OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:321g OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 7月22日

  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの買取価格
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのレビュー
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオークション

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット のクチコミ掲示板

(9205件)
RSS

このページのスレッド一覧(全509スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ618

返信193

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

クチコミ投稿数:176件

写真は機能も含めて全くの素人です。E-P3を切っ掛けにレンズカタログを見ていてこんな事に気がつきました。
皆様はどんな風にお考えでしょうか。
フォーサーズレンズにED9-18mmF4.0〜5.6と言うレンズがあります。
一方マイクロフォーサーズレンズにもED9-18mmF4.0〜5.6と言うレンズがあります。
フォーサーズレンズのフィルター径は72mm、マイクロフォーサーズレンズのフィルター径は52mmで三回りも小さい。で、価格はどちらも71,000円。
メーカーに聞いたところ性能的には大きな違いがない。E-P3だったら当然マイクロフォーサーズ規格対応のレンズの方が優れていると言える、とのことでした。
私が此処で考えたのは、マイクロフォーサーズでこのような特性があるのだったら明るいレンズを提供して欲しいものだと。
例えばED9-18mmF2.8なんていうものが発売されたら飛びついて買うかも、と感じた次第。
別のスレッドでF2.8のレンズはF1.8のレンズになり得ないとのご意見があり、ああやっぱり明るいレンズにはそれだけで存在価値があるのかも、と思った次第。
フォーサーズ規格を将来どうするつもりなのか。本格仕様のE5カメラ見るとこの大きさ重さだったら何もフォーサーズでなくってもと思える。
フランジバックが短くなることによってフォーサーズレンズと同一焦点のものがマイクロフォーサーズレンズとしてより小さく作れる。言い換えればより明るいレンズを作れることが分かった(カタログ上)のだからそうしてはどうか。
もっともメーカーがマイクロフォーサーズ規格のカメラは単純にサブカメラの位置づけと考えているのだろうか。だとすると随分高い買い物だ、と思える。もしかするとコンデジで十分なんて事になりかねない。
小さなボディにデカイレンズを装着することにはなんら問題がなくむしろ当たり前のこと。
いずれにしても現行のマイクロフォーサーズレンズはフィルター径を58mm以下に抑えたためかあるいはコンパクト化を狙ったためかレンズのラインナップに不満を覚える。
明るいレンズが欲しい。
M.ZUIKO DIGITAL ED12mmF2.0なんてフィルター径42mmだけれどこれを62mmにしたらもっと明るいレンズになるのではないか・・・ことはそう単純ではないのでしょうけれど!前玉をデカクすると周辺光量が落ちないとか・・・良く分かりませんが・・・・
例えばフォーサーズ50mmF2.0マクロは50mmF1.4マクロとかあるいは60mmF1.4マクロなんて出来そうな気がする。
マイクロフォーサーズレンズで神レンズと呼ばれるようなレンズが開発されたら・・・・・
皆様は如何お考えでしょうか。

書込番号:13521111

ナイスクチコミ!3


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/19 19:10(1年以上前)

すごいですね。

全くの素人さんなのに、専門用語をいっぱいご存じで。

あったらいいけど、、、

あったらいいですね。それ以上は私にはわかりません。

書込番号:13521207

ナイスクチコミ!3


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/09/19 19:17(1年以上前)

こんばんは。ginganohikariさん

大変よくご存知ですね。

ginganohikariさんのお望みのレンズが開発発売してくれれば良いですね。

書込番号:13521238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/19 19:28(1年以上前)

まあ、現状ミラーレスは1眼レフのサブまたはコンデジからのステップアップ機として出されている意味が大きいですからね

まだ大きく重くなる高性能レンズを出す時期ではないという判断でしょう

いずれは1眼レフの多くの部分の代替としてのミラーレスシステムになるので
そのときには、レンズとのバランスが悪いなんていう言いがかりをつけられることも無く
普通に大きなレンズが沢山出てくるのでしょうね

1眼レフからミラーレスにしたときに小型軽量化できるのは本体なので
レンズは大きく重くなる場合も多いわけです
ミラーレスで小型軽量化できるのは広角系のレンズなのですが
1眼レフのようにレトロフォーカスにしてむりやりフランジバックを長く取る必要が無いので…
だけども対象形の設計にするとテレセンの問題が出てくる
そこが克服されればもっと面白いレンズも出しやすくなるのですけどね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13521286

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/09/19 19:38(1年以上前)

明るいレンズはそれだけで魅力的ですね。

NOKTON 25mm F0.95
http://kakaku.com/item/K0000145739/

書込番号:13521331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/09/19 19:42(1年以上前)

選択肢が増えるのはいいことだけど、今の私はm4/3のレンズは14/2.5だけで
いいかなっておもっちゃっています。あとはアダプタでなんかつけて
遊んでいます。Tokina 11-16/2.8からNFD 100-300/5.6まで。

個人的にはパンケーキで単焦点揃えてくれたら何か買うかも。
10/2.8とか、40/2とか14/2.5の軽さと速さで出してほしいなぁ。
いうなれば
マイクロフォーサーズの特長を活かして軽くて小さいレンズが欲しい
かな


NFD 50/1.4 + FD-EF + EF25II+ EF-m4/3だとハーフマクロぐらいに
なるのかな。LSCも突っ込んだら当倍出る気がしてきたw
(倍率だけね、マクロレンズとはリプレイスできないけど)

書込番号:13521340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2011/09/19 19:42(1年以上前)

マイクロフォーサーズ系列のAF速度も、画期的に向上したから、レンズ群も最小絞りがF3.5〜F5.6グループと、最小絞りが〜F4の2群を作る必要がありそうですね。
 M4/3システム発展の為にもOLYMPUSさん、ご検討を願います。

書込番号:13521341

ナイスクチコミ!2


E-P33さん
クチコミ投稿数:24件

2011/09/19 20:40(1年以上前)

>皆様は如何お考えでしょうか。

はい!お答えしましょう♪

レンズの板で語った方がイイね。

ここはE-P3の板だから。

書込番号:13521620

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/19 22:24(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

フィルム時代に、ミラーレスと似た構造のレンジファインダーというカメラがあります。
ミラーレス同様に、フランジバックをみじかくできます。

同じ焦点距離で、同絞りのレンズを比較した場合レンジファインダーのレンズの中で、1眼レフのレンズより大きなレンズを見たことが無いのですが、

なぜ、ミラーレスだとレンズは大きく重くなるのですか?

