OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月22日

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット のクチコミ掲示板

(3774件)
RSS

このページのスレッド一覧(全217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
217

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

モニターのチラつき

2011/11/02 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 SSM81さん
クチコミ投稿数:8件

始めまして。
先日E-P3を購入しました。
購入した時から電源を入れた直後や再生画面からライブビュー画面に戻った時に
背面モニターが2,3回チラつきます。
毎回では無いのですが結構な頻度で起こります。
ライブビュー画面に白い物、壁とかテーブルとかが大きく写っている時に特に酷い気がします。
元々この機種はこういうモニターなのでしょうか?

書込番号:13713287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2011/11/03 00:31(1年以上前)

もし、蛍光灯の有る環境下などで背面LCDを表示させているのであれば、フリッカーによるものかもしれません。

書込番号:13713989

Goodアンサーナイスクチコミ!3


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/03 12:17(1年以上前)

特に気になった事は無いですね。

個体差でしょうか?

書込番号:13715491

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/11/03 19:09(1年以上前)

たぶん個体差ではないでしょうか。

書込番号:13716862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/03 20:31(1年以上前)

フリッカーで間違いないと思います。

ご安心ください。

書込番号:13717245 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SSM81さん
クチコミ投稿数:8件

2011/11/03 23:49(1年以上前)

皆さん有難うございます。
確かに蛍光灯の下が一番分かりやすく出ましたが、昼間の室内(照明消灯)でも少し出るようです。
蛍光灯で増幅されるのかも、、、。
撮影自体には問題なさそうなのでこのまま使用します。

アドバイス有難うございました!

書込番号:13718449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/11 13:56(1年以上前)

気になるなら点検してもらった方が良いと思いますが…。
もう質問を締め切っているので読まないでしょうね。

書込番号:13751526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/11/11 15:17(1年以上前)

安くない機種なんだから不満を抱えたまま使い続けるのはストレスになりますよ。
私も点検かサポートに相談した方が良いと思います。

書込番号:13751768

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マウントアダプター

2011/11/04 21:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

クチコミ投稿数:22件

恐縮です 教えてください ルミックスGF1でフォサーズレンズ14-54Uを使うためにパナソニックDMW-MA1のマウントアダプターを使っていましたがこのたびE-P3を手に入れまして 使おうと思ってます しかしMMF1か2のほうがオートフォーカスの速さその他に違いがでるのでしょうか

書込番号:13721935

ナイスクチコミ!0


返信する
おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2011/11/05 00:04(1年以上前)

別機種

E-PL3にマイクロフォーサーズアダプター経由でZD9-18

レンズベビーさん、こんばんは。

E−PL3をつかっているおりじです。

マウントアダプターのDMW-MA1もMMF1or2もフランジバックをフォーサーズに合わせるための単なる筒で、カメラとレンズの通信部分をつなげているだけと思います。

性能が変わるわけはありません。

フォサーズレンズ14-54Uはライブビューで素早くピント合わせができるレンズで、E-5の発表会では、発表会においてあったE-5のほとんどにこのレンズが付いていました。

今考えると、ライブビュー時のAFが12−60より速いのでつけてあったのだと気づきました。

私はE-PL3にアダプターMMF1経由で14-54Uと同じハイスピードイメージャーAF対応のZD9-18をつけてみましたが、軽快でした。

E-P1では使い物にならなかったZD50mmも何とか使えます。

14-54Uはすこぶる快調に使えるのではないかと想像します。

書込番号:13722715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:42件

2011/11/05 00:05(1年以上前)

4/3 → m4/3 マウントアダプターの機能はパナ、オリ共に同じです。
したがって、マウントアダプターDMW-MA1は、そのまま使用できます。
AFスピードは、マウントアダプターには関係なく、カメラとレンズに因ります。

書込番号:13722720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/11/05 00:35(1年以上前)

おりじさん ヨタ800Xさん 早速の返信感謝します 万円単位でアダプターを購入してますので また買いなおし等しなくてすみます ましてや使いたいレンズの愛称がいいと 情報嬉しいです やや大きいのですが ボディはマイクロになって進化してもレンズはアナログで大きさに比例するようですね 

書込番号:13722838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/11/05 07:15(1年以上前)

レンズベビー さん

DMW-MA1 と MMF-1 の写真を見較べてみてください。
色とロゴ以外は全く同じようで、設計も製造元も同じではないかと考えられます。
 *両方持っている友人も、「全く同じ」といっています。

因みに、MMF-2 は全くの別物ですね。

書込番号:13723453

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2011/11/05 10:21(1年以上前)

みなさんありがとうございます ちょっとレンズが長くなってしまうのが難点ですが使っていこうと思います 

書込番号:13724018

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

他社製マウントアダプターの使用

2011/11/03 08:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

京セラ コンタックス YCマウント(MM)レンジを何本か所有しています。このレンズを生かして最新スペックのデジタル写真を撮影したいのです。そこで、質問させて下さい。

他社製マウントアダプターを購入し、PEN E-P3に装着すると、絞り優先AE測光できるでしょうか。それとも、完全マニュアル露出になるのでしょうか。

また、上記の使用方法だと手動ピント合わせになるので、電子ビューファインダーを使おうと思うのですが、このファインダーで手動ピント合わせを行うというのは、一眼レフカメラにマットスクリーンを付けたのと同じと考えて良いのでしょうか。
電子ビューファインダーでピンと合わせを行った事がある方がいらしたら、ピントの山がつかめる物かどうか、教えて頂きたいです。

SONY NEX-5Nと迷っているのですが、

NEX-5Nの優れているところ APS-Cサイズのイメージセンサーを搭載しているのでオールドレンズの焦点距離の変化が1.5倍しかない。  

PEN E-P3の優れているところ 手ぶれ補正がボディー内蔵式なのでオールドレンズ使用時も手ぶれ補正が働く。

このあたりの一長一短で迷っています。
他社製マウントアダプターを使用してこのような使い方をされている方がいらっしゃいましたら、どちらのカメラが向いているか、アドバイス頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:13714636

