
このページのスレッド一覧(全509スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 15 | 2012年2月16日 11:55 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2012年2月15日 23:07 |
![]() |
8 | 6 | 2012年2月10日 12:13 |
![]() |
2 | 6 | 2012年2月10日 06:42 |
![]() |
270 | 95 | 2012年2月9日 20:27 |
![]() |
722 | 177 | 2012年2月4日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lens/samyang880929?utm_source=future&utm_medium=mail&utm_campaign=20120130
商品名 サムヤン[SAMYANG]
7.5mm F3.5 フィッシュアイ(マイクロフォーサーズ用)
AF/MF MF
単焦点/ズーム 単焦点
焦点距離 7.5mm
F値 F3.5〜F22
フォーマット マイクロフォーサーズ
画角 180°(対角)
最短撮影距離 0.09m
レンズ構成 7群9枚
最大径×長さ φ60.0mm×48.3mm
重量 197g
特長 3枚の超低分散レンズと1枚の複合非球面レンズにより、完全開放時のレンズ収差を補正し、レンズ中心部だけでなく周辺部においても、良好な光学性能を生み出しています。また、高品質光学レンズを使用し、最適な屈折率、分散特性を実現しています。
花型フードと最適なマルチコーティングにより、フレアとゴーストを抑制します。
手のひらに収まるコンパクトなサイズを実現。またマイクロフォーサーズ専用に設計されており、アダプターなどを併用せずにカメラに装着できます。
JANコード
ブラック:8809298882907
シルバー:8809298882914
2点

魚眼レンズの割には安いと思いますが、決して安くはないですね。
書込番号:14087940
3点


SLS AMGさん
興味深い情報提供ありがとうございます。
内容を見てみましたが8oフィッシュアイには敵わないものの
結構写りも良いのでしょうかね。
それよりも遊び心をくすぐる商品ですね。
3万円・・・買うのは躊躇しますね。^^;
書込番号:14088059
1点

Flickrなどで作例でてますけどなかなかよさそうですね。
APSC用85f1.4がスターレンズのコピーということで気になってますがMFで手を出せず。けどこれなら大丈夫そう。2万円きれば両方逝くんですが。
書込番号:14088294
1点

どうでもいい事ですが・・・
μ4/3の規格に対してアダプターを介さない直付けレンズのSAMYANGの位置付は?
規格賛同の記事は記憶に無いのですが・・・(ありました?)
何か気になりました。
書込番号:14088748
4点

サムヤンは作りの割には高いですね
なぜにこのスレに立てる?
宣伝もあからさまだと逆効果ですよ。
書込番号:14089139
6点

SLS AMGさん
パナソニックのん持ってたら要らんわな。
書込番号:14089217
4点

このsamyangのレンズって、マニュアルフォーカスで、自動絞りもきかない大昔のレンズと
同じレベルだから、1万円以下じゃないと高すぎますね。
後玉はNEX用の16mm/F2.8より小さいくらいですから、画面周辺の流れとかは考慮して
いないようですし、原価は千円以下でしょうね。
あと気になっているのは、一応URLは
http://www.syopt.co.kr/
しか表示されないけど、該当するページを右クリックして「このフレームだけを表示」
させると
http://www.syopt.co.kr/jap/product/manual_zoom.asp
って、化けの皮が剥がれることですね。
「http://www.syopt.co.kr/」の後の「jap」って、このメーカーの連中が日本人をどう
思っているかを如実に表していますね。
バカにされているのに、ヘラヘラしている日本人ってお人好しすぎるみたいですね。
あと、他のレンズに関しても、自動絞りが使えるだけで、フォーカシングも全群繰り出し
+フローティングする程度ですから、無理矢理オートフォーカスにしても、ジーコジ〜コ
と数秒も行ったり来たりするようにしかできないから、MFのままが良いでしょうね。
書込番号:14093507
5点