書込番号:13522277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/19 22:43(1年以上前)

>hiderimaさん

フォーマットサイズが同じならバックフォーカスは変わらないからですねえ
ミラーレスはフランジバックが短い分、レンズが長くなります

フォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズにつけるときのマウントアダプタの分だけ
レンズが長くなるってことです

広角系のレンズの場合は1眼レフの場合無理やりフランジバックを長く設計するしかないので
その無理やり長くした分だけフランジバックが短いレンズを作ればミラーレスでは小型化できる
だけどもテレセンの問題があるので微妙といったとこでしょう


昔のレンジファインダーのレンズの場合、望遠レンズは少数しかなかったですし
どちらかといえば、1眼レフでは絞りの連動機構がどうしても必要だったので
レンズが太くなるという問題もありました
だけども、今のレンズではミラーレスも1眼レフもレンズにAFモーターも電子制御の絞りもあたりまえなので
基本的なレンズの構造は同じとなっていますよね

書込番号:13522389

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/19 23:24(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>フォーサーズのレンズをマイクロフォーサーズにつけるときのマウントアダプタの分だけ
>レンズが長くなるってことです

レス主さんは、4/3レンズを使用するの望んでなく、m4/3用にレンズ設計をし直して欲しいといっているのだと思いますが。

>だけども、今のレンズではミラーレスも1眼レフもレンズにAFモーターも電子制御の絞りもあたりまえなので
>基本的なレンズの構造は同じとなっていますよね

判ってると思いますが。フランジバックが短い分、同じようなレンズ構成でも小さいレンズで明るいレンズを作ることが可能だとおもいます。
レンジファインダーの、90mmF2.0とか135mmF2.8のレンズ構成を見れば判ると思います。


書込番号:13522649

ナイスクチコミ!0


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/09/19 23:47(1年以上前)

ソニーからパナに移ったミノルタの技術陣が明るいレンズを開発しています。
来年大口径レンズが2本発売になりますよ^^

書込番号:13522791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/20 00:35(1年以上前)

ginganohikariさん
マイクロフォーサーズ用のそのレンズ
マイクロフォーサーズ用に新しい機能取り入れてるで!
レンズがでかく、価格もでかくなっても買うんか!?

書込番号:13523002

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/20 04:01(1年以上前)

>レス主さんは、4/3レンズを使用するの望んでなく、m4/3用にレンズ設計をし直して欲しいといっているのだと思いますが。


いやいや僕はそういう意図で書き込んでませんよ


>フランジバックが短い分、同じようなレンズ構成でも小さいレンズで明るいレンズを作ることが可能だとおもいます。
レンジファインダーの、90mmF2.0とか135mmF2.8のレンズ構成を見れば判ると思います。


その変は焦点距離しだいかとおもいますが
90mm、135mmでは知らないですねええ…

書込番号:13523299

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/20 13:45(1年以上前)

素子サイズは大きいほど画質面で絶対有利です。しかし、NEXとPEN(APS-C)を比べて見ると、ボディサイズに違いはありません。むしろNEXの小ささに、最近のPENがようやく追いついた、といったところです。ミラーボックスが厚みを取っていた一眼レフに比べ、ミラーレスでは、素子サイズの差がボディサイズに影響しにくい。じゃあ、ミラーレスにおいて小さい素子を積むメリットは?と考えると、レンズが小さくなること以外ないと思います。

フォーサーズとAPS-Cでは、同じISO値でのノイズ耐性、同じF値での被写界深度、どちらも2/3段、一眼レフのサブとして3:2フォーマットで使うなら1段、APS-Cが有利です。キットレンズを大型化して、14-42/F3.5-5.6を14-42/F2.8-4.0にしたところで、それは単にNEXのキットズームと同じスペックでしかありません。それで、サイズも同じくらいになってたら、マイクロフォーサーズの存在意義がないでしょう。

もちろん、選択肢は多い方が良いですから、ある程度ラインナップがそろえば、大口径レンズも増えてくると思います。実際、パナソニックから大口径ズームレンズの発売が予定されてますね。
ただ、あくまでも、マイクロの強みは、(換算F値の意味で)暗いけど小さいレンズがある、ことだと思います。
フランジバックが短くなってスペースとレンズの設計自由度にできた余裕を何にまわすか。もちろん、ボディやレンズの高性能化にまわす手もあります。でも、それってフォーサーズの思想だったと思います。その思想に強く賛同するユーザーも多くいましたが、商業的には成功しなかった。そして、同じ失敗を繰り返すまいという意思を、オリンパスのマイクロのラインナップからは強く感じます。

書込番号:13524495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/20 14:32(1年以上前)

NEXでは小型化のためにフランジバックを短くしすぎて、広角側でケラレるレンズがあるそうです。

書込番号:13524642

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:176件

2011/09/20 15:17(1年以上前)

>あふろべなとーるさん

  大変お詳しく感心しております。

  「だけどもテレセンの問題があるので微妙といったとこでしょう」

  ってどういうことですか。教えてください。

書込番号:13524753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:135件

2011/09/20 15:33(1年以上前)

“フランジバック”の寸法は、レンズ鏡胴をどこで切るか(マウント面をどこに設定するか)によって決まるだけで、光学的な性能とは関係ありません。
ミラーレスカメラの光学設計に自由度が増すのは、撮像素子の前のミラーが無くなったぶん“バックフォーカス”の自由度が増すからですね。
NEXのフランジバックがM4/3より短いのは、たぶんボディデザイン・サイズからの要請が大きいのだと思います。

>キットレンズを大型化して、14-42/F3.5-5.6を14-42/F2.8-4.0にしたところで、それは単にNEXのキットズームと同じスペックでしかありません。それで、サイズも同じくらいになってたら、マイクロフォーサーズの存在意義がないでしょう。

「NEXのキットズームと同じスペック」とは?
NEXの18-55mmF3.5-5.6とPENの14-42mmF2.8-4.0だったら画角はほぼ同じですが、明るさが2/3から1段違います。
どうせなら、その焦点域でF2.8通しくらいにはして欲しいです。

ボディサイズは、普通に考えれば、イメージセンサー以外(回路部品やスイッチ・バッテリーなど)はほぼ同じだけサイズが必要でしょうから、センサーサイズ差の分くらいしか小さくならない(センサーサイズの比率で小型化出来る訳ではない)でしょう。
M4/3では手ブレ補正がボディに内蔵されているところも考えると、同じくらいの大きさだとしても、存在意義が無いとまでは言えないのでは。

また、常用感度域での画質差が実用上問題ないレベルだとすれば、同じレンズサイズで明るく作れるなら、その方が有利と考えることも出来ます。

私だったら、レンズ込みで数ミリくらいの大きさの差で画質の差が実用上問題ないくらいの違いだったら、操作性のいい方を選びます。当然デザインの好みもありますけれど。

書込番号:13524802

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:176件

2011/09/20 16:00(1年以上前)

皆様のご意見拝見しております。
感心しそして教えられる事柄がとても多いです。感謝申し上げます。

>gingaroさん:
 ご意見よく分かります。
 というか分かりすぎるぐらいによく分かる・・・・のですがしかし・・・・
 オリンパスってペンFTのデザインを開発したメーカーとして好きなんです。
 もっとも写真からかなり長い間遠ざかってまして最近また目が行きだしたのですが・・・

>SLSAMGさん:
 パナから来年大口径レンズが2本発売・・・・とのコメント。
 パナのサイト見ても分かりませんでした。
 ハテ!どんなレンズなのでしょうか具体的に教えてください。

>nightbearさん:
 ハイ!デカくて高くても買います。といっても限度はありますけど・・・(^0^;)
 わたしは一眼レフのあの三角屋根がどうにも好きになれない(もっとも今はあまり△でないけど)。
 なのでペンFTのデザインが気に入ってその理由で買った経緯があります。
 さらに、なので、E-330が出たときにはカメラ誌を眺めてにやにやしたものでした。
 で、ペンE-P3のデザインが好きなんです。
 なんとも優美な曲線で色っぽささえ感じてしまう。
 まぁそれなのに!無骨なデカレンズつけて何の意味があるの!と言われそうですがM4/3用に優美なデザインの明るいレンズを開発していただければオッケッケーなんであります。

 しかしですよ、ミラーレスが当たり前になってくるのではないでしょうかねぇ。
 なんだかそんな予感がしてるのですが・・・・甘いでしょうか!?!
 フルサイズのミラーレスが出てくるかも・・・・・・・・・・・・(^0^)・・・・です

 オリンパスイメージングの苦悩が明るい現実のイメージになるよう祈ってます。

                       オリンパスがんばれ!!!!!
 

書込番号:13524879

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/09/20 17:39(1年以上前)

>“フランジバック”の寸法は、レンズ鏡胴をどこで切るか(マウント面をどこに設定するか)によって決まるだけで、光学的な性能とは関係ありません。
ミラーレスカメラの光学設計に自由度が増すのは、撮像素子の前のミラーが無くなったぶん“バックフォーカス”の自由度が増すからですね。

理論上は正しいと思います。ただ、実際には、Mフォーサーズでマウント面よりレンズが後ろに大きく飛び出したレンズはありませんよね。例えば、M.ZD9-18mmがあのサイズに収まったのは、「フランジバックの短さ」のおかげといってもよいのではないでしょうか。

>「NEXのキットズームと同じスペック」とは?NEXの18-55mmF3.5-5.6とPENの14-42mmF2.8-4.0だったら画角はほぼ同じですが、明るさが2/3から1段違います。

同じ条件で同じ被写体を、同じ画角、同じ被写界深度、同じノイズレベルで撮るとします。(簡単のため、差を1段とします。)
NEX@18mm・F4.0・ISO800に相当するのがPEN@14mm・F2.8・IS4O0です。
このときシャッター速度も同じになります。そういう意味です。

>また、常用感度域での画質差が実用上問題ないレベルだとすれば、同じレンズサイズで明るく作れるなら、その方が有利と考えることも出来ます。

PENでISO400までOKな方なら、NEXではISO800くらいまでOKと感じるでしょう。つまり、素子が大きければ常用感度域はその分広がりますから、表記F値が明るく作れることが、小さい素子のメリットとは言えません。

存在意義がないというのは書きすぎでしたが、NEXもボディ内手ぶれ補正を搭載するかもしれないし、パナのようにIS内蔵レンズをコンパクト化するかもしれない。でも、おそらく、イメージサークルを維持したまま、M.ZD9-18やM.ZD14-150のようなレンズは出せないでしょう。口径を小さくすれば可能かもしれないけど、さすがに開放がF8とかのレンズはいろんな意味で出しにくい。Mフォーサーズではある意味、堂々とそれができます。そこが強味だし、規格としてのメリットは、そこにつきると思います。

書込番号:13525168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/09/20 18:25(1年以上前)

イメージセンサーの大きさが違うからと言って、レンズを比較するのによく換算F値とかおっしゃる方がいらっしゃいますが、ボケ具合を比較するのならいざ知らず、換算F値などとしてF値を換算し比較する事の意味はないと思います。

マイクロフォーサーズのF2.8のレンズは、あくまで明るさはF2.8のレンズでF値はそれ以上でも以下でもありません。

書込番号:13525358

ナイスクチコミ!17


この後に173件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ33

返信18

お気に入りに追加

標準

花とノイズ

2011/09/19 13:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

スレ主 桃作さん
クチコミ投稿数:327件
当機種
当機種
当機種
当機種

オート撮影 フラッシュ暗すぎ!

フラッシュ光量1/16 これでちょうどいい

ノイズフィルターでぼんやりと

手持ちライトで照らしてみる

みなさんお久しぶりです

我が家に月下美人という花が咲きました。
1年を通して1日だげ、しかも月夜の時間しか咲かない貴重な花です。

ということで、ノイズの多いこのカメラでも、被写体が良ければそこそこ写ります。
それにしてもオートで撮ると、自動的に必要以上に光量DOWNするフラッシュにはちょっとがっかり。
フラッシュはこの間TVで押切もえちゃんが韓国でつかっていたE−PL2のほうがいいみたい。

書込番号:13519815

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/19 13:32(1年以上前)

機種不明

レタッチ後(*´ω`)ノ

まあ、真っ白の被写体ってのもあってアンダーになったのでしょうね
白は反射率が高いので…

白い被写体の場合JPEG撮って出しで適正にしようとすると
白飛びして細部がうしなわれがちなので
アンダー目に写してレタッチしたほうが良い場合が多いですよ♪
(*´ω`)ノ


ノイズはISO200で出たら使えないクズカメラなので
この条件で被写体が綺麗に写らなかったら誰も買ってくれないかも(笑)


押切もえちゃんは昔ちょっと好きだったなああ
小学館から出ればもっと面白いのにといつも思う…
エビちゃんも同じくだけども(笑)
(*´ω`)

書込番号:13519895

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/19 14:20(1年以上前)

こんにちは
「フラッシュ光量1/16 これでちょうどいい」の画像は、シベ部分が白トビしています。
マイナス0.2段ほどの露出補正で白トビは無くなりますが、−0.4団位の補正が良いかもです。
暗い時に、咲く花ですしね。

「手持ちライトで照らしてみる」の画像も、シベの左側が白トビしていますので、「オート撮影 フラッシュ暗すぎ!」の
画像が、白トビもなく調整しやすい事に成ります。
プラス0.7段位の(任意です)、露出補正が良いと思われます。

書込番号:13520052

ナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/19 14:54(1年以上前)

桃作さん、こんにちは。
月下美人のいつ咲くの?ってゆうドキドキ感!楽しいですよね。

色々工夫されているスレ主さんですから、言われなくてもわかってるって言われそうですが、カメラの自動測光は、白い物も黒い物も標準グレーになるのが適正と判断しています。

もちろん今時のカメラは、画面全体の評価測光や、画像処理エンジンによって、見た目に忠実に仕上がるように工夫はしていると思いますが、白いものを白くするにはプラス、黒いものを黒くするにはマイナス露出補正をするのが基本だと思います。

白い花を撮られる時は、0.5〜1段程度プラス補正をしてみたらいかがでしょうか?
フラッシュも連動して光量が上ると思います。

書込番号:13520164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2011/09/19 15:03(1年以上前)

露出補正と調光補正の区別もつかない人は、知ったかこいてアドバイスしない方が良いと思う・・・

書込番号:13520203

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/09/19 16:04(1年以上前)

すみません
>−0.4団位の補正が良いかもです。
     ↓
−0.4 段位の補正が良いかもです。

書込番号:13520458

ナイスクチコミ!1


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/09/19 16:54(1年以上前)

個人的には、1枚目の暗さでWBを青っぽくして、月光で撮りました、チックな感じを出したいところですね。
もう少し暗くして影を作って、ソフトフィルタか何かでボワっと感を出したりとか。

書込番号:13520643

ナイスクチコミ!2


スレ主 桃作さん
クチコミ投稿数:327件

2011/09/19 17:10(1年以上前)

ほとんど真っ暗での撮影なんでフラッシュの調光補正とISO感度くらいが効いてくるのかな?
シャッタースピードは1/60くらいだし、絞りもオートじゃさわれないしね。

花の色が赤とか青とかだと、また違った結果になってたのかな?
よくわかんないや(笑)

書込番号:13520706

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/09/19 17:34(1年以上前)

オートも良い様に思えますが、手持ちライトは良い雰囲気ですね。

書込番号:13520806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/09/19 22:44(1年以上前)

こんばんは♪

1枚目は・・・
カメラ君的には、これで「適正露出」なんですね〜^_^;。。。
カメラ君は、18%グレー色を18%グレー色に写る明るさで撮影しようとするので・・・
白い物は・・・グレー色に。。。
黒い物も・・・グレー色に写そうとします。

なので・・・
1)白い物を白く写す時は、露出を「+補正」するのがお約束。
2)黒い物を黒く写す時は、露出を「−補正」するのがお約束。

4枚目の「手持ちライト」の作品が秀逸ですね♪

書込番号:13522398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2011/09/19 23:19(1年以上前)

スレ主さんは、ちゃんと分ってらっしゃるけど、ほぼストロボ露光のみで撮影している状況なのに『露出補正』なんてピント外れなアドバイスする人が多いよねぇ・・・

スレ主さんがアップしてる写真の絞り値、シャッター速度、ちゃんと見てから書き込みしてるのかねぇ・・?

書込番号:13522629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/20 00:39(1年以上前)

桃作さん
しゃー無い!ストロボ買お!

書込番号:13523014

ナイスクチコミ!1


スレ主 桃作さん
クチコミ投稿数:327件

2011/09/20 01:55(1年以上前)

>nightbearさん 
ストロボ買わないw

>あふろべなと〜るさん
私が見たのは↓の再放送です。
http://clubcapa.cocolog-nifty.com/topics/2011/07/capa724-261a.html
押切もえさんと旅友の阪井あゆみさんはE−PL2、そしてカメラマンのおっちゃんはE−P3使ってました。ほとんどがカメラの紹介と宣伝でしたが、ペン持ってる人にはたまらない放送内容でした。

>robot2さん
確かにこまかく見ると飛んでるのかなあ?