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/03 08:36(1年以上前)

実絞り優先測光(AE)とマニュアルでの撮影が可能です
実絞り優先はレンズの絞りを開放でピントを合わせた上で、絞り込んでから撮影するというスタイルです

ピント合わせは光学ファインダーと違い拡大表示させてピントのヤマをつかむことが可能です

書込番号:13714712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/11/03 09:28(1年以上前)

NEX3やE-P3にマウントアダプタであれこれ付けて遊んでま〜す♪ コンタックスは無いですが♪
双方とも、絞り優先AE、ライブビュー拡大ピント、等ついており、EOS40Dや5Dの光学ファインダーでMFするよりはず〜っと楽に撮れますね〜♪

α900が比較対象だと、ちょっと判定に困りますが、ライブビュー拡大ピン合わせだとMFで魚眼レンズのピンが合わせられるので、ピンに限ればライブビュー機のがほ〜が合わせやすいですねぇ♪
拡大してると構図が見えなくなるので一長一短ですケド☆


ただ、ウチの場合だと使いやすさはE-P3のがNEXよか上です♪♪♪

慣れればどっちも、手持ちでスナップMF撮影できます、ってゆ〜か、そーゆー使い方しかほとんどしないんですけど、E-P3のが設定変更もイロイロ簡単だし、手振れ補正も効いて、電子水準器もあいまって、お手軽にスナップできるですよ〜☆♪


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13572028/#13572922

↑ここで出した写真は、手持ちスナップMFでE-P3にSONY135ZAとゆ〜、まぁ、とんでも環境で撮ってます♪
#4001さんとかだと、ありえな〜い、って泣いちゃうかも☆w

>実絞り優先はレンズの絞りを開放でピントを合わせた上で、絞り込んでから撮影するというスタイルです

それは三脚前提ですね〜♪
NEXやE-Pなら、レンズ目的値に絞っておいてのピンあわせ&AEでサクサクMF撮影もできますよ〜♪


個人的には5NとE-P3ならE-P3お勧めで〜す♪
比較対象が5Nじゃなくって7なら、ちょっと悩みます☆

書込番号:13714857

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/03 10:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

マイクロプラナー60oF2.8です‥

プラナー85oF1.4です‥

ゾナー100mmF3.5です‥

akikomoekoさん こんにちは

オリンパスではないのですが パナソニックでY/Cコンタックス使用しています。

G1でのビューファインダーでは有りますが オリンパスと同じ拡大でのピント合わせが出来るので少し書き込みます


>一眼レフカメラにマットスクリーンを付けたのと同じと考えて良いのでしょうか。

背面液晶の像を拡大させその像に対しピント合わせしている様な物の為 感覚って気には違うような気がします。

また拡大でピント調整の時 ピント合せ中は全体のフレミング見えなかったり ファインダーが液晶の為 180o以上の望遠や マクロ域では残像が目立つ為 ピント合せが難しく 三脚での撮影になる事も有ります。

50mmより望遠側は良く使いますが これより広角側は焦点距離2倍の為使いにくく
やはり 本気でY/Cレンズを使うのであれば キャノン5Dマウントアダプターが絞り込み測光にはなりますが 一番良いと思います。

見本として Y/Cレンズで撮った写真貼って置きます。

書込番号:13714989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2011/11/03 10:25(1年以上前)

akikomoeko さん

E-P3 は持っていませんが、E-P2+VF-2 で邪道(他規格)レンズ遊びをしています。

>京セラ コンタックス YCマウント(MM)レンジを何本か所有しています。このレンズを生かして最新スペックのデジタル写真を撮影したいのです。

ご存じかとは思いますが、フィルム用レンズをデジタルボディに装着した場合、レンズ性能をフルに発揮できないどころか不具合が発生することもあり、「最新スペックのデジタル写真」とはいえない場合が多いようです。
 *それでも邪道は面白くて、止められませんが・・・(笑)

>他社製マウントアダプターを購入し、PEN E-P3に装着すると、絞り優先AE測光できるでしょうか。

絞り優先 AE は問題なく可能です。
ただし、測光方式は 評価測光でなく中央重点測光(時にスポット測光)を使っています。
 *μ4/3 では見た記憶がありませんが、E-300 で邪道を始めた頃(2005 年)、
  OLYMPUS は中央重点測光を推奨していたと記憶しています。
 *P モードに設定しても、シャッターは制御できないので、実質的に A モードになります。
  勿論、S モードは使えず、M モードは問題なく使えます。

>このファインダーで手動ピント合わせを行うというのは、一眼レフカメラにマットスクリーンを付けたのと同じと考えて良いのでしょうか。

マットスクリーンと同じかどうかというと微妙ですが、同じような感じとはいえると思います。
なお、罫線(E-P3 の場合、方眼/黄金分割/目盛/対角線の何れか)も表示できますし、電子水準器の表示もできるので、マットスクリーンよりもかなり便利です。

>電子ビューファインダーでピンと合わせを行った事がある方がいらしたら、ピントの山がつかめる物かどうか、教えて頂きたいです。

VF-3 は使ったことがないので判りませんが、VF-2 はかなり優秀だと感じています。
この点について、もう少し詳しく述べます。

他規格レンズでは自動絞りが働かないので、絞り開放で撮影する場合以外は、
 1.絞り開放でピントを合わせ、絞り込んで撮影する。
 2.絞り込んでピントを合わせ、そのまま撮影する。
の二者択一になります。

1.の場合、動かないものを三脚に据えて撮るなら問題ないのですが、動くものを撮る場合や、手持ち撮影の場合は、絞り込み動作の間に被写体が動いたり、絞り込み動作でカメラが動いたりして、ピントがずれる虞がかなり大きいという問題があります。

2.の場合、被写界深度が深くなるため、ピント精度が落ちることと、光学ファインダーの場合はファインダー像が暗くなり、ピントが合わせにくい(大きく絞ると、殆ど何も見えず構図さえ決められない)という問題がありますが、EVF(電子ビューファインダー)なら、前者は解決しないものの、自動ゲインアップのお蔭で、(大きく絞り込むと荒れますが)明るいファインダー画像を見ることができ、後者は解決できます。

以上のような状況のため、私は、4/3(E-300/E-3/E-5)では、 F5.6 程度までなら 2. それ以上絞るなら 1.ですが、E-P2 では 2.にしています。
しかし、E-5+1.よりも E-P2+2.の方が使い易いので、現在では、鳥撮り用の BORG 77EDII 510mmF6.6 以外の他規格レンズは、ほぼ 100%、E-P2 で使っています。

さらに、朝夕や雨模様、森の中などの薄暗い環境でも、EVF なら明るいファインダー画像が見られるので、このような状況では、E-5 よりも遙かに見易いと感じています。
 *私の場合、早朝や森の中で花を撮ることが多いので、E-5 よりも E-P2 の出番の方が遙かに多くなっています。
  ・E-P2 での常用レンズは、TAMRON SP 90mmF2.8 Di MACRO(NIKON マウント)です。
  ・ライブビュー(EVF を含む)には表示タイムラグがあること、E-P2 は E-5 よりも連写速度が遅いことから、
   鳥や昆虫を撮る場合は、E-5 の方をよく使います。

もう1点、撮影時の拡大表示について。
三脚に据え拡大表示してピント合わせをすると、ピント精度は格段に向上すると思いますが、手持ちの場合は、拡大率が大き過ぎて(E-P2 の場合、最低で7倍。E-P3 の場合は同5倍)、画像が揺れ過ぎるため、拡大なしの場合よりもピントは合わせにくいと感じるので、ほぼ 100%手持ちの私は、拡大表示は使っていません。

なお、他規格レンズを使うと、レンズ情報が Exif に記録されないので、使用したレンズや付け方(テレコン併用/中間リング併用/逆付け/これらの組合わせなど)、絞り値などは、メモするか記憶するしかありませんでしたが、OLYMPUS の(他社機は知りません)動画機能を搭載する機種の場合、静止画のアフレコ(後追い録音)機能も備えていますので、私は、レンズ/付け方/絞り値などの組合わせを変更したら、その1枚目にこれらの情報をアフレコして重宝していますので、ご参考までにお知らせします。
 *現場で聞いた被写体(花/昆虫/鳥など)の名前もアフレコしています。
  ・名札があるものは、名札を撮影します。

以上、長文かつ駄文ですが、少しでも参考になる部分があれば幸いです。

書込番号:13715029

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/11/03 10:27(1年以上前)

フォーサーズ系やEマウントでも使えますが、実際使い易いのは5Dや5DUの方ではないでしょうか?

マクロレンズであれば画角は気に為りませんが、マクロレンズ、望遠レンズ、ズームレンズ以外のレンズでは、画角の差が以外に気に為り使い辛い。

ただ、キヤノンファインダーはピントの山が掴み難いのが難点で小生は、5DにオリンパスのME-1を着けて使ってます。これを着ける事でE-3より若干ピントの山が判り易くなる程度。

画角が狭くなる事が気に為らなければE-P3+VF-2でも良いかとは思います。

書込番号:13715038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/03 16:58(1年以上前)

こんばんわ

絞り込み測光のAEが出来ます

EVFとOVFは同じ感じではないですが 案外合わせやすいです
じぶんはPL2にVF2をつけています またパナのG2も使っています

私はコンタックスは元々上手くピントが合わせられなかったので
画角が変わってしまう以外は 使えるだけ良かったなあと思ってます

FDや旧ペンシリーズも生き延びました

書込番号:13716326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/03 17:39(1年以上前)

書き忘れました
今現在の自分の使い方は ボディが使いやすいのでフォーサーズのE3に付けてます

書込番号:13716494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 terrastroll 

2011/11/03 19:54(1年以上前)

YCマウントレンズを生かすのならCONTAX一眼が一番。
ファインダーの見易さはデジカメとは比べ物にならないです。
なんて書くと身も蓋も無いですね。

マクロ撮影に限って言えば私はE-P3の方がお勧めです。
もう何度かリンクを張ったことがあるので控えますが、
ホームページのブログの方にZeissレンズの作例を原画サイズで載せています。
古いレンズでもさすが単焦点だけのことはあると感じています。

書込番号:13717068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/04 02:14(1年以上前)

akikomoekoさん
近くに、サービスステイション、カメラ店さん、電気屋さん、
有るんやったら
付いてるレンズでMFしやすいかどうか
試してみたらどうかな?

書込番号:13718878

ナイスクチコミ!0


スレ主 akikomoekoさん
クチコミ投稿数:103件

2011/11/05 10:02(1年以上前)

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
今日、やっと大型カメラ店へ出向いて実機を手にする事が出来ました。

結論として、機能や使い勝手以前の問題で、私にはミラーレス一眼では「正しくホールドして作画すること」が出来ませんでした。
私の場合は最高の1枚の写真を撮るために一番確かな方法はフルサイズのデジタル一眼レフを購入することだという考えに至りました。

CANON EOS 5Dの中古なら価格もこなれているのでコンタックスのレンズを生かそうかとも考えましたが、CANON・NIKONともにデジタルボディーを購入するのは厳しいのでNIKONのAFレンズ以外はすべて下取りに出してNIKON D7000(新品)もしくはD300S(中古)を購入しようと思っています。
D700は中古でも値崩れしていないので、予算オーバーです。

しっかりと商品選びをする事ができたのは、アドバイスを頂いた皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。

書込番号:13723947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/11/05 10:15(1年以上前)

akikomoekoさん
予算の問題も有るから。

書込番号:13723989

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ110

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

風景写真での高ISOはどの辺が許容範囲?

