OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月22日

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット のクチコミ掲示板

(9205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

標準

SAMYANG 7.5mm F3.5 フィッシュアイ

2012/01/30 20:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

スレ主 SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lens/samyang880929?utm_source=future&utm_medium=mail&utm_campaign=20120130

商品名 サムヤン[SAMYANG]
7.5mm F3.5 フィッシュアイ(マイクロフォーサーズ用)
AF/MF MF
単焦点/ズーム 単焦点
焦点距離 7.5mm
F値 F3.5〜F22
フォーマット マイクロフォーサーズ
画角 180°(対角)
最短撮影距離 0.09m
レンズ構成 7群9枚
最大径×長さ φ60.0mm×48.3mm
重量 197g

特長 3枚の超低分散レンズと1枚の複合非球面レンズにより、完全開放時のレンズ収差を補正し、レンズ中心部だけでなく周辺部においても、良好な光学性能を生み出しています。また、高品質光学レンズを使用し、最適な屈折率、分散特性を実現しています。
花型フードと最適なマルチコーティングにより、フレアとゴーストを抑制します。
手のひらに収まるコンパクトなサイズを実現。またマイクロフォーサーズ専用に設計されており、アダプターなどを併用せずにカメラに装着できます。

JANコード
ブラック:8809298882907
シルバー:8809298882914

書込番号:14087848

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/01/30 20:18(1年以上前)

関係者の自画自賛 ?

書込番号:14087872

ナイスクチコミ!10


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/01/30 20:23(1年以上前)

実は…私にもそう読めました(笑)。

書込番号:14087895

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/01/30 20:31(1年以上前)

魚眼レンズの割には安いと思いますが、決して安くはないですね。

書込番号:14087940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/01/30 20:34(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000330711/
1位.\29,800
富士カメラ・Theカメラ館・ホームショッピング
以上

書込番号:14087949

ナイスクチコミ!1


スレ主 SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2012/01/30 20:36(1年以上前)

私はパナの8mm Fisheyeを持ってますので買わないですが。

書込番号:14087955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/30 20:56(1年以上前)

SLS AMGさん

興味深い情報提供ありがとうございます。

内容を見てみましたが8oフィッシュアイには敵わないものの

結構写りも良いのでしょうかね。

それよりも遊び心をくすぐる商品ですね。

3万円・・・買うのは躊躇しますね。^^;

書込番号:14088059

ナイスクチコミ!1


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/30 21:40(1年以上前)

Flickrなどで作例でてますけどなかなかよさそうですね。
APSC用85f1.4がスターレンズのコピーということで気になってますがMFで手を出せず。けどこれなら大丈夫そう。2万円きれば両方逝くんですが。

書込番号:14088294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/01/30 23:02(1年以上前)

どうでもいい事ですが・・・

μ4/3の規格に対してアダプターを介さない直付けレンズのSAMYANGの位置付は?

規格賛同の記事は記憶に無いのですが・・・(ありました?)

何か気になりました。

書込番号:14088748

ナイスクチコミ!4


MS-06Cさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/31 00:11(1年以上前)

サムヤンは作りの割には高いですね

なぜにこのスレに立てる?
宣伝もあからさまだと逆効果ですよ。

書込番号:14089139

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/31 00:31(1年以上前)

SLS AMGさん
パナソニックのん持ってたら要らんわな。

書込番号:14089217

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/01 01:14(1年以上前)

このsamyangのレンズって、マニュアルフォーカスで、自動絞りもきかない大昔のレンズと
同じレベルだから、1万円以下じゃないと高すぎますね。
後玉はNEX用の16mm/F2.8より小さいくらいですから、画面周辺の流れとかは考慮して
いないようですし、原価は千円以下でしょうね。

あと気になっているのは、一応URLは
http://www.syopt.co.kr/
しか表示されないけど、該当するページを右クリックして「このフレームだけを表示」
させると
http://www.syopt.co.kr/jap/product/manual_zoom.asp
って、化けの皮が剥がれることですね。
http://www.syopt.co.kr/」の後の「jap」って、このメーカーの連中が日本人をどう
思っているかを如実に表していますね。
バカにされているのに、ヘラヘラしている日本人ってお人好しすぎるみたいですね。

あと、他のレンズに関しても、自動絞りが使えるだけで、フォーカシングも全群繰り出し
+フローティングする程度ですから、無理矢理オートフォーカスにしても、ジーコジ〜コ
と数秒も行ったり来たりするようにしかできないから、MFのままが良いでしょうね。

書込番号:14093507

ナイスクチコミ!5


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/02/01 13:12(1年以上前)

Samyangのレンズは、フォーサーズ用の85mm F1.4も持ってます。
フードの造りがヘボいとか、絞ったら虹彩の形状が楕円で何か怖い…とかありますが、コストパフォーマンスは悪くないかと。
もっぱら夜間専用ではありますが。(昼間の充分に光量がある時間なら他のレンズ使います)


7.5mm F3.5もAmazon.co.jpでの取り扱いが始まったので注文。先日、届いたばかりです。
(ちなみに、送り状を見ると、ケンコー・トキナーから発送されてました。)

E-P3ですと、手ブレ補正の設定もできますが、焦点距離の設定は最小値が8mmになっているため、ちょいと不安なところです。
まぁ、7.5mmで魚眼ですから、そこまで気になるような事態にはならないかと思いますが…
NOKTON 25mm F0.95も手ブレ補正の手動設定値に25mmが無いので、ここいら辺りは、ファームアップで対応していただきたいところで。

実写サンプルなどは、後日ということに。

書込番号:14094821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/02/01 21:01(1年以上前)

kenkoが輸入代理店だったのですね・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100312_354325.html

考えて見ればKenkoの500mm F8はSamyangのOEM(・・・と言う話)でした。。。

書込番号:14096226

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2012/02/04 20:06(1年以上前)

レンズのほうのクチコミにちょこっと載せてみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330711/#14107878

書込番号:14107929

ナイスクチコミ!0


揚羽蝶さん
クチコミ投稿数:94件

2012/02/16 11:55(1年以上前)

オリンパスからは魚眼は出ないんでしょうか・・・。

書込番号:14161289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信31

お気に入りに追加

標準

業務提携先はSony?

2012/01/23 19:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

噂の業務提携先は、Sonyのようですが
いかがなものでしょか?

若干の資本を入れて貰う見返りに
Sony製のセンサー使う程度なら
M4/3ユーザーにとって一番うれしいニュースに
なるのですが、カメラ事業は存続してもらいたいです。

書込番号:14059100

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/01/23 19:37(1年以上前)

>カメラ事業は存続してもらいたいです。

こちらで発言しているので信じましょう^^;
http://www.impressjapan.jp/books/271201
「オリンパスらしい新しいミラーレスカメラを作っている」「そしてE-5後継機も開発中」

Sonyとは4月に正式調印らしいので・・・

書込番号:14059173

ナイスクチコミ!1


スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

2012/01/23 22:22(1年以上前)

Moriban250Fさん

レスありがとうございます。
他の板でもたくさん出ていました、この話題。

オリンパスのカメラは、周回遅れのPanaのセンサーを
いつまで使わされているんだろと思っていましたので、
Sonyでしたらちょうどいいも知れません。

書込番号:14059996

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/01/23 23:50(1年以上前)

どうやら医療光学機器分野だけの緩やかな提携案らしいので少し安心しています。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120123-00015791-diamond-bus_all

もし写真機にまでに影響が及ぶと、オリンパスが第二のミノルタαになる恐れがあります。それだけは是非回避してほしいものです。

書込番号:14060491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/23 23:51(1年以上前)

提携したからと言って、センサー事情は変わらないんじゃないでしょうかね。

特注ともいえる独特な大きさのセンサーを生産しないといけなくなりますので。

書込番号:14060499

ナイスクチコミ!5


soffioさん
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/24 06:54(1年以上前)

sonyが狙っているのは医療事業のみです。
OLYMPUSは資本増強です。

カメラ関連は、提携とは関係ないでしょう。

書込番号:14061201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件

2012/01/24 12:05(1年以上前)

資本提携ですが、将来的にソニーのセンサー、技術をカメラに導入する事は大いに可能性は高いです。大株主がセンサーを持っているのに、ライバルであるパナソニックのセンサーを、いつでも利用し続ける理由は、何処にありますか?

社内の政治的問題、経済的問題で、いずれはソニーと共同開発が容易に想像できます。
カメラ部門がオリンパスにとって足を引っ張る赤字部門なのですから。

書込番号:14061884

ナイスクチコミ!6


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/24 21:56(1年以上前)

SONYは、医療機器部門に興味はあるけど、カメラ部門には関心すら無いでしょう。

SONYがカメラ部門を、買収することも無いので安心して下さい。

書込番号:14063935

ナイスクチコミ!4


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/01/25 10:21(1年以上前)

どこの会社がオリンパスと提携するのでしょうか?
ソニーはファイナンス事業で利益を上げている一面があるのですが、精密機器では利益が出にくい状況のようです。更に、家庭用テレビとゲーム機器については今後更に難しい選択を迫られそうなので、自社と重複するオリンパスのカメラ分野にでてくる余裕は無いと思います。
一方でオリンパスは会社存続の危機がある状況下で3/4とm3/4のマウントを統合できない状態で、これを捨ててフルサイズに行こうものなら、企業モラルが問われかねない重症です。
以上を総合的に分析した私の予想コンピュータは、オリンパスm3/4は継続される。4月に提携先が決定される前に既成事実を築くため製品発表を行い、提携先からのイチャモンを予防する。3/4は中止しないが、積極的な開発もできない。との結論に到達しました。
あまりにも面白さに欠ける点をお許しください。

書込番号:14065716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/01/26 00:18(1年以上前)

SONYとPanasonicとを、過去の一例で比較しました。その例は、「ビデオ・テープ・レコーダー」です。
 VHSと、β(或いは8mm)を比較すると、製品の技術的な水準は、βが数段優れていました。しかし、営業活動はVHSが格段に熱心で、極めて積極的に世界に売り込んでいました。
 その結果は、ご存知の通りです。即ちVHS方式が世界の標準となりました。

 OLYMPUSさんがSONYさんと協力関係になると、上の例のような結果(弊害)が出ないか、素人は心配をしています。
 

書込番号:14068784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:10件

2012/01/26 06:55(1年以上前)

ここで、なぜパナとの比較が関係するのでしょうか?

ソニーのプレイステーション vs パナソニックの3DOまたはM2とか、パイオニア・ソニーのLD vs 東芝・ビクター・パナソニックのVHDとか、一人勝ちのCDとか、過去の一例と言っても結果はいろいろ有るわけですが、とりわけオリンパスがVHSに例えられるなにか共通点でもあるのでしょうか?

普通の人が懸念しているのはそこではなく、カメラ事業はダブっていらないから、ポイされてしまうのでは? というところではないかと思いますが。

書込番号:14069352

ナイスクチコミ!4


スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

2012/01/26 06:58(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
Sonyでしたら、HOYAがペンタックスにしたような、
買収早々、カメラ部門は要らない的な発言もないかと思い安心しています。

センサーや資本ばかりではなく、マウントの共通化などが進めば、
ユーザーにとって一番うれしい展開なのですが。

書込番号:14069356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/01/26 09:02(1年以上前)

皆さんそれぞれの立場で今回の提携の行方を心配されていることと思います。
オリンパスユーザー:今使ってるマウントはどうなるのか心配。sonyの撮影素子は興味ある感じ。
sonyユーザー:もうこれ以上カメラ部門が来てもレンズの構成が重複するかも、でもオリンパスのレトロっぽいデザインはsonyのデザインと双極にあるため使ってみたい。
パナソニックユーザー:オリンパスがm4/3から撤退することになれば今後一人ぼっちになるので心配。
私なりに、こんな感じにまとめてみました。違うぞとのご意見もありましょうけど、とにかくオリンパス以外の多くのメーカーやユーザーに混乱を引き起こしていることに変わりはありません。
ただ、オリンパスも自分からOM-D(仮)の情報出してるのがせめてもの救い。
実は私はこの情報リークについては心配しています。オリンパス社本体ではなく、カメラ部門担当から、存続の希望をこめて出してるのならば、応援しなければなりません。

書込番号:14069582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1643件Goodアンサー獲得:37件

2012/01/26 14:30(1年以上前)

ソニーはカメラ部門も密かに狙っているのではないかと…、NEXはミラーレスといってもAPS-C だし、ニコンや今年ミラーレスの発売が噂されているキヤノンに大きさなんかで勝負するには、世界的にみてもM4/3がちょうどよい気がします。PENブランドも魅力的ですしね。

書込番号:14070405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/01/26 17:34(1年以上前)

glossyさんの「存続の希望をこめて出してるのならば、応援しなければなりません。」
オリンパス側のカメラに対するアイデンティティを再確認と新体制からの再出発と言う並々ならぬ決意を込めてでしょう。

Sonyの業務提携先の話題以外にこんな記事も出ましたね^^

m4/3に3社新たに参入!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120126_507570.html

オリンパスさん・・・みんな見捨てちゃいませんよ。幸せ者です。

書込番号:14070885

ナイスクチコミ!4


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2012/01/26 21:06(1年以上前)

トキナーやタムロンからレンズがでて来るのはうれしいですね。

書込番号:14071606

ナイスクチコミ!1


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/01/27 11:18(1年以上前)

Moriban250Fさん良い情報ありがとうございます。
アストロデザインという会社このニュースで初めて知りました。
応援するなんて威勢のいいこと書いたのですが、実際どう応援すればよいのやら。
せいぜいカメラ1台購入するくらいが関の山の人間ですが、大きく出すぎて反省中です。

書込番号:14073773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/01/27 15:45(1年以上前)

新機種導入も直接的な応援ですが^^;

OM−D5?に付いての妄想談義も応援。オリ機を使い続けるのも応援。オリの会社としての動向を気にするのも応援。

他社機種と比較してはどうにかならんかと不満や不平を言うのもある種の応援。

何かしら気に掛けて話題にしている時点で応援している事になりますよ^^/

書込番号:14074488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2012/01/29 16:01(1年以上前)

噂に出てる提携先の中ではベストかな?

書込番号:14082893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2012/01/29 17:19(1年以上前)

Moriban250Fさん

朗報ですね。
なんだか年が明けてからオリンパス関連で明るい話題もちらほら。
少し安心しました。

書込番号:14083173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2012/01/30 13:27(1年以上前)

OM-Dは新生オリンパスの象徴になるような機種になって欲しいですね。
私も期待しています。
あわよくばSONYセンサーを是非w

書込番号:14086548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2012/01/30 17:00(1年以上前)

>そしてE-5後継機も開発中

え?!
これってμじゃなくて開発してるってことですかねぇ??

書込番号:14087125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/01/30 23:48(1年以上前)

富士フイルムがオリンパスに出資提案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120130-00000074-reut-bus_all

テルモやPnasonicも名乗りらしいです。

sony同様?医療機器部門のみでの話ですが、魅力ある美味しい分野に次々と・・・

どこかの市長に群がる”白アリ”発言を連想させます^^;

食い潰されなければいいのですが・・・

幸か不幸かイメージング部門に興味は示していません。


リーク画像もボチボチ出ていますが、そろろろE-5の時の様に実機撮影での衝撃的な画像にも期待してしまいます。

書込番号:14089027

ナイスクチコミ!1


スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

2012/01/31 07:07(1年以上前)

既に不良債権は処理しているのなら、独自でやっていけないのでしょうか?

ボディ内手ぶれ補正陣営は、
ミノルタに始まり、ペンタックス、オリンパスと
会社の体裁は全滅です。

書込番号:14089743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/01/31 11:22(1年以上前)

> ボディ内手ぶれ補正陣営は、ミノルタに始まり、ペンタックス、オリンパスと
会社の体裁は全滅です。

ボディ内手ぶれ補正は、レンズを選ばずに使えるので、大変便利です。(画質に問題があるとのカキコミも散見しましたが・・・。)
 OLYMPUSの完全復活を熱望します。

書込番号:14090348

ナイスクチコミ!1


BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:8件 音色 

2012/01/31 14:52(1年以上前)

個人的にはFUJIFILMのEXRセンサーにオリンパスのレンズ搭載したカメラが欲しいです。

書込番号:14090932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/31 15:08(1年以上前)

>個人的にはFUJIFILMのEXRセンサーにオリンパスのレンズ搭載したカメラが欲しいです。

まさにフリンパス!
イメキャラは宮崎あおい適任。

書込番号:14090973

ナイスクチコミ!1


スレ主 @MoonLightさん
クチコミ投稿数:794件

2012/01/31 18:51(1年以上前)

ペンタックスがホウヤに翻弄されていたとき、
シグマのようなレンズメーカーへの転身は出来ないのかと思いました。

FマウントのFA★やリミなど。

オリンパスも無理かもしれないが、
nex用のズイコーや
Fマウントの竹梅レンズなど
売れまくると思いますが(笑)

書込番号:14091643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/02/01 21:22(1年以上前)

孤高のレンズメーカー瑞穂光学研究所!
ブランド名「Zuiko」by 辰野工場だけが生き残る妄想はちょっと寂しいです^^;

考えたく無いなぁ。。。

あと一週間! OM-D 早く出て来〜い。

書込番号:14096332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/02/01 21:54(1年以上前)

>>@MoonLightさん

>Sony製のセンサー使う程度なら
>M4/3ユーザーにとって一番うれしいニュースに
>なるのですが、カメラ事業は存続してもらいたいです。

赤字の事業を存続させる企業は稀ですと、いいますか無いです。

書込番号:14096488

ナイスクチコミ!2


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/02/02 09:19(1年以上前)

業務提携にからんでいろんな問題が出てるようです。
富士フイルムは、これまでオリンパスとスマートメディアやxDピクチャーカードなど共有し良好な関係を築いて来たようですが、内視鏡事業を統合すると、国内シェアが上がりすぎて独禁法との兼ね合いが問題となるようです。
カメラ事業の赤字は、個々の会社の体質というより、為替レートの変動による影響の方が問題で、もし国際的な動きで円安に振れようものなら、一気に黒字になることもありうるため、将来の予想は本当に誰にもわからないと思います。
皆さん経営面でオリンパスカメラの赤字を指摘されますが、性能に関してはどんどん良くなってきていると思います。
ダメな経営陣を優秀な人材に変えたら、見違えるようになる会社の一つではないですか?

