
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
110 | 24 | 2011年11月2日 23:29 |
![]() |
73 | 22 | 2011年12月1日 16:53 |
![]() |
4 | 8 | 2011年11月11日 15:19 |
![]() |
15 | 14 | 2011年11月11日 13:49 |
![]() |
20 | 7 | 2011年11月1日 19:42 |
![]() |
25 | 25 | 2011年10月30日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
風景写真なんかではISO200で撮るのが基本と思いますが、
超望遠レンズなんかを使っていると
E-P3はE-5に比べて手ぶれ補正の効きが悪く
250mmぐらいの焦点距離でも1/80秒で半分ぐらいがぶれてしまいます。
(私の腕が悪いのもあるでしょうが…。)
で、こういう場合はISOを上げて使おうと思うのですが
画像に支障が出ないのはどのくらいまででしょうかね?
400?、800?
実際にISO上げて使われている方の感触はどんなものでしょう?
1点

>風景写真
こんにちは
風景写真は、三脚を使って撮るのがセオリーです。
ISO感度は、基準感度。
三脚使用(手ぶれ補正機能はOFFにします)。
レリーズケーブル等を使用。
絞り値F8〜F11位。
ピント位置に留意。
WBに注意。
保護フィルターは外します。
必要であれば、C-PLフィルターを使用。
風の影響とか被写体ブレに注意(静止の時に)。
ISO感度の、許容値ですが、人それぞれで個人差が有ります。
自分の許せる範囲で良いと思います。
書込番号:13702863
3点

>robot2さん
早速の返事、ありがとうございます。
でも、セオリーは無視して下さい。
手持ち限定の話として。
最近私は99%三脚を使っていません。
(私がどんな写真を撮っているかは私のHP見てね。)
手ぶれ補正が有効だと分かってから
三脚に固定するのがバカらしくなっちゃって。(^^
三脚に縛られてた頃は撮影の自由度を奪われていましたよ。
書込番号:13702889
8点

こんにちは♪
コレを言っては、見も蓋も無いんですけど(^^;;;
風景写真は、相手が動かないわけで・・・
手ブレするなら、三脚使え・・・という話になりまして。。。
例えば、波や風紋・・・梢の揺れ等・・・
描写表現として、シャッタースピードをコントロールする必要性が無ければ、ISO感度はいじらない。。。と言うのが鉄則ですので・・・
許容もクソも無いです(^^;;;
ISO感度を使う必要性の無いシーンで使えば・・・それは自己満足の世界でご自由に。。。
※カメラマンであるあなたの価値観次第であって・・・他人が決める問題でも無いと言う意味。
と言う、言い方になると思います(^^;;;
一般的な、「記念写真」としての見方をすれば・・・
今時のデジカメなら、ISO800は十分OKだと思います。
L版〜ハガキサイズのプリント・・・ブログやHPでの掲載サイズ・・・この掲示板での画面表示最大サイズ等で鑑賞する分にはノイズが気にならないと思います♪
書込番号:13702906
6点

HP、まだちょっとしか見てませんが綺麗な写真がいっぱいですね。後でゆっくり拝見させていただきます。
先日、E-PL3を手に入れて、暗い館内での舞台をノーフラッシュ&手持ちで撮影してきました。(μ用の40-150mmと、フォーサーズ用70-300mm)
個人的な感想ですが、800までは画像にあまり支障はないと感じました。
E-PL3は 200〜12800まで設定できますが、1600はなんとか許容範囲、3200とか6400だと途端にザラザラでディテールも乏しくなるので緊急避難用の気がします。12800は・・・・まだ試してません。
風景ならなるべく800以下で撮影するよう心がけておくといいかもしれませんね。もちろん可能な場合はより低感度の方が綺麗なのでしょうけど。
書込番号:13702934
5点

追伸
こちらに、風景ではありませんがテスト画像が有ります。
画像を、2回クリックすると最大になります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:13702958
2点

山岳写真がメインなのですね。
確かに三脚は重く山に持って上がるのは大変ですね。
僕も登山をしますが95リットルのザックにカメラと三脚を着けて登っています。約50キロになります。
山ではシャッタースピードが遅くなる景色が多いですね。
三脚を使わないら何かに固定するなどのアイデアを考えるしかないですね。
書込番号:13702991
3点