2011/10/31 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

風景写真なんかではISO200で撮るのが基本と思いますが、
超望遠レンズなんかを使っていると
E-P3はE-5に比べて手ぶれ補正の効きが悪く
250mmぐらいの焦点距離でも1/80秒で半分ぐらいがぶれてしまいます。
(私の腕が悪いのもあるでしょうが…。)
で、こういう場合はISOを上げて使おうと思うのですが
画像に支障が出ないのはどのくらいまででしょうかね?
400?、800?
実際にISO上げて使われている方の感触はどんなものでしょう?

書込番号:13702751

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/31 13:04(1年以上前)

>風景写真
こんにちは
風景写真は、三脚を使って撮るのがセオリーです。
ISO感度は、基準感度。
三脚使用(手ぶれ補正機能はOFFにします)。
レリーズケーブル等を使用。
絞り値F8〜F11位。
ピント位置に留意。
WBに注意。
保護フィルターは外します。
必要であれば、C-PLフィルターを使用。
風の影響とか被写体ブレに注意(静止の時に)。

ISO感度の、許容値ですが、人それぞれで個人差が有ります。
自分の許せる範囲で良いと思います。

書込番号:13702863

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/10/31 13:13(1年以上前)

>robot2さん
早速の返事、ありがとうございます。
でも、セオリーは無視して下さい。
手持ち限定の話として。

最近私は99%三脚を使っていません。
(私がどんな写真を撮っているかは私のHP見てね。)

手ぶれ補正が有効だと分かってから
三脚に固定するのがバカらしくなっちゃって。(^^
三脚に縛られてた頃は撮影の自由度を奪われていましたよ。

書込番号:13702889

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/31 13:19(1年以上前)

こんにちは♪

コレを言っては、見も蓋も無いんですけど(^^;;;

風景写真は、相手が動かないわけで・・・
手ブレするなら、三脚使え・・・という話になりまして。。。

例えば、波や風紋・・・梢の揺れ等・・・
描写表現として、シャッタースピードをコントロールする必要性が無ければ、ISO感度はいじらない。。。と言うのが鉄則ですので・・・
許容もクソも無いです(^^;;;

ISO感度を使う必要性の無いシーンで使えば・・・それは自己満足の世界でご自由に。。。
※カメラマンであるあなたの価値観次第であって・・・他人が決める問題でも無いと言う意味。
と言う、言い方になると思います(^^;;;

一般的な、「記念写真」としての見方をすれば・・・
今時のデジカメなら、ISO800は十分OKだと思います。
L版〜ハガキサイズのプリント・・・ブログやHPでの掲載サイズ・・・この掲示板での画面表示最大サイズ等で鑑賞する分にはノイズが気にならないと思います♪

書込番号:13702906

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/10/31 13:34(1年以上前)

HP、まだちょっとしか見てませんが綺麗な写真がいっぱいですね。後でゆっくり拝見させていただきます。

先日、E-PL3を手に入れて、暗い館内での舞台をノーフラッシュ&手持ちで撮影してきました。(μ用の40-150mmと、フォーサーズ用70-300mm)

個人的な感想ですが、800までは画像にあまり支障はないと感じました。
E-PL3は 200〜12800まで設定できますが、1600はなんとか許容範囲、3200とか6400だと途端にザラザラでディテールも乏しくなるので緊急避難用の気がします。12800は・・・・まだ試してません。

風景ならなるべく800以下で撮影するよう心がけておくといいかもしれませんね。もちろん可能な場合はより低感度の方が綺麗なのでしょうけど。

書込番号:13702934

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/31 13:43(1年以上前)

追伸
こちらに、風景ではありませんがテスト画像が有ります。
画像を、2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:13702958

Goodアンサーナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2011/10/31 14:00(1年以上前)

山岳写真がメインなのですね。

確かに三脚は重く山に持って上がるのは大変ですね。

僕も登山をしますが95リットルのザックにカメラと三脚を着けて登っています。約50キロになります。

山ではシャッタースピードが遅くなる景色が多いですね。
三脚を使わないら何かに固定するなどのアイデアを考えるしかないですね。

書込番号:13702991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/10/31 14:05(1年以上前)

スレ主です。
返信ありがとうございます。
そうですねー、やっぱりISO200で撮るのが基本ですよね。

難しい条件のときに
手ぶれ覚悟でISO200で手持ちで撮るか、
撮影チャンスを逃す覚悟で三脚にとろとろとカメラを取り付けるか、
画質をある程度犠牲にしても高ISOで撮るか。

やっぱり撮影は難しいなあ。

三脚で撮るのは初心者のうちはいいのですが、
ポジションに制約を受けるのと
実際に撮影に入るまで時間がかかるので
折角のチャンスを不意にしたこと、今まで多数。
チャンス優先なら手持ちかなあと思っています。

何かいい手はないのかな?

書込番号:13703005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2011/10/31 15:24(1年以上前)

あさけんさん、こんにちは。

一脚を使われたらどうでしょうか。

私はパナG1でm4/3用の45−200mmを、
またフォーサーズの70ー300mmをマウントアダプターを介して
使っています。

35mm換算600mmの手持ち撮影は、
条件的にかなり厳しいですが、以前は三脚をほとんど使わずに
手持ち撮影していました。

シャッタースピードは1/500を確保したいのですが、
せいぜい1/250あるいは1/125という場面も多く、
手振れ写真を量産していました。

ショット数でカバーしながら何枚かに1枚まともな写真が
撮れればという状況でした。

ISO感度はシャッタースピードを稼ぐために最初は800を
多用してましたが、やはりノイズが気になりだして、
いまでは最高400までしか使っていません。

E−P3の場合は高感度の画質がかなり改善されてきているので、
1600くらいまでは使えるのではないでしょうか。

私はE−P3を持ってないので何とも言えませんが、
展示会などで試写した限りでは、1600が使えそうな
感触は持ちました。

しかし、風景写真の場合はみなさんがおっしゃるように
なるべく低感度で撮影したいので、一脚を使ってブレを
軽減するようにしています。

一脚なら足場が少々悪くても使えますし、
携帯性も三脚に比べれば、圧倒的に優れ、
それでいてブレに対する効果は十分にあります。

一脚にもパイプ径の太いものから細いものまでありますが、
m4/3などの軽量なシステムなら、一脚も比較的軽量でコンパクトな
タイプですむはずです。

ご検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:13703173

ナイスクチコミ!2


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2011/10/31 15:53(1年以上前)