書込番号:14098060

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/02/02 17:48(1年以上前)

>富士フイルムは、これまでオリンパスとスマートメディアやxDピクチャーカードなど共有し

滅亡フラグ!!

いっそここは久光製薬と提携し「サロンパス」になればスカッとするかも。

書込番号:14099462

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

最新ファームウェア Ver.1.2

2012/01/20 12:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

E-P3(E-PL3、E-PM1)の最新ファームウェアが公開されています。
バージョン番号はVer.1.2です。
電動ズームレンズ使用時の焦点距離表示に対応しているそうです。

参考までに。

オリンパス ダウンロードページ
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html#pen

デジカメwatch 記事
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120119_505793.html

書込番号:14045040

ナイスクチコミ!3


返信する
ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/20 20:30(1年以上前)

どこかで焦点距離表示が出るのでないのと行った書き込みがありましたが、発売までにはしっかり対応すると言うことですね。

この焦点距離表示って、手ブレ補正のためにレンズからボディに情報を送るわけだから、それを表示すると便利になるという感じで実現したんですかね。E-5でも表示してくれないかな?

OM-D(噂)も焦点距離表示してくれるんでしょうね。

書込番号:14046376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/20 20:34(1年以上前)

第三世代だけ対応ですね。残念!

書込番号:14046391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2012/01/21 02:54(1年以上前)

焦点距離表示はもともと第三世代は右上に表示されます。
ただし、すぐに消えてしまいます。
ピント合わせ等をしても再表示されません。
ズームを動かせば再表示されます。

その辺のとこは、田中希美男さんのHPに詳しく書かれています。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/667/

んで、早速ファームウェアを更新してみました(電動ズームレンズ持ってませんが…)。
もしかして、常に焦点距離を表示してくれるようになるのかなぁと淡い期待を持って。

…更新前と変わらずに、消えてしまいます。

まあ、いいんですけどね。
とか言いつつ、どうせなら表示し続けてほしいなぁ…。

書込番号:14047800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/01/29 15:46(1年以上前)

こう云うのって更新内容にのってないバグも修正されてるんでしょうかね?

書込番号:14082843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2012/01/29 17:23(1年以上前)

>更新内容にのってないバグ

前回のファームでEye-fiがイマイチで今回のファームで正常化ってどこかでみましたよ。

書込番号:14083191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

オリンパスがさらに魅力的に♪(*´ω`)ノ

2012/01/13 15:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

http://digicame-info.com/2012/01/post-339.html

さらに単焦点レンズを充実させるそうです
(*´ω`)ノ

すでにAPS−C1眼レフよりも魅力的なラインナップであるのに♪

もう広角単焦点はフルサイズかマイクロフォーサーズの2極化かな(笑)

今足りないのはなにかなあ…

画角で考えれば21mm、18mm相当とかかな?
12mm、15mm相当も面白いが…

出ているのと同じ画角なら…
17/1.4とか14/1.4とか12/2.8とか…


まあ、とりあえずはマクロが無いからそこだろうね

25、30、45あたりが順当だけども
45は普通のが出てるし、パナのマクロともかぶる
25はパナの普通のがあるので…

30/2あたりかな?

書込番号:14017487

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/13 16:18(1年以上前)

確かにマクロレンズは早急に必要でしょうね。
製造に支障がないなら、どんどん出してほしいと思います。

書込番号:14017668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/13 16:56(1年以上前)

>じじかめさん

オリってマクロのイメージが強いのに
いまだにマクロレンズが出ていないって意外ですよね

書込番号:14017761

ナイスクチコミ!3


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/13 17:33(1年以上前)

1月23日(月)〜2月29日(水)の間だけ使える、オンラインショップ割引

これは生きてますか?
だったらそれまでレンズ購入を待とうと思うのですが・・・・

書込番号:14017862

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2012/01/13 17:41(1年以上前)

真っ黒レンズは出てますが、マクロレンズはないですね。
75-300を使ってみて実感しましたが、やはりPENシリーズは望遠よりも標準〜広角に強みがあるので、広角系レンズを充実させてほしいです。
パナのがんばりをみてオリンパスもいっそう発奮してほしいです。

書込番号:14017893

ナイスクチコミ!3


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/14 00:09(1年以上前)

先日の
>a “revival” of the glorious OM camera series.
>a new “PRO level camera” and a “line of new products“.
って半分はレンズの拡充ってことなんですね。

OM mZD
16
18
21
24 12
28
35 17
50
55
80
90 45
100
135
200
300

マクロは50、80、90、135でしたけど。
来るか怒濤のリバイバル?
ただ元祖フォーサーズ完全終焉のようで寂しい限り。

書込番号:14019416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:23件

2012/01/14 03:41(1年以上前)

pbi4さん、OM の 20mm/F2.0 と 38mm/F2.8 が抜けてる!

ベローズか 65-116 で使うマクロだけど。

書込番号:14019859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/14 07:38(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
マイクロフォーサーズ軍団がやろ?

書込番号:14020056

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/14 16:03(1年以上前)

初期の17oが(Panaの20oもですが)いま使うと、フォーカスの遅さと大きな音で最近のレンズと比べると、ちょっと気持ちが萎えてしまいます。(ま、実用上は大きな問題はないのですが・・・)。マイチェンするぐらいなら新設計したほうが早いのかもしれませんが、ここらへんのパンケーキを今の技術でもう一度と願います。17oサイズはいいと思いますので。

書込番号:14021587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/01/29 15:54(1年以上前)

マクロほすぃ〜〜。
まだなんですね…。

書込番号:14082874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ722

返信177

お気に入りに追加

標準

結局OMライクなデザインか(´・ω・`)

2012/01/11 02:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

http://digicame-info.com/2012/01/28-2.html

EVF内蔵機は大歓迎というか
切望されていたわけだけども…

1眼レフの猿まねデザイン…

これなら絶対、PENシリーズでいいから
E−P3のストロボの代わりにEVF入れればいいのに…

サイズ的にはよゆうでしょ?
PM1が作れるのだから…


むしろ個人的にはE−1をおもいっきり薄くしたデザインとかよかったのにな
(*´ω`)ノ

書込番号:14008143

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/11 02:38(1年以上前)

>1眼レフの猿まねデザイン…

見る前からそう決めつけんでも。
それとも、もう見たの?

PEN風でもOM似でも、はたまたハッセル的でも、
必然性のある機能的デザインで使いよければそれで良し。
見た目美しければなお良し。

発表が楽しみですね。

書込番号:14008194

ナイスクチコミ!38


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2012/01/11 06:32(1年以上前)

PENに続く回顧趣味デザインになるのかな
画質の向上は自社の技術で可能なのかしら?

書込番号:14008350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/11 07:13(1年以上前)

>画質の向上は自社の技術で可能なのかしら?

現時点でのニュースでは、ソニーがオリンパスを買ってソニリンパスにしようと張り切ってる。

やっぱり医療事業が目当てで、ソニーのセンサーを内視鏡などに使われるセンサー事業に食い込ませようという目論見らしい。

その買収が実現することがあれば、不良事業のイメージングがどうなるかは知らんし、今回出してくるOM崩れ?のマイクロプロ機の次機種以降がどうラインアップ上で整理されるのかも知らんが、少なくとも、ソニーのセンサーを積んでくる可能性がなくはないわけだ。

書込番号:14008410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/01/11 07:30(1年以上前)

もしかするとE-5の後継機だったりして・・・(?)

書込番号:14008436

ナイスクチコミ!4


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/11 07:44(1年以上前)

どーもです。個人的には使いやすけりゃ最高で、見た目がそそれば完璧。あとは使い手の領域かなぁ。モデルが増えるのは歓迎。でも、全てのメーカーにいえるけど、メーカーがプロ機だビギナーだというのは嫌いです。私の友人のプロのメインはEー420だし…2〜3日前、高校受験の息子の入学祝いに初めてのカメラでヨドバシでD4を予約している親がいた。全て機種で誰が使っても良いようにしてほしい。シーンモードはいらんけど。

書込番号:14008460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/11 07:50(1年以上前)

う〜ん
ある意味E-410/420のデザインてのが「一眼レフ」の理想形?(小型化)のデザインであったわけで・・・
それがミラーレスで実現されれば、それはそれでニーズが有ると思う。
クラシカルなデザインと言うのは、根強い人気が有りますからね♪

書込番号:14008469

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/11 08:17(1年以上前)

>ソニーがオリンパスを買ってソニリンパスにしようと張り切ってる。

既に宮崎あおいのおかげで「フリンパス」になってますけど・・・。
そしてお相手の岡田准一は、ソニーαのCMキャラという出来過ぎ感。

いずれにせよ、待望のEVF内蔵機は楽しみです。

書込番号:14008507

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/01/11 08:19(1年以上前)

その昔OM-2を使っていた人間からすれば、OMシリーズをまんまデジタル化したものが理想ですね。

OM-1Dなんてのが出るようなら・・・なんて妄想していしまいます。
別にAFでなくていい。

書込番号:14008510

ナイスクチコミ!8


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2012/01/11 09:09(1年以上前)

何を出してもいちゃもん付けて結局買わない。

それが今のエセユーザーです。会話に入りたいだけ。

見苦しい。

書込番号:14008600

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/01/11 09:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

今も大事に保管しているM-1のカタログ表紙

OM-1

OM-2

OM-2N

私としてはOM-1が理想的なカメラのデザインだと常日頃思っているんで、こんな嬉しい事は無いですね。
むしろOM似とはいいながら微妙な所で違和感があると嫌だなと思っています。
非常に楽しみです。
いずれにしても今年のCP+は新製品が沢山あって見どころ一杯ですね。

書込番号:14008645

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/01/11 09:58(1年以上前)

つーかさぁ

オリはクラシカルっぽいデザイン、ソニーはSFっぽ、ニコンは省資金の倹約金型デザインで、今後も決め打ちのがありがてーっつの

途中でいちいち路線変えられたら、オプションとかレンズのデザインとチグハグになって、かえって迷惑だから、ホント。

書込番号:14008708

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2012/01/11 10:09(1年以上前)

防滴レンズが出たのですから 今度出ると思われるEVF内蔵機は E-5のコンセプトを引き継いだマイクフォーサーズの様な気がします。

書込番号:14008738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/01/11 10:16(1年以上前)

>今も大事に保管している・・・・・カタログ

OM-10のポスターはないのでしょうか?
久しぶりに見てみたい気が・・・・・・・・。

書込番号:14008758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/01/11 10:37(1年以上前)

今更、何を望んでも、不満を述べても、どうにもならないが・・・

1.ティルトもパンもできないなら、EVF は外付けの方が良かった!
 *ティルトとは、現行の VF-2 や VF-3 のように、横長に構えて上下に回転できること、
  パンとは、横長に構えて左右に回転できることで、縦長に構えると上下に回転できる、
  つまり、現行品では無理な姿勢を強いられる縦長構図の低位置撮影が、横長構図と同様に容易になる。
  ・縦長構図が好きなのに、VF-2 はパンできないので、縦長構図で撮ることが極端に減ってしまった!
 *未だリーク画像もないので、ティルト & パンが可能な EVF 内蔵機である可能性が全くない訳じゃないけど・・・
  ・デザイン的には不利だが、E-P3 のストロボの位置(より低位置で撮るには、右側の方が良いが、難しそう)に内蔵し、
   使用時には上に引き上げるようにすると、可能な筈。
  ・外付けなら、勿論、パンが可能な新型 EVF も同時発売!
 *「アングルファインダーを使えば良い!」との意見も聞いたことがあるが、邪魔になるし、
  そのままでは正面を見ることができないので、頻繁な着脱が必要で不便。
  ・でも、EVF が動かないなら、最低限、アングルファインダーを取付可能にしておいて欲しい。
 *「3D 可動式モニターを使えば良い!」という意見もあろうが、老眼には辛い。
  ・実際、E-5 では、ライブビューは使わず、アングルファンダーを使っている(汗)

2.EVF の倍率は、1.5 倍〜2 倍程度を希望!
 *それができないなら、ME-1 などのマグニファイヤーアイピースを取付可能にしておいて欲しい。
 *または、拡大表示に 2〜3 倍程度の低倍率を加えて欲しい。
  ・手持ちの場合、5倍とか7倍の拡大表示では画像が揺れ過ぎ、却ってピントが合わせ辛い。

3.EVF の表示ラグの大幅短縮
 *現在のライブビューの最大の欠点は、シャッターラグに表示ラグが加わることで、動体撮影に向かない最大の理由。
 *人によっては、C-AF の大幅な信頼性向上も必須だろうが、私は MF の方が遙かに多いので、それほどの関心はない。
  ・とはいうものの、目の衰えで、MF 精度がかなり落ちてきているので、
   信頼性の高い AF やフォーカスエイドが実現するなら、使いたい!(汗)

4.そろそろ、大幅に進化した撮像素子を!
 *超高感度も多画素化も望まないが、
   ISO3200 が常用可能
   拡張でも良いので、ISO50 せめて ISO100 が可能
   ダイナミックレンジの拡大
  を実現して欲しい!

5.無理して小型軽量化する必要なし!
 *性能や機能を制限するような小型化や軽量化は、このクラスでは本末転倒!
 *長いレンズや重いレンズを使うには、余り小型化しない方が使い易い。
 *特に、長いレンズや重いレンズを付けても、撮影時以外は、右手で楽にぶら下げられるよう、
  十分な引っ掛かりのあるグリップを希望。
  ・E-P2 をゲットした当時は、キットズームを付けていてさえ、滑り落ちないように力を入れて握るようで、
   掌がパンパンに張ってしまった。
   今でも、E-P2+キットズームより、重いレンズを付けている E-5 の方が楽。
  ・でも、これじゃ、OM ライクにはならないなぁ〜!(笑)

6.防塵防滴は大歓迎!
 *どうせなら、MMF-1 や MMF-2 も防塵防滴にしておいて欲しかった!

7.型番は、やはり E-M1 でしょ!
 *M-1 は OM-1 の初期型の型番(ライカからのクレームで改称)。
  頭に E を付ければ、ライカも文句ないでしょ!

書込番号:14008796

ナイスクチコミ!4


iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/11 11:17(1年以上前)

PEN、OMから入った人、フォーサーズ、マイクロフォーサーズから入った人
それぞれに思い入れがあるだろうから、デザインの決め手は難しいですね
良くも悪くも今の日本で購買力が高いのは70歳以上の高齢者なので、
OM-1をモチーフにするのは悪くないと思います

書込番号:14008886

ナイスクチコミ!2


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2012/01/11 11:32(1年以上前)

E-300では無理矢理ペンタ部を無くして、今度は無理矢理つける。
よっぽどへそ曲がりなんですかね。
デザインは見ていて楽しいですけどね。
フィルム巻き戻しノブにはどんな機能を持ってくるのかな。
何回か回さないとSDが外れないような仕様だと面白いんだがw

書込番号:14008927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/11 13:57(1年以上前)

まあ自分もOM1はめちゃ好きなデザインだし
クラシカルデザインも好きだからE‐Pシリーズは使ってる

だかOM1は当時の最高のカメラを目指した結果必然的にあのフォルムになったわけで
まさに機能美の最たる究極の存在
ミラーレスで猿まねしたところで必然的のかけらもない機能美からかけ離れたトイカメラレベルの志ししかない

シリーズの初号機でやることじゃない…

のちのち派生モデルで追加なら大歓迎だが♪

書込番号:14009352

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/01/11 14:01(1年以上前)

フルサイズセンサー搭載のOMマウントです!
みたいな事をやってくれるなら大歓迎ですw

書込番号:14009360

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/11 14:26(1年以上前)

開発は着々と進んでいたわけですね〜^^
私は多分買わないけど、いざ出てみると気持ちがどう動くか分からないな^m^
購買欲を刺激するくらいのかメラにしあがるかしら〜〜?
このカメラ次第で時期PENシリーズにEVFも期待できそう??

書込番号:14009411

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/11 14:50(1年以上前)

>ミラーレスで猿まねしたところで必然的のかけらもない機能美からかけ離れたトイカメラレベルの志ししかない
>シリーズの初号機でやることじゃない…

4/3RUMORSでは
「It’s a “revival” of the glorious OM camera series. 」
「このカメラは栄誉あるOMシリーズのリバイバルになる。」
と言ってるだけです。
どこにもOMの様なデザインになるとは書いていませんね。

見る前からデザインを批判するなんて、せっかちにもほどがある(^。^)y-.。o○

書込番号:14009480

ナイスクチコミ!30


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/11 18:52(1年以上前)

取り合えずば…出て、見て、触れて…それからでいいでしょ!期待させといてガッカリ!触ってビックリ!よくある話ですからね(笑)!

書込番号:14010266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/11 19:19(1年以上前)

>見る前からデザインを批判するなんて、せっかちにもほどがある

OM似で出すなら評価にも値しないデザインになると心配してるだけだよ
(注:見た目てきには凄くかっこいいデザインになる可能性は結構高いとは思う)

本来、OM似のカメラなんてフォーサーズでやればよかったのに
なんでいまさら、ミラーレスで無理やりやるのか…


とはいえ、全くつまらないデザインで出ても性能がよければ買うけどね
EVF内蔵機は自分こそが一番熱望してやまなかったものだから…

まあ、E−PやX100のようにデザインでプレミアム感を出して高くなるなら
すぐには買わずに、G3でも先に買うかもだがね

G4がどのようなシルエットになるか非常にたのしみ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14010369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/11 19:54(1年以上前)

>本来、OM似のカメラなんてフォーサーズでやればよかったのに
なんでいまさら、ミラーレスで無理やりやるのか…

 OMに似ているなんて、どこにも書いてない…

書込番号:14010515

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/11 20:00(1年以上前)

>OMに似ているなんて、どこにも書いてない…

どれ読んでます?
僕はデジカメインフォの記事に対してなので…

「OMライクなオリンパスのm4/3機を目撃したいう情報をいただいているので」
と書いてありますよ?
(*´ω`)ノ

書込番号:14010547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/11 20:11(1年以上前)

>どれ読んでます?

あふろべなと〜るさんが最初に示したリンク先。

「OMライクなオリンパスのm4/3機を目撃したいう情報をいただいているので」
だったらリンク先はこちら。

http://digicame-info.com/2012/01/om.html

OMライクと言っても、どんな物なのかまだわからないでしょ。
過去形の文章で批判できる確認情報をお持ちなら別ですが。

書込番号:14010600

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/11 20:16(1年以上前)


ホントだリンク先を微妙に間違えてたようで失礼しました(笑)

まあでもとりあえずOMライクなら1眼レフスタイルじゃない?
弁当箱型でOMライクと言う人がいるとは思えないのだが???