スレ主です。
返信ありがとうございます。
そうですねー、やっぱりISO200で撮るのが基本ですよね。
難しい条件のときに
手ぶれ覚悟でISO200で手持ちで撮るか、
撮影チャンスを逃す覚悟で三脚にとろとろとカメラを取り付けるか、
画質をある程度犠牲にしても高ISOで撮るか。
やっぱり撮影は難しいなあ。
三脚で撮るのは初心者のうちはいいのですが、
ポジションに制約を受けるのと
実際に撮影に入るまで時間がかかるので
折角のチャンスを不意にしたこと、今まで多数。
チャンス優先なら手持ちかなあと思っています。
何かいい手はないのかな?
書込番号:13703005
1点

あさけんさん、こんにちは。
一脚を使われたらどうでしょうか。
私はパナG1でm4/3用の45−200mmを、
またフォーサーズの70ー300mmをマウントアダプターを介して
使っています。
35mm換算600mmの手持ち撮影は、
条件的にかなり厳しいですが、以前は三脚をほとんど使わずに
手持ち撮影していました。
シャッタースピードは1/500を確保したいのですが、
せいぜい1/250あるいは1/125という場面も多く、
手振れ写真を量産していました。
ショット数でカバーしながら何枚かに1枚まともな写真が
撮れればという状況でした。
ISO感度はシャッタースピードを稼ぐために最初は800を
多用してましたが、やはりノイズが気になりだして、
いまでは最高400までしか使っていません。
E−P3の場合は高感度の画質がかなり改善されてきているので、
1600くらいまでは使えるのではないでしょうか。
私はE−P3を持ってないので何とも言えませんが、
展示会などで試写した限りでは、1600が使えそうな
感触は持ちました。
しかし、風景写真の場合はみなさんがおっしゃるように
なるべく低感度で撮影したいので、一脚を使ってブレを
軽減するようにしています。
一脚なら足場が少々悪くても使えますし、
携帯性も三脚に比べれば、圧倒的に優れ、
それでいてブレに対する効果は十分にあります。
一脚にもパイプ径の太いものから細いものまでありますが、
m4/3などの軽量なシステムなら、一脚も比較的軽量でコンパクトな
タイプですむはずです。
ご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:13703173
2点

三脚がシャッターチャンスに弱いと言うのは事実ですが、上級者が経験から導かれる状況把握と予測で初心者があたふたと手持ちで連写してる横で三脚を据えたまま狙いすました構図で悠然とシャッターを切っていると言う場面も良く目にします。
書込番号:13703239
0点

観光地などの場所で、迷惑を考えずに三脚を立てる人は、本当に自分中心の嫌な人です。
大きな一眼レフを持っているだけでも威圧感があるのに、「そこどけ」と言わんばかりに三脚を立てて、平気な顔をしている人が多すぎます。
書込番号:13703440
15点

>大きな一眼レフを持っているだけでも威圧感があるのに、「そこどけ」と言わんばかりに三脚を立てて、平気な顔をしている人が多すぎます。
私はほとんど山しか撮りませんが、一枚撮らせてもらえませんかというと
ほとんど代わってもらえますね。
そこで撮りたいなという顔していると、代わってくれる人もいます。
私は旅行スナップ以外は三脚です。
先日はE-PL2はサブだったので手持ちでしたが、基本三脚使用です。
三脚が不便と思ったことはないです。
書込番号:13703485
0点

三脚立てて場所取りして全然どかない奴、いるよね。
そういう奴に限ってキヤノンかニコンの高級一眼レフと高級レンズだったりするんだよね。
何様のつもりなんでしょうね!
書込番号:13703615
9点

私は迷わずISO800まで上げてしまいますが、どこかでE-P3かE-5か忘れましたが、640までという記述も見かけました。
既にこのカメラをお持ちでしたら、色々な場面で撮り較べて、自分の中で基準を設けると良いと思います。とは言っても色々な意見を聞くのも悪いとは言いません。ただ、最終的に決めるのはご自身でということだと思います。
書込番号:13704053
4点

>そういう奴に限ってキヤノンかニコンの高級一眼レフと高級レンズだったりするんだよね。
そういう言い方は良くないですよ。
単にキヤノンやニコンのユーザーが多いから目につくだけでしょう。
常識の無い人間は、どんな集団にも一定の割合でいるものです。
たぶんOLYMPUSユーザーの中にも同じ割合でいますよ。
自分がそうならない様に気をつけましょ。
書込番号:13704122
14点

某プロは、池の波(風による波)を表現する為、日中・室外でISO1600を使ってました。
自分が許容できる範囲で使えばいいと思います。
書込番号:13704147
2点