三脚がシャッターチャンスに弱いと言うのは事実ですが、上級者が経験から導かれる状況把握と予測で初心者があたふたと手持ちで連写してる横で三脚を据えたまま狙いすました構図で悠然とシャッターを切っていると言う場面も良く目にします。

書込番号:13703239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/10/31 17:19(1年以上前)

観光地などの場所で、迷惑を考えずに三脚を立てる人は、本当に自分中心の嫌な人です。
大きな一眼レフを持っているだけでも威圧感があるのに、「そこどけ」と言わんばかりに三脚を立てて、平気な顔をしている人が多すぎます。

書込番号:13703440

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/31 17:33(1年以上前)

>大きな一眼レフを持っているだけでも威圧感があるのに、「そこどけ」と言わんばかりに三脚を立てて、平気な顔をしている人が多すぎます。
私はほとんど山しか撮りませんが、一枚撮らせてもらえませんかというと
ほとんど代わってもらえますね。
そこで撮りたいなという顔していると、代わってくれる人もいます。

私は旅行スナップ以外は三脚です。
先日はE-PL2はサブだったので手持ちでしたが、基本三脚使用です。
三脚が不便と思ったことはないです。

書込番号:13703485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2011/10/31 18:13(1年以上前)

三脚立てて場所取りして全然どかない奴、いるよね。
そういう奴に限ってキヤノンかニコンの高級一眼レフと高級レンズだったりするんだよね。
何様のつもりなんでしょうね!

書込番号:13703615

ナイスクチコミ!9


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2011/10/31 20:03(1年以上前)

私は迷わずISO800まで上げてしまいますが、どこかでE-P3かE-5か忘れましたが、640までという記述も見かけました。

既にこのカメラをお持ちでしたら、色々な場面で撮り較べて、自分の中で基準を設けると良いと思います。とは言っても色々な意見を聞くのも悪いとは言いません。ただ、最終的に決めるのはご自身でということだと思います。

書込番号:13704053

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/10/31 20:15(1年以上前)

>そういう奴に限ってキヤノンかニコンの高級一眼レフと高級レンズだったりするんだよね。

そういう言い方は良くないですよ。
単にキヤノンやニコンのユーザーが多いから目につくだけでしょう。

常識の無い人間は、どんな集団にも一定の割合でいるものです。
たぶんOLYMPUSユーザーの中にも同じ割合でいますよ。
自分がそうならない様に気をつけましょ。

書込番号:13704122

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/31 20:20(1年以上前)

某プロは、池の波(風による波)を表現する為、日中・室外でISO1600を使ってました。
自分が許容できる範囲で使えばいいと思います。

書込番号:13704147

ナイスクチコミ!2


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/10/31 21:11(1年以上前)

私の場合はE−P3は800までしか使いませんね。
どうしてもってなると、絞りを諦めるか、更に高感度にするか。

山に泊まる時は三脚は持っていきます。
朝夕はスローシャッターになってしまうので。(特に太陽が出てない時)
荷物を軽くしたい時は三脚は手元に無いので、石の上に手袋やタオル等をひいてタイマーで撮りますが、これも機動力落ちますよね。^^;
後、同じく機動力が良いとは言えませんが、ストックをある程度の長さに伸ばして、その上にカメラを載せて、簡単な一脚代わりにしたりもします。
少しはカメラのブレが押さえられます。

HPの写真、山の風景が多かったので、こう書きましたが、コメントがズレていたらすみません。

個人的には感度1600は少し厳しいなと思っています。
もう少し高感度が強ければ最高なんですけどね。

書込番号:13704415

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/10/31 21:28(1年以上前)

VF-2を使って、一般の一眼レフのようにしっかり構えるだけで手ぶれはかなり軽減されますよ^^

書込番号:13704512

ナイスクチコミ!5


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/31 22:14(1年以上前)

機種不明
別機種

豆袋

豆袋使用

>折角のチャンスを不意にしたこと、今まで多数
こんばんは
*GITZO GM1130MT モノトレック一脚。
ジッツオ独自のトレッキング・ハイキング用一脚兼ストックです。着脱可能なボール雲台、
鋼製スパイク付き石突、スノーシューを装備しています。

*豆袋(画像)。
販売中止に成りましたが、自作が可能ですのでググったりしてみて下さい。
置いて撮ったり、樹に押しつけて撮ったりします(手持ちよりは余程良いです)。

*高感度に強いカメラにする。
*考え方を変える。

書込番号:13704797

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/10/31 22:43(1年以上前)

再び、こんばんは♪

>チャンス優先なら手持ちかなあと思っています。
確かにその通りではあるんですけど・・・

カメラと言う道具の根本的な性質から言って・・・
例え・・・風景写真であろうと。。。
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いと思います(笑
「あ!」と思ってからマゴマゴとカメラを構えているようでは時すでに遅しです^_^;
※いつも私が動体撮影で使ってるフレーズです(^^ゞ

写真は・・・準備万端整えて・・・「待ち伏せ」で撮るのが基本だと思いますし・・・
ましてや「作品」として「作り込む」なら・・・
「時間が無い」と言う言い訳は出来ないと思います。
※段取りに時間をかけないと、良い作品は中々撮れないと思いますよ。