書込番号:14010622

ナイスクチコミ!1


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/11 21:17(1年以上前)

どーもです。オリンパスはOMの時、レンジファインダーのライカのイメージとサイズにこだわったのは有名な話でしょ。なら、究極のOMって…実はPENじゃないかなぁ。フォーサーズでEー300やったとき…あぁ、やっぱりオリンパスだなぁと感じましたもん(笑)!

書込番号:14010883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/11 21:27(1年以上前)

>フォーサーズでEー300やったとき…あぁ、やっぱりオリンパスだなぁと感じましたもん(笑)!


これは思いましたねえええ
E−300の流れで小型軽量化できていて
あんな安っぽいデザインではなくなれば素晴らしかったですが…

結局E−300、E−330ときましたが
一番デザイン的にまとまってたのはパナのL1でした(笑)
自分も今使ってますが…

でもL1は分厚く、馬鹿でかい…
フォーサーズは極端にフランジバックが長いのでどうしようもないわけですけどね
(´・ω・`)

書込番号:14010937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/11 21:34(1年以上前)

「It’s a “revival” of the glorious OM camera series. 」

と書いてあって、ここでrevivalされるとなると普通は何がしか外見上もOMを
イメージさせるものでは、、と想像する方がむしろ普通だと思います。

元々、フォーサーズと違い構造上もOMの様な一眼レフを引き継いでいないマイクロ上
で、見た目もrevivalせずに、これがOMシステムのrevivalであるというシステムを出して
来るかもと思う方こそ、何某か正解を知っているので無い限り不自然な気がします。

私自身は、あふろべなと〜るさんが危惧されているように、本当にrevivalするのなら
間違っても見た目だけでないことを祈ります。

ただ、見た目だけでなくOMシステムの規模、クオリティ、システムの高さと言った
ところまで真にrivaivalされるというのもちょっと考えにくいです。

書込番号:14010971

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/11 21:54(1年以上前)

>結局E−300、E−330ときましたが
>一番デザイン的にまとまってたのはパナのL1でした(笑)

持ってましたよE-330も、L1兄弟機のLeica Digilux3も。
ちなみにFUJIの新しいミラーレスX-Pro 1も、L1によく似ていますね。

>フォーサーズは極端にフランジバックが長いのでどうしようもないわけですけどね

フォーサーズはセンサーサイズに対するフランジバックの長さの余裕のおかげで、全面切れ味鋭いレンズが作り易いんですよね。

書込番号:14011070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/01/11 22:00(1年以上前)

う〜ん
あふろさんの言わんとするところが見えなくなっちゃいましたが???

ご存知の様に、OMライクなデザインにしようと思えば・・・DSLRでは無理です^_^;
横幅はともかく・・・高さと厚さは絶望的ですので^_^;

だからこそミラーレスだと思うんですけどね??

まあ・・・機能的にPENと差別化するのか??
タダのファッションなのか??・・・ってところは、気になるところですけど(^^♪

書込番号:14011101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/11 22:02(1年以上前)

>フォーサーズはセンサーサイズに対するフランジバックの長さの余裕のおかげで、全面切れ味鋭いレンズが作り易いんですよね。


まあ、フランジバックではなくバックフォーカスが確保できればいいだけの話だったので
テレセン問題は解決されないと考えてフランジバックを長くしたのだろうけども

その結果、センサーサイズ相応の小型軽量化が不可能な規格となってしまったのは
非常に残念…
高画質追究するしか能が無い

小型軽量路線も高画質路線も両方OKな規格にしていれば
ニコン、キヤノンのサブとしてもかなり売れたのではないかなあ?
梅レンズなんてそんなに画質求められなくてよいのに…

本来ならPenFの復活もフォーサーズでやるべきだったと思う

しかし、ライカまで持ってるとはツウですな♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14011119

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2012/01/11 22:13(1年以上前)

出来次第ではX Pro-1に浮気してしまいそう。

書込番号:14011163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/11 22:15(1年以上前)

>高さと厚さは絶望的ですので

なぜに?

てか自分はOM1スタイルのカメラの復活は全く求めていないので
実現不可能でも全く困りはしませんけども…(笑)

とりあえずフォーサーズなら110サイズのフィルム程度のフォーマットサイズですから
OM1サイズで作るのは楽勝ではないかなあ?

E−410ってそんなにでかかったでしたっけ?


OM1  : 136×83×50
E−410: 129.5×91×53

内蔵ズトロボ無くせば簡単にOM1サイズ♪

書込番号:14011174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/11 22:38(1年以上前)

>内蔵ズトロボ無くせば簡単にOM1サイズ♪

まさに「センサーサイズ相応の小型軽量化」ボディですね♪

それと、前にも言ったけど、
テレセン性を実現するために長いフランジバックが必要なんてことは無いですから。

書込番号:14011298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/11 22:39(1年以上前)

E-4xx系であれば、ほとんど変わらない大きさですし、

元々のミラーボックスも、マウント径も全て、OMマウントの方がフォーサーズよりも
大きいので、ソニーのαの様な方式まで視野に入れれば、ファインダーの倍率含め、
OMシステムのフォーサーズでのリバイバルは十分可能かと思います。

書込番号:14011307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/11 23:23(1年以上前)

>まさに「センサーサイズ相応の小型軽量化」ボディですね♪


だから、僕は全くそう思わないですって(笑)
フォーサーズでOM1サイズなんて全然小型軽量でもなんでもない(笑)


>それと、前にも言ったけど、
テレセン性を実現するために長いフランジバックが必要なんてことは無いですから


てかその通りだし、すぐ上に僕が書いてるのだが…



とりあえず脱線するだけだし
前も言ったとおり話は平行線にしかならないからこのスレではしないでください(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14011582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/01/11 23:33(1年以上前)

機種不明

高校生の時、初めてバイトして買ったカメラが『OM−T』
あの美しいフォルムで『デジタルカメラ』として復活するのであれば
私わ、それだけで【満足】です!

書込番号:14011621

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2012/01/11 23:57(1年以上前)

まだ正式な発表もされていない段階が一番面白い。
スペックを想像したりデザインをあれこれ妄想したり。
このクチコミが盛り上がってるのも皆がそれを求めてたからでしょう。
色々ありますが頑張って開発し続けて欲しいです。

書込番号:14011745

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/12 00:03(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

まあ、大きさをどう見るかは主観ですからね。
私はDSLR全体の中で比較してみて小型化されていると思うよ。

>てかその通りだし、すぐ上に僕が書いてるのだが…

「テレセン問題は解決されないと考えてフランジバックを長くしたのだろうけども」
と書いているけど?

ともあれ、意味無くただOMに似せたデザインに反対というのは私も同意見。
OLYMPUSのエンジニアがそんなことするとは思えないけど。

OMライクというならこんな可能性だってあるといえるかも。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om_pop06.cfm
…さすがに無いか。

書込番号:14011778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/01/12 00:09(1年以上前)

これが本当だとすると、事実上フォーサーズは終了なんでしょうかね。
SHG・HGレンズの優秀性がありますので、12-60f2.8-4とか50-200などの大口径ズームの
m4/3版を見てみたいですね。コンパクトさを活かしたモデルを出せれば生きる道もある
でしょう・・・

書込番号:14011813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/01/12 00:33(1年以上前)

OMライクと言っても色々あるようですが、OM40似なら良いのでは。

http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/popup/om2_om40.cfm?message=1

書込番号:14011910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/12 01:15(1年以上前)

キットレンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
ということになるんですよね?

書込番号:14012074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 01:25(1年以上前)

機種不明

>「テレセン問題は解決されないと考えてフランジバックを長くしたのだろうけども」


解釈が違う
テレセンの問題でバックフォーカスを長くするのなら
フランジバックが短いとマウント面より前にレンズがきて
レンズが長く重くなるってことだ

フランジバックはテレセンと関係なくてもレンズのサイズには関係する

ただ画質に妥協すればバックフォーカスの短いレンズもそれはそれで魅力的
そこのバランスをどうとるかだろう


Mシステムが1969年…
中判カメラ的なシステムでおもしろかったけども世に出ることなくボツ…

全く同じような思想で1981年にローライが出したSL2000Fもなかなかがんばったが
後継機も1995年に終焉…

個人的にはそういったスタイルのカメラをさらに進化させたミラーレスならではの
円筒形ボディのムービースタイルカメラが欲しいが…
オリは一番出しそうにないので期待はしてない(笑)

書込番号:14012092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/12 01:46(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

解釈が違いました?
横道にそれて申し訳ないけど…

>フランジバックはテレセンと関係なくてもレンズのサイズには関係する

フランジバックがいくつでもレンズ+ボディのサイズは変わらないので、それほど大きな問題じゃない。

>ただ画質に妥協すればバックフォーカスの短いレンズもそれはそれで魅力的
そこのバランスをどうとるかだろう

バックフォーカスの長さもテレセン性とは無関係。システムに応じたレンズ設計しだいです。

ご参考
http://www.finepix-x100.com/ja/story/

書込番号:14012139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 01:55(1年以上前)

X100は固定レンズでマイクロレンズから変えているから1眼レフの参考にはあまりならん

もちろん、バックフォーカスが短いといって絶対だめではないが
ある程度長いほうが作りやすいのは確か

同じ光学系のレンズならフランジバックが変わってもカメラとレンズのトータルの長さは変わらない
あたりまえ

俺が言いたいのはそこではなく、テレセンを犠牲にすれば
バックフォーカスが短いレンズもありになるから
その場合、フランジバックが短いことに意味ができるし
カメラも小さく出来るってことだ

書込番号:14012155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/12 02:28(1年以上前)

>ある程度長いほうが作りやすいのは確か

ホント?
もしもその通りならX100もバックフォーカスの長いレンズにしているはず。

>テレセンを犠牲にすればバックフォーカスが短いレンズもありになるから…

それを言うなら
「テレセンを犠牲にすれば全長が短いレンズもありになるから」

書込番号:14012211

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 02:46(1年以上前)

だからX100は単焦点の固定レンズだって

その一つの組み合わせに特化したからバックフォーカスも短く
それに最適化させられたのでしょ
そんなスペシャルにやりたい放題できるのにバックフォーカス長くする意味が無い

1眼レフでは不可能な対象形のレンズつくれるのだからね


>「テレセンを犠牲にすれば全長が短いレンズもありになるから」

バックフォーカスが短くなる
極端にはミラーレスにつけてテレセンの問題が出易いのはレンジファインダー用の広角レンズが多い
ライツとかコシナのレンズね

書込番号:14012237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/12 02:57(1年以上前)

>そんなスペシャルにやりたい放題できるのにバックフォーカス長くする意味が無い

いわゆるミラーレスだって自由に出来るよ。

>1眼レフでは不可能な対象形のレンズつくれるのだからね

一眼レフで画角45°くらいの標準レンズだって対象形が多い。全然不可能じゃない。
中望遠レンズで対象形もある。

>レンジファインダー用の広角レンズが多い

それは多くがテレセン設計じゃないから。
バックフォーカスの長さの問題じゃない。

書込番号:14012244

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 03:03(1年以上前)

X100に関してはセンサーに入る光の角度の問題を
テレセン性で解決するのではなく
あのレンズからセンサーにあたる光の角度に最適化させたマイクロレンズで解決しているのです
完全にあの23mmのためだけのスペシャルなマイクロレンズ

つまりは、X100のセンサーに他のレンズ付けたらセンサーにうまく光があたらない

というようにフォーサーズがテレセン性で解決するのとは全く違う方法で解決している
まあ、フォーサーズでは沢山の種類のレンズを付けるのだからあたりまえだが(笑)


リコーのA12、Mマウントユニットも同じように解決している
まあ、何種ものレンズはつけるわけだから広角よりに特化したマイクロレンズにしてるわけだけども
NEXにライツのレンズをつけるより画質が全然いいと評判ですね
(*´ω`)ノ

書込番号:14012249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 03:13(1年以上前)

>いわゆるミラーレスだって自由に出来るよ。

できません
何種ものレンズをつけるのだから
それぞれのレンズに一つの最適解がある

上にも書いたがA12の場合は広角よりに割り切ってるけども
NEXではすでに200mmの望遠もある
フォーサーズと同じくテレセン性に頼る設計にするしかない


>標準レンズだって対象形が多い

あたりまえ
標準レンズを対象形で作らない理由がほとんどない
標準レンズなら普通のマイクロレンズでなんの問題もないし
設計は楽でしょ


>それは多くがテレセン設計じゃないから。
バックフォーカスの長さの問題じゃない。

フィルム時代のレンズだからあたりまえ
でも逆にフィルム時代のレンズでも標準よりながけりゃそれほど問題はでてこない

1眼レフの広角レンズもレンジファインダーより問題は出ない
レンジファインダーのレンズはバックフォーカスが短く、テレセン性が確保されてないから

書込番号:14012258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/12 03:18(1年以上前)

X100はテレセンレンズ+最適化マイクロレンズですね。

レンズ交換式のX-Pro1では
「そこでAPS-Cサイズのセンサーに対し、フランジバックを17.7mmと短くした上で、マウント面から奥に7.5mm、レンズ後端が入り込むメカ設計としています。バックフォーカスはレンズごとに異なりますが、広角レンズのXF 18mm F2 Rの場合で11mmの設計です。これにより、レンズ設計の自由度も上がり、隅々まで高い解像度を実現しています」
(デジカメWatchのオンタビュー記事)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120110_503397.html

バックフォーカスが短い方が作りやすいレンズもあるということですね。

書込番号:14012263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/12 03:25(1年以上前)

>いわゆるミラーレスだって自由に出来るよ。

比較的自由に最適なバックフォーカスに決められるということ。
一眼レフのように、光路上に邪魔物が無いから。

>標準レンズを対象形で作らない理由がほとんどない

「1眼レフでは不可能な対象形のレンズ」と言っていましたが?

書込番号:14012265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 03:28(1年以上前)

>X100はテレセンレンズ+最適化マイクロレンズですね。

そういうことだよ

まあメーカーの言い分は全部鵜呑みにしてもしかたないとは思うが
明るいレンズだから、よりセンサーへの入射角が浅くなったと書いてある


>バックフォーカスが短い方が作りやすいレンズもあるということですね。

まあマイクロレンズも含めてそれがよかったのでしょう
A12ユニットのように広角よりに設計してあるのかもしれない
まあMマウントアダプタ出すみたいだからその可能性が高いのでしょう

フィルムで考えれば対象形でバックフォーカスが短い方が画質がよいとされていたので
広角派にはたまらにカメラがX−pro1かもしれない
まあ、自分にはハイブリットファインダーがいらないから廉価版待ちだが(笑)

EVFがX100みたく使えないものでなければいいのだが…

書込番号:14012268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 03:35(1年以上前)

>「1眼レフでは不可能な対象形のレンズ」と言っていましたが?

もお、めんどくさいなあ
そのくらい読み取ってよ

「1眼レフで可能な対象形のレンズではなく、1眼レフでは不可能な対象形のレンズ」

覚えといて
1眼レフで対象形にしたくてもできなくて問題になるのは広角域だから

ある程度常識だからさ
(*´ω`)ノ


基本的に僕の言葉が間違ってる前提で読むのやめて
まえに絡んだときもそうだけど、ひたすら悪い意味にとりますよね?(笑)

だから余計に話が平行線になるのです…

書込番号:14012270

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/12 03:39(1年以上前)

だったら、間違って読めないように書いて。

書込番号:14012273

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/12 12:31(1年以上前)

ここでも老醜晒して絡みまくってんだ。こわれっぷりがおもしれえ(笑)

ファインダー内蔵は、プロ機(笑)としても、マイクロでPEN以外の別ブランドを派生させるにしても、概定路線。
だから、ファインダー内蔵は、技術者的には鼻高々なんだろうが、消費者的にはむしろ当然であり、驚くことじゃない。

プロ機とメーカー自ら名乗るからには、そのファインダーが十二分の実用レベル(プロレベル・笑)に達していることも当然。
ファインダーのついたプロ機ということは、プロがファインダーを必要とする、または必須の撮影シーンを想定していることも当然。

てことは、報道や、スポーツシーン、ワイルドライフの撮影もまた、考慮に入ってると考えていい。
必然的に、現場でのライバルはキヤノンの1D系であり、ニコンのD系ということになる。
そして、それらでよく使われる望遠域のレンズ使用に関しても、十分に考慮に入っていると考えていい。
ということは、ZDの松、竹レンズの性能を、プロレベル(笑)で発揮できるマイクロボディであると思っていい。

もちろん、今、発売するからには、ロンドンオリンピック使用も考慮に入れている。

・・・・・・・う、う、う、うぎゃぁぁぁぁぁ〜〜〜ありえねーーーー!!!!!!

あ、オレがこわれた。

書込番号:14013129

ナイスクチコミ!10


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/01/12 13:03(1年以上前)

あふろべなと〜るさんが試作機のM-1について書かれていたのでちょっと覗いてしまいました。
いまでも、オリンパスの壁紙に外観が出ています。
http://www.olympus.co.jp/jp/fun/wallpaper/camera/dl.cfm?id=250&type_id=2
壁紙にあるサインは故米谷氏によるもので、当時のカメラ事業の中枢にいた方だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E8%B0%B7%E7%BE%8E%E4%B9%85
OM-1ユーザーさんがデザイン的に好きだとおっしゃる気持ちはわたしにはよく理解できます。
ただ、当時の仕上げにかけた技術は一流職人のおかげみたいな一面があり、現代で再現するとコスト的に無理な気がいたします。

書込番号:14013240

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/12 13:26(1年以上前)

これさぁ、このスレも含めてあちこちでボディだけが話題になってるけど、ボディ+新製品のラインアップで出すって言ってるね。

どういうことだろ?
システムで出すってことかな?

OMのリバイバル “システム” ?
OMライクなシステム?
OMコンセプトを継承するシステム?
米谷イズムを継承するシステム?

そんでもって、E-シリーズの時と同様、松竹に相当するレンズラインアップや周辺機器もぼ〜んと一斉に出してくるってこと?

