OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月22日

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット のクチコミ掲示板

(9205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

プレミアムグリップ

2011/10/19 19:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件
別機種

手持ちの一番大きいレンズと

そろそろ届き始めているようですね。

私はフォーサーズアダプタにしたし、そもそもグリップを付けてないので関係ないですが・・・。

書込番号:13648994

ナイスクチコミ!1


返信する
SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/10/19 19:21(1年以上前)

不在にしていたので昨日届きました。

書込番号:13649018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/24 13:36(1年以上前)

グリップと関係ないバズーカ画像に噴いちゃいました^m^
グリップなしも結構いけてますよね!
とくに白は。

書込番号:13671873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2011/10/24 16:59(1年以上前)

例えグリップを付けていてもこのレンズでは写らない気が(笑)

書込番号:13672412

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニセろさん
クチコミ投稿数:887件

2011/10/25 19:17(1年以上前)

別機種

ファームアップ済み

確かにグリップの見えない方からの写真では意味がありませんでした。

今回はEVF関連のファームアップを終えたので、EVFを付けての写真です。
しかし、タッチパネルは常時OFFでEye-Fi持ってないので意味無いか。

書込番号:13677436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

やっと実機を触ってきました^^

2011/10/20 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

クチコミ投稿数:35件

先日書き込みをさせていただいた ぐりもんすです。

先日遠出をして、都市部の大型電器店で、E-P3の実機を触ってきました。
持った感じは、グリップ部分が大きいのでコンパクトなボディながらしっかり持つことができると感じました。
VF-2付きのものも触ってみましたが、やはりいいですね。構えていて落ち着きます。
17mm F2.8のレンズも試してみましたが、単焦点レンズは使っていて面白いだろうなと思い、頭の中で誰かの「買え」との囁きが聞こえた気がしました^^
内臓フラッシュを出したときは、ちょっと苦笑してしまいましたが・・・
旅行にはちょっと大きい気がする人もいるかもしれませんが、性能等を考えると持つ価値はあると感じました。

この時点でE-P3を購入する気100%でした。
ところが・・・

近くにあったE-PM1を見て驚きました。
実際に見ると小さいなーと。
これだけ小さくて、軽い・・旅行にはいいだろうな〜と一瞬心が揺らいでしまいました。

ただ、あの小ささでグリップのないボディなので、自分の手には小さすぎて持ちにくい気がしました。
また、14−150mmのレンズを購入しようと思ってるので、そのレンズを装着したときのバランスを考えると、どうなのかなと。

PM1は気になるものの、やっぱりE-P3だろうなと考えています。
あとは、レンズキットかツインレンズか、もう少し考えて年内には手に入れたいと考えています。

書込番号:13654941

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/21 00:11(1年以上前)

まあ
カメラの構えの基本は左手で重さを支えて右手はそえるだけなので

触った感じ300mmまでのズームレンズでも重さは気になりませんでしたが
胸元に押し当てて構えるにはチルト液晶じゃないと難しい
望遠でファインダーつけないならPL3がよさげと思いました
ジョグダイヤルがすさまじく回しにくいが(笑)
PM1はむしろ歴代で一番回しやすい

P3とPM1ならPM1にします
(*´ω`)ノ

書込番号:13655283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/21 01:04(1年以上前)

ぐりもんすさん
急ぎや無いんやったら、
ゆっくり考えたらええやん。

書込番号:13655497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2011/10/24 16:54(1年以上前)

P3とPM1が価格差だけの機能差があるかが問題ですね。
私はあると思いますが。
しかしPM1の小回りのきくサイズは魅力です。
余裕があれば両方欲しい所です。

書込番号:13672398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/24 19:51(1年以上前)

>PM1は気になるものの、やっぱりE-P3だろうなと考えています。


これが答えですね。
あとは価格のタイミング次第でエンジョイ カメラ ライフ(でした(笑))

書込番号:13673015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/24 23:38(1年以上前)

Feちゃんさん

それを言うならエンジョイフォトライフ!ですよ。。

書込番号:13674456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ161

返信43

お気に入りに追加

標準

次期E-P4に望むこと

2011/10/12 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

クチコミ投稿数:76件

m4/3はE-P1を2台とパナのG2を愛用しています。
主にマウントアダプターでOMやFDレンズでMF撮影を楽しんでおりますが、E-P3は個人的に期待はずれ(ストロボの四角いスキマなど)だったため購入を見送りました。

さて、最近は各社から魅力あるミラーレス機が発売・発表され、ユーザーサイドとしては悩ましい限りです。
個人的にはE-P1のデザイン・質感が大好きですがファインダー無しはMF派には正直つらいです。
かと言って別売りのVF-2は高価かつデカ過ぎで、けっきょくパナのG2を中古購入(VF-2単体より安い!)したのですが、想像以上にファインダーの恩恵にハマリ、ますますE-P3購入意欲が遠ざかりました。

ミラーレスと言えどもレンズ交換式カメラにはファインダーは必須だと痛感します。
間もなく発売されるフジのX10はレンズ固定ですが、ズームに対応した光学式ファインダーが搭載され、適度なセンサーサイズならびに明るいズームレンズ搭載と興味深々です。

ソニーやニコンなど各社の動向を見ても、今後はEVファインダーは最低限必要になると思います。
往年のPENシリーズのデザインも支持しますが、次期E-P4にはファインダー搭載を強く望みます。

書込番号:13617003

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に23件の返信があります。


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/10/13 15:50(1年以上前)

DR-Z400Sさん、左側のデザインは素晴らしい!!。

書込番号:13620731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件

2011/10/13 17:27(1年以上前)

DR-Z400Sさん、面白いネタ画像ありがとうございます。

左側はもはやPENとは呼べないでしょうが、個人的には有ったらほしい!

書込番号:13620972

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/13 18:04(1年以上前)

とりあえず新センサーじゃないでしょうか。

モデルチェンジ毎の刷新は望みませんが、2年以上同じセンサーってのはいいかげん変わらなさすぎです。

書込番号:13621100

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/13 18:36(1年以上前)

・EVF:電源ONで後ろにせり出す沈胴式とか。
・フラッシュ:NEX7みたいにフラッシュもEVFも入って300g切ってくれれば文句ない。無理ならフラッシュ外付けでコマンダー機能だけ内蔵、というのが超個人的希望。

書込番号:13621208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/10/13 23:01(1年以上前)

DR-Z400Sさん、面白い画像ありがとうございます!

でもこりゃ旗艦機としては絶対出してほしくないですね。
フィルムPENやPEN Fのイメージがぁぁ・・・
PEN EF並みの大失敗になりそう。

でもどうせファインダー付けるなら光学式が可能になってからにしてほしいです。
「ミラー"レス"してるんだから物理的に無理です!」というのは分かっているんですが、
いかんせんEVFは見づらいです。
でもそのうち何とかなるでしょう。フィルムをデジタル撮像素子に変えた苦労に比べれば。

それまではキープコンセプトで、「使いたい人は使えばいい」のスタンスでいいと思います。

書込番号:13622589

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/10/14 11:40(1年以上前)

ブラケット多めなときとかに処理がもたつくこととか、(ブラケット無しでも)連写しまくっているとたまにフリーズしたようになるので、LUMIX GH2のようなトリプルコアや、未踏のクァルテットコア採用で、処理の高速化を希望。
アートフィルター動画も、もうちょっとfpsが多く取れると、より面白いのですが。

書込番号:13624348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/10/14 11:58(1年以上前)

話題がそれるけど、とある小学校の運動会で、α550や55でずっとライブビューの人いるね。しかも望遠レンズ付けて。
彼等にはファインダーも余計な物らしい。

内蔵のフラッシュとEVFどっちか一つだけ選べと言われたら、フラッシュかな。
撮影の幅が広がるからなぁ。

書込番号:13624416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2011/10/14 12:37(1年以上前)

オリンパスの社長交代らしいです。
今度は日本人の方になりそうですから、ご自分に合う物が出るといいですね(^^;…

書込番号:13624551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/10/14 12:39(1年以上前)

スレ主さんへ
勝手にEVF必須といっていますが私のように不要と感じる人もいるので別売りのままでよいと思います
重量・部品点数の増加で値段アップとかやめてほしいです

こういうのは満場一致で皆さん欲しいとなれば付ければいいですがそうじゃない場合、無駄な機能になってしまいます
まったくつけられないわけではないのでいいんじゃない?

