
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2011年9月27日 20:17 |
![]() |
127 | 36 | 2011年9月26日 22:22 |
![]() |
2 | 9 | 2011年9月20日 16:49 |
![]() ![]() |
42 | 24 | 2011年9月20日 01:39 |
![]() |
4 | 4 | 2011年9月19日 11:55 |
![]() |
3 | 3 | 2011年9月17日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
はじめまして。
現在、コンデジ(RICOHのCX4)を使用しているのですが、これを使い始めてから写真を撮ることが楽しくなりました。
そのため、ぼかしやアートフィルターを使ってさらに面白い写真を撮ってみたいと思うようになり、ミラーレス一眼の購入を考えています。旅行や日常での風景やスナップ、植物を撮ることが多いです。普段からカメラを持ち歩いています。
総合して使いやすそうだということと、アートフィルターのドラマチックトーンを使ってみたいということから、OLYMPUSのPENを購入するところまでは決定しました。
シャッタースピードの速さから、E-P3とE-PL3のどちらかにしたいのですが、この2つで決めかねています。
デザインはPL3の赤が綺麗でとても好きで、シャッタースピードはどちらも変わらないことから、初めはPL3を購入するつもりだったのですが、店頭で触ったところ何点か気になる点がでてきました。
≪PL3で気になる点≫
・フラッシュが着脱式(外付けだと邪魔だったり、持ち歩くのが面倒だったりしないか?)
・タッチパネルではない(必ずしも必要ではないかもしれませんが、ぼかし等を使う際にタッチパネルの方が便利なのかなと思いました)
・電子水準器がない(こちらもなくても良いかもしれませんが、CX4に付いていて便利なため)
・アートフィルターがP3より少ない(PL3に搭載されていないもので、使いたいのはクロスプロセスだけなのでここは目をつぶれば良いかと思います)
可動式モニターかどうかには特にこだわりはありません。
デザインは、PL3の赤が気に入っていますが、性能や使いやすさを考えるとデザインは多少目をつぶり、P3を買うべきか?と迷っています。
ただ、用途を考えると、レンズキットはPL3のように望遠レンズがあった方がいい気もします…。
PENで撮りづらいものに関しては、CX4を使おうと思っています。
分かりづらい文章で申し訳ありません。
何かアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
2点

CX1とE-P3使ってま〜す♪ あとNEXも♪
背面液晶で撮るときはホント水準器便利ですよね〜♪
NEXにこれが無いので、使い勝手がぐっと落ちてる気がしてます☆
(とくにバリアングル液晶で、すこぶる便利なのです〜、液晶が傾いてても、パッと水平っぽくできます☆)
個人的なお勧めは、特に長い望遠を必須としていないなら、標準ズームキット買って、追加でこの↓レンズ買うのをお勧めしま〜す♪
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchCamera/result/1/lens/40#resultList
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/popular/
http://ganref.jp/items/lens/olympus/2140/photo/page:1/sort:created/direction:asc
安くて軽くてお花も撮れて、一眼っぽいボケも楽しめて、超楽しいですよ〜♪♪♪
書込番号:13548639
2点