んー ・・・・・・・・ なんか、サプライズがあるかもね。 見るまでは信じないけどw

頼むからこれでボディ+魚眼+水中撮影用のハウジングやフラッシュだけでしたとか、そういうオチはなしで頼むわホント。

書込番号:14013305

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/12 15:57(1年以上前)

あっとところで。 このスレの話題の核心になりかねない部分なんで、指摘させてくれ。

結論から言えば、下記の点において、デジカメインフォさん、あふろべなと〜るさん、Hiro_Sakaeさんの解釈が正しいと思う。

>4/3RUMORSでは
>「It’s a “revival” of the glorious OM camera series. 」
>「このカメラは栄誉あるOMシリーズのリバイバルになる。」
>と言ってるだけです。
>どこにもOMの様なデザインになるとは書いていませんね。

えーとだな、実は書いてるんだよ。ネイティブスピーカーなら、5歳の子だってわかるだろう。また、日本の中学生レベルの英語力でも、十分にわかるはずだ。でも、日本の小学生レベルの英語では書いてないだけなんだ。オレは日本の小学生レベルでも、ませてるからかろうじてわかった(笑)

―――――――――

抜粋するならね、

But unlike the X PRO 1 and NEX-7 this is not going to have a rangefinder look. ――(A)
It’s a “revival” of the glorious OM camera series. ――(B)

(B) の文章だけでなく、(A) の文章も、抜粋しなきゃ。
なぜなら、(A) の文章こそ、(B) の文章への重要な序文(導文)であり、布石となってるから。

英語日本語に関わらず、文章読解力の低い人間に多いパターンなんだが、抜粋するなら、ちゃんと文意を保てる範囲でやらないと。自分の都合のいい部分だけ抜粋して、文意(相手の言わんとしてること)をねじまげちゃいけない。

(A) ニューカメラは、X PRO 1 や NEX-7 のような、レンジファインダールックにはならない。

じゃあ、どういうルックになるのか?

(B) ニューカメラ(のルック)は、OMのリバイバル(ルック)になる、っつってるわけだ。

但し、どのくらい(現代風に?)OMルックがアレンジされてきているかは、わからない。

ルックにはいくつか意味を持たせることができるけど、今回の場合は、いずれにせよ外見、デザインという意味が含まれてると見るのが妥当だろう。また、ルックとライクには近似した意味合いを持たせることができる場合もあってね、今回の場合が、そのケースにあてはまる。

だから、 デジカメインフォさん の 「OMライク」 という意訳表現は、妥当だと思えるな。

最後に、デジカメインフォさん の手馴れた訳には、しばしば感心させられるよ。どんな記事でも、比較的短時間でさらっとまとめて適切に要訳してくるところなんざ、カッチョいいわ。

カメラの知識、文章読解力、英語力。この3つが高次元で揃ってないとできるもんじゃない。

書込番号:14013689

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 18:01(1年以上前)

Tranquilityさんももう少し基礎知識身につけてや♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14013995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 18:10(1年以上前)

>・・・・・・・う、う、う、うぎゃぁぁぁぁぁ〜〜〜ありえねーーーー!!!!!!


ええ、ありえない(笑)

10年後ならむしろスポーツならミラーレスと言われる時代が来ている可能性の方が高そうだが
今年はまだまだ無理でしょうね…(笑)

ライカ判の価値観ではなく、中判大判の価値観でのプロ機ならすぐにでも出せるかも
フルサイズミラーレスとかね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14014031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 18:24(1年以上前)

>当時の仕上げにかけた技術は一流職人のおかげみたいな一面があり、現代で再現するとコスト的に無理な気がいたします。

まあ、仕上げとか細かい部分まで再現させる必要も無いかと思うので
E−P1みたくテイストさえ再現できればいいと思いますけどね

ニコンがS3を復刻したようなことはそうそう出来るもんじゃないでしょう(笑)

まあ、俺はそもそもOMデザインの復活は興味ないが(笑)

出るとするならフルサイズセンサーが安くなったら
OMマウントでコシナにでも出してもらえれば最高でしょう
他にF1とFとかLXとかX1とかRTSとかね

さらに面白い展開なら、当時のカメラの裏蓋を交換して付けるデジタルパックか(笑)
またMF機の中古相場がいっきに上がるかもしれん(笑)


俺はOM1のあの三角屋根にみっちりペンタプリズムが詰まってると思うと
わくわくするけどね

ミラーレスで三角屋根?
ただのかさばる飾りにしかならない…

書込番号:14014075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 18:30(1年以上前)

>ようこそここへさん

OMシリーズというか1眼レフの真似というだけで自分的にはどうでもいいので
OMのどれっぽくてもかわりはしないわけだが

とりあえず、最近のレンズのデザインがクラシカルにしてきてるので
普通に、OM1、2あたりにするんじゃないかな?


松竹レンズをがんがんそろえて欲しいですね
とりあえず、新型レンズが竹なんでしょうね

まあ望遠系はフォーサーズの松レンズ使えば当面はいいのかもしれませんね(笑)
像面位相差AFでも積んでこないかな?

書込番号:14014095

ナイスクチコミ!1


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/12 19:18(1年以上前)

日本語としては正しいので…三角屋根…好意的にとればオリンパスの象徴だろうOMへの今の技術者のオマージュかなぁ。ならば、存在する意義は十分すぎるほどあるだろうし。
ただ、いろいろあって不安がられてるから…オリンパス原理主義っていうか、頭を丸めて精進しますと、てっとりばやい来季上半期の決算対策という政治臭はするように邪推してしまう。

書込番号:14014280

ナイスクチコミ!0


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/12 19:21(1年以上前)

あ…でも、それでもいいかな(笑)。オリンパスが好きだし!社員様たちががんばってくれてるし!

書込番号:14014287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/12 19:57(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

いや、もう無理だろ、いろいろと。

・ ZDの松竹のレンズを機能も光学性能も120%互換で使えること。
・ あらゆる面でE-5と同等、または凌駕すること。
・ 高感度、AF、連写関連はキヤノンD1系やニコンD系を超えろとは言わんが肉薄すること。

これさえクリアできた自称プロ(笑)ボディなら、それでいいわ。ついでに、そこまでいったら4/3終焉でマイクロに収斂しても全然かまわんし、OMの着ぐるみきたボディでも気にしない。マジックでただ、おーえむ、て中国人の工員に手書きされてても許す。

やっぱ無理だわ(笑)


書込番号:14014409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 20:12(1年以上前)

>・ ZDの松竹のレンズを機能も光学性能も120%互換で使えること。

これは像面位相差AFさえ使えれば余裕でクリア♪


>・ あらゆる面でE-5と同等、または凌駕すること。

これは難しいかな
防塵防滴は普通に出来るけども
ファインダーはOVF、EVFの得手不得手があるから
そうしてもEVFではダイナミックレンジが狭くなる
ファインダー倍率は圧倒的に大きくなるけどね♪


>・ 高感度、AF、連写関連はキヤノンD1系やニコンD系を超えろとは言わんが肉薄すること。

これも難しい…
フルサイズとは物理的に高感度画質は2段分悪くなる
噂のフジと資本提携すれば将来的には3層有機系の素子で一時的に肉薄できるかも?(笑)
AFは頑張れば出来るかもしれないなああ…www
連写はぶっちぎりで楽勝でしょ♪
キヤノンにもニコンにも(笑)
グローバルシャッターになれば120コマ/秒とかできる
1眼レフとは1桁性能が違う(笑)


てなわけで、全てが最高になれば1D、D4に肉薄できますね♪
(*´ω`)ノ



>OMの着ぐるみきたボディでも気にしない。マジックでただ、おーえむ、て中国人の工員に手書きされてても許す

グッ!! ( ̄ε ̄〃)b

書込番号:14014469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 20:19(1年以上前)

追伸

>デジカメインフォさん の手馴れた訳には、しばしば感心させられるよ。


ちなみにデジカメインフォの管理人さんは自動翻訳機で訳して
それを補正してる感じです
フランス語を英語にして、さらに日本語にしたり(笑)

本人が記事に何度もそう書いてます(笑)

まあ、世界中の噂を集めてまとめてくれてるので非常にありがたいサイトですよね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14014495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/12 20:48(1年以上前)

ようこそここへさん

>あ、オレがこわれた。

 今ごろ気づいた?


あふろべなと〜るさん

>Tranquilityさんももう少し基礎知識身につけてや♪

 対称型短焦点レンズのこと? そんなことは百も承知。
 読み違えない書き方をしてね♪ 基礎知識まったく無いように思えるよ。

それにしても、まだ誰も見ていない物を「猿まねデザイン」だとか「プロ機ありえねーー」とか、どんな姿を思い描いて論評しているのでしょうか? 不思議です。
せっかちというか粗忽というか…。勝手に想像して勝手に批判して…。

ともあれ、「Pro camera + new line of products!」の記事は読んでいます。

「You should expect a super high quality body (weather sealed!), with built-in viewfinder. But unlike the X PRO 1 and NEX-7 this is not going to have a rangefinder look. It’s a “revival” of the glorious OM camera series.」

怠けた中学生レベルの英語力(ませた小学生とどっこいどっこい?)でわかることは

「防塵・防滴、ビューファインダー内蔵の超高品質ボディが期待できる」
「だが、X PRO 1やNEX-7とは違って、レンジファインダー的外観ではない。」
「それは栄光のOMカメラシリーズの復活である。」

少し前の記事では

「The new Olympus camera will have a new type of viewfinder placed in the middle of the camera. 」

「この新しいオリンパスのカメラは、カメラ中央部に新しいタイプのビューファインダーを備えている。」

というわけで、これらの記事を読むかぎりボンクラ中学生には、ファインダーが中央部にあることはわかるけどOM復刻デザインが採用されているというようには読み取れません。
OMのくだりの意味をしいて言えば「OMのように存在感のあるカメラになるだろう」くらいの印象です。
先のデジタルカメラマガジンのインタビュー記事でも書いていましたが、ファインダーにはそうとう気合いが入っているようですね。

そのほか私が聞いたところでは、うわさの新型ボディの他に、長期的展望に立った新製品もあるようです。これが「New line of products」かも。

書込番号:14014647

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/12 21:09(1年以上前)

>Tranquilityさん

相変わらずだね
だから結局平行線だろ?

議論にならないのだよ


結局めんどくさいことになっただけ

ほんと事細かに説明しないと無駄にカラム人だね?(笑)

基礎知識はもっと広く全般的にだよ


ちなみに、バックフォーカスが短くていいレンズが作れるなら俺の主張には有利なだけだが
今の技術では言い切れないし話に出してなかった部分…

書込番号:14014750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/12 21:50(1年以上前)

あふろべなと〜るさん Tranquilityさん 
お二人の言わんとすることや生真面目な性格はよく分かりました。
お互いの人格を削り合うのはやめてください。

書込番号:14014958

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/12 22:56(1年以上前)

>Tranquilityさん

>というわけで、これらの記事を読むかぎりボンクラ中学生には、ファインダーが中央部にあることはわかるけどOM復刻デザインが採用されているというようには読み取れません。OMのくだりの意味をしいて言えば「OMのように存在感のあるカメラになるだろう」くらいの印象です。

そうか。 わからない?w 本当にわからない?ww  じゃあそれでいい。 ご苦労さま。


--------------------------------------------------------------------------------


>見る前からそう決めつけんでも。
>それとも、もう見たの?

>見る前からデザインを批判するなんて、せっかちにもほどがある(^。^)y-.。o○

>OMライクと言っても、どんな物なのかまだわからないでしょ。
>過去形の文章で批判できる確認情報をお持ちなら別ですが。

>それにしても、まだ誰も見ていない物を「猿まねデザイン」だとか「プロ機ありえねーー」とか、どんな姿を思>い描いて論評しているのでしょうか? 不思議です。
>せっかちというか粗忽というか…。勝手に想像して勝手に批判して…。

>それにしても、まだ誰も見ていない物を「猿まねデザイン」だとか「プロ機ありえねーー」とか、どんな姿を思い>描いて論評しているのでしょうか? 不思議です。
>せっかちというか粗忽というか…。勝手に想像して勝手に批判して…。

rumor(s)の意味はもちろん知ってるよね?

あなたやスレ主さんも含めたオレ達全員の意見は、『噂』を叩き台にして述べられてる。これは前提であり、事実だ。また、『噂』について意見を述べることは、なんら恥ずべき行為ではないし、問題ない。『噂』は情報でもあるから、情報サイトで扱われることがあったとしても、これもまた問題ない。むしろ当然だ。

その意見の中には、批判や想像も含まれる。それも意見であることには変わりない。

実物を見ていないのなら批判や想像をするなと言うならばその他の意見も言うべきではない。意見は意見。

それなのに、あなたは意見を述べてるよね?

>PEN風でもOM似でも、はたまたハッセル的でも、
>必然性のある機能的デザインで使いよければそれで良し。
>見た目美しければなお良し。

ちなみにコレは直接的なものだけ抜粋した。
間接的には、あなたのこのスレでのコメントは、他の参加者達と同様、 『噂』 が元になってる。
ヒトには過去形で言える確認情報も持ってないくせして、実物のカメラも見ていないくせして、『噂』を元に意見を述べるなと主張するあなた自身もまた、 『噂』 を元にして意見を述べてるわけだ。

これは大いに矛盾する。

いったいどういう理由からそういう思考回路が形成されるんだろう? オレは『噂』だけでも意見を述べるがオマエは意見を述べるな。オレの意見はいい意見。オマエの意見は悪い意見。  傲慢にしか見えないんだが?

その他考えられるとすれば、Tranquility 氏はカメラの実物を見ているが、我々は見ていない、ということだ。
それでも 『噂』 前提で批判や想像をすべきではないという、あなたの主張はおかしいが、少なくともあなたの主張の矛盾性は低くなる。

一方、それならば、あなたは発売前のカメラを見る立場にある関係者ということになる。
この件は、Hiro_Sakaeさん[14010971] も彼らしい抑制の効いたトーンでツッコンでる。
あなたはさりげなくかわしたけどね。

もし本当に関係者ならば、こんなところで、長年にわたって情報操作や言論統制を繰り返していいのかな?
それはステルスマーケティングであり、風評の粉飾であり、やらせだよね。

率直に聞こう。

Tranquilityさんは、イチユーザー、イチ消費者という事以上に、オリンパスと何か具体的な利害関係がありますか?

もし、なんらかの理由で答えたくなければ答えなくてもいいよ。沈黙すればいい。 ただし、嘘はつくなよ。

書込番号:14015347

ナイスクチコミ!7


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2012/01/12 23:07(1年以上前)

もう、えぇやろ。

俺は今度の新作に三角形の帽子付けてくるか興味ある。
オリンパスは外見は格好えぇから気になるな。

いつも思うけど、センサーはなんとかならんのか?と影ながら応援してる。(俺パナユーザー)

書込番号:14015425

ナイスクチコミ!2


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/12 23:40(1年以上前)

OMのとき、バクテリアから宇宙までってコピーがあった気がします。NやCの世界観もプロモデルだけど、研究用途や観測用途のプロモデルもあると思います。NやCはスゴいんだけど、その世界ではしんどいです。オリンパスには、そこらへん向けを出してほしいです。ブレに強く、コンパクトで、気体や薬品に強い気密性をもったプロモデル。隙間だけど、発展的未来のために、発展的議論のために確かに必要なんですよね。

書込番号:14015605

ナイスクチコミ!2


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2012/01/12 23:43(1年以上前)

>>滝猿さん

なるほどね。

でも、その「隙間的役割」も大切だからね。
このμフォーサーズも「隙間的役割」から大幅に伸びてるからね。

書込番号:14015619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/12 23:45(1年以上前)

>ガリオレさん

お騒がせでしょうか。
間違えている(と読める)書き込みを見ると「それは違うのでは?」と言っているだけなんですが。無駄にからんでいるように思われているみたいで残念です。
不特定多数の読む掲示板ですから、誤ったことをそのままにしているのもどうかと思ってしまうのですよ。それと、私らの使うカメラを作ってくれているエンジニアを愚弄する(と読める)ような表現も。

というわけで…

>あふろべなと〜るさん

私に基礎知識が無く、そのために誤ったことを書いている所があったら、めんどくさいかもしれませんが、具体的にお示しいただけるとありがたい。

書込番号:14015631

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/12 23:46(1年以上前)

ようこそここへさん

>ヒトには過去形で言える確認情報も持ってないくせして、実物のカメラも見ていないくせして、『噂』を元に意見を述べるなと主張するあなた自身もまた、 『噂』 を元にして意見を述べてるわけだ。これは大いに矛盾する。

噂を基に意見を述べるな、なんてひとことも言っていない。
噂を基に見てもいないカメラを批判する不自然さを指摘している。

私の
「PEN風でもOM似でも、はたまたハッセル的でも、
 必然性のある機能的デザインで使いよければそれで良し。
 見た目美しければなお良し。」
は、ただの希望。どこが矛盾?

>それはステルスマーケティングであり、風評の粉飾であり、やらせだよね。

あなたにそんな批判が言えますか?

>Tranquilityさんは、イチユーザー、イチ消費者という事以上に、オリンパスと何か具体的な利害関係がありますか?

ただの4/3ユーザー。4/3の将来によっては私の写真撮影に利害が発生する。

書込番号:14015642

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/12 23:49(1年以上前)

>OMのとき、バクテリアから宇宙までって

すっごいコピーですね≧m≦
うちで頼んだペンキ屋さんの「犬小屋からホテルまで」ってコピーをおもいだしました

書込番号:14015658

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/12 23:56(1年以上前)

大体初号機は重厚に良い部品で作りますよね。
E-Pシリーズも外装の重厚感はE-P1=E-P2>E-P3。
これは買いだな。

書込番号:14015694

ナイスクチコミ!2


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/01/13 00:34(1年以上前)

数台の銀塩一眼レフを使ってきた私にとって、もっとも使いやすく、もっとも機能美の優れた機種だと思うカメラははOM2だった。

数台のデジイチを使ってきた私にとって、もっとも使いやすく、もっとも機能美の優れた機種だと思うカメラはGH2だった。

もしOMライクなデザインのデジタルOMが出たら、最高の機能美を持つ、最高に使いやすいミラーレスカメラになるかもしれない。

書込番号:14015871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/01/13 01:08(1年以上前)

> Tranquilityさん


>>>「それは違うのでは?」と言っているだけなんですが

だからさ、それが間違ってんだよ。

あなたの意見はあなたの意見。他人の意見は他人の意見。いちいちヒトに絡む必要はない。しかも、あなたも含めた我々全員、ここでは単なる参加者であって、立場的には平等。意見を言う自由も、権利も、平等に持ってる。あなたがいちいち上から目線で牢名主ヅラしてお前は違うなんて言う必然性はない。MUSTでもない。

それでも、言っちゃうことはあるよ。あなたも含めてみんな人間だ。完全に四角四面に解釈しろって言ってるわけじゃないし、ハメをはずずのも時には許されるだろう。でも、あなたの場合はヒトに干渉することが異常に多い。それは他人に対する過干渉であり、遠隔操作であり、モラハラであり、そして時にはストーキングなの。ぜんっっぜんっ!あなたは 「言っている『だけ』」 じゃない。それ以上の事を、過去から今までずっと、ここでし続けてる。

あなた、今まで何度、自分からしつこくして「関わりたくない」って言われた?その言葉に込められてる意味、わかってる?まさか、自分が正しかったからだ、なんて異様におめでたいこと思ってないよね?

これからはさ、今までの1/5にして。別にあなたとは交流を求めてるわけじゃない類の他人に干渉し、意見をするのは。


>>>噂を基に意見を述べるな、なんてひとことも言っていない。

いや、あなたは言ってる。詳細は [14015347] で述べた。あなたの言う、批判?も意見。それとも、批判?は意見じゃないとでも?

>>>噂を基に見てもいないカメラを批判する不自然さを指摘している。

批判?も含めて、意見を述べるのは不自然ではない。 批判?するのが不自然ならば、賞賛や絶賛をするのも不自然だし、希望的な意見を述べるのも不自然。つまり、あなたも不自然。デジカメインフォのコメ欄に書きこむ人々も、4/3RUMORSのコメ欄に書きこむ人々も、そしてここの連中も、全員が不自然。

つまるところ意見の全てを否定し、全否定を平然と行う人間がどれだけ異常かわからないの???

あなたの心情も理解はできる。あなたが自分自身で、『噂を基に見てもいないカメラを批判しないこと』を課しているのならば、それも結構。どうぞ自身で、自身に対してそうしてくれ。しかし、批判?というだけでその法則を他人にもあてはめるのは傲慢。 それは、あなたのオレオレルールでしかない。

>>>私の
「PEN風でもOM似でも、はたまたハッセル的でも、
 必然性のある機能的デザインで使いよければそれで良し。
 見た目美しければなお良し。」
は、ただの希望。どこが矛盾?


あなたの主張する「ただの」希望も意見。批判?も意見。

[14015347]をちゃんと読め。
話の前後関係や文意を無視してそこだけ抜粋するな。意味が違ってくる。


>>>それはステルスマーケティングであり、風評の粉飾であり、やらせだよね。

あなたにそんな批判が言えますか?

誰が批判?をした? オレはあなたに「もし〜ならば、〜だよね」と聞いてるんだ。


>ただの4/3ユーザー。4/3の将来によっては私の写真撮影に利害が発生する。

オリンパスのカメラで家族を養い、業界紙だか社内誌だかにアクセスできる「ただの」4/3ユーザーなわけだな。「ただの」消費者なわけだな。オリンパスとは「ただの」ユーザー以上の関係は一切ないが、メーカーよりの発言しかしないわけだな。

了解。言質はとったからな。

書込番号:14015990

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/13 07:01(1年以上前)

>Tranquilityさん

俺は出ていないカメラの批判などしていないのだけど?
って書かなかった?

まあとりあえず俺はもうあんたはいいや(笑)
いつまでも平行線だしね♪
まさしく…からむのがめんどくさい…(笑)

成り行きを見る人が見ればわかることですしね
(*´ω`)ノ


オリンパスには頑張ってもらいたいね♪
m4/3をどんどん魅力的なシステムに展開して欲しい
現状でも単焦点レンズの充実ぶりはAPS−Cをはるかに超えている

ってこのスレを閉めるわけではないので誤解なきように
(*´ω`)ノ

書込番号:14016355

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/13 09:40(1年以上前)

ようこそここへさん

>あなたの意見はあなたの意見。他人の意見は他人の意見。いちいちヒトに絡む必要はない。

意見にからんでいるのではないよ。
間違った記述に対して「それは違う」と言っている。
例:「フォーサーズは2段暗い」


>あなたがいちいち上から目線で牢名主ヅラしてお前は違うなんて言う必然性はない。

あなたの書き込みほど上から目線なのを見たことがない。


>つまるところ意見の全てを否定し、全否定を平然と行う人間がどれだけ異常かわからないの???

人の意見の否定はしていない。過った記述に対して反論している。


>オリンパスのカメラで家族を養い、業界紙だか社内誌だかにアクセスできる「ただの」4/3ユーザーなわけだな。

おどろくべき妄想力…
4/3が無くなったら困る多くの4/3ユーザーと同じなだけだよ。


あふろべなと〜るさん

>成り行きを見る人が見ればわかることですしね

そうですね。

書込番号:14016655

ナイスクチコミ!22


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/13 16:04(1年以上前)

スレ主さんの書き込みはTranquilityさん「添削」を受けてようやく意味が分かるように
なることが多い気がするな。

そういや間違いだと分かった時もあったっけ。

ははは。

書込番号:14017633

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/14 06:05(1年以上前)


兎に角今年はミラーレス一眼にとって面白い年になりそうですね、

ミラーレスは一眼レフより設計の自由度があるので新製品が出る度にワクワクします、

然しプロ機ということは各メーカーにとっては社運をかけた戦いになるのでしょうね、

私は一刻も早くミラーレスのプロ機が欲しかっつたのですが各社の製品が出揃うのを待ちま

す、、、でもそんなに長く我慢は出来ないでしょうが。

書込番号:14019932

ナイスクチコミ!2


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/14 13:54(1年以上前)

ミラーレスも大きくなるでしょうね。プロ機なら深い階層化したメニューは困るし、冷却…。まぁ、適切なサイズならいいです。

書込番号:14021157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:4件

2012/01/14 23:09(1年以上前)

全く話についていけてませんが、久しぶりに楽しそうなスレだったので。
フォーサーズレンズ資産を行かせるボディだったら良いなぁ。
・フォーサーズマウントだけど、マイクロフォーサーズレンズも使える?
・フォーサーズマウントを付けてもちゃんと使えるマイクロフォーサーズマウント
で、みんな納得。
技術レベルでどうとか言われても困りますけど、想像するのは楽しいですね。

書込番号:14023351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/15 04:15(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

ミラーレスと1眼レフはファインダー的に
OVFとEVFの得手不得手があるので好みはどうしても分かれますが
将来的には他の性能ではミラーレスが1眼レフに圧勝しますからね

プロ機がどのようなものになるか非常に楽しみですが
現在の技術では難しいだろうなあ…

プロ機とか無理にうたわずに、普通にE3桁機を継ぐものとして出ればいいと思う

書込番号:14024078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/15 04:20(1年以上前)

>滝猿さん 

まあ、ある程度は大きくなるでしょうね
APS−CであればNEX−7サイズは一つの最適解なのかもしれない

個人的には操作性と小型軽量を両立できるムービースタイルボディに期待しているのだけども
そこはオリよりパナに期待かな(笑)
パナは一番ミラーレスで本気で1眼レフに勝とうとしているので
面白い会社です(笑)

書込番号:14024081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/15 04:27(1年以上前)

>さわやかスマイルさん

フォーサーズのレンズを活かすのは非常に大事ですよね

といっても、これまでEVF内蔵機を出さなかったオリに
フォーサーズユーザーをマイクロフォーサーズで積極的に引き継ぎたいという考えがあるのか疑問ですが(笑)

コントラストAFをひたすら追究しているパナと違って
オリはまだ位相差AFに可能性をみいだしていそうに見えるのだが…
それなら、像面位相差AFに行くのが一番てっとりばやいし
だとセンサーはパナではだめになりそうだし…

どうなるか楽しみですね

オリには素晴らしいOMシステムの思想だけ受け継いだマイクロフォーサーズを出して欲しいなあ
(*´ω`)ノ

書込番号:14024085

ナイスクチコミ!0


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/15 11:52(1年以上前)

皆様
いろんな意味で盛り上がってますね!
で、私が期待したいミラーレスは、できるできないの技術論云々はおいといて、
 @大きさ、形はE−3程度で薄さが半分、でっかいグリップ、重さはある程度欲しい。
 A積めるだけ大きな液晶5インチ位。簡単に脱着可能な液晶用の専用のアイカップ。
 B防塵防滴で、チクソーモールド製造。
 Cレンズはフォーサーズ用に特化。
 DAFポイントを中央にもう少し追加
 Eシャッター速度は1/8000秒
 F測距輝度範囲はE-5並みのEV-2から
 ある程度大きめの見栄えなあるやつを作っても、薄くて軽くなりそうなんで、そんなの
をお願いしたいです。

書込番号:14025015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/15 15:26(1年以上前)


やはり技術的に難しいのですか、私たちは簡単に考えすぎですね、

私はプロ機で無くともフルサイズの方が嬉しいのです、APS-℃でフルサイズを超える素子が

出来ても前にアフロベナト〜ルさんが言っていた様にフルサイズならもっと凄いポテンシャル

を発揮出来るはずですし、、大きさはOM-1位、デザインはOM1の復刻版的な物でなくその

イメージを生かした斬新なものを期待しますしそうなると思います。

書込番号:14025713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/15 16:59(1年以上前)

OLYMPUS自身が、新カメラにOMを強く意識していることは間違いないようですね。

http://photorumors.com/2012/01/14/olympus-starts-new-oh-my-goodness-teaser-campaign-for-upcoming-camera/

それは外観だけではないでしょうが、OMシリーズを想起させるデザインになりそうに思えます。

書込番号:14026059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/15 18:11(1年以上前)

>龍角峯さん

E−3の薄さが半分てことは当然MFTで考えていると思いますけども
FTのレンズ全てをE−5につけたのと同じように使うためにはやはり位相差AFが重要でしょうね

すでにフジとニコンが像面位相差AFを実用化しているので可能性はありますよね(笑)

まあ、僕はE−1系のデザインに近くしてほしいが…

書込番号:14026360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/15 18:30(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

まあ、ライカ判の1眼レフのプロ機的な立ち位置のカメラにするにはまだ技術がちょっと足りないってとこでしょうね

ポイントはC−AFが一番大きいかなあ
解決するには素直にコントラストAFをひたすら進化させるか
上にもあげた像面位相差AFにするか

個人的にはFTレンズとの相性で像面位相差AFを採用して欲しいな♪


そして、ミラーレスはクイックリターンミラーというメカニカルな構造をなくしたわけですが
まだ残っているメカニカルな構造…

フォーカルプレーンシャッター

コレをなくせるとすごく進化しますね

今はLVの状態から一度シャッターを閉めて、
露光のためにシャッターを開け閉めして
またLVのためにシャッターを開ける

というややこしいことしてるのだけども
これが電子シャッター(グローバルシャッター)に出来れば連射にめちゃくちゃ有利

ソニーはすでに高画素で120pのセンサーを試作しているので
120コマ/秒の高速連写です♪

もう1眼レフとは完全に1桁違う性能!!!

もう一つ電子シャッターで凄いのは
ストロボが全速同調します
FP発光させなくても、普通の汎用ストロボでです
スタジオの大型ストロボでもです

ニコンの昔のプログレッシブスキャンのCCDは電子シャッターだったので
1/4000でもシンクロさせられましたが今のカメラはだめですね

D1、D70、D50、D40系だけでできました



というわけで、位相差AFと電子シャッターさえ出来れば
プロ機なんてすぐ作れるようになるとは思いますね
技術的には

2年以内に実用化されるんじゃないかなあ?
(*´ω`)ノ

書込番号:14026456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/01/15 20:36(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

1.>1眼レフの猿まねデザイン… [14008143]

2.>OM1は当時の最高のカメラを目指した結果必然的にあのフォルムになったわけで
   まさに機能美の最たる究極の存在
   ミラーレスで猿まねしたところで必然的のかけらもない機能美からかけ離れたトイカメラレベルの
   志ししかない [14009352]

3.>OM似で出すなら評価にも値しないデザインになると心配してるだけだよ
   (注:見た目てきには凄くかっこいいデザインになる可能性は結構高いとは思う) [14010369]

4.>自分はOM1スタイルのカメラの復活は全く求めていないので [14011174]

5.>OMシリーズというか1眼レフの真似というだけで自分的にはどうでもいいので
   OMのどれっぽくてもかわりはしないわけだが [14014095]

6.>むしろ個人的にはE−1をおもいっきり薄くしたデザインとかよかったのにな [14008143]

7.>まあ、僕はE−1系のデザインに近くしてほしいが… [14026360]

上記 1.〜7.は、全て貴方のお言葉です。

1.〜5.では、「(OM 似のデザインは)一眼レフの猿まねデザイン」とこき下ろしながら、6.と 7.では、「(一眼レフの)E-1 に似たデザインを希望」されているのは、大いなる矛盾ではありませんか?

つまり、ペンタプリズムのないミラーレス機にとって、「OM 似の三角屋根スタイルには必然性がない」のに、「E-1 似なら三角屋根スタイルにも必然性がある」と解釈できるのですが、それはどうしてなのでしょうか?

まさか、
 >まあでもとりあえずOMライクなら1眼レフスタイルじゃない?
  弁当箱型でOMライクと言う人がいるとは思えないのだが??? [14010622]
と仰っている、つまり、「三角屋根がなければ OM 似とはいえない」と仰っているのですから、「三角屋根がなくても(弁当箱型でも) E-1 似といえる」とは仰らないですよね?

 >もお、めんどくさいなあ
  そのくらい読み取ってよ [14012270]
なんていわれても、読み取る能力がないので、是非、解り易く解説してください。

因みに、私は、どちらかというとレンジファインダースタイルの方が好きで、PEN-F/PEN-FT/E-300/E-P2 を購入しましたが、一眼スタイルの M-1/OM-2N/E-3/E-5 も購入しており、それほど強い拘りがある訳ではありません。

つまり、どんなスタイルで出ようと、気に入れば買いますし、気に入らなければ買いません。

書込番号:14026945

ナイスクチコミ!10


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2012/01/15 20:40(1年以上前)

EVFならペンタの出っ張りがあったらおかしいよね。

書込番号:14026959

ナイスクチコミ!0


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 20:46(1年以上前)

メカロクさん、

このスレ主さんは添削してもらわないと意味通じないのでゴメンなさい。

書込番号:14026990

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/15 20:56(1年以上前)

>メカロクさん

よくぞつっこんでくれました
僕の書き込みで一番一見矛盾しているように見えるとこなのに
誰も何も言ってこないので、結局あまりレスを読んでもらえてないのかと
心配していたので
(*´ω`)ノ


>、「E-1 似なら三角屋根スタイルにも必然性がある」と解釈できるのですが、それはどうしてなのでしょうか?


E−1に似ていても三角屋根があったらもちろんおかしいですよ

僕の場合E−1の一番の特徴はカメラの左側がほとんどないL字型をしているところだと思っているのです
なので、EVFなら頭は三角ではなく平らがいいでしょう
でっぱりのないフラットがむしろ理想的

L字型はオリンパスの得意分野ですからね
フィルム時代のL−1、デジタルになってからのE−10そしてE−1へと

このデザインテイストで薄くしたらいいものができそうかなと想像しています
(*´ω`)ノ

書込番号:14027068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/15 21:18(1年以上前)


私は製品開発の知識も見識も無いのですが、性能を重視する工業デザインで自由度は

かなり制限されると思います、必要も無い不自然なとっぴなど有り得ないと思います、

然し美しいデザインに必要な形状に合わせてと言うかインスプレーションを感じて新しい

機能を詰め込むのは大歓迎です、其れは技術者とデザイナーが、お互いを理解し

尊敬しあうことで生まれると思います、そんな製品に回り逢いたいです。

書込番号:14027182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/15 21:53(1年以上前)

それにしてもメカロクさんホントにすごいですね

さっきのレスみたいに他人の発言を事細かにチェックしてまとめるって凄く手間がかかるじゃないですか
自分にはとうていできない(笑)

過去のレスとか何度も読まないですからね

でも今回はそんあメカロクさんに刺激をうけてメカロクさんの最初のレスを読んでみました

素晴らしい事が書いてあるではないですか



>縦長構図が好きなのに、VF-2 はパンできないので、縦長構図で撮ることが極端に減ってしまった!


これは非常に大事なことですよね
背面液晶でもチルトしかできないと、縦位置ではほとんど恩恵がない(笑)
NEXも使ってますが、縦で使えないなら動かなくていいしとホントに思います(笑)
横位置優遇なんですよね
PL3も同じくですが…

僕は縦位置の写真が9割なので残念です…

でも全く可動しないEVFなら縦も横も優遇してないからいいかなと納得します(笑)


しかしPENて元々縦位置重視のカメラだったわけで
縦位置専用カメラでも出さないかなとか思いますね
せめてスクエアセンサーで縦横自在とか(笑)
もちろんスクエアもOK

学生時代にPENを使ってましたが、縦位置重視だからこそ面白かったです♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14027349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/15 22:06(1年以上前)

機種不明

TX1

>阪神あんとらーすさん 

>性能を重視する工業デザインで自由度は
>かなり制限されると思います


最近のコンデジ見るとホントにそれは感じますね
背面液晶に最もデザイン的制約を受けているのを…

結局背面にデカイ液晶を入れるために平らな面がないといけなくなっている
その結果、昔に比べてシルエットのバリエーションが極端に少なくなってますね

2007年と比較的新しいカメラですが背面液晶が1.8インチとめちゃ小さい
ほぼオールステンレスボディでめちゃ凝ったデザインのカメラ

キヤノンTX1

最近どこに行くにも必ず持ち歩いています

こういった個性的なカメラもまた出ると面白いのになあ
(*´ω`)ノ

書込番号:14027434

ナイスクチコミ!1


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2012/01/15 23:03(1年以上前)

スレ主君、

少し見苦しくなってきてます。言い訳はやめたら?