書込番号:13624556

ナイスクチコミ!3


Kazuki__Sさん
クチコミ投稿数:1379件Goodアンサー獲得:84件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/10/14 13:46(1年以上前)


私は新しい世代のPENと言う事で、無理に今のスタイルを変え無くても良いんじゃないかなと思いますけどね。

gintaroさん、センサーに関しては画素数は変わってないと思いますが、メーカーでは新センサーと謳っていますね。

書込番号:13624772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/14 14:50(1年以上前)

>センサーに関しては画素数は変わってないと思いますが、メーカーでは新センサーと謳っていますね。

新センサーと謳っているかどうかよりも結果がすべて。
今回のセンサー及びエンジンで出てくる画質は、新世代と呼べるほど革新的に良くなったとは思えなかったのが残念です。

少なくともシリーズのフラッグシップモデルは、コンデジからの移行者ではなくて一眼レフのサブユーザーを念頭においてほしい部分はあります。あるいはEシリーズで定評のある水中撮影や防塵防滴でニコンやキャノンにはない部分を担ってほしいという期待もあります。
ファインダーを付けるよりもまだまだやることがあるなというのがE-P3を買っての感想です。

書込番号:13624950

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/14 16:08(1年以上前)

>gintaroさん、センサーに関しては画素数は変わってないと思いますが、メーカーでは新センサーと謳っていますね。

同じ素子をベースに、読み出し速度のカスタマイズが行われたのでしょう。少なくとも画質性能は変わってないようです。
という意味です。

今の画質は決して悪くないけれど、他社見てても、画素数も高感度もまだまだ発展途上なわけで、この流れが続けば、PENて格好良いけど画質はちょっと落ちるんだよね、みたいな空気になりかねないと思います。
その辺はユーザーもしっかり声を上げるべきだし、オリももうちょっとうまくやってもらいたいと思います。パナとの独占供給契約は切れてると思うのだけど・・・コダックとかフジとか、どうなんでしょう。

書込番号:13625238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件

2011/10/14 18:16(1年以上前)

皆さん本当にたくさんのご意見ありがとうございます。

私個人の願望を押し付けるような他意は毛頭ありませんので、気分を害した方が居られましたら申し訳ありませんでした。
ひとつだけ思ったのは書き込みしてくれた皆さんが「E-Pシリーズが本当に好きなんだなぁ」と嬉しかった事です。
皆さんの意見を反映してE-Pシリーズには末永く正常進化(具体的な要望は各人各様ですが)して欲しいと願うばかりです。

私個人がE-P1が大好きで2台所有しているのは、やはりあのデザインと質感(持つ喜び?)に尽きます。
申し訳ないのですがパナのG2には持つ喜びは感じないものの、反面良く出来た便利な「道具」としてバンバン酷使できる相棒であり、内臓EVFやバリアングル・タッチパネル式LVFの両用は老眼の身には大きな味方でもあります。

せめて外付けVF-2が今の2/3程度に小さく、ロック機能が付いていたなら、あれこれ迷わずに済んだのかもしれませんが、色々な意見を聞かせていただき本当に感謝いたします。

書込番号:13625657

ナイスクチコミ!1


DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:29件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度4

2011/10/14 18:20(1年以上前)

新しいセンサーについては、コンデジで既にSONYの裏面照射を採用しています。
パナセンサーだけでは売れませんからねぇ。

M3/4はPENのシステムを立ち上げた以上継続すると思います。
M3/4はアジアで人気、ヨーロッパで不発、今後はキャノン、ニコンもミラーレスを販売していくのでおそらくヨーロッパでもミラーレスの認知度次第で良くなるか現状維持じゃないですかね。
パナの連携はM3/4で継続。

問題はSONYとの連携再開で今後の3/4の行方ですね。
オリは3/4切捨ててAPS-Cかフルサイズか・・・
個人的にはOM-3のデザインのままフルサイズミラーレス・・・
そんなのがあったらいいな、X100並にボタンもカッコよく作りこんで50ミリ短焦点が付いて15万円ポッキリ・・・・
連写も要りません、あくまでもお散歩カメラのフルサイズ・・・
チタンボディは20万・・・
そんなのがあったらいいなw

書込番号:13625672

ナイスクチコミ!0


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2011/10/14 22:42(1年以上前)

別機種

E-5+OM24mmF2 キレます(^o^)丿

わたくしもオールドレンズ遊びに目覚めて
最近はE-5+OMレンズで撮っています。

FDマウントのレンズも幾つか所有しているので
μFT機が欲しいのですが、MFだからファインダーがほしい。
でもPENに後付EVFはちょっとカッコに抵抗がある。
パナのG3はコストパフォーマンスは最高なのだけど、ボディ内手ぶれ補正が無い…

と、あっちを立てればこっちが立たずで購入に踏み切れません。
OLYMPUSがG3のセンサーでEVF付きμボディを出してくれないかな…

書込番号:13626804

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/15 16:24(1年以上前)

E-P2にコンタックスGレンズを使ってみようかな。

書込番号:13630284

ナイスクチコミ!1


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/16 00:48(1年以上前)

済みません、パナユーザーですが・・・・

内蔵EVFについては
必要論、無用論、いろいろなご意見があろうかと思いますが
ユーザーサイドから見れば、内蔵EVF機もあって、
選択肢が多くなることは良いことだと思いますよ。

僕も、必要派ですが、だからと言って
G&GHシリーズのような、プチ一眼レフフォルムには
魅力を感じていません。

GF1系、ペン系で内蔵EVF機があれば飛びつくんですがね。

今度出る、GFX1に期待しています。

書込番号:13633027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件 terrastroll 

2011/10/16 22:16(1年以上前)

当機種

本当はファインダーを覗きながらシャッターを切るスタイルがすきなのですが、
現在のEVFにはまだまだ満足できないです。
現状レベルのものを無理やり付けるくらいなら、
PENはもっと機能を削ぎ落としたほうがいいと思っているくらいです。

とはいっても使い方しだいでVF-2は便利ですね。
MFレンズを使うときは重宝します。
小さいPENではほぼレンズで支える感じになり、
かえってホールディングがよい気がします。

貼り付けた写真はCONTAXのマクロレンズで手持ち撮影です。
リサイズ前のものは下のページに貼り付けてあります。
http://terrastroll.dip.jp/blog/photoblog/?cat=5&paged=2

書込番号:13637278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2011/10/24 13:52(1年以上前)

E-P4に望む事はあらかた出尽くしてると思いますが…。
やはり大幅なデザインの変更は嫌ですね!
もしあっさり系統(PLやPM等)になっちゃったら買いません!!!
…でもでも……内容次第では買うかも。

書込番号:13671909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/24 20:04(1年以上前)

バリアアングル液晶
これが有れば真夏にEVFが無くてもどうにかなる

書込番号:13673060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ506

返信65

お気に入りに追加

標準

オリンパス社長 解任

2011/10/14 12:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

クチコミ投稿数:144件

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381949EE3E6E2EB9C8DE3E6E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

菊川剛会長は「組織内の混乱や、役員、社員の信頼が失われ『こういう社長のもとではついていけない』という声が出たのは事実」
と説明。

何があったのでしょう。

書込番号:13624559

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に45件の返信があります。


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/10/17 22:03(1年以上前)