「シャッターチャンス」
確かに、「思いもよらず」「偶然に」・・・捉えた!!(捉えたい!!)
風景写真でも多々その様な写真は存在しますけど・・・
それは「風景写真」としての価値よりも・・・どちらかと言えば「ドキュメンタリー」あるいは「スクープ写真」的な価値として評価されると思います。
※確かに、コレはコレで価値が高いです♪

例えば、日の出の写真を撮るなら・・・日が昇る前にロケ地に到着して準備万端整えるべきであり。。。
事前に、当日の天気(気象条件)、日の出時間、太陽が昇る方角(ロケーションとの位置関係)位は把握しておくことです。
つまり・・・ある程度「構図」「露出」等・・・日の出をどのような描写で撮影するか?
ある程度「想定」して撮影に望む。。。
「想定」が外れれば・・・その日は諦める。。。

風景写真は、場合によっては同じ場所に何度も通って1年がかりで撮影したり・・・
1年目は、ロケーション探し・・・2年目は露出とフィルターワークの確認・・・3年目で初めて本撮り・・・なんて3年掛かりで撮影すると言う、えらく手間のかかった撮影になる事もあります。

自然が相手ですから・・・自分の思った通りになるとは限らんわけですが・・・
それでも・・・自分が想定した「予定調和」の中で撮影する努力をしないと、中々納得のいく風景写真は撮影出来ないと思いますよ♪

私は、写真撮影に便利な「裏技」は無いと思うんですよ^_^;
確かにデジタルになって、ISO感度は自由に使えるし・・・予め背面液晶で露出やピントを確認してから撮影出来る等・・・フィルム時代に比べれば、はるかに楽に、かつクリエイティブに撮影出来る事は確かですけど・・・
だからと言って、何でもかんでも安直に写真が撮れるわけではないと思うんですよ^_^;

速写性を生かして手持ちで撮影して、今まで撮れなかった写真が撮れると言う撮影シーンも多々ありますけど・・・
依然として・・・フィルム時代のオールドテクニックで撮影しないと撮れない写真も沢山ある
・・・という理解でいいんじゃないですかね?

書込番号:13704966

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度4

2011/10/31 22:53(1年以上前)

スレ主です。
みなさん、返信ありがとうございます。
いろいろなご意見、参考になりました。
特にGoodアンサーに選ばせていただいた
robot2さんのご紹介Webページとニセろさんのレス後半が効きました。
robot2さんのご紹介Webページで検討したところ
等倍レベルでは○200、△400、×800と感じました。
折衷案としてISO AUTO(200〜320)で使い、
それでもダメなケースは諦めて三脚使ってみることにします。

書込番号:13705037

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズフードについて

2011/10/28 10:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

クチコミ投稿数:10件

初めて書き込みさせて頂きます。
E-P3レンズキットを購入予定ですが、
14〜42mの純正のレンズフードが気に入りません。

出来ればLH-48のようなシルバーメタルのフードを
探しております。
フードは見た目だけで付けるものではないのですが、
PENには見た目も拘りたいと思っています。

探しても中々見つからないので、ご存知の方がありましたら
お教え頂けますでしょうか。

宜しくお願い致します。

書込番号:13688728

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度4

2011/10/28 10:23(1年以上前)

純正の正方形のもライカっぽくてカッコイイと思うけどなあ…。
他のは知らないです。
(ごめん、つぶやきみたいになっちゃった。)

書込番号:13688780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/10/28 10:31(1年以上前)

あさけんさん

早速のお返事ありがとうございます。
そう言われれば、悪くはないのですが…

シルバーのメタル系がなければ、これにしようと思っています。。

知らないで買ってしまうのも、少し悔しいので。。

書込番号:13688802

ナイスクチコミ!0


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/28 11:01(1年以上前)

私も純正を付けてますけど、気に入ってます。

ボディーは白で、黒のレンズフードはあってると思います。

他者のは知りません。(ごめんなさい)

書込番号:13688894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/10/28 11:46(1年以上前)

momo 1993さん

お返事ありがとうございます。
付けてみると良いのかも知れませんね!

ちなみに、シルバーボディ(レンズも)を考えているので、
レトロ調のものがあればと思いました。
(中古は考えていません)

やはり、純正しかないのでしょうか。。。

書込番号:13688991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/28 13:16(1年以上前)

LH-40Bはどうですか?
サイズが合うので私は使ってますけど・・・

書込番号:13689297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/28 13:30(1年以上前)

写真アップします。

書込番号:13689342

ナイスクチコミ!0


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度4

2011/10/28 17:39(1年以上前)

こんにちは、デジ趣味さん。

私も同じに感じていて、探してました。
結局見付かってません。

購入時はグリップが黒だったので、色があってるなと思ってました。
今は予約特典のプレミアムグリップに変えたので、ちょっと色の統一感が無く、シルバーのフードが欲しくなりました。

私はフード無しで撮影しています。(笑)


例えば、HANZAのミラーレス一眼用フードで、メタルレンズフード37mm(シルバー)(103504)があります。元々は、17mmF2.8用でして、一応フィルターを付けた状態でもケラレませんと書いてあるし、もしかして14−42mmでも大丈夫かなと感じました。しかしその場合はフィルター無しですよね。

他には(株)ユーエヌのクラシックメタルレンズフード37mmP0.75(シルバー)(品番055781)等もありますが、これも17mm用でして、ケラレがあるか判りません。


山では砂埃のような風が吹いたりする為、保護フィルターは外せないので、私の場合は見送りとしました。フードも今は外してますが、バンバー代わりになったりするので(梯子を登る時や岩場の狭い所を通る時とか)、常に携帯はしています。

書込番号:13690060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/10/28 17:56(1年以上前)

緑のナナマルさん
 LH-40Bが合うのですね!良い情報をありがとうございます!
 支障なく使えるのなら嬉しいです!
 (すいません。。写真アップが見れないのですが…)
 早速、候補に致します!