Samyangのレンズは、フォーサーズ用の85mm F1.4も持ってます。
フードの造りがヘボいとか、絞ったら虹彩の形状が楕円で何か怖い…とかありますが、コストパフォーマンスは悪くないかと。
もっぱら夜間専用ではありますが。(昼間の充分に光量がある時間なら他のレンズ使います)
7.5mm F3.5もAmazon.co.jpでの取り扱いが始まったので注文。先日、届いたばかりです。
(ちなみに、送り状を見ると、ケンコー・トキナーから発送されてました。)
E-P3ですと、手ブレ補正の設定もできますが、焦点距離の設定は最小値が8mmになっているため、ちょいと不安なところです。
まぁ、7.5mmで魚眼ですから、そこまで気になるような事態にはならないかと思いますが…
NOKTON 25mm F0.95も手ブレ補正の手動設定値に25mmが無いので、ここいら辺りは、ファームアップで対応していただきたいところで。
実写サンプルなどは、後日ということに。
書込番号:14094821
1点

kenkoが輸入代理店だったのですね・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100312_354325.html
考えて見ればKenkoの500mm F8はSamyangのOEM(・・・と言う話)でした。。。
書込番号:14096226
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
初めて質問させて頂きますm(_ _)m
「PEN E-P3」の購入を考えています。
趣味がよさこいなので、動いている被写体を撮影したいのですが…
PEN E-P3で動いている被写体をアップにして背景をぼかすような写真はどうしても無理なのでしょうか?
いろいろ調べてPENシリーズは動いている被写体が苦手なことは理解したのですが、
PEN E-P3の外観が好きで、どうしても諦めきれません(;>_<;)
一眼レフカメラよりは劣るけど、撮れないことはないよ!と言う意見があればお願いします!
実際の写真があれば嬉しいです!よろしくお願いします!!
0点

カナ*さん こんばんは。
趣味なのでお好きな物を購入されて試してみられれば良いと思います。
PEN P-3ならば45oF1.8のレンズでも購入されて、F1.8開放で撮られるとバックがボケた写真も簡単に撮れると思います。
書込番号:14158811
1点

まずは、
外観で選ぶのか、良い写真が撮れるを選ぶのか、それで決まるのでは。
私なら、外観より良い写真が撮れる方を選びますね。
セカンドカメラであれば、外観もありかな。
書込番号:14158853
2点

動体が苦手と入れているけれど,
明るい単焦点で撮れば,結構動きも切り取れますよ。
直接お店で試してみてください。
書込番号:14158866
1点

今年のよさこい祭りです。
E−P3にレンズは40-150です。
もともとアップを狙ってないので、スレ主さんの狙いとは違うかもしれません。
顔があまり分からないように上部をトリミングしました。
書込番号:14159093
2点

>写歴40年さん
カメラ屋さんで、「本体よりレンズが大切だよ」と言われました。
写歴40年さんの言っておられることも、そうゆうことなんですよね?
レンズに関してはまだ勉強できてなくて…
少しヒントを貰えたので、いろいろ試してみようと思います!
ありがとうございます!!
>okiomaさん
返信ありがとうございます!
セカンドカメラではないんです^^;
性能にこだわりたいのですが、E-P3の外観に惚れてしまって。。
なんだか、調べれば調べるほど、抜け出せない悩みのループに(笑)
>ryo78さん
苦手といっても、全然ダメって訳ではないんですね☆
ありがとうございます!!少し明るい兆しが…!
書込番号:14159221
0点

>momo_1993さん
ありがとうございます!!
まさに投稿のような写真が撮りたいんです☆もう少しアップのやつとか!
実際に写真が見れて、かなり嬉しいです!
後はやはりレンズですね。勉強します!
書込番号:14159242
0点

みなさんの返信助かりました!初めての投稿で返信なかったら…と不安だったので。
ありがとうございました!
購入決意しました☆
書込番号:14159275
0点

書き込んでいらっしゃる通り、ミラーレスは動き物は苦手ですね。
AFの追随性は、一眼レフのようにはいきませんよね。
でも、「よさこい」には充分対応できると思います。
「よさこい」は、動き自体は激しいですが、不規則ではありません。
位置取りからタイミングまできちんと決まっていますよね。
であれば、置きピンで対応できます。
キメのポーズでは静止しますから、P3のAFならば捉えられるはずです。
あとは、45mmのパンケーキとか、フォーサーズ14-54mm(2型)とかの明るめのレンズを
追加して、被写体ぶれを抑えればバッチリじゃないですか??
ただし、夜のイベントを撮るのでしたら、一眼レフの方がいいかもしれませんね。
書込番号:14159328
1点

