
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年1月23日 03:22 |
![]() |
9 | 17 | 2013年2月1日 20:01 |
![]() |
5 | 2 | 2012年12月14日 11:39 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月1日 14:05 |
![]() |
11 | 12 | 2012年11月23日 00:14 |
![]() |
6 | 3 | 2012年11月14日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
スペックや写真を見る限りでは、価格ほどの差があるんかな?と思ってましたが、、、、いや〜すみません。実機を手に持って触ったら、全然違いました。
展示機を触っただけなんで、画質とか操作性とかの話しではないです。
誰もが経験あると思いますが、カメラを手に持ってシャッターを切ったときに感じるアレです。
そう、シャッターユニットの音です。(ミラー付きならミラーショックも伴いますが)これがLやMとは違いますね。触ったのはE-P3なんですが、横にあった最新のPL-5はこのショックが大きく、ガッコンって感じでしっかり持ってないとカメラが揺れそうな気配でした。
P3もそれなりに揺れますが、小さめでした。
もちろん、OM-Dや私が所有しているE-620からすれば大きなショックでしたが、まぁ、慣れればなんとかなるって感じに思いました。P3の価格が高値安定なのは、こういう差があっての話しなんでしょうかね。
OM-Dが安すぎるっていう感じもしますが、、、
OM-Dの実売価格を考えると、P3の立ち位置は微妙ですね。
OM-Dから防塵防滴機能を省いて+ストロボ内蔵させたような感じでP3の後継モデルが出れば嬉しいんですけどね。もちろんサイズは今のサイズ+EVF分程度で、、、
みなさんはどう思いますか?
1点

キモノ・ステレオさん
それは、あるな。
後継機、らしき話あるで。
書込番号:15476558
0点

キモノ・ステレオさん こんにちは
ミラーレスの場合 ミラーによるショックは無いのですが シャッターの動きが 一眼レフと違い
シャッター幕が開いた状態から シャッター押すと一度シャッター幕が閉じ それから通常のシャッターの動きになります
その時 最初のシャッター閉じる動作でシャッターショックが有り シャッターショック大きく感じるのだと思います
それに 絞り込んでの撮影の場合 シャッター閉じてそれから絞り込んで 最後にシャッター切れますので 絞り込んでの撮影の場合 シャッター音が2度聞こえスローシャッターになったような感じになります
また機種により シャッターショック違うように感じるのは 各ボディ 剛性が違いますので 剛性が強いほど シャッターショック少なく感じるのかもしれませんね
書込番号:15476666
0点

同じようなデザインであまり大きくならずにEVF内蔵で発売されたら、人気すると思います。
EVF内蔵なら、ストロボは外付けでも構いませんし・・・
書込番号:15477074
0点

お三方ありがとうございます。
特にもとラボマン 2さん詳しい解説ありがとうございます。
私も剛性の違いによる差に感じました。E-PL5は軽量薄型ボディのためでしょう。手にハッキリ伝わる振動がありました。これはしっかり持ってないと手ぶれ補正があってもブレそうに思いました。
このあとにE-P3を持つとだいぶ落ち着いた感じなんですよね。PL5より厚みもあるのでホールドしやすい感じです。液晶ビューでの撮影も便利といえば便利なんですが、長玉を使ったりすることもあるレンズ交換式カメラの場合、ちょっと不安に感じました。その点やはりOM-Dは安定してます。このモデルが8万円台で、P3が6万円台というのは、ちょっと、、、、ってのがありますよね?
いろいろラインアップを増やして、ライバルの登場もあって市場価格は微妙な差額になっちゃったんでしょうけどね。
先にあげたように防塵防滴機能を外して2万円安ってことなら、買いなんですが、コンセプト的に実現しなさそうですよね?
むしろ、そういうモデルはかつてのE-3に対するE-30のような位置づけで現れるのかもしれませんね。
書込番号:15481676
0点

E-P5にEVF付けちゃったらOM-Dとの差別化が益々…。
分かりやすい差別化が5軸手振れ補と防塵防滴。
これだけならこの価格差も納得かも。
書込番号:15566466
0点

LやMとは違うからPの5を待ってるんですがね…。。
情報はよ
書込番号:15657426
0点

なんとなくPの後継って出ない気が…。
情報もあいまいで違うシリーズの線もありそうだと思っています。
いや、でたら絶対買うんですがね。
書込番号:15658120
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット

メーカーが発表するまで、わからないです。
噂を気にするより、今のカメラ修理がいいだです。
書込番号:15440129
3点

EP-2 発売から、一年も経たない間にEP-3が出ていますから、次の機種が出てもおかしく無い時期に来ていますね。
もう直ぐ、発表されると思う事にしましょう。
EVFが無いメリットは、付け無い時に小さく成るので、内蔵は無いかも程度に思われた方が良いです。
書込番号:15440272
1点

現状、E-P5に関しては殆ど情報が出ていません。
E-P5登場はおそらく来年の春夏でしょうねぇ。
PENのコンセプトから言ってEVF内蔵の線は薄いと思います。
手ぶれ補正に何か手をいれてきそうな気がします。(5軸補正は無理でも3軸補正とか?
後は液晶をチルトにするとか。
書込番号:15440383
1点

1月のCES、2月のCP+どちらかには何かしらのカメラが発表されるでしょうね。そこにE−P3の後継機もあるかどうかは、わかりません。
一部ではE−P3はDiscontinuedになったという話も出てきているようですので、何かしらの動きはありそうです。
http://www.43rumors.com/e-p3-slowly-fading-out-and-price-drops-dont-expect-a-successor-but-rather-something-else/
書込番号:15442739
0点

デジカメinfoに1月末発表なんて噂も出て来ましたね。
書込番号:15538464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この記事ですね。
http://digicame-info.com/2012/12/m43-16.html
ファインダー付きのm4/3機が欲しいけど、OM-Dの頭の出っ張りが嫌だった自分には楽しみな情報です。
書込番号:15539465
1点

>OM-Dの頭の出っ張り
私もあれ気になります。
でもEVFをE-P5に搭載しないと予想。
書込番号:15566405
0点

1月末に満を持して発表だったら嬉しいですね。
楽しみです。
書込番号:15568679
0点

P5が発売されるのかなぁ…?
なんか全然別の機種だったりして。
書込番号:15658117
0点

XZ-2をゲットした私にとっては、EVF内蔵も興奮しますが、よりコンパクトなビューファインダーVF4?を期待しているんですが。。。
書込番号:15683238
0点

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130131_585843.html
来ましたね!でも布(*_*)
書込番号:15696846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え?E-P3後継機って名前のクリーニング用の布が発売されるんじゃないの??w
こんな姑息な発表するならデザイン画と一部諸元のパネル展示で良いじゃんね?と思うのは俺だけだろうか??w
書込番号:15696888
2点

Marshall JMCさん
オリンパスは前科ありなんですよ。
http://www.gizmodo.jp/sp/2009/05/615.html?r=www.gizmodo.jp
むしろE-P1以来のオリンパス流由緒正しい発表方法と言えるかもしれない。
書込番号:15696947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kanikumaさん
前科持ちなのは知ってますww。毎度のビンボーくさい発想に呆れただけですww。
多分、自動車の『1/1モックに布をかけて』想像力を煽る発表手法のパクりでしょうね。
こんなことが似合うのは流麗なフォルムの高性能車を発売している高級車メーカーだけなんですが…w
カメラのフォルムなんて布をかけたら大きさくらいしか想像出来ないですからw
まぁ、E-P1時代は大きさだけで話題をさらえたんでしょうけど…ww
書込番号:15696999
0点

前科といえば、E-P1の時は、撮影可能機が布の下におかれてましたね。
今回はどうなんでしょ。
時期的にはもう、撮影可能な試作・テスト機とかでもおかしくないよなぁ…。(  ̄▽ ̄)
書込番号:15701425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CP+ にて公式発表。
OLYMPUS PEN E-P3 後継機
※2013年内発売予定
年始めの晴れ舞台で、実物も見せずに年内発売予定宣言て、寿司屋に出前頼んで 「どのくらいで出来ます?」 「3日以内ですかね〜、えっへん」、とまあ、こんな感じだろ。全く危機感もなけりゃ急いでもいないみたい、むしろどうだスゴイだろ、的な。まあもちろん、布の下は実動機とは思えんし、モックでさえなかったりして。
しかもタイミング合わせて上手に情報操作したリークも無し、手法も布も毎年使いまわしっぽいって、ティザーにさえなってないよね。客を煽るどころか白けさせるティザーがどこにあんだよ。失敗どころか失態としか思えん。
ケース開けて布とっちゃったら、ネットでヒーローになれそうだよな(笑)
逆に一旦ガッカリさせといて、オリンパス側で闖入者仕込んで布剥ぎ取ったらスゲーの出てきちゃってみんな狂喜とか、ドラマ演出できねーの?
書込番号:15702096
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは。
当機種で動画撮影時に、AEロックはできますか?
三脚を使っての動画撮影なのでコンニャク現象は気になりませんが、AEが安定しません
また、OM-Dならばできるのでしょうか?
0点

露出を変化させたくないのであれば
AEロックでなくMで撮影したはどうでしょう
書込番号:15425913
4点

出来ますよ。
ボタン機能でFn1または◎ボタンにAEL/AFLを割り付けます。
あとは使い勝手に応じてAEL/AFLモードを設定すればよいです。
色々試してみて下さい。
書込番号:15476739
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
みなさん、こんにちは
既出でしたら申し訳無いですが、
今更の質問があります。
E-P1、E-P2と、引き継いでE-P3を使用しておりますが、
E-P1とE-P2の時は、撮影時に、水準器を使用する画面において
十字線と、水準器が同じ画面に表示されていましたが、
E-P3では、水準器の画面では、水準器のみ、
十字線は、表示罫線選択の中の目盛として同時には
表示出来ないようなのです。
仕様かと思い諦めていましたが、
最近、サブ?で、XZ-2を購入したのですが、
そちは、同じようにメニューの中で別項目になっているのに、
同時表示ができたのです。
(デフォルトでは水準器の時は、十字線なしです)
前機種まで、使える設定で重宝していたのに、現行の最新機種で使えず、
下位のコンデジで使えるのというのは何となく合点がいかず、
何か方法は無いものかと思いお尋ねしました。
あまり、話題に上っていないようなので、
他の方は不自由していらっしゃらないようですが、
私個人的には、十字線 + 水準器 の表示はとても具合が良く、
使っておりましたので、使えるにこしたことは無いのですが・・・
長くなりましたが、よろしくお願いします。
0点

レスが付きませんね。
私はE-P3を持ってないのでわからないのですが、E-P1でできてE-M5でもできます。
その間の機種でできないはずはないと思うのですが。
ちなみにE-M5では水準器はinfoボタン、罫線はメニュー画面から黄金分割とか十字線を選択しますが、E−P3はメニュー画面から罫線の選択やオンオフができませんか。
書込番号:15410708
0点

うーん、オリンパスのサポートに聞いてみては? とても親切に教えてくれますよ〜
書込番号:15410916
0点

HMRJKさん こんにちは
E-P3使っておりますが
自分はあまり使わない形でしたので 気が付かなかったですが
便利な機能かもと思いやってみたのですが
わたしも この設定ができません
どうしても できませんでした
なんか 違う方法があるのでしょうか
書込番号:15411680
0点

おりじ 様
infoボタンでは、水準器や、罫線(十字線含む)等の表示方法の選択はできますが、
全て排他表示で同時には、表示できません。
メニューで、水準器の表示と、罫線は十字線を選択していますが、
やはり同時には選択できません。
XZ-2では同じような別項目で表示出来るんですけどね〜
テレマークファン 様
一度、サポートに聞いてみます。
ちらほら、継続機種の話題も出ているころで、
出来ないのであればファーム・アップをお願いしたいところですが、
期待薄かなとも思っております。
甘酒屋 様
そうなんです。どうしてもできないんです。
E-P1、E-P2と、当たり前のように水準器を選択すると、
十字線が表示されていたのにE-P3で突然無くなりまし。
もっとも、ここで質問させていただいてもさして反応無いことから、
無くてもいい機能としてメーカーも認識し省いたのですしょうかね・・・
皆さん、回答ありがとうございました。
一度、サポートにダメもとで聞いてみます。
書込番号:15417115
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
三脚のところにも書いたのですが、PENのスレの住人の方の意見も聞いてみたいです。
レンズは単焦点14、20、45を主に使います
被写体はスナップとマクロが多いです
自転車に乗るので、軽いモデルを探していてマンフロットの「7322cy-bb」が気になってます
ヨドバシカメラで\12800でした
このモデルの値段帯で似たようなスペックのモデルは他にありますか?
もしくはこのモデルを選ぶにあたって注意した方がいい所とか教えてくれると嬉しいです
0点

ベルボンのULTRAとかUTとかULTREKあたりも小さく畳めてよさそうですけどね。
PENなら十分の強度と思います。
書込番号:15374523
2点

7322cy-bbはカーボン製で、しっかりしていて、軽いのが魅力的でした。
しかもお値段も12800円と手ごろでした。
しかし、アルミ製とカーボン製のいいところわるいところも初心者すぎてよくわからないです。
ペンにはカーボン製じゃなくてもぜんぜん大丈夫ということですか?
書込番号:15374580
1点

こんんちは
三脚はピンキリ有りますが、予算の範囲のベルボン、スリック、マンフロットから選ばれたら良いです。
同じような価格帯なら、アルミ製の方が良いです(重くは成りますが)。
売れ筋、注目、満足度ランキング
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
書込番号:15374610
1点

http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-7322CY-BB-4%E6%AE%B5%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%9B%B2%E5%8F%B0%E4%BB%98%E4%B8%89%E8%84%9A/pd/100000001001467817/
販売終了になってますね?
ベルボンのウルトラシリーズも少なくなって、UTシリーズに移行していくのでしょうね?
http://kakaku.com/item/K0000317106/spec/#tab
書込番号:15374680
2点

robot2さん
なぜアルミのほうがいいのですか?
自重的な関係ですか??
じじかめさん
現行は7321cyというのがありますね。
こちらはアマゾンで8000円台でみつけました
書込番号:15374733
1点

こんにちは。
マルチポストは禁止されていますので(ルール&マナー参照)
どちらかのスレは終了(解決済みか削除)されてくださいね。
書込番号:15374918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
SLIK ライト1704カーボンをご紹介させていただきま す。
http://kakaku.com/item/K0000229021/
書込番号:15374976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜアルミのほうがいいのですか?
こんにちは
安いカーボンは、上から体重を掛けるとヘナヘナしますが、同じ価格帯ならアルミの方がしっかりしています。
お店で、試して見て下さい。
しかし、軽いPenで使うのですから、負荷を掛けて多少たわむ程度なら良しとしましょう。
書込番号:15375105
0点

robotさん
お店でちょっと触ったところ、アルミの三脚は上から押すと結構シナるのにたいして
本モデルは、上から少々押さえても、結構がっしりとしていました(アルミのモデルが廉価モデルだったからかもしれませんが)
なので、カーボンのほうがかたいものだと勘違いしていました。
基本的にはアルミは「重いが、硬く安い」という認識で間違いないですか?
書込番号:15375521
1点

三脚には素材だけじゃなく脚の太さ含む全体のサイズでもシリーズやクラスが分かれます。
カーボンとアルミ、同クラス&シリーズならカーボンの方が確かに高剛性で軽量なのですが
シリーズやクラスわけを越えるほど違うわけでもありません。
150万円で軽自動車の高級タイプ(=カーボン)と普通乗用車の安いの(=アルミ)が選べると
言えばわかりやすいでしょうか。
乗れる人数や頑丈さを比べれば、高級とはいえ軽自動車は普通乗用車には及ばないわけです。
ちなみに、3980円で売ってるようなアルミ三脚は基部から雲台までプラ製だったりしますので
軽自動車どころか原動機付自転車みたいなものです(笑)
PENは軽量なので、特に中大型のシリーズの三脚を選ぶ必要性は高くありません。
1万円程度の価格帯のものであれば、まずどれを選んでも通常の使用では困らないと思います。
またスレ主さんも可搬性を重視されておられるようです。
カーボンは確かに同寸法なら軽量なので、中大型三脚だとアルミに比べかなり軽く感じますが
小型三脚の場合はもともとの質量が少ないので差を感じにくいです。
持ち歩きで気になるのはむしろ多少の重量差より寸法や持ちやすさなので、それほどカーボンに
こだわらずとも、ULTREKなどより小さくたためるものの方がいいのかなと思った次第です。
書込番号:15375647
0点


オミナリオさん
凄くわかり易かったです。ありがとうございます。
みなさんお詳しいのは伝わってくるのですが、基本知識がないので
いろいろ言葉を頂いても理解することが難しいと思っていたのですが
基本的なことから、わかりやすい比喩表現で教えていただいてたすかりました
結局のところカーボンとアルミは一長一短といった感じですね。
しかし気になるのですが、ベルボンのモデルUT-43Qは重量が1.08kgしかありませんが
軽すぎて安定性が悪いという可能性はないのでしょうか??
1.3kg程度の差では、大した差ではないですかね?
書込番号:15377350
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
こんにちは、E-P3を使っている方に質問です。
E-620を持っていますが、E-620では2つの画像を一度に液晶に映しだして露出やピントを比較することができるライトボックスファンクションという機能がついています。果たしてそれはE-P3でもついてくる機能なのでしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

E-P3にもついてるよん。 ■■←・・・「(・_・。)
書込番号:15320815
5点

ライトボックスファンクション?
そんな機能知らなかったです…^^;
E-P3を予約購入してこれだけ使いこなしてないってことはE-P5が発売されても購入は私には早いな…^^;;;
書込番号:15339426
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