書込番号:14027730

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/15 23:07(1年以上前)

言い訳なんて何の建設的でもない無駄なことしませんて
(*´ω`)ノ

まあ、わかる人にはわかる(笑)
それで十分♪

書込番号:14027753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/15 23:09(1年以上前)

あふろべなと〜る さん

なるほど、スレの最初にE-1を薄くしたデザインがベスト的な事がいきなり書いてあり
ましたが、E-1のペンタを無くして、L字シェイプですね。

それが良いかどうかはまた意見の分かれるところかも知れませんが、折角一眼レフのレフを
とったマイクロでOMの名前を出すなら、形を真似るのでなく、OMシステムを超える、あるいは
OMシステムをミラーレスで作ったらこういうものになるという新しいものを呈示するという
のが本来の理想でしょうね。

書込番号:14027764

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/15 23:20(1年以上前)

Hiro_Sakaeさん

>E-1のペンタを無くして、L字シェイプですね。

「CAMEDIA C-8080」!
いいデザインだと思います。批判的な人も多かったようですが。
E-1といっしょによく使っていました。

話題になっている「OMライク」という表現ですが、OM風の味付けがされた意匠のことだと想像しています。OLYMPUSのことですから、ただ単にOMに似せただけの一眼レフスタイルということは無いでしょう。

書込番号:14027825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/15 23:23(1年以上前)

>マイクロでOMの名前を出すなら、形を真似るのでなく、OMシステムを超える、あるいは
OMシステムをミラーレスで作ったらこういうものになるという新しいものを呈示するという
のが本来の理想でしょうね。


まさにそういうことです
パーフェクトに理解していただきありがとうございます♪

たとえば当時の技術者が今ミラーレスを作ったのならどんなのを作るだろうとか考えると
わくわくしませんか?

ミニマムでも高性能で使いやすく、最高の機能美をまとったカメラ…
それがOMシステム
確かにFTよりもMFTの方がOMのその立ち位置に近いと思っています

その域まで到達したミラーレスを見てみたいです♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14027846

ナイスクチコミ!1


滝猿さん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/15 23:27(1年以上前)

実は…私はOMの良さはシャッターダイヤルの位置にあったと思います。右手はレリーズ集中+露出補正。左手でレンズ先端の絞りとピントリングとシャッターダイヤル。なら、一眼レフスタイルとは液晶ファインダーの内蔵。OMスタイルはボディを薄くしてマウント基部にダイヤルつけるんじゃないかと考えてます。XZー1やキヤノンのS100みたく。使いやすいと思うんですよ(笑)!

書込番号:14027864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/15 23:35(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

「OMシステムをミラーレスで作ったらこういうものになるという新しいものを呈示する」

>まさにそういうことです
パーフェクトに理解していただきありがとうございます♪

それなら、最初からご自分でそう書いてくださればグチャグチャしないで済んだのに…

必然性のある機能的デザインで使いよければそれで良し。
見た目美しければなお良し。です。

書込番号:14027909

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/16 08:20(1年以上前)

名前はそのまんまOM−D・・・。
http://www.43rumors.com/

書込番号:14028681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/16 17:59(1年以上前)

まあここだけ答えよう

>それなら、最初からご自分でそう書いてくださればグチャグチャしないで済んだのに…


その内容は一番触れたかった部分でもないから話がそっちに行ったから出した話だからね

別に自分はOMっぽいのに限って出して欲しいわけじゃないけども
もしOMっぽいのを出すならば当時の思想を中心にまねて現代に再現しないと面白くないというだけ

PenF似でもL−1似でも同じ事だけどね

ペンタックスQのルックスはオート110に似ていないけども
システムを見ると確かにオート110を感じさせる
これは素晴らしい仕事だと思いますね
(*´ω`)ノ

書込番号:14030216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/16 19:07(1年以上前)

>その内容は一番触れたかった部分でもないから話がそっちに行ったから出した話だからね

なるほど、了解です。
話があちこちに広がるのが、掲示板の面白さでもありますね。

それでは最初に戻って、一番触れたかった部分はやはりデザインでしょうか。

あふろべなと〜るさんの理想型は
「E−1のL字型をおもいっきり薄くしたデザイン」
ただし
「頭は三角ではなく平らがいい」
「でっぱりのないフラットがむしろ理想的」とのこと。

要するに、デジタルなんだからフィルム一眼レフのような形にする必要は無いということだと思います。それは私も同意見。

私も以前そんなことを書いたことがあります。
「次期E-P4に望むこと」スレッド[13617003]の[13619008]で
「従来の一眼レフやレンジファインダーカメラのようなスタイルにとらわれない、使いやすさをとことん追求した自由な発想のEVF内蔵機希望。もちろんティルト&スウィングは必須。これだと、E-Pのコンセプトとは別ラインかな。」と書きました。(2011/10/13)

あふろべなと〜るさんも同じような意見を述べられておられましたね。
同時にパナソニックのG・GHシリーズを「1眼レフの猿まね」とも。

レンズの光軸上にEVFファインダーの突起を作った外観を「1眼レフの猿まね」と評したのでしょうが、こんどのOLYMPUSの新機種もファインダーが中央部にあるということで「猿まね」とおっしゃいました。

「猿まね」とは、考え無しに他人のまねをすることを軽蔑していう言葉ですが、現段階でそこまで酷評出来るからには、かなり詳細な情報をお持ちなのではないかと感じました。

いや、しつこいとお思いでしょうが、「猿まね」とは非常にきつい表現ですし、文字にして表すという事はそれなりに重いことだと常に考えているので、ショッキングでした。
(「もうあんたはいいや」とのことなので返事はしなくてもいいです)

書込番号:14030446

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/16 20:16(1年以上前)


一眼レフのファインダーは設計の自由度を奪う最たるものでしたね、

ミラーレスのevfをセンターに持って来ると言うのはユウザーが納得する理由が必要です、

でなければ其のデザインは陳腐なものになるでしょう、

まああふろべなと〜るさんも神様ではないと思いますので万人の理解を得ることは出来ない

と思いますので、せっかくの楽しいスレを壊すのはご遠慮ください。

書込番号:14030694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/16 20:45(1年以上前)


済みません肝心な話を忘れました年は取りたくないです、

TX1かっこ良いですね、私はG9を買って直ぐに売り飛ばしました、

TX1なら絶対に残していたでしょうね。

書込番号:14030812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/16 20:52(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、こんばんは。

>せっかくの楽しいスレを壊すのはご遠慮ください。

とは、私に向けてですね。

申し訳ございません。私も神様ではないもので。
「猿まねデザイン」だとか「PENのぼったくりデザイン」などという非常にきつい表現を目にしたり、誤った記述を見ると、なぜかひとこと言いたくなってしまうのです。

そのようなショッキングな表現が無ければ、私にも楽しい話題なのですが。

書込番号:14030842

ナイスクチコミ!12


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2012/01/16 21:35(1年以上前)

ペンタプリズムがないのに真ん中がデッパっているのはどうかと。

書込番号:14031060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/01/17 01:17(1年以上前)

こんばんは。

> しかしPENて元々縦位置重視のカメラだったわけで
> 縦位置専用カメラでも出さないかなとか思いますね
> せめてスクエアセンサーで縦横自在とか(笑)
> もちろんスクエアもOK

 これ。ちょっとツッコミますけど(笑),ハーフサイズだから "好むと好まざるとにかかわらず" 縦画基準になっただけですよね。縦位置重視と捉えたのはあくまであなたの主観でしょ?
 私も子供の頃にPENを時々親戚から借りては持ち出して使っていましたが,その当時我が家で普段使っていたのがライカ判(35mm判)のレンジファインダーカメラで,PENに対しては "2倍撮れるが縦画になっちゃう" という,子供ながらに便利なんだか不便なんだか??,と思いながら使っていた記憶があります。

 一般的なファミリーユースでは,やはり横画の方が比率としては多いと思うんですよね。外出先での記念撮影にしても家族や友人をまとめて撮ろうと思えば横位置に構えるしかないですし,旅先の風景画にしても横画が圧倒的ではないかと。
 元々がお母さん(女性)のためのカメラとしてPENは登場したようなモンですから,その当時の時代背景や使い方から言って,わざわざ縦位置重視というコンセプトを採用したのだと解釈するにはかなり無理があると,私はそう思いますけど。

 ただ,4/3を使うようになってからは縦画の比率が一気に伸びましたね。3:2フォーマットの時には縦画なんて2割にも満たなかったのが,4/3で4:3フォーマットになってからは横6:縦4くらいに撮影比率が一気に変わりました。
 3:2では細長すぎて縦で撮ろうという気にあまりなれなかったんですが,4:3だと不思議なことに俄然,縦画が使いやすいんですよね。

 そうなってくると,スクエアフォーマットのセンサーを採用して構えを変えずに縦横自在に「スイッチ一つで」切り替えられたら便利と,そう考えますよね。いっそのこと6x6判のようにスクエアフォーマットで記録して,画像として現像時に縦横を自由に決められちゃうシステムであればそれもまた便利。
 と,たしかこの話,Hiro_Sakaeさんのblogで随分昔に話題になっていたような(笑

 話は変わりますけど,L型って,実際に使ってみると意外にも左手がしっくりきて,撮影しやすいカタチですよね。デザインをまとめるのがちょっと難しいカタチかなと思いますけど,実用性で言えばこのL型って私も好きです。

 ナンにしても "名ばかりのOM" にだけはして欲しくないですよね。私個人は今でもOM-1とOM-2を時々持ち出して撮影してますし,安易に宣伝効果だけでOMは使って欲しくないなぁ,と (^^;

書込番号:14032069

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/17 18:35(1年以上前)

縦位置優先カメラ、ありましたね。
コニカ FT-1モーター プロ・ハーフ
顔写真撮影やインタビュー撮影を想定していたようです。

ところで、あふろべなと〜るさんには残念な話かもしれませんが、“デジカメinfo”さんによれば、新型マイクロ4/3機は、そのままOMに見えるデザインになるとのことです。
いや、予想が当たったみたいだから残念ではなかったかもしれませんね。
やはり、すでにご存知だったのかな?

しかし、これが「new line of products」なのでしょうか?

書込番号:14034015

ナイスクチコミ!3


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/17 18:50(1年以上前)

43rumorsに価格情報がでてきましたね。
1,100米ドル、1,000ユーロとのことですが、日本では99,800円になるのだろうか?E-P3より高いだろうという予想をしているのですが。

ちなみにセンターにEVFが来る事に対する否定的な意見も有るようですが、私は特に望遠レンズを使う場合、レンズの軸上にファインダーが有ることの意義は大きいと思っています。
もっとも縦位置ではずれてしまいますが。

何れにしてもEVFとAFの進化がどの程度かが一番気になります。フォーサーズレンズ群を使えるくらいのAFになってくれていると嬉しいです。また、16Mピクセルと言われているセンサーがどの程度の高感度耐性なのかも気になるところです。

発表は2月の様ですが、発売は3月下旬になるようですね。
今後のレンズは防塵防滴で展開されてくる事にも期待しています。

書込番号:14034071

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2012/01/17 21:20(1年以上前)

 E-PL3を使っています。可動液晶搭載でありながらシンプルなデザインは機能美を感じるものがあります。
 ユーザーとして次に期待するものはクラッシクなデザインではなくてフジフイルムのようなセンサーの革新です。新機種がパナのお下がりのセンサーでは魅力ないですね。
 何のためのマイクロなのか、大きな防塵防滴の新レンズも魅力ないですね。持っていませんが45mmF1.8 クラスの仕上げでいいので広角レンズを出して欲しいです。
現行の12mmF2.0は高価過ぎて手を出す気になりません。

書込番号:14034610

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/01/18 00:02(1年以上前)

そのままOMシリーズに見えるクラシカルなデザイン。
これは期待出来ますね。
幅が121mmとの情報ですがOM-1の幅は136mmなので本当にOMシリーズに見えるデザインなのだろうかと少し心配です。
パナソニックの16MPのセンサーにファインデティール処理を加えたら もしかしたらE-5より写りがいいかもしれないと期待しています。
低感度時での画質が良ければ高感度時はG3,GX1並でいいと私は思っています。

書込番号:14035455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/18 00:59(1年以上前)

むしろ自分のミラーレスの理想は円筒形のムービースタイルボディですよ(笑)
レンズまで含めてI字型ボディ
レンズにつけたテレコンバーターか接写リングに見えるようなフォルム

でもこれはビデオ屋であるパナかソニーがやればいいとおもっているので
オリならグリップ重視ではなければE−P3フォルムでのEVF内蔵か
グリップ重視なら字型ボディの薄いのがよいでしょうね

どちらにせよオリ得意のデザインなのだから


>「猿まね」とは、考え無しに他人のまねをすることを軽蔑していう言葉ですが

考え無しに無知でただルックスを似せたカメラを出すなら笑い話ですむかな
だけどもオリは1眼レフだから三角になるのは当然知っているわけで
それなのに、あえておそらく売るためという考えをもって真似するわけだからね
考え無しよりたちが悪いと思う
OMそっくりのルックスになるという話が事実なら、そのデザインは自分にとっては
ばかでかいマイナスにしかならない

とりあえずG3買って、2年後くらいには買うと思いますけどね(笑)
ひとまずNEX−7買うのでもいいし(笑)

むしろフィルムに復帰しようと思ってたからOM−3でも買うのが一番楽しいかもしれない♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14035671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/18 01:03(1年以上前)

>一眼レフのファインダーは設計の自由度を奪う最たるものでしたね

まあそうなんですが
逆に言えばフィルムカメラとしての性能をとことん追究した結果
必然的にたどり着いたフォルムなので
あれこそが機能美の最たるものですね♪
(*´ω`)ノ

ミラーレスの場合、マウントとセンサーの位置関係さえ決まってれば
他は全て人間工学的に問題なければほとんどすべての要素が自由に配置できますからね

それを活かした斬新なフォルムが出てほしい♪

書込番号:14035681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/18 01:09(1年以上前)



TX1めちゃいいですよ
本来動画用なので静止画での使い勝手は非常にクセがあるのですが(笑)

ステンレスボディはメカニカルな魅力満載です

電源をいれるとレンズを収納している部分のステンレスの扉が

「しゃきーん!!!」

という音とともに開き、金属パイプにみっちりガラスがつまったようなレンズが飛び出す♪
このメカとしての美しさははんぱないです
(*´ω`)ノ

書込番号:14035696

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/18 01:33(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

>ミラーレスの場合、マウントとセンサーの位置関係さえ決まってれば
他は全て人間工学的に問題なければほとんどすべての要素が自由に配置できますからね

おっしゃるとおり。
だから要望の多かったOMスタイルのEVF内蔵機も作れるわけで、それで使いやすければ、それもアリかなと思う。
どんなデザインであったとしても、もちろん自分で作れるわけではないので、軽蔑など私にはとても出来ない。

しかし、これは「a new “PRO level camera” and a “line of new products“」の「PRO level camera」かもしれないけど「line of new products」では無さそうな気がします。

>それを活かした斬新なフォルムが出てほしい♪

OLYMPUSは理にかなった独創性が社風のメーカーだと思うので、「line of new products」にそれを期待したいですね。

書込番号:14035757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/18 01:37(1年以上前)

別機種

VOSKHOD

>縦位置重視と捉えたのはあくまであなたの主観でしょ?

もちろんハーフカメラの構造上縦位置が作りやすいのは間違いない
でも、そうせざるを得なかったにしても結果的に縦位置重視になっているのも間違いない

僕もオリの技術者が立て位置重視のカメラをどうしても作りたくてPENを作ったとは言ってませんので


縦位置専用に是が非でも作りたくて作ったカメラといえば
ロシアのVOSKHODでしょうね
トイカメラで有名なLOMOの出してたカメラ

自分でも所有しています(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14035761

ナイスクチコミ!2


Woodfordさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/18 13:25(1年以上前)

機種不明

こちらにリークらしき写真がありました。

http://blog.livedoor.jp/e_p1/archives/51768672.html

E-P3+OM1=OM-D

という感じですね。

書込番号:14036934

ナイスクチコミ!2


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2012/01/18 13:42(1年以上前)

>E-P3+OM1=OM-D

まさにですね。
P3と同じ金属感は残念です。(まだわかりませんが。。)

P3の頭を持ち上げて貼り革を付けたみたいですね。

書込番号:14036975

ナイスクチコミ!1


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2012/01/18 13:45(1年以上前)

>>Woodfordさん

言い忘れました。

「ナイス!投稿!!」

有り難うございます。

書込番号:14036985

ナイスクチコミ!1


捨吉さん
クチコミ投稿数:41件

2012/01/18 16:12(1年以上前)

しかし旨く作りますね。
向って右側のX・FP切り替えつまみや左側のミラーアップつまみがそのまんま。
ひと目で作り物とわかります。

書込番号:14037370

ナイスクチコミ!1


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2012/01/18 16:17(1年以上前)

私も後から気付きました。
解像度がちょっと違うしコントラストも違いますね。
ほんもんかと思いましたよ。

書込番号:14037387

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/18 19:13(1年以上前)

新しい噂というか、情報と言うか・・・デジカメinfoさんに載ってますね。

デザインは直線基調のOMのまんまではなく、曲線も取り入れたものになるとか、ボディはマグネシウムでグリップはどうのこうので、ボディ両側に革貼りだとか。

AFはFAST AFと3Dなんとかって書いてあったけど、フォーサーズレンズでのAF性能が上がる仕組みは読み取れないのが残念。

G.N.10の内蔵ストロボがあるというけれど、どこに付くのか気になるところ。E-P3みたいになると操作系ボタンを配置する場所が減ってしまうし。
可動液晶ではなく、可動有機ELとのことで、ボディはちょっと厚ぼったくなってしまいそうですが、どこまですっきり収められているか、期待しています。

書込番号:14037912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/01/18 19:42(1年以上前)

価格はNEX-7より安価で
m4/3の中では最高の ISO25800
毎日のように情報が出てますね。
楽しみです。

書込番号:14038027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/18 20:12(1年以上前)


45mmのレンズを付けているので一瞬フルサイズかと思いました。

書込番号:14038137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/01/18 21:53(1年以上前)

メーカー8社独占インタビュー
http://www.impressjapan.jp/books/271201

オリンパスらしい新しいミラーレスカメラを作っている(スレ主題機種ですね・・・)
そしてE-5後継機も開発中!(のんびり期待しましょう^^)
マイクロ4/3対応のレンズも開発中(シグマさんサンキュー!)