山スナさん
 情報ありがとうございます!やはりフィルターがないと不安ですし、
 バンパー代わりとしても必要性も感じます。
 早速、情報が頂けたので感謝しております。
 ありがとうございます!

書込番号:13690112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/28 18:59(1年以上前)

別機種
別機種

アップできてなかったみたいですね(汗)

書込番号:13690321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/10/28 19:31(1年以上前)

緑のナナマルさん

このフードをキットレンズで使って、広角側はけられませんか?


私の場合、ラバーフードが好きなので14-42mmに37mm径のラバーフードを付けてみたのですが折りたたんだ状態でけられました(爆)
プロテクトフィルターがあるのでちょうど2枚フィルター分の厚さが入ると広角側はダメなようです。
多分フィルター径が狭いのが原因だと思うのでステップアップフィルターにて口径あげて試してみようかと思っているのですが…

書込番号:13690456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/10/28 19:39(1年以上前)

緑のナナマルさん
 アップありがとうございます!
 イイ感じですネ〜!!
 格好イイですっ!

乳蛙さん
 そうですね、ケラレないか少し不安ですが…
 緑のナナマルさん、使用していかがですか?

書込番号:13690475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/28 21:59(1年以上前)

別機種
別機種

フードなし

フードあり

今確認しましたが、素人の私の目には問題なしと思いますが、どうでしょう・・・?
三脚で固定して撮ってみました。(汚い部屋をお恥ずかしい)

書込番号:13691132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/28 22:29(1年以上前)

ちょっと気になるので、明るいとこで明日再度撮ってみます。

書込番号:13691319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/28 23:14(1年以上前)

別機種
別機種

 はじめまして。私はフード購入後すぐにシルバー塗装にしてしまいました、色はメタリックシルバーでホビー用のカラースプレーを使用しました。色の乗りも良くとても気に入ってます。
 ちなみに、ボディの張り革は自作でグリップなしにして、取り付け穴も塞いでしまいました。
ワンポイントで手持ちのフィルムカメラ用のセルフタイマーレバーを加工して取り付けています。
(初めからグリップレスのつもりでしたが、予約キャンペーンではついグリップを選択してしまいました。そのグリップは予約キャンペーンに間に合わなかった知り合いのカメラ店の店長のE−P3についています。日頃とても親切にして頂いていますのでプレゼントです。)

書込番号:13691581

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度4

2011/10/29 08:22(1年以上前)

>ハマハナセンブリさん
むちゃくちゃカッコイイです。ナイス!

書込番号:13692735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/10/29 09:20(1年以上前)

あさけんさん

見て頂いてありがとうございます。

書込番号:13692905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/10/29 09:44(1年以上前)

緑のナナマルさん
 早速試して頂いたのですね。ありがとうございます!
 見比べて分からないですね。
 これを買うことにしようと思います。
 ありがとうございます!

ハマハナセンブリさん
 アップありがとうございます!
 素晴らしいです、格好イイです!
 技ですね〜!!
 ハマハナセンブリさんのように器用だと、チャレンジするのですが。。。
 四角のシルバーフード 憧れます!

書込番号:13692978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/10/29 16:58(1年以上前)

デジ趣味さん

 ありがとうございます
フードの塗装ですが、内面のマスキングさえ丁寧にやれば
あとはスプレーで均一に噴くだけです。意外と簡単です。
10分もあれば出来ますからぜひやってみて下さい。
失敗してもやり直せますから。ただ乾燥には十分時間を
かけた方が良いかと思います。

書込番号:13694386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/10/29 18:25(1年以上前)

ハマハナセンブリさん
 10分で出来るのですか〜!
 技があると良いですね!自分には自信がありません。。
 今回はLH-40Bを試してみます。ありがとうございます。
 また、色々と教えて下さい!

書込番号:13694706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:9件

2011/10/29 23:22(1年以上前)

緑のナナマルさん、よ〜く見ると、右上端にわずかですが、ケラレが確認できます。
この近くに、フードの外側から指をあてると、すぐに指が写り込むのが分かります。
人によって、このへんの判断は異なりますが、私はこの使い方はお勧めできません。
ギリギリ、セーフというよりは、ギリギリでアウトです。
このくらいなら気にしない、ギリギリの方が、フードとしての効果は最高、という方もいらっしゃるでしょうが・・・。(あとは自己責任で御判断下さい。)

確かに純正のフードは浅くて、効果の方はと言うと、こころもと無いんですよねぇ。
純正のLH-40がもう少し深い造りだといいんですがねぇ。

横レス、失礼いたしました。

書込番号:13696141

ナイスクチコミ!4


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

GF1と比べた時の高感度ノイズについて。

2011/10/27 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:805件

GF1とEP3を撮り比べたことのある方に質問。両者はどのくらい高感度ノイズや解像度に違いがあるのでしょうか。

現在メインカメラとして5DUと7Dを、サブとしてGF1と20mmF1.7を使っています。

GF1は背面にコマンドダイヤルがあるため使い易くデザインも気に行っています。パナはGF2やGF3で小型化し背面のダイヤルを失くしたため、設定の都度画面を呼び出さねばならず、シャッターチャンスに弱いカメラになりました。またGF3の外観もおもちゃの様です。GF1は明るい日中の撮影は良いのですが、暗い所で人物を撮影するとISO640でもノイズが気になります。

そこでEP-3に興味が沸き何度もカメラやで眺めたり、雑誌の特集を読んだりしています。
EP−1よりAFが速くなったこと、内蔵ストロボが付いたことは分かりました。高感度もEP−1よりも綺麗になったとされていますが、GF1と比べた場合はどうでしょうか。会社が違うため直接比較してある記事がないのですが、発売時期が違うので綺麗になっていることと思います。

GF1のISO800とEP-3のいくつで同等だと感じますか。

書込番号:13684681

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/27 11:57(1年以上前)

こんにちは
こちらでテスト画像が見られます。
画像を、2回クリックすると最大になります。
GF1は 無いようですが、お持ちですからね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:13684732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2011/10/27 14:03(1年以上前)

パナの GX1 もう時期発表があるとの噂がありますので
GF1の後継機であるGX1の発表を待ってからにされてはどうでしょう

書込番号:13685104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/27 14:31(1年以上前)

DXO markによれば、

GF1のほうがColor depthが5%ほど優秀、低照度ISOは、EP3のほうが5%ほど
優秀ということのようです。

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/724%7C0/(brand)/Olympus/(appareil2)/632%7C0/(brand2)/Panasonic

あんまり違わないような気がしますね。

書込番号:13685161

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/27 14:39(1年以上前)

最近のデジタルカメラが低照度でのノイズが少ないのは、画像処理の
影響も多分にあると思います。

RAWで撮影して、現像でノイズを取るというのは駄目ですかね。

いろいろ眺めていると、センサーの向上が著しいようには
思えないのですが・・・。キヤノンのフルサイズをお使い
であればおわかりと思いますが、最近のキヤノンがノイズ
少ないのは、デジックという内部の画像処理がうまくなった
ためですよ。キヤノンのほうでは、RAWで撮影されていない
のでしょうか?

書込番号:13685178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:805件

2011/10/27 15:20(1年以上前)

robot2さん
ありがとうございます。EP−2と比べると確かに改善していますね。

六甲紺太さん
11月上旬に出るとか。迷っているうちに発表になるかも。

デジタル系さん
5%改善では買い替える価値はないですね。

デジタル系さん
確かにRAWで撮った方が有利ですが、そもそもの画質の向上を期待したいところです。
パナもオリンパスも映像エンジンの改善のみなのでしょうか。

書込番号:13685266

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/27 16:26(1年以上前)

P3の素子はGF1やP2の素子をベースに読み出しが高速化されていますが、画質性能は同じようです。
ただし、P2>PL1の際にローパスが薄くなってるようで、GF1よりP3の解像感で勝ると思います。(P3もさらに薄くなってるようですが、自分にはPL1/2との違いがよくわかりません。)

パナソニックの機種ですと、GH1/2やG3には、それぞれGF1と別の素子が搭載されており、RAWレベルでの画質はこれらの方が良いようです。

なお、ImagingResourceで
Display Current | All Cameras
とあるので、AllをクリックするとGF1も見られます。

書込番号:13685430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/10/27 21:19(1年以上前)

GF1とE-P3を持っていますが、本体jpegですと等倍で見ない限りE-P3のほうがISO800以上はノイズレスに見えると思います。

個人的にはそれほどセンサー的な進歩は感じませんで、元々オリンパスのほうがノイズをつぶしにかかる傾向。パナソニックは解像重視でノイズはある程度無視という感じに思っていました。

ですので、GF1の時代のE-P1などを比較しますとオリンパスのほうがノイズは少ないけど等倍で見るとちょっと眠く感じるという感想でした。

超解像技術が入ったことでオリンパスはある程度の解像を持ちこたえるようになりましたし、パナソニックはノイズを昔よりつぶせる傾向になってきていると思います。

RAWで撮影しますと、ノイズ傾向はちょっと違いますがどちらも盛大に出ますので
それほどの違いはないかもと思います。

私の場合、E-P3は解像重視でノイズフィルターは切か弱にしています。
この場合ノイズ量はGF1とはほとんど変わらないと思えます。

書込番号:13686545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度4

2011/10/27 23:02(1年以上前)

私もGF1とE-P3を持っていますが、高感度ノイズに関しては五十歩百歩かと。
(マイクロ)フォーサーズはやっぱりセンサーサイズが小さいので高感度は苦手ですね。

電子水準器が付いているとか、白飛びを抑制する機能が入っているとかに魅力を感じるなら
E-P3を買い増しするのもありだと思いますが、
そうでないのならGF1のまま将来を待つ方がいいのではないのでしょうか。

書込番号:13687231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/28 15:14(1年以上前)

機種不明

左:GF1 右:E-P3

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

robot2さんがご紹介のサイトでISO1600の画像を比較してみました。
(GF1は一番上を「ALL」に変えると出てきます。)
色の感じは違いますが、ノイズは同じ程度の感じです。
睫毛や髪の毛を見るとE-P3のほうがハッキリしているようです。

書込番号:13689636

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/28 16:36(1年以上前)

たぶん、コントラスト変えたら、全く見分けがつかなくなりそうですね。

自分でやってみようとしたら、コピーしただけで画質が悪化したので
やめておきます。

しかし、ここまで変わってないとは思いませんでした。ソフトの差すら
ないということになりそうです。

書込番号:13689843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2011/10/28 20:59(1年以上前)

gintaroさん
ありがとうございます。確認します。

乳蛙さん
無理にノイズを抑えようとすると解像度が落ちるのでバランスが難しいですね。

あさけんさん
マイクロ・フォーサーズの2社もAPSCのSONYも画素ピッチは大して変わらないのに高感度では差が出ましたね。

じじかめさん
比較画像のUPありがとうございます。

デジタル系さん
私も、ここまで変わってないとは思いませんでした。


皆さんありがとうございました。GF1を使いながらもうひと世代様子を見ることにします。

書込番号:13690832

ナイスクチコミ!0


ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/10/28 21:36(1年以上前)

こんばんは。

OLYMPUS PEN E-P3 vs Panasonic LUMIX DMC-GF1 ISO感度比較
http://batashi.exblog.jp/16350697/
を個人的なBLOGですが以前UPしました。
それ以外にも高感度では無いですが
OLYMPUS PEN E-P3 vs Panasonic LUMIX DMC-GF1
http://batashi.exblog.jp/16344379/

書込番号:13690998

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング