D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2011年3月27日 21:44 |
![]() ![]() |
78 | 30 | 2011年4月1日 13:29 |
![]() |
12 | 11 | 2011年3月28日 01:35 |
![]() ![]() |
6 | 22 | 2011年3月25日 22:51 |
![]() |
7 | 13 | 2011年3月24日 19:25 |
![]() |
27 | 25 | 2011年3月25日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



風呂の湯加減と同じで、画質に関してはご自身の感性の問題ですから、ご自身で作例を探されて実際に確認する以外に方法はないと思います。
頑張って探してください。
書込番号:12826721
2点

感度に関しては、人それぞれの許容範囲があるのでISO1600でもダメな方や
ISO6400でも全然OKとうい方もおられますので、ご自身で作成やレビューを
探し、ご自身の眼で確認したほうが良いと思います。
書込番号:12826786
1点


http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトでD7000とISO3200で比べてみてはいかがでしょうか?
書込番号:12826870
1点

童 友紀さん お早うございます。
D40相当画素に揃えた場合は、D40のISO1600と同等かな。
双方、多数を限界で撮っている訳でもないので印象という事で。
D40はやはり色のイズが少なく健闘しています。
ちょっと撮り較べましたが、----(条件次第ですから、ご参考まで)。
D3100クロップは、D40相当に揃えるために4608 → 3008pixリサイズ後にクロップ。
レンズはVR18-105mm。
書込番号:12826891
4点

>D40はやはり色のイズ
→ 色ノイズ
朝寝ぼけ。((^^))
書込番号:12826896
3点

童さん
D40からD3100にしたいけど、誰か背中を押してくれる画像を出してくれないかな〜
ということでしょうか (^^;
私も期待してますが・・・
予算、P300に使っちゃったんで先送りです・・・
書込番号:12827755
1点

G4 800MHzさん
じじかめさん
うさらネットさん
ssdkfzさん
貴重な時間を割いてレス頂きまして、感激しています。
資料や実写サンプルの提供ありがとうございました。
消費者の目がD7000に向いているようですが、ここは、D3100が狙い目かと、ふと思いましてね。
iso3200が綺麗なら、欲しいなと思った次第です。
大変参考になりました。じっくり検討してみます。
書込番号:12829683
1点



キットの55-300mmの望遠端で撮ったのですが、どうもキレが無いように
感じてます。こんなものなのでしょうか。
GANREFで性能を見ると、300mmではBxUが約2.8となってますけど、この数値
をどう理解するべきなのかも?でして。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1928/capability/sharpness?fl=300
レンズの性能であればいたし方ないのですが、技術面で改善すべき点が
ございましたらご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>300mmではBxUが約2.8となってますけど、この数値
>をどう理解するべきなのかも?でして。
ずば抜けて良い値ではありませんが、悪い値でもないですね。
6倍近いズームのキットレンズならそんなものかと。
ただ、この被写体に1/2500もいらないとは思いますので、シャッター速
度は1段落として、その分1段絞って見ては如何でしょうか?
1段絞れば、被写界深度もより深くなるので、ピントが深くなって、シャー
プさは向上するとは思いますよ(後はカメラのシャープネスや現像でフォロー
ですね)。
書込番号:12821174
4点

枝にピントが合ってるように見えます。
書込番号:12821177
5点

グッドラック!さん こんばんは
1枚目もトリミングされたのでしょうか?
元画像がどのくらいでしょうかね?あまり大きくトリミングするとこんなものかもしれません。
それに鳥の目にピントがきてないようにも見えます。
書込番号:12821195
1点

これは持っていませんが、廉価長焦点望遠テレ端はこんなものです。
GANREF BxU数値は、私の場合は目安として、2を超えていれば解像に問題、
2-1.5で並、1.5以下で良好という一応の判断をしていまして、
ほぼ感覚と合致しているかなと思っています。
書込番号:12821198
1点

グッドラック!さん こんばんは。
作例がヒヨドリの写真だったので思わず書いてます(^^)
私もまだまだ駆け出しの鳥撮り好きですが、思うところを・・・。
まず、バックが空に抜ける場合は、かなりの高級レンズでもこのような青滲みが出ると思います。
また、絞りも開放のようですから更にもやっとした感じになると思います。
ですので、一番良いのはバックを空に抜かないことですが、どうしても無理な場合はある程度絞ってみてください。
絞りの度合いで解像感は向上していくと思いますので、一度試しにいろいろ撮影してみて一番自分の好きな画になるところを探ってみてくださいね。
書込番号:12821201
4点

足元の枝にピントが来てます。ピンぼけですね。道具の所為じゃないです。
書込番号:12821255
5点

グッドラック!さん こんばんは。
開放なのでよく解りませんが、少し前ピンのような気がします。
書込番号:12821258
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
> すみっこネコさん
GANREFのデータではF5.6が一番良さそうなのであまり絞りませんでした。
F8.0で撮ってみたらよかったので、次に試行してみます。
> ナイトハルト・ミュラーさん
私も枝にピントがきていると感じてはいました。
ただ、オートフォーカスは鳥さんに合わせてたんだんですけど。(泣)
なんでだろ。
> kyonkiさん
ここにアップロードすると、等倍でみれませんので切り出しました。
フォーカスは鳥さんの顔だったんですけどね。
ちなみに、AF範囲は中央にしてます。
> うさらネットさん
いつもありがとうございます。
やはり性能相応ですか。参考になりました。
> 水森甲介さん
なるほど。空をいれないがポイントですか。参考にします。
ちなみに、この写真は近所の木いたヒヨドリを見上げて撮りましたので
空がはいらざるおえませんでした。
> ばーばろさん
前述いたしました通り、鳥さんにフォーカスしたんです。
なぜ枝に来たのか?です。
> 写歴40年さん
そうですね。前ピンなんですが、フォーカスは前述のとおりです。
私も疑問に思ってます。
書込番号:12821389
1点

> すみっこネコさん
ちなみに、サンプル画像F5.6をF8.0に補正頂いてますが
どうやればできるのでしょうか。
後学のため、ご教示ください。
書込番号:12821402
1点

貴写真にシャープネス加工、Exif Over WriterでExifを書き込んだと推理。
書込番号:12821492
2点

構図はムチャクチャ、ピントは足元
何でも機材のせいにすりゃいいってもんじゃない
シーン毎にたった一枚しか撮らないんですか?
デジカメやめてフィルムで撮りましょう
書込番号:12821499
3点

ちなみに、別の場所で撮ったヒヨドリですが、F7.1、焦点距離220mmです。
こちらの方がキレがあるように感じており、比較用にアップロードいたします。
ちなみに、フォーカスは鳥さんにしてます。範囲は中央のままです。
書込番号:12821500
0点

> うさらネットさん
なるほど、Exif Over Writerなるものがあるのですね。
調べてます。
書込番号:12821534
0点

> アダルト エデュケイション殿
私は初心者ですので、構図のイロハも知りませんし、ピント合わせも下手です。
貴殿がどのような方か存じ上げませんが、攻撃的な書き込みはやめてください。
書込番号:12821546
11点

アダルト エデュケイションさんへ
、
>構図はムチャクチャ、ピントは足元
、
↑ここは上手なアナタからしたら、そうなのかも知れませんが、
、
>何でも機材のせいにすりゃいいってもんじゃない
、
↑コレは違いますよ。
グッドラック!さんは
何でも機材のせいにしてません。
因縁付けるなら、ちゃんと読んでからにしましょうね(^^)
、
>シーン毎にたった一枚しか撮らないんですか?
>デジカメやめてフィルムで撮りましょう
、
↑コレも、
『一発でジャスピンはとても難しいので、数枚撮ると良いですね。』
でいいんじゃない?!
、
上級者なら少し余裕をもって、為になる話ししてくれると嬉しいです。
書込番号:12821844
9点

こんばんは
最初の画像は、枝にピントが合っています。
別の場所で撮った画像ですが、お使いのレンズでこれだけ撮れれば良いと思います。
色収差が出ていますが、画像が甘くなる1要因です。
画像調整で、補正すれば良いと思います。
画像を、お借りしてやって見ました(画像の無断拝借すみません)。
調整ソフト:純正 NX2
色収差補正。
アンシャープマスク(量は任意ですが画像は強調気味です)。
自働レベル(色かぶり&コントラス/デフォルト)。
書込番号:12821846
1点

すみません
>自働レベル(色かぶり&コントラス/デフォルト)。
↓
自働レベル(色かぶり&コントラスト/デフォルト)。
書込番号:12821864
0点

RAMONE1 さん>
私も言いたかったです。
有難う御座います。
私も初心者なのであんな言い方をされると
思い切って先輩方に相談できなくなりますよね。
スレは分からない事を相談し、
知っている人がアドバイスするスレと私は思って
います。
スレ主様のスレはたびたび拝見しますが、私も質問したかった。
と思うようなご質問をして頂き感謝しております。
書込番号:12821898
2点

元気カメラさんへ
、
価格コム常連さんに向けたレスなら、
ああいうのはスルーが良いかと思いますが、
初心者マークを付けて紳士に質問されてる方には
失礼かと思いました。
、
私も鳥撮り初心者なので、
より解像感良く撮るコツやレタッチのコツなどのアドバイスを
参考にさせて頂いてます(^^)
、
グッドラック!さんはホント初心者の鏡ですよ♪
書込番号:12821973
2点

> RAMONE1さん
ありがとうございます。
私も、ここの皆さまにご迷惑をかけぬようなるべくスルーを
心がけるようにしたいと思います。
> robot2さん
色収差については、不勉強でした。調べてみたいと思います。
ViewNX2で補正するだけでだいぶ変わるのですね。
試してみます。
> 元気カメラさん
疑問って、みんな共通なんですね。役に立てて光栄です。
ここは、皆さんにアドバイス頂ける貴重な場ですので、私も知っている範囲で
貢献したいと思ってます。
書込番号:12822066
0点

>ViewNX2で補正するだけでだいぶ変わるのですね。
こんにちは
ソフト名を NX2 と書きましたが、すみません正確には Capture NX 2 です。
ViewNX2 にも、軸上&倍率色収差補正の機能は有りますが、自働レベルの機能は有りません。
また 鳥の眼とか、切り張り無しで調整する事が出来るコントロールポイント機能も素晴らしいです。
この機能で、殆どの調整項目が任意の位置&範囲で可能です。
大事なショトで、対象と背景のコントラスト差が大きい場合は明るい部分を避けるか、明るい部分を飛ばないように
RAW 設定で撮られると良いです(→画像調整)。
書込番号:12823389
1点

うさらネット さん
フォローありがとうございます。
書込番号:12823512
0点

グッドラック!さん
非常に精力的に努力されてますね。
ピントを甘く見せてしまうのにrobot2さんの言われる倍率色収差と、一枚目ではパープルフリンジも出ていると思います。
二枚目はピントも来ている様ですが、首から下がキリッと見えませんか?
バックが明るいと細かいところが見えにくい上パープルフリンジが結構出ます。
絵的にはいいんですけどね(笑)
さて、一枚目ですが、ピントは皆さんが感じているようにチョイ前でしょうか?
でも、なんだかモワ〜ッとしてしまりがないですね。もしかしてVRが悪さをしているのかも知れないと勘ぐってしまいます。
このレンズは絞りは開放では解像度がということですが、実験条件でのデータともとれますので、
少し絞るのがよしとするレンズが多いです。
開きすぎるとピントの合う範囲が狭くなりピントあわせがシビアになります。
書込番号:12823624
1点

みなさん、ありがとうございます。
> robot2さん
やはりCaptureNXでしたか。ViewNX2では項目が少なかったので
もしやと思ってました。
週刊デジイチライフ付属のPhotshop Elements9体験版があるので、こちらでも
できないか調べてみたいと思います。
色収差、調べました。スペクトルの関係で各色によってボケがでるという
ことですね。
一つづつ知識を増やしていきたいと思います。
RAWについては、もう少しショット数を増やしてから徐々に試行したいと思います。
> フィルムチルドレンさん
いつもありがとうございます。
パープルフリンジは知ってましたが、どうしたら発生するのかまでは知りませんでした。
バックが明るいとでるとのこと。勉強になりました。
2枚目ですけど、鳥さんの目にフォーカスを合わせる余裕がなかったので、首あたりだった
と思います。となると、胸から下に合ったのも納得がいきました。
今後、望遠端では、F7.1〜8で撮ってみて検証したいと思います。
ちなみに鳥さん、やっと見つけても動き回るし、フォーカスあったら飛んでいってしまったり。
いぢわるな被写体ですよね。だから沼なんでしょうかね。
書込番号:12823890
0点

いぁ、パープルフリンジや収差がどうこうの前に、一番最初に挙げた縦位置の写真は明らかにピンぼけでしょう?
「あわせたつもり」とか「カメラが・・・」ってのはダメなんですよ。「写真見て。あってないでしょ」が結果なんです。
なんでこう、手段と目的と結果をごっちゃに入れ替えるかなぁ。
NCやPSのハンドリングも大事ですよ。
でも、ミスのリカバーに使うもんじゃない。目的意識があって使うもんだ。そのスキルの応用で、ミスのリカバリーがデキる人、になる。現像ってのは、目的じゃなく手段だよ。
ソフトのハンドリングをする前に、ピントの合いづらい被写体に合わせるスキルを身につけないとダメでしょう。(若葉さんだから言いたくぁないけど)キッツイ事言っちゃうと、まだグッドラック!さんは、D3100とWZ-KITに振り回されてる状態、なんです。
振り回されなくなってから、現像ソフト・画像処理ソフトを使って(もちろん、これも最初から自分が思った通りになんて「なってくれるワケがない)、それで思い通りにハンドリングできるようになって、それでようやく数字を比べて云々ができるようになるし理解デキるんです。
こう書いてる私だって、5年前・10年前の写真を見直せば「へったクソだなぁ・・・よくこんな写真を見せてたもんだ」と思います。
道具が良くなって気軽に写真ができるようになりましたけど、難易度(ハードル)が下がったワケじゃありません。面倒くさい数値の計算とピントあわせをやってくれるようになっただけですから。
書込番号:12824053
5点

> ばーばろさん
あのう、一番最初に、「技術面で改善すべき点がございましたらご教授いただけますでしょうか。」と書いてます通り、カメラ機材のせいだとは申してないつもりです。
むしろ、撮り方に問題があると思い、お聞きしたのが主題です。
おっしゃるとおり、「写真見て。あってないでしょ」と思いました。
その後、自分なりに考えたのですが思い当たる節がないので質問させて頂いたわけです。
その流れで、パープルフリンジとか色収差の話題がでたわけで、最初から画像処理のスレとしてはないつもりです。
ご指摘真摯に受け止めますが、コメント頂くのであれば、もう少し文面の表現には気をつかっていただけませんでしょうか。
文面というものは怖いもので、言葉では何でもない一言が、文面では思わぬ印象を与えます。しいてはそれが、その人自身の印象となってしまうものです。
> 「なんでこう、手段と目的と結果をごっちゃに入れ替えるかなぁ。」
正直、この一文は、会ったこともない貴殿からの指摘ですからけっこうキツかったです。
よろしくお願いします。
書込番号:12824236
4点

グッドラックさん お久しぶりです。
2枚目のヒヨドリ、よく撮れています。
220mmでこれだけの大きさに撮れているということは、かなり近いですね。
私はその後も野鳥を撮り続けています。現在 8000枚強。
今回のみなさんのコメント(「バックが抜ける」、「青滲み」、「色収差」など)は、
とても勉強になりました。
VR 55-300mmの性能ということで、私が一番近づけた1枚を、こっそりとアップします。
ViewNX2で、輪郭強調、コントラストを少し上げています(トリミングなし)。
楽しく撮りましょう。ますますのご活躍を!
書込番号:12824873
0点

主文の前文を引用しますね。
以下
キットの55-300mmの望遠端で撮ったのですが、どうもキレが無いように
感じてます。こんなものなのでしょうか。
GANREFで性能を見ると、300mmではBxUが約2.8となってますけど、この数値
をどう理解するべきなのかも?でして。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1928/capability/sharpness?fl=300
レンズの性能であればいたし方ないのですが、技術面で改善すべき点が
ございましたらご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
ここまで
もし私の2回目のレスに応えられたような内容の質問であるなら、順序と文章量が逆でしょう?違いますか?
「こんな写真になってます。スペックを見るとこのようです。そんなもんなのでしょうか?」があって、「ウデが悪いなら改善点をお願いします」
と、私には読み取れるんですが。これ、深読みすると「俺は悪くないはずなんだがなぁ、悪いとすれば、ドコ?」となるんですよ。先に道具がどうのって書かれてるんだから。
なんで数字を先に出したんです?
キッツイ言い方で返される。そりゃそうでしょうね。写真をナメた質問のしかたにも読み取れますから。もうひと方、キッツイ書き方で窘められてる方が居ますが、やはり私と同じように感じたんじゃないでしょうか?
誰とは知らない誰かが応える。同じように、誰とは知らない誰かの質問である事も間違いないんです。
ならスルーしろ、ってのは一方的だと思いますよ。自由に質問したんだから、自由に応えられても文句の付け所はないでしょう。
というか、「この人は何言ってもダメだろうな」と感じた人には、キッツイ言い方すら・・・レスすら・・・しません。キッツク言われりゃ変わるかな?と思う人には、キッツイ言い方をします。
挙げられたようなコントラストの低い(輝度差・色差の少ない)被写体は、かなり進歩してますが相変わらずAF精度は甘くなります。
AFロックして身体を前後に動かして数枚撮っておいたほうがいいでしょう。それだけでヒットの数は増やせます。その中で、ピントのあった1枚を見せる。
リカバリーの方法を模索するより先に、どんな被写体・状況が得手で、どんな被写体・状況は不得手なのかを知る。その為のスペックテストならキッツイ応えは返らないです。
失敗作を山ほど作る事が先だと思いますよ。
書込番号:12825018
10点

解決済みに返信してごめんなさい。
ばーばろさん、悪い人じゃないですね。言い方はキツイですけど。
大人になるにつれ、叱られることに不慣れになります。
いたわり合ってというか、傷をなめ合ってというか、褒め合ってというか。
それによって、精神的にも技術的にも向上することが無くなります。
丁寧に言う(書く)と、どうしても文脈が長くなりますし
それによって、言いたいことの芯がぶれてしまうこともあります。
少年野球の子どもが、イチローからのアドバイスを厳しく受けた時
『もっとやさしく丁寧に言ってくれないかなぁ・・』とは
思わないでしょう。例えが極端ですけどね。
もちろん、教える側、言う側としては
才能も情熱も感じない人に、そんなことは言わないでしょうし。
上記レスの下の方の段なんて、さり気なく重要なアドバイスを
して下さっています。是非、『イイ作品』を作って
ばーばろさんに認めて頂けるよう、お互いに精進しましょう^^
書込番号:12825408
4点

グッドラックさん。こんにちは。
通りすがりの者ですが、ピンとは来てますよ。
皆さんが仰るフォーカスポイントとF値だけ改善できれば良いと思います。
一瞬ですからね、難しいです。
お写真、無断拝借すいません。
フォトショップで処理してみました。
完全なピンボケならディテールは潰れますので尾っぽの羽の目は出ませんが、
そこそこに出てました。
色々な意見が飛び交っているようですが、グッドラックさんの方向性は間違えてないです。
気を害さず楽しんでください。
書込番号:12846599
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
D3100・kiss4or5・D80の三機種で迷っています。
D3100とkiss4は店頭で触りまして、何枚か撮ってみたところ、kissの方が好みの色に撮ることができました。しかしそれは、液晶がkissの方が高精細なためか、印刷してもきれいなのかは分かりません。
またD80はオークションで安く売っているため、それをかって1ランク上のレンズを買っても良いのではと思っています。
用途としては年に数回の旅行とポートレートの予定で、300mmなどの望遠は必要ありません。
一眼は全くの初心者です。
何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

D3100は初心者の方には嬉しいガイドモードを搭載していることが魅力です。色々学びながら楽しめます。X5はまだ高いですからX4をお勧めします。十分満足できるレベルだと思います。
書込番号:12820013
3点

D80はいくら安くても除外していいのでは?と思います。
D3100とKISSはどちらを買っても後悔はないと思います。
書込番号:12820020
1点

AFモータレスの中古レンズを使いたいとか、CCD10M機に拘るとかがないようでしたら、
NikonではD3100推奨です。色彩傾向は設定メニュで変更できます。
書込番号:12820048
0点

D80を候補に入れるなら、D90+18-105キットをお勧めします。価格的にもほとんど変わり
ありませんし。個人的にD90のコンパクトさとプラながら造りの良いボディは好感しています。
私ならD3100よりもこっちを選ぶかも^^
もちろん私見ですが、X4、5の1800万画素はLレンズ級の高解像レンズを用いて初めて本領を
発揮するように感じています。今後交換レンズを拡張されるご予定なら、そちらもアリだと。
書込番号:12820070
1点

フイルム機と違い、撮像素子と映像エンジンは年々進歩していますし高感度特性も古い機種は劣りますからクラスは違うといってもD80は除外にもう一票です
またダブルズームのD3100の300mmとKISSの250mmの違いは換算率の違いから写真を並べなきゃ分からないくらいの差でしかありません
それとD3100が液晶で見て綺麗さがKISSより劣ったとしても、印刷したら劣るということはありません、ここらへんは好みになるのでネット上に転がっているこれらの機種で撮られた写真を見ればいいかなと
結局はD80以外は大差がないと思われますし、X4とX5はバリアングル液晶かそうでないかが大きな違いで、D3100もまじえて手にとってみてしっくりしたもので良いのではないでしょうか?
書込番号:12820073
1点

こんにちわ
だいぶ安くなったのでD90を候補に
されては?
ファインダは本格プリズム機ですよ。
書込番号:12820187
0点

ご参考まで
となりの芝生が気になる!? D3100 vs Kiss X4
http://ascii.jp/elem/000/000/558/558162/
これによれば、機能としてはほぼ互角のようです。
私も迷いましたが、決め手は形状でした。
持った感じがコンパクトで使いやすい点からD3100にしました。
ちなみに、コンデジもNikonにしてます。
最近になり、店舗で冷静にX4を見る余裕ができたのですが、違いとして
・液晶ですが、X4にはセンサーがついていて、顔を近づけると自動で
消灯しますけど、D3100は一定時間経過するか、半押ししないと
消灯しません。
・メニューですが、X4はタブ方式になっていて、縦画面に収まらない
機能は次のタブになってます。よって設定1〜3と分かれてました。
D3100はスクロール方式です。
・レリーズモードですが、X4はメニューから設定ですが、D3100は
モードダイヤル横に切り替えスイッチがあります。単写→連写の切り替えや
セルフタイマに変更するのも楽です。
・X4にブラケティングの機能がありますが、D3100には搭載してません。
・D3100のキットの18-55は、18mmではレンズ長が長く、35mm付近で一番短く
なり、35mmを超えるとまたレンズ長が長くなるという、不思議なレンズです。
X4は18mmで一番レンズ長が短く、55mmで一番長くなります。
ハイエンドコンデジから移行して1ケ月半程度になるのですが、
「やっぱいいわ、ニコン」
そう感じてます。私はD3100で満足してます。
店舗で何度も触って決めるのよいと思います。
書込番号:12820195
1点

高感度を使わないなら、ファインダーが優れたD80もいいと思います。
書込番号:12820328
1点

taishi777さん こんにちは。
デジカメはフィルムカメラの時代と違い、PCと同じ感覚で3年前の物は明治時代と言う位進んでいると思います。
D3100とKISSのどちらかを選ばれた方が、良いように思います。
書込番号:12820757
1点

まあフィルム時代のように高感度はISO400って感覚なら
D80でも全く問題ないでしょうね…
ISO200くらいなら5年前の機種と今のを比べても大差ないです
5,6年前にデジ1の基本は完成しています
1000万画素あればA3もまあ大抵は満足できるかもです
書込番号:12820949
2点

D80を使っていますが、状況次第では、よい写真が撮れます。
しかしながら、D3100・kiss4or5に比べると明らかにスペックが劣るので
一台目としてはお勧めしません。
D3100の一世代前のD3000と同じセンサーを積んでいるぐらいです。
しかし、中級機ですし、機械的にはしっかりしてます。じじかめさんの言われるように
ファインダーが見やすいですし、撮る気にさせられるのはD80でしょう。
要するに写真を勉強するのに、腕を磨くのに、最も適しているということです。
書込番号:12830688
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
70歳目前にして、D3100LKをキタムラで購入しました。(46000円)
ネット最安値ではありませんが、コンデジからの付き合いで・・
11年前、200万画素のデジカメに、PCキット込で9万円をつぎ込み、家族全員からブーイングの集中砲火を浴びて以来、安価なコンデジで耐えて、やっとデジイチを手に出来ました。
懐に優しいこの価格で、初心者には手に余る機能満載ぶりに、驚きの一言です。
まだ、取説と格闘中ですが、孫を撮るのに明るい単焦点、余裕が出来ればマクロを手に入れて、虫を追っかける怪しい爺じの奈良公園デビューを夢見ています。
レンズ交換と言う、未知の領域に足を踏み出すのですが、イメージセンサーのゴミ(埃)付着が心配です。
2L判レベルで、気にする必要なし!と、叱られそうですが、経験豊富な皆さんから、レンズ交換時、注意するポイント、手順などを教えて頂ければ幸いです。
電源ON、OFF時の設定も、ベターなのはどちらかも併せて、よろしくお願いします。
0点

レンズ交換時は、電源はOFFで、カメラボディのレンズを取り付ける側は、埃が入らないようにやや下に向け、そこにレンズを赤色の印しを合わせるように取り付ければいいです。
取り付ける場所は、風がなく埃っぽくない室内が理想的です。
書込番号:12817955
0点

レンズ交換時は、エアコンや扇風機は切ります。レンズを外したボディは開口部を下向きにして綺麗な所に置きます。
あとは、そんなに気にしません。
書込番号:12818004
0点

nara-daisanさん こんばんは、
D3100購入、おめでとうございます。
私はレンズ交換時はカメラを下に向け、さらに屋外では風を避けるようにして交換をしています。それからゴミ撮り機能を働かせるために電源をoff/onしています。
カメラ・レンズが新品のときはゴミが出やすいでいのでシュボシュボもしています。でも長く使っているとゴミがつきにくくなってくると経験上感じています。
シュボシュボで取れないゴミは自分でセンサを清掃するか、サービスセンターに持っていって清掃してもらいます。
今までメーカーは違えどデジ一眼は10台使っていますが、サービスセンターで清掃してもらったのは1台だけで、他はシュボシュボか、自分でセンサ清掃でゴミは取れています。
なのであまり気にすることなくレンズを交換しています。
書込番号:12818014
0点

こんばんは。nara-daisanさん
僕はアルカンシェルさんとは逆でレンズ交換時も電源はONで埃が入らないように
下に向けてメディアを交換するときだけ電源はOFFですね。
書込番号:12818016
0点

nara-daisanさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
電源オフ、次に取り付けるレンズを先に用意してから埃の立たない場所で、ボディを立てたまま素早く交換する。
レンズはブロアなどで埃を吹き飛ばせるが、ボディ側はそういう事が出来ないので、手間取る場合はボディキャップなどを利用し、極力レンズを外したままで放置しない。
お孫さんの良い写真を撮り、ご家族をギャフンと言わせて下さい。
書込番号:12818029
0点

レンズは転がり易いので注意して下さいね。
外での交換は風を避けながら、ベンチなどを利用して、なるべく低い位置のほうがいいと思います。
カメラ側だけでなく、レンズからも埃が入りますから、こちらも裏ぶたを早めにつけるといいです。
純正レンズ裏ぶたは予備があるといいですよ。
社外品の裏ぶたは純正には付かないようですから、レンズが増えると純正品が重宝します。
書込番号:12818046
1点

こんばんわ
>未知の領域に足を踏み出すのですが
慣れるまでは緊張しますよね。
レンズ交換も一眼の楽しみですよね〜
よい写真ライフを・・・
書込番号:12818081
0点

自分は、なるべく机や椅子(ベンチ)とか・・・コンクリートの平らな所に交換するレンズを置いて作業するようにしています。
屋内なら・・・
1)レンズを外す⇒2)ボディキャップをする⇒3)ハズしたレンズをブロアーしてレンズキャップをはめて収納します⇒4)交換するレンズのリア側のキャップを緩める⇒5)カメラのボディキャップを外してマウントを下に向ける⇒6)交換レンズのリアキャップを外してカメラに装着する。
屋外なら・・・
1)交換レンズのリアキャップを緩める⇒カメラのマウントを下に向けてレンズを外す⇒ハズしたレンズに、交換レンズのリアキャップを乗せる⇒交換レンズを装着する⇒ハズしたレンズのリアキャップを締めて収納する。
風の少ない場所、風上に背を向ける・・・は、皆さんと同じ♪
書込番号:12818089
1点

あまり神経質にならなくても大丈夫です。
風の強い場所や埃っぽい場所で交換しなければ特に問題ありません。
たとえゴミが付いたとしてもブロアーでブシュっとすれば解消です。
それでも心配だったらサービスセンターへお持ちください。
書込番号:12818147
0点

nara-daisanさん
はじめまして。
私は他社の一眼を持って居ますが。。
あまり細かいことは考えずに説明書の通りに交換すればL2版であればあまり気にしなくてもいいと思いますよ^^
私は市販のセンサークリーニングキットでセンサーの汚れを落としますが。
普段はエアでカメラを下向きにして飛ばしています。
今、丸3年使っていますが問題はありませんよ^^
センサーのクリーニングも年に一度すればいいくらいです。
私の場合はエアコンを使っていても風の来ない所であれば気にせず変えています^^
あまり神経質にならなくてもいいと思います^^
お役に立てるか^^;;
失礼いたします。
書込番号:12818406
0点

電源ONのままで問題ないですし、極端に埃が多くなければ、何も気にする必要はないでしょう。
書込番号:12818441
0点

気にしていたら、やってられないので上でも向きは気にしません。
付いたら付いたで、ソフトで補正し撮像素子はクリーニングしています。
書込番号:12818447
0点

交換するレンズのリアキャップの埃をプイと口で吹く&緩める
カメラのマウントを下に向けてレンズを外す
はずしたレンズわほっといて
交換するレンズをリアキャップが緩んだ状態でマウントにあてがう
リアキャップをすばやくずらして外し、レンズを装着
カメラにレンズがついたら、外したレンズにリアキャップをつける。
わたしわ、そうしてる。(お客さんの灰皿を変えるのと同じ方式)
でも、使ってるうちに埃はいっぱい付いてる。 (ヘ_ヘ) でも、気にしない。 ( ̄Λ ̄)ゞ
書込番号:12818452
3点

アルカンシェルさん、kyonkiさん、大好正宗さん、万雄さん、社歴40年さん、
フィルムチルドレンさん、にほんねこさん、♯4001さん、☆じん☆さんの皆さん
超初歩的な質問にもかかわらず、早速の返信 有難う御座いました。
息を止めて、震える指先でキットレンズを取り付けた初心者なので、室外で交換などは論外ですが、室内の交換でも皆さんの意見を参考に、慣れていきたいと考えています。
また質問わした際にも、よろしくお願します。
書込番号:12818477
1点

ほんた*2さん、大場佳那子さん、しんず'79さん、guu cyoki paaさん
返信に手間取っている間に、追加の回答を頂き、参考になります。
有難う御座いました。
書込番号:12818560
0点

私はホコリなんか気にしません、
付いたら落とせば良いだけです。
皆さんが仰っている通りボディを下に向けてレンズを外しますが、その後は至ってラフな感じで交換しています。
外で交換する事も全く抵抗に感じません、逆に風が強く吹いていなければ外の方がホコリの付着が少ないのでは? とさえ思っています。
慎重にゆっくり交換するのは基本だと思いますが、私の様な使い方でもホコリの付着はそんなに気にするほど付きませんよ(笑)
書込番号:12819450
0点

痛風友の会さん>
心強い回答有難う御座います。
私もザイロリックが手放せない、友の会の会員です★
娘婿殿が、先月X4を購入しており、孫の写真では負けられません。
錆びついた脳ですが、猛勉強して勝利しま〜す!
書込番号:12819680
0点

最初の一年は、シャッタユニットなどからの油脂や磨耗で付く場合が
あります。
1年間は、サービスセンターへ行けば無料で掃除してくれます。
ゴミがついた場合、梅田サービスセンターへ遊びがてらお出かけください。
絞りを絞るとゴミが目立ちますので、被写界深度を考えながらむやみに絞らない
で撮影すると良いでしょう。
一眼は、レンズを換えて楽しんでなんぼですから、そんなに気にせずいろんなレンズで
楽しんでください。
7月のバンビが楽しみですね。8月になるとミゾジカも見れますしね(笑)
書込番号:12819694
0点

高い機材ほどむずかしいさん>
いい表情の鹿さんの写真、素晴らしいですねぇ☆
動物は、まだハードルが高いので、まず孫にカメラを怖がらせない様にしないと(^^ゞ
難波には時々出歩きますが、梅田は用事が無いので、ここ数年行ってません。
JR大阪駅近辺の変貌も聞いてますので、保証期間内に見物方々、サービスセンターを覗いて見たいものです。
書込番号:12819810
0点

ご購入おめでとうございます。
ニコンのサービスセンターも、前のボロビル(失礼)から、すばらしいビルに移ってますので
見学がてらに訪問するのもいいと思います。
近くに大阪駅の反対側にヨドバシカメラがありますが、行くとつい買い物が増えますので
行かないほうがいいかも?
私はヨドバシでは、見るだけ触るだけにしています。
書込番号:12819901
0点

じじかめさん>
情報を有難う御座います。
梅田は不案内なので、あと一年の間に、調べて寄ってみます。
ヨドバシは行ったこと無いですm(__)m
近場のケーズ、ヤマダ、上新で、店員のいない平日に、眺めるだけで・・
上級機の質感には、心ひかれますが、この入門機を使いこなさないと、何を言われるかわかりません。
今日も取説を開いて、触っています☆
書込番号:12820537
0点

返信ありがとうございます^^
今のカメラはシビアであっても逃げ道があります^^
とにかく楽しく撮りましょう^^
汚れはその後、気にしましょう。
私は、レンズには初めからフィルターをつけています。(コーティング剥がれ防止と汚れ防止です)
とにかく撮り倒しましょう^^
書込番号:12822004
0点



子供の運動会や屋内外での子供、季節の風景を撮影をしたいので一眼レフに挑戦したいと思っています。
機種はニコンD3100を買う予定をしていましたが、SONYα33のあまりの値下がりにどちらがいいか悩んでいます。
ちなみに…
普段用としてデジカメはIXY-30Sを購入予定です。
1点

運動会で使うことを考えるのなら、それぞれお買い得のダブルズームで買ったとして望遠端(最大の望遠側)は35mm換算で450mmとなるD3100に対してα33のダブルズームは300mm
35mm換算300mmは幼稚園の運動会では問題ないけど、小学校の運動会では望遠不足
換算値150mmの差はレンズ1本分に匹敵するくらいかなり大きいです
レンズキットにして望遠ズーム70-300mmを別途購入する予定ならα33でいいと思うけど、それだと価格的な魅力は魅力はあんましないかもと思います
初志貫徹でいいんじないですか
書込番号:12815808
0点

初めは素直に見える(覗ける)光学ファインダ機D3100をお奨めします。
また、αはハーフミラー透過形なのですが、
ハーフミラーの経時劣化等の知見は十分ではないと、私は思っています。
所有D100はあと数年で10年目になりますが、少なくとも7年持つ耐久性は必要です。
書込番号:12815859
0点

値段で選ぶのではなく、欲しいと思った機種を選ぶのがいいと思います。
書込番号:12815913
2点

値段よりも実際に自分が実機に触りファインダー
の見やすさと操作のしやすいと感じた機種を選ぶ
のが良いと思います。
書込番号:12815919
0点

Ganref やPhotohitoなどの写真サイトで検索して、どっちのカメラで撮影された写真が好きかで決めればいいと思います。
たとえ同じCMOSセンサーを使っていても、メーカー、レンズにより、味付けが違いますので。
書込番号:12815960
0点

桜咲く桜咲くさん おはようございます。
あなたの欲しい方で良いと思いますが、一眼レフの歴史や選べるレンズの種類ではニコンがリードしていると思います。
書込番号:12815964
0点

1眼スタートとしてはどちらもOKです
各々良い点がありますがスタートではあまり変わらないでしょう
現物を見て触って気に入った方が良いと思います
この2択で僕は
D31OOをお勧めします
僕にとってはα33の革新的な部分よりD3100の保守的な部分に魅力を感じるからです
書込番号:12816086
0点

ボディとは別に70-300辺りのレンズを購入されるのならば、どち
らでも良いとは思うのですが、Wズームキットと言う形購入される
ならば55-300の付いたD3100を断然お薦めします(α33のキッ
トは55-200なので、すこし望遠が心もとないと言う理由です)。
ただ、α33はEVFという液晶表示のファインダーなので、これに
違和感がある場合もありますので、これについては個々に感覚
的なお話となりますので、お店で購入前に十分確認して下さい。
(違和感が無いようでしたらメリットはたくさんあるのもEVFです。
視野率は100%ですし、暗くても視認性もよく、露出を変えた場
合にファインダー内の表示にそれが反映されますので、どんな写
真になるか撮る前にイメージしやすいのです)
また、α33は連射能力が十分にありますので、運動会の一瞬を
切り取るには悪くない選択では有ります。
ただ、個人的にはD3100にはガイドモードがあり、初めての一眼レ
フの使い方を色々教えてくれる親切なカメラでもありますので、こち
らも良いと思いますよ(どちらを買ってもボディとしては十分な能力
はあります)。
書込番号:12816289
1点

こんにちわ
αのライブビューAFも魅力ですね。
Nikon機に嵌るもまたいいかも・・・
書込番号:12816575
1点

わたしもニコンのD3100をおすすめします。ダブルズームキットで望遠レンズは300mmまでいけますから運動会は特にいいと思います。
書込番号:12816886
1点

αのライブビューAFは魅力ですね。
ただ電子ビューファインダーが気ならなければたいした問題ではありませんが、
日差しによっては見づらくなり運動会では使えない場合があると思います。
電子ビューファインダーが動体に向いているのかはわかりませんが。
高感度の画質、WズームのキットレンズはD3100の方が良いと思います。
機種を選んで画像を2回クリックで拡大で比較できます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
個人的にα55となら迷いますが、α33となら迷わずD3100にしますけど。
書込番号:12817323
1点

これは、もうD3100 ダブルズームキットで決まりでしょう。
レンズ、価格、操作のしやすさの3点セットに加えて
それプラス、将来へのステップアップ(上位機種への移行)が
行いやすい拡張性が理由です
焦点距離を18〜300mmまでカバーできますよ。
(ちなみにキャノンのWキットは焦点距離を18〜250mm)
運動会や屋内外での子供撮影となれば、フル換算で400mmは欲しい所ですから!
現在、ニコン一眼レフにおいてD7000の方が話題になっていますが、
コスパ的には、D3100 の方が高いと思います
そもそも、このカメラ、基本性能が大変よく、
もっと評価されてよいのになあ〜 (不思議&不思議)
見やすいラベルの付いた大きなボタンと操作系は、
初級者には扱いやすいです。
このカメラを使用して、次のステップアップを考えた場合、
(定評あるニコン上位機種への移行)
レンズ資産や、その他アクセサリー類を継承できるのですから。
書込番号:12817416
0点

どちらも、価格を考慮すると大変ステキなカメラかと。
どちらも子供撮れますよ♪
、
シンプルに考えて、
ファインダーを覗いて撮るならD3100、
覗かないで撮るならα33。
書込番号:12817705
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
はじめまして!
昨日、D3100をキタムラカメラで、限定30台レンズキットを
\46,000で購入しました♪
コンデジからの変更で、これから色々と勉強していこうと思っています。
一つ質問があるのですが、風景(昼・夜)を中心に撮っていこうと
考えていますが、今後どのようなレンズが必要になってきますか?
まったくのド素人な質問で申し訳ございませんが、ご教授お願いします。
1点

こんにちは
LKをご購入おめでとうございます。
>風景(昼・夜)とのことですが、LKでやってる内に欲しいものが見えて来ると思います。
例えば、更なる広角が欲しいとか、明るいズームが欲しいとか、キレのいい単焦点が欲しいとかです。
しばらくはLKの限界までやってみるのがいいでしょう。
書込番号:12813532
1点

取り敢えずレンズキットのレンズで良いのではないでしょうか。
その内マクロ撮影がしたいとか、キットレンズの不満点が出て来たら考えれば良いのかな…と。
夜ならレンズより三脚あった方が良いかも。
書込番号:12813533
4点

ご購入おめでとうございます。
追加レンズとして無難なのはWズームキットに付いている「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」でしょうね。
でも何をどう撮るかのかによって必要なレンズは違ってきます。
基本的にご自身の欲求によって決まって来るものですので、まずはキットレンズを使い捲って下さい。
書込番号:12813604
2点

おめでとうございます。
お互いいい写真を撮りましょう。
書込番号:12813605
2点

キットレンズVR18-55mmのオプションフードはHB-45です。まだでしたらどうぞ。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000960989/index.html
(ご質問にありませんが)
で、追加のレンズですが専業製Tamron 17-50mmF2.8VC(明るいメリット、ぼけ綺麗)、
純正ではVR16-85mm(絞り開放解像度抜群)推奨。
なお、中古に手を出す場合だけ、AFモータ内蔵型を選んでください。
(電気接点が7-8個あります。)
が、まずはキットレンズでいきましょうか。
書込番号:12813621
2点


>風景(昼・夜)を中心に撮っていこうと
風景なら次は10-24mmなどの超広角でしょうか...
それはさておき、風景だとF8〜F11くらいに絞って撮られることが多いと思います
絞れば当然低速シャッターになるし、ISOは最低の100にしておいた方が粒状性の点で良いかと思います
そうなると三脚は必須ですね
夜景も手持ち夜景だとそれなりにしか撮れませんが、三脚を使って絞り込んで撮ることにより光芒も現れます
またセルフタイマーの2秒などでも撮れますが、レリーズを買われるといいでしょうね
レンズよりも先にがっしりした三脚とレリーズが先ず必要だと思います
その次が超広角かな
追伸
あと必要になるかどうかわかりませんが思いついたので書いておきますが
空の青さを引き出すためにはC-PLフィルターもあったら良いかも
キットレンズではフィルター枠は回転し、少し使いずらい面はあるかもしれませんが、三脚使用でじっくり撮るのなら使えないことはないです
それと錦糸の滝を撮るのにND8フィルターがあればスローシャッターがきれるかなぁと
書込番号:12813661
4点

yasuyanさん こんばんは。ご購入おめでとうございます。
風景と言う事であれば特に夜景などはレンズの前にガッチリした三脚や、リモコンコードかリモコンが先に必要ではないでしょうか。三脚はいくら大きくても重くても過大と言う事はありませんし、カメラと違って良い物を買えば一生物です。
レンズはまずキットを使用しご自身がどういう写真を撮りたいかがはっきりしてから、そういう質問されて必要な物を購入されたらと思います。
ニコンにはどんな要求にも応えてくれる多種多様のニッコールレンズがあります。
書込番号:12813838
1点

こんばんは。yasuyanさん
ご購入おめでとうございます。
はじめはレンズキットで良いと思いますよ。
風景撮影をされるならば三脚とレリーズを購入されたほうが
宜しいでしょうね。
軽いカーボン三脚よりもアルミ製の頑丈な三脚をお奨め
します。
書込番号:12813890
3点

ご購入おめでとうございます。
レンズキットを使っていけば、欲しいレンズが見えてくると思います。
書込番号:12814138
0点

夜ご飯食べて、風呂入っている間にこれほどご意見が頂けるとは
思っていなかったので驚きました。
里いもさん>
こんばんは!
まだ撮りに行く暇がなく、ネット・自宅でマニュアル本・取説を見て
妄想しているだけです。(汗)
仰る通り、色々と撮影している内に自然と本当に写したい物が分かって
くるのかもしれませんね。
とりあえずは、LKで撮りまくって模索したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
ナイトハルト・ミュラーさん>
こんばんは。
そうですね!当面はLK使って、不満点が出てからでも遅くはないですよね?
夜ならレンズより三脚あった方が良いかも。>
三脚の事は全然頭にありませんでした(汗)
夜景なら必要ですよね!検討してみます。
ただ三脚を調べてみると、結構なお値段しますね(^_^;)
ご意見ありがとうございました。
花とオジさん>
こんばんは!
最初はWLKも視野に入れていたのですが、予算的な物と
子供が居るわけでもないので、「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
は当面必要はないかなと思いLKにしました。
でもこの先、色々な欲求が出てきて、ズームレンズも
欲しくなるかもしれませんね。
ご意見ありがとうございました。
元気カメラさん>
こんばんは!
どんどん撮りまくって、良い写真が撮れる様に頑張ります(^_-)-☆
ご意見ありがとうございました。
うさらネットさん>
こんばんは!
フードの事は調べていたのですが、どういった物が分からず
結局まだ購入はしていませんでした。
やはり日中撮影には必要ですよね?(特に日差しが強い時など)
筒型と花形ならどちらの方がいいのですか?
質問ばかりスイマセン。
レンズも調べてみると、サードパーティから沢山出ているのですね!
お値段もやはり・・・!
サードパーティ製はメーカー動作保障がないみたいなので、
デジイチの右も左も分からない若造ですので、素直に純正を
使っていこうと思います。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
元気カメラさん>
2度もご意見ありがとうございますm(__)m
リモコンですね!これは欲しいと思っていたのです!
実は当方、頚椎損傷で少しだけ手にも障害があるので
リモコンがあると助かるなぁと思っていました。
日中でもヘタをすれば、ブレる事もあるので(^_^;)
いい物紹介して頂き、ありがとうございました。
Frank.Flankerさん>
こんばんは!
日中でも三脚は必要なんですか?知りませんでした。
夜景では必要だろうと予想していましたが、まさか昼間でも必要とは!
三脚とレリーズは必須アイテムになりそうですね!
レンズの方も調べてみましたが、お値段がハンパないですね!
レンズは本当に当面先になりそうです^^;
あと、C-PLフィルターは驚きました!
青空があれほど綺麗に青くなるとはビックリです。
使うにはコツがいりそうですが、興味はスゴクあります。
大変貴重なご意見ありがとうございました。
写歴40年さん>
こんばんは!
他の方も仰っている通り、まずはキットレンズを使い倒して、
自分が本当に撮りたいものが確定した時に検討しようと思います。
三脚も調べましたが、すごくいいお値段しますね。
現在もデジカメ用に持っていますが、ホームセンターで買った
980円の三脚なもんで、高くても1万円位かと、たかをくくってました。
やはりそれなりの物を購入した方が良さそうですね。
十分に検討した上、レリーズとセットで購入したいと思います。
ご意見ありがとうございました。
万雄さん>
こんばんは!
三脚にはカーボン製もあるんですね!驚きです\(◎o◎)/!
すごく惹かれるですが、やはりアルミの方が強いんですか。
どうもカッコから入る所があるので・・・(^_^;)
実際に手に持って検討したいです。
その時はやはりカメラは持参した方がいいですよね?
ご意見ありがとうございました。
じじかめさん>
他の方々も、レンズキットを使う事を強く薦めてくれているので、
当面はレンズキットを使い倒そうと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12814359
0点

スレ主様
私もコンデジ→ハイエンドコンデジ→デジイチと移行しました。
D3100ですが、WZKを購入して1カ月半程度、累計1000ショットほど
の若輩者ですが、経験から思ったこととして、デジイチなのに「あれ?」って結果
があったことです。
どっかの宣伝ではありませんが、
「デジイチ買った、撮ってみた、・・・・イマイチ???」
こんなことを体験してます。たとえば夜景。最近のコンデジでは手持ち夜景なる技術
が導入されてますけど、D3100は搭載してません。
よって、そのまま撮るとブレブレの夜景になります。
ISOを上げればブレは回避できますけど、ノイズののった汚い感じとなります。
コンデジは、こういった手持ち対策やノイズ除去をカメラ側がやっていて、結果
それなりにキレイな結果が得られるようになるのですが、デジイチは、基本的にそういった
ことはやりませんから、「なんだこりゃ?」となってしまいます。
この対策ですけど、レンズとか機材ではないと思います。
一番必要なのは、正しい知識です。(既に勉強されているのであればご容赦ください)
レンズを買う前に、本を買いましよう。理論武装し、それを元に実践するといいです。
なお、ネットにもかなり勉強になるサイトがあります。
http://diji1.ehoh.net/index.html
ちなみに、夜景を撮るということですが、まずは夜景ポイントを見つけることが先決です。
都会のビルのイルミネーションだけでもキレイですが、横浜なら赤レンガ倉庫とかの定番を
知っておくほうがいいと思います。
夜景の場合でしたら、キットの18-55で十分撮れます。
リモートコードも最初は無くてもよく、2秒セルフタイマーで代用できます。
なお、地面からの振動を拾わないよう、頑丈な三脚は絶対必要です。
このようにお持ちの機材で、出かけて撮ることが先かと思いますよ。
あと、夜景ですけど、三脚固定して、AモードでF18とかで撮ると、光芒と呼ばれる光の
クロスが生まれる場合がありますので試してみてください。キレイですよ。
書込番号:12814588
2点

三脚あれば花火撮影にもいいですね。
グッドラック!さんの作例、絞り11にして奥までしっかりとらえたところ上手いです。
書込番号:12814946
1点

グッドラック! さん>
>AモードでF18とかで撮ると、光芒と呼ばれる光の
クロスが生まれる場合がありますので。
クロスフィルターなしでですか?
撮られた画像を参考にお見せいただけたら幸いです。
書込番号:12815996
0点

>光芒
コンデジなら何もしなくても普通に撮るだけで出たりしますね。
書込番号:12816045
0点

既に書かれている通り、デジイチでも絞れば出ますよ。
書込番号:12816493
0点

グッドラックさん>
こんにちは!
貴重なご意見ありがとうございます。
本日、「デジタル一眼カメラの基本ノート」という本を
購入してきました。
沢山、マニュアル本があって迷ったのですが、
分かりやすく解説していたこの本に決めました。
今は撮影に行く時間がなく、購入して2日経ちましたが、
未だに撮影していないので、週末までこの本を読んで
少しでも知識を入れておきたいと思います。
住んでいるのが比較的大阪の中心に近いので、
ビル郡や大阪城、通天閣辺りから攻めていこうかと考え中です。
夜景は三脚の購入が暫く先になるかと思いますので、
当面は日中の撮影になるかと思います。
書込番号:12817200
0点

yasuyanさん、ご購入おめでとうございます。
これから色々と楽しみですね。
皆さんからのお勧め通り、夜景撮影には三脚必須です。
私も頸椎に病を抱えていまして、重い物を長時間持ったりするのが苦痛なので三脚の持ち出しは少ないのですが、カーボン製では無く多少重いアルミ製を利用しています。
車での移動撮影がメインであれば、3段式のガッチリとしたものが良いと思います。
手持ち撮影の限界は、個人差が大きいかも? 自己許容範囲を含めて。。
元気カメラさん、
こんなものでよろしければ、貼り付けておきます。
クロスフィルター無し、保護フィルター取り外し忘れですが・・・。
書込番号:12817246
1点


スレ主様
本筋と外れますけど、ご容赦ください。
> 元気カメラさん
光芒は、デジイチで夜景を撮る際に、絞りを絞れば自然に発生します。
特別なことではないのですが、光源が強くないと出ないようです。
ぷれんどりー。さんに報告いただいたとおり、以前のサンプルにも
らしきものは出てます。
一応、はっきり出ているのをアップロードしますんでご参考ください。
絞ると光芒が出る理由は、デジイチの絞りの羽です。コンデジよりはるかに
絞れるため、細いところを光が通過するとクロス状になるそうです。
よって、絞りの羽の数だけクロスが出ることになります。
ちなみに、個人的にはクロスフィルタは作った光芒なんであまり好きではないです。
MP-C/SPFさんのディズニーシー作例、本当にキレイですね。あそこは三脚禁止なのに
ここまで取れるとは。驚いてます。
書込番号:12819136
0点

スレ主様
書籍を購入されたそうですね。
ちなみに、書籍には必ず作例があると思います。
私は、夜景を撮る際に、これを真似することから始めてみました。
プロの写真ですので、たとえ真似であっても得るものはありました。
大阪の作例がありましたら、是非挑戦してみてください。
書込番号:12819162
0点

yasuyanさん、みなさん、おはようございます。
グッドラック!さん、コメントを頂きありがとうございます。
ご指摘の通り、ディズニーランド&シーでは、数年前に三脚禁止になってしまいましたね。
夜景撮影に関しては、現地で色々と工夫されている方が多いと思いますが、私はパーク内に沢山ある、ごみ箱を利用しています。
パーク内に設置されているゴミ箱は上面が平らになってるものが多く、その上にバックを置いてカメラを設置してから2秒セルフタイマーで撮影しています。
クチコミでも時々話題にあがる、豆袋も市販されているので利用されている方は多いのではないでしょうか? ( こんな事書くと、夕方からごみ箱の取り合いになったりして・・・ )
現在パークは休園中ですが。
デジイチを始めたD60にクロスフィルターを付けた事があります。
私には扱いが難しかったですね、ほとんど利用する事無く、休眠中です。
また、D90には本体の画像編集機能として、フィルター効果の中にクロススクリーンモードが有り、撮影後の加工で高輝度部分に光芒が発生する機能があります。
これまた、自分の希望には合わず一時期の遊びで終了。
サンプル画像を添付させて頂きますが、ど素人の撮影ですからサラッと流して下さい。。
書込番号:12819625
0点

グッドラック!さん>
なるほど!書籍の作例を真似るのはいいかもしれませんね。
今週末には初撮影にチャレンジしますので、またアップします。
書込番号:12820769
0点

ご意見頂いた皆様へ>
色々な貴重なご意見を沢山頂きまして、ありがとうございます。
明日、いよいよ撮影デビューしてきます。
初めは肩肘張らずに、気軽に撮影してこようと思います。
一応、解決済みとさせてもらいます。
書込番号:12820776
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





