
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 14 | 2011年9月24日 10:39 |
![]() |
12 | 14 | 2011年9月24日 21:31 |
![]() |
4 | 9 | 2011年10月2日 10:12 |
![]() |
54 | 19 | 2011年9月8日 10:44 |
![]() |
12 | 8 | 2011年9月5日 01:49 |
![]() |
28 | 8 | 2011年9月2日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
よろしくお願いします。
最近、一眼レフに興味を持ち始め、購入を検討しております。
今までは、デジカメを使用していましたが、一眼レフが今までよりも軽くなった事を知り、そして、デジカメよりも綺麗に撮影できることを知り、とってもほしくなりました。
写真を綺麗に撮って、残したい、思い出に美しく残したい、と思っています。
カメラ初心者ですので、まったく操作の仕方は分かりません。
今回、オリンパスのPL3かP3か、あるいはニコンさんのミラーレスかで迷っています。
初心者ですが、どれが良いでしょうか?
また、一眼レフは撮像素子が大きければ大きいほど、綺麗な写真が撮れるとのことですが、
オリンパスのペンシリーズはマイクロフォーサーズを使用されていて、デジカメよりも断然綺麗だけれど、35mmフィルムに比べたら、少し劣る、ということなのでしょうか?
そうなると、35mmフィルムを選んだほうが良いのでしょうか?
また、最近、ニコンさんが10月に発売される、ミラーレス一眼も気になってはいるのですが、これはマイクロフォーサーズよりも撮像素子が小さいみたいですが、コンパクトさと、ニコンさんが一眼レフの中でも人気があるようなので、惹かれています。
何を選んだら良いのか、本当に迷いすぎています。
ぜひ、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

マロンみかんさん こんにちは。
価格や大きさ重さを考えないで単に画質が良く綺麗だと言うだけなら、受光部の大きなニコンやキャノンのフルサイズ機を購入された方が良いと思います。
但し現実問題撮影目的により得手不得手というのがありますので、何をどう撮りたいか主な被写体を記入された方が良い回答が得られると思います。
一眼レフというのはレンズを通して望遠鏡のように被写体を直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がり受光部に記録される長年培われた方式のカメラで、E-P3などはミラーを持たないのでミラーレス一眼と呼ばれている物で、受光部で記録する絵を直接液晶画面で眺めながら撮るという方式のカメラです。
仕上げがお店プリントポストカード程度で良くできた物をA4程度にプリントするだけなら、どれでもコンデジから比べると十分綺麗ですが当然受光部が大きいほど綺麗なのは当たり前だと思います。
スナップならどれでも良いですが望遠を使用しての撮影となると、ファインダーのあるタイプの方が撮りやすいと思います。
書込番号:13536800
1点

個人的な経験でゆ〜なら、Nikon1はしばらく様子見がお勧めです♪
勇敢な人柱の人たちがまず突撃して、いろいろ出てくるはずですので、
フツーの人は、改良されて使いやすくなってきた頃に狙うのが良いです♪
私はソニーNEX3とオリE-P1,3とパナGH1は持ってますが、Nikon1はちょっと様子見しよーかなー、とヘタレてます☆
コンデジからコンパクトな一眼と写りを想像してきたのなら、今ですとやはりマイクロフォーサーズがお勧めですねぇ♪
キットレンズのほかに、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/45_18/index.html
みたいなレンズを追加すると楽しいですよ〜♪
発売が待てるのでしたら、E-P3やE-PL3よりも
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epm1/index.html
のほーが小型軽量で、性能はほとんど同等ですよ〜♪
フィルムカメラについては、性能はとやかく言いませんが、フィルム環境は悪化の一途をたどってますので、そーとー根性がないと、つらいですよ〜♪
入手難、現像難、プリント難が日増しに大変になっていく一方です♪
書込番号:13536840
2点

前型KissのWレンズキットも安くなっていますよ。
ミラーレスと望遠の組み合わせはちょっとバランスが悪い様な気が個人的にします。
後、ファインダーで覗く方が良いのではとも思います。
使用用途と金額の関係で必然的に決まると思います。
書込番号:13536847
0点

>一眼レフは撮像素子が大きければ大きいほど、綺麗な写真が撮れるとのことですが、
ミラーレスは一眼は一眼レフとは言いませんがコンデジに比べ撮像素子も大きく、一画素の光の受け取る量も多いですから、ダイナミックレンジの広い、諧調性にすぐれた写真が期待できます
でも一眼で撮った写真なら天気の条件の良い日の撮影では撮像素子の大きさの差はわからないような気がします
一般的に撮像素子が大きくなると背景のボケる度合いが大きくなり、室内とか夜の手持ち撮影にも強くなります
なので背景をボカして撮りたいとか、手持ち夜景も撮りたいというならAPS-Cサイズ機の方が有利です
>35mmフィルムを選んだほうが良いのでしょうか?
35mmフィルムサイズならフルサイズのデジタル一眼レフということになりますが、キヤノンEOS50DとかニコンD700とか重いですし値段も高いですよ
少し大きくても良いというのなら、いろいろな被写体でも対応可能なAPS-C機のニコンのD3100やキヤノンのX5といった一眼レフをおすすめします
やはりコンパクトさも重要だというのならソニーのNEXやマイクロフォーサーズ機がいいと思います
書込番号:13536907
0点

マロンみかんさん
こんにちは^^
フルサイズ機や、APS-C機についてはみなさんがおっしゃられている通りなので、
E-P3やE-PL3について、
写歴40年さんがおっしゃられているように何を撮りたいかによって選択肢が変わってくると思いますが、
E-P3はタッチパネルなので、動き回る子供やペットなどを撮る場合タッチでピント合わせができるので便利ですが、
E-PL3のように液晶が上下に動かないのでローアングルやハイアングルは自分でなんとかするしかないです。
その点、E-PL3は子供やペットを同じ目線で撮影したり、花や建物をローアングルで撮ったりと普段とは違う目線で撮影することによって
一味違った写真を楽に撮ることができるので重宝します。でも、タッチパネルではないし、46万ドットなので液晶の解像度は落ちます。
Ein Hu..ftbeinさんお勧めの「M.ZUIKO DIGITAL45mm F1.8」は私個人的にもお勧めです。
価格の割に画質が良く背景がきれいにボケるので楽しいレンズだと思います。
Nikon 1については何とも言えないですね・・・
レンズがセンサーサイズの割には大きような気がします。NEXのように・・・
書込番号:13537166
1点

画質だけなら、一番撮像素子の大きなPhaseOneとか645Dがお勧めですよ。
ただ、カメラも大きくなりますし、十分な画質を得ようとするとレンズも大きく重くなったり、不便(単焦点)になったりします。
なので、持ち出しやすい大きさで、気に入った画質であれば、問題ないと思います。
その点、Penはお勧めですよ。
あと、暗いところでの動くものの撮影は苦手ですが、静止したものであれば、手ぶれ補正がすべてのレンズで使えるので、暗いところはまったく苦手じゃないです。
書込番号:13537181
1点