>抜造さん 
月下美人、不思議ですね。またつぼみ発見しました。

>LE-8Tさん 
LEDライトはジェントス製です(笑)

>#4001さん 
ストロボもプレ発光して、調光を調整してくれたらいいですね

>サイコキャノンさん 
座布団一枚


またつぼみ発見しましたので、挑戦します。


書込番号:13523196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/09/20 02:01(1年以上前)

桃作さん
LEDライト、いっぱい!

書込番号:13523205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/20 02:53(1年以上前)

スナップとしてよく撮れてると思います。

スレ主様がこれで不満だとして、さらなる高みを望むならそれなりの知識と機材が必要かも。

内蔵ストロボの直光1灯(デヒューザーも無し)のみでは、この被写体ではかなり難しいと思います。カメラ性能には関係なく。

とは言え条件や設定によっては奇跡の一枚が取れることもありますので、いろいろ試行錯誤してみるのも楽しいですので頑張ってください。

書込番号:13523260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/20 04:35(1年以上前)

>『露出補正』なんてピント外れなアドバイスする人が多いよねぇ・・・


まあ『調光補正』と『露出補正』補正を混ぜて考えてる人もいるけど
スレ主さんは読み取ってるのだからいいっしょ(笑)



モエちゃんは素材はいいと思うけども…
小学館の専属モデルは他誌に出れないのが非常にもったいない…
エビちゃんも(笑)

講談社だとviviモデルが他誌でも沢山活躍しているのだが…

小学館は飼い殺しみたいなもの(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13523323

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/21 07:38(1年以上前)

>スレ主さんは、ちゃんと分ってらっしゃるけど、ほぼストロボ露光のみで撮影している状況なのに『露出補正』なんてピント外れなアドバイスする人が多いよねぇ・・・
スレ主さんがアップしてる写真の絞り値、シャッター速度、ちゃんと見てから書き込みしてるのかねぇ・・?

知ったかぶりついでに。
スレ主さんは、オート撮影でフラッシュ光量がダウンするのが不満とのことなので、一番左の写真と同じシチュエーションで撮影したとします。

1、オート:露出補正+1段
2、オート:調光補正+1段
どちらの結果が良いと思いますか?

私は、1だと思います。さらに絞り値、SS、ISO感度も同一になると思います。(フラッシュの光量のみ上る。)

2、はたぶん階調が失われ、飛び気味に写るのではないかと?では、調光補正を+半段にすればよいと反論されるかもしれませんが、オート撮影の場合は難しく考えずに、露出補正のみで制御したほうが簡単だと思いますよ。

スレ主様、つぼみを発見されたそうですから、ぜひ試してみてください。
また、私的には、「手持ちライトで照らしてみる」にプラスして、右側から半分の光量で良いので、もう1灯追加してみるというのをお勧めします。

書込番号:13527794

ナイスクチコミ!3


スレ主 桃作さん
クチコミ投稿数:327件

2011/09/21 13:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

これじゃなかったw

こっちの方だwww

>抜造さん 

オリンパスの必殺技、マイクロアームライトMAL-1
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html
これいいですよね。

ちょっと高いけど使えそうかな?

書込番号:13528566

ナイスクチコミ!2


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2011/09/21 19:10(1年以上前)

桃作さん、こんばんは。このサイト、いつも見ているわけじゃないので、危うく見落とすところでした。

台風は大丈夫でしょうか?私の所は今がピークみたく、少々怖いです。

このライト、いいかも?
全体を明るくすると、どうしても背景が五月蠅くなりがちなので、暗い雰囲気のまま、スヌート的な使い方で、月下美人のスポット照明・・・。面白そう!

ただ、光量が足りなさそうなので、どうかな?って感じです。

書込番号:13529808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

プレミアムグリップ発送遅延

2011/09/17 19:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

スレ主 とあ☆さん
クチコミ投稿数:32件
別機種


…だそうです(/・・)/

今日オリンパスからハガキが届いていました。

何にせよ、ちゃんと応募できていたことに安心しました(^3^)

応募された方、来月中旬まで気長に待ちましょう・。・b

書込番号:13511914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/17 23:52(1年以上前)

うちにも来てました。
受付完了済ということでひとまず安心^^

書込番号:13513308

ナイスクチコミ!0


ZENSHIさん
クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:6件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/21 20:32(1年以上前)

気付きませんでしたが
私の家に昨日ハガキが届いていました。
楽しみにしていたので遅れているのは残念ですが
その反面、受付完了!?みたいなものなので一安心です。
後は気長に待つのみです♪

書込番号:13530198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/22 13:57(1年以上前)

受付確認の連絡がなかったので不安ですよね。

書込番号:13533189

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2011/09/22 14:05(1年以上前)

数日前にハガキきました。

オリンパスのキャンペーンは遅れることの方が多いので
気長にまつことにします。

E-5のときほどは遅延無く届きそうです。

書込番号:13533213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1238件Goodアンサー獲得:13件

2011/09/26 14:58(1年以上前)

個別に連絡しないでHPでお詫びを載せるだけじゃ気がつかない応募者が出てきますからね〜^^
こうした連絡をちゃんとやる所って良いよね>オリンパス^^
私のところにもハガキが来てました。

書込番号:13550164

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テレ端でフォーカスが合わない

2011/09/17 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

クチコミ投稿数:72件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5
当機種

まったくフォーカスが合っていません

先日E-P3のツインレンズキットを購入しました。
色々と試し撮りをしていて気が付いたのですが
標準レンズのテレ端で撮影しようとすると
フォーカスがまったく合わないのです。
これは近い物を撮影する(30cmくらいまで)は
きちんとフォーカスが合って合焦するのですが
それを超える距離では合焦しない、もしくは
ボヤけたままフォーカスがロックされます。
距離を42mmから少しずつ下げていって24mmくらい
からやっとフォーカスが合い始めます。
明らかにおかしいのですがこれはレンズの問題
なのか、本体の問題なのか困っています。

書込番号:13511114

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/17 16:19(1年以上前)

パンケーキレンズで問題なければ、標準ズームの問題だと思いますが、
どちらにしても、買ったお店に相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:13511154

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/17 16:26(1年以上前)

>標準レンズのテレ端で撮影しようとするとフォーカスがまったく合わないのです。

もちろんAFですよね
AFで合わないのなら故障でしょう

>これはレンズの問題なのか、本体の問題なのか困っています。

ツインレンズキットですから、2本のレンズがあるわけで、レンズを付け替えて問題なければレンズの問題、2本とも駄目なら本体の可能性が高いということになります

とにかく、購入店に持って行って相談なされてはどうでしょうか
初期不良ということで交換してもらったらいいと思います

書込番号:13511178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件 OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットの満足度5

2011/09/17 16:30(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

購入したのが通販なので困っていたのですが
お店の対応が良く、即日で新しい商品を
送っていただけるようです。
デジカメはいくつか購入してきましたが
初期不良は初めてだったので正直ビックリ
しましたがとりあえず一安心です。

お騒がせ致しました。

書込番号:13511194

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ127

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ

スレ主 毛毛虫さん
クチコミ投稿数:53件

約2ヶ月前にニコンのD7000を購入(皆さんのアドバイスを参照して決定しました)レンズは18-200mm、50mmf1.4を使っています。(欧州良旅行用)。
今回、E−P3は気になって、どうしょうかと思っています。使用道は、旅行と日常スナップという感じです。(実際そんなにスナップは撮らないけど)

   今PENを購入したい。
E−P2のプレミアムにすべきか、最新のE−P3にするか(レンズは17mm 2.8或は40mm 1.8にするつもりです。
オリンパスカメラのボディーの値下げは恐ろしいものです。他社の製品遥かに値下げする。
自分の中では E−P3は革命的、決定的なものがなければ、安いE−P2は買得です。

みなさんに比較しながらアドバイスをいただきたい。お願いします。

書込番号:13510478

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/17 12:46(1年以上前)

別売のEVFが必須なE-P2より、EL液晶になって見やすくなったE-P3がいいと思います。
画質など全般的な出来も値段の差は十分あります。
ただ、AF速度向上の恩恵にあずかるには17mmより12mmをお勧めしますが。

書込番号:13510514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/17 13:22(1年以上前)

もう すこし 待ったら どうでしょう。


書込番号:13510629

ナイスクチコミ!2


スレ主 毛毛虫さん
クチコミ投稿数:53件

2011/09/17 13:55(1年以上前)

E−P3の値下げを待つですか?10ヶ月は待たないと安くならないでしょうか

書込番号:13510724

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/09/17 14:43(1年以上前)

D7000がメインカメラなのであれば、PEN本体は型落ちでレンズのほうを徐々にそろえる・・・ということも一手ですね。

PENのP系はPL系と違って現役時にはなかなか値段が落ちません。
新型が出ると一気に在庫処分のようになって今のように半額以下になります。

逆に考えればこの時期を狙えば、新型が出た時と比べると半分の出費で済みます。
となれば、新型1台分の値段で長い目で見れば2台分買えるということになります。

書込番号:13510879

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/17 14:52(1年以上前)

10ヶ月待っても
>オリンパスカメラのボディーの値下げは恐ろしいものです。他社の製品遥かに値下げする。
この安さにはならいと思います。

>今PENを購入したい。
コスパを最重要視されているのうなので、素直にE-P2をおすすめします。

書込番号:13510908

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/17 17:51(1年以上前)

パナソニックのGF−2のダブルズームも相当安いけどね。

書込番号:13511492

ナイスクチコミ!2


本部長さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/09/17 18:10(1年以上前)

悩んでて、お金もあるなら最新機種にするのがベターだと思います。

書込番号:13511570

ナイスクチコミ!1


MS-06Cさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/17 21:59(1年以上前)

EP-3ですとD7000を使わなくなる可能性があるのでEP-2がいいと思います。
ただE-PL2の方が軽いのでD7000との共存はしやすいかとも、両方持ち歩くことはないのでしょうか?
(買う予定のレンズを見ると想定しているようにみえますが)
45mmf1.8は旅行では使いずらいと思います、50mmf1.4をお持ちでしたら旅行、スナップ用途でしたら別のレンズがいいと思います。

書込番号:13512625

ナイスクチコミ!2


スレ主 毛毛虫さん
クチコミ投稿数:53件

2011/09/17 22:50(1年以上前)

パナソニックは論外です。カメラ好きですから、何でも真似する会社の製品は買わない。

書込番号:13512955

ナイスクチコミ!5


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2011/09/17 22:56(1年以上前)

有機ELモニターはとても良いと思ってます。

それだけでも3を選ぶ価値はあると私は感じてます。

色合いが好きではない人がいるみたいですが。

書込番号:13512992

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2011/09/18 12:53(1年以上前)

>毛毛虫さん .
>パナソニックは論外です。カメラ好きですから、何でも真似する会社の製品は買わない。

そうですか、それは残念です。
M4/3カメラも。ミラーレスカメラも、外付けEVFも、M4/3レンズのラインナップも、パナソニックが先ですけどね。

書込番号:13515146

ナイスクチコミ!8


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/09/18 18:05(1年以上前)

レンズはパナの方が種類も多いしね。

書込番号:13516194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/18 18:22(1年以上前)

オリンパス機を購入しても、パナソニック嫌いとのことでパナのレンズを排除してしまうと、レンズの選択で困るかもしれませんよ。

書込番号:13516254

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2011/09/18 19:45(1年以上前)

ボディと色が合わないかもしれませんが、E−P3で良い写真を撮りたいなら、
パナソニックの20oF1.7、25oF1.4、45oマクロは必要ですね。
 その他、標準ズームもパナの方が写りが良いようです。

 もちろん、オリンパスも最近は、12oF2.0、45oF1.8、と良いレンズを
出すよう努力はしていますが、全体的に見れば、レンズはパナソニックの方が優勢です。 

書込番号:13516541

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/18 20:04(1年以上前)

12oF2.0はとても良いレンズですね。画像だけでなく合掌スピードも早いです。
この12oを含め、オリンパスのレンズは小型軽量で助かっています。特に40-150o。以前パナの45-200oを持っていましたが、E-P1につけると重量、大きさともアンバランスでした。

書込番号:13516606

ナイスクチコミ!2


スレ主 毛毛虫さん
クチコミ投稿数:53件

2011/09/18 20:26(1年以上前)

ありがとうございました。写真は決定的な瞬間、構図等で決まります。

書込番号:13516702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/19 13:04(1年以上前)

>何でも真似する会社の製品は買わない。

日本のメーカー自体そういう傾向にありますけどね・・

むしろ松下のオリジナリティーは世界も高く評価してます。

オリンパスファンの中にはパナを悪くいい、パナファンの中にはオリを悪く言う人がいますが・・

偏見を克服するといろんな良い製品に出会えると思いますよ。もちろん思慮深さも必要ですが。

書込番号:13519808

ナイスクチコミ!8


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/09/19 23:49(1年以上前)

そのほうが幸せになれますね^^

書込番号:13522802

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1079件Goodアンサー獲得:126件

2011/09/20 05:48(1年以上前)

>オリンパスファンの中にはパナを悪くいい、パナファンの中にはオリを悪く言う人がいますが・・
これが残念ですね。フォーサース(パナ今は無し)、μフォーサースとも一緒にやってきた仲ですから。

書込番号:13523371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS PEN E-P3 ボディのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 ボディの満足度5

2011/09/20 18:03(1年以上前)

あまりパナソニックだ、オリンパスだ と垣根を作らずに製品選びをされたほうが良いと思います。

レンズに関しても両社から出ているレンズすべてから選択したほうが良いです。
例えば14mm〜150mmの便利レンズは両社から出ていますが、パナソニック製は手ぶれ補正が内蔵されており、オリンパス製は小型軽量で画質がパナソニック製よりも良いといわれています。
また超望遠レンズはパナソニック製の100mm〜300mmのレンズが手ぶれ補正が内蔵されていて撮影しやすいかもしれません。
EP2とEP3との比較でしたら、ISO低感度中心に撮影されるのならEP2でもあまり変わりはないように思います。
ただEP3は有機EL液晶搭載ですし、高感度にも強くなって、オリンパスのフラッグシップE5と同じようにローパスフィルターの効きを弱めて解像度が上がっていると言われています。
金銭的に許すならEP3が良いでしょうね。
デジタル物は進化が激しいので、最新のものと2年前のものとでは外見は似ていても中味は大きく違います。
それか割り切って常に一世代前のものを定期的に乗り換えていくというのも低コストでデジタルカメラを楽しむ秘訣ではありますが。

書込番号:13525252

ナイスクチコミ!7


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

標準

こっそりこんな機能が入っていました

2011/09/16 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

スレ主 DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度4
当機種
当機種
当機種

暗部-3

暗部補正なし

暗部+3

E-PL1を使ってE-P3に買い替え後何度か使っていましたが、説明書を全く読まず、操作しておりました。
露出補正時にINFOボタンを押すと暗部補正、ハイライト補正が出来るようになっていたのですね。
E-PL1にも付いていたのかもしれませんが・・・w
今、カタログを見たらトーンコントロールと書いてありました。

今迄、黒潰れに少し困っていた事もあります。特に逆光。
同じ思いをされていた方は多分、多いだろうと思いますので書いてみました。
メニューからの仕上がりの調整、トーンコントロールを使いこなせば表現力は格段に上がりそうです。

カメラの正常進化です、カタログにもう少し大きく書いて欲しかったと思います。
とりあえず、報告まで。

書込番号:13507765

ナイスクチコミ!10


返信する
SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/09/16 21:07(1年以上前)

さすがオリンパス!
元ミノルタの技術陣のこだわりでしょうか。
ソニーみたいな家電メーカーのカメラとは違いますね^^

書込番号:13507971

ナイスクチコミ!3


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/09/16 21:09(1年以上前)

ああ、すいません。
ミノルタがカメラ事業から撤退した時、技術者が移ったのはパナでした^^
このところ発売されているパナのマイクロフォーサーズレンズがすごいのは彼らの功績らしいですよ。

書込番号:13507981

ナイスクチコミ!4


スレ主 DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度4

2011/09/16 22:48(1年以上前)

SLS AMGさん
レンズの開発出来る人はPANAに大分流れましたね。
SONYに入った人も後から大分移ったと記憶しています。
もし、SONYに人が多く居たらあのフランジバックの短い設計はしないでしょうね。
店で触る限りあれは酷い。
今度のNEXも広角で四隅がケラれる寸前で黒く影になる・・・レンズが変わってないから当たり前ですけど・・・
少し設定弄りだしたらとんでもなく設定するのに時間がかかるとか有り得ない。
センサー云々の前の話だと思いますがこれ以上書くとSONY好きに怒られそうなのでこの辺にしておきます。
まぁ、怒られたら証拠写真をドーンと上げちゃいますけどwwwwwwwwww
店に立つ人をなめると怖いです!?

書込番号:13508511

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/09/16 22:53(1年以上前)

証拠写真よろしく!

書込番号:13508536

ナイスクチコミ!2


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/09/17 00:27(1年以上前)

>今度のNEXも広角で四隅がケラれる寸前で黒く影になる・・・
トイフォト標準ですか?^^

書込番号:13508961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/17 00:30(1年以上前)

ちなみにシャドーアジャストメントテクノロジー(SAT)から進化したアドバンスドSAT(ASAT)についても、階調を「オート」にした場合のみ設定されます。お試しあれ!

書込番号:13508969

ナイスクチコミ!0


スレ主 DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度4

2011/09/17 02:16(1年以上前)

阪本龍馬さん、SLS AMGさん
ここはPENの板ですので通常ならば上げられません。
SONYファンがやって来たら考えます、すいません。
NEXの光量落ちは店頭で実機を床に向け広角にすれば・・・解りますよw
うちの店では全ヘルパーさんが絶句してます。。。

たぁーぼぉさん
情報ありがとうございます。
進化していても説明書を読まないので気が付かないとは・・・
今度じっくり読んでみます。

書込番号:13509201

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2011/09/17 03:28(1年以上前)

NEXの光量落ちは、F2.8だと補正し切れないようですが、F4.0だとうまく補正してるみたいですね。
http://ganref.jp/m/daitoshii/reviews_and_diaries/review/2495

書込番号:13509295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/17 10:16(1年以上前)

せっかくの大口径レンズが!

書込番号:13509997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/09/17 12:21(1年以上前)

>SONYファンがやって来たら考えます、すいません

来るのを待つなら、あっちに書いた方が早いと思うんだけど
(;-o-)σォィォィ・・・

書込番号:13510410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/17 17:11(1年以上前)

NEX板は今動画のカチカチ音問題でそれどころではないようです。

書込番号:13511324

ナイスクチコミ!1


スレ主 DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度4

2011/09/17 17:54(1年以上前)

テレマークファンさん
標準レンズだと広角で絞りに関係なく光量落ちします。
ちょっとズームすると光量が普通になります。
レンズの設計ミスです。

男の中の♂たち出てこいや!さん
待ってませんw
ここの板が荒れなければそれでいいです。

お買い物は賢くね^^さん
NEX板は私には関係ないので簡便して下さいw

書込番号:13511505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/20 16:26(1年以上前)

DR-Z400Sさん

NEXとP3ではイメージセンサーの大きさがだいぶ違うと思いますが、
APS-Cをフォーサーズサイズにトリーミングしたらどんな感じですか?
もし、光量落ちが気にならなくなるんだったら、
光量落ち効果も楽しめるNEXの設計もありかなーって思うんですが、どうでしょう?

どうでもいいですが、
DR-Z400Sってめっちゃ速いですよね(^_^)

書込番号:13524930

ナイスクチコミ!1


スレ主 DR-Z400Sさん
クチコミ投稿数:193件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度4

2011/09/20 20:10(1年以上前)

トム003さん

センサーサイズは各辺約75%程度小さくなりますが、普段使いでは悪い写りではありません。
高感度で負ける部分はありますが、三脚を使えば関係ないので私にはセンサーサイズだけではどちらがいいとも感じません。
センサーが良くてもレンズが悪ければ、カメラとして失格です。
逆に良いレンズを付ければ、古いカメラでも素晴らしい写りが期待出来ます。
最後はトータル性能で判断します。

トリミングをしたら、写っている範囲が狭くなり微妙なズームの映像になります。
光量落ちならトイカメラモードがNEXにもPENにもありますので・・・
普通に写せない時がある方が問題ですね。
トリミング次第では広角が広角で無くなる映像になりますのでなんのための広角有りの標準レンズなの?と疑問に私は思います。

NEXを私が選ばない理由は
写真の色具合(ビビットやナチュラルなど)を変える→ISOを変える→ホワイトバランスを変える→絞りを変える等の一連の操作をした場合、物凄い時間が掛ります。
一つの設定を変えたら、またメニューから項目を選んで一つ変えて・・・これじゃいい写真を撮るまでに時間が数倍掛ります。
オートだけで撮るならば有りでしょうが、風景、人物ではベースの設定が違います。
設定しずらいカメラという時点で私には理解不能なカメラです。

対してオリンパスはシャープネス、彩度、コントラストを仕上がりモードごとに記憶出来、好みの仕上がりモードが設定出来ます。
更に、一眼の設定も当たり前のように出来ます。
おおよその機能が十字ボタン周辺で呼び出せるため楽です。
E-PL2から採用されていた暗部補正、ハイライト補正は、某アクティブDライティングの暗部、ハイライト同時ではなく、個別+-7段階です。
写真を楽しむための機能、設定はPENTAXの次に多いのです。
使いこなせるかは別問題ですけどw

自分から言えるのは
オートばかりで自分の表現をしないのであればNEX
自分の表現をしたいならPEN
お店ではこう答えています。
あと、NEXの18-55レンズは付属のストロボ使えませんからwww

センサーが良くてもまとまりが悪いんですNEXは。
この先もレンズは酷いものばかりが出そうですよ。
望遠出るけどありゃミラーレスの意味ないなwwwwwwww
そんな感じです。

書込番号:13525783

ナイスクチコミ!6


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS PEN E-P3 レンズキットのオーナーOLYMPUS PEN E-P3 レンズキットの満足度5

2011/09/21 00:41(1年以上前)

NEXは標準ズームでの周辺光量オチという『設計ミス』があるようです。

書込番号:13527270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2011/09/21 00:56(1年以上前)

>各辺約75%程度小さくなりますが ではない。

撮像素子の大きさは
4/3が 17.3 X 13. 
APS-C 23.5 X 15.7 (ソニー)
なので長辺が約74%、短辺は約83%程度の大きさになる。

書込番号:13527318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2011/09/21 13:32(1年以上前)

>NEXは標準ズームでの周辺光量オチという『設計ミス』があるようです。

ズームレンズの鏡筒の長さの初歩的な設計ミスらしいですね。

書込番号:13528677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:26件

2011/09/22 14:30(1年以上前)

>DR-Z400Sさん 

お返事ありがとうございます。

>写真の色具合(ビビットやナチュラルなど)を変える
私はRAW撮りするので、たいした問題ではないですね〜

>あと、NEXの18-55レンズは付属のストロボ使えませんからwww
ストロボは使わないからこれもOKかな。

最近のコンデジ&ミラーレスは、
写真を楽しむ機能と言うより、素材を無理にいじりまくる機能が多いような気がします。やっぱり一般受けする機能を推したがるのかなー

書込番号:13533272

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットを新規書き込みOLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
オリンパス

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキットをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング