
このページのスレッド一覧(全217スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。ひさびさの書き込みです。
G3とGF3の登場を待って決めようと思っていたら
どうにも期待はずれでがっかりしていたら
オリンパスさんが凄いPENを出したので、
購入決定〜なのですが、実に悩ましいです。
比べる対象がなければ本機は申し分ないセレクションですが
ひとつだけ、ファインダーがないので撮影時の
快適性が気になるところです。
E-P3なら、豊富なアートフィルターでも遊べそうですし、
タッチレスポンスもあれば使いやすそう
(ピント位置の変更など)ですが、液晶は固定。
E-PL3ならこの問題は解消されますが...
液晶固定と可動式は、撮影時において
どれほど違うものなのか、ぜひ、ご意見を。
E-PM1はE-PL3と違うのが厚さだけで(しかも3cm)なので
こちらを買うとしたら、E-PL3ですが...。
1点

acusticerさん、こんにちは
望遠レンズで動きものを追いかけなければファインダーが無くても問題ないと思います
むしろ標準ズームなら液晶見て撮った方が撮りやすいかもしれません
ただ望遠レンズを使うようなら、実際に撮影してみて不都合を感じた時にEVFを追加することを考えれば良いと思います
またバリアングル液晶はパナのG2で使ってますが、一眼レフの制限があって使いにくいライブビューと違い、結構使うかも
でも無ければ無くても困ることは少ないかもしれませんが
書込番号:13204324
2点

Frank.Flankerさん
アドバイスありがとうございます。
望遠を使うことは考えていない(ほしくなるかもですが)のと
主に風景写真と考えておりますので
そういう意味では問題ないようです。
可動式液晶は使ったことがなかったのと、
他の方の書き込みで、かなり便利そうだったので
気になっておりましたが、使うでもなく...程度なら。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:13204352
1点

液晶固定とファインダーが無いという問題は、
VF-2で解消されると思いますよ。
自分はE-P2に付けっ放しにしてますが、かなり快適に撮影できています。
横位置限定ですが、ローアングル撮影もやりやすいですし、高精細で見やすいのでおすすめです。
書込番号:13204353
2点

Hiro Cloverさん
やはりそうでしたか。ありがとうございます。
当初はファインダーなどいらないと思っていたのですが、
いろいろ調べているうちに、必要性を感じています。
定価で3万は痛いですが、2万くらいが売価なので
併せて考えております。
昼間の撮影では、必須だろうなとも思いますし。
書込番号:13204364
2点

今の発表内容では同じ画質と思われますね。
アートフィルターの種類は差が付けられている様です。
私は秋まで待てないのと、今所有のE-P1とほぼ同じデザインで購入がバレないということでE-P3にしようと思っています。
E-P1で液晶モニターでの撮影に慣れてしまったので、例え600mm相当の望遠でも三脚に乗せて拡大表示にするとデジスコの感覚で使えますし、手持ちでも構え方を工夫する事によって撮れます。(苦労しながら撮るのが楽しかったりします)
液晶がチルド出来ると花を撮る時などローアングルでの撮影がやり易いですね。
花を専門に撮る人など敷物持参していてE-PL1で膝をついて撮るのは当たり前で時には腹這いになって撮っている人もいますので、やはり工夫次第だと思います。
E-PM1とE-PL3ではデザインがE-PL3の方がすっきりしている様に私は思います。
厚さは3mmの違いですね。
書込番号:13204496
2点

OM1ユーザーさん
アドバイスありがとうございます。
本機では10種類のアートフィルターが魅力ですね。
それと、デザインがいちばんPENらしいのも
好感が持てるところです。
もともとコンデジユーザーなので、液晶での
撮影は慣れておりますが、ついつい
チルドが気になってしまいました。
そもそも銀塩では、チルドなんてなかったわけですし
このあたりは、今一度整理しようと思っています。
工夫することも撮影の楽しさ...
はい。確かにそうでした。
秋まで待つのは、確かに辛いです。
私はすでに春から、カメラ選び始めているので
そろそろ限界かも(汗)。
書込番号:13204518
1点

AFスピード、画像処理のきめ細かさ、ファインディテール、
アートフィルター等での差別化があります。
12o、25o等ハイグレードレンズ使用時において差が開くものと思われます。
書込番号:13204648
0点

AXKAさん
おひさしぶりです。いつもありがとうございます。
>AFスピード、画像処理のきめ細かさ、ファインディテール
これも、違うのですか? チェック不足でした。
関係ないですが、ピントあわせに問題があるという
記事がでましたね。
これは、ちょっと不安材料です。
書込番号:13204699
1点

acusticer さん
AXKA さん
イメージセンサー・画像処理エンジン・AF性能は、
E-P3・PL3・PM1すべて同じになるとのことです。
書込番号:13204810
1点

こんにちは!
ファインディテールはE-5に搭載されていますね。
偽色やモアレを抑えるためについているローパスフィルターは、
同時に解像感を損なうという副作用を持っています。
この問題を解決するため、ローパスフィルターの効き目を最小限にし、
かつ偽色やモアレを生じさせないような処理を施すものです。
E-5でかなり好評なので、PENシリーズに採用されるのを楽しみにしていました。
将来的には、ソフトウェアで偽色などの問題を解決し、FoveonやLeica、中判のデジタルバックなどのようにローパスレスになってくれると良いのですが、、、
書込番号:13204813
1点

Tranquilityさん
アドバイスありがとうございます。
そうでしたか。
オリンパスさん、基本性能に差別はされないのですね。
書込番号:13204891
1点

北極カラスさん
アドバイスありがとうございます。
はじめは、E-5もいいなと思っていましたが、
なにぶんにも高価すぎるので、あきらめていました。
そういう意味でも、今回のPENはうれしい商品です。
私的には、機能的にまったく申し分ないのですが、
PENがどんどん進化してくれるといいですね。
今回の3つのPENはどれを選んでも後悔はしないと
思いますが、本機とライトでは本当に悩みます。
最初はミニなら手軽に持ち歩けそうだと思っていましたが
サイズを見ると、そうでもないので
いっそ、本機にして、普段気軽に持ち歩けるものとして
小さいカメラを買おうかとも思っています。
書込番号:13204909
1点

http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=705&products=706&products=707
ご参考まで
書込番号:13205069
1点

じじかめさん
つくっていただいてありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:13205134
0点

表を見る限り、E-P3がベスト。
E-PL3発売の秋まで待っていると、
E-P4がリリースされてしまいそうですが・・・
書込番号:13205325
2点

きいたうめさん
コメントありがとうございます。
確かに、いつまでも待っていると買えない上に
新しいカメラがでてきちゃいますね。
書込番号:13205387
0点

AFの速さを重視ならE-P3、チルト液晶がいいならE-PL3、かわいいほうがいいならE-PM1ってとこでは??(^^
書込番号:13206118
1点

SBGT015さん
はい。おっしゃる通りだと思います。
そのキーワードで分ける商品なんでしょうね。
書込番号:13206319
0点

3機種の違いですが、
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003528
とあります。
Tranquilityさん のおっしゃっているように、その他のところを読んでも、基本的な性能(AF・画像処理など)は、同じとあったように思いますが、間違っていますか?
書込番号:13206613
1点

じじかめさんのリンク先によれば、FAST AFシステム搭載とあるのはE-P3のみですね。
書込番号:13206837
0点

もとい、他も搭載とありますね。失礼しました。
じゃー、違いは内蔵フラッシュとデザインぐらいですか。。
なーんだ。魅力が半減しました。。
書込番号:13206863
1点

おべちゃさん
基本は同じみたいですね。違うのは先に書いた点くらいで。
タッチレスポンスか可動式の液晶かといったところでしょうか。
PM1はモードダイヤルがない時点で魅力ないけど。
書込番号:13206942
1点

SBGT015さん
ユーザーとしては、うれしい配慮ですが、
みな同じようになると、かえって選ぶのがむずかしいですね。
ちょっと脱線しますが...
機能は別にすると、6月の新しいカメラの中では
ペンタックスQがいちばんインパクトあったかなと思います。
書込番号:13206952
0点

今回の3機種が画質面ではほぼ同じであるので、スタイルで選べばよいのでよいバリエーションかなと思います。
ファインダーに関しては、VF-2というとてもよいファインダーがあるので、個人的には付けてくれなくてよかったと思います。中途半端なファインダーをつけるよりもVF-2の方が性能は上でしょうし、将来もっとよいファインダーが開発された場合にも外付ファインダーのみ買い替えればよいことになりメリットは大きいです。
今後もよいファインダーが求められる上級機種にはPENというイメージにこだわってデザインと小型を求めるのであれば、ファインダーは内蔵してほしくはないと思っています。
デザインやサイズを犠牲にして性能だけを追求した大きなマイクロフォーサーズ機というなら話は別です。
私はE-P3を購入予定ですが、一番大きな理由としては発売日が早いことで、3ヶ月程度も違えばその間撮影できるシャッターチャンスの方が価値は高いと思います。
もし同時発売だったとしてもE-P3を買ったと思います。液晶の性能は大事だと思いますので。
個人的には自分撮りに対応できないE-PL3の可動式は全く評価しません。ローアングルあるいは人越しに撮影するような場合には便利かもしれませんが、ボディの剛性感は薄れますし、分厚くなります(実際3機種で一番厚みがあるのはE-PL3です)。それよりも基本性能が上のモニターの方に魅力を感じます。
E-P3を使ってみて良ければサブ機としてE-PM1はいいなと思います。水中ハウジングにも対応できますし。
書込番号:13208934
1点