オリンパスのお家騒動はウッドフォード氏が社長として無能だからではなく、前経営陣のM&Aに絡む巨額の出費が会社に損害を与えているということについて責任追及をしようとしたところにあるようです。

そんな社長に対して他の取締役が危機感を感じて社長を解任したみたいですね。

書込番号:13641375

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/17 22:50(1年以上前)

>前経営陣のM&Aに絡む巨額の出費が会社に損害を与えているということについて責任追及をし
>ようとしたところにあるようです

( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!
酷い連中(前経営陣)ですね。

書込番号:13641680

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/17 23:57(1年以上前)

企業は、黒字企業であってもお金を借りないと存続不可能です。
無借金経営をしている所は、本当に少数派です。
そして、この企業の資金調達方法には、直接と間接があります。
間接は、株式や債券、直接は住宅ローンなどでおなじみ銀行からの借り入れです。

どちらも会計決算内容をベースに判断しますし、会計処理に嘘や不適切部分があれば
資金調達事態に影響し、倒産に追い込まれるでしょうね。

「ただし」
これを防ぐ為に、監査法人が適切な会計処理が行われているかの監査があるわけですし、
今回の監査結果次第じゃないかな。
まあ、過去の会計処理みたいだし、もしかしたら検察か証券取引等監視委員会の
調査かもしれんけどね。

#時事ネタは「風説の流布」云々あるので、この辺で・・・

書込番号:13642036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/10/18 00:20(1年以上前)

先にブルームバーグとファイナンシャルタイムスが報道しているので、ここで風説の流布に問われる可能性はないと思いますよ。

書込番号:13642139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/18 00:33(1年以上前)

WallStreetJournalでも、記載がありましたので、URL掲載:

http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_326202

調査依頼した先は、プライスウォーターハウスクーパースみたいですね。
----------記事引用(改行箇所のみ変更)-----------------
「不適切な行為が行われたと確信することはできないが、現段階では不適切な
行為が行われた可能性を排除することはできないと考えられる」
-----------------------------------------------------
だそうですね。
本家版のほうでも、現時点で"What’s News"項目TOP扱いですね。

書込番号:13642193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2011/10/18 01:48(1年以上前)

ここで株について知らない方へ。

一般的に、株が安くなるということは、
その会社の資産、能力が社会的に低く評価されるということです。
今回のオリンパスのように、株が異常に安くなると言うことは、
社会自体が評価能力が失墜していることであり、社会活動が正常でなくなります。
社員の信用も下がりますし、さらに銀行も手元のお金が少ないとなれば、踏み倒しを極端に警戒して貸さなくなります。

こうなってしまうと、

⇒ 銀行からお金が借りれなくなる
⇒ 企業の資産が減る
⇒ 資金繰りが悪化
⇒ 給料が減る、またはリストラ
⇒ 事業の撤退

そして最悪は、倒産につながります。

現在のオリンパスがどうかというと、
東証1部の値下がり率は断トツのトップ。売買代金でもトップ。

オリンパスの疑惑についてはもはやあちこちのサイトで話題ですのでもはや価格コムでうんぬんではなくなっちゃいましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000007-jct-bus_all

書込番号:13642397

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:51件

2011/10/18 01:55(1年以上前)

おっと。まさかのストップ安になってるじゃないか。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000556-san-bus_all
市場に混乱や損害を与えないために強制的に株安にストップがかかりましたね。

オリンパスは早々に説明をしないと株主から起訴されかねませんね。これ。

書込番号:13642411

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/10/18 05:06(1年以上前)

恐いからステハンさん

この件でとっても嬉しそうですね。こんな他社批判的な時にしか貴方の書き込みをお見受けしたことがないのですが。いつもアンチ書き込みしかしなくて恐いからステハンなんですか?

恐いからステハンさんはオリ機は持ってないようですが今回もただの他社批判のためだけにステハンで書いてるのでしょうか?

あなたがどこのメーカーがお勧めでどの機材を使用してどの程度の知識があるのか知りたいので是非教えていただけますか?

書込番号:13642571

ナイスクチコミ!7


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件

2011/10/18 06:33(1年以上前)

ここにしか咲かない花さん、

いろんな意味で、心にやましいところがあるからこわいんでしょう。そんなこと聞いても返信なしで、オリの件が片付いたら、また別のメーカーや機種の悪口書きはじめますよ。

しかし、まだこのスレ残ってたのか?

書込番号:13642654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/18 06:55(1年以上前)

>⇒ 企業の資産が減る
資産じゃなくてキャッシュフロー(手元流動性資金)が減るでしょ。

>市場に混乱や損害を与えないために強制的に株安にストップがかかりましたね。
間違いではないけど、何%下落したらストップ安になるという規制に従ってるだけ。

>オリンパスは早々に説明をしないと株主から起訴されかねませんね。これ。
起訴権限は検察にしかない(検察審議会のそれは別として)ので、株主代表訴訟になるとか株主に告訴されるが正しいでしょ。



書込番号:13642681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/18 12:04(1年以上前)

こんにちは。
前社長のウッドフォード氏が汚職捜査を行う英重大不正捜査局(SFO)と接触し、違法行為の可能性を提起した報告書などの文書を渡し捜査依頼をおこなったみたいですね。

それとこんなモノがネット上で流通しています。
http://graphics8.nytimes.com/packages/pdf/business/20111018/letter-text.pdf

書込番号:13643487

ナイスクチコミ!4


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2011/10/18 12:27(1年以上前)

数年前のこと、 E-5 はいつ出るのか・・・・、仕様はどんなだろ・・・・なんて

楽しく書き込んでいた頃が懐かしい・・・・


 もう、このスレ、止めにしませんか? 哀しいし、むなしい・・・・
                      

書込番号:13643561

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:144件

2011/10/18 12:41(1年以上前)

広瀬さんの掲載された記事は解任されたウッドフォード前社長が菊川会長に宛てた手紙の和訳ですね。
わたしも見ました。

長いので結論だけ要約すると。


GYRUSの買収は、PWCの調査結果から明らかにするように、最悪な過ちと尋常ではない判断の欠如の連続だった。
ALTIS,HUMALABO,NEWSChefの買収と合わせると、驚くべきレベル(13億ドル)の株主利益の破壊といえる。
先日、UBS銀行のロンドンの銀行の規定を破り、不良トレーダーが膨大な損失を出し、結果として経営幹部が辞任した例に匹敵する。
GYRUSに関する問題、そして全く価値のない企業三社の買収に際して、最も私が問題視するのは、これがオリンパス社の経営最上層幹部により行われたという点である。

トム(菊川会長)、9月29日にの会合で、貴方はALTIS,HUMALABO, NEWS CHEFの買収についての自分の判断の甘さを認めましたが、オリンパスという一流上場企業が、7億ドルという金額を誰がオーナーなのかもはっきりせず、外部監査法人も利益享受などがあったかを確認できないようなケイマン諸島の会社に支払ったということが、私から見て尋常ではく、正直いって信じられないほどです。
これが日本の、そして世界の株主にわかれば、わが社の信頼は大きく傷つかざるをえません。
PwCリポートが指摘するように、ケイマン諸島のAXAMは、オリンパスが最後の支払いを済ませた3ヶ月後には、金融会社としての登録料未払いで、登録を取り消されているのです。


会社(の存続)第一に考えると、もっとも望ましいのは、貴方とMoriさんが、想像に難くない大変なことではありますが、責任を取ることです。
問題解決のためには、あなた方二人が取締役会に辞任届けを出す以外の方策はないのです。
こうすれば、オリンパス社にダメージの少ない解決法を見出すことも可能でしょう。
もしも辞任をしないということでしたら、社長として株主への責任を果たすために、企業内のガバナンスに対しての問題提起を関係当局に起こす義務が私にあります。


明日東京に戻りますが、東北に行く予定があるので、貴方とMoriさんと金曜日にお会いし、方策を話し合いたいと思っています。


以上。
この金曜日にウッドフォード氏は解任されました。

書込番号:13643615

ナイスクチコミ!10


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2011/10/18 15:21(1年以上前)