こんばんは。
>≪PL3で気になる点≫
>・フラッシュが着脱式(外付けだと邪魔だったり、持ち歩くのが面倒だったりしないか?)
フラッシュを使う頻度に依るかと思います。今CX4を使っていて内蔵フラッシュを使うシーンが少なければたまに外付けのフラッシュを付けるというのもありかと思いますが、しょっちゅうそういう機会が多いなら内蔵タイプの方が使い勝手が良いでしょうね。
>・タッチパネルではない(必ずしも必要ではないかもしれませんが、ぼかし等を使う際にタッチパネルの方が便利なのかなと思いました)
ぼかしはライブコントロールでソフト的にかける事が出来ます。タッチパネルは操作に若干慣れが必要な事もあるかもしれない(知らないうちに触ってシャッターが切れていたなどがあるようです)
・電子水準器がない(こちらもなくても良いかもしれませんが、CX4に付いていて便利なため)
水準器は無くても罫線表示は出来ますが、あった方が便利ではありますね。。。^^
・アートフィルターがP3より少ない(PL3に搭載されていないもので、使いたいのはクロスプロセスだけなのでここは目をつぶれば良いかと思います
RAWで撮ればOLYMPUS Viewerで現像時に全てのアートフィルターの効果を適用出来ます。その場で背面モニターを使っての確認となるとE-P3一択になりますが。。。
とこう考えると、E-P3のメリットはグリップのし易さ、内蔵ストロボ、E-PL3はチルト式背面モニター、連写機能、より小型軽量、ダブルズームレンズキットがある、でしょうか。実用的にはE-PL3の方が良いのかな?デザインで決めてもよさそうな気がします。気に入ったカメラは何より持ち出す事も多くなるので。^^
書込番号:13548650
3点

snow3247さん、こんばんは。
自分はE-P3じゃなくてE-P2ユーザーですが、、、。
アートフィルターの種類に関しては、
付属のオリンパスビューワー2というソフトで、
RAW現像時に後から全種類のアートフィルターを適用できます。
(最新バージョンにアップデートが必要かもしれません)
なので、E-PL3で撮った画像にも、後からクロスプロセスを適用できますよ。
個人的に気になったのは、E-PL3の液晶画面が16:9なので、
4:3で撮る場合、画面が小さく感じるところです。
E-P3の液晶は3:2なので、この部分も、もう一度見比べてみたほうが良いかもしれませんね。
(見比べる際には、アスペクト比設定を予め4:3にしておいてください)
でも、E-PL3の赤は綺麗ですよね〜。
自分も店頭で見た時、一目惚れしちゃいました。(^_^)
書込番号:13548660
1点

わたしはE-PL3とCX4を使ってます
可動式液晶モニターがあるとアングルの自由度が予想以上に撮影の幅を広げてくれます
それだけでもE-PL3一押しです!!
書込番号:13548803
1点

E-PL3の魅力は、チルト式液晶と連写速度だと思います。(値段は別にして)
そのどちらも必要なければE-P3のほうがいいのではないでしょうか?
さらに、E-PL3で気になるのは、内蔵フラッシュが無いこと、液晶が16:9で静止画に
向いてないこと、グリップが無いこと等があります。
書込番号:13549168
1点

E-P1、E-P3を使用していますが、E-P3レンズキットにMZD45mmF1.8をお薦めします。
E-P3のタッチパネルは凄く便利です。
私はフォーカスポイントの指示に使っていますが、花などを撮る時自由自在にピント位置を指定出来るのは本当に重宝しています。
また45mmF1.8で一度花を撮ると他のレンズは使う気がしなくなるくらいボケも綺麗で素晴らしい写りです。
書込番号:13549309
5点

いろんな方からアドバイスをいただき、大変参考になりました。
皆様のアドバイスを参考にもう一度店頭に行き、実機を触ってみた結果、
P3を購入することに決めました。
まとめてのお返事になってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました。
そこで、P3を購入するにあたって…ですが、
旅行や日常での風景やスナップ、植物(近くのものだけではなく、桜のような
少し離れた場所のものも撮ります)などを中心に撮影する場合、
ツインレンズキットの単焦点レンズはあった方が良いでしょうか?
単焦点レンズが特に必要なければ、レンズキットを購入し、
Ein Hu..ftbeinさん、OM1ユーザーさんに勧めていただいた
MZD45mmF1.8を追加で購入するのもありかな、と思っています。
書込番号:13551956
0点

レンズキット+45mmでグッドだと思います。
パンケーキならパナソニックの20mmがよいのではないかと思います。
書込番号:13551991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単焦点レンズは一つは欲しいところですね。
今のコンデジで自分の好きな焦点距離を見つけて購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:13552362
0点

本日、P3のレンズキットを無事購入いたしました。
分からないことだらけですが、初のデジイチライフを楽しみたいと思います!
慣れてきたら、45ミリレンズも購入する予定です。
皆様、たくさんの親身なアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:13555127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
約2ヶ月前にニコンのD7000を購入(皆さんのアドバイスを参照して決定しました)レンズは18-200mm、50mmf1.4を使っています。(欧州良旅行用)。
今回、E−P3は気になって、どうしょうかと思っています。使用道は、旅行と日常スナップという感じです。(実際そんなにスナップは撮らないけど)
今PENを購入したい。
E−P2のプレミアムにすべきか、最新のE−P3にするか(レンズは17mm 2.8或は40mm 1.8にするつもりです。
オリンパスカメラのボディーの値下げは恐ろしいものです。他社の製品遥かに値下げする。
自分の中では E−P3は革命的、決定的なものがなければ、安いE−P2は買得です。
みなさんに比較しながらアドバイスをいただきたい。お願いします。
0点

別売のEVFが必須なE-P2より、EL液晶になって見やすくなったE-P3がいいと思います。
画質など全般的な出来も値段の差は十分あります。
ただ、AF速度向上の恩恵にあずかるには17mmより12mmをお勧めしますが。
書込番号:13510514
3点

もう すこし 待ったら どうでしょう。
書込番号:13510629
2点

D7000がメインカメラなのであれば、PEN本体は型落ちでレンズのほうを徐々にそろえる・・・ということも一手ですね。
PENのP系はPL系と違って現役時にはなかなか値段が落ちません。
新型が出ると一気に在庫処分のようになって今のように半額以下になります。
逆に考えればこの時期を狙えば、新型が出た時と比べると半分の出費で済みます。
となれば、新型1台分の値段で長い目で見れば2台分買えるということになります。
書込番号:13510879
4点

10ヶ月待っても
>オリンパスカメラのボディーの値下げは恐ろしいものです。他社の製品遥かに値下げする。
この安さにはならいと思います。
>今PENを購入したい。
コスパを最重要視されているのうなので、素直にE-P2をおすすめします。
書込番号:13510908
1点

パナソニックのGF−2のダブルズームも相当安いけどね。
書込番号:13511492
2点

悩んでて、お金もあるなら最新機種にするのがベターだと思います。
書込番号:13511570
1点

EP-3ですとD7000を使わなくなる可能性があるのでEP-2がいいと思います。
ただE-PL2の方が軽いのでD7000との共存はしやすいかとも、両方持ち歩くことはないのでしょうか?
(買う予定のレンズを見ると想定しているようにみえますが)
45mmf1.8は旅行では使いずらいと思います、50mmf1.4をお持ちでしたら旅行、スナップ用途でしたら別のレンズがいいと思います。
書込番号:13512625
2点

有機ELモニターはとても良いと思ってます。
それだけでも3を選ぶ価値はあると私は感じてます。
色合いが好きではない人がいるみたいですが。
書込番号:13512992
1点

>毛毛虫さん .
>パナソニックは論外です。カメラ好きですから、何でも真似する会社の製品は買わない。
そうですか、それは残念です。
M4/3カメラも。ミラーレスカメラも、外付けEVFも、M4/3レンズのラインナップも、パナソニックが先ですけどね。
書込番号:13515146
8点

オリンパス機を購入しても、パナソニック嫌いとのことでパナのレンズを排除してしまうと、レンズの選択で困るかもしれませんよ。
書込番号:13516254
9点

ボディと色が合わないかもしれませんが、E−P3で良い写真を撮りたいなら、
パナソニックの20oF1.7、25oF1.4、45oマクロは必要ですね。
その他、標準ズームもパナの方が写りが良いようです。
もちろん、オリンパスも最近は、12oF2.0、45oF1.8、と良いレンズを
出すよう努力はしていますが、全体的に見れば、レンズはパナソニックの方が優勢です。
書込番号:13516541
5点

12oF2.0はとても良いレンズですね。画像だけでなく合掌スピードも早いです。
この12oを含め、オリンパスのレンズは小型軽量で助かっています。特に40-150o。以前パナの45-200oを持っていましたが、E-P1につけると重量、大きさともアンバランスでした。
書込番号:13516606
2点

>何でも真似する会社の製品は買わない。
日本のメーカー自体そういう傾向にありますけどね・・
むしろ松下のオリジナリティーは世界も高く評価してます。
オリンパスファンの中にはパナを悪くいい、パナファンの中にはオリを悪く言う人がいますが・・
偏見を克服するといろんな良い製品に出会えると思いますよ。もちろん思慮深さも必要ですが。
書込番号:13519808
8点

>オリンパスファンの中にはパナを悪くいい、パナファンの中にはオリを悪く言う人がいますが・・
これが残念ですね。フォーサース(パナ今は無し)、μフォーサースとも一緒にやってきた仲ですから。
書込番号:13523371
2点

あまりパナソニックだ、オリンパスだ と垣根を作らずに製品選びをされたほうが良いと思います。
レンズに関しても両社から出ているレンズすべてから選択したほうが良いです。
例えば14mm〜150mmの便利レンズは両社から出ていますが、パナソニック製は手ぶれ補正が内蔵されており、オリンパス製は小型軽量で画質がパナソニック製よりも良いといわれています。
また超望遠レンズはパナソニック製の100mm〜300mmのレンズが手ぶれ補正が内蔵されていて撮影しやすいかもしれません。
EP2とEP3との比較でしたら、ISO低感度中心に撮影されるのならEP2でもあまり変わりはないように思います。
ただEP3は有機EL液晶搭載ですし、高感度にも強くなって、オリンパスのフラッグシップE5と同じようにローパスフィルターの効きを弱めて解像度が上がっていると言われています。
金銭的に許すならEP3が良いでしょうね。
デジタル物は進化が激しいので、最新のものと2年前のものとでは外見は似ていても中味は大きく違います。
それか割り切って常に一世代前のものを定期的に乗り換えていくというのも低コストでデジタルカメラを楽しむ秘訣ではありますが。
書込番号:13525252
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
嫁さん用に購入したE-P3ですが、私もちょくちょくと利用しています。
本当に面白いですね。ファインダーの追加を考えているところです。
さて、質問なのですが、Canonのコンデジや一眼レフなどと共用する為に、
家庭内でAppleのApertureを使用しています。しかし、
ApertureとOLYMPUSの相性が悪いのでしょうか、動作が非常に緩慢です。
もともとPCの能力を使うソフトですので、2年前のiMacには重いのですが、
それにしてもアートフィルター付きとは言え、ちょっと閉口しています。
やはりjpegオンリーで使うべきなのでしょうか?
ビューワー使えばいいじゃんというご指摘は理解しつつ、
他のカメラとの画像集積を(Mac上で)共通化したいという狙いですので、
Apertureをお使いの皆さまにコツをお教えいただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
0点

G3で使ってますが、あまり問題を感じたことがないです。
メモリー量が足りなくないですか?
私はMac mini Corei7 2.5GHz + 7GBメモリーです。1GBは、キャッシュに
あてています。
画像系のソフトはメモリーが足りないと格段に動作が落ちますよ。iMac
だと16GBまで拡張できるんでしたっけ? CPUを速いものに換えるより、
メモリー増設が吉です。でも、2年前のiMacだとCPUも寂しくなっている
可能性はありますね。
ところで重いフィルターって、たとえばどんなものですか?
書込番号:13461814
0点

>デジタル系さん、
ご返事ありがとうございます。
iMacはCore 2 DUO ではありますが、8GBのメモリを実装しています。
CanonのRAWファイルは開けていますので、OLYMPUSの問題かと、、、
ただ、ひとつ理由が思い浮かびました。
それはRAW互換ファイルが配付される前に、RAWファイルの読み込みを試みて、
真っ黒なファイルが表示されていた訳ですが、
今回、改めて読み込みを行った際に、保管場所を変えていませんでした。
帰宅したら該当フォルダを削除して、再び読み込ませてみたいと思います。
全ての画像が重いので、どのアートフィルターがという問題は無いのですが、
私はトイフォト+フレームを特に気に入っています。
人物相手ということもあり、ドラマチックトーンはまだ慣れていない状況です。
PC上でも、カメラ上でも、早くこの機種を手中に収めたいと思っています。
書込番号:13462043
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110905_475316.html
アップルは8月31日、「デジタルカメラRAW互換アップデート」を公開した。バージョン番号は3.8。
私は窓使いなので、リンゴのことはさっぱりですが・・・・ とりあえず。
書込番号:13462693
1点

それからの報告です。
カメラが増えたので、ストレージも増やそうとして、
誤って既存のHDDにRAID設定を上書き=データ消去となりました。
万が一に備えてミラーリングしていたHDDをやってしまったので、
かなり落ち込んでいます。
ともあれ、基本的にデータは残っているはずなので、
データレスキュで復活させます。
1TBだと処理に数日かかるというのが問題なのですが、、、
書込番号:13469786
0点

ぽんた@風の吹くままさん
私の場合、
2008 early summerモデルでiMac24インチのCore2 Duo 2.8GHz、メモリーは4Gです。
先日のRAW互換アップデートがある前はJPGのみをプロジェクトに取り込んでました。
しかし、動作が緩慢になることはないですね。
アップデート後、RAW+JPGで取り込こみ、m2TVとTwitter for Mac、Aperture3を同時に表示、Mailを起動状態にしてRAWの調整でパラメーターをいじってますが、調整結果の表示などいつもどおりの反応ですよ。
書込番号:13470010
0点

>GAMMOさん、
ええ、アップデートを実施する前は真っ黒なファイルで表示されるのですが、
アップデート実施後はきちんと画像が表示されました。ただし、遅かったのです。
考えてみるとアップデート適用前のファイルが混在しているとか、
そういう理由も考えられますので、いったん削除してみて、
再び読み込みをさせてみます。 ・・・当分さきになりそうですが(涙)
>club中里さん、
だいたい同じような年式だと思います。クロックも。
5D Mark IIの2,000万超画素のデータも扱えていますので、
処理がもたつくのはちょっと想定外でした。
やはり他の要因がありそうですね。参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:13470316
0点

嫁さんのカメラが増えたので、HDDも増設しようとして、
誤って既存のHDDのRAID設定を変更→データ消去の憂き目にあっていました。
データは復旧しましたが、階層がグチャグチャで、未だにに整理できていません。
で、この件なのですが、復旧後はサクサク動いています。
どうやら、アップデート以前に未対応のデータを入れていたことが、
悪影響を及ぼしたものと思われます。(きちんとした検証はできていませんが)
アートフィルターの後付けという意味ではOLYMPUS純正が良いのでしょうが、
EOSやE-P3やコンデジが入り交じる我が家において、適切に管理する為には、
やはりApertureが優れているなあと感じております。
まだE-P3を使いこなしているとは言い難いので、もっと使って、
また改めてご報告しますね。ありがとうございました。
書込番号:13524169
0点

PanaのG3で、対応前に認識できなかったRAWデータは、対応後も駄目でした。
それから、Apertureは、全体で一つのファイルにしているみたいですね。
だから巨大なファイルだと遅くなるんじゃないかと想像しています。
私のところはまだ小さいので、なんとも言えませんけど。大きなファイル
だから遅くなるというわけでもないだろうし・・・要は、プログラム次第
ですから。
書込番号:13524957
1点

デジタル系さん、
読み込む際に、Aperture対応のファイルに変換しているのかも知れませんね。
復旧していてわかったのですが、RAWしか撮影していないはずの画像で、
これまでは見えていなかったJPEGファイルが大量に出てきました。
そのままのJPEG画像と、顔認識用?の小さな顔JPEGです。
人数分のJPEG顔が復旧されて出てきましたので、
全体で併せると10万を越えるJPEGが出てきて閉口しています。
(元画像は3万程度だったと思います。)
RAWコーディックが適用される以前のファイルは非対応のままで保存され、
それが悪さをしているのだろうと思いますし、
デジタル系さんのレスでそれが確信に変わりました。ありがとうございます。
書込番号:13524986
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

3:2 最初使ったのが、これだったから、引き続き使用しております。
最初の選んだ理由は、なりゆき(不明)です。
書込番号:13468544
1点

3:2
35mmフィルム時代からこの比率に慣れているので。
EP-3の静止画は4:3のみのようですが。
書込番号:13468697
1点

4:3
印刷物やプリントの為にPENTAX 67を使っていたせいもありますね。
ライカ判のフィルムで撮影していた時も、印画紙のアスペクト比を考慮して左右をカットする事を
前提に撮影していましたから、4:3の方が合理的だった事もあります。
パソコンの時代になってからは、640x480の4:3のアスペクト比が基準でしたし、縦位置で撮影すると
2:3だとちょっと縦長すぎる感じがするので、4:3に統一しています。
E-P3はマルチ・アスペクトですから、[4:3](基準)/[16:9]/[3:2]/[6:6]/[3:4]で撮影
できますけど、RAWデータは全画面の4:3で記録されていて、現像時に変更できるようになっていますね。
書込番号:13468748
5点

kabakirinn さん
カメラ元々の比率で撮影でわ。
書込番号:13468770
1点

マルチアスペクト対応機は別として、使用するカメラの最高画素を生かすため、デフォルトのままです。
書込番号:13468982
1点

3:2です。35mmフィルム時代からの、染み付いた習慣です。(微笑!)
書込番号:13469052
2点

>E-P3はマルチ・アスペクトですから、[4:3](基準)/[16:9]/[3:2]/[6:6]/[3:4]で撮影できますけど、RAWデータは全画面の4:3で記録されていて、
現像時に変更できるようになっていますね。
了解。
書込番号:13469146
1点

以前は4:3がほとんどでしたが、最近は3:2ですね。
これはパソコンのモニター画面が、640x480,1024x768といった4:3比率から
16:10,16:9のワイドタイプに移行したので、画面上で効率よく見えるから。
近郊ハイキングなとで、風景撮影がメインということからでもありますが。
ただし、建物撮影などで上下方向が足りないときなどは、4:3も使用。
OLYMPUS,Panasonicのμ4/3陣営は、コンパクトカメラでも3:2比率が
選択できる機種が多いですが、SONYなどは、4:3と16:9だけだったりする。
書込番号:13469198
2点

4:3で撮影をしています。フォーサーズ機ですからね(笑)。
ポロ&ダハさんが仰る通りで4:3以外は結局トリミングに近い処理なんで
4:3のままで撮影をしています。
書込番号:13469392
4点

4:3のまま。
35mmフィルムでも、APS-Cサイズのデジタル一眼レフでも3:2を使ってきたが、
マイクロフォーサーズでは4:3で撮る。
第1に、
RAWで撮影するので、余程の理由がなければあとから3:2にトリミングはしない。
第2に、
構図を考える上で4:3のアスペクト比は、中判カメラの6x4.5に通じる。
書込番号:13469466
4点

撮影自体は デフォルトの 4:3 、 RAW+JPEG でやってます、
RAW現像するのも楽しく、全然苦にならないので、現像の際に 3:2 とか 16:10 にトリミングしますねぇ、
PC の壁紙用に、よく 16:10 にトリミングしますが、横構図の風景写真としては 3:2 が一番落ち着くように思います、
しかし、あくまで撮影の際は 4:3 です、 撮影のときにアスペクト比の変更はしませんね、
書込番号:13469482
3点

わー、たくさんの回答ありがとうございます。
フィルムの頃の3:2とか、4:3が多いみたいですね。
撮影状況によってアス比かえる技術もあるんですねー、もっと勉強します!
液晶テレビが16:9のアス比になったので、これから16:9が主流なのかなーなんて考えてたんですかがそうでもないみたいで。
でも16:9で撮影された写真をいままでのようなサイズでプリントするとやはり横がトリミングされたりして写真のイメージが大きく変わるものなんですかね?
そのまま16:9でプリントに対応してるもんなんでしょうか?
質問ばっかりしてほんとに申し訳ないです。
書込番号:13469488
0点

おいらは4/3で撮る場合は4:3がベースだにゃ。
過去の経験から言っても、やっぱ最密最高のデータ量で記録しときたいし。
最近はメモリーカードの容量も問題ないしね。
実はしばらく前に、16:9のワイド感が気に入っちゃってチョイチョイ使ってたんだけど、横だけでなく縦(9:16)もいいのよコレがまた。
ところが、16:9って、撮るのはともかく鑑賞法にかんしちゃほとんど横専用のフォーマットって気づいてからアフォらしくなってやめた。
書込番号:13469496
1点

kabakirinnさん
同じような考えかな?
紙に合わせる、プリントじゃ無くて
アスペクト比に合わせて
プリントする方が、
ええねんけどな。
書込番号:13469938
0点

フィルム時代から慣れている3:2を使っています。(他社ですが)
コンデジも3:2が可能な機種は3:2を使っています。
書込番号:13470155
1点

通常は4:3で撮ってます、アートフィルター使用時は6:6や16:9も使用します。
>そのまま16:9でプリントに対応してるもんなんでしょうか?
フィルムAPSのハイビジョンが152mmx89mmサイズなので若干切れますが近しいイメージに仕上がるのではないでしょうか。
お店で言えば対応してくれると思います。
家庭用プリンターの用紙には無かったと思います。
書込番号:13470197
2点

JPEGで撮るときは魚眼や広角では16:9、その他では4:3が多いですが、最近はもっぱらRAWで撮って現像するときに変えています。
書込番号:13470302
1点

縦位置で撮ることが多いので4:3で。いまでは自然とカメラをたてて構える癖ができるほど。縦位置で撮ると3:2は長いんですよね。
今は正直4:3以外のアスペクトは考えられないほど。
書込番号:13471871
3点

A2、A3、A4、W4Pなどのサイズにプリントするには3:2が合致させやすいです。
全紙、半切、四切などにプリントするには4:3のほうが合致させやすいです。
ですが、どちらも完璧に合うわけではありません。
67、45の比率のほうが全紙などの印画紙比率に合いやすいわけで、4:3でも微妙に余黒が出てしまいます。
3:2の35mmフィルムでは、W4Pが実用上のノートリ最大サイズで、その上の全倍では拡大率が大きすぎたということもありました。
フィルム時代に645、67、45を使用していたかたは、4:3のほうが話が早いと思います。
紙の比率に合わせるためにトリミングすると、撮影時に意図していたこととは違うものになってしまいますし、そもそも、撮影時に構図を決めることが無意味になってしまいます。
つまり、どんな紙サイズにするのかで、画面比率は決まってしまうと考えます。
プリンターまかせで、紙と写真の比率の違いに無頓着で印刷することは、自分の写真にこだわりがない証拠と思われますので、気をつけたいところです。
書込番号:13476090
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
PhotoShopCS5のCameraRawが、いつまで経ってもE-P3に対応してくれないので、
E-P3でRAW撮影した写真をOLYMPUSViewer2で現像しています。
今までは、とりあえず快調だったのですが、今日添付写真のような現象が出ました。
添付写真にあるように、OV2下のサムネイルには正常な写真が表示されるのですが、
一枚目のように、半分は真っ黒な写真が表示され、編集も不可能。
二枚目に至っては、まったく表示すらされません。もちろん編集も不可です。
これは、何らかの理由でRAWファイルが壊れているのでしょうか?
またこの不具合は、SDカードに起因するものなのか、それともカメラ本体の問題でしょうか?
(SDカードはサンディスクエクストリーム32Gです)
これが頻発するようだと非常に困ったものですが、同じような現象にあった方はおられるのでしょうか?
メーカーに問い合わせるのがいいでしょうが、こちらの方が早く詳細にお答え頂けるかと思い質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
1点

家ではそのような現象は出ないですね。
olimpus viewer2を再インストールしてみてはいかがでしょうか。
他のソフトやosで問題はないですか?
書込番号:13505677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは他のカードを何枚か試して同じ現象が出るか確認ですね。
次に怪しいのは取り込み方法、そしてビューワー2、次にPCのHDDって感じでしょうか。もしくはEP-3本体でしょうか。
書込番号:13509143
1点

RAWファイルが壊れているかどうかはカメラでRAW現像して見れば
判ると思います。
あと思いつくのはPCのHDDの容量不足で作業領域を確保できない
とか、かな。
書込番号:13512163
1点

返信ありがとうございます。
先日、撮影する機会がありましたので、
帰ってからOV2で見てみるとちゃんと現像する事が出来ました。
前回のような現象は見られませんでした。
その際、前回の撮影したファイルを見てみたのですが、やはり同じで編集も出来ませんでした。
本部長さん>
OV2再インストール一度試してみます。
乳蛙さん>
他のSDが無いので試せませんが、今回の事を考えると原因の特定が難しそうです。
ひとつづつ原因となりえるような事を潰して行くしかなさそうです。
シーカーサーさん>
カメラでは、RAW編集出来ました。これに参りました。。
RAWファイルが壊れていてくれれば、まだ原因を探りやすかったのですが。。
ただ、HDDの容量不足というは、実際HDD容量が不足しているので考えられたのですが、
今回は問題無く現像出来てしまいました。。
もう、何がなんだか・・・
書込番号:13519533
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
先日E-P3のツインレンズキットを購入しました。
色々と試し撮りをしていて気が付いたのですが
標準レンズのテレ端で撮影しようとすると
フォーカスがまったく合わないのです。
これは近い物を撮影する(30cmくらいまで)は
きちんとフォーカスが合って合焦するのですが
それを超える距離では合焦しない、もしくは
ボヤけたままフォーカスがロックされます。
距離を42mmから少しずつ下げていって24mmくらい
からやっとフォーカスが合い始めます。
明らかにおかしいのですがこれはレンズの問題
なのか、本体の問題なのか困っています。
1点

パンケーキレンズで問題なければ、標準ズームの問題だと思いますが、
どちらにしても、買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13511154
0点

>標準レンズのテレ端で撮影しようとするとフォーカスがまったく合わないのです。
もちろんAFですよね
AFで合わないのなら故障でしょう
>これはレンズの問題なのか、本体の問題なのか困っています。
ツインレンズキットですから、2本のレンズがあるわけで、レンズを付け替えて問題なければレンズの問題、2本とも駄目なら本体の可能性が高いということになります
とにかく、購入店に持って行って相談なされてはどうでしょうか
初期不良ということで交換してもらったらいいと思います
書込番号:13511178
0点

ご返答ありがとうございます。
購入したのが通販なので困っていたのですが
お店の対応が良く、即日で新しい商品を
送っていただけるようです。
デジカメはいくつか購入してきましたが
初期不良は初めてだったので正直ビックリ
しましたがとりあえず一安心です。
お騒がせ致しました。
書込番号:13511194
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





