販売は継続してんだから続けてるってことでいいじゃないすか。ウソにはならんのだから、それで文句ないでしょ。
え?まだ4/3の生産はしてるのかって?そんなこと言えませんよ。でも在庫はあります。4/3は売れてなくって予算もリソースも少ないし、スキャンダルもあって大変だったんだから、無理言わないでくださいよ。まあ、今からやりますわ。どうせ売れないんでやりたくないんですけどね。もうさぁ〜、マイクロでいいじゃないすか。しつこいな〜」
という逆切れ系もオリンパスの企業風土ならあり得る(笑)
書込番号:15063519
1点

E-PL5とE-PM2の画像が出てきましたね♪
http://digicame-info.com/2012/09/e-pl5e-pm2.html
EVFは内蔵されて無さそう。
書込番号:15064290
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