>黒潮expressさん
詳しい説明ありがとうございます!
「置きピン」調べました(笑) 技術が必要そうですね。
でも、よさこいは確かに決めポーズで止まるし、進んでいても正面から撮れば「置きピン」で頑張れそうです!!
早くカメラを買って、知識だけじゃなく使いこなさなければいけないですね。。
書込番号:14159431
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ツインレンズキット
皆さんからの情報を参考にツインレンズキットを購入しました。
目下楽しくいじっています。オリンパス製品は初めて購入しまし
たが、レンズポーチは別売なんですね。(某大手メーカーのよう
に使いもしないのに立派なレンズポーチを強制的に付属させるよ
りいいと思いますが・・・)E-P3を持ち歩く時使わないレンズ
を裸でバッグに入れるのは多少不安があります。14−42の
ズームレンズを収納するのに純正以外で便利なポーチがあれば教
えていただけませんか?
0点

こんにちは。
100円ショップのクッションポーチを使われるのはいかがでしょうか。
書込番号:14129151
2点

>某大手メーカーのように使いもしないのに立派なレンズポーチを強制的に付属させるよ
りいいと思いますが・・・
オリンパスさんだって、フォーサーズのHG以上のレンズにわ
ポーチかケースがついてくるよん。 ( ´ ▽` )ノ
HGの50-200でさえ、遠足のバッグに使えそうな立派なケースがついてくる。 (*^-'*)>
書込番号:14129248
2点

私も100均のクッションに入れて、バッグに入れてます。
ちょうどいい大きさはなかなかないですが、14-42なら小さめの袋でも入りますよ!
こんな感じです。
書込番号:14129289
0点

いわゆる「カメラバッグ」で持ち歩くことが多いので、レンズポーチはあまり使いません。
仕切りの中にポンっと。
小さいレンズの場合、ハクバの「カメラ ざ・ぶとん」なのと一緒に入れておくこともあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100427_364052.html
あとは…Green。さんと同じく100円ショップのクッションポーチですね(^^;
書込番号:14133053
0点

皆さん色々教えていただきありがとうございました。
私も100均でポーチを見つけました。14−42のズーム
にぴったりでした。貴重なアイデアを提供いただき
感謝しています。
書込番号:14133361
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
マウントアダプターを介してGマウントレンズを使いたく購入を考えているのですが、Pen+Gレンズを触れる機会もなく、初めての背面液晶でのマニュアルのピント合わせに少々不安があります。
慣れの問題も大きいとは思いますが、実際に使用している方がいましたら使用感など教えて下さい。
被写体は静物や風景、スナップが主になると思います。
どうかよろしくお願いします。
0点

持ってはいないけどもお店で試写した限りでは非常にMFしやすいですよ
拡大できるので完璧にピントを合わせられます♪
焦点距離にもよるとは思いますけどね
でもGなら長い玉はないので大丈夫ではないかな?
自分は800mmでMFやってるけど
手持では拡大はとてもじゃないけど使えない(笑)
東京なら店で触れるのだけどなあ…
書込番号:14128672
0点

CANONのEFを使ってます。
ポートレートでも使ったりしてますよ。
背面でAFポイント決めて、VF-2でピント合わせみたいな感じでやってます。
便利かどうかわからないけど、馴れたら苦痛ではないです。
書込番号:14129320
0点

huaracheさん こんにちは。
PENではりませんが、マイクロフォーサーズはパナG1を
ミラーレスではその他NEX−7を使っています。
ミラーレス一眼のMFアシスト機能という
視野の一部分を5倍、10倍など(機種により倍率は異なります)に
拡大する機能が備わっています。
そのため、風景など静止した被写体に対して
フルサイズなどの光学ファインダーよりも
はるかに精度の高いピント合わせができます。
ただし、5倍、10倍の拡大となると、
かりに35mmの焦点距離のレンズを装着した場合、
マイクロフォーサーズでは35mm判換算で70mmに相当し、
その5倍、10倍の焦点距離のレンズのピント合わせをするのと
同じことになります。
つまり、手持ちで背面液晶を使ってピント合わせをするのは
慣れていたとしても画面の揺れが大きくて、
かなり厳しいことが多いです。
それで、MFを多用する人の大半は、
EVFを使っておられます。
私もMFを多用するので、G1、NEX−7ともに
一眼レフの撮影と同じようなスタイルで、
EVFを覗いて撮影しています。
PENをご購入されるのであれば、
VF2も同時購入されると、
快適なMF撮影ができると思います。
書込番号:14129521
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
レンズは21o.28mm.45mm.90mmです。このあたりなら大丈夫そうですね。
流石に800mmは予定なしです(笑)
momo_1993さん
一期一絵さん
VF-2を調べてみましたが非常に良さそうですね。
ただ、アダプターとファインダーを購入すると予算オーバーになりそうです。
まずは拡大しながら液晶でピントを合わせるやり方で、それに満足出来なければVF-2の購入を検討しようと思います。
とにかくお店で色々触わってこようと思います。
為になるアドバイスありがとうございました。
書込番号:14129839
0点

こんばんは、まだ解決済みになっていないので
ミラーレス機ではオリンパスはE−P1とE−P3を持っています、
オールドレンズはオリンパスのOMレンズを3本ほどしかもっていませんが、コシナのフォクトレンダーノクトン25mmF0.95を持っています、
ノクトンは電子接点が無いフルマニュアルレンズなので、MFアシストを使えばかなり楽に手持ちで撮影できます、ミラーレスはパナソニックのG1やGF1なども持っていますが、E−P3のMFアシストは倍率が5倍7倍10倍14倍と簡単に変えられて使いやすいです、VF−3も持っていますが、液晶画面が屋外で見にくいとき以外は十分使えます。
不満なところはMFアシストの画面の時にシャッタースピードなどの情報が表示されないことぐらいです、この件は取説に載っているかもしれませんがいずれゆっくり調べたいです。
書込番号:14130840
0点

huaracheさん こんにちは。
> レンズは21o.28mm.45mm.90mmです。
ちょうど先週、かみさんの E-P3用にGマウントアダプタを購入しました。
KIPON ContaxG-m4/3 (近代インターナショナル)ですが、取り扱い説明書上では使用できるレンズは 35/2、45/2、90/2.8 のみとなってるようです。
アダプタ経由でも 普通には Horogon や Biogon は無理っぽいですよ。
書込番号:14132556
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 レンズキット

おはようございます、
OM−DからE−M5に変ったようですね、正式発表があればはっきりすると思うのですが、楽しみです。
オリンパスの製品はE−P1、E−5,XZ−1を発売日もしくは前日にゲットしましたが、初期不良に当たったことがありません。
E−P3はプロ機(E−M5)が出る噂がかなり前から出ていたので買う予定は無かったのですが、MZD12mmF2.0を使いたいので発売になって暫くしてから買いましたが初期不良はありません、E−5の出番がかなり減りました。当然E−M5も発表があればすぐに予約します。
書込番号:14098118
2点

オリンパスはEPL1、EP3と使ってますが、初期不良の経験はないです。
動画のこんにゃく現象のいわゆる仕様はありますが。
書込番号:14098146
1点

カメラの初期不良以前に、会社自体が万年不良じゃないの? (^●_●^)
書込番号:14098148
23点

>会社自体が万年不良
というより、不良債権と不良役員・・・なんじゃ?
書込番号:14098597
8点

そう言えば オリンパスで初期不良って他社比あんまり聞かない様な気がする。
書込番号:14099701
7点

>会社自体が万年不良じゃないの?
なら・・・・ guuちゃんわ 飛行少女? (^○_○^)
書込番号:14099710
6点

確かにソニーなんか新製品に初期不良がない方が珍しい。
書込番号:14100234
10点

2月8日に発表ですか。
あと五日ですね。楽しみですがお値段の方が心配です。
防塵防滴だったでしょうか。オリンパスのE-1が出た時は
とても買えなくて数年後にやっと手が届く値段になった記憶が・・
庶民にも買える値段だといいですね。
初期不良に関してですがかつてオリンパスのカメラで壊れたためしはないですね。
中古も数台入手しましたがそれも壊れたためしはないです。
オリンパスの造りはしっかりしていると思いますよ。
書込番号:14101111
3点

私はコンデジも含めてデジタルカメラは10数台購入していますが、初期不良も故障にも会った事がありません。
E-P3は予約購入しましたが、E-M5も多分予約すると思います。
E-P3はD700を売却して購入しましたが、今度はどうやって資金を作るのかが課題です。
書込番号:14102133
3点


みなさん、ご回答ありがとうございます。
オリンパスの品質はかなり良いようですね。
最近のリーク写真をみると、OM−4というよりはOM−40とかに近いのかも!?
書込番号:14102284
0点

>カメラ名の OM-D と E-M5 の関係がよく分かりません。
PENシリーズのE-P3みたいに、OM-DシリーズのE-M5ということではないでしょうか?
書込番号:14102462
4点


私の場合、ここ5年以内でカメラ・レンズでの初期不良があったのは
M.ZUIKO DIGITAL ED 14−42oだけですが
オリンパスの対応は非常に良かったですので
安心できると思います。
書込番号:14103283
2点

>GX1のセンサーと同じでないことを祈るだけ
現在のところマイクロフォーサーズの中で高感度耐性は最もすぐれているGX1のセンサーですが
これにプラスαと言うことになるとやはり、ダイナミックレンジの拡大、白とび耐性、あとはE-5
に採用されたローパスレズに近い弱いフィルターでしょうかね?いずれにせよ、間違いなく進化は
してくると思うのですがもしあまり変わらないのであれば今使っている旧機種(私の場合G2)で
我慢の方向になるかなぁ…レンズの充実といきますか…貧乏人のつぶやきでした。
書込番号:14103990
3点

CP+に実機展示はあるでしょうね。
明日は青山にNSXコンセプトを見に行ってきます^^
書込番号:14104022
1点

レスと関係無くてすみません。
六甲紺太さん、教えてください。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14−42oの初期不良ってどんな不良だったのですか?
書込番号:14104051
1点

>M.ZUIKO DIGITAL ED 14−42oの初期不良って
どんな不良だったのですか?
ズームリングを14mm側(広角側)に回すと
その位置に留まらず少し戻ってくる状態でした
段ボール箱の真ん中に伸びるビニール膜の間に挟んで
箱に入れて持っていてくれました(多分ヤマトだったと思います)
小さなレンズにかかわらずかなり立派な箱でした
費用等は発生しませんでした
私は、電話をして都合の良い日時を伝えただけです
修理報告書は入っていましたが正常に動くようになったので
どこに行ったかわかりませんが
レンズ清掃と一部部品の交換のようなことが
書いてあったと思います。
書込番号:14106310
2点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-P3 ボディ
http://digicame-info.com/2012/01/28-2.html
EVF内蔵機は大歓迎というか
切望されていたわけだけども…
1眼レフの猿まねデザイン…
これなら絶対、PENシリーズでいいから
E−P3のストロボの代わりにEVF入れればいいのに…
サイズ的にはよゆうでしょ?
PM1が作れるのだから…
むしろ個人的にはE−1をおもいっきり薄くしたデザインとかよかったのにな
(*´ω`)ノ
2点

>1眼レフの猿まねデザイン…
見る前からそう決めつけんでも。
それとも、もう見たの?
PEN風でもOM似でも、はたまたハッセル的でも、
必然性のある機能的デザインで使いよければそれで良し。
見た目美しければなお良し。
発表が楽しみですね。
書込番号:14008194
38点

PENに続く回顧趣味デザインになるのかな
画質の向上は自社の技術で可能なのかしら?
書込番号:14008350
4点

>画質の向上は自社の技術で可能なのかしら?
現時点でのニュースでは、ソニーがオリンパスを買ってソニリンパスにしようと張り切ってる。
やっぱり医療事業が目当てで、ソニーのセンサーを内視鏡などに使われるセンサー事業に食い込ませようという目論見らしい。
その買収が実現することがあれば、不良事業のイメージングがどうなるかは知らんし、今回出してくるOM崩れ?のマイクロプロ機の次機種以降がどうラインアップ上で整理されるのかも知らんが、少なくとも、ソニーのセンサーを積んでくる可能性がなくはないわけだ。
書込番号:14008410
1点

もしかするとE-5の後継機だったりして・・・(?)
書込番号:14008436
4点

どーもです。個人的には使いやすけりゃ最高で、見た目がそそれば完璧。あとは使い手の領域かなぁ。モデルが増えるのは歓迎。でも、全てのメーカーにいえるけど、メーカーがプロ機だビギナーだというのは嫌いです。私の友人のプロのメインはEー420だし…2〜3日前、高校受験の息子の入学祝いに初めてのカメラでヨドバシでD4を予約している親がいた。全て機種で誰が使っても良いようにしてほしい。シーンモードはいらんけど。
書込番号:14008460
1点

う〜ん
ある意味E-410/420のデザインてのが「一眼レフ」の理想形?(小型化)のデザインであったわけで・・・
それがミラーレスで実現されれば、それはそれでニーズが有ると思う。
クラシカルなデザインと言うのは、根強い人気が有りますからね♪
書込番号:14008469
14点

>ソニーがオリンパスを買ってソニリンパスにしようと張り切ってる。
既に宮崎あおいのおかげで「フリンパス」になってますけど・・・。
そしてお相手の岡田准一は、ソニーαのCMキャラという出来過ぎ感。
いずれにせよ、待望のEVF内蔵機は楽しみです。
書込番号:14008507
15点

その昔OM-2を使っていた人間からすれば、OMシリーズをまんまデジタル化したものが理想ですね。
OM-1Dなんてのが出るようなら・・・なんて妄想していしまいます。
別にAFでなくていい。
書込番号:14008510
8点

何を出してもいちゃもん付けて結局買わない。
それが今のエセユーザーです。会話に入りたいだけ。
見苦しい。
書込番号:14008600
25点

私としてはOM-1が理想的なカメラのデザインだと常日頃思っているんで、こんな嬉しい事は無いですね。
むしろOM似とはいいながら微妙な所で違和感があると嫌だなと思っています。
非常に楽しみです。
いずれにしても今年のCP+は新製品が沢山あって見どころ一杯ですね。
書込番号:14008645
23点

つーかさぁ
オリはクラシカルっぽいデザイン、ソニーはSFっぽ、ニコンは省資金の倹約金型デザインで、今後も決め打ちのがありがてーっつの
途中でいちいち路線変えられたら、オプションとかレンズのデザインとチグハグになって、かえって迷惑だから、ホント。
書込番号:14008708
6点

防滴レンズが出たのですから 今度出ると思われるEVF内蔵機は E-5のコンセプトを引き継いだマイクフォーサーズの様な気がします。
書込番号:14008738
4点

>今も大事に保管している・・・・・カタログ
OM-10のポスターはないのでしょうか?
久しぶりに見てみたい気が・・・・・・・・。
書込番号:14008758
3点

今更、何を望んでも、不満を述べても、どうにもならないが・・・
1.ティルトもパンもできないなら、EVF は外付けの方が良かった!
*ティルトとは、現行の VF-2 や VF-3 のように、横長に構えて上下に回転できること、
パンとは、横長に構えて左右に回転できることで、縦長に構えると上下に回転できる、
つまり、現行品では無理な姿勢を強いられる縦長構図の低位置撮影が、横長構図と同様に容易になる。
・縦長構図が好きなのに、VF-2 はパンできないので、縦長構図で撮ることが極端に減ってしまった!
*未だリーク画像もないので、ティルト & パンが可能な EVF 内蔵機である可能性が全くない訳じゃないけど・・・
・デザイン的には不利だが、E-P3 のストロボの位置(より低位置で撮るには、右側の方が良いが、難しそう)に内蔵し、
使用時には上に引き上げるようにすると、可能な筈。
・外付けなら、勿論、パンが可能な新型 EVF も同時発売!
*「アングルファインダーを使えば良い!」との意見も聞いたことがあるが、邪魔になるし、
そのままでは正面を見ることができないので、頻繁な着脱が必要で不便。
・でも、EVF が動かないなら、最低限、アングルファインダーを取付可能にしておいて欲しい。
*「3D 可動式モニターを使えば良い!」という意見もあろうが、老眼には辛い。
・実際、E-5 では、ライブビューは使わず、アングルファンダーを使っている(汗)
2.EVF の倍率は、1.5 倍〜2 倍程度を希望!
*それができないなら、ME-1 などのマグニファイヤーアイピースを取付可能にしておいて欲しい。
*または、拡大表示に 2〜3 倍程度の低倍率を加えて欲しい。
・手持ちの場合、5倍とか7倍の拡大表示では画像が揺れ過ぎ、却ってピントが合わせ辛い。
3.EVF の表示ラグの大幅短縮
*現在のライブビューの最大の欠点は、シャッターラグに表示ラグが加わることで、動体撮影に向かない最大の理由。
*人によっては、C-AF の大幅な信頼性向上も必須だろうが、私は MF の方が遙かに多いので、それほどの関心はない。
・とはいうものの、目の衰えで、MF 精度がかなり落ちてきているので、
信頼性の高い AF やフォーカスエイドが実現するなら、使いたい!(汗)
4.そろそろ、大幅に進化した撮像素子を!
*超高感度も多画素化も望まないが、
ISO3200 が常用可能
拡張でも良いので、ISO50 せめて ISO100 が可能
ダイナミックレンジの拡大
を実現して欲しい!
5.無理して小型軽量化する必要なし!
*性能や機能を制限するような小型化や軽量化は、このクラスでは本末転倒!
*長いレンズや重いレンズを使うには、余り小型化しない方が使い易い。
*特に、長いレンズや重いレンズを付けても、撮影時以外は、右手で楽にぶら下げられるよう、
十分な引っ掛かりのあるグリップを希望。
・E-P2 をゲットした当時は、キットズームを付けていてさえ、滑り落ちないように力を入れて握るようで、
掌がパンパンに張ってしまった。
今でも、E-P2+キットズームより、重いレンズを付けている E-5 の方が楽。
・でも、これじゃ、OM ライクにはならないなぁ〜!(笑)
6.防塵防滴は大歓迎!
*どうせなら、MMF-1 や MMF-2 も防塵防滴にしておいて欲しかった!
7.型番は、やはり E-M1 でしょ!
*M-1 は OM-1 の初期型の型番(ライカからのクレームで改称)。
頭に E を付ければ、ライカも文句ないでしょ!
書込番号:14008796
4点

PEN、OMから入った人、フォーサーズ、マイクロフォーサーズから入った人
それぞれに思い入れがあるだろうから、デザインの決め手は難しいですね
良くも悪くも今の日本で購買力が高いのは70歳以上の高齢者なので、
OM-1をモチーフにするのは悪くないと思います
書込番号:14008886
2点

E-300では無理矢理ペンタ部を無くして、今度は無理矢理つける。
よっぽどへそ曲がりなんですかね。
デザインは見ていて楽しいですけどね。
フィルム巻き戻しノブにはどんな機能を持ってくるのかな。
何回か回さないとSDが外れないような仕様だと面白いんだがw
書込番号:14008927
1点

まあ自分もOM1はめちゃ好きなデザインだし
クラシカルデザインも好きだからE‐Pシリーズは使ってる
だかOM1は当時の最高のカメラを目指した結果必然的にあのフォルムになったわけで
まさに機能美の最たる究極の存在
ミラーレスで猿まねしたところで必然的のかけらもない機能美からかけ離れたトイカメラレベルの志ししかない
シリーズの初号機でやることじゃない…
のちのち派生モデルで追加なら大歓迎だが♪
書込番号:14009352
7点

フルサイズセンサー搭載のOMマウントです!
みたいな事をやってくれるなら大歓迎ですw
書込番号:14009360
2点

開発は着々と進んでいたわけですね〜^^
私は多分買わないけど、いざ出てみると気持ちがどう動くか分からないな^m^
購買欲を刺激するくらいのかメラにしあがるかしら〜〜?
このカメラ次第で時期PENシリーズにEVFも期待できそう??
書込番号:14009411
4点

>ミラーレスで猿まねしたところで必然的のかけらもない機能美からかけ離れたトイカメラレベルの志ししかない
>シリーズの初号機でやることじゃない…
4/3RUMORSでは
「It’s a “revival” of the glorious OM camera series. 」
「このカメラは栄誉あるOMシリーズのリバイバルになる。」
と言ってるだけです。
どこにもOMの様なデザインになるとは書いていませんね。
見る前からデザインを批判するなんて、せっかちにもほどがある(^。^)y-.。o○
書込番号:14009480
30点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