スレ主さん始めまして。
まず最初に一点だけ注意をば。
それはOLYMPUSのPENシリーズは色んな意味で一眼レフでは有りませんし、普通のデジカメから一眼レフタイプのデジカメに乗り換える理由の1/3ぐらいは叶える事が出来ません。
ただ、普通のデジカメより高画質ですし、レスポンスも上を見なければ悪くは有りません。
そして何よりも小さくて軽いのが一番の魅力。
写真と言うものはシャッターを切らなければ撮る事が出来ないので、まずはPENの様な小さくて軽いカメラから入って、写真の楽しさを覚えて、そしてその上で満足出来ない部分を感じたら一眼レフを買ってみる、と言うのがイイと思います。
で、P3とPL3ですが、小さくて軽い事とダブルズームキットが有る事、値段の差額でアクセサリーなんかが沢山買える事から私はPL3をお勧めしますです。
後、他機種との比較ですが、気に入ったアクセサリーがあるかで決めるのもいいと思います。
楽しい写真は楽しい気分で撮らないと撮れませんから。
書込番号:13537322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。私もまだ駆け出しですがE-P3を使っています。
まず言葉の意味ですが一眼レフとミラーレスは別物です。
レフいうのはカメラの中にあるミラーに反射させて撮るという意味なのですが、ミラーレスはそのミラーがないものを言います。
ミラーがないので軽くできちゃうんですね。ただ、重くても画質だけを求めるなら基本的に一眼レフの方がいいです。
ちなみに、これまで使われていたデジカメはコンデジだと思いますが、E-P3やE-PL3もデジカメ(フィルムじゃないやつ)ですよ。
いろんな用語があってややこしいですよね^^;
さて本題ですが、どのカメラが良いかというのは、何を撮りたいかによって変わります。
思い出を残したいということですから、旅行先で景色や建物、家族、はたまた自宅でペットや花を撮ったりするんでしょうかね。
今挙げた被写体の中でもカメラやレンズの得手不得手は変わってきます。
景色にしても昼と夜、ペットにしても屋内と屋外、止まっているときと動いているときなどで撮り方が違います。
まずはご自身がこれまでのカメラで何を撮ってきたのか、何か不満点はなかったか、などを教えてもらえるとみなさんもアドバイスしやすいと思います。
それから一度はお店で実際に見て触った方がいいですよ。フィット感や重さ、デザイン、使い勝手などネットで調べただけでは分からないことが結構あります。
参考までに、私が使っているE-P3はタッチパネルによるピント合わせが凄く便利でいろんな場面で重宝してます。
書込番号:13537346
1点

みなさん、ありがとうございました。
今日、P3を購入しました。
高い買い物ですので、頑張って楽しんで、一眼レフを使いこなせるようにしたいと思います。
書込番号:13537952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

デジタル一眼の機種選びで迷われるのは当然です。機種や形式が多すぎますから。
ただ挙げられている機種のうち、ニコンのミラーレス一眼は今は購入を見送られたほうが良いと思います。
まったくの新製品でレンズもろくに揃っていません。
ニコンのミラーレスはあと3年ほど待たれてからのほうが良いと思います。
ところで軽量な事もカメラ選びにおいては重要です。
軽くないと持ち出すのが億劫になります。
それで私はデジタル一眼レフよりもデジタル一眼ミラーレス機の購入をお勧めしたいです。
つまりマイクロフォーサーズ機です。
画質もデジタル一眼レフに決してひけはとりません。
なぜならマイクロフォーサーズの撮像センサーはフォーサーズ機に採用されているものと同じ大きさがあるからです。
フォーサーズ機というのは従来のようにミラーが搭載されているデジタル一眼レフです。
マイクロフォーサーズの最大の利点はミラーがなく、レンズ交換式カメラとして小型で軽量な事です。
それはデジタル一眼レフと両方を比べられたらよく解ると思います。
それでPにするかPLにするかどちらにするかと言うことなら、いろいろ将来的に設定変更したりしてデジタル一眼としての写りの変化を楽しみたいなら設定変更しやすいP3をお勧めします。
コンパクトデジカメと同様にほとんどカメラ任せなら、どちらを選んでもかまわないでしょう。
センサーが大きければ高画質と言うのはある意味当たっていますが、必ずしもそうでない事もあります。
センサーが小さいほうが画質面においても有利な事もあると言うことです。
どういうことかと言うと、センサーの小さいほうがそれに対応するレンズも小型軽量化しやすく、高画質なものが作りやすいというメリットがあります。
だからフォーサーズ機のレンズは高画質なものが多いです。
普通に写真を楽しむのならEP3で写された画質に不満を覚えることなどまずないと言えます。
書込番号:13538030
3点

マロンみかんさん、EP3のご購入おめでとうございます。
先の私の投稿が行き違いになってしまいましたが、良い選択をされたと思います。
これからEP3でたくさん写真を撮影して楽しんでください。
書込番号:13538044
2点

E-PL3のチルト液晶と連写速度は魅力的ですが、液晶が16:9というのは
静止画に使うのには、不便な気がします。E-P3で良かったと思います。
書込番号:13538976
1点

マロンみかんさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:13540245
0点

マロンみかんさん
ワーイ!
P3仲間ですね。
書込番号:13540931
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
先日E-P3ツインレンズを購入しました。
標準レンズで暗い廊下を撮ろうとしても、合掌してくれませんし、シャッターもおりませんでした。テレ端って言うのでしょうか?一番ズームしたときになります。これは故障でしょうか?
この手のカメラは初めて使うので分からないことだらけでして(^。^;)どなたか教えていただけないでしょうか。
書込番号:13534387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入おめでとうございます。
合焦してなくてもシャッターは切れると思いますので、
もしや、左手がタッチパネルに触れていないでしょうか?
触れている場合、タッチ操作以外のすべての操作が不能となる厄介なものです。
メニューのその他の項目でタッチパネルオフに
するか撮影時に触れないように注意する必要があります。
慣れたら、大丈夫です。(多分)
全く触れていなくても、静電反応で反応するので、使い初めの頃は不良品かと当方も思いました。
ポイントはメニューでオフ!
タッチ画面でオフにしても、
反応します。かなりシビアなもんだいです。
書込番号:13534458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
>> 全く触れていなくても、静電反応で反応するの で、
ほんのちょっとでも触れてると、タッチパネルが反応しますので、
の間違いです。
書込番号:13534487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EーP3は持ってませんが
一般的に位相差AFもコントラストAFも暗所は苦手です
カメラによっては暗所ではAF補助光としてフラッシュを炊くこともあるぐらいです
ましてやテレ端では比較対照やコントラストも低くなればなおさらだと思います
お使いのカメラが故障かどうかはわかりませんが、明るいところで合焦するのであれば問題ないのではとおもいます
ちなみに合掌ではなく焦点が合うので合焦です
書込番号:13534510
1点