書込番号:14038626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/19 15:55(1年以上前)

機種不明

PENTAX 645N

>ただ,4/3を使うようになってからは縦画の比率が一気に伸びましたね。
>3:2フォーマットの時には縦画なんて2割にも満たなかったのが
>4/3で4:3フォーマットになってからは横6:縦4くらいに撮影比率が一気に変わりました。
>3:2では細長すぎて縦で撮ろうという気にあまりなれなかったんですが
>4:3だと不思議なことに俄然,縦画が使いやすいんですよね


これは撮る対象と好みによるでしょうね
高さ感を出したい被写体では3:2の方が表現し易いと自分は思います

あとは自分の場合ファッション写真ですから人物がほぼ全てなので
4:3の縦位置で全身写すと左右が空き過ぎる感じがしますね

3:2が黄金比率だからってわけではないと思いますが
自分は3:2で縦位置が9割です(笑)


>話は変わりますけど,L型って,実際に使ってみると意外にも左手がしっくりきて
>撮影しやすいカタチですよね。
>デザインをまとめるのがちょっと難しいカタチかなと思いますけど
>実用性で言えばこのL型って私も好きです。


個人的にはグリップと本体が別になっているようなデザインが面白いとは思うのですが
PENTAX645Nをおもいっきり薄くしてモダンにような(笑)

背面液晶にデザイン的制約をうけまくる今のデジカメでは無理でしょうね…
デザイン最優先で2インチの液晶でもいいのになあ(笑)

書込番号:14041402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/19 16:07(1年以上前)

>ちなみにセンターにEVFが来る事に対する否定的な意見も有るようですが
>私は特に望遠レンズを使う場合、レンズの軸上にファインダーが有ることの意義は大きいと思っています。
>もっとも縦位置ではずれてしまいますが


僕の場合縦位置が9割なのでセンターにこなくてもいどうでもいいですが
むしろEVFを自由に配置できるのだからセンターにもってこない理由もないと思いますね
なのでニコンV1のデザインは肯定ですねえ(笑)
でも薄くするためにはEVFユニットは横向きか縦向きにいれて
ミラーで90°曲げる必要があるわけで
センターに入れるなら左右のどちらかは普通にフラットなるかな

NEX−7の場合はEVFユニットを縦に入れているので
必然的に左肩にファインダーになってますね

書込番号:14041446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/19 16:16(1年以上前)

>何のためのマイクロなのか、大きな防塵防滴の新レンズも魅力ないですね。
>持っていませんが45mmF1.8 クラスの仕上げでいいので広角レンズを出して欲しいです。
>現行の12mmF2.0は高価過ぎて手を出す気になりません


まあ、オリとしては1眼レフの代替としてのミラーレスシステムですから
どんどんでかいのも出すことにならないとまずいですが

単焦点の充実を優先するという発言があったので
手軽な広角の単焦点やマクロが出て欲しいですね

他のスレで書きましたが
10mmか14mmと30mmマクロくらいがいいかなあ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14041464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/19 16:23(1年以上前)

>だから要望の多かったOMスタイルのEVF内蔵機も作れるわけで、それで使いやすければ、それもアリかなと思う

頭が三角でなければいいけどもね

むしろ四角い頭だけども三角形のGPSユニットを取り付けると
OM−1そっくりになるとかがよいかもね
GPSは僕にはいらないので(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14041492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:12件

2012/01/20 22:48(1年以上前)

 当方、長野県在住ですが、今日の新聞に掲載されていました。

世代、というか個人的にはレンジファインダーよりもOMシリーズやFE、FMなどのFシリーズのこの形の方が馴染みがあります。

 となりに載ってた「米コダック破綻」と「NEX-Cの一部を販売中止」の記事も興味深かったですが…

書込番号:14047005

ナイスクチコミ!5


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2012/01/20 23:30(1年以上前)

しかし、、、


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120120_506268.html

オリンパスは20日、「『OMシリーズ』を復活させた『ミラーレス一眼カメラ』を今春発売する」との一部報道について、「当社から発表したものではなく、話せることは何もない」(広報・IR室)とコメントした。

もったいぶらんと教えて欲しいですね。
「プレミアム」いうてガンガン値崩れするパナソニックGX1みたいな売り方はしないで欲しいです。

書込番号:14047198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/01/20 23:57(1年以上前)

kodakセンサー機・・・大事に使わねば by E-300
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE3EBE2E6948DE3EBE2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2

故米谷氏の理想型としたMシステムが次期m4/3機で実現かと妄想していましたが・・・
オリチューンセンサー、パナセンサー、kodakセンサー、Foveonセンサーetc
とっかえひっかえ遊べるOM-Dシステムなら^^;



書込番号:14047328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/21 02:24(1年以上前)

皆さん、こん**は。

>1眼レフの猿まねデザイン…

これって、ペンタプリズムのように三角頭にするって事でしょうかね?
もしそうだとしたら、全く無意味なデザインなのですが…

一眼レフの場合、左右反転させるためにペンタダハプリズム
http://www.nitto-optical.co.jp/products/basic_prism/index.html
を、採用するために三角形のトンガリができるだけで、
液晶画面などを拡大するだけでいいEVFの場合、Nikon 1 V1のように
四角頭にした方が容積は少なくできるわけで、接眼レンズ群の全長が
長すぎるので途中で90度反射させ、ボディー側に液晶画面を埋め込む
ような構造にする場合でも、四角形のミラーを使うだけで済むわけで
それなら全面がスラントさせるだけで済み、前から見て三角形にする
必要は全くないですから、かなりおかしな話です。
デザインのためにストロボを三角形にするんでしょうかね?

私には、パナソニックのDMC-LC1のボディーをm4/3に合わせて薄くして
小型に見えるようにした上で、300mm/F2.8程度のレンズを付けても持ち
やすいE-30程度のグリップを付けたほうがバランスが取れると思うの
ですけど、オリンパスはどのようにする予定なんでしょうかね。

書込番号:14047758

ナイスクチコミ!3


万K太さん
クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/21 04:05(1年以上前)

 OM-1は、電池がなくても写真が撮れました。何日山にこもっても大丈夫。
 OM-Dは巻き上げレバーで発電して電池不要だったら、ス・テ・キ
 はい。瑞光35mm/2と85o/2を着けます。


書込番号:14047867

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/21 04:54(1年以上前)

>ポロ&ダハさん

まあ、ニュースでもOM−1に似たと出ているので
三角形なのでしょうね…
残念ながら…

ただの飾りで出っぱるだけなら拒否もしないのですが
この場合、機能美としての三角形をその機能がないのにまねるのですからね

近年、バイクの世界でよくやられている
水冷エンジンなのに、空冷エンジン風の冷却フィンをつける
という行為と同じレベルのことです

機械のデザインとしてスジが通ってないですね
(´・ω・`)

書込番号:14047891

ナイスクチコミ!4


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2012/01/21 07:14(1年以上前)

ペンのデジタル版のフォーマットがフォーサーズ(銀塩ペンの半サイズ)、

ならOMのデジタル版のフォーマットはAPS-C(銀塩OMの半サイズ)、

とそのままならないのがなんとなく腑に落ちない部分が...。


なんだか、また上手いことだまされてズルされてるようなそんな感じが...。

EVF積むからOMスタイルでは、本当にみてくれの格好だけのためにOMの名前を復活させると
言うことになり、ちょっと悲しすぎるかな。APS−Cの方がいいとかそういう話ではありませんので
一応念のため。

書込番号:14048010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/21 08:10(1年以上前)


デジタルのom-1の復刻版と言ういちずけなら一眼レフにして欲しいですし、

ミラーレスで三角屋根ではインテリア的でそれなら本物を飾ったほうが楽しいです、

私の部屋にはnikonsからf5まで其れとオリンパス35等30台ほど飾っていますが

寝る前に其の中の1台を選んで手入するのが日課です、やはりカメラは機能美が命ですね。

書込番号:14048080

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/01/21 08:59(1年以上前)

OM-Dの噂が出てから手元にOM-1,2Nを置いて、E-P3と並べて毎日眺めています。
OM-Dの一部のリーク画像が出ましたがこれなら期待出来そうですね。
http://digicame-info.com/2012/01/om-d-2.html#more

書込番号:14048185

ナイスクチコミ!3


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2012/01/21 09:08(1年以上前)

OMの「コンセプト」をμ4/3で体現するってなら理解出来ますが「雰囲気」だけを似せるため要りもしない出っ張りを拵えたりするんじゃ、そもそもOMが目指したのと違うでしょうね。

要はユーザーがOMが持ってた「匂い」みたいなものを新しいμ4/3機から感じられるかどうかだと思うのですよ。
今にして思えばE-1って凄かったと思います。
小さなフォーマットながら基本を押さえたスペックで防塵防滴。それまでの「一眼レフ」に拘らない独自のスタイルなど従来に囚われないコンセプトはまるでOMみたいでした。
続くE-300も普及機でありながら三角屋根の必要性を否定した独自のスタイル。

こういうアグレッシブなところが実にOLYMPUSらしかったのですが、どうもそれでは喰って行けないのかな。
カメラ女子とかレンズ交換式デジカメを持ち歩く層が下(悪い意味で無く)に拡がり昔から一眼レフスタイルに馴染んだ年代と二分化して来てるんでしょうか。その辺で昔を知った世代にも訴求出来る「カタチ」が求められて要るのかも知れません。

私もOMのモノマネは嫌だと思いつつ、正にOM-1を彷彿とさせるデザインを突きつけられたら思わず落涙モノで反射的に予約しかねませんが。

書込番号:14048205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5300件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/21 09:23(1年以上前)


解ります。

書込番号:14048252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2012/01/21 09:50(1年以上前)

ミラーレスにEVFを乗せるにはレンジファインダーデザイン又は1眼レフデザインになるのはしかたないかな
さもないとニコン1Vみたいになっちゃうし

EVFなしがE−Pシリーズ、EVFありがOMライクなデザインで多少大きくてもしっかりしたカメラにしてくれると面白いですね

E−PL1を使っていた人が同じマウントのレンズを使いながらデジタルOMライクにステップアップできれば同じマウントで2シリーズ運用できるし面白いと思います

同じマウントでE−PシリーズとOM?シリーズのボデイ
レンズも2系統で相互使用が可能なんてわくわくします

ペンタ(リコー)も同じ事考えているんじゃないですかね

書込番号:14048333

ナイスクチコミ!5


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2012/01/21 18:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

明るくしてみました

デジカメinfo http://digicame-info.com/2012/01/om-d-2.html#more
ノビー太 (2012年1月21日 11:35) さんの投稿:
> 明るくして見ると、前方ダイアルの下がカマボコ状に少し出っ張っていますね。

という指摘に従って、リーク画像を明るくしてみました。
レリーズホタンの下、ボディの前面に、縦長のグリップが有るのでしょうか。

書込番号:14050304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/22 05:15(1年以上前)

とりあえず
OM−Dにはデザイン面では全く期待できなさそうなので

OM−1かOM−2の購入で迷ってます(笑)

コダックがなくなるといたいなあ…
長巻はフジにないので(笑)

あえてのOM−1もありだよなあ
(*´ω`)ノ

書込番号:14052564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/01/22 09:46(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

OM-1とOM-2だったらOM-2がいいですよ。
私の場合OM-1の場合現像したネガ(ポジ)の濃度がまちまちですが、OM-2の場合濃度が綺麗に揃っています。
OM-2のシャッター膜に印刷されたパターンが今の時代のフィルムの反射率と誤差があるのかどうか知りませんが、今のフィルムはラチチュードが広い事も合って露出での失敗はほとんどありません。
私は現像だけ頼んで後はフィルムスキャンしてその後の行程はデジタルと同じにSilkyPixで調整しています。
運用コストはフィルム代と現像代だけですので意外と安いです。
普及品のフィルムは何処でも手に入りますが、コダックはもちろんベルビアの様なフィルムも大きなカメラ屋さんにいかないと手に入らなくなってきてしまいました。
あふろべなと〜るさんには全てご承知の事と思いますがついつい書いてしまいました。

書込番号:14052995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/22 10:21(1年以上前)

OM-Dも、それなりにうまくまとめて来るのでしょうけど。
ミラーレス機はデザインの自由度が大きい反面、機能美を表現しづらいですね。
むしろE-PL3やNIKON1のそっけないデザインの方が、媚びない潔さを感じます。

機能美や写り味を求めてフイルムカメラに目を向ける気持ちも、分かります。
私も去年NIKONのF3とF4Sを中古で購入し、結構使ってます
フイルムは、もっぱらAmazonから購入してます。

書込番号:14053108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/01/22 15:02(1年以上前)

リーク写真では角部デルタカットが継承されていますね〜^^
モードダイヤル側面は処理しないのかな?

出来ればレリーズネジも切って頂きたい。
電池式だとイザと言う時・・・勿論電子式レリーズタイマーはオプション。
セルフもゼンマイで^^;

M-1,OM-1,OM1n,OM-2・・・OM-D5,OM-D5n・・・と
将来語り継がれる伝説の名機に育ってもらいたいです。

書込番号:14054159

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2012/01/22 15:04(1年以上前)

出ると噂されていたマイクロフォーサーズのプロ機がついに出るのですか。
わくわくします。
しかし、デザインがOM1とかフィルムカメラの写真が出ていますが、デジタル一眼としてはダサァーイと感じてしまいます。
デジタル一眼ならデジタル一眼としてのEVF搭載機としてのデザインがあってしかるべきです。
高精細なFVFを搭載して持ちやすいグリップもついたマトモなデジタル一眼のデザインなら私は購入したいです。
私はデザインとしては富士フィルムのネオ一眼のようなデザインを期待しています。
最近の富士のネオ一眼はとてもかっこよくて機能美にあふれるデザインだと思いますよ。
もし、まともなグリップのついたプロ用機がでるのなら、望遠、超望遠のマイクロフォーサーズ用レンズも発売されるかもですね。

ところで余談になりますが今、日本語入力はグーグルの日本語変換ソフトを使って入力していますが、その予測変換機能でとても入力がしやすいです。
無料でダウンロードして使えますので、良ければ一度使ってみてください。
マイクロソフトの日本語入力ソフトIMEよりも格段に入力しやすいです。

書込番号:14054163

ナイスクチコミ!2


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/01/22 19:17(1年以上前)

 良くも悪くも伸びそうなスレだと思ったのに、意外クチコミが伸びないなー
って思っていたら、デジカメinfo、過去最高位に伸びてますねー。

 やっぱり、ちょっと価格が高くても、それなりの質感のある物を求めるユー
ザーいるのでしょうね。最近、小さくなきゃダメだの、価格が高いだのってコ
メントとばかりが目立つスレが多くて少々うんざりしてましたので。

書込番号:14055166

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:22件 スキー&スノーボード 越後湯沢 

2012/01/22 20:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

リークされた画像を見る限り、ディテールのセンスが巧みで美しく、
センスあるデザイナーが手がけてるように感じます。
きっと全体像も手堅くまとまった商品になるでしょう。

E-P1を「PenF風味」で出した会社なので、OM-Dの真ん中にペンタプリズム風の
デザイン処理が施されてても今更驚きませんが、正直、機能と操作性を真摯に追及し、
真っ直ぐに前を向いた「21世紀のデザイン」を見たいとも感じました。

デジタルカメラのデザインの可能性は、まだまだ無限にある筈で、
ある種の型枠に収めた中での仕事は、とても勿体無いしつまらない。
それがマーケティングというものなら、デザイナーは説得力のあるアウトプットと
考え方で、そんな枠を打ち砕き、いつかは「過去の引用」ではない
理想のデザインの在り方を追求して欲しい。

電機メーカーでレンズ物のデザインにも関わってた者の戯言ですが、
OM-Dは力量有るデザイナーさんの仕事と感じたので、そんな思いをより深く。

添付画像は3年程前にHiro Sakaeさんと趣味で作った物です。

書込番号:14055625

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/22 23:02(1年以上前)

★★★BINさん、

どーも、お久しぶりです。男前一眼の時はお世話になりました。m(_ _)m

はい、やっぱりこの路線で突き抜けてくれる方がいいですよね。
OMの思想を受け継いで、それを現代で解釈した、、それで心意気としては
OMをも超える、、みたいな指向性の方が良かったと思いますけどね。

書込番号:14056367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/23 03:04(1年以上前)

★★★BINさん、こん**は。

私の場合、陶芸のように手で形成するモノから、電気回路や工業製品の設計図にまで
「美」を感じるタイプですから、

>正直、機能と操作性を真摯に追及し、真っ直ぐに前を向いた「21世紀のデザイン」を見たいとも感じました。

合理的でシンプルで、なおかつ使いやすさを追求するなら、購入してくれるであろう
ユーザーの手をサンプリングし、握りやすく、力の入りやすいグリップのデザインを
研究すべきだと感じています。

グリップの高さが不足する場合、小指が掛かりにくいですけど、握力を測定すれば
小指が掛からないとどれだけ力が入りにくいかが判るはずです。
人間工学的には、小指無しだと握力は弱まることはハッキリしているはずですが…

レリーズボタンの位置とか押す角度も、人間工学的に徹底的に検証すべきで、
http://digicame-info.com/2012/01/om-d-2.html#more
のようなデザインだと、ボディーを親指と中指と薬指の先端でつまむような感じになり
手の大きな人では親指の付け根付近がボディーから、かなり離れるようになると思わ
れるのですが、どういう設計思想なのか気になっています。
銀塩ライカの重さは500〜600g程度のようですが、1〜3kgクラスのレンズを装着して
撮影することは考慮されていない感じで、まだ買う気にはなれないですね。

あと、BLM-5バッテリーとかHLD-4のような縦位置でも使えるバッテリーホルダーが
使えないボディーだと、ちょっと??????????ですね。

書込番号:14057148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/23 03:43(1年以上前)

>OM1ユーザーさん

OM−2の方が機械として使いやすいのはわかっているのですが
そうせなら「オリンパス米原2」より「オリンパス米原1」が先かなあと(笑)

フィルムはモノクロしか使わない予定なので
TMAX400の長巻があればいいかなと思ってました
でも久々に調べたらイルフォードのHP5plusの方が安いし
どちらのフィルムにしても昔使ってたのはプレスト400で
データの取り直しなので増感に強いのを使うと思いますね(笑)
ホントはプレスト400の長巻があれば一番いいのだが…

フィルム時代末期からすでにフィルムスキャナからフォトショって流れなので
安上がりでいいですよね(笑)

書込番号:14057178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/23 03:55(1年以上前)

>ガリオレさん

僕もNikon1は結構好きですね♪
PL3よりPM1の方がもっとシンプルで好きですが(笑)


フィルムは5年ほど使ってなかったのですが
MFだとペンタックスK2DMDがメインです(笑)
コンタックスやキヤノンも使いますけどね

書込番号:14057184

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2012/01/23 09:05(1年以上前)

>ガリオレさん
私も去年NIKONのF3とF4Sを中古で購入し、結構使ってます

私も一昨年F4SとF5を購入し久しぶりにカメラいじりとフィルム撮影を楽しんでます^^

書込番号:14057476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/01/23 10:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん SLS AMGさん 
フイルムブーム再来の予感・・・

書込番号:14057574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/23 13:47(1年以上前)

機能と融合したデザインが、やっぱりイイなと思います。OM-Dには期待します。SONYと提携するような流れを見ると、OM-Dが、SONYセンサーを使用しているのでは!?なんて、妄想して楽しんでます(笑)
デジタルも、フィルムも楽しいですね( ^_^)自分は、Nikon F6、OLYMPUS OM2で、ネオパン400で楽しんでおります。フィルム現像までは自分でしますが、プリントするまでパワーがないです(笑)
アグファの、モノクロポジフィルムなんてのも、独特で好きでした。

書込番号:14058204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2012/01/23 14:20(1年以上前)

新型にソニーセンサーはないでしょう。

E-P1を買ってからすでに何台も持っている自分ですが、防滴防塵性能だけでも再び新型を買ってしまいそうです。
防滴防塵に対応したレンズがまだ一本のようですから、レンズも共に買うことになりそうで財布が厳しい。酒の回数を少し減らします。

書込番号:14058300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/01/23 14:52(1年以上前)

ポロ&ダハさん

いまどきのカメラですから、あたりまえに人間工学的な配慮はなされているでしょう。
しかし、ユーザーのカメラの持ち方も千差万別で、デザインは難しいですね。
PENのような小柄なボディでは、左手でボディとレンズを支え、親指を底面にして人差し指のレリーズボタンと上下からはさむようにすると使いやすいこともあります。

OM-Dは今後出るであろう大柄なレンズを使用するときのグリップも考えられているでしょう。
BLM-5バッテリーがEシステムボディと共用できる配慮があるとうれしいですね。


あふろべなと〜るさん

残念かもしれませんが、ファインダーは中央部で確定ですね。
尖り頭になるかどうかはわかりませんが、普通にホットシュー(&アクセサリーポート)があるでしょうから、OM-4の様な雰囲気になるかもしれません。

左肩にファインダーのあるレンジファインダータイプにならないことを残念に思う方も多いようですが、それだと縦位置で撮影する時にレンズ部が上に行き過ぎて、私はカメラを構えづらく感じます。
同様に縦位置の時、L字型ボディだと手のひらでボディを支えにくい(E-1で痛感)ので、私はT字型ボディの方が好みです。

ところで、フィルムOMならOM-1がいいですよ。完全機械式なので永く使えます。
ぜひF2.0シリーズのZUIKOレンズにも行ってください。
それと「OM」の「M」は「米谷(Maitani)」の「M」。

書込番号:14058395

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2012/01/23 15:56(1年以上前)

>Tranquilityさん


ちなみに僕もグリップがなくても、小指がかからなくても気にしない人(笑)
左手で支えて右手は添えるだけなので

まあレンズの変なとこにズームリングとかあると不安定になるけど(笑)


僕はファインダーは真ん中でも左端でもどっちでもいい派なので
レンジファインダーぽいのが好きなわけでもないしね

ボディが高くなるのを優先しないなら真ん中にしない理由もないかと思う
ニコンV1みたいでもいい

三角じゃなきゃ問題なし(笑)


名前間違えは失礼
酔って帰って早朝書いたから(笑)

OM―2だとどんどんあの機能も欲しいとかになって結局OM―4Tiにするかとなりそうだから
やはりオリジナルモデルのOM―1かな

M―1はさすがに高そうだし(笑)

書込番号:14058564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/01/23 16:17(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんにちは。

> グリップの高さが不足する場合、小指が掛かりにくいですけど、握力を測定すれば
> 小指が掛からないとどれだけ力が入りにくいかが判るはずです。
> 人間工学的には、小指無しだと握力は弱まることはハッキリしているはずですが…

 あれ?,握力に最も影響するのは薬指のハズでは??
 例えば,薬指だけを単独で動かす(特に指を持ち上げる動作)ことはとても難しいと思いますが,これは解剖学的に腱の構造から単独で動かすのが難しいように出来ているンですよね。薬指は,中指もしくは小指と連動するような腱の構造になっています。
 つまり "薬指を介添えできる握り方" であれば十分であると言えます。

 ですから,薬指と連動する「中指・薬指・小指」の3本の指がかかる持ち方が最も安定して効率の良い持ち方,ということになるはずです。
 剣道でもこの3本が最も大事な握りになっているはずです。中指か小指の介添えとして薬指がしっかりかかっていれば,細かい力の制御が可能なこともたしか実証されているはずですし。

# これは〜〜工学ではなくて,医学(解剖学)的観点からの意見です。

 私も手は大きくて,E-5でようやく全部の指が収まる状態なんですけど(笑),自分の右手のグリップのつかみ方を今一度確認してみたところ,最もしっかりと握っているのは薬指で次いで中指,小指はむしろ添えているだけという握り方でした。
 さらに小型でグリップの小さなE-620を握ってみますと,小指は完全に外していますけど,この場合,中指と薬指のセットで十分な握力が得られています。しかもこれで不安定だとは全く感じません。(小指ははみ出したついでにボディ底部を小指に乗せるカタチで軽く押さえます。)
 完全な握力を必要とするのであれば小指もしっかりかからなければ無理でしょうが,しかし35mm判程度のカメラの保定に100%の握力を必要とすることはまず無いと思います。

 それに右手だけで持とうとすれば小指も欲しいとなりますが,片手撮りってどっちかというと "カメラ講座" から言えば非推奨手法ですよね(笑

 私は常に左手メインでカメラを支えます(右手は安定のために添える程度です。)ので,そこまで右手用グリップや小指の重要性は感じない,ということもありますけど,むしろ気になるのは親指側の方ですね。こちら側はまさに親指しか支える指がありませんから,親指のグリップがしっかり考えられた握り構造の方がより重要だと感じます。
 コンデジを使ってみて最も落ち着かないのがこの親指の置き場所で,使う度にこれは撮りにくいと感じます。

 また剣道の話で恐縮ですが,現在の剣道の基礎となった北辰一刀流だったか?,剣術には「親指切り」という妙技がありますが,これも親指を切ってしまえば物が握れない=もう刀を持てない=相手から完全に戦力をそげる,という,殺さずに戦力を失わせるための手段なんですが,これなんか親指の重要性を如実に物語っていると思います。


あふろなべと〜るさん

 OM-1の方がいいですよ(笑
 OM-2は確かに便利なんですけど,今後の耐久性を考えるとやめといたほうがいいです。
 むしろOM-2よかOM-4Ti Blackの方が,まだ現在も修理を受け付けてくれますので,安心して使えます。

 OM-2は電子制御シャッターですから壊れたらその時点で修理不能です。OM-1は完全メカニカルシャッターですから,壊れてしまっても直してくれる職人さんがおります(笑
 OM-2のスイッチ周りにはベークライト製部品が一部使われているのですが,このベークライト部品の劣化が早く,ここがイカレて修理不能となるケースも多々あります。
 何よりもOM-2は寒さに弱い。氷点下になりますと,バッテリー性能が低下してシャッターが降りなくなります orz
 その点,OM-1は(フィルム巻き上げ時にフィルムを割らないように気をつけなければなりませんが) -10℃以下でも撮影可能です。単体露出計も携行することをおすすめしますが(笑

書込番号:14058631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/01/23 16:51(1年以上前)

ソニーを軸に最終調整!4月に正式調印
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120123-00015791-diamond-bus_all

仮称OM-D5のセンサーはPana?に落ち着くのでしょうが・・・

医療事業の提携のみ? 

カメラ事業の動向に注目です。

書込番号:14058704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2012/01/24 00:37(1年以上前)

Tranquilityさん、せっこきさん、こん**は。

カメラショップの店頭で色々なレンズを付けて試したり、知り合いが使っている他社を含む
カメラシステムを試し撮りさせてもらったりしているんですけど、現時点でマイクロフォー
サーズのボディーに付けて違和感がないのは単焦点レンズと全長が短いズームレンズだけで
ズームリングorフォーカスリングを親指と人差し指で挟み、小指から掌の小指側がボディー
の底部にあたるような持ち方が基本になっていると感じになっています。
この持ち方でも、12m〜14mmで1/2秒、42mm〜45mmで1/8秒あたりに手持ちで撮影した場合の
手ブレの歩留まりの境目がある感じで、E-510〜E-5より1段分以上手ブレに弱い気がします。
50mm以上の望遠だと、マイクロフフォーサーズは使う気になれないでいます。

カメラを保持する際、人差し指を数mm曲げるという動作で一番自由度が高くなるのは小指側
に力が入り、中指には力が入っていない状態で、小指が浮いていると薬指に負担が掛かり
すぎるようになり、人差し指の反応スピードの遅延や、手ブレの増大が問題になってくると
思います。

グリップの形状も、カメラを実際に構えレリーズボタンを押すという撮影時の事を考慮し
なければ無意味なようです。
たとえば傘の柄を設計する場合、粘土の棒を実際に握ってもらい型を作れば良いかというと
現実的には持ちにくい柄になってしまうそうです。
笠の場合、最初に握ったままの状態でいると疲れてきてしまうため、絶えず握り直している
というのが持ちやすいそうで、どのような握り方にも対応できる柄の方が良いようです。

私の場合、35-100mm/F2や50-500mm/F4-6.3といったレンズで撮影する際、かなり頻繁かつ
素早くズームイン・アウトを繰り返しますから、どうしてもズームリングとボディーを
同じ力で保持して水平をキープする必要があり、小指の掛かり具合が重要な意味を持って
きます。
OMは、銀塩時代、知り合いの某プラモデル会社の専属カメラマンが使っていましたから
そこそこ知っていますけど、マクロ撮影とかにはメリットがあるだろうなとは思える
ものの、400mmオーバーの超望遠レンズだと厳しいという感じがしました。
当時の私はPentaxの67とLXを使っていたという事もありましたけど、オプションでも
グリップを付けちゃいますね。

書込番号:14060707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/01/24 02:50(1年以上前)

ポロ&ダハさんこんばんは。

 薬指というのは,実際にやってみますと分りますが,薬指だけを曲げた状態(つまり何かを薬指だけで掴んでいる状態)で他の指をある程度自由に動かせるように出来ています(小指が少々動かしづらいですけど。)。
 親指と小指で輪っかを作るようにして他の指を動かす場合と,親指と薬指で輪っかを作り他の指を動かす場合を比べてみれば分るかもしれませんが,親指と小指,あるいは親指と薬指の輪っかに力を入れれば入れるほど,親指と小指の輪っかの方が他の指を動かしづらくなっていくと思います。(全体に無駄な力が入りやすくなっていく。)
 特に人差し指の動かし易さという点で言いますと,親指と薬指の方が人差し指の細かな動きに対応しやすいのではないかと思いますが,どうですか?

 小指も含めたグリップというのは,たしかに最大握力(含む瞬発力)を発揮するためには不可欠なのですが,逆にちょっと無理なカタチになりますけど,薬指を使わずにモノを掴む動作を行うと,すぐに疲れて次第に握力が低下してしまうものなんです。つまり薬指というのは,一定の握力で安定して握り続ける持続的な動作に不可欠なものとして役割づけられていると捉えて良いと思います。

 ですから強い握力が必要であれば小指も加えないと無理ですが,物を持続的に安定した握力で握り続けるという動作に対しては,薬指が最も重要である,ということなんです。
 ちょっとやってみれば分りますが,薬指で同じ力で物を掴み続ける動作って,いつまでやっても意外に疲れてこないものですよ。薬指はこのように "ホールド" 状態を維持するのが得意な指なんですね。で,このホールド状態で他の指に無駄な力が入ることもないんです。結果として,薬指がホールド状態で握れていれば,人差し指も自在に動かせるし指先の微妙な力加減も可能になります。


 で,言われてなるほどと思ったのは左手の方で,確かにPENのサイズですと左手で支えにくくズーム操作しにくいかもしれませんね (^^;
 私の場合は手のひらの付け根にカメラを乗せるようにして,ズームリングは親指と中指でつまみ,ピントリングは人差し指一本で回しています。で,薬指をボディのマウント外枠部に引っかける(というか絡ませるというか。)ようにして保定しています。
 ただしこれはオリンパスの電子ピントリングならではの方法(ゆえにSWDレンズでは無理ですね(笑)。)です。他のレンズではさすがに人差し指一本でピントリングは重たくて回せませんから(笑

 しかしポロ&ダハさんのような使い方ですと,ズームの度にカメラがギクシャクしてしまうのが何となく想像できます。ズーム操作時には小指もかけた状態でしっかり握力を出さないとボディが円周方向にブレてしまいそうですね。
 そうなってきますとグリップストラップが欲しくなってしまうくらいに握力が必要になりますよね。たしかに大変だわ (^^;

 それを解決するには,OM-Dにもバッテリーグリップ(縦グリ)を準備してもらうとか,グリップの部分だけ下方向に延長できるアタッチメントなどが欲しいですよねぇ(苦笑

 私の場合,今のところ一番重たいのはせいぜいZD ED 50-200ですから,E-620のような小型でグリップの小さなボディであっても,撮影中にズームを頻繁に動かしたとしてもそれほど影響を感じたことは無いんですよね。


 手ブレ補正は,たしかにPENの手ブレ補正では頼りないかも。E-620と同程度の効果だとすれば,かなり補正が弱いですよね,誤作動もするみたいですし (^^;
 ただ,OM-Dでは手ブレ補正が進化するというウワサもあるようなので,せめてE-510/520並みにまで改善してくれないと実用的には苦しいと,私も思いますね。

書込番号:14061025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/01/29 15:49(1年以上前)

ちょこちょこリーク画像が小出しにでてますね。
発表が楽しみ。

書込番号:14082855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2012/01/30 15:33(1年以上前)

小出しのリーク画像>

本当に部分のみなので全容が分かるのは正式発表時なんでしょうねw
デザインはもちろんの事、外観で搭載機能も分かるので小出しにしないで一気に行って欲しいです。

書込番号:14086882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件

2012/02/04 21:55(1年以上前)

機種不明
機種不明

http://www.43rumors.com/ft5-first-full-size-pictures-of-the-e-m5/

OM−4T似だたね…(´・ω・`)

E1桁の代わりになりそうなたたずまいではある

とりあえず2年後には買おう♪
(*´ω`)ノ

何気にE−M5とは写ってはいなかったりする(笑)

書込番号:14108451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:37件

Big Olympus announcement soon! Wathersealed camera with integrated viewfinder.

http://www.43rumors.com/ft4-big-olympus-announcement-soon-wathersealed-camera-with-integrated-viewfinder/?comment_view=flat

オリンパスがもうすぐ新しい防水機能つきのカメラを発表する(1月10日のPMAで発表?)
integrated viewfinderを搭載(フジのハイブリッドファインダーのような物か?)
細かいスペックはまだ分からない(m43かどうかも記載が無いが防水レンズ発表の直後なのでその可能性は高そう)(レンジファインダー型かどうかも不明)
XZ-1の後継機とパナソニックの新型機も発表されるかもしれない

FT4ですから61-80%の可能性のうわさです。
本当に出たらうれしいですね。

書込番号:13960700

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:37件

2011/12/30 22:28(1年以上前)

integrated viewfinderは内蔵型のビューファインダーという意味の様でした。

書込番号:13960764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/31 16:35(1年以上前)

オリンパス35SPの画像はなんでしょうね?
これに似たボディということでしょうか?(35RCなら持ってますが・・・)

書込番号:13963432

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2011/12/31 18:40(1年以上前)

weather-sealed というのは、“防水カメラ”というよりも、E-5 のようないわゆる“防塵・防滴性能を持つカメラ”という程の意味ではないでしょうか?

> オリンパス35SPの画像はなんでしょうね?

「このカメラが、オリンパス 35 SP の様なレンジファインダー型なのかオリンパス OM-1 のようなクラシックな一眼レフのデザインになるのかは知らない」 という文章があるので、それに絡めて 35 SP の画像を載せたのでしょうね。

書込番号:13963846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2011/12/31 20:16(1年以上前)

EVF内蔵?
やるな、オリンパス。
変な噂を吹っ飛ばせ!!!!

書込番号:13964149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/31 20:37(1年以上前)

Chubouさん、ご説明ありがとうございます。
できればレンジファインダースタイルであってほしいと思います。(値段的に買えない感じですが)

書込番号:13964216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2011/12/31 21:06(1年以上前)

オリンパスも今年は大変な年でしたが
来年も頑張って欲しいです。

防塵防滴レンズに対応したボディなのでしょうか?
期待したいですね♪

書込番号:13964315

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/12/31 23:15(1年以上前)

レンジファインダーっぽいデザインでEVF内蔵なら大歓迎です。
CONTAX Gのデジタルバージョンだ^^

書込番号:13964795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4994件Goodアンサー獲得:131件 趣味の部屋 

2012/01/01 02:14(1年以上前)

レンジファインダースタイルと言うか
昔懐かしいデザインなら良いな

書込番号:13965258

ナイスクチコミ!0


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2012/01/02 09:54(1年以上前)

元記事のwathersealed-cameraは、スペル間違えたようですね。よく見るとウオーターでもウェザーでもないようです。ずっと昔ニコンが水中カメラのニコノスを製造中止して以来、オリムパスはこの分野で地道に開発続けてくれていると思います。
ただ、これまで一眼ではカメラ本体をカプセルに入れて水中撮影に対応してきたので、これからもこの方法を続けてくれた方が、私的には手持ちのストロボ機材を流用できてうれしいのですが。
ビューファインダーは噂ではサムスン製という情報もあるのですが、撮影素子はどうなるのでしょうか?
国内カメラ各社の開発が止まらず、次々と革新的な製品が出てくるので、とても楽しみです。

書込番号:13969336

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/01/03 20:41(1年以上前)

残念ながら1月の(PMAではなく)CESでの発表は見送られ、2月の6〜11日というから、CP+のタイミングでの発表になるようですね。

それにしても43Rumorsにある画像はセンスが無い。

今年は所要でCP+には行けないのが残念です。

書込番号:13975185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2012/01/11 15:21(1年以上前)

EVF内蔵…。
欲しくなっちゃいますね〜^^;;

書込番号:14009578

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング