D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 17 | 2014年2月23日 02:45 |
![]() |
10 | 22 | 2014年1月1日 19:31 |
![]() |
6 | 28 | 2013年12月11日 11:14 |
![]() |
18 | 14 | 2013年12月13日 01:42 |
![]() |
10 | 7 | 2013年12月25日 23:05 |
![]() |
6 | 5 | 2013年10月7日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
こんにちは、こちらの製品を購入し初心者ながら楽しく写真撮影しております。
さて、最近カメラバックを買ったのですがなんと中がカビており(購入してから日数がたってないので購入時からだと思いますが...)
それに普通にD3100を入れてましたが....カビってカメラバックからレンズなどにも移るんですか?
回答の程よろしくお願いします。
0点

同じバッグの中に内部がカビたレンズと一緒に入れておくだけで移るらしいから可能性大じゃないかな。
書込番号:17042863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mac好き好きさん。こんにちは。
聞いた話で実証したわけではありませんが。
カビは移るらしいですよ。
書込番号:17042867
2点

こんにちは
それは心配ですね、カビのもとは栄養です、それに水分が含まれると更に進むと思います。
対策として、まずバッグからカメラを出しましょう、バッグは中をあけて日光浴させましょう。
カメラは別の防湿箱などへ入れてシリカゲルなどで乾燥させましょう。
バッグの除菌が十分終わってから使いましょう、持ち出す時だけ収納します。
書込番号:17042871
2点

バッグのカビに限らず、カビは移ります。
ただ、カビは革製バッグにはよく生えますが、カメラバッグはあまり聞いたこと無いなぁ〜。
書込番号:17042881
3点

皆様書き込みありがとうございます。
バックはエレコム社の
http://www2.elecom.co.jp/avd/case/dgb-s004/
を使用しており、オレンジの部分がカビが生えてる感じです。
書込番号:17042924
0点

mac好き好きさん こんばんは
カビは 空気中に飛んでいますが 近距離で 沢山のカビ菌があると カビが移る確立高くなりますので
バックのクリーニングおよび天日での乾燥はもちろん必要ですが バック内の カビの心配がなくなるまでバックは 使わない方が良いと思いますし
カメラのほうも カビの生えたバック内は湿度も有ると思いますので 風通しがよく湿度の少ない所に置き レンズの方もピントやズームリング動かし レンズ内の空気出すようにすると良いと思います。
乾燥が終われば 後は 定期的に使ってあげれば 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:17042946
2点

こんばんは。
>最近カメラバックを買ったのですがなんと中がカビており(購入してから日数がたってないので購入時からだと思いますが...)
中古品ですか?新品ならクレームをいれましょう。
カビは糸状の細胞からできていて胞子によって増殖します。従ってカビが有るところに入れておくとそちらにも増殖します。
書込番号:17042948
4点

こんばんは。
カビは移るっていう話はたしかによく聞きますね。
とりあえずバッグなんですが購入して間が無いなら返品、交換等をしてもらえばどうでしょうか?
乾燥させたり色々手は尽くせるかもしれませんが
購入してすぐなら使わず返品されたほうが良いと思います。
まずは購入店へ相談すべきだと思います。
書込番号:17042992
2点

こんにちは。
皆さんが、おっしゃる通りバックは新品で買ったので購入店にて返品の処理をする事にします。
他の方からいただいたアドバイスも参考にしたいと思います。
書込番号:17043031
1点

交換できるのであれば交換がいいですね。
目に見えるカビは増殖してコロニーを作って見えるもの。
カビは通常どこにでも浮遊しています。
カビに栄養素を与えなければ増殖することはありません。
増殖を防ぐには、高温多湿の場所には長時間置かないことが大切かと。
バッグは保管には使用せず、移動等での使用に留めときましよう。
また押し入れなど風通しの良くない場所での保管は止めときましよう。
保管は風通しの良いところに吊り下げておき、週に1回程度シャッターを切ってあげれば
そうそうカビは生えません。
まあ、乾燥剤を定期的に交換の必要がありますが
カメラ屋で売っている数千円の湿度計付のドライボックスに入れて保管するのも良いかと。
あとは、防湿庫になりますが…
大きさにもよりますが数万円はしますから
ご参考までに、
書込番号:17043133
1点

中型以上のバッグにはハクバの吸湿剤を敷いて、定期的にそれを乾燥しています。
普段からメンテをしておかないとまずいですから、交換されたら週一程度(厳しいかな)はチェックですね。
それと、かびやすい部屋には置かないといった配慮が必要です。
交換対応が適切に進むと良いですね。合わせて、かびた恐れのある機材への店舗対応が心配ですが。
書込番号:17043237
0点

カビは生き物だから移ります。
乾燥させると胞子のまま、生き続けます。そして湿った時に、発育します。
従って、そのかばんは廃棄するしかないです。あるいは店に文句を言って
交換してもらうか・・・
ただ、カビの全くいない家庭なんてありえないので、あまり神経質
にならなくも良いのでは? 頻繁に使うのが最大のカビ対策ですよ。
空気の淀んだところにいれっぱなしが最悪。
書込番号:17043546
4点

カビは遷りますので、そのバッグは使わないほうがいいです。
カメラバッグは移動に使うもので、保管用には適してないと思います。
書込番号:17044580
0点

カビってこーゆー字なんだね、「黴」。
はじめて見た。 (◎_◎;)
書込番号:17044920
4点

カビは、胞子性の生き物です。胞子となって空気中を浮遊し増殖します。また成長すると菌糸を伸ばし、根を張ります(これがカビが取れない原因です)。カビは光学顕微鏡でなければ見えない段階ですでに広がっています。目視できる段階では立派に成長し「子孫」が育っています。
ほとんどのカビは湿気(一定以上の水分)を含んだ空気が必要です。乾燥しているところにカビは生えにくいです。また、人間の汗、手垢にも十分な栄養があります。それらがバッグにしみついているとカビには願ってもない食糧です。
日本でカビの胞子が浮遊していないところなんて、人や動植物が生息しているところにはまずありません。無菌室でもない限り、空気中カビの胞子だらけと思ってよいと思います。冬は空気が乾燥して、カビが繁殖し取りつく島がないだけと思ってよいと思います。付着したカビが胞子のまま永久冬眠してくれるように対策をねりましょう。簡易な予防としては、湿気の多い時期には乾燥剤をバッグの中に封入し湿気のこもらないようにする、通気をよくしてカビの胞子がとどまりにくくし根をおろしにくくする方法があります。
カビは一度繁殖してしまうとなかなかとれませんが、成長を止めることはできます。
白地のものなら、キッチンハイタ‐など塩素系のもので殺菌消毒後、よく乾かす、色柄物は陰干しで乾燥が一番です。カビの痕は初期ならなんとか目立ちにくくなるまで落とせますが、進行したものは繊維などに深く菌糸が食い込んでいてどうしても残ります。
書込番号:17058471
0点

そーなんです、カビ達の繁殖お防ぐにわ自分で守らないといけないんです。 by かびらじえい
書込番号:17059072
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
こんばんは。
ホタルやフォーカス、結婚式などいろいろな質問でお世話になっております。
その後も楽しいカメラライフを送っております。
その中で是非とも皆様にお伺いしたい事が山ほどできたのですが、今回はその一部
お伺いしたい事があります。
最近物撮りにはまっておりまして、撮影ボックスの購入を検討しています。
候補は
a.上海問屋 折りたたみ・コンパクト収納 簡易撮影ボックス 40サイズ DN-10098
b.Hanwha 写真 撮影ボックス [撮影ブース][40×40×40cm]
の2つです。
どちらがいいでしょうか?
どちらも価格帯は同じで安物なのですが、少しでも綺麗撮れるかと思いライティングも含めチャレンジしたいと思っています。
個人的に思っていることなのですが
サイズは40cm。
aに関しては折りたたんで収納の為周りはしわだらけになりボックス外から光を当てた際に光にばらつきが発生しないかと思っています。
bに関しては壁の素材がサンプライ?というものですよね?マンションの引越しの際に見たことがあるのですが、結構分厚いように思います。そうするとライティングの際に明るいライト(高い)が必要になるのではないかと思っています。
普段使いもかねて卓上ライトを購入しようと思っているのですが、できれば安価に済ませたいのでどうかと思っております。
収納に関してはややaよりであり、形状も写り込みを少しでも防ぐにはaのほうが良いのかと思っております。
bに関しては似たようなものが似たような価格でたくさんあるので他のものでも良いのですが.....
使い勝手の部分ではややaよりなのですが、性能?面ではどうなのかと思いまして。
使ったこともないうえに、価格も安く似たり寄ったりなのかもしれませんが皆様の意見をお聞かせ頂ければと思います。
そして、なにかオススメのライトはないでしょうか?
普段使い兼用なので明るさの調整ができ、明るいものがいいと思っています。
値段は3,000円くらい......(少し低すぎですかね。もう少し上がっても使いやすいもので)
そしてちなみにオールドニッコールで価格面で良い(安い)オススメマイクロレンズはないでしょうか?
マイクロ撮影ではどちらにせよマニュアルで設定しますので価格的に安い旧型のものを探しております。
40mmくらいかな....
調べてみましたが種類があまりにも多くて....
10cm前後の時計などの小物を撮影しています。
添付写真は
D3100
キットレンズ 18-55mm F/3.5-5.6G
にクローズアップレンズNo5を使用。
55m F5.7 1/3秒
で寄れるだけ寄って撮影したものです。
もの自体は8cmほどなのですが、もう一歩寄りたい。
小言ですが、先日家電量販店にてD7100を触ったのですが、フォーカスの速さに驚きました。
最近は接写が多いのでAFを使うと迷ってばかり。うんともすんとも言わないもあるのでよけいに。
重みもすばらしく、持ち心地が最高でいた。
価格も安くなっているのでかなり欲しいです。
GR4が欲しいです。接写昨日を含め、写りがとても綺麗だと思います。
いつでもカバンに忍ばせておきたいです。
そしてなにより写真が上手くなりたいです。
要らぬことも書いてしまいましたがどうぞよろしくお願い致します。
0点

marlboroselectedさんこんばんは。
物撮りは素人ですので参考になるかどうかわかりませんが、手持ちの安い機材での撮影例を適当に貼ります。
被写体 18−55mm VR
ブース キング デジタルソフトスタジオ S(35x35x30cm)…現在はエツミ 簡易スタジオ ドームスタジオ Sが同等品でしょうか。
レンズ シグマ 50mm F2.8 EX マクロ…新品で2万円、オークション等では1万円以下のようです。
ライト パルックプレミア LS クール色 32形/40形
JOBY LEDライト ゴリラトーチ フレア FL2(電池消耗につき光量低下中)
被写体の18−55mm VRが丁度10cm位のサイズ(レンズキャップを入れると10.5cm)ですが、このスタジオで50mmのレンズですと背景がカツカツです。
僕も試しに買ってみたのですが被写体を選ぶサイズであまり使用していません。
将来的にもっと大きい物を撮る予定が全くない!と断言できないなら60cm四方のLサイズがいいかもしれません。
望遠で撮れば背景の映る範囲は少なくなりますが、被写体からカメラを離さないといけないので結局、撮影スペースは広くなりますね。
逆に、マクロ撮影に限定するのであれば十分な大きさでしょう。
ブースのシワは光を分散させるのがそもそもの目的なのであまり気にしなくていいかも。
光量の低下はこのペラペラなソフトスタジオでも思っていたより大きいと感じました。
書込番号:16972781
0点


こんばんは^ ^
おそらくこのタイプは
撮影自体に興味は無いけど
ヤフオクで出品するから
取り急ぎ汚い写真は避けたい。
といった人向けを対象としているモノだと
感じています。
写真が趣味で向上心が有るなら
オススメしません。
まぁ、なんでも使いようなので
スキルのある人がそれなりに使えば
それなりに良い写真は撮れると思いますが、
これから
ブツ撮りを学びたいという人向け用の機材
では無いと感じます。
決っして高いモノを買えとかではありません。
誰でもシャッターを押せば撮れるコンデジじゃなく、
シーンやご自身のイメージに合わせて
最適な設定を施すことのできるデジイチを
理解して使いこなしていきたい人には
少し違う機材かな?
と思いました^^;
書込番号:16972834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと離れて。。D5000+TAMRON90mm(52BB) |
D5000+TAMRON90mm(52BB) 最短40cm |
D5000+TAMRON90mm(52BB)+マクロテレプラス 最短40cm |
D5000+TAMRON90mm(52BB)+マクロテレプラス 操出最大 |
>マイクロ撮影ではどちらにせよマニュアルで設定しますので価格的に安い旧型のものを探しております。
タムロンの90mm/F2.5(52BB)とか安いと思いますよ(*^▽^*)
http://www.tamron.co.jp/data/a2-lens/52bb.htm
中古で一万円位(;^ω^)
写りも悪くないと思いますし。
あと、KENKO macro teleplusというのがあると遊べます(*'▽')
2倍テレコンで、ヘリコイドになってて伸びます(`・ω・´)
書込番号:16973314
2点

ブツ撮りの撮影環境に関しては個人的には、背景紙はそこら辺で売ってる模造紙と、
1000円〜2000円程度のアームライト2本もあれば充分です、、低感度で絞り込む事が多いので三脚固定が前程です。
少し拘りたければ、専用のグラデーションペーパーを用意すると良いでしょう^^v
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC
こういうブツ撮りは
レフ板代わりに白い紙やアルミホイルをダンボールに貼った物を用意したり
ライトには光を柔らかく当てる為にティッシュを貼ったり
またライトの当て方で、演出が全然違ってくるので面白いですね(≧▽≦)☆
この際、部屋の照明は全て消してくださいね(笑)
書込番号:16973443
2点

ボックス買っても、結構明るいライティングが必要です。
ということで、今は、無料で入手した巻上げスクリーンと自然光(または充電スタンド)を使っています^^;
書込番号:16973514
0点

SB-700など外付けスピードライト一灯から
初めても楽しいと思います^^
私はお小遣い少ないので、
カーテン越し外光+レフ版(自作)
↓
ショボックス(自作)
↓
テントレ(自作)
↓
アンブレラ(自作)
と
スピードライトやブームスタンドは仕方なく購入しましたが
見よう見まねでだいたい自作しながら勉強しています。
【ショボックスで遊ぼう】ググってみてください。
http://www2.alice-novell.cc/sample/gin-man/syobox/index.html
↑
私もライティングは勉強中で上手い人には遠く及びませんが
コレと外付けスピードライト一灯のみ使った写真を
貼っておきます。
書込番号:16974492
3点

なかなかの田舎者さん
こんばんは。
いつもお世話になります。
わざわざ撮影例まで添付していただいてありがとうございます。
とても参考になります。
おっしゃる通り背景を考えてサイズを選ばないといけませんね。
撮影した写真を見せて頂いた感じではもう少し背景を離したいかも、と感じました。
機材に関してもありがとうございます。
ゴリラポーチなんてあるんですね。
ゴリラポッドは以前とても便利に使っていたのでシリーズの便利さはわかっているつもりです。
100ルーメンということで十分な明るさは確保できそうですね。
撮影の配置もとても参考になります。
シグマのレンズですかー。
正直サードパーティのことがすっかり抜けておりました。
やはり寄れますね。
全力マクロでは素材の模様?も確認できていてすばらしいです。
記憶がたしかではないのですが、シグマのマクロは絞りによってレンズが伸びるタイプですよね?
HPにも記載がないのですが、全力マクロ状態では被写体とレンズの距離はどの程度になるのですか?
価格的にも手が出るものなのでとても魅力的です。
書込番号:16976665
0点

Ramone2さん
いつもお世話になります。
ご回答ありがとうございます。
たしかにおっしゃる通りコンセプト自体がそこまでしっかりしたものではなさそうですね。
しかし、悲しいかな....まだそのようなレベルから抜け出せていないのと、
自分の現在のチカラでボックスを使うと今とどの程度違った写真が撮れるのかわかっていないので
試しに....感はあります。(安価ですし)
以前にもご指摘いただきましたが、スピードライトはもっと早く購入しておくべきでした。
特に前回の結婚式の時にもしもライトがあれば....と痛感しましたがいちお結婚式関係は一区切りしたので保護となっておりました。
写真拝見させていただきました。
ショボックス....すごいですね。
改良版などもあるようで興味があります。
光がとても綺麗に拡散されていてよさそうに思います。
コントラストがしっかりしている?
やはり私が撮ったものとは違いますね。
ご自宅での撮影ですよね?
美術館に飾られているような綺麗な写真です。
まだまだモノを写しただけのレベルから抜け出せておりません。
書込番号:16976724
1点

MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
タムロン90mmかなり寄れますね。
少し検索してみると、なにやら前作は伝説と謳われるレンズだとか。
タイミングをみるととても安価に購入できそうなので良さそうです。
テレコンも楽しそうですね。
これだけ寄れるならもっと小さい虫?とかも対象にできそうです。
書込番号:16976769
0点

葵葛さん
ご回答ありがとうございます。
物撮りの際は部屋の電気は消すものなのですね....
グラディエーションペーパー良いですね。
とても良い感じに写っています。
が、髪ということを考えれば結構高いですね。
何色か欲しいですが、カラーを絞り込まないといけませんね。
物撮りはライティングがキモだと感じております。
レフ版は自作で作成したいと思っているんですよ。
書込番号:16976781
0点

杜甫甫さん
ご回答ありがとうございます。
物撮りをするにはある程度の機材は必要なようですね。
ライティングにも沼が存在しているということなので少し心配です。
スクリーンのみでの撮影のほうがより高度な気がするのは気のせいでしょうか....
書込番号:16976786
0点

marlboroselectedさんこんばんは。
シグマ 50mm F2.8 EX マクロの全力マクロ撮影時はレンズ先端から被写体まで約4.1cmです。
フードはねじ込み式のが付属していますが僕は使っていません。マクロ撮影時に影になって何も写らなくなってしまいますし、ねじ込み式(フィルターと同じ要領で付け外し)は面倒臭いので。
しかし、逆光にはとても弱いレンズでちょっと強い光がレンズ前面に当たるとフレアーで白っぽくなりコントラストが極端に低下します。
ピントリングはかなり軽いですが、フォーカスレンズとダイレクトに繋がってますのでピントリングに極わずかに遊びがあるフルタイムマニュアルフォーカス可能なレンズよりも合わせやすいと感じます。ギヤの噛み合わせを感じさせるようなゴリゴリ感もありません。
設計が古いレンズは逆光に弱い物も多い感じですし、将来ボディ内AFモーター搭載機を入手した時にはAFで軽快に撮影する楽しさもあるのでコストパフォーマンス的にも悪くないです。
ご予算に都合が付けばタムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)は更にオススメです。
背景の整理がしやすい望遠域でフォーカスリングの操作感も素晴らしいです。
フードもバヨネットフードで脱着簡単、逆付けOK。
書込番号:16976799
0点

初めまして。
私も今ブツ撮り勉強中です。
さて撮影用ボックスについてですが、下のインスタグラム画像が参考になるかと思います。
段ボール箱を活用します。
http://instagram.com/p/hj_cfiGeRZ/
右側か左側、どちらか片方窓のように開け、トレーシングペーパーを貼ります。
私もこの方法でこんど挑戦したいと思っています。
ご参考になれば幸いです
書込番号:16976811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これだけ寄れるならもっと小さい虫?とかも対象にできそうです。
チューブを使えば、さらに大きく写せますよ(*^▽^*)
コナンの眼鏡2つぶんで、てんとう虫の大きさ位で(。´・ω・)?
1.5個分かな。。
ダニも写っちゃいそうですね('◇')ゞ
構成は、
D5000
チューブ(NIKON M):ジャンク箱から
マクロテレプラス :オクで1500円かな
タムロン52BB :キタムラで12000円だったかな。。
昨日は、ストロボ
SUNPAK AUTO30DX :1000円位
でしたが、伸ばすとどんどん露出が暗くなりますので、
今回は、
SUNPAK G4500DX :4000円位
を使用してみました(*^▽^*)
ストロボですが、両方ともACアダプタで使えるので、
室内だと電池気にしなくていいので楽です(*'▽')
書込番号:16976970
0点

marlboroselected さん
こんばんは^ ^
昨日添えた写真の背景は借り物です^ ^
花や花器を自分で選んで
アレンジメントを自分で挿して
自分で背景やアングルを作って
自分のカメラで撮ってます。
満点を付けれるアレンジを挿せたことも
満点を付けられる写真を撮れたこともありませんが、
言い訳きかない分楽しいですよ(笑)
しばらく前の事ですが
お世話になっているブツ撮りのプロに
ライティングのコツをお聞きしたら、
光(影)をよく観る事だと教わりました。
どんな光が良いのか分からない状態で
初めから光を作ろうとするのではなく、
撮りたいものをいろいろ移動させたり、
回転させていろいろな方向から観たりして、
自分が『いいな』と感じる光を探して撮れば良い
と教えてくれましたよ^ ^
書込番号:16979433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなかの田舎者さん
こんにちは。
再度のご回答ありがとうございます。
やはりマクロレンズはいりますね....
今までは予算の問題でクローズアップレンズで.....接写接写リングで....などと考えていましたが、
なかなかの田舎者さんの撮影された写真を見ると欲しくなる物欲が高まる一方です。
レンズの特性良く分かりました。
とても使いやすそうなレンズですね。
まだまだライティングとはなんぞや、とうことも分かっていないですが、逆光に弱いというのは少しネックかなと思います。
タイミングをみると安価で購入できそうなので検討してみます。
さっそく、オークションで見てみると5,000円でありました......がせっかくのAFが使えない....
タムロンの90mmマクロシリーズは本当にいいものなんですね。
MA★RSさんにもオススメいただいていますし、ネット上でも伝説と謳われるほど。
沼に陥らぬように注意がいりますね。
書込番号:16981802
0点

asahi_pointzeroさん
ご回答ありがとうございます。
画像拝見させていただきました。
この方法よさそうですね。
無駄な光を入れず、必要な光のみを当てれそうな気がします。
造り方を工夫するととても便利に使えそうですが、昔からどうも手先が不器用で
自分で創作するということをしなくなってしまいました.....
しかし、一般のものを購入した場合でも、この方法は使えそうな気がします。
ありがとうございます。
書込番号:16981817
0点

MA★RSさん
再度ご回答ありがとうございます。
すごい....
まさにマクロという感じの写真ですね。
これだけ寄れるなら撮影の範囲も広がりますね。
ダニも写せるレベルですもんね。
MA★RSさんは中古品を上手く活用できるようで羨ましいです。
私もカメラ屋やオークションで掘り出し物を探したいと思っているのですが、どうにもこれは使えるや
なんとか使える許容範囲などがわからず手を出せずにいます。
書込番号:16981835
0点

Ramone2さん
再度のご回答ありがとうございます。
物撮りはとても奥が深そうですね。
背景・被写体・構図・画格とすべて自分で選択できてしまうので腕やセンスによってかなり差がでそうです。
写真で満点なんてあるんですかね。
きっと粗をさがせばいくらでも見つけ出せるし、その時の気分によって感じるものが違うので一概な得点付けは難しい気がします。
要は気分しだい?(そんなことを言っているから上手くならないのかもしれません.....)
写真は光だ。
というのはよく聞きますね。
聞くは安しでこれを上手く使うのは本当に難しいですよね。
物撮りに限らず、写真を撮るのに光をしっかり考慮して撮っているものはとても味がある写真が多い気がします。
自分の写しただけの写真と、雰囲気のある写真の違いはそんなところにあるのかもしれません。
書込番号:16981857
0点

おはようございます^ ^
再度お邪魔します。
>写真で満点なんてあるんですかね。
僕個人の考え方ですが、
その写真が担う具体的な目的を定め、
その目的を十分達成できる写真を撮れれば
その写真に満点を付けて良いと思います。
目的が違えば、
同じ写真でも評価は異なる場合が殆どですし、
目的のハードルが高ければ高い程
達成は難しく、満点も遠のくものと考えます。
僕の目的はそれ程高いものでは有りませんが、
まだまだスキルが追い付いてきません。
見えてる部分でもまだまだですが、
見えない部分(初期イメージと完成品の精度やライティングセットの速度)も
まだまだです(>_<)
書込番号:17003389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ramone2さん
あけましておめでとうございます。
返信が送れて申し訳ありません。
たしかに目的の違いによって考え方は変わりますね。
記録を目的とするなら対象の必要な部分が写っていたら満点でしょう。
でも、少し大げさな言い方をすると"作品"として撮影している方々からすると
満点というのは非常に困難な気がします。
作品に関してはおっしゃる通り見る角度によって焦点が変わりますので違ったものとなります。
こういう観点で観れば良いが、こう観るとどうしようもない......
粗を探せばいくらでもでてきてしまう......みたいな。
私は現状では人様にお見せできるようなモノではありませんので自分が満足できるもの
なんとか合格ラインは通過しているものを目指してがんばっています。
イメージと完成品のギャップってとても大事ですよね。
どんなことでもそうですが予想を立て、実行して、見直して、ギャップの原因を掴む。
目標を上げるより、予想とのギャップと少なくすることが先決だと思っています。
そういえば......
皆様からたくさんのアドバイスを頂いた撮影ボックスandレンズなんですが、
急な出費の為現在保護中なんです.......
なんとか春までには入手したいんですけど......
書込番号:17023540
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
初めての一眼レフデビューでD3100を使って約2年。やっと慣れてきた頃です。
普通のスナップ写真的には満足しているのですが、先日ディナーショーのような(披露宴パーティーのような雰囲気)場所で主役の方を撮影したかったのですが標準レンズでは寄りきれませんでした。
自席から離れる事ができない状態のため「望遠レンズ」が必要なのかも?と思い色々探している最中です。
(主役がいるステージのような場所の全体を撮る事は成功し、ブレなどないのでその辺は満足しています。)
予算的には出来るだけ安いものがいいのですが、カメラに関してど素人な為何が良いのかもわかりません。
一応調べてオートフォーカス対応のもので候補は二つあるのですが、他にも同じような金額でおすすめなレンズがありましたら教えていただけないでしょうか?
候補は以下の二つです
・AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
・タムロン SP-70-300mm f/4.5-5.6 Di Vc USD
予算的には4万円以内かなぁ?と思っています。
0点

部屋の明るさによってはF2.8のレンズが必要かも?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140428_K0000417330_K0000049476&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16939615
1点

こんにちは
SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)
が良いと思います。
重さと55−70mmが抜けますが
レビュー、評価をご覧ください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000137844_K0000139410&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16939627
0点

じじかめさん
早速のお返事ありがとうございます。
職場のカメラ好きなおじさまからも「明るい望遠」と言われました・・・
ただ、現在の標準レンズで撮れた写真は明るさに不満はないのです。
主役の方にバッチリ照明があたっている状態なので室内ではありますが明るさは問題ないのかなぁと・・・・
望遠にするとf/4.5-5.6 位では暗く感じるのでしょうか?
(超ど素人ですいません)
あとはじじかめさんが貼ってくださったレンズだとお値段が・・・・やっぱり良いレンズは高いですねぇ。
書込番号:16939633
0点

D3100キットレンズの望遠端がF5.6です
これで大丈夫ならば大丈夫だと思います
書込番号:16939645
1点

明るいレンズだと、シャッタースピードを早く出来て
被写体ぶれが少なくなる可能性があります。
今お持ちのレンズはAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
でしょうか?
このレンズの望遠側がF5.6なので、今まで撮影出来たのであれば
大丈夫だと思います。
書込番号:16939673
0点

同じF値でも望遠になればブレやすくなりますので、レンズはできるだけ明るいものがいいのですが、
予算がなければF5.6のレンズでISOを挙げて使うしかないと思います。
書込番号:16939718
1点

niko FTnさん
早速のお返事ありがとうございます。
純正のダブルレンズキットに付いてるので、純正がいいのかなぁ?と思い色々クチコミを見ているとAFが遅いとか中々賛否両論なので悩んでいました。
レンズキットについていたレンズが18-55 なので確かに抜けてしまう部分はありますね。
その辺は近場、望遠ときっぱり使い分けで割り切ろうかと思います。
重さの235g差は確かに大きいかもしれませんが、長く持ち歩く予定は無いので評価が高い方がいいのかなぁと思います。
背中を押してくださってありがとうございます。
書込番号:16939794
0点

ほら男爵さん
早速のお返事ありがとうございます。
現在のレンズの望遠端がF5.6で大丈夫であれば望遠でも大丈夫なんですね!
現在の仕様で使っていて「あとちょっと遠くが写れば・・・」と思っていたので問題解決しそうです!
ありがとうございました。
書込番号:16939802
0点

niko FTnさん
返信の仕方も不慣れですいません。
二つにわかれてしまった・・・・
標準でついていたレンズはniko FTnさんが書いてくださったレンズです。
明るいレンズの利点もあるのですねぇ。
被写体ぶれですか・・・・動いている被写体ではありますが、後は数うちゃ当たる精神でがんばりたいと思います(笑)
フィルムカメラ時代では考えられない手ですが、デジタルの利点も生かして予算無い分工夫でカバーしたいと思います。
書込番号:16939818
0点

じじかめさん
度々ありがとうございます。
同じF値でも望遠になるとブレやすいのですね。勉強になりました。
(本当にど素人ですいません)
予算不足は数打ちとISO調節でがんばりたいと思います。
のちのちF値の小さな高額なレンズも買っても大丈夫な位上手になりたいと思います。
書込番号:16939826
1点

こんにちは、
4万円のご予算でしたら、全体から主役のアップまで一本のレンズでこなせる高倍率レンズの、
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (Model B008) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000183010/
シグマ 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000404919/
あたりもターゲットになりますね。
レンズ交換をせずに全体からアップまで撮れるのがメリットになります。
両レンズとも、望遠端がf6.3とやや暗いですが、スポットライトを浴びていれば十分撮れるはずです。
ちなみに私はシグマの18-250mmをD7100で使っています。(ちょっと前まではD3100でも使っていました。)
手ぶれ補正の効きも良く、広角から望遠までまずまずの画像で撮れます。
タムロンのB008は私がD3100を購入した2年前には6万円以上していたのですが、今では3万円台で買える便利ズームになりました。
よろしければ検討してみて下さい。
サンプルは屋外の写真ですが(息子の学芸会などの写真は規定でアップできないので)ご参考までに。
書込番号:16939835
0点

こんにちは、SP AF 70−300 VC USDなら持っています。
ただ望遠側の開放F値が5.6ですので、普通ならF2.8。最低でもF4.0をおすすめするのですが、今までのキットレンズがF5.6で問題ないようですので、この望遠レンズでも良いでしょう。
開放でも画質はそこそこ保っているでしょうし、純正の55−300よりは良いかと思います。
問題は重さですね。
試しに装着できるとこがあれば良いのですが、重く疲れるようではなんにもなりません。
またここでいう明るさは撮影場所の明るさではなく、レンズのF値の明るさでしょう。
この数値が小さいほど明るいといい、それだけシャッタースピードの低下がまぬがれて、ブレにくい写真を撮ることができます。
あるいはISO感度というものをあげることができますが、この数値があがればあがるほどノイズというものなどで画質は低下する傾向にあります。
ですが、今までの写真に不満がなければ、明るいレンズにこだわる必要もないでしょう。
価格がかなり高くなってきますからね。
書込番号:16939839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応解決済みの様ですが、ちょっとだけ。
ディナーショーなどで望遠ズームを選ばれるのであれば、開放F値が2.8の物を選ばれる方が、結果として満足できるカットが撮れる可能性が圧倒的に高くなると思います。
理想を言えば・・純正の最新式F2.8の70-200oレンズが優れものですが22万円です。
今回はご予算オーバーなので、比較的お安いものとしてタムロンの70-200oなどいかがでしょう。
◆ SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (Model A001N II) (ニコン用)
2008年発売ですので、(4万円には収まりませんが・・)かなり値段もこなれています。
約59,000円 → http://kakaku.com/item/10505511963/
描写力はこんな感じで、とても素敵だと思います。
→ http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/tamron7020028.html
その「明るい望遠レンズが必要」とおっしゃった職場の親切なおじさんに、もう一度だけ『明るい』の意味をたずねてみてください。初歩的な誤解が解けると思います。
書込番号:16939853
0点

ななみわさん
私が背中を押してしまいましたか(汗)
色々と勉強なさってるようなので大きなお世話でしょうが
じじかめさんの仰ってる事も大切です。
高感度がどこまで使えるかの把握も必要ですね♪
アイドル?系アップで撮りたい気持ちもわかります。
見せるような写真ではありませんが(汗)
書込番号:16939864
0点

ここ作例です。
→ http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511963/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#15340362
→ http://bbs.kakaku.com/bbs/10505511963/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#14433148
書込番号:16939873
0点

はぐれ親父さん
情報ありがとうございます。
遠くを撮りたい=望遠レンズ としか頭が働きませんでした(汗)
全体からアップまでこなせるレンズというのもあるんですね。
皆さんに教えていただいたF値が気になるところではありますが出先であまりレンズを付け替えたりするわずらわしさはないのかもしれませんね・・・
後は私の腕の上達次第なのかもしれませんが。
書込番号:16939885
0点

Hinami4さん
やはり純正の55-300よりは、SP-70-300 の方がおすすめですか。
カメラの知識がある方が皆さん純正じゃない方をおすすめくださるのでクチコミを色々みて良かったなぁと思います(ど素人なもので純正の方が良いのか??と思っていましたので)
F値が小さい方が明るいっていうのは頭では理解しているのですが実際に撮れた写真がどうなのか?を自分自身理解できてないと思います。
さすがにAUTOでの撮影はしていませんが、もうちょっと勉強しないといけないなぁと実感しています。
書込番号:16939908
0点

藍月さん
作例までありがとうございます。
F値の小さなレンズの方が追々満足できる結果が出そうな事は理解しました。
素敵な写真が撮れるんですねぇ。
ただ重いですよねぇ。1キロ超えは色々と厳しいです。
職場のカメラ好きなおじさんにももうちょっと教えてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:16939971
0点

純正だとAF−S Zoom Nikkor 70−300 VRがありますが、予算オーバーとなりますね。
このタムロンは安いといっても性能は遜色なく、場合によっては勝るともいわれています。
ちょうど「タムロン60周年記念」のときに発売され、当時の価格設定でも赤字では?ともいわれたようです。
ですから、予算の兼ね合いと、安かろう悪かろうではないタムロンを推奨いたしました。
一応純正の70−300と両方持っていますが、どちらも劣るとこはありません。
F値が小さいとそれだけブレにくくなり、シャッタースピードが稼げない室内では有利になります。
まぁ、被写体が明るければこの限りではありませんが、どうしても外に比べてシャッタースピードはあまりあがりません。
手ブレと相手が動く被写体ブレの両方が考えられますので…
書込番号:16939979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

niko FTnさん
アイドルではないのですが、まぁ似たようなもんなんですが・・・
せっかく写真が撮れるチャンスがあるので出来るだけ良いのを!とは思うのですが、技術と知識が追いつかず。
プロ並な写真を撮っている方を見ると羨ましかったり(笑)
そういう方はプロ並の機種だったりお持ちなんですよね〜。
無いものねだりではなく自分の出来る範囲で頑張ってみようと思います。
じじかめさんのおっしゃるF値の件も勉強が必要ですね。
素敵な写真が撮れるように色々頑張りたいと思います。
秘蔵写真も載せて頂いてありがとうございます。
書込番号:16939984
0点

Hinami4さん
本当にレンズってなぜこんなに高いんでしょう?
(すみませんど素人の愚痴です)
一眼レフを買うまで別でレンズを用意する感覚がまるでなかったので本当にびっくりです。
純正とタムロンと両方お持ちなんですね。
どちらも劣らないと言うお話が聞けてホッとしました。
ブレにくさ・・・・やっぱりF値の大事さを痛感しますね。
一応通常レンズでは大丈夫だったので予算も考えタムロンの70-300mmで検討しようと思います。
私が撮影しようと思っている場所では一本脚は立てられる予定なので、そのような工夫もしつつ撮ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16940006
0点

ななみわさん
Goodアンサーありがとうございます。
>秘蔵写真も載せて頂いてありがとうございます
言葉足らずでした。
私の青春時代はカメラが主にフルサイズ?35mmでしたので200mmの望遠レンズを買うのがやっとでした。
70−300mmは換算105−450mm、ひがみです(笑)
書込番号:16940181
1点

重いですかー! なるほど・・・。
自分が慣れているので、そこをすっかり忘れていました。
確かに、1キロ越えのレンズは重いですし、でかくて長いので周りの方の眼も気になるところです。
機材を持ち込むバッグも大きいですし、ディナーショーの洋服にも合いませんよね。
そもそもテーブルの上には機材を置くスペースも無いでしょうし、足元に転がすのも・・・。
1脚はこういう場合とても便利ですけど、持ち運びの機材が大変になるのは変わりません。
暗くて遠い対象の撮影の場合には、一番問題になるのが適切なシャッタースピードの確保なんですよね。被写体がぶれたり、手振れしたりしやすくなりますから、F値の大きなレンズで暗いシーンでは、ぶれぶれダメダメ写真の確率が高くなります。
でも大きく重いレンズは無理だとすると・・・残念ですがF2.8はあきらめて、撮れるシーンだけを頑張って狙うことになりますね。明るいスポットライトが当たっていて、相手がびしっと止まっている瞬間であれば、F5.6位のズームレンズでも撮れるかな。
そうであれば、ニコンの55-200oVRってどうですか?
軽量、小型、しかもVRがついてお安いです。
→ http://kakaku.com/item/10503511837/ 約12,000円
写りは、こんな感じです。
→ http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afsdx55200456.html
レビュー
→ http://ganref.jp/items/lens/nikon/110#imp_302
まあ200oでいいのか、300oまで必要なのかについては、ご自分で確認してみてください。
ニコン純正のレンズは普通とても高いので、ご予算に縛りがある場合はサードパーティのタムロンやシグマレンズをお勧めするひとが多いのですが、このレンズは例外的に安いです。
描写力についてはそれぞれ優劣や微妙な特性の違いがありますが、そこまでこだわって見分けるひとは結構マニアックなひとですし、作例を観ても違いが判らないのであれば、気にしないことだと思います。
レンズ別の作例:描写の比較はここでどうぞ
→ http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/zoomtele.html
書込番号:16940308
0点

ななみわさんこんばんは。
タムロン 70−300mm VCをオススメします。
手ブレ補正VCの挙動がファインダー像をガッチリ固定する感じなのでフレーミングがしやすいのがオススメポイントです。
18−55mm VR使用時にシャッタースピード1/60s辺り(勝手に想像)でなんとかブレない写真が撮れていたとすると、望遠レンズではブレやすくなりますね。しかし、タムロンの強力VCなら100%確実とは言いませんが、1/60sでもかなり歩留まりが上がります。
シャッタースピード1/125s以上が確保出来るなら純正 55−300mm VRや55−200mm VRも十分に活躍出来そうです。
書込番号:16941927
0点

niko FTnさん
こちらこそありがとうございます。
私の撮りたいと思っている写真のイメージに近いと思います。
デジタルになった分お手軽にはなってるんですよねぇ。
沢山撮影して勉強したいと思います。
書込番号:16942990
0点

藍月さん
長くても綺麗な写真が撮れるなら・・・とは思いますが流石に長時間持つのは難しいですね。1キロ超えは。
55-200mmなんてのもあるんですね。
しかもかなりの安価!
魅力的です。
撮れ方にも色々好みがあるでしょうが、まだその領域までは達していないので。
200mmでも今のレンズに比べれば遠くが取れますね。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:16943079
0点

なかなかの田舎者さん
実際の装着画像ありがとうございます。
シャッタースピードの問題もありますね・・・
あとは本人の技量の問題もあるので勉強したいと思います。
書込番号:16943094
0点

ななみわさん
>デジタルになった分お手軽にはなってるんですよねぇ。
沢山撮影して勉強したいと思います。
そうですね、フィルム、現像代がかからないとか一枚ずつ感度を変えられる
、撮影したらすぐに確認できるとか♪
素敵な写真を沢山撮影してくだい。
書込番号:16943095
0点



雨やんだら寒いですねー まさに寒冷前線w
毎度素人な質問ですみません。
この機種に限らず、ライブビューで連写することって不可能ですよね?
もうひとつ、ライブビューで撮影するとミラーが上がったり下がったりして
通常の撮影とは違うタイミングでシャッターが切れるなどの動作をしますが、
これも機種問わずなんですよね?
この辺、ライブビューがデフォルトのLVFみたいのはどうなんだろ?
とりあえずはニコンデジ一眼に限ってでも教えて頂けるとありがたいです。
当然上記の質問は、ミラーショック対策で行う露出delayは含まない話です。
よろしくお願いします。
0点

>この機種に限らず、ライブビューで連写することって不可能ですよね?
NO!
>これも機種問わずなんですよね?
NO!!
>とりあえずはニコンデジ一眼に限って
Nikon1はニコンに含みますか!!?
書込番号:16939442
1点

こんにちは♪
>この機種に限らず、ライブビューで連写することって不可能ですよね?
いや・・・そんな事はないです(^^;;;
ニコンならD610以上?でライブビュー撮影時に連写が可能だと思います。
キヤノンさんならKISSでも可能
ペンタさんもOKじゃなかったっけ??(K-5かK-3は可能だったはず???)
ニコンのミラーボックスって伝統的に1モーター&バランサー(バネ?)なんですよ。
だから、ミラーアップ⇒レリーズ⇒チャージが連動して作動するんです。
※この方がシンプルでシンクロ性が高い??のだそうです??
だから、ミラーとシャッターを別々に動かせないハズなんです。。。
コレに対して、ミラーとシャッターを別々に動かす「2モーター」タイプのカメラは、ミラーアップした状態でも、別の駆動モーターでシャッターを切る事が可能になるわけです。
これなら、ライブビューでミラーアップしたまま、連写が可能♪
ご参考まで♪
書込番号:16939550
2点

ニコ爺的に回答しますと
動体の被写体を狙ってしかも連写するのにライブビュー(LV)なんてもってのほかです。
ファインダーを覗いて撮ってください。
ニコンのLVはそういうシーンに向いていません。LVは三脚でガッチリ構えて厳密に構図やピント合わせするときに使ってください。
古いだの堅いだの言われてもニコンの一眼レフはそういうものだと割り切りましょう。
書込番号:16939614
4点

こんにちは、
D7100を使っていますが、今までやろうとしたことがなかったので試してみました。
確かに、LVで連写中はモニターはブラックアウトになってしまいます。
ミラーアップしてるんだからモニター表示されてもよさそうなのに、何か設定があるんでしょうか?
まぁ、できても使いませんが...
書込番号:16939870
1点

めぞん一撮さん
取り急ぎの回答ありがとうございます。2つ目がNoってことだと、
ライブビュー使っても使わなくても動作が一緒となりますが、これは本当なんでしょうか?
だとしたら機種が知りたい気はします。
Nikon1は当然ニコンですが、ミラーレスですよね。
本質問は、価格.comの『一眼レフ』に該当するものだけのつもりで『デジ一眼』でしたので、
Nikon1含むミラーレスのことはちょっと。。。
それだとミラー・プリズム越しに覗くではなく、最初からライブビュー状態ですからねー
#4001さん
詳しい説明ありがとうございます。ライブビューで連写可能な事自体は分かりました。
とはいえ、ライブビューでシャッター押しっぱなしの場合(連写は普通そうか)、
ライブビューしたり中断したり&それ用のミラーの動きとかを
1枚ごとに繰り返すって訳ではないのでしょうね????と書いていたら、
はぐれ親父さんのレスが付きましたね。
kyoukiさん
ありがとうございます。僕もどちらかと言うと、カメラは覗いて撮るものと思っています。
覗かず手持ちで撮るときもLVはまず使いません。←最近子供撮りで上手くなってきました。
実はこのライブビューがAFもとことん遅いのも手伝って、とてもいらないものと思っています。
そんなものだけど、連写くらいできれば使い道あるんじゃね?と思ってです。投げ槍ぎみですが
はぐれ親父さん
実践レポートありがとうございます。モニターはずっと表示なしのままなんですね。
ていうか、僕も実践してみましたらなんのことはない、
最初と最後にLV解除・再開の動作が入るだけで、D3100でも連写はできますね。
そうなると質問1は、Noでいいみたいですね。
でもこうなると、#4001さんが言うところのD610以上ってのはどういう意味なんだろう???
ちょっと不明ですが興味あるところです。
ただ、LV解除・再開の動作が入らないデジ一眼なんて存在するのかしら?という気もするので、
2つ目の疑問はやはり疑問。
実践して分かってきたのは、連写時のモニター・AF・ファインダーのようす。
モニター:通常撮影だとシャッター半押しから真っ暗。LVだと全押しで連続して真っ暗。
AF:通常撮影だとフォーカスモード不問で毎回AFしようとする。LVだと最初合わせた状態で連写。
ファインダー:LVにすると真っ暗。当然か。連写中はミラーが降りている時は見える。
なんか、新たな疑問が生じてしまいそうです。。。
書込番号:16940347
1点

ライブビューで連写、私もあまり経験ないので、やってみました。
まぁ、普通に出来ますね。
D5000は、スレ主様所有のD3100と同様で、モニターには何も映らなくなり、ファインダーはミラーの動きに
合わせて見えたり消えたり...
D5200は、モニターもファインダーも見えなくなります。最も、この機種の場合はLVにすると、ミラーアップしたままになりますので、ファインダーは見えないままになります。
書込番号:16941003
2点

sweet-dさん
実践レポートありがたいです。変な実験させてしまって申し訳ないですが、、、
つまりD5200には撮影時にLV解除・再開という概念がないのですね。
LVでミラーアップしたまま、シャッターだけ切られていく感じですかー
最初の質問は、まさにこれができる機種があるか、ということでした。あるいは
LV解除→1枚撮る→LV再開→LV解除→1枚撮る→LV再開→。。。
を繰り返すという、すんごく壊れそうな設定か・・・
D5200の概念と挙動なら、ミラー上がる手間がない分、
むしろシャッターは早く切れたりするということか。
LV解除があるかぎり、遅くしかならないと思っていました。
さっきまで、結局両方Yesなんじゃないの?と思ってましたが、
sweet-dさんのレスで一転両方Noに。ただ、D3100は両方Yesなんですが orz
さらに、色々気になります。こういう設定にしていってるメーカーの流れとか、
シャッター音の変化とかどうなのかしらとか。
それにしてもLV時のAFがおバカすぎて、とてもスナップとか無理ですが〜
書込番号:16941429
0点

パクシのりたさんこんばんは。
D3100ですと1枚目が撮れるまでにタイムラグがありますね。そっから先は普通に3枚/sで連写っぽい。
所持D7000ですとsweet-dさんのD5200同様1枚目からラグ無しでシュタタタタ!っと6枚/sで連写出来ます。
となるとD3***とD5***の間にライブビューの仕様向上があるのかな?D3200はどうなんでしょうね?
今年の夏の花火大会撮影にD3100を持って行きましたが、ライブビュー時のレリーズタイムラグのせいで苦労したのを思い出しました。
また、D7000のミラーショックにタムロンのVCが過敏に反応して手ブレ写真になりやすいのですが、これはライブビューにてミラーの動きを封印して回避しています。
書込番号:16941602
2点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5200/features02.htm
↑一応リンク貼っておきます。こりページの中ほどに記述がある通りです。
D5200はライブビューにすると同時に、ミラーがアップしたままになり、
ライブビューを解除するとミラーが下ります。
つまり、ライブビュー撮影時には、ミラーショックが無いんです。
書込番号:16941653
2点

なかなかの田舎者さん
sweet-dさん
『独立ミラー駆動』ですね!!D7000でイケてるということは、
技術自体は2010年には完成していたわけで、当然それ以降の上位機種ならありそう。
下位機種は2012年になってD5200からやっと付けたけどD3X00シリーズは全滅と。
なんか、D3300でも付けてくれなそうですよね・・・期待できるのかしら???
D7000以前で搭載されていたか分かりませんが、このようすだけでなく、
ローパスフィルターレスをD800E以降(厳密にはレスではないようですが)初めて採用したり、
x1.3 クロップのようなDXならではのいいとこ取りを開発してみたりと、
D7X00シリーズはDX最高機種だけあってさすがにニコンの力の入れ方が違うんですね。
D7100購入をずっと考えているのですが、最近D5300も結構いいんじゃない?
と思っていた僕には、今回の質問は再考するに十分な収穫を得られた気がします。
EXPEED 4だけは、初採用のD5300に軍配ですが
今回半分茶化しながら質問してみて、実践する方に触発されて自分でもLV連写やってみて、
逆にLVの正しい使い方を教えていただいた気がします。
いじっているうちに、一部をズームできることに気づきまして、つまりLVは
『カメラを固定し、ほとんど動かないか動いても被写体距離に大した変化のない対象をMFで撮る』
基本、どっしり腰を落ち着けてものすごくこだわりながら撮るようなときに使うんですね。
ミラーショック対策は、露出ディレイとLV中はミラー上下なくす方向へと進化したと。
一方でやはりうまく特定できないのが、LV連写の適用ですけど (核爆
書込番号:16942024
1点

D3300は、私も興味あります。どう進化するか興味あります。
私的には、D5300の魅力はローパスフィルターレスでも新エンジンでもGPSでもWIHIでもなく、
更に小型軽量化されD3200と変わらぬ大きさになった事だったりします。
とはいえ、D5200と大差はないんですけどね...
>>x1.3 クロップのようなDXならではのいいとこ取りを開発してみたりと、
クロップは、特に目新しい機能ではなく、最初はD2に採用された機能だったんぢゃないかと思います。
クロップを使えば、画素数は落ちるので、トリミングを撮影時にしているようなもんです。
私的には、あまり魅力的に感じる機能ではないのですが、あったらあったで使うんでしょうけどね...
書込番号:16945411
1点

EOS Kiss X7に370gとかやられちゃったわけですから、確かにD3300は期待ですね。
画素数ではなんとか面目躍如なものの(というかファイルサイズ大きくなるからこんなもんでいい)、
大きさ・軽さ・高感度・液晶・ファインダー倍率で巻き返さないとならないわけで。
大きさ・軽さはかなり厳しそうだけど、キャノンにできたことがニコンにできないと思いたくない!
軽さは2代据え置きだったりもするので、350gとか出せたらスゲーってなるけど、無理か。
また、上位機種との兼ね合いで難しそうだけど、特に最後3つの機能はなんとかならんですかね。
商品出すタイミングも含めて、この辺ちょっとニコンは苦戦してますね。
D5300のスペックを大幅に超えるわけにいかないわけで、自分縛りしちゃってる。
D5X00シリーズも、バリアングル外さないでどこまで軽くできるやら。
僕の中では小さいことはいいことなので、もしメーカー問わず初デジ一眼なら、
現状ではD5300よりD3200よりもKiss X7を薦めちゃいますね。特に女の子には。
画質が雲泥の差とか聞いたことないし、使い方の指向性からメーカー選べるほどでもないし。
X7の位置取りがかなりいいわけで、その中でどう出ますかね、D3300。
後発のD5300の微妙な軽くなりっぷりを見ると、大して小さく軽くならない気もしますが、
ようすによっちゃ、これも次期検討対象だったかな、と思いました。
元々のコンセプトが『本当に持ち出したくなるために如何に小さく軽く仕上げるか』でしたし、
今さらキャノンに浮気できるほどお金も甲斐性もないし、となるとやはりD3300かー
書込番号:16946930
0点

D3300の、更なる小型軽量化は、十分に有り得ると思いますよ。
D5300でやった事を、やってくるのでは....と思います。
更に39点AF化も十分可能性はあると思います。
D5300は、D5000系始まって以来の画素数据え置きですね。
D3300では...これも可能性が無いとも言えず...
現時点でAPS-Cの最高はシグマSD−1Mの4600万画素だと思いますが、この機種はCFカード使用なので、
SDカードの読み書きの速度向上が追いついて行けないのが、今以上の高画素化のネックになっている
ような気もします。
何はともあれ、D3300出ないかなぁ...
書込番号:16949473
1点

確かシグマのはRGBを別々に3層で取り込む、みたいな感じでしたよね。
作例見ても凄まじいですが、ファイルサイズ大きすぎて保存が、ですよね。
画素数は24M前後でもういいような気もするんですよね。
ただ確かに、AFポイントが増えたらいいでしょうね。
細かい調整ができない点含め、もうスペックはD3200ほぼ据え置きでいいから、
小ささ・軽さがX7に追いつけ追い越せだったら、ほしーなー
LV連写についての質問だったのですが、なぜかD3300談義に軟着陸・・・
今回はそこに付き合っていただいたsweet-dさん、
誰より早く正解をいただいためぞん一撮さん、
とりあえず実践していただいたはぐれ親父さんをベストアンサーに選びました。
お答えいただいた皆様も、ありがとうございました。
書込番号:16949944
0点



2カ月ほど撮影をしていなかったD3100を久々に引っ張り出して撮影をしてみたら、画像の上部に黒い半透明の影の帯が写ってしまうようになってしまいました。
試行錯誤してみましたが埒が明かず、修理にだす前に皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました。
以下試行錯誤
・レンズを換えてみた ×
・設定を初期化してみた ×
・ライブビューで撮影してみた ○
・イメージセンサークリーニング ×
・クリーニングミラーアップ ×
・静音モードでの撮影 ○
・連射モード、セルタイマーモード ×
上記のように、帯がでないこともあるようです。
1点

シャッター幕走行電子制御のシンクロ不良化なんかではないでしょうか?
書込番号:16700802
1点

こんにちは
ライブビュー、静音モードでOKと言う事は、ミラーの動きが正常で無いのでしょうか?
ニコンSCに、点検依頼をされた方が良いです。
書込番号:16700819
1点

acerHoiserさん こんにちは
レンズを外し空シャッター切った時 ミラーが途中で止まることなく 正常に上に上がるのが確認できるでしょうか?
ミラーが途中で止まるとこの様な状態に成ることもあります。
書込番号:16701305
1点

すなおにサービスセンターにお願いするのがいいと思います。
書込番号:16701510
1点

D3100使いです。約1年でシャッター数40000強。
ほぼ毎日持ち歩き100枚ほど撮ってる計算ですが、今のとこ同様な症状は見られません。
可否のパターンや絵は撮れてるところからすると、機械的な動きのところではなく、
電子的に情報を制御してるところみたいで、直接的ないじりようがなさそうですね。
間接的なケアとして、バッテリーの充電具合とか、メインスイッチON/OFF繰り返し、
フラッシュ含め色んな設定で、いずれも根本的に治る感じはしないのですけどね・・・
連写・セルフタイマーがダメだと使い勝手が悪そう。。。単写は当然ダメなんですよね?
悪化する、というのも考えづらいですが、早めに修理がよさそうですね。
静音モードというのを初めて知りました。設定で静音にして連写モードだったので・・・
一度も使ったことありませんでした。教えていただいて逆にありがとうございました。
書込番号:16703574
0点

ご質問に答えていただいた皆様、お返事が遅くなってしまい申し訳けありません。
皆様のお答えのとおり、カスタマーに送りましたところ、電子制御基盤の不良とのことで、14,800円の修理代となってしまいましたが、無事帰還しました。
D40からの買い替え2代目の一眼ですが、D40は画素に線が入ってしまい手放しました。
2台目のこの子も、1年ちょっとで不良
やはり、エントリー機はエントリー機なのでしょうかね?
エントリー機に14,800円は、すごくもったいない気がしてしまいました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16998808
4点

無事直ってよかったですね。
可愛がってるカメラに、14,800円くらいならクソみたいなもんです。
> やはり、エントリー機はエントリー機なのでしょうかね?
そんなことないとおもいますよ。
コスト削減の手抜きはあるでしょうが、その分機構に無理がないので長持ちするようです。
特にニコンのカメラは丁寧につくられています。
> D40は画素に線が入ってしまい手放しました。
D40 センサーの列欠陥の原因は宇宙線だとおもいます。
ぼくもやられました。 以下を参考にしてください。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15128201/#tab
書込番号:16998948
1点



>相当な違いはあるのでしょうか
相当な違いはないと思います。
私はLumixとD3100等のニコン使いですが、大きな差を感じた事はありません。
ただし、等倍観察すると少々違うところも見られますが、大事なのはやはり良く言われるレンズ性能です。
書込番号:16677870
1点

けちけち太郎。さん こんばんは
この組み合わせではなく パナのG3とニコンのD3200の比較ですがマイクロフォーサーズの方が シャープなイメージで D3200が柔らかいイメージですので OMDとD3100でも出てくる絵違ってくる気がします。
書込番号:16677885
1点

皆様やはりそうなのですね。 J1 プラス 単焦点にしようかな、 安いし。
書込番号:16677927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