廊下とのことですが、明るさはどの程度でしょうか。
また、壁や床の色、模様はどうでしょう。
どこのカメラでも明るさがある程度なければなかなか合焦しません。また、コントラストのない(少ない)ところも合焦はしません。暗い場合はAF補助光をONにすると合いやすくなるかもしれませんが、距離が遠いと難しいかもしれません。
この手のカメラは初めてというのは、
・ミラーレス一眼と言うことでしょうか
・レンズ交換式カメラと言うことでしょうか
・あるいはコントラストAF(イメージャAF)と言うことでしょうか。
状況ももう少し詳しく書いていただいた方が的確な回答も得やすいと思います。
明るさも、そのときのISO感度、レンズ絞り値、シャッタースピードを記載いただけれわかるでしょう。撮ろうとした場所の写真をMFででも撮って載せていただけると、更に回答も得やすいと思います。
書込番号:13534542
2点

最後に頼れるのは自分の目。そんなに暗かったら、AFに固執せず割り切って MF!が一番だと思います。
書込番号:13534582
1点

E-P3は持っていませんが、同社のE-PL1をもっています。
初期設定はピント優先でした。
>合掌してくれませんし、シャッターもおりませんでした。
ではなく、ピントが合わなかったから、シャッターが切れなかったのだと思います。
レリーズ優先に設定を変更すれば、ピントが合わなくてもシャッターが切れるようになりますよ。
同じ状況下でも望遠端までズームをすると、カメラからすると半分以下の明るさになってしまうので、ピントは合いにくくなります。
逆に、例えば45mmF1.8に換えた場合、標準ズーム望遠端と比べ、カメラにとって10倍明るくなるのでピントが合いやすくなります。
書込番号:13534597
3点

スレ主さん
すいません。
タッチ操作の影響でもシャッターは切れました。
カスタムメニューのレリーズの項目で
レリーズ優先Sがoffになっていませんか?
レリーズ優先onに設定すればシャッターは合焦してなくても切れます。
合焦しないのは合焦しにくい被写体だったため
だと思います。
すいません。
書込番号:13534699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jw-kurt さん こんばんは。
「この手のカメラは初めて」のこの手のカメラってどんなんですか?
最近、ネガキャンが多いんで皆さん、コメントするかどうか迷っていると思います。
私も、いろいろ価格では勉強になってますので細かく質問するとよりよいかと思います。
書込番号:13534918
2点

jw-kurt さん
こんばんは
僕もE-P3ツインレンズを購入しました。jw-kurt さんが云ったようなことがないですが
暗いか明るい場所で撮るとこんな現象が出ると云うのは、 AFの問題よりはシャッターの反応が問題があるかどうか? 一度 お店の方で確認してもらったほうがいいですよ。
実は僕のE-P3は先日にシャッターの問題で新品交換してもらいました。
参考できれば
書込番号:13534969
0点

>jw-kurtさん、こんばんは。
もともとカメラは暗所が苦手です。
暗い場所ではマニュアルフォーカス(人の目)でも迷いますね。
なので、撮影する場所を明るくする工夫をしてはどうでしょうか?
書込番号:13535065
0点

初めて来ました
うちのP3ちゃんは、暗いとイルミネーターがピカ!するから平気。いつもoffだけど。
あなたには、[「簡単撮影モード」→ピント合わせピカ!→MF切り替え→「応用撮影モード」]
お手間だけど、どお?
困るのが「簡単撮影モード」で、イルミネーターの設定ONが通常なの
いろいろ楽しも、じゃね。
書込番号:13536636
0点

どのくらい暗いかがわかりませんが、基本的に、人間が自分で拡大した状態でピントをMFで簡単に合わせられる状況であれば、機械の故障も考えられます。
逆に、人間が迷うような状態であれば、機械任せでピントを合わせることは難しいですね。
書込番号:13537164
0点

ちょっと見ていない間にえらい数のご返事を頂き、感謝しております。
お一人お一人に返事が書けないので、まとめて感謝致します。
わたしはマンションに住んでいて、晩に廊下の電気を消して、リビングからの明かりが少しだけ廊下に掛かるような…うーん、説明が難しいですね〜。
まぁ、真っ暗ではないですが、歩けないほどではないです。壁紙も白くて凹凸がないので、合焦(合掌(笑)なわけないね)しにくいんですね。確かに暗い部屋でフォーカスしても全然合焦してくれません。
モードはオートなので、
セットすれば変わりますよね?
”この手”とはそうです!ミラーレスでレンズ交換できるものです!
「綺麗に撮れるカメラほしいな」と安易に購入してしまいましたが、かなり奥が深く少し焦っていますが、楽しくもあります!
書込番号:13539426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

白壁で凹凸が少ないのなら、明かりに関係なく
カメラが苦手な部類の被写体ですので
マニュアルフォーカスでピントを合わせてはいかがでしょうか?
アウトフォーカスで写真を撮るのも面白いですよ。
書込番号:13543138
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
PEN3でAFが合焦した際、ピピっていう音がなる時とならない時があります。これはどうしてでしょう?
ちゃんと合焦していないのでしょうか?合焦マーク点灯していれば音がならなくてもピンボケはしていないようです。
レンズは14-150mmとパナの20mmパンケーキで試してます。
仕様なのかバグなのかご教授していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13531414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シングルAFではシャッターボタンを押してピントが合うたびにピピッとなるけど、コンティニュアスAFでは被写体を追いかけてピントを常に合わせにいくので、鳴りっぱなしになると五月蝿いし、他の人の迷惑になります
書込番号:13532531
0点

4/3のレンズを付けている時に合焦するのにピンボケっていうのはありますけど、音はどうだろう?
m4/3のレンズの時はあまり気にしてないかもな〜
よく、スピーカーのところに親指がかかって音が聞こえない事はあります。
ピントが合わないより良い気がします。
書込番号:13536352
2点

やはり他の方はそのような症状はないようですね。
店頭のデモ機などでも試してみて、私の所有機だけの症状でしたら、修理に出します。
いろいろご回答ありがとうございました。
書込番号:13536655
0点

単に動作音を切っただけじゃないでしょうかね?
書込番号:13540676
0点

E-P1ですが、純正アダプターでフォサースレンズを使用すると、合掌音が鳴らずに合焦マークだけ点灯する時があります。ご参考まで。
書込番号:13542899
0点

オリンパスのサポートセンターへ行ってきました。
原因は、なんとメモリカードにあるようでした。
自分はEye-Fiカードを使っているのですが、同カードを利用するとこのような症状が出ることはオリンパスでも認識しているようです。
ただ、対応ファームウェアの提供のめどは立っていないとのことでした。
ひとまず、設定でEye-Fiをオフにすれば合唱音がするようになりました。情報共有まで。
書込番号:13572009
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
オリンパスE−300を長年使用してきたものです。
私は山が好きで,低山・高山を問わずE−300とライカ・バリオエルマー14−150を連れて行って撮影を楽しんできました。
この4月から転勤で北海道に住み,大雪山旭岳まで車で1時間弱といった幸せな環境になり,ちょこちょこ出かけているところですが,テント泊で連泊が基本の山となり,なんとかカメラだけでも軽量化したく,マイクロフォーサーズに切り替えようか悩んでいます(他の候補はFujiのX100だがズームができないので×)。
今の重量を見ると,
E−300が約700グラム(電池込み),レンズが535グラム
で,約1.2キロとずっしりしたものでした。
ときどき落っことしたり,ぱらぱらぐらいの雨に濡れたりしても大丈夫なこのシステムは大好きでした。画質も含めてオリンパスブルーで撮す山は美しいです。
さて,質問ですが,E−P3と例えばオリのレンズ14-150mm F4.0-5.6を組み合わせた場合には,合計で約600グラムと相当軽くなることはわかるのですが,
@ フォーサーズ第1世代であるE-300からの画質の差の実感
A レンズの差
B @,Aを組み合わせたときの総合的な画質の差
など,どれくらい変わるものでしょうか?
多分,@ではE-P3の圧勝,Aではライカの圧勝だと思うのですが,B総合して出す絵はどんなものでしょう?
暗所対策などがすすみ,白飛びが少なくなっているものと期待したりもしています。
マイクロフォーサーズを選択するとなると,既存のE-300,50マクロ,11-22,14-150も含めて全て処分することなるかと思うと,長年山に連れ添ってきてくれた相棒たちなので,なかなか思い切ったこともできないかと思い,悩んでいるところです。
以上,長々と書いてきましたが,諸先輩方のアドバイスをよろしくお願いします。
5点

こんにちわ!!
画質うんぬんはもっと詳しい人がいると思いますので、わかりかねますが
フォーサーズのレンズ資産はアダプターを噛ませれば多少AFが遅くなりますが、活かせます。特に現時点で50macroに値するレンズはマイクロフォーサーズには無いので、サイズの問題も有りますが損はないかと思います
書込番号:13456991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やまおとこ様
カメラマンのなかたそういちろうです。
('-^*)/どうも〜
まず、お勧めですが14-42と40-150に分けてみては如何でしょうか。軽いですし、あまり多くの方は画質についてふれませんが、相当に良い写りをします。
ライカレンズと勝負?
o(^-^)o受けようじゃありませんか。
また、山の撮影でしたら、それ程急ぐ場面は少ないでしょうからフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズに付けるアダプターをお勧めします。
11-22などは、ほれぼれするレンズなので使わないのももったいないです。
アダプターがあれば、多くの悩みが解決すると思いますよ。
PENを使うとE300から確実に時代が進んだことを実感出来ると思います^^)/
書込番号:13457102
3点

やまおとこwithE300さん
E-300のオリンパスブルーが好きな方にとっては、おそらくブルーに関しては物足りなさを感じるのでしょう。高感度の画質については上がっていると思います。
そういう意味ではE-300も他のレンズも、出来ることなら残した上でシステムを追加されては如何でしょうか。11-22も、12-60を買っても手放せないレンズだと言う人も居ます。
写真は以下のトピにも載せたE-P3と50Macroでのピクセル等倍切り出しの写真と、雨の日に持ち出したE-P3です。50Macroは接写の時にはじっくりピントを合わせて使うレンズですから、MFでも良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268250/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#13429955
リンク先にはマイクロフォーサーズの14-150mm望遠端で撮った写真も載せてあります。
書込番号:13457209
2点

こんにちは。
私も荷物を軽くしたくてEP3を買いました。
小さくて使いやすく、ピントエリアが細かく選べるので便利です。
その反面、綺麗に撮る時の条件が一眼レフより厳しく、重量に余裕がある時はキャノンの5DUを持って行ってます。
EP3の場合、高感度が弱くて、同行者を森林内で撮る時に苦戦しました。(動いているので)でも尾根だと困らないし、首からぶら下げても腰や首が痛くならないです。私は危険な箇所でもカメラを身に付けているので、小さい方が安全だとは思いました。(鎖場、梯子等)
どちらも一長一短があって、使い分けていくしかないかなと思っています。
だから、愛着のある機材なら売る事なく、そのまま買い増しされたら良いと思います。
書込番号:13457437
2点

こんにちは。
私も機材を軽くしたくて、E-5からE-P3にステップダウンしました。
レンズですがM.ZD14-150はライカ14-150より当然劣ります。
が、それは等倍観賞やA2以上に大伸ばし印刷した場合の話で
ブログ等に使う場合やA4ぐらいに印刷するのであれば問題ありません。
白飛びはE-30以降の機種から改善しているので、ずいぶん良くなっています。
(キヤノンでいう高輝度側階調優先機能みたいなものが導入されたようです。)
レンズを小さくする為に、
通常に使う範囲では問題ないぐらいで少し設計に無理をしているようですが、
E-P3本体含め軽さによる機動力UPは相当のものがあります。
ご参考まで。
(ちなみにE-P3、M.ZD9-18、M.ZD14-150、パナ100-300、パナ14、パナ20を持っています。)
書込番号:13457533
2点

P3ではありませんが、同じマイクロフォーサーズのE-PL1で撮影したので、参考になればと思い書き込みます。
フォーサーズと比べてのメリットは、軽量さです。なので、キットレンズに加えて明るいレンズを持って行って夜空を撮るということも可能です。(多分12mm F2は、最高の星向きのレンズ)
デメリットは電池寿命です。背面の液晶を見ながら撮るので、2〜300枚程度で電池が切れました。予備電池は必須です。E-620で撮影したときは、液晶を消すなどの対処法で倍以上撮れました。
>@ フォーサーズ第1世代であるE-300からの画質の差の実感
ローパスが薄くなっていることの精緻さは感じられると思います。色合いは使ってみないとなんとも言えないと思います。
>A レンズの差
レンズは、フォーサーズ用のもののほうが僅かな差ですが良いようです。
ただし、フォーカスをシッカリ合わせることが前提です。でないと差が出ません。
フォーサーズレンズをマイクロフォーサーズで使うとより実感できると思います。
もった詳しく知りたい場合は、このあたりから、いろいろリンクをたどると良いかと思います。
http://dslr-check.at.webry.info/201104/article_7.html
B @,Aを組み合わせたときの総合的な画質の差
どっちもどっちかな?
個人的には、E-420やE-620ってのも有りなのかなと思います。とりあえず、こんな感じで使い分けています。
1.画質に拘って精緻に撮りたい。
E-5+12-60mm/50-200mm
2.沢登りなど厳しい環境
E-3+12-60mm
3.軽量化かつファインダーで動体を追う必要のあるとき
E-420/E-620+14-42mm/40-150mm
4.できるだけ軽量化したい
E-PL1+14-42mm
5.夜空撮り
4+20mm F1.7/12mm F2.0
5.最軽量化
高級コンデジLX5/XZ1/S95など
あと、フォーサーズレンズを売るのはもったいないと思います。周辺までシッカリ描写されるのは、素晴らしいと思います。
書込番号:13457568
9点

スレ主さん、話がそれてごめんなさい。
>テレマークファンさん
3枚目のような写真が撮りたくて、パナ14mmF2.5とパナ20mmF1.7を買いました。
データ、とても参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:13457771
4点

横レスごめんなさい
星のしゃぼう好きです。買ってませんけど(ごめんなさい)。
お金持ちになったらいつかはと思っています。
書込番号:13457814
1点

愛茶さま^^)/
ほめていただきましてありがとうございます。
次の写真集(10月発売予定)もぜひ見てくださいね。
なんだかo(^-^)o
がぜんやる気あがります。嬉しい〜
書込番号:13457851
0点

横レスごめんなさい
最初砂防関係から網にかかったというかめぐり合いました。
撮った人とやりとりできるのはとてもうれしいです。
写真集いいなぁと思うものはたくさんあるのですが、レンズ代
になったり、三脚代に消えたりで・・・なかなか本までたどり
つけませんw
書込番号:13459822
1点

こんにちは
先月、E-P3持って富士山に登りました。カメラ自体、大きく重くきつかったです。
肝心のご来光前後のきれいな景色の画像は、ノイズまみれで残念でした。
残したい景色は、ちゃんとしたカメラで撮影したほうがいいですよ。パナソニックのじーさんやソニーのNEX5Nがオススメです。
書込番号:13460921
0点

遅くなりましたが,皆さん返信ありがとうございました。
>ハッシー007さん
そうですよね,アダプター使えばフォーサーズが生かせますよね。でも,多分ボディとレンズのバランスが悪くなりそうで怖いです。
>中田さん
プロの方にコメントいただけて嬉しいです。
私も以前岐阜在住で,飛騨の山奥まで撮しに行きました。
早く,PENで時代の進歩を実感したいです(E−300買ったときは,10年はボディは我慢し,ひたすらレンズを増やそうと心に決めていましたが,フォーサーズ発表からはどちらもピタリと止めていました。)。キットレンズが優秀なのは,オリンパスのいいところですよね。
>ニセろさん
確かに,私のアマチュアレベルだと,14−150でここまで撮せるとなると満足です。
オリンパスブルーは設定で出せるのかどうか?偽色かもしれませんが,私はあれがすきです。
>空撮りさん
2枚目,双六小屋ですよね。懐かしいです。
E−300もじゃじゃ馬だったのですが,「綺麗に撮る時の条件が一眼レフより厳しく」というのがどういう場合なのでしょう??高感度は夜明けの撮影をするのでちょっと心配ですが,E−300でもなんとかなっていました。
私は,首からさげてではなく,ウエストバッグにE−300をねじ込んでつかっていました。腰にずっしりくる感じで,それがなくなれば相当楽になると思っています。
>あさけんさん
久々にHP見ました。私もあさけんさんみたいな山の写真が撮りたいです。
E−P3での今年の夏山,早く拝見したいです。
白飛びが少なくなっていること,機動力のアップ,これが最大の期待ですよね。
山で重い荷物を担いでいるときに,レンズ交換をゆっくりして,ということはちょっと考えにくいところでした。万能レンズである14−150で機動的に撮影することになるとおもっています。
ナキウサギが出てきて,ああ,レンズが望遠じゃないー,などと言ってる間に逃げられちゃいますよね。
>テレマークファンさん
すばらしい夜景の写真,ありがとうございました。
テント泊でこのような写真が撮りたいです。
ノイズはこの写真であるのか私にはわかりません。美しい夜の写真だと思います。
使い分けも徹底されているのですね。E−620もかつて購入をかなり検討していました。
今後,Eの三桁台はでないでしょうから,ちょっと残念です。
皆さんの写真などを参考にすると,オリンパスレンズの14−150でも自分には十分山で使えるように思いました。
雨でも大丈夫そうですし(ニセろさんのE−P3は大丈夫だったんですよね??)。
E−300とフォーサーズレンズを残す選択は今のところ??です。
多分,E−P3を購入したら,使わなくなると思うからです。
いろんな方の山の撮影をもう少し見て,検討します。
ありがとうございました。
>あさけんさん
書込番号:13461104
3点

こんにちは、やまおとこさん。
一眼レフより使いにくいってのは、単にダイナミックレンジが狭いって事です。
普通に撮る分には問題ないです。逆光の時等、明暗差が大きい場合に少し不利だった点と、自分はオリンパスブルーが少し苦手でして、PLを使用すると青が出やすい傾向だったので、ちょっと使い辛いと思っただけです。
諧調オートで撮ると、無理に暗部を明るくする為か、ノイズが結構発生します。
逆光の時に無理に撮らなければ良いだけでしょうが。
諧調標準の場合、別に太陽を直接入れて撮ってたわけでもないですが、結構同行者の顔が黒く潰れたので、そこは内臓フラッシュが活躍してくれました。
自分だけかもしれません。けど同行者が居る場合はシャッタースピードを稼ぐ為、ISOをこまめに設定しています。
ですが、手袋をしていると、薄手でさえOKボタンが押しにくく、ISOを素早く変更出来ませんでしたが、ボタン設定で連射、タイマーの所に変えれたので、使いやすくなりました。
山小屋は剣山荘です。双六もこんな感じなのですか?
いつか行ってみたいです。
何故か写真のデータが表示されません。全てEP3と標準ズーム一本です。
剱岳はガスであまり写真写りが良くないですが、山では結構ありますよね。
こういった場面ではどう写るのか、何か参考になればと貼っておきます。
(一枚目は新穂高のロープウェイの中からです)
カメラが小さいと撮影場面が広がるので、意外と便利ですね。
あとテレマークファンさんの星空の写真を見て、このカメラでも撮れるのだなと知りました。^^
書込番号:13461479
3点

星空写真に反応してくれる人が結構いたので・・・
星空写真を撮るときは、ピントに注意してください。ピントをちゃんと合わせないと、イマイチな写真になってしまします。夜空で一番明るい星か、できるだけ遠い夜景の明かりでピント合わせしてください。
http://kassy2009.seesaa.net/article/114989963.html
あと、露出はたっぷり与えてください。
撮影した時のヒストグラムのピーク(空の露出)が、だいたい1/3あたりにくるぐらいになるとベストだと思います。
夜撮っていると、液晶が明るいので、画面を見てちょうどだと思うと、だいたい暗いです。なので必ずヒストグラムを見て判断してください。
等倍で見ての多少の星の流れは、よほど拡大しないと見えないので、あまり気にしないほうが良いです。逆に星の象が大きくなって見やすいぐらいです。
また、多少のノイズもたっぷり露出を与えていればあとの画像編集や、プリントでは気にならないと思います。
最後に、RAW編集でホワイトバランスを調整して、トーンカーブをいじれば良い感じになると思います。
また、朝焼け前や夕暮れ後は、三脚使用がベストですが、ない場合でも手ぶれ補正で1/10s位は、止まるはずなのでシャッター速度優先モード(Sモード)で撮れば、必要以上にISOが上がらないので良いかと思います。
書込番号:13463859
6点

双六小屋はいつ行っても同じなので最近撮ってないので古い画像で
スキャナー読み込みです。
新穂高→鏡平→双六小屋→三俣山荘の順に行けます。
このコースはずっと槍穂高が見れます。
とってもお気に入りのコースです。
新穂高を朝とても早く出れば三俣山荘までなんとか(やや強行です)。
(新穂高→鏡平→双六小屋→双六岳→三俣蓮華岳→三俣山荘)
通常双六小屋泊です。
三俣山荘→新穂高は十分戻れます。
双六小屋と三俣山荘の画像の真ん中の山は同じ鷲羽岳です。
鏡平の小屋は新しいのできれいです。
双六小屋もまあまあきれいです。トイレはとてもきれいです。
三俣山荘は普通です。
書込番号:13466282
4点

やまおとこさん、ちょっと失礼しますね。
テレマークファンさん、情報ありがとうございます。
まだテントデビューはした事ないですが、カメラの重量も原因の一つでした。EP3で夜空も撮影出来るなら、これ一台でも大丈夫だし、それなら何とか担げそうです。^^
α7大好きさん、山情報ありがとうございます。
双六小屋って連泊しないと行けないようなイメージがありましたが、新穂高からだと一日で行けそうなんですね。普段連休が取れないのですが、一泊二日でも可能であれば、行ってみたいです。機材もEP3のみなら大分楽になりますし。
書込番号:13466781
3点

やまおとこwithE300さん 度々割り込んですみません。
空撮りさんへ
新穂高から双六小屋までは、途中でバテナイかぎり楽に行けます。
時間があればその日のうちに荷物は小屋に置いて、
双六岳か樅沢岳に登って夕暮れの槍ヶ岳を眺めるのもよいです。
途中でバテタ場合は鏡平山荘に泊まればよいです。
鏡平から双六小屋は2時間半です。
鏡平もよいところです。新穂高からなら日帰りで行けます。
鏡平付近の画像
4枚目は双六岳と笠ヶ岳の分岐からです。
書込番号:13473389
1点

α7大好きさん、詳しい情報と写真ありがとうございます。
二枚目の写真素晴らしいです。
日帰りで行けるとは驚きです。
いつもはロープウェイで西穂の独標や、余裕があれば西穂高岳に行っています。
それ以外にも楽しみが増えたので、今度計画してみます。
ありがとうございました。
書込番号:13473472
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
近々、旅行に行くのですが一眼レフは重いので今回パス。
で所有のマイクロフォーサーズGF1に20F1.7ですが、標準ズームを持ってません。
さすがに20F1.7だけでは不便だと思い、昼用にオリの標準ズームを購入しようとしてます。
勿論、手振れ補正がGF1には使えないのは承知の上です。
なぜかというと、後々マイクロフォーサーズのボディを
オリのE-PL3かE-P3を購入したいのと、コンパクトだからです。
それに、パナの標準レンズより少しながら寄れるというのもいいなと。。
ところでこのzuiko14-42 2Rなのですが、
パナの14-42や14-45等とあまり画質に差はないのでしょうか?
キットレンズなので過度な期待はしておりませんが、
コンストラストやシャープ感はどうでしょうか?
サブにはP7000を携行するつもりです。
でも下手したらパンならP7000のが良かったりしてと、
そこも気になるところですね。
0点

旧モデルのM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6ですが、
今なら、特価販売しているお店があります。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/141196
取り急ぎ参考情報までに。
書込番号:13455296
0点

AFスピードはともかく写りに関しては初代の方がよいという書き込みを目にしたことがあります。
持っていないので実際のところはわかりませんが…。
太さはあるけど奥行きは初代の方が短いし、マクロも初代の方が強いです。
初代標準ズームと20mmF1.7はもっているので、その比較画像。等倍で表示されるように1024×1024ピクセルにトリミングしています。
中心部の解像に関してはほとんど差はないです。等倍で見ればわずかに20mmF1.7の方がよいかな?という程度。
周辺部は20mmF1.7の方がよいです。
絵作りとしては20mmF1.7の方がコントラストが高く青みが強い、標準ズームの方が赤みが強いといった感じですね。
>P7000のが良かったりしてと、
低感度の画質はレンズによるところが大きいから、十分あり得るかと。すごいいいレンズみたいですね。
書込番号:13455663
1点

私もGF1を使っていますが、一時期E-PL2を借りていました。
GF1では主にG14-45mmを使っていまして、PL2は標準のM14-42mmですね。
個人的には同じ被写体(ほとんど建造物)でもパナソニックのほうがシャッキリ写っているように感じました。等倍で見てわかるレベルだと思いますけど・・・新しいRレンズは光学系が今までとおなじとの事ですからほとんど変化ないと思います。
ちょっとでも画質がいいほうがいいならばGレンズのほうがお勧めなのですが(個人的に)、オリンパスとパナソニックは相互でレンズを使う場合には歪曲補正はどちらでも作動するのですが、色収差の補正に関してはレンズによるようです。
パナソニックの場合マイクロ規格において現在スタンダードのレンズはG14-45mmとG14-42mmがありますが、14-45mmのほうがなんとなく抜けが良いと友人に貸したところ言っていました。
そして、パナソニックではXレンズが加わりますしこのレンズは性能が上がっているそうなので私はそちらを購入検討しています。
そのうちまたオリンパス機も購入しようと思っていますが、今のところ標準ズームレンズに関してはパナソニックで行こうと思っています。
書込番号:13456601
2点

コントル様
カメラマンのなかたそういちろうです
('-^*)/どうも〜
標準ズームは初代も新しいものも使っておりますが、新しい方をお勧めします。
レンズ性能に関しましては、大変良いです。14-42は3本使っていますが、気に入っています。
安かったり小さかったりするレンズは、写りの評価も低いのが以前より気になっていましたが、本当に良く写ります。
光を選び愛情をこめて写せば柔らかくも、キリッと引き締まった調子も引き出せる、まさに1本持つに相応しい「標準ズーム」です。
おおいにお勧めします。
書込番号:13457035
4点

14~45mmの方が20mmF1.7より写りがいいんですね。ちょっと意外。
まあ、でも14~45mmには劣るのかもしれないけど、20mmF1.7とならほぼ同等に写りますよ。
最初にアップした写真は三脚+2秒タイマーで撮影したものです。
発色傾向が違うので見分けることはできるけど、解像に関して等倍で見比べてもわたしには違いがわかりません。
携帯性とマクロはこんな感じです。
仕様より少し大きく撮れます。
書込番号:13457494
1点

皆さんありがとうございます、
sutekina itemさん
情報ありがとうございます。
ただデザインも含めた上なので今回は新型のみの検討です。
一体型さん
作例ありがとうございます。
大変参考になりました。
等倍してもほとんど差を感じないと判断しました。
絞ればそんな差はないということのようですね。
携帯性はオリに分がありますね!
乳蛙さん
なんとなく標準ズームはパナの方が定評あるみたいですね。
そして私はパナ同士でキットレンズの14−42と14−45との差が気になってました。
キットの方はプラマウントにしただけで差異はないものと思ってましたが、
やはり14−45に分があるのですね!
良い情報ありがとうございます。
中田聡一郎さん
なんといってもオリの方がコンパクトなのでM4/3sのサブ的役割には合ってますね!
とくに新型のデザインもなかなかだと思います。
よく参考にflickrを見ますがNEXの標準ズームと比べても、
M4/3s陣営の画質の方がキリッとしたシャープで好感が持てます。
一応、自分なりにも調べて比較されてるブログがあったので参考にしました。
http://dslr-check.at.webry.info/201107/article_4.html
書込番号:13458316
1点

こんばんは、コントルさん
今日ヨドバシに行ったとき、魚眼コンバーターを衝動買いしました。
新型の方だけレンズの前に付けられます。
台風後の海、ドラマチックトーンです。
こんな波際で釣りをしている方がいました。
書込番号:13459970
1点

冬眠ヤマネさん
こんばんは。
Fish eye コンバータが装着可能とは新型のみのメリットで良いですね!
それは知りませんでした!
撮影幅が多くなるメリットがあって良いと思います。
なんといってもオリンパスはドラマチックトーンが使えるのがうらやましいです。
ローパスもE5並みなり解像感も上がってるとか。。
ただ動画のコンニャク現象が気になるとこですね。。
書込番号:13460856
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
基本的なことですみませんが教えてください。
RAW画像をOLYMPUS VIEWER2でJPEG保存すると高画質を選択してもファイルサイズが1/4くらいになってしまいます。
これだと普通にJPEGで画質モードLargeのSFで撮った方が画質が良いということになるんでしょうか? またOLYMPUS VIEWER2では圧縮率を変更できるのでしょうか。
すみませんがよろしくお願いいたします。
0点

jpegは圧縮された画像データでRAWとは加工されていない素の状態の画像データですので、RAWから現像してjpegに落とす場合はカメラで撮影されたjpeg画像のFL(ファインラージ)サイズぐらいに圧縮されるのでは無いかと思います。
> またOLYMPUS VIEWER2では圧縮率を変更できるのでしょうか。
これはどうやら出来ないみたいですね。Mac版のViewer2ではそのようなファンクションは見当たりませんでした。出来るのはRAWデータ自体のサイズ変更ぐらいですね。ただし、現像時のフォーマットでTIFFが選択出来ますのでそうすればかなり大きなファイルサイズで保存可能(なはず)です。
>これだと普通にJPEGで画質モードLargeのSFで撮った方が画質が良いということになるんでしょうか?
撮影後に自分の好みの画質(色味やホワイトバランスなど)を追い込んで行くのにはRAWを加工した方が画質低下が少ないので一概には言えないと思います。ご自身のレタッチスキルによってかなり左右されると思います。
書込番号:13439439
3点

あ、すいません。Jpeg圧縮率も選べました。ただし、高画質、標準、低画質の3つから選ぶ仕様でした。
書込番号:13439446
2点

こんばんは。
私はRAW撮影はしていませんが、Viewer2でリサイズや傾き修正等は良く行っています。
修正後、JPEG圧縮率を指定すると共に、解像度を(数値で)指定することで、ファイル容量も変わります。
JPEGの画像に全く手を加えなくても、名前を付けて保存→圧縮率:高画質、解像度:1000ピクセル/インチなどで保存すると、ファイル容量は元より大きくなります。
私のViewer2はダウンロード版(最新バージョンにしています。)ですが、テキスト挿入機能(画面に文字を書き込む機能)がありません。
製品添付版にも、この機能は無いのでしょうか?
時々ですが、画面の解説などで、文字を入れる必要があり、その時は古いOLYMPUS Masterを使っています。(Masterには、傾き修正機能が無い…)
どうも最近のオリンパス製カメラには、今一、ユーザーの考えとマッチしてない気がしています。
カメラ部門が大赤字なのも、その辺りが関係しているのかも…。
書込番号:13439559
5点

こんばんは。
PENは持っていないのでE-5での結果ですが……
先ほど室内で配色とコントラストを考えてまずRAWで撮影し,そこからカメラ内現像(RAW現像)機能を使ってJPEGを生成,次いで同じRAWデータを使ってViewer2でRAW現像してJPEGを生成し,それぞれのJPEG画像のサイズ(MB)を見てみました。
なお,画像の大きさは全てラージ(Large)サイズ(4032x3024)です。
RAW data file: 12MB
カメラ内RAW現像
Super Fine : 7.6MB
Fine : 5.3MB
Normal : 2.6MB
Base : 1.8MB
Viewer2でのRAW現像
高画質 : 3.5MB
標 準 : 1.9MB
低画質 : 1.3MB
JPEG画像形式が採用している圧縮アルゴリズム(ハフマン圧縮)は画像の内容によって圧縮効率がかなり変化しますので常にこの相関関係になるとは言えませんが,Viewer2の[高画質保存]は,カメラの[Fine]と[Normal]の中間くらいの圧縮率,Viewer2の[標準保存]はカメラの[Base]と同程度,ということになりますね。
ただ,以上の結果からは,
> 高画質を選択してもファイルサイズが1/4くらいになってしまいます。
というところまで大きな差にはなっていないようです。
Super Fineで約7.6MB,Viewer2の高画質保存で約3.5MBですから,1/2以下(46%)という程度ですね。
数年前のモデルまでは[Super Fine]という項目がなく,[Fine]が最高画質でしたので,Viewer2で[Super Fine]に準ずる保存方法が用意されていないと解釈すればよいかも (^^;
ちょっと手抜きですよ >オリンパス
カメラでSuper Fineの設定にして撮影するのが最も圧縮の影響を受けにくいということは言えますが,その代償としてファイルサイズがかなり大きいので記録メディア(SDカード)を圧迫しますから,撮影可能枚数が減りますよね。
RAW dataが約12MBに対してSuper Fineが7.6MBですから,かなり大きなJPEG画像ですよね (^^;
それと,これは私個人の印象ですが,A4サイズにプリントアウトする程度であれば,Viewer2の[標準]で保存した画像でもJPEGの不可逆圧縮特有のノイズなどが気になるということは殆どありません( まれに川の流れなどでブロックノイズっぽい劣化を認めることもありますが,そのときでも高画質で保存すれば問題無いです。)し,おそらくSuper Fineで撮影したものとViewer2の高画質保存のものをPCモニター上でピクセル等倍で並べて比較しても,しらみ潰しに見比べないとその劣化にはなかなか気づかないのではないかと思いますよ。
# ちなみに私の場合は普段RAW+JPEG(Large, Normal)で撮影しています。
# 私の印象では,Normalの圧縮率でも劣化が目立つようには感じないので。
それにくま日和さんも書いてますけど,RAW dataからの編集・現像というのはJPEG画像を読み込んで編集するのと違い,いくら編集しても劣化しません( JPEGの圧縮方式は「非可逆圧縮」ですので,読込み→再保存を繰り返す度に画質が確実に劣化します。)ので,撮影後のレタッチを前提とするのであれば,RAW dataからの編集・現像の方がメリットは大きいと思います。
それでもファイルサイズの小ささ(圧縮率)が気になるのであれば,くま日和さんも書いてますがViewer2でRAW現像時にTIFFという画像規格で無圧縮保存し,それをフォトショップ等のレタッチソフトで読み込んで任意の圧縮率でJPEG保存するしかないと思います。
もっとも,オリンパスに対し,Super Fineに相当する「超高画質」保存が出来るようにViewer2を改善してくれと文句を言うのが一番だとは思いますけど (^^;
書込番号:13439618
6点

カメラは初心者な自分でも、この話なら書けます♪
今の一眼カメラは、デジタルが主流ですね。
「現像」という言葉は元々光学式のカメラの言葉で、デジタルでも意味が伝わりやすいようにそうしているだけです。
RAWデータとは、カメラの機構が映像を取得してデータ化した「生データ」の事。
非圧縮データの1つです。
一方JPEGやTIFFというデータは、生データを加工、または圧縮したデータの事です。
データサイズが小さくなる利点がある一方、多少なりとも劣化します。
これらは不可逆圧縮と言って、JPEGからRAWに戻す事はできません。
RAWデータのままでは、各社どころか各機種レベルでRAWデータの仕様が異なる為、
画像データをパブリックな環境で利用する事が難しいのです。
だから、ノイズ等を除去すると共に、誰の環境でも表示・利用出来るJpeg等に加工します。
これを、便宜的に、伝わりやすいように「現像」と呼んでいます。
この「現像」は、RAWデータを処理できる環境のパソコンで、ソフトウェアによって
行います。当然ソフトウェアですから、性能や機能に違いがあります。
添付のOLYMPUS Viewer 2でもちろん現像できますが、これが最高の機能や性能を持っているか、というと間違いなくそうではありません。
初心者227さんのお悩みの点も、まさにここです。
初心者さんのお悩みを解決するには、OLYMPUS Viewer 2のアップデートによる改善か、OLYMPUS Viewer 2以外の現像可能なソフトを導入する事になるでしょう。
画像加工やレタッチでは、AdobeのPhotoshopというソフトが定番中の定番ですが、それが定番なのは、そういう質がプロユースレベルから見ても高い為です。
またAdobeではLightroomという現像・写真管理ソフトもあります。
RAWデータの処理はカメラ毎に違うので、公式のソフト以外はプラグインとして配布されます。Adobeではまだ配布されていないですね。9月に配布されると良いんだけど。
だから、今Adobe製品を買ってもすぐには解決にはなりません。
もし必要だったら、E-P3のRAWプラグインが配布されたらここでご連絡しますよ。
Jpegって誰でも扱う画像データなので、例えば元々Jpegの画像を加工して、Jpegに保存し直す、という時もあるだろうと思いますが、このプロセス1つでも、ソフトによって結果に差が出ます。と言っても普通はわからないくらいの差なんで、あんまり問題にはなりませんが。
デジタルを扱う以上、避けては通れない事なので、基本を知っておいて損は無いと思います。
書込番号:13440690
3点

こんにちは,はやむねさん。
多少勘違いがあるようですね。
> RAWデータとは、カメラの機構が映像を取得してデータ化した「生データ」の事。
> 非圧縮データの1つです。
>
> 一方JPEGやTIFFというデータは、生データを加工、または圧縮したデータの事です。
> データサイズが小さくなる利点がある一方、多少なりとも劣化します。
> これらは不可逆圧縮と言って、JPEGからRAWに戻す事はできません。
RAWデータファイルと,JPEGやTIFFといった "画像形式ファイル" は,圧縮/非圧縮とは全く無関係であり,かつこの両者は根本的に異なる性質のファイルです。
ちなみにオリンパスのRAWデータは(無劣化)圧縮RAWデータファイルです。
RAWデータとは,原則的にカメラの撮像素子から取り出した映像情報そのままの状態,つまり文字どおり映像情報の生データ(RAW data)であって,そのままでは画像として表示できない "データの塊" にすぎません。
ですから現像(=視覚化する)というのが言い得て妙なんですよ。
それとTIFF画像形式ですが,TIFFはその規格上,"圧縮TIFF" というものもありますが,JPEG形式と違って読み込み・再保存による劣化は理論上生じないのです。さらにTIFF形式ではデータ長16bit(JPEG形式は8bit長)も扱えますので,ファイルサイズの大きさを除けばITFFはレタッチ用途にも適した画像形式だと言えますね。
先のコメントでも書きましたが,JPEGの採用するハフマン圧縮という圧縮アルゴリズムが非可逆的圧縮( 一度圧縮させてしまうと再生時に100%元の状態には決して戻せない。)ゆえに全く編集作業などなくても,単に読み込み・再保存をするだけで劣化を生じさせるのです。つまりJPEG形式ならではの問題点と言ってもよいでしょう。
これだけ欠点の多いJPEG形式ですが,デジカメがなぜ今だJPEGを採用し続けているかと言えば,旧来との互換性でしょうね。画像形式の中では最も圧縮比率が高く,今と違い記録媒体の容量に制限の大きかったデジカメ普及当初には,サイズが最もコンパクトになるJPEG形式しか選択肢がなかったのだと思います。
それともうひとつ,
> 初心者さんのお悩みを解決するには、OLYMPUS Viewer 2のアップデートによる改善か、OLYMPUS Viewer 2以外の
> 現像可能なソフトを導入する事になるでしょう。
>
> 画像加工やレタッチでは、AdobeのPhotoshopというソフトが定番中の定番ですが、それが定番なのは、そういう質が
> プロユースレベルから見ても高い為です。
> またAdobeではLightroomという現像・写真管理ソフトもあります。
この部分ですが,E-5から採用されE-P3でも採用された「ファインディテール処理」という画像処理が実はネックになります。
Viewer2などオリンパス純正以外でRAW現像しますと,このファインディテール処理が適用されません。
私もSILKYPIX Pro 5を併用していますが,E-5のRAWデータをSILKYPIXで読み込み現像してみても,残念ながら同じような解像感は得られないようです。
このファインディテール処理という存在があるため,好むと好まざるとに関わらず,不便だろうが使いづらかろうがViewer2でRAW現像したくなってしまうんですよ。
ですから,使いづらい,不便だ,こう改善してくれー,という声を多勢でじゃんじゃんオリンパスにぶつけて改良をせまった方がユーザーにとって多くのメリットがあると思いますね。
私もViewer2の使い勝手に関して要望を出しているのですが,一人がポソっと要望を伝えても動いてはくれそうにありません,オリンパスは orz
書込番号:13441021
6点

くま日和さん、影美庵さん、せっこきさん、はやむねさんありがとうございます。
やはり、オリンパスにSF相当の圧縮に対応してもらうしかないみたいですね。
サードパーティのソフトウェアも考えたのですが、せっこきさんに指摘いただいたファインディテール処理の問題があるようですし(アートフィルタもできませんよね)、このままOlympus Viewer2を使い続けようと思います。
書込番号:13443432
1点

>>せっこきさん
ご指摘ありがとうございます!
初心者さんと言う事だったので、RAW&JPEG&TIFFの所はだいぶはしょってしまっていましたが、圧縮アルゴリズムまで詳しい事は存知上げず。失礼致しました。
それよりも現像時のファインディテール処理というのを知らなかったので、勉強になりました。ということは、もしもPhotoshop等でレタッチをする前提ならば、4:3RAWで撮り、Viewer2でBMPファイルに現像の後、PhotoshopでレタッチしてJpgその他に、というのが一番きれいに処理できる可能性が高い、と言う事になりますね。
個人的にTIFFは好きじゃないので…ってこれはトピ違いなのでやめておきます。
BMPファイルは巨大になりそうですが、これ!という場合はそのくらいやっても良さそうです。
ありがとうございました!
トピ主さん中途半端な書き込みすみませんでした。
書込番号:13448580
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