私の場合はE−P3は800までしか使いませんね。
どうしてもってなると、絞りを諦めるか、更に高感度にするか。
山に泊まる時は三脚は持っていきます。
朝夕はスローシャッターになってしまうので。(特に太陽が出てない時)
荷物を軽くしたい時は三脚は手元に無いので、石の上に手袋やタオル等をひいてタイマーで撮りますが、これも機動力落ちますよね。^^;
後、同じく機動力が良いとは言えませんが、ストックをある程度の長さに伸ばして、その上にカメラを載せて、簡単な一脚代わりにしたりもします。
少しはカメラのブレが押さえられます。
HPの写真、山の風景が多かったので、こう書きましたが、コメントがズレていたらすみません。
個人的には感度1600は少し厳しいなと思っています。
もう少し高感度が強ければ最高なんですけどね。
書込番号:13704415
2点

VF-2を使って、一般の一眼レフのようにしっかり構えるだけで手ぶれはかなり軽減されますよ^^
書込番号:13704512
5点

>折角のチャンスを不意にしたこと、今まで多数
こんばんは
*GITZO GM1130MT モノトレック一脚。
ジッツオ独自のトレッキング・ハイキング用一脚兼ストックです。着脱可能なボール雲台、
鋼製スパイク付き石突、スノーシューを装備しています。
*豆袋(画像)。
販売中止に成りましたが、自作が可能ですのでググったりしてみて下さい。
置いて撮ったり、樹に押しつけて撮ったりします(手持ちよりは余程良いです)。
*高感度に強いカメラにする。
*考え方を変える。
書込番号:13704797
3点

再び、こんばんは♪
>チャンス優先なら手持ちかなあと思っています。
確かにその通りではあるんですけど・・・
カメラと言う道具の根本的な性質から言って・・・
例え・・・風景写真であろうと。。。
「あ!今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを押しても遅いと思います(笑
「あ!」と思ってからマゴマゴとカメラを構えているようでは時すでに遅しです^_^;
※いつも私が動体撮影で使ってるフレーズです(^^ゞ
写真は・・・準備万端整えて・・・「待ち伏せ」で撮るのが基本だと思いますし・・・
ましてや「作品」として「作り込む」なら・・・
「時間が無い」と言う言い訳は出来ないと思います。
※段取りに時間をかけないと、良い作品は中々撮れないと思いますよ。
「シャッターチャンス」
確かに、「思いもよらず」「偶然に」・・・捉えた!!(捉えたい!!)
風景写真でも多々その様な写真は存在しますけど・・・
それは「風景写真」としての価値よりも・・・どちらかと言えば「ドキュメンタリー」あるいは「スクープ写真」的な価値として評価されると思います。
※確かに、コレはコレで価値が高いです♪
例えば、日の出の写真を撮るなら・・・日が昇る前にロケ地に到着して準備万端整えるべきであり。。。
事前に、当日の天気(気象条件)、日の出時間、太陽が昇る方角(ロケーションとの位置関係)位は把握しておくことです。
つまり・・・ある程度「構図」「露出」等・・・日の出をどのような描写で撮影するか?
ある程度「想定」して撮影に望む。。。
「想定」が外れれば・・・その日は諦める。。。
風景写真は、場合によっては同じ場所に何度も通って1年がかりで撮影したり・・・
1年目は、ロケーション探し・・・2年目は露出とフィルターワークの確認・・・3年目で初めて本撮り・・・なんて3年掛かりで撮影すると言う、えらく手間のかかった撮影になる事もあります。
自然が相手ですから・・・自分の思った通りになるとは限らんわけですが・・・
それでも・・・自分が想定した「予定調和」の中で撮影する努力をしないと、中々納得のいく風景写真は撮影出来ないと思いますよ♪
私は、写真撮影に便利な「裏技」は無いと思うんですよ^_^;
確かにデジタルになって、ISO感度は自由に使えるし・・・予め背面液晶で露出やピントを確認してから撮影出来る等・・・フィルム時代に比べれば、はるかに楽に、かつクリエイティブに撮影出来る事は確かですけど・・・
だからと言って、何でもかんでも安直に写真が撮れるわけではないと思うんですよ^_^;
速写性を生かして手持ちで撮影して、今まで撮れなかった写真が撮れると言う撮影シーンも多々ありますけど・・・
依然として・・・フィルム時代のオールドテクニックで撮影しないと撮れない写真も沢山ある
・・・という理解でいいんじゃないですかね?
書込番号:13704966
7点

スレ主です。
みなさん、返信ありがとうございます。
いろいろなご意見、参考になりました。
特にGoodアンサーに選ばせていただいた
robot2さんのご紹介Webページとニセろさんのレス後半が効きました。
robot2さんのご紹介Webページで検討したところ
等倍レベルでは○200、△400、×800と感じました。
折衷案としてISO AUTO(200〜320)で使い、
それでもダメなケースは諦めて三脚使ってみることにします。
書込番号:13705037
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
昔・・・自動車は特殊技術を習得した者にだけ運転する事が許される、神聖な馬車じゃった・・・
昔・・・電子計算機は特殊技術を習得した者にだけイジくる事ができる、神聖なマシンじゃった・・・
昔・・・写真機は特殊技術を習得した者にだけ撮影する事が許される、神聖な???じゃった・・・
今、誰でも指先でタッチするだけで、自由自在に操れる・・・
そして、カメラ版の賑わいは消えてゆく・・・
書込番号:13699167
7点

二枚並んだ写真をみると、指でフォーカスポイントを選んで撮影されてる感じが伝わってきます。
良いですね。
書込番号:13699549
1点

シャッター半押しでは『機械任せのバカチョン』ですからね^^
もちろん絞り込んで両方を被写界深度に収めることもできるわけですが、それならコンデジでもいい。
この技術は『撮影者の意図』を作品に反映挿せることができるデバイスだと思います。
12mm f2.0との組み合わせなら、屋外でのスナップ撮影では距離目盛を活用してあらかじめ絞り込んでMFで撮影していますが、そんな時ももタッチシャッターは便利です。
書込番号:13699685
4点

>シャッター半押しでは『機械任せのバカチョン』ですからね^^
シャッター半押しは、撮影する上での大事な儀式だと思います。
シャッター半押しは使い方次第。
書込番号:13702165
7点

わざわざ書かないとわかんない人がいるようなんで補足しておくね。
シャッターハンオシデピントイチヲカメラニオマカセハバカチョントオナジってことね。
書込番号:13702716
3点

SLS AMGさん
家電将軍さんはそういうことをいっているのではないと思うなぁ。カメラにお任せ(MFしない限りは何やってもある意味お任せですが)ではなく、シャッター半押しでも親指AFでも、あるいは液晶タッチでも、要は使い方次第ということではないでしょうか。
書込番号:13705158
8点

これって写真を撮影したの?
実際この現場にいたわけじゃないよね?(笑)
書込番号:13751518
1点

誰も褒めてないよーだ。
普通に「写真」を撮影したの?
書込番号:13757082
2点

E-P3のタッチフォーカス、羨ましいです。
私はE-PL3の方を購入しましたので、タッチフォーカスが使えないのですが、お店でE-P3を触ったときはこの機能は便利だな〜と思いました。
コナン_くんさん アキラ爺さんさんの質問の背景には、「ブルースウィリスやディカプリオ本人を現場で撮影したの?写真にプリントされた紙でも撮影したんじゃないの?」と質問されてるように受け取れますが、質問の内容はそれであってるでしょうか?
もしそうなら、被写体自体はロウ人形じゃないかな。展示されてるロウ人形をSLS AMGさんご自身が撮影されたものだと思います。
調べてみたら、マダム・タッソー東京のイベントでハリウッドスターや有名人のソックリな人形を展示してるみたいですね。機会があればその蝋人形の方も見てみたいです。かなりソックリらしいですね。
書込番号:13766787
3点

ありがとうございます。
お台場で期間限定公開のマダムタッソー蝋人形館で撮影したものです。
会場はストロボを炊いてもいいのですが、画像が平面的になるのであえてストロボなして撮影しています。
書込番号:13766897
3点

SLS AMGさん 恐れ入ります。
このようなシチュエーションや被写体だと、被写体の誰にピントを合わせるかでも迷いますし、全体の構図でも迷うシーンなので、E-PL3のタッチフォーカスは凄く便利ですよね。
もしタッチフォーカスが無いカメラなら、フォーカスポイントをカメラ側で手動でいちいち選択してから撮影するとか、フォーカスエリアを中央1点とかに固定して半押しでピントを一度合焦させてからカメラをパンしてもう一度構図を決めるなりしなければならず、面倒なシーンで時間もかかりシャッターチャンスを逃すかもしれません。(私の撮影スタイルは後者ですが、構図まで考えると難しいシーンです)
しかしE-P3のタッチフォーカスなら、全体の構図を先に決めとけば、フォーカスポイントを指タッチで選択して瞬時にシャッターが切れる。この機能は素晴らしいと思います。
E-PL3もタッチフォーカスがあれば良かったのになあ。E-PL3にしかない魅力があるので、両方のいいとこ取りカメラがあったらいいのになあと悩ましいところです。
書込番号:13767794
6点

>E-PL3もタッチフォーカスがあれば良かったのになあ
安物には付けないんですよ♪
それが高いお金を払うユーザー (PEN E-P3) への礼儀です
書込番号:13768110
1点

タッチフォーカスは良いとして、ブレの原因になるタッチレリーズは要らないな。
書込番号:13769257
3点

だから安物にはいい加減な防塵防滴しかしないメーカーもあるわけですね。
書込番号:13770098
4点

>だから安物にはいい加減な防塵防滴しかしないメーカーもあるわけですね。
(`ー´)イヒヒ 小判645Dのように似非ではないと思います
書込番号:13770217
0点

>ブレの原因になるタッチレリーズ
使った感じでは、シャッターボタンを「押す」より画面を「タッチ」のほうがブレないと思います。
書込番号:13827528
4点

>使った感じでは、シャッターボタンを「押す」より画面を「タッチ」のほうがブレないと思います。
同感です。私もそう思いました。液晶タッチなら前後のブレだけで済みますので、シャッターを押す際の上下で問題になる大きなブレの殆ど全ては軽減されますよね。
シャッターボタンを上から押す方式だと、カメラが上下に動いてかなりブレ易いので、私はタッチ方式の方が手ブレ対策では優れているじゃないかとも思いますがいかがでしょうか?検証テストがないので分かりませんが。タッチシャッター採用には大賛成です。
E-P3で首にぶら下げてる間に勝手にシャッターが切れてるって課題は、今後の課題なのかもしれませんが、次の機種ではタッチシャッターか否かをすぐに切り替えられるようなボタンなどの対策が施されてるのではないかと推測してます。
書込番号:13829765
2点

シャッターもそうですが、設定も変わっちゃうこともあるのでバッテリーの消耗も考えてこまめに電源を切っていますd(^_^o)
書込番号:13831610
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
みなさんこんにちは。
先日某カメラ雑誌にペンタックスQのマウントアダプタが宮本製作所から発売されたとの記事がありました。ペンタックスQとベルハウエルのレンズの組み合わせが掲載されておりました。
そもそもの質問で恐縮ですがペンEP3は現在セットで販売されているAFレンズ以外にもマニュアルレンズでも使用できるのでしょうか?
また、マウントアダプタはどちらかで販売がありますでしょうか?
ペンEP3のマウントサイズがわからず質問して申し訳ありませんが、アダプタなしで使えるレンズ、アダプタがあれば使えるレンズなど教えていただけたらと思います。
お詳しい方よろしくお願いいたします。
0点

ペンE-P3わ、マイクロフォーサーズだから、
ちろっとググれば、いっぱい出てくるよん。 ( ~っ~)/
http://www.google.co.jp/search?rls=com.microsoft%3Aen-US&oe=utf8&redir_esc=&hl=ja&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&spell=1&sa=X
書込番号:13698088
3点

>アダプタなしで使えるレンズ
マイクロフォーサーズ規格のレンズは、パナソニック、コシナからも発売されています。
オリンパスPENのレンズはパナソニックのボディーでも同じように使えます。
>アダプタがあれば使えるレンズ
沢山あります。guu_cyoki_paaさんが貼ってくれたリンクから探せます。焦点距離は倍になります。使用上制限があります。
書込番号:13698195
0点


こねこ座さん
マウントアダプター無しは、
マイクロフォーサーズ規格レンズ。
マウントアダプターは、
対応レンズマウント色々。
書込番号:13702410
0点

参考までに アダプタ不要のレンズ
・エーパワーからトイカメラ用レンズ HL-(W)-OP が出ています。格安\3,150
http://www.doctor-and.com/HLO.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20110530_448966.html
絞りF8固定 プラスチック単玉レンズ、劣悪な光学特性という使いにくいレンズですが、独特の面白いイメージが撮れるので よく使ってます。
・Noktor HyperPrime 50mm f/0.95ってレンズが売ってます。
http://noktor.com/products.php
http://www.dpreview.com/news/1003/10030102noktor50mmhyperprime.asp
書込番号:13702555
0点

楽しそうですね。
購入してみようかな。
アートフィルターのトイフォトと撮り比べるのも面白そうです。
書込番号:13702702
0点

μフォーサーズは今のうちに買っておいた方が良いかもしませんよ。
書込番号:13751510
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
ある商品のサンプル画像を撮る為に、人から勧められてE−P3の購入を考えています。
でもE−PL3という類似商品もあり、仕様書を見比べてもこの二つの違いが素人の私には理解できません。
どなたか簡潔に、この違いを教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
1点

E-P3はタッチパネルでピント合わせの場所やシャッターを切ることができる。連写速度が3コマ/秒
E-PL3はタッチパネルがないが、液晶画面が可動式。連写速度が5.5コマ/秒(手ぶれ補正offにて)
というのが大きな違いですね。
基本的な撮影機能、画像エフェクト等はほぼ一緒です。
書込番号:13692412
3点

早々のお返事ありがとうございました。
感謝です。
とてもよく理解できました。
検討して、どちらかに決めます。
書込番号:13692415
0点

電子水準器、フラッシュ内蔵、操作性といったところかな。
書込番号:13692417
4点

細かいこと(?)では、E-P3の液晶は3:2ですが、
E-PL3の液晶は16:9のチルト式になっています。
書込番号:13692556
1点

・「L」の文字の有り無し。
・「内臓ストロボ」の有り無し。
・「バリアングル機能」の有り無し。
・液晶モニターのドット数。
・連射速度の違い。
・価格帯の違い。
・ボディの質感の違い。
・どちらもオリンパスの機器。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268224.K0000268251
・メーカコンセプトの違い。
・PL3:http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html
・P3 :http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/index.html
こんなところでしょうか。
書込番号:13692591
1点

sutekina_itemさん,
ありがとうございました。
両商品の比較表がとても参考になりました。
書込番号:13692663
0点

>sutekina_itemさん
細かいことですが(笑)
内臓ストロボ(冷蔵庫で保管しないと腐りそうです)→内蔵
連射速度(カメラは銃器ではありません)→連写
書込番号:13692708
3点

あさけんさん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:13692762
0点

細かいことですが(笑)
本来は連射がただしと言うか、最初にあてられた漢字です
連写はその後、当て字で使われて広まった漢字
なのでどちらでもいいというのが正解ともいえる
正確にはどちらも正式な日本語ではないともいえる(笑)
文部科学省が認めている日本語ではないから意味が通じれば正しい言葉
(*´ω`)ノ
書込番号:13693920
1点

halfdome95 さん、こんばんは。
E−PL3をつかっているおりじです。
違いは皆さんの言われる通りですが、やはりE−PL3はコンパクトなE−P3よりさらに小さいということが一番の特徴と思います。
小さくなると当たり前ですが液晶画面がちいさい、また操作性は劣ります。
商品のサンプル画像を撮られるとのこと、E−P3が適していると思います。
両機種とも別売のフラッシュでワイアレスフラッシュができますが、発光はEP−3はポップアップの内蔵フラッシュから、E−PL3は付属のフラッシュの発光を利用して行います。
商品撮影には便利と思います。
なお小物であれば定価6000円のマクロアームライトが効果的ではないかと思います。
書込番号:13694881
0点

おりじさん、
詳細なご説明、ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:13696419
0点

個人的にですがE-PL3だったらE-PM1が良いと思います。
LiteはE-PL2が完成されていたので今回のE-PL3は少々期待外れでした。
書込番号:13751505
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
最近は気温が下がり、空気もきれいになってきたのでしょうか、一際輝く星があるので、これは太陽系の惑星だろうということで、ちょっと狙ってみました。
使用レンズは、天体望遠鏡の類は持っていないため、通常の望遠レンズで挑戦しました。
まず90-250mmにEC-20を取り付けて仮撮影をします。ここでフォーカスを無限遠に合わせておきます。カメラの設定で、電源オフ時にレンズをリセットしないようにもしておきます。デフォルト設定だとフォーカス位置が無限遠より外れたところまで行ってしまうためです。
そして準備が出来たところで、あとはEC-14を追加でセットして構図を決めて数枚単位で連写を繰り返します。その中から一番良さそうなのを選んでおしまい。
300mmF2.8を使えば更にちょっと大きく撮れるのでしょうけど、持っていないのでどなたか作例ありませんか?
撮影条件は、
ISO:400、絞り:開放F8(だと思う)、露光時間:1/125s、焦点距離:707mm(のはず)
残念ながら輪っかは見えませんでした。
天体撮影は疎いのでこの辺で。
13点

>残念ながら輪っかは-------
木星の環は、地上では観測できないと思いますよ。撮影はそれ以上に無理か。
土星のならOKですけど。
書込番号:13690808
2点

うさらネットさん
リングがはっきりしているのは土星でしたね、ちょっとした勘違いでした。
天文音痴なのでお恥ずかしい限りです。
書込番号:13691108
1点

GH2の木星
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152865/SortID=13501596/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%D8%90%AF
Qの木星
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264433/SortID=13592022/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%96%D8%90%AF
書込番号:13693218
2点

シーカーサーさん
ありがとうございます。
GH2の方は衛星を写す為に木星単体で見ると露出オーバーというか、縞は見えなくなりますね。というか、300mmでは縞は難しいかも。
Qの方は、さすがセンサーサイズが小さいだけあって望遠効果が大きいですね。と言っても800mmは充分な望遠ですね。
fotopusでは4000mmオーバーの天体望遠鏡での写真もありました。天体望遠鏡はすごいですね。
書込番号:13695173
0点

本格的な機材なしでここまで撮れるなんて… すごい。
木星は明るさもあり視直径も大きいし、夜にじっくり撮影できるので惑星のなかではやさしいとは思いますが、ちゃんと縞が写ってる! 昔(大昔です)の小口径天体望遠鏡で苦労して撮影したのが嘘のようです。色収差がでてるのは仕方ないですけど、昔のアクロマートを考えれば十分。
もう少しシャッター速度を遅くするとガリレオ衛星が写るかな? これからもいい写真が撮れたらupしてくださいね。
書込番号:13705290
0点

nanase0430さん
もちろんガリレオ惑星も写りますよ。右は別の日にE-5で撮った写真です、ブレてますが。
左はもっと安い機材で撮れないかということで、説明通りの機材で。基本的にはSWDであるか無いかは関係ないでしょう。
こうして撮ってみると、E-5よりもE-P3の方が楽でした。もともとライブビューのカメラなので操作がスムーズです。E-5の場合、ライブビューで見ていても撮影時はミラーが降りてから撮影してまた上がるという面倒なことをするので厄介です。
三脚と雲台がしっかりしていればもう少し良い写真が撮れるのでしょうけれど、スナップフォト中心の私にはそこの投資は難しい・・・。
書込番号:13708415
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
初めて書き込みさせて頂きます。
E-P3レンズキットを購入予定ですが、
14〜42mの純正のレンズフードが気に入りません。
出来ればLH-48のようなシルバーメタルのフードを
探しております。
フードは見た目だけで付けるものではないのですが、
PENには見た目も拘りたいと思っています。
探しても中々見つからないので、ご存知の方がありましたら
お教え頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

純正の正方形のもライカっぽくてカッコイイと思うけどなあ…。
他のは知らないです。
(ごめん、つぶやきみたいになっちゃった。)
書込番号:13688780
1点

あさけんさん
早速のお返事ありがとうございます。
そう言われれば、悪くはないのですが…
シルバーのメタル系がなければ、これにしようと思っています。。
知らないで買ってしまうのも、少し悔しいので。。
書込番号:13688802
0点

私も純正を付けてますけど、気に入ってます。
ボディーは白で、黒のレンズフードはあってると思います。
他者のは知りません。(ごめんなさい)
書込番号:13688894
1点

momo 1993さん
お返事ありがとうございます。
付けてみると良いのかも知れませんね!
ちなみに、シルバーボディ(レンズも)を考えているので、
レトロ調のものがあればと思いました。
(中古は考えていません)
やはり、純正しかないのでしょうか。。。
書込番号:13688991
0点

LH-40Bはどうですか?
サイズが合うので私は使ってますけど・・・
書込番号:13689297
1点

こんにちは、デジ趣味さん。
私も同じに感じていて、探してました。
結局見付かってません。
購入時はグリップが黒だったので、色があってるなと思ってました。
今は予約特典のプレミアムグリップに変えたので、ちょっと色の統一感が無く、シルバーのフードが欲しくなりました。
私はフード無しで撮影しています。(笑)
例えば、HANZAのミラーレス一眼用フードで、メタルレンズフード37mm(シルバー)(103504)があります。元々は、17mmF2.8用でして、一応フィルターを付けた状態でもケラレませんと書いてあるし、もしかして14−42mmでも大丈夫かなと感じました。しかしその場合はフィルター無しですよね。
他には(株)ユーエヌのクラシックメタルレンズフード37mmP0.75(シルバー)(品番055781)等もありますが、これも17mm用でして、ケラレがあるか判りません。
山では砂埃のような風が吹いたりする為、保護フィルターは外せないので、私の場合は見送りとしました。フードも今は外してますが、バンバー代わりになったりするので(梯子を登る時や岩場の狭い所を通る時とか)、常に携帯はしています。
書込番号:13690060
1点

緑のナナマルさん
LH-40Bが合うのですね!良い情報をありがとうございます!
支障なく使えるのなら嬉しいです!
(すいません。。写真アップが見れないのですが…)
早速、候補に致します!
山スナさん
情報ありがとうございます!やはりフィルターがないと不安ですし、
バンパー代わりとしても必要性も感じます。
早速、情報が頂けたので感謝しております。
ありがとうございます!
書込番号:13690112
0点

緑のナナマルさん
このフードをキットレンズで使って、広角側はけられませんか?
私の場合、ラバーフードが好きなので14-42mmに37mm径のラバーフードを付けてみたのですが折りたたんだ状態でけられました(爆)
プロテクトフィルターがあるのでちょうど2枚フィルター分の厚さが入ると広角側はダメなようです。
多分フィルター径が狭いのが原因だと思うのでステップアップフィルターにて口径あげて試してみようかと思っているのですが…
書込番号:13690456
1点

緑のナナマルさん
アップありがとうございます!
イイ感じですネ〜!!
格好イイですっ!
乳蛙さん
そうですね、ケラレないか少し不安ですが…
緑のナナマルさん、使用していかがですか?
書込番号:13690475
0点


ちょっと気になるので、明るいとこで明日再度撮ってみます。
書込番号:13691319
0点

はじめまして。私はフード購入後すぐにシルバー塗装にしてしまいました、色はメタリックシルバーでホビー用のカラースプレーを使用しました。色の乗りも良くとても気に入ってます。
ちなみに、ボディの張り革は自作でグリップなしにして、取り付け穴も塞いでしまいました。
ワンポイントで手持ちのフィルムカメラ用のセルフタイマーレバーを加工して取り付けています。
(初めからグリップレスのつもりでしたが、予約キャンペーンではついグリップを選択してしまいました。そのグリップは予約キャンペーンに間に合わなかった知り合いのカメラ店の店長のE−P3についています。日頃とても親切にして頂いていますのでプレゼントです。)
書込番号:13691581
4点

>ハマハナセンブリさん
むちゃくちゃカッコイイです。ナイス!
書込番号:13692735
1点

緑のナナマルさん
早速試して頂いたのですね。ありがとうございます!
見比べて分からないですね。
これを買うことにしようと思います。
ありがとうございます!
ハマハナセンブリさん
アップありがとうございます!
素晴らしいです、格好イイです!
技ですね〜!!
ハマハナセンブリさんのように器用だと、チャレンジするのですが。。。
四角のシルバーフード 憧れます!
書込番号:13692978
0点

デジ趣味さん
ありがとうございます
フードの塗装ですが、内面のマスキングさえ丁寧にやれば
あとはスプレーで均一に噴くだけです。意外と簡単です。
10分もあれば出来ますからぜひやってみて下さい。
失敗してもやり直せますから。ただ乾燥には十分時間を
かけた方が良いかと思います。
書込番号:13694386
1点

ハマハナセンブリさん
10分で出来るのですか〜!
技があると良いですね!自分には自信がありません。。
今回はLH-40Bを試してみます。ありがとうございます。
また、色々と教えて下さい!
書込番号:13694706
0点

緑のナナマルさん、よ〜く見ると、右上端にわずかですが、ケラレが確認できます。
この近くに、フードの外側から指をあてると、すぐに指が写り込むのが分かります。
人によって、このへんの判断は異なりますが、私はこの使い方はお勧めできません。
ギリギリ、セーフというよりは、ギリギリでアウトです。
このくらいなら気にしない、ギリギリの方が、フードとしての効果は最高、という方もいらっしゃるでしょうが・・・。(あとは自己責任で御判断下さい。)
確かに純正のフードは浅くて、効果の方はと言うと、こころもと無いんですよねぇ。
純正のLH-40がもう少し深い造りだといいんですがねぇ。
横レス、失礼いたしました。
書込番号:13696141
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