森の動物さん
アドバイスありがとうございます。
EL3は魅力ではありますが、ボタンが少なくなる分
撮影時のレスポンスに影響が出そうな気がします。
ファインダーについては、必須と思いつつも
高価であるので、どうしても必要になったら購入という
路線で考えております。
いままでコンデジだったからかもしれませんが
液晶で不便ということもなかったし。
コンデジだから、そこまで凝った写真も撮らなかったのですが...。
私の場合、予算的にすぐ買えないので、結果的に
3機種揃った頃の購入となるので
じっくり悩んでみたいとは思いますが、
やはり本機が本命に変わらないような気はしています。
普段の小型機として、E-PM1もありかと思いますが、
同じようなカメラを買うより、他のメーカーもありかなと。
ただ、レンズを別々に揃えないといけなくなるのは
どうにも非効率なので、E-PM1も検討するかもしれません。
書込番号:13209273
0点

みなさま、いろいろとご意見ありがとうございました。
いつも困るのは、ベストアンサーですが
全員ベストアンサーという意味で、はじめのお三方に
つけさせていただきました。
次回は質問形式にせずにカキコしたいと思います。
書込番号:13209280
0点

acusticerさん
>いままでコンデジだったからかもしれませんが液晶で不便ということもなかったし。
>コンデジだから、そこまで凝った写真も撮らなかったのですが...。
液晶で不便を感じるのは、ピーカンの天気でよく見えない時です。
私はファインダーをのぞいての撮影に慣れているし、その方がしっかりと構えられるというのは事実だとは思いますが、液晶を見ながらの肩の張らない撮影というのも見やすいくてよいではないかぐらいに考えています。
液晶で撮影するのは同じだとしてもコンデジとマイクロフォーサーズとの撮影に置ける違いは、マイクロフォーサーズの方がピント合わせがシビアなことです。
使用するレンズにもよりますが、できるだけピントの確認が容易な方がよいと思います。なので液晶の品質や拡大の操作感は大事だと思います。
書込番号:13209998
0点

森の動物さん
ピーカンの天気では、液晶見えないですね。
コンデジの時も、結構苦労していました。
そう考えると、ファインダーはゲットしておいたほうが
よさそうな気もしています。
ピント合わせは、注意しておりませんでした。
コンデジよりシビアなのですね。
やはり、ミラーレスともなると、そのあたりが
変わってくるのでしょうね。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:13210651
0点

わたしもそこのところ気になっています。
E-PL3のひとこと特徴の欄に、
小型・軽量のソリッドデザインボディーに、「E-P3」ゆずりの高画質を凝縮
「E-P3」譲りの“FAST AF”システムによる超高速AF
と書いてあります。
だいたいこういう「カタログ日本語」では、全く同じものを載せている場合は全く同じ「世界最速の云々」などと書くもので、
「@@ゆずり」たとえば「7D譲りの」というと、同じ開発技術を使っているけどちょっと落ちる場合が多いので、なんかちょっと引っかかってます。
常識的な日本語では確かに「ゆずりうけた」というと同じものなんだけど。
オリンパスさんが「カタログ日本語」じゃなくて、「常識的な日本語」で説明していることを祈ります。
書込番号:13210673
0点

フォトフェスタでちらっと聞いた話では
「E-P3は連写性能でE-PL3、E-PM1に劣るが最初のワンショットはE-P3のほうが速い」
とのことでした。レリーズタイムラグが短いということでしょうか。
書込番号:13210735
0点

Dr.ロックさん
確かに気になる表現ですね。
もし同じなら、E-P3と同等のなんちゃらを搭載。
とか書きそうな気がしますが
E-P3ゆずりのと書くと、E-P3の基礎をベースに
なんちゃらを搭載みたいなイメージですものね。
このあたりの表現は、ユーザーにはわからないので
オリンパスさんにわかりやすい表現で
的確に伝えてほしいです。
書込番号:13211359
0点

i-yskさん
そうでしたか。なんだか複雑ですね。
連射もいちばん早くしてほしかった気も。
書込番号:13211370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