個人的な感想としては、
これまで、独自の技術を活かして個性的なカメラを作ってくれていたのですが、
ここまで、ニュースに取り上げられる大きな問題を抱えたのですから、
これから、ユーザーの信頼を取り戻すためには十分な説明が大切だと思います。

書込番号:13644084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/10/18 17:47(1年以上前)

昨夜の株主向けの説明会で、会長と森副社長の辞職依頼の件については森副社長自身が認めたと報道されています。

だとすると、解任した会長サイドがきちんと疑惑の内容に関して説明しないと、自身の経営責任をあいまいにしたまま巨額欠損を負い、その責任を問われると社長自身を解任したコンプライアンスもへったくれもない会社と見られてしまうように思います。

少なくとも株式会社ですから、日本的経営もへったくれもなく、公的な資産の運用には説明責任も含めた責任があるのは洋の東西は問わないはず。まずいですね。

このお家騒動、いつまで続くのやら。

報道の中で明らかになっていますが、映像事業自体はまったくの赤字で、医療機器の儲けをつぎ込んでいる状況ですから、おかしな方向に転べば、事業の継続自体も五里霧中かと。

ま。当面の販売には関係ないのでしょうけれど。

かえって、ダーティなイメージから医療機器を含めたB2B取引の方が避けられることのダメージが大きいでしょうね。
困った経営陣だわ。

書込番号:13644522

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:57件

2011/10/19 00:20(1年以上前)

>そういえば、「メーカー対決とかって例えばソニーVSパナだとか、キヤノンVSニコンだとか色々あるみたいですけど、」みたいな、宗教戦争のような話も聞きませんね。

ぷっ!

フォーサーズを採用しているのは、オリとパナのみ。 宗教戦争なんて、起こる道理がないわwww

書込番号:13646604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/19 06:43(1年以上前)

>フォーサーズを採用しているのは、オリとパナのみ。

「メーカー対決とかって…」
同サイズフォーマット限定?


>宗教戦争なんて、起こる道理がないわwww

「ソニーVSパナだとか、キヤノンVSニコンだとか…」
これこそ本当の宗教戦争、その戦士こそ本物の信者であると。ナルホド。

それにしても、ずいぶんタイミングを逸したレスですね…

書込番号:13646792

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/19 09:30(1年以上前)

市場では相当シリアスなスキャンダルととらえられていますね。
電撃解雇、あいまい会見、その後、明らかに会見と矛盾するCEO昇格の件、そして、FSOへの調査依頼と会長&副社長への辞職依頼の件が出てきて、オリの対応はと言えば、
追加コメントなし、ウッドフォード氏(まだオリンパスの人)へのインタビュー拒否、そして逆切れ告訴?
菊川さんは世界の反感をかって事態を悪化させたいのでしょうか。とりあえず「日本の文化」なんて言葉は使ってほしくなかったですね。海外では「日本的」な経営風土や企業体質まで問題視される動きにつながると思います。
で、英ファイナンシャルタイムズにブルームバーグ?日本のメディアはちゃんと取材に行ってるんでしょうか?

書込番号:13647190

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2011/10/19 10:19(1年以上前)

日本のマスコミは取材なんてしませんよ。何とかクラブやニュースリリースをそのまま右から左へと流すだけですから。
そうでなければ、最初の訳のわからないCEO解任理由がそのままながれるわけがない。あの発表で市場はネガティブに反応し、その後の前社長側のコメントで売りにまわっています。
まあ、マスゴミは広告主の顔を伺いますから、オリンパスの大本営発表がどんなに怪しいものでも、たとえ取材して詳しい問題がわかっても報道なんてする訳はありません。だから、巨額の不思議な買収を行ってものうのうとしていられたのだ、とネガティブに受け取っています。それが曰く、日本の企業文化なんじゃないですか。
現状の言い分だと、コンプライアンスとしてまずい行いをしていたのは解任した現経営陣のように思えます。会計監査手続きとしてどうのという話ではなく、何が起きて、どのように処理したのかを明確に説明しないと、市場の疑念はいつまでも晴れないでしょうね。会計手続きの問題ではなくて、企業買収を巡る経営手腕、企業としてのリスクマネジメント、企業の会計上の透明性を問われているのです。この点をきちんと説明できなければ、残りは喧嘩両成敗で菊川会長、森副社長も退陣した上で、新経営陣が過去の総括をするしかないでしょう。
まいったね、こりゃ。

書込番号:13647340

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/10/19 10:31(1年以上前)

新聞やTVでは真実(それぞれの立場で真実が違うっていうのはよくありますが*_*;)が分からない事って多いですね。

その点週刊誌(週刊現代、週刊ポスト、週刊新潮、週刊文春とか)の場合はきちんと自前で取材してる分面白いしかなり核心をついた内容だったりしますね。
最近は予算がないのか記者のレベルが落ちたのか週刊誌のスクープも余りききませんが*_*;。

週刊誌で叩かれはじめたら現経営陣の退陣とかまで発展するかもですね、来週号辺りに出そうかな。

書込番号:13647385

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:1238件

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2011b/if110916campaignj.cfm

これ手に入れた方いますか?
私は近くのセブンイレブンは全滅ですTT

書込番号:13574969

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/02 20:33(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/event_campaign/campaign/c100701a/

アサヒビールのオマケよりいいですね。

書込番号:13575183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件

2011/10/02 21:00(1年以上前)

そうなんですよ〜!!
アサヒビールのおまけも中々良かったんですが…。
今度の物はレンズが交換できるので是非欲しくて捜してんですが全滅…TT
yahooオークションで幾つか出品されてますが2000円位いくので^^;

書込番号:13575326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/02 21:08(1年以上前)

ご存じかと思いますがフォトパスでもこんなのやってましたね。
http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/CampaignTop/c/10315/394714

書込番号:13575361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1238件

2011/10/02 21:34(1年以上前)

けん◆ちゃんさん

ええ!!!!
知らなかったです…。
しかもつい最近(9/30)に終了してるしTT

書込番号:13575532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/03 01:11(1年以上前)

かなでちゅさん
そんなん有ったん!!!
車持ってんねんやったら、捜さんと!!!

書込番号:13576711

ナイスクチコミ!0


MS-06Cさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/03 01:16(1年以上前)

ゲットしましたよ〜、かなり出来いいですね
(レンズがでかすぎる気がしないでもない 本物持ってないのでバランスを検証できませんが 笑)
発売から5日位たってからの購入なのでけっこう数はあったんじゃないでしょうか。
>オークションで2000円
マジですか! もう1冊あったので買っときゃよかった(笑)、雑誌自体には付録の事はいっさい書かれていないので(手に取らないと見えない)どこかに生きのびてる可能性もあると思います、あきらめたらそこでゲームセットですよ。

書込番号:13576724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/10/03 01:35(1年以上前)

ひっそりこんなキャンペーンをやってたんですね。
ひっそりすぎて販促になってないよ。
でも欲しい。

書込番号:13576776

ナイスクチコミ!0


sarsanさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/03 08:13(1年以上前)

別機種
別機種

私も9月16日(金)発売の「RD(RealDesign)11月号」を翌日セブンイレブン2軒回ってゲット出来ました!(^^)!
自慢しているみたいで申し訳ありません<(_ _)>

書込番号:13577215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:24件

2011/10/03 08:23(1年以上前)

こんにちは

このおまけについてはRD発売日に「2ちゃんねる」で話題になったので
私は近所のセブンイレブンでゲットすることができました。
RD発売日はかなり前なので今から入手は難しいでしょう。
実際にみたら、そんなにいいものではないので、
ほしい人がいたらあげたいくらいです。

書込番号:13577237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/03 08:47(1年以上前)

かなでちゅさん、みなさまおはようございます^^

私もとあるブログで知って探しまわってるんですが見つからないんですよね><;
フォトパスのは応募しました〜

じゃいのすけさん、ほしいです!!!

書込番号:13577284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/03 09:48(1年以上前)

オリンパスサイトで10回応募しました!
1500ポイント使いました。

書込番号:13577418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/10/03 21:01(1年以上前)

知らなかったー。

書込番号:13579447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/05 01:44(1年以上前)

ローソンでは、売ってないの?
欲しいな~。

書込番号:13584588

ナイスクチコミ!0


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/05 06:27(1年以上前)

セブンネットで買ってみましたが付いていませんでした。
トホホ...

書込番号:13584845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2011/10/05 06:39(1年以上前)

セブンイレブンが地元に無いんですけど・・・
作りはいまいちでもちょっとしたアクセサリーとしては良いですよね。
ちょっと加工したらホットシューカバーに使えるかも?(ペンタみたいに)

書込番号:13584856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2011/10/05 07:17(1年以上前)

早速 今朝のまだうす暗い時間から セブンイレブンめぐりをしてきました。ラッキーにも 2件目で 一冊だけ残ってました。まだまわれば有るかもしれませんが 同じ本 二冊も要らないですしね(笑)

書込番号:13584913

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ618

返信193

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

クチコミ投稿数:176件

写真は機能も含めて全くの素人です。E-P3を切っ掛けにレンズカタログを見ていてこんな事に気がつきました。
皆様はどんな風にお考えでしょうか。
フォーサーズレンズにED9-18mmF4.0〜5.6と言うレンズがあります。
一方マイクロフォーサーズレンズにもED9-18mmF4.0〜5.6と言うレンズがあります。
フォーサーズレンズのフィルター径は72mm、マイクロフォーサーズレンズのフィルター径は52mmで三回りも小さい。で、価格はどちらも71,000円。
メーカーに聞いたところ性能的には大きな違いがない。E-P3だったら当然マイクロフォーサーズ規格対応のレンズの方が優れていると言える、とのことでした。
私が此処で考えたのは、マイクロフォーサーズでこのような特性があるのだったら明るいレンズを提供して欲しいものだと。
例えばED9-18mmF2.8なんていうものが発売されたら飛びついて買うかも、と感じた次第。
別のスレッドでF2.8のレンズはF1.8のレンズになり得ないとのご意見があり、ああやっぱり明るいレンズにはそれだけで存在価値があるのかも、と思った次第。
フォーサーズ規格を将来どうするつもりなのか。本格仕様のE5カメラ見るとこの大きさ重さだったら何もフォーサーズでなくってもと思える。
フランジバックが短くなることによってフォーサーズレンズと同一焦点のものがマイクロフォーサーズレンズとしてより小さく作れる。言い換えればより明るいレンズを作れることが分かった(カタログ上)のだからそうしてはどうか。
もっともメーカーがマイクロフォーサーズ規格のカメラは単純にサブカメラの位置づけと考えているのだろうか。だとすると随分高い買い物だ、と思える。もしかするとコンデジで十分なんて事になりかねない。
小さなボディにデカイレンズを装着することにはなんら問題がなくむしろ当たり前のこと。
いずれにしても現行のマイクロフォーサーズレンズはフィルター径を58mm以下に抑えたためかあるいはコンパクト化を狙ったためかレンズのラインナップに不満を覚える。
明るいレンズが欲しい。
M.ZUIKO DIGITAL ED12mmF2.0なんてフィルター径42mmだけれどこれを62mmにしたらもっと明るいレンズになるのではないか・・・ことはそう単純ではないのでしょうけれど!前玉をデカクすると周辺光量が落ちないとか・・・良く分かりませんが・・・・
例えばフォーサーズ50mmF2.0マクロは50mmF1.4マクロとかあるいは60mmF1.4マクロなんて出来そうな気がする。
マイクロフォーサーズレンズで神レンズと呼ばれるようなレンズが開発されたら・・・・・
皆様は如何お考えでしょうか。

書込番号:13521111

ナイスクチコミ!3


この間に173件の返信があります。


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/02 11:43(1年以上前)

お金のやり取りという意味でプロフェッショナルとは言ってません。

もし私の疑問に抜けている点があるなら簡潔に足りない部分を整理して
導いて頂けると助かります。しかし、バンビーノ♪さんの文章は
bullshitという意味で難解です。

>まなてぃさんのたまねぎボケがどういうものをさしているのか、定義付けが本来必要です。

非球面レンズを使っているレンズで点光源をぼかして撮影した際に
光源ボケの中に同心円状の模様が発生する状態のボケと定義します。

そして疑問はどうしてこれを解決したレンズがでてこないのかです。

定義付けの良否も含めて叩いて頂ければ幸いです。

書込番号:13573325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 13:11(1年以上前)

>もし私の疑問に抜けている点があるなら簡潔に足りない部分を整理して
>導いて頂けると助かります。

たまねぎボケには、主因が非球面レンズにあるとは言え、その他にも原因があるものがあります。
しかし、本件は、「非球面レンズだと起こる現象」として当初お話を伺っています。

シグマで起こりやすい話と、キヤノンでも起こる話。
そして、光源が影響する話等々、場合分けが本来必要ですが、全てがごっちゃになっています。
ですので、どのレンズで起こっている話の、どの状態での事柄なのかを定義しなければなりません。
よって、先のいくつかの質問は、どの点の何を言っているのかの「設問」ですから、
答えて頂かなくては話が進まないのです。

ただ、素直に私が、なんと言われようとも素直に答えないのは。

1.当初の質問の際の質問の文章が曖昧だったため、私が答えた回答に対して
  単に「そのことではなく」と切って捨てたこと。
  
2.たまねぎボケに対して、解説を改めて行い始めたとき
  「その原因についてはわかっています・・・」と切削痕の話をしたこと。
  
結果論ですが、たまねぎボケについては、単純な話ではありません。
それであっても、私からすれば、切削痕含めてご自身として、半分でも回答を知っていると言うのなら
ここまでは私としてはわかっているが、たまねぎボケの理由がこれこれこういった理由からわからないと
しっかりと書いて貰えれば、もっと素直に回答したと思います。

特に、「教えて君」として伺っていないので、過度にとも思いますが、
当初の入り方の貴殿の文章の心証は良くなかったことは事実です。

議論、討論したい場合と、わからない話を教えて欲しいと言う場合では、話が違います。
プロとしてなどと、中途半端に持ち上げられて、上記の様に心証が悪い相手に対して
ハイそうですかと答える状況でもないのが私の思いです。

とはいえ、他のお二人とは違って、純粋に問題として対処しておられる点。
それと、学歴は別として長期にわたって、本課題に対して取り組んでこられた点については
理解しており、その辺の折り合いとして、他の方とは貴殿に対しての当たり方が違うのは
それを考慮しての話です。

百歩譲って、貴方が言うところのプロであったとしても人は人です。
私として冒頭から一部不愉快と感じた事実に対しては、いくばくかご理解ください。


書込番号:13573623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 13:26(1年以上前)

>非球面レンズを使っているレンズで点光源をぼかして撮影した際に
>光源ボケの中に同心円状の模様が発生する状態のボケと定義します。

ある種、これが冒頭から出ていれば説明の仕方が変わったと思いますが、
現状となってはこれだけでは、定義づけは甘いです。

現状、良い意味ですが、まなてぃさんの知識レベルは高いことは理解しています。
その意味、疑問のレベルが高いと考えると定義付けが今となっては甘いのです。

先の点で、光源が「LED」電球であるのか、水滴の反射や、葉の先端の水滴の反射なのか
遠くに見える「昔ながらの信号機」の光なのか、「LEDの信号機の光」なのか
テールランプの光の「LED」なのか、普通のランプなのか。

そして、レンズは何を用いて(メーカー、型番)いるのか、どのレンズのどういったたまねぎボケの場合なのか。

撮影場所と、被写体に対する角度はどう言った角度で撮影した場合なのか。

等々で場合分けが必要です。

たまねぎボケについては、レンズ構成でも変わってきます。
よって、程度の差が本来ありますが、先のキヤノンのF1.2でもあると感じているとすれば
かなりレベルの高いたまねぎボケ「嫌い」の話を説明しなくてはならないと思っています。

球面レンズでもそれが出るのか出ないのかまで質問を伺っていますが、
原因としての理由や、関係する内容を整理しなくてはなりません。

よって、こうした事に対して場合わけ無しで説明しようとすると、片っ端から
その原因と理由を説明していかなければならず、ものすごい労力がかかります。

現時点では、切削痕等々についての話になっています。
本音を言えば、「私が切削痕と言うもの」と「まなてぃさんの言う切削痕」の意味合いが
違うことが途中からわかったというより、まなてぃさんの言う切削痕は、切削痕とは呼ばないものの
まなてぃさんの考えている「相当広い意味での」切削痕も確かに一理あるとも思っています。

これについては、確かにシグマで出やすい理由には当てはまりますが、たまねぎボケの
全ての原因ではないのも事実です。

それらを踏まえて、私が質問に対して回答し始めると「これは・・・」と後から話を出してくるので
ご存じなこと、事例について、もっと数多く出して説明を伺いたいと思っています。

単に一例の一事象における、偶発的問題だけを取り上げるなら別ですが、貴殿は根本的にと言う
考えを持っているようですし、可能なら直せないかと考えているようです。

ただ、最初に素直に回答をしている部分もあるのですよ。
もう、あまりにも話の原因の解決に対して跳びすぎているので、わからなかったでしょうけど。

NCマシン(NC旋盤)の性能と関係があると。

とりあえず、私の今日の気分的にはここまでです。
ご容赦ください。

書込番号:13573668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 14:06(1年以上前)

それから、実際の例をあげる場合、ご自身で撮影したものなら、
写真からいくつか類推出来るものもありますが、撮影時間や撮影時期に加えて
雨上がりの写真なのか、春夏秋冬のいつの時期なのかも書いてください。

また、意地悪だと書かれそうなので、素直に書いておけば、「特定事例の場合」
「大気のチリの量」にも一部関係しているところがあるからです。

また、一撮影例(一枚の写真)の問題をあげて本件の話を進めるのか、
特定のレンズにおける問題解決の話を進めるのか
はたまた、根本的に問題を解決したいのかで、定義づけが変わります。

その前に、まずはご自身で撮影された事例をあげて欲しいのが本音です。
定義づけをしてくださいと言っても、何がどうやらわからないこともあるでしょうからね。

では、お願いします。

書込番号:13573805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 14:21(1年以上前)

たびたびですが。

それから、まなてぃさん。

貴殿は、ポロダハ氏と違ってコヒーレント光に対してある程度知識を持っていると思うのですが、
コヒーレント光はある程度ですが、理解されていますか?
LEDとレーザー光の違いがわかっていれば、理解しているものとします。

意地悪ではなく、本件を説明するために必要なお話だからです。

あと、本質問はまなてぃさんから聞いていますので、まなてぃさんより知識レベルが低い人
ポロダハ氏は当然として、Tranquilityさんに対しても「わかりやすい」と感じる回答もしません。
あくまでもまなてぃさんが、納得するレベルでの回答としますが、いいですよね。


書込番号:13573851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/02 17:13(1年以上前)

できれば概論として3行ぐらいでまとまってくれるとありがたいです。
大元を押さえられれば、各レンズの各論は個別に対応できると思うからです。

コヒーレント光については説明できるほど理解していませんが
たまねぎボケの観測にはレーザー光が一番で、ついで
LEDやナトリウムランプなどの単色光が向いていて、太陽光や
白熱電球はたまねぎボケを観測する光源としては見難いと思っています。

作例を作るにあたって、レーザー光は扱いなれていないのでどうして
いいのかわからないです。レーザーポインターでもどこかにおいて観測
すればいいのかもしれないですけど、手持ちがないですw
現実的にはLEDライトをできるだけ遠くにおいて、これをぼかして
撮るのが私がつくれる作例としては一番よいように思っています。

あと、もしたまねぎボケに正式名称があるなら知りたいです。
同心円状のボケぐらいしか表現をしりませんが、なんとか現象とか
なんとか環とかいう単語で表せるなら、その周辺を勉強できます。

書込番号:13574359

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 17:58(1年以上前)

他の方と違うところが垣間見えたので
今回は大目に見ます。

それにしても三行ね(笑)。因みに下記が全てではありません。
ただ、話の流れからまなてぃさんの気にしているものは、と言うことで書きます。


恐らく波面収差の一つです。非球面レンズの形状精度が問題となって起こる現象です。
LEDはコヒーレント光では無いモノの、コヒーレント光に近い性質があり、光の直進性が高いため点光源として強く働き、
光の回折が絞り部等で起こる他、レンズコートによる反射防止が利きづらく特定角度からの入射の場合それがハッキリと出ます。

http://www.olympus.co.jp/jp/lisg/bio-micro/terms/16.cfm

以上 回答ここまで。

おまけ。

非球面レンズによる製造上の問題として、NCマシンで切削加工を行う際に、マシン精度は
0.1μm程度の精度があるものの、設計精度はそれよりも高いものを設定しているため
マシンとしては、小数点以下の精度外の値は丸めて動作(四捨五入的動作)することから、
階段状の段差ではない、波打ちが生じる。
これは使用するマシンが古いマシンを使うとより顕著に出る。
段差は、金型の場合研磨しても、切削時の金属への残留応力により変質してしまうため段差は残る。
硝子加工などの場合は、その後研磨すれば緩和されることもあるが、金型加工とは違い、
一つ一つ加工するため、加工速度が金型よりも速く加工しなければならないため、こちらの段差も
普通は出る。
(非球面レンズはNCマシンでしか加工が出来ない)

よって、これらはマシンの動作精度の問題との関係または、加工コスト(速度)との関係によって
生じることがある。

メーカーをフォローすれば、製造精度ギリギリで設計し、測定器でも機械精度上は、誤差ゼロで作り上げたはずなので
通常これらを切削痕とも金型痕とも呼ばない。


繰り返しますが、原因はこれだけではありません。
気になっているであろう点に対しての回答レベルです。

書込番号:13574510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 18:27(1年以上前)

機種不明

また、くだらない質問を受けるのもいやなので書いておくと、非球面レンズで出やすいのは、

非球面レンズは
http://www.sumita-opt.co.jp/ja/products/molding/about-aspheric-lens.html

他のレンズと違って、特殊な形で集光させており、球面レンズ数枚分の働きを
一枚でやってのける。

逆に言えば、球面レンズの精度で非球面レンズを作った場合、その誤差やばらつきは
増幅されて出てくるとも言える。

この写真の場合、LED電球の向きが問題になった可能性がある。
右側でたまねぎボケが出ていないのは、LED光とは言え、LED電球の斜めからの散乱光を拾っている可能性が高いため
現象として見えにくかったと思われる。

LED光の場合、レンズコートが利かないもしくは、逆にミラーになってしまう場合がある。
コーティングは1/4λの波長では、反射率が高くなる。
http://www.cvimgkk.com/products/pdf/01-guide/cvimgkk-guide5_all.pdf

一定厚のコーティングをした場合、斜めと正面からでは見かけ上のコーティング厚が変化し
反射率が異なる。
これは、CDやDVDが虹色に見える現象と同じもの。

レンズコートは、グリーンやレッド等特定波長に併せた無反射コートをしている場合が多く
コヒーレント光などの特殊な光の場合では、それらが逆にミラーとして働く場合がある。

レンズ内で反射が起こると、それは散乱光として見える。
点光源でのボケは、レンズ内での光の軌跡に近く、それがたまねぎボケとして観察されているに過ぎない。
先の資料で、波長により、違う結果が出たのはそれらも起因しているはず。

硝子やプラスチックの晶材は、必ずしも透明ではない。
プラスチックや硝子は通常アモルファスだが、局所的に結晶化「率」が変化している場所があり
それが揺らぎとして観察出来る場合がある。

その他、山ほど影響がある事象があるが、とりあえず最小限で、今日はここまで。

書込番号:13574657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/02 18:36(1年以上前)

それと、ポロダハ氏含めて、テレセン性を語る際に、多くの人がレンズに「線」を引いて
あたかも、この光はここに集まって・・・と導いているが、光は波動性を持っているので
本来の挙動はそんなに簡単なものではない。

コヒーレント光になるとそれはいっそう助長される。

それらは、光を波動としてとらえ、2次光以上の高次光について考えられる知識が無ければ
「設計が出来ない」

レンズに簡単な線を引っ張って、いいマウントとレンズの設計が出来るのなら、
なにもポロダハ氏等でなくとも素人でもやれる。

にも関わらず、コヒーレント光も何か理解出来ないポロダハ氏「等」からあれこれ言われる
低級な設計をメーカーが「恒久的に使う」マウントにするはずが無い。
メーカーは、ポロダハ氏が言うほどバカではないとだけは、強く述べておきます。

全てには理由があるのだと。

書込番号:13574699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/02 19:50(1年以上前)

別機種

今はADコンバータを外付けしたパソコンに替わってます。

>バンビーノ♪さん 

あまりにもバカバカしいので、レスする気にもならないのですけど、
真偽を判断できかねる人のために書き込んでおきます。

とりあえず、フーリエ変換に関しては、専門分野です。
FFT(Fast Fourier Transform)高速フーリエ変換は、当然ご存じだと
思いますけど、測定機は何をお持ちですか?
単に、フーリエ展開とかを勉強されただけですか?

私が使っていたHPのFFTの画像をUPしておきますけど、ご存じ
でしょうか。

>まず、たまねぎボケの説明にニュートンリングを出すところからして間違い(笑)
>球面レンズそれも、コヒーレント光の現象論だけなら、素人の線引きでレンズの形から
>類推出来ることもあるでしょうが、可視光は複数の波長の光の集まりで、なおかつレーザーのような
>コヒーレント光ではありませんからね(笑)
2011/09/27 21:59 [13555650]
このレスで突然[コヒーレント光]を出してきましたけど、意味不明です。

http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-3-4-1.htm
のリンクには、[ニュートンリング]の記述があり、そこにナトリウム光と
白色光の画像が載っていますから引用としてはふさわしいと思いますし
その次に[光の干渉性]の記述もありますから、スペックル・パターンと
タマネギボケとは関係ないのではという根拠の一つになると思います。

あと、ライトなどに使われているLED(Light Emitting Diode)の発光は
波長や振幅にばらつきがあるので、コヒーレント光ではないです。
LD(Laser Diode)はCDプレーヤーなどに使われていますけど、照明には
不向きです。

愛茶(まなてぃ)さん、こん**は。

>たまねぎボケの観測にはレーザー光が一番で、
レーザー光(コヒーレンスが高い光)は目に入ると網膜に悪い影響を与え
ますから、止めておいた方が良いですよ。(^^;;
一番ハッキリするは点光源ですから、赤、黄、緑、青、白の高輝度LED
が最適だと思います。

P.S.
>バンビーノ♪さん
他人の画像を勝手に引用するのは止めておいた方が良いと思います。
メーカー等が公表している図ならOKだとは思いますが…

書込番号:13574997

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/02 21:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

レーザーが最適だと思ったのは
http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/testkiki.htm
ここに干渉環という言葉とともにわかりやすい画像がでていたからです。
あと「これは光学面が非常に滑らかに研磨されていることを表しています」
という表現が同心円ボケがでるきれいにでるレンズは
ピント面では高解像だという意味で実感と合致している部分と、、、
ボケ部分ではありがたくないなぁという気持ちの2つにわかれています。


レーザーは私には扱いきれないし、そもそも機材がないですw
もっか液晶テレビの電源LEDと家の外のアパートの蛍光灯で
テスト中です。


>波面収差の一つです。非球面レンズの形状精度が問題となって起こる現象です。

波面収差という用語にはじめてぶつかりました。今キャッチアップ中です。


とりあえず、フーリエ変換に関しては、門外漢です。
海洋環境学等が専門分野ですw 
ニュートンの光とはなにか?ぐらいしか読んでおりません。

GF2 14/2.5の画像とトリミング画像を張っておきます。
外のアパートと液晶テレビです。観測には光源以外にも
距離とか強さとかいろいろファクターがありますね。

書込番号:13575528

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/02 23:31(1年以上前)

>Aマウントも小さいですけど、フランジバックが長いですから、まだ有利ですね。
しかし、Eマウントはフランジバックが短いですから、望遠レンズを普通に設計
してしまうと、光束の半分はマウントに遮られてしまう事になります。

「普通に」の意味が分かりませんが、やはり誤解があるのだと思います。
普通に考えれば、Tranquilityさんも何度か書かれてる通り、フランジバック(=バックフォーカスの最小値と仮定します)は短いほど、マウント径は大きいほど、レンズ設計の自由度と言う意味では有利です。
ていうか、Aマウントで普通に設計されたレンズがそのままEマウントで普通に使えるってのはポロ&ダハさんも同意していただいてるのですよね?
その意味でEマウントはAマウントの完全上位互換マウントです。Eマウントが不利なところは一つもありません。

ちなみに、同じ考え方で、EマウントとMFTマウントを比べれば、
フランジバック:E<MFT
マウント径:E>MFT
ですから、MFTに有利な点は一つもありません。
理論上、MFTにできてNEXにできないことがなにかありますか?ないですよね、一つも。
自分はMFTユーザーで、SONYユーザーではないけど、これは事実なんだから仕方ありません。
そもそも、MFT用に設計されたレンズは同じ設計でNEX用につくれます(逆は無理)。ファームアップでフォーサーズクロップモード追加すれば、何の問題もなく使えます。NEX7の素子のまんなかを切り抜けば、E-P3のそれとくらべて画素でも高感度性能でも上回る素子ができますから、画質も問題ありません。レンズがどうとかで、MFTの方が規格として優れたところがあるような記述は間違いです。

もちろん、これはMFTに良いところがないという意味ではありません(だから自分もユーザーなわけで)。オリンパスはそれを良く分かった上で、レンズをラインナップしてると感じます。

書込番号:13576261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/02 23:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ピンホールで蛍光灯(左)と白熱灯(右)

外灯(距離およそ200m〜3km)

外灯(距離およそ1km)

35mmF2.0球面レンズ

愛茶さん

タマネギ観察してみました。
使用レンズはCOSINAのMマウント、NOKTON 35mm F1.2 Aspherical(旧型)。
けっこう盛大にタマネギになるレンズです。

ウチにもレーザー装置はありませんが、室内のピンホール(画鋲のピン穴/距離1.5m)と屋外の外灯を撮影して比較しました。
結果はごらんの通り、光源の種類、色、距離、いずれもまったく関係なく、同じタマネギぼけになります。
外灯でタマネギになっていないのは、光源に面積があるところ。

見たところ、点光源であれば、もれなくタマネギになりますね。光源が小さければ小さいほど、くっきり模様が出るようです。
もちろん、単色光でもコヒーレント光でもなく、まったく波長の“は”の字もそろっていない光源です。

ピンホールテストでは同焦点距離の球面レンズでも試しましたが、こちらにはタマネギ模様は見られませんでした。


バンビーノ♪さん

私が質問すると不愉快でしょうが…
「知識レベルが低い」せいか、腑に落ちないところが出てくるので、しかたありません。

>恐らく波面収差の一つです。

大量なレスを費やして、結局「おそらく」との推測なんでしょうか?
波面収差で、光束デフォーカス部の光量ムラが説明出来るのですか?

>非球面レンズによる製造上の問題として(中略)小数点以下の精度外の値は丸めて動作(四捨五入的動作)することから、階段状の段差ではない、波打ちが生じる。

結局、非球面の製造精度が原因なんですか?
「エバネッセント場のような概念の現象」と「レンズの厚み」はどうなったのですか?

書込番号:13576343

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1289件Goodアンサー獲得:30件

2011/10/03 00:33(1年以上前)

Tranquility さんの画像データに関する考察

Tranquilityさん、お疲れ様です。

5,500〜6,500度ケルビンと思われる蛍光灯と、多分3,000度ケルビンと思われる白熱灯で
タマネギ模様のパターンが、私の肉眼ではほぼ同じように見られるということは、波長
とは、それほど因果関係がないように感じられます。
2枚目の赤色光に関しては?が付きますが…

ニュートン環で、ニュートンの名前が出てきた因縁かもしれませんけど、天体望遠鏡で
ニュートンが貢献した反射式望遠鏡が色収差から逃れる最も簡単な解決方法だったこと
を考えると、ひょっとして、非球面レンズからの反射が影響しているのではという仮説
も成り立つのではと思いました。
マルチコーティングが当たり前になっている現在では、反射光の影響は無視している
ような気もしますが、どうなんでしょうかね。

オリンパスやZEISSのレンズの場合、マルチコーティングによって反射を抑えるのでは
なく、吸収しているのではと思えるほど、透過率が低いのが気になっていますが、
ひょっとして、そのあたりの特性が影響しているのではとも感じています。

書込番号:13576576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/03 01:10(1年以上前)

ポロ&ダハさん

ピンホールテストの白熱灯は、およそ2500ケルビンくらいです。
赤色光は鉄塔の対空障害灯ですが、明環と暗環のパターンを見ると同じですね。
タマネギぼけに関して、波長はまったく関係ないと言っていいと思います。

レンズの非球面からの反射が影響している可能性ですが、レンズを透過して焦点を結ぶ光に比べれば微々たるものですから、それも関係ないでしょう。

焦点の前後、焦点内像と外像では、明暗のパターンが逆転します。球面収差の大きいレンズの外縁部集光と中央部集光が反転するのと同様です。まあ、当然ですね。
また、同心円の明暗は、焦点前後のヘリコイドの可動範囲内では、まったく同じパターンで大きさが変わることもわかりました。

透過率の低いというレンズは、どのようなレンズですか?
最近のズームレンズは構成枚数がとても多いので、吸収もそれなりに多いでしょうね。
ZD7-14/4.0やZD14-35/2.0は18枚、ZD35-100/2.0では21枚も使用しています。特殊な硝材だと、吸収の多いものもあるかもしれません。
ただ、コーティングはすばらしく、M.ZD12/2.0のZEROコーティングなど、前方からだとレンズが無いようにも見えます。

書込番号:13576704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/03 02:19(1年以上前)

ginganohikariさん
書き込み見てどう何?

書込番号:13576868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/03 05:10(1年以上前)

愛茶さん

http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/testkiki.htm
のページ「メニスカス180の焦点外像の詳細」の干渉環画像は「ジフラクションリング(回折環)」で、望遠鏡で観察する点光源の焦点像とその前後で見られます。ここで話題のタマネギ模様とは違います。

ジフラクションリングの成因はバンビーノ♪さんご紹介の
「球面収差とは、ボケ!の事ですね。」
http://blogs.yahoo.co.jp/solunarneo/29287129.html
とか
「ジフラクションリング(回折環)ができるわけ」
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tomoyu/column/co018.htm
にくわしいですが、極限の性能を目指す天体望遠鏡では、リングをきれいに見ることができます。
(ジフラクションリングとか焦点内外像とかしらべると天文系のサイトにたどり着きますね)

しかし、カメラレンズは天体望遠鏡の対物鏡ほど精度を求められません(望遠鏡とは違う性能を求められます)し、レンズ枚数も多いうえに焦点距離も短いですから、ジフラクションリングの見られるものはまずありません。

やはりバンビーノ♪さんご紹介の
「焦点内外像テストのページ」
http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/syoutenzoutest.htm
を見ますと、グリーンレーザーによる焦点内外像と「ナイフエッジ/ナルテスト」の画像があります。
理想的に磨かれたレンズや反射鏡は、ナイフエッジテストやナルテストで真っ平らに見えます。
(フーコーテストも同じようなテストで、球面鏡が平らに見えます)
このテストで真っ平らに見えるレンズでは、焦点内外像の対称性が良く、リングもきれいに整っていることがわかります。「ツアイスAPQ100/640 3枚玉」など、見事ですね!
これは、球面収差がほとんど無いことを示しています。

ナイフエッジテストやナルテストの画像で、鏡面が同心円状に凸凹して見えるものがありますが、これは理想面からのズレがあるためで、このようなズレがカメラの非球面レンズにもあるのだと考えています。
レンズを使用した屈折式天体望遠鏡でも非球面化されたものがあるようですが、やはり同心円状の凸凹が見られるようです。
http://homepage3.nifty.com/cz_telesco/refracter_test10-11cm.htm
の「ツアイスAS100/1000 2枚玉分離式セミアポクロマート」など。

先にも書きましたが、レンズから射出された光束の焦点付近のどこを輪切りにしてもタマネギぼけは相似で、リングの明暗分布も数も同じです。これは、タマネギぼけの成因が光の波の干渉ではない証拠でしょう。

結局、タマネギぼけをなくすには、非球面化されたレンズ表面の同心円状のうねりを無くして、滑らかにするしかないと思います。

書込番号:13576992

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:176件

2011/10/03 11:09(1年以上前)

nightbearさん
 こんにちは

>書き込み見てどう何?

 当初感覚的な遣り取りからより厳密な取扱いに議論が深まっているのではないでしょうか。
 明るいレンズが目指すものは一体何なのか、そしてその必要性も含めて実現する為の様々な課題が提起され解決に向けて活発な議論が交わされている様子は誠に頼もしく思っております。

 厳密な議論を交わすとなると、
  @定義を明確にする
  A比較基準を明確にする
 と言った要素などが必要になってくると思われます。
 そうしないと同じプラットフォームでの会話が成り立ちません。
 議論の推移がこのような方向に向かっていると思っております。

お陰様でいろいろと勉強させていただいております。
フォーラムに参加していただいている皆様に心から感謝申し上げます。

書込番号:13577633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/10/03 13:04(1年以上前)

Tranquilityさん

ピンホールテスト、とても参考になりました。
私でも追試できる範囲ですのでやってみます。

光源を選ばずに同じ現象を再現できているということは今までの
経験と合致する部分が大きいです。
レーザーで観測が容易なのは波長の問題ではなく点光源として
優秀だからだと説明したほうがよさそうだと理解しました。
観測にはピンホールで点光源を作ってやってみようと思います。
いままでサボっていました。

点光源の小ささが重要なファクターならその辺に落ちている作例で
同じレンズで出る出ないも光源の大きさで振り分けられそうですね。

>レンズから射出された光束の焦点付近のどこを輪切りにしても
>タマネギぼけは相似で、リングの明暗分布も数も同じです。

昨夜動画でカメラを前後させて撮影できないかと試行錯誤していたのですが、
ボケの大きさに比例して相似形でタマネギぼけるように見えました。


>結局、タマネギぼけをなくすには、
>非球面化されたレンズ表面の同心円状のうねりを無くして、
>滑らかにするしかないと思います。

やはりユーザーとしては将来に期待していればいいのかなとおもいました。

書込番号:13578004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/10/03 14:32(1年以上前)

ginganohikariさん
確かにその通りやな。
わしには、難し過ぎて全然分からんわ。

書込番号:13578240

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング