D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 21 | 2011年3月1日 19:58 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2011年3月2日 06:02 |
![]() ![]() |
38 | 22 | 2011年2月26日 22:22 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2011年2月24日 16:35 |
![]() |
35 | 25 | 2011年2月26日 09:01 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2011年2月23日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


満を持して、デジイチを購入しようと思います。
本体ニコン社製「D3100」、レンズをTAMURON社製「Model B008」(18-270mm F/3.5-6.3 Dill VC PZD)。
組み合わせ的に問題はないのでしょうか?
子供の行事撮影(運動会・発表会など)を主に、目に見える景色や情景を撮影したいと思います。
初心者にとっては、高額の品物ですし出来れば末永く愛用したいのですが正直迷っている点があります。
D3100とD90…。
いろいろな情報を調べますとD3100は、機能が凝縮されていて使いやす評価。
かたや中級機のD90の評価も気になります。
専門的な知識も用語もわからない私ですが、一度借りたデジカメ一眼レフの写りに魅了され小遣いを貯め、初めて購入に至った私にどうぞ宜しければアドバイスをお願い致します。
再三申し上げますが、知識も専門用語も分かりませんのでその辺、考慮のうえお願い致します。
0点

D3100は入門機。
D90はもうすぐモデルチェンジのミドルです。
この2台で悩んだ人は本当に多いんじゃないでしょうか?
正直、どっちでも良いと思います。
持った感じで気に入ったほうで。。。
以下、余談。
D3100は「AF-S」と書いた新しいレンズでのみオートフォーカスが効きます。
一方、D90は「AF」というちょい古めのレンズででもオートフォーカスが効きます。
この古めレンズはヤフオクでもたっくさん出ていますので、いずれレンズを買い足してってことを考えるのならば、D90のほうが結果的に割安に済ませられる可能性があります。
そりゃ全部新品でそろえるのが最高なのですが、中古レンズだと新品1本の予算で2本買えたりもします。
カビさえ気をつければ、中古でもそんな変なモノはありません(経験上)。
1本より2本。
ちゃんと写ります。
書込番号:12718228
3点

D90は史上稀に見る名機です。
かなり値が下がっているのでお買い得感があります。
D3100はガイドモードや、多少は進歩した動画機能が魅力です。
が、ガイドモードがなくても本で勉強すればいいですし、長く使う分には必要ありませんね。
Nikon+Tamronは問題の無い組み合わせです。
しかし、B008は1本で全て済ませられるメリットがあるものの、背景をボカしにくく、運動会ではブレた画像になる可能性も大きいです。
個人的にはTamronの17-50mm F2.8がお買い得なので、推奨しておきたいですね。
運動体ではNikonの55-300mmでしょうか。
先ずはWズームキットを購入し、必要に応じて買い足していくのが良いのではないでしょうか。
書込番号:12718239
2点

私もタムロンの18-270には魅力を感じてますが、購入したダブルズームキット相当の
投資をする余裕もなく、今はキットレンズで学んでおります。
ヨドバシやビッグの店頭にてD3100とタムロン18-270が置いてあるので、何度か試行して
みましたが、オートフォーカス等ファインダ撮影で動作しなかったことはなかったです。
純正以外のレンズではライブビューでフォーカスが合わないという懸念も、D3100では
ちゃんとフォーカスが合いました。
量販店がD7000やD3100の交換レンズに勧めてますし、基本的に問題ないと思いますが、
万一不具合がでても、Nikon範疇外となりますので、このあたりは認識を持たれる
べきと思います。
私もデジイチに移行して間もないのですが、コンデジと違うのは色々な設定を試行して写りを
理解しながら撮影力を付けるカメラである点だと思います。
たとえば夕焼け等、コンデジではカメラがやってくれたことが、デジイチは自分で設定しない
と綺麗にとれないこともあります。
一方で、機械を理解して正しい設定をすれば、その結果はコンデジとは比較にならないものに
もなります。
ですから、勉強と研究が必要だと思います。この点からすると、比較的に設定が少ないD3100
の方がよいのではないかと思います。
まずは、取扱説明書をダウンロードしてお読みになって、自分に向く機器はどちらか検討され
るといいと思います。
D3100用
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D3100_NT(10)01.pdf
D90用
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D90_NT(10)02.pdf
なお、苦労して貯めたお小遣いを投資するのですから後悔のない買い物をされるのが
大切と思います。
これには、店頭にて何度も試写しながら納得いくまで検討されるとよいのではないでしょうか。
(ちなみに私はこの結果D3100のダブルズームキットを選択し、交換レンズは次のステップ
という結論に達しました。)
書込番号:12718256
2点

問題はないです
D3100でいいと思いますよ
問題があるとしたらレンズがタムロン18-270mmPZDだけの場合に撮影していてカメラに異常があった時にカメラ本体に問題があるのかタムロンのレンズに問題があるのか判断がつかず、どちらのメーカーに修理に出してよいかわからないということでしょう
ただネット購入でなく近くの実店舗で買われるのであればその販売店にカメラを持っていけばよいだけですね
それと18-270mmのようなズーム比の大きい高倍率レンズはレンズのF値が大きく、室内でのノーストロボ撮影は苦手としていますので、もし室内で使っていて撮影が思うようにいかなければ室内用として35mmF1.8GのF値の小さいレンズを後から追加購入されると良いかなと思います
書込番号:12718258
1点

> スレ主様
申し訳ありません。
先のリンク、途中で切れてましたのでダウンロードできませんから
以下から、D3100用、D90用をダウンロードください。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:12718271
0点

D90は評判がよく魅力的なボディです。
中級機ならではのボタンやダイアルの配置は使い易く、D300以降の
ニコン12MpセンサーのDX機として非常にバランスがよく、また初めて
動画にも対応しました。
AF用モーターを内蔵しない古いAFレンズでもAF可能ですし、従来
のニコンファンにはとてもお薦めのボディです。
が、個人的にはこれから一眼レフを始めるのならD3100をお薦めしま
す。
D300以降のニコン12MpセンサーのDX機はWBがかなりヤンチャという
話も多く聞き、D90も例外ではないようでAWBだとかなり変な色に写る
場合もポツポツあると聞きます。
操作性云々はこれから一眼レフ始める方にはあまりピンと来ないと思
いますし、結局慣れの問題にすぎません。
また、モーター非内蔵のレンズは趣味として写真を撮る方には良いの
ですが、お子さんやご家族のイベントをメインに記録されるなら、新しい
モーター内蔵のレンズ、特にSWMという超音波モーターを内蔵したAF-S
レンズの方が精度も高く静かで軽快です(もちろん、これはD90でも使
えます)。
また、D3100には、ガイドモードというカメラの操作法や一眼レフならで
はの撮影方法の手順を表示してくる機能があり、それらを試していくだ
けでも、様々なテクニックが身につくようにできています。
D90はファインダーも素晴らしいのですが、D3100でも十分に撮影可能
です。
もちろん最終的にはお店でお手にとって気に入った方をお使いになれば
良いのですが、2年以上前のモデルであるD90よりも去年の夏に登場し
たばかりのD3100の方が細かい点で進化しており、長く使うには適してい
ると思いますよ。
書込番号:12718360
1点

>D90は史上稀に見る名機です。
また、名機ですか(汗)
ニコン板は名機を乱発しすぎですよ。手を出し易い価格帯の中級機というだけでしょ。
書込番号:12718868
8点

最近、D40からD3100に移行したものです。
動画機能などいろんな付加価値が付きましたが基本的に同じクラスのカメラのなので
ビューファインダーなどはあまり満足がいくものではありませんでした。。。
個人的には「すっごい良くなった!」って言う要素があんまりなかったです
なので今が底値なD90をお勧めします
書込番号:12718887
3点

本人気に入れば是皆名器 もとい名機
でも他人にゃ凡機ってのはままある事ですね。
もっともD90、僕も「後悔しない」大変よいカメラだと思いますが。
スレ主さんはデジイチは初めてなのでしょうか?
もし、常時使うのはAEモードと露出補正、なんて使い方なら操作性は全く変わりません。
今時の廉価機でできないのは多重露光や秒間コマ数頼みの動体撮りくらいになってきてます。
(ペンタのK-rみたいに6コマ/secなんてのも出てきてますが)なので、写真を撮る道具・基礎や
応用を身につけるには廉価機でも十分です。
画質も、最近4,5年内のモデルなら、通常のモニタ観賞・A4程度のプリントや作品作りには
まず問題なく使えます。
ただまあ、最終的には「気に入った方」が一番正しい選択だと思います(笑)
気に入ったものはそれだけで持ち出したくなりますし、撮ってて楽しいですから。
所有欲やスペック、素人と同じや安いのはイヤ、なんて理由でD90が気になるのなら
早晩D7000やD300S、やっぱフルサイズ・・・って事になると思いますので、初めからいいものを
買った方がいいかもしれません。
書込番号:12718966
1点

価格面で有利と純正レンズということで、
D90+VR18-105LK、D3100+VR18-55LKからの選択推奨。
高倍率ズームは追加で考えれば良いでしょう。
ボディのどちらを選択するかですが、
容易に好結果を得られるのは、処理エンジンが進化しているD3100です。
AWB/露出共に期待通りに動きます。特に逆光の露出は、+補正なしでいけて良いです。
D3100はD7000の廉価エントリモデルと考えた方が早いですよ。
AWBその他、同じExpeed2で良く似ていますから。
一方、ちょっとのめり込むなら、D90がファインダがプリズムで良いとか、
設定項目がたくさんあるとか、別な点での楽しみは広がります。
難しい選択ですが、簡単に好結果を得られるD3100LK推奨でしょう。
書込番号:12719401
2点

ボディはD3100をオススメします。
理由は
・設定項目が少なく、初心者にはわかり易い。
・高感度がD90よりキレイ(室内発表会などで有利)
・小さく軽い(より持ち出し易い)
・連射が遅い為、撮り過ぎない。
・今後、中級機に移行した時に感動がある。
、
レンズは タムロン18-270(B008ニコン用) + AF-S 35mmf1.8をオススメします。
高倍率がお好みならそれも良いかと思いますが、
タムロンなので、純正より不具合のリスクは高いと思います。
純正が一本あると不具合が有った場合もの原因の切り分けが出来るので、
純正AF-S 35mmf1.8も合わせて購入されると良いでしょう。
AF-S 35mmf1.8は遅かれ早かれ買う事になる(?)と思いますので、
初めからお持ちになってもムダにはならないと思います^^
(※純正以外のレンズはニコン用をお買い求め下さい。)
書込番号:12719503
0点

スレ主さん
こんにちわ
皆さんが仰るとおり最新のD3100がいいと思いますが
レンズに興味がわき中古でAiAF買ってもMFがネック
ですね〜。
B008は初期不良の対応がしっかりした量販店での
購入をぜひお勧めします。
書込番号:12719574
1点

D90を購入し、D7000に買い換えた物です。
買い換えた理由はやはり高感度が思ったより使えなかった、事です。
これは出来たあがった画を見ての主観なので、D90が悪かった、ではありません。
例えば2月上旬の16時過ぎ頃になると少し暗くなり、SSが落ちてくる状況で『小田急ロマンスカー』を撮っていました。
SSを稼がないといけないのでISO増感(200⇒1000)でSSを補いました。
結果、SSは稼げ被写体ブレは抑えられましたがノイズが… 今、同じ状況で撮れていないので
比較は出来ませんが室内で子供を何ショットも撮っていますがISO800は常用で場合によってはISO1600まで使えます。
こんな状況がありますので
高感度に強い D3100 をお奨めしたいです。
又、もう少し背伸びできのなら(又はD90を検討するのなら) D7000 + 18-105mm がいいのではと思います。
駄文、失礼します。
書込番号:12719599
1点

どちらを選んでも後悔はないと思いますが、D3100をおすすめします。ガイドモードを搭載されているので色々学びながら撮影できますし、新しいというのがいいと思います。
書込番号:12719937
4点

>ひろジャさん
ガイドモードって、どのように使えるんですか?説明してくださいな?
スレ主さんは初心者ですよ。『どんなモードであり、初心者でも使えます。』になるのか
ご説明を。。。 もし出来ないのなら、レス付けはご自身が理解された後でも、幾らでもチャンスはありますよ。
書込番号:12720059
8点

本日会社の帰りのヨドバシでD90の設定画面を操作してきました。
D3100に比べるとかなり多いです。
ただし、取扱説明書をよく読んで使いこなせばなんとかなりそう。
本格的にカメラをやるなら、ここから始めるのがいいかもしれませんね。
(ちなみに、私はD3100の範囲で十分です)
やはり実機をご覧になるのがいいと思います。
なお、キットの18-105mm、これは便利です。中古を探したくなりました。
書込番号:12721613
1点

ガイドモード・・・・・
どんなものか見ておきたく、一度だけ起動しました。
でも、あれに頼るよりムック本のデジイチ超入門を読むほうが
私としては良かったです。
それに場面とレンズの選択まではガイドしてくれませんからね。
なんとなく、撒餌的な機能のように感じます。
書込番号:12721984
0点

ちなみに18-270oですと高倍率ズームレンズになりますので等倍以上にした時に文字や画像がにじむ(解像度が悪くなる方向)等
エッ感じる場面があるかも知れません。なので18-55 or 18-105 と望遠レンズの組み合わせの方が良いかもしれません。
後、予算が書かれていないので何とも言えませんが
タムロンの18‐270oまで一緒に購入できるという事であれば予算は10〜11万前後なのでしょうか?
それであればギリギリの線で
D7000+18‐105oキットレンズセットを推奨します。(D90が視野に入っているとの事でしたので…)
* こちら方が長くお付き合い出来るかと思います。
D3100は秋口にはモデルチェンジなので、D90はいつまで販売されるか微妙です…
やはりデジタル物ですので最新の物を購入された方が宜しいかと思います。
後、望遠側ですが
・ ニコン AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000139410/
・ ニコン AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
http://kakaku.com/item/10503511804/
・ タムロン SP70-300mmF/4-5.6 Di VC USD <A005>
http://kakaku.com/item/K0000137844/
この3本が推奨出来ますが予算が上から順に 51,000円→22,000円→40,000円 となります。
但し、スレ主さんの予算度外視になっているかもしれませんので、その辺は留意願います。
書込番号:12722389
0点

D90とD3100の選択で迷ってらっしゃるようですね。
自分はD90とD3100を愛機にしております。どちらも大変良いカメラです。
始めてのデジイチとして圧倒的にこの板ではD3100のようです。
D90には望遠ズームの「TAMRON AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF]Macro(Model A18N II)」と、広角ズームの「TOKINA AT-X 124 PRO DX U」を使用し、旅行にはTAMRONを持っていき、結婚式などにはTOKINAを使います。
D3100には、AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gを付け、軽い(700g位)重量のため気軽な散歩などに持ち出しています。
限りあるこずかいを使っての購入なので、難しい判断になると思いますが、D3100は軽量高性能の最新のデジイチです。
初心者の方ならお勧めカメラ機ですが、今後カメラの魔力で泥沼に嵌まるのであれば、D90はお勧め目です。
デジイチの楽しさは交換レンズの違いを楽しむことと思っていますので、愛機選定はいろいろ悩むのも楽しひと時です。
大いに悩み検討して決めてください。
最後に本格的に始めるのなら推薦はD90です。
夢中になって覚えてください。
軽くて、とりあえずデジイチならD3100でしょうか?
書込番号:12724634
1点

>知識も専門用語も分かりませんのでその辺、考慮のうえお願い致します
D3100とD90ですか・・・
専門用語も解からないと前置きがあるくらいですから、本当にデジタル一眼レフのどこまでを知られているのか解かりませんね。
また、今まで調べられた情報はどこまでを把握されているのかも想像がつきません^^;
嫌味で言っているのではなく、本当に何も解からない状態から高い買い物をされるのですから、数字や機能に惑わされず、
持った感じ、写した時のシャッター音、ファインダーを覗いて写す気持になれるかが一番重要じゃないでしょうか。
私は昨年9月デジ一なんて使いこなせるかどうか解からないし、中古で安く評判もいいD70Sから始めようと購入しました。
その頃D90は18-105mmキットレンズで10万くらいする高値でした。
手が出ませんでしたがいつかは欲しいなと何度も何度も店頭で触っていたものです。
D70Sで18-70mmのレンズキット、これに子供撮り用に明るいシグマの単焦点レンズ30mm f/1.4購入。
使いだして一週間でデジタル一眼レフの描写の虜になりました!奇麗過ぎます!600万画素のくせにですよ!
そうしたらムクムクと起き上がるのは、やはり憧れたD90のシャッター音とシャッター速度でした。
使うことは少ないといえ、早い連射性能は男心をくすぐります(^^)
無理をし、やっぱりD90を使いたいって!どうにも止まりませんでした。
こんな理由から一週間後購入しましたが、こんなのも有りなんですよ(^^)
初心者だから中級モデルが使いこなせないとか、そういうのはありません。
シーンモードも付いてますし、オートで使えばバカチョンカメラと一緒です(笑)
このD90までがダイヤルにシーンモードあることから言っても、上級機種ではないので同格で見ても構わないですよ(^^;
D3100とD90、どちらも良いカメラで、どちらも素人に差なんか写した写真で比較出来ません。
それだけ、はっきりとこっちが良いという差が無いのですからどちらを購入されても性能差はあまりありませんよ^^
それよりも、実物を何度も弄り、握り心地、シャッター音とかで決めてもいいんじゃないでしょうかね^^
ちなみに、私にはD3100は手に小さすぎます。
ましてや18-270mmのズームレンズが前のめりで重そうですのでバランス悪いので軽量のダブルズームレンズキットが
D3100には合いそうな気がします。
他の方も申されてますが、軽量な純正35mmf1.8レンズが一本欲しいくらいですね^^
まぁ、買うまでの悩みの大きさが楽しみの一つでもあります。悩めば悩むほど知識が増えてきますので、
ゆくゆくは上級機種に行くような気がします(笑)
PS:(出来たらD7000にされると悩みが一気に解決しますが、予算ですよね)
書込番号:12725667
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM (ニコン用)の口コミでも質問させていただきましたが、便利ズームについて質問させてください。
現在手持ちレンズはWZKの付属レンズ+35mm f/1.8Gです。
GWに沖縄(石垣島 カビラ)に旅行を予定していますが、その際レンズ交換の手間を省きたく便利ズームを検討しています。
シグマ18-200mmの口コミで質問させていただいた回答より、
シグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSM
Tamronの18-270(B003)
Tamronの18-270(B008)→予算的に難しいですが・・・
で検討していたのですが・・・
便利ズームは付属の55-300よりも大きく重いみたいですし、B008は予算的に厳しいし・・・
海・プールでは防水コンデジ(パナFT3かソニーTX10を検討中)を使用する予定なので、3100を使用するときは面倒でもカメラバッグを持ちレンズ交換をすればいいのではないか?とも思い始めました。
便利ズームのシグマが良い! Tamronが良い! レンズ交換で十分!
など諸先輩方のご意見をお聞かせください。
初心者で至らない点等あるかもしれませんが、よろしくお願い致します。
なお使用目的は家族写真(9歳男の子+妻)と風景、ホテル内での料理、イベント(ショーのようなもの)等を考えております。
0点

旅行には、高倍率ズームは便利だと思いますね。
一本の重さより、持ち歩かれる機材のトータル的な重さも加味して考えればおのずと回答も出るかと思います。
値段もネックになるようですが
タムロン18-270oDIUVC PZDなんて今ある高倍率レンズでは理想ではないでしょうか。
書込番号:12714258
1点

高倍率ズームは明るくないので、どうせ昼間とか屋外しか使えません。
手ぶれ補正があっても、被写体ブレでパーですから。
手ぶれ補正のないTamron18-250mmを使っています。日帰りの時はこれで済ませます。
ibubunagoさんには、GW旅行にVR18-105mmをお奨めしますけど。
VR18-105/VR55-300/DX35mm。VR18-55は予備でお休みです。
書込番号:12714350
1点

スレ主さん こんにちわ
旅行にB003よく使っています。
理想は軽くなったB008ですよね〜分かります〜
B003はお買い得な点がメリットでしょうか。
VCが強力に効きますね〜
ただ、初期不良、CPUエラーに備えて
キットの1本は持って行きましょう〜
書込番号:12714373
0点

こんにちは。
まだ使用し始めて間もない私ですがご参考まで。
>なお使用目的は家族写真(9歳男の子+妻)と風景、ホテル内での料理、イベント(ショ−>のようなもの)等を考えております。
私見ですが、イベント以外であれば18-55mmでもけっこう撮れるのではないでしょうか。
55mm以上となると画角は狭くなりますし、風景とご家族や料理なら望遠が活躍する場面
は限られると思います。
ショーですが、屋内で照明が暗いでしょうから望遠の場合、ISOをかなりあげないとSSを
稼げないように思います。また、ストロボ禁止のショーもあるでしょうし。
今回の旅行でのレンズ交換の頻度を熟考講いただき、もし手持ちの機材で収まるようであれば
それも一考と思います。
また、購入されるなら、今少し時間をかけて蓄えをされ、一番興味をお持ちと思われる
タムロンの18-270mmにされるほうがよいかと思います。
書込番号:12714433
0点

無理してでもB008じゃない?
半端なレンズ買って泣くよりいいと思います。
便利が重いというより比較的SIGMAが重いと考えて良いです。
重量と倍率のアドバンテージばかり気になるなら最初から高倍率デジカメのが良かった。
てわけで現実的に現金使いたくないならレンズ交換して下さい。
書込番号:12714508
0点

ibubunagoさん
この中ならTamron 18-270mmVC PZC(B008)をお勧めします。
もとよりこの手のレンズは映り云々より便利であるか!です。
ステージまでの距離が判らないので200mmでも良いとはいえません。
B003より軽くコンパクト、フィルターも62mmなのでフィルターをつける場合には安めなのもいいでしょう。
ただし、旅行での望遠域の必要性がどれだけなのか?ですね。
ステージ撮影なら頻繁にレンズ交換はいらない気がします。
余談になりますが僕なら広角側重視で16-85mmVR追加で55-300mmVRセットの2本+コンデジで行きます。
書込番号:12714623
0点

高倍率ズームは魅力的ですよね。
旅行などのイベントをきっかけに購入したいというお気持ちはよく判ります。
で、3本の比較でしたら、
個人的には、200mmと270mmは画角的にはそれほど変わらないと思ってますので、
私ならシグマ18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMにします。
足りない分はトリミングですね。
あと、旅行の時には迷ったレンズは全て持っていったらいかがですか?
少なくとも35 1.8は絶対ですね。
旅行全体の荷物の中ではレンズなんてたいした物量ではないと思いますよ。
それで、旅先で出かけるときにレンズを絞ったらいいと思います。
単焦点は持っていかないときっと後悔するでしょう。
書込番号:12714704
0点

皆様、買い物がてらお昼を食べに行っている間に沢山のご返信ありがとうございます!
確かにB008が現状理想なきがします・・・
今回の旅行は面倒でも手持ちのレンズでなんとかこなし、今回の旅行の教訓をレンズ選びの参考にするというのが良いような気がしてきました。
B008ももう少し待てば価格も安くなってくるのではないかとの期待もあります。
皆様全員にGood アンサーをお付けしたいのですが、Good アンサーの数に限りがあるようですので、あえてGood アンサーは控えさせていただきますが、お答えいただきました皆様全員がGood アンサーです!
皆様本当にありがとうございます!
書込番号:12714834
0点

初めまして
コンデジも検討中との事。
広角側はコンデジにまかせ、キットレンズの望遠ズームでも良いのではないでしょうか。
如何でしょう。^^
書込番号:12715557
0点

やんぼうまんぼう様
なるほど・・・
それもいいかも・・・
ただ、ボケ感などはデジイチのほうが良いのではないでしょうか・・・?
最近のコンデジの実力がまったくわかっていないので何とも言えませんが・・・
とりあえずすべてのレンズを持って石垣に行くつもりです!
ありがとうございました!
書込番号:12716645
1点

シグマVS純正比較。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9189460/
これでも見てみて下さい。
具志堅ようこうさんのお兄ちゃんが西表まで行く船の船長さん、やってます。
具志堅ようこう記念館は必見です。
新城幸也もアジアチャンピオン。
ちょっちゅねーーーーー。
書込番号:12718257
0点

kawase302様
すごいですね・・・
感心します!
私のような初心者では「なんとなく違うな・・」程度しかわかりませんが、大変参考になりました!
ありがとうございました!
正直石垣ではホテルを出ないと思いますので、具志堅さんは微妙です・・・^^;
新城の去年の活躍は素晴らしかったですね!
今年の三大ツールは超楽しみにしています!
書込番号:12721882
0点

「石垣はホテルを出ない」ってことは、ANAホテルかな?
私の場合は民宿でしたので、ホテル(?)から出ないことには始まりませんでした。
礒釣り客と相部屋で、つまらねー釣りの話ばかりでしたので。。。。。。
私、魚は魚屋で買いますし、ね。
書込番号:12723355
0点

質問内容とは関係なくなりますが・・・^^;
石垣のホテルはクラブメッド カビラです^^
オールインクルーシブ(アクティビティー・3食付)なのでホテル内で全てまかなえます^^
もうすぐパリ〜ニースですね^^
自転車シーズンはじまりますね!(もうはじまってるけど^^;)
書込番号:12726606
0点

じゃー礒釣りのおっちゃんはいませんね。
楽しんできて下さい。
書込番号:12727997
0点



先般、三脚に固定して2秒レリーズで撮影したのですが、思ったよりカメラがぶれる
ことに気がつきました。
夜景撮影に備え、リモートコードを検討したいのですが、純正MC-DC2と互換のある
製品がございましたらご教示いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

リモートコードの問題だけじゃないと思います。
互換のあるコードは私の知る限りではなく、怪しげな筋からの製品でも買わないとダメじゃないのかな...
純正は高いから嫌だって判断であれば、そんなに凄い金額でもないのだから、惜しまないほうが良いと思います。
ブレは困りますから、タイマーを使うなりしてレリーズすれば問題ないです。
ただし、今回は2秒の露光ですが三脚が安物ではありませんか?
数千円程度で華奢でダメダメなモノが量販店で売られていますが、これは夜景や長時間露出で使える代物では残念ながら無いのです。
三脚に4,5万払うのに抵抗がある人が多いのは充分に理解できますし、かつての私もそうでした。
でも、結果的に安物だと三脚で固定してもダメなものはダメと実感させられ、しっかりした三脚を複数買うはめになりましたよ。
今回はレンズを書いていませんし、表題は三脚の質問ではないので具体的な商品名は書きません。
安物は風の影響や自身の強度不足でたわんだり、D3100の軽いミラーショックすら吸収できないのでしょう。
カメラがぶれるのではなく適正な三脚ではないのが原因だと思われます。
書込番号:12708979
10点


2秒レリーズってもしかして2秒タイマーでしょうか?
レンズが不明ですが画角は?
どちらにせよ三脚自体がプアーだったんじゃないでしょうか。
夜景で数秒の露出だとしっかりした三脚使わないとブレの量産するのが普通ですよ。
キットレンズでも最低でも一番太い脚の径が28ミリ以上のものが必要になります。
足場によっては普通のゴムの石突ではダメだったりしますし、レンズやどういう環境での撮影かを書き込まないとベテランさん方のアドバイスは貰えないと思います。
書込番号:12709030
1点

確かヨドハシやビックカメラには以前はニコン用も互換ケーブルが売って
いたのですが、ちなみにエツミやケンコーが出しています。
で、この手のリモートレリーズケーブルですが構造はいたってシンプルで、
例えばキヤノンKiss/ペンタックス共用のケーブルは中身は単なる板バ
ネで、簡単には2つの線をショートさせるだけの構造で、接続プラグも、
イヤホンでおなじみのステレオミニプラグだったりするので、ご家庭で自作
できる程の簡単さに「これで2000〜3000円取るとはボリ過ぎた!」と叫
びたくなるような内容。
正直、互換品と純正で差が出るようなものではありません。
ではニコンはどうかと申しますと……。
「mc-dc2 改造」というキーワードでgoogleで調べてみてくだされば、内部
の構造の写真がわかると思います。
その上で純正の方が信頼できるか、互換品で問題ないか判断されても
良いかもしれませんね。
書込番号:12709088
2点

社外品にこだわるのなら
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1271&page=1
をどうぞ。なかなか良さそうですよ。
書込番号:12709090
0点

あ、やっぱりエツミでありましたね。
RM-L1-N3
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=364&pid=1288&page=2
書込番号:12709118
1点

グッドラック!さん
星空に挑戦ですか!2秒くらいなら朝焼けかなぁ
リモコンの相談の答えになっていないのですが、感想は他の人と同じです。
さて、まずシャッターブレがありますから、タイマー撮影を試みてはいかがでしょう。
結構改善できます。それでも駄目なら三脚でしょうか。
最初は必要性が薄く、安いのを購入しているかもしれません。
ですが、リアルショップで試してもらえばいいのですが、足を伸ばした状態でのねじれなどの剛性が全く違います。
重い方がいいと言うのが相場ですが、自分の撮影スタイルで決めてもらえばいいので、重ければいいとは思いません。
夜空だとタイミング云々の場面ってそう無い気がします。
リモコンの必要性はグッドラック!さん次第ですが、それなりの三脚を考慮する方がいいかもしれません。
ちなみにD70やペンタは携帯アプリでシャッターがコントロールできるのもあります(笑)
書込番号:12709271
1点

コメントありがとうございました。
> Depeche詩織さん
ご指摘のとおり、三脚はエツミの廉価版です。
三脚が貧弱とは分かっておりましたが、現時点でそこまで投資ができず
ちなみにP100で夜景をとったときはカメラの自重が軽かったので問題ありませんでした。
一眼用はいづれ検討したいと思います。
(ちなみに、現在廉価版を3つ持ってまして(泣)。安物買いの銭失いですね)
> guu_cyoki_paaさん
たかが2,698円、されど2,698円です。個人には様々な事情がございます。
このような書き込みは、見方によれば質問者を傷つけます。できればお控えいただけますか。
(なお当方、バトルするつもりはありません。対抗するような書き込みはしないでください)
> こむぎおやじさん
レンズはキットの18-55でした。三脚の件はご指摘のとおりです。
撮影は、試行でしたので室内でした。フローリングです。
また2秒レリーズですが、正確にはレリーズモード&2秒タイマーです。
これもご指摘の通りです。
アドバイスありがとうございました。
> すみっこネコさん
なんとなく、MC-DC2もどこかのOEMのような気がしてましたので互換品を考えてました。
ありがとうございます。RM-L1-N3をヨドバシをあたってみます。
ケーブル改造は・・・・さすがにカメラに悪そうなのでやめときます。(笑)
> 大場佳那子さん
この製品、いいですね。ただ、値段が高いですから見合わせようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12709297
2点

> フィルムチルドレンさん
いつもありがとうございます。
夜景ですけど、星空ではございませんです。
P100で撮った、みなとみらいの夜景をD3100で撮って比べてみようと考えてます。
(星空だと、山に登ったり大変そう)
三脚ですが、既に皆さんにコメントしたとおりです。
ちなみに、エツミの廉価版で以下です。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=364&pid=536&page=1
一応、小型デジ一〜中級+標準までが対象になってるんですけどね。
2秒タイマーだと、シャッター押してから揺れが止まるまで2秒でギリギリでした。
また、ミラーアップの振動も拾いそうです。
ちなみに、55-300付けるとかなり厳しそうです。
とりあえず、手持ちの機材範囲で10秒タイマー、ライブビューで試行してみます。
(余談)
ビックで購入したエツミのエントリー三脚(なんと980円)もあるのですが、D3100では
クイックシュー部分ですらガタつきます。
小型なのがよかったのですが、安物はダメですね。
書込番号:12709423
0点

こんにちは。
私もD5000でサードパーティ品を使っています。
ETSUMIだったかUNだったか。
他リモコンのレベルであれば、お使いの携帯によってはiアプリも有り、緊急用で愛用しています。(D3100って赤外リモコン付いてましたよね??)
以下のスレは参考になるのでは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9755613/
夜景撮りの当初はゴリラポッドSLRだったのでぶれる事も有り、徐々に構図が変わる事も有りでした。
皆さんがお書きになっている三脚、場合によっては雲台の選定は一番のポイントだとおもいます。
少々タイミングがズレても良いのなら、セルフタイマーを使えばブレは減ると思います。
では。
書込番号:12709433
1点

> kyo-ta041さん
ありがとうございます。
D3100ですが、残念ながらワイヤレスの機能は削られてしまっているんです。
リモートコードを購入するまえに、まずはタイマーで挑戦してみようと思います。
書込番号:12709453
1点

ヤワな脚のブレはストーンバッグとかゴムバンドで縛り上げるとか
工夫する手もあります^^
>クイックシュー部分ですらガタつきます。
一時的に紙きれ等はさんで対処する手もあります・・・が、
少しまともな三脚を検討した方が、長い目で見ると精神的に
良さそうです^^
良き写真ライフを♪
書込番号:12709515
1点

三脚はどれも似たような形をしていますが(当たり前か^^;)、価格相応の違いがあります。
耐荷重の記載の仕方、基準もメーカーによってバラバラなようですし、大雑把な目安として
私は記載されている最大荷重の半分程度が実際の積載限界だと考えています。
また脚と同様に雲台も非常に重要です。特に望遠域の撮影を多用されるご予定がありましたら、
惜しまないで出来るだけ良い三脚と雲台の購入をお勧めします。このあたりの具体的な助言は
三脚・雲台スレにとてつもなくお詳しい方々がおいでですから、そちらでどうぞ^^
機材以外の注意点としては、セルフタイマーでのレリーズはもちろん有効ですが、ミラーアップ
の設定も同時に必須だと思います。ミラーブレはバカに出来ませんよ。どうぞお試し下さい。
書込番号:12709523
2点

僕も最初は記念撮影時に使えれば良い程度なのでほとんどその手でした。
ちなみにSLIK Uシリーズで3000円程度でした。
でも、趣味的な所が深くなればやはり不満がでましたね。
今はSLIKカーボン814リミテッドを主に使っています。
http://item.rakuten.co.jp/rakkodo/4906752107621/
最大搭載重量は機材の倍以上確保するのが良いと感じます。
あと、色々な方のコメントが付いてしかるべき場所なので、今後のためにも自分の中でフィルターを使うのが有効ですよ(苦笑)
書込番号:12709537
1点

>このような書き込みは、見方によれば質問者を傷つけます。できればお控えいただけますか。
(なお当方、バトルするつもりはありません。対抗するような書き込みはしないでください)
申し訳ありませんでした。 Y(>_<、)Y
以後気をつけます。 f(^^;)
ばーばろさん、そろそろ出番です。 m(._.)m
書込番号:12709560
3点


ヤフオクでお安いのみつけた。
開始600円、即決700円、送料定形外140円
ヤフオクのリンク書くと消されちゃうから、
オークション > 家電、AV、カメラ > カメラ、光学機器 > アクセサリー > レリーズ
でD3100で検索すればみつかるよん。 d(-_^
書込番号:12709748
2点

ROWA JAPAN(ロワジャパン)RS006
ttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=5502
amazonで880円送料無料
書込番号:12709810
0点

eBayで$6程度ですね。タイマー付きで$20前後。中国から送料無料です。
僕はタイマー付きのを買って使ってますが、特に問題はないです。
保証は何もありませんので、人に勧めるものではありませんが参考まで。
三脚、高価なものの購入には抵抗があるというのでしたら、中古という手もありますよ。
中型のしっかりしたものでも数千円です。もちろん使用感のあるものが多いですが、現物
を確認・チェックして買えば、失敗することはないと思います。
個人的には5000円で買える新品で妥協するよりも、同じ値段で買える中古を買った方が
はるかにしっかりしたものが手に入ります。
ある程度のクラスで故障していないものなら、10年15年前のものでも十分使えます。
書込番号:12709883
0点

グッドラック!さん
再びこんにちは。
赤外線削られているのですか。残念ですね。
三脚は厳しくも正しいお話をしていただける先達がいらっしゃるので余り申し上げる事も無いのですが。
5Kg〜10Kgの対荷重は最低要るように思います。
(ただ、各社まちまちの定義なので難しいですよね)
最低でも28mm以上のパイプ径!?
夜景の300mmとなると風の影響も大いに有り、足だけでなく頑強な雲台と重いバッグをストーンバッグ代わりに吊るすなどの工夫も必要でしょう。
折角の天候や空気に恵まれたのにブレちゃったは私もよくやっていました。
中古の話も出ているようなので、私は中野のフジヤで相談しながらも手だと思います。
では失礼します。
書込番号:12710068
0点

ヤフオクで、バッタもんのレリーズケーブルが298円で売ってますよ。
送料も定形外だったら安いですし。
私も買ってみましたけど、問題無く使えましたよ。
書込番号:12710494
0点

皆さん、コメントありがとうございました。
> 川崎@さつきさん
激安三脚ですが、小さいのがいいとこなんです。
コンデジならぐらつきもなんとかなりそうなので、それ用にしようかと思ってます。
> ねんねけさん
目安は対荷重の半分とのこと。参考になりました。
今日、撮影しながら三脚部だけでなく雲台の重要性についてはよくわかりました。
> じじかめさん
ケンコーからも出てるんですね。なお、今はSMDV SM-608という製品になっているようです。
検討してみます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/smdv_release/cable_release/4961360035162.html
> guu_cyoki_paaさん
なるほど、オークションという手もありましたね。
一考してみます。ありがとうございました。
> tokattyさん
ここまで安いのもあるんですね。驚きました。
調べて検討してみます。
> オミナリオさん
三脚の中古は頭にありませんでした。おっしゃるとおりですね。
キタムラを覗いてみたいと思います。
> kyo-ta041さん
風の影響は無視できませんよね。ちなみに、今日夜景をとってきたのですが
画角は18-55の範囲が実用かなぁって思いました。
そのようなわけで、今日の夜撮りでは55-300の出番はなかったです。
> 蓮坊さん
298円とは驚きました。
ただ、そこまで廉価だと一抹の不安が...
調べてみます。
本日、みなとみらいに出かけてエツミ E-2084で色々試行しました。
お礼の意味で別スレで報告致します。
書込番号:12711895
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
D3100 ダブルズームキット
のユーザーさん
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
ユーザーさん
レンズフィルターなのですか、
インターネットで調べていましたら
素人の私にはUVフィルターで充分な感じですが、
皆さんはどんなのをお使いですか?
違うフィルターでもこれがいいとか御座いませんか?
色の変化は求めていません。
風景、町並み、花、寺院撮影などに適した
フィルターのアドバイスご教授願います。
毎回初歩的な質問で申し訳ございませんが
お願いいたします。
0点

全然先輩でありませんが、参考まで。
私はKenkoのレンズプロテクターしか購入してません。
フィルタも色々あるようなのですが、まずは相当数を素で撮ってからでないと
宝の持ち腐れのような気がしてます。ですから当分はこのままにするつもりです。
なお、入門書ではPLとNDを勧めてました。
ただ、D3100のWZKは52mmと58mmなのでそれぞれ要りますから結構な額になると思います。
書込番号:12697315
1点

一応プロテクタと銘打ったものが出ていますので、薄枠のMarumi DHGとか、
KenkoのPro1Dが良いと思います。
ぶっちゃけSL-39とかUVでも良いです。VR18-55には一応薄枠をおごってください。
書込番号:12697341
2点

>ただ、D3100のWZKは52mmと58mmなのでそれぞれ要りますから結構な額になると思います
当該機種やレンズを持っていないので、実際には弊害があるのかもしれませんが…
以下のような製品で対応できるような気がします。
http://search.biccamera.com/pall/search/?s.q=%83X%83e%83b%83v%83A%83b%83v%83%8A%83%93%83O52%81%A858mm&s.ie=shift-jis&s.an=&x=33&y=13
私もフィルターはプロテクトフィルターしか持っていません(^^A
77mmのPLは欲しいのですが、どうもいつも後回しに…
書込番号:12697347
2点

グッドラック!さん
そうですね。
私も枚数を重ね必要な時期がくれば購入します。
今現在、私にどんなフィルターがいるのかすら
分かりませんから。
書込番号:12697349
0点

みなさん
アドバイス有難う御座いました。
大変勉強になりました。
これからのフォトライフに
生かしていきたいです。
書込番号:12697380
0点

Wズームキットのレンズは、AF時にフィルター枠が回転するので、PL(C-PL)フィルターは
使いにくいと思います。
書込番号:12697499
1点

じじかめさん
いつも有難う御座います。
クチコミでアドバイスを頂いたのですが、
値段も手ごろで買うのなら
マルミ光機
DHG スーパーレンズプロテクト 52mm
に使用と思うのですが
支障はないでしょうか?
書込番号:12697518
0点

ポンタ号さんさんこんばんは(^-^*)
書いてるうちに解決済になりましたが、一応。
、
私はD3100オーナーではありませんが、フィルター購入失敗者の例としてコメします(笑)
あくまで、駄目な例ですのでまねなさらぬように(笑)
因みに私は
@クローズアップレンズ
A保護フィルター
BPLフィルター
を順次に購入しました。
先ず、@ですが
もう少し寄って小さい物を大きく撮りたいと思い購入しましたが、
家族サービス中に花等を撮るスタイルがメインの私には
花を撮った直後、子供ににAFが合わないのは馴染めませんでした。
被写体が変わる度にぐるぐるフィルターを回して付けたり、外したりしなければなりません。
面倒でマイクロレンズを購入してから使ってません(__)
次にAですが
レンズ購入時にオマケで付けてくれました♪
被写体までの距離が近く、私の中では高価な60oマクロのみに付けてますが、
どのレンズもフードを付けて撮るので、まだ善玉に傷が付いた事はありません。
子供に弄られる時に最も効果を発揮してくれますが、それ以外は?。
最後にBですが、
光りの乱反射が軽減されるので、色ノリよくなったり、
水面下やガラス越しの撮影が楽になると思い購入。
ただ、わかっていたもののSSが落ちますのでやはり注意が必要です。
絞りを絞って低感度でくっきり撮りたい時に
手持ちだとSSが落ちた分ブレ易くなります。
あと、縦横交互に撮るようなスタイルだと調節が大変です。
三脚で風景等をゆっくり撮るスタイルには素敵なフィルターかと思いますが、
忙しない時が多い私はそのうち使わなくなりました。
面倒と思わずに使って行こうと今日も反省f^_^;
、
以上、駄目な例でしたm(._.)m
書込番号:12697524
1点

RAMONE1 さん
貴重な経験談有難う御座います。
是非参考にさせて頂きたいです。
書込番号:12697541
0点

>値段も手ごろで買うのならマルミ光機DHG スーパーレンズプロテクト 52mm
>に使用と思うのですが支障はないでしょうか
同商品の別サイズを使用中ですが、特段支障は無いですよ。
保護フィルターなら「AF時にフィルター枠が回転する」のも関係ないですしね。
書込番号:12698200
1点


一応。
PLフィルターは使用時間に賞味期限がありますので、プロテクト用としてあまり適さないですよ。
保護目的であれば、皆さんおすすめのもので気に入ったものを使用すればいいと思います。
ただし、夜景等とるときは、外した方がいいですよ。
書込番号:12699806
0点

>買うのならマルミ光機DHG スーパーレンズプロテクト 52mmに使用と思う・・・
標準ズームは、薄型のフィルター(上記のフィルターを含む)がいいと思いますが、
望遠ズーム用は、薄型ではなく安いものでもいいと思います。
書込番号:12699860
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
こんにちは。
コンデジからのステップアップで、D3100を検討しています。家族とのスナップ撮には標準レンズ、子供の運動会や発表会用には望遠があればいいと考えていたので、ダブルズームキットがベストと思っていたのですが、建築の仕事をしているので、建物の内部や外観も撮影できたら、、と欲がでてきました。
浴室やトイレなどの狭い空間も撮影するので、広角なレンズが必要と思いますが、サイトで公開する作品用ですから、超広角でなくても標準レンズの18mm f3.5でもそこそこ撮れるのではないかと思うのですがいかがでしょうか?また、オススメのレンズもあれば教えてください。よろしくお願いします。
0点

お仕事用でしたらPCレンズをお薦めしたいのですが……、
http://www.nikon-image.com/products/lens/mf/pc-e_24mmf35d_ed.htm
まあ、高価ですよね。
シグマの12-24はかなり湾曲が少ない超広角だと聞きますね。
まあ、部屋の内部とか広く撮るにはキットの18mmなんかも良い
とは思うのですが、やはり外観はピシっと真っ直ぐ撮った方が、
良いと思いますよ(建売住宅とかマンションのパンフの写真は建
物が真っ直ぐ写っていると思いますが、あれは御高いPCレンズで
撮っているのです。まあ、最近はCGだったりもしますが。1度18-55
でご近所の建物を歪まないように撮ってみてください。PCレンズ
と2m超える三脚で脚立に立って建物を撮る理由が少し解って
きます)。
書込番号:12694991
3点

トイレなどの引くに引けない狭い空間を撮るのならやはり超広角レンズが必要でしょう
超広角なら多少の歪曲は避けられませんが、タムロン10-24mmはどうでしょうか?
http://ganref.jp/items/lens/tamron/271/capability/distortion?fl=10
書込番号:12695084
1点

私は仕事で戸建て住宅の内外観を撮ります。
先日久しぶりにAF-S18-55mmを使ったのですが画角が狭くて苦労しました。
私普段はタムロンの17-50mmf2.8を使っています。
1mmの差は大きいと感じましたよ。
パースを抑えるためにも脚立は必須ですね。
書込番号:12695128
0点

ん〜〜っと、まだ購入してないんですよね。
欲を出さずに、とりあえず初期の目標を撮ってみたらどうですか?お子さんを室内で撮ってみてください。そこからお子さんを抜いた写真が、部屋の写真です。
KITレンズでどの程度入ってくるのか、どれくらいの露光値が得られるのか、カメラを向けただけでシャッターを押したらどんな感じの灯りと陰りになるのか。
それが判別できりゃ、必要なものはある程度理解ります。
自分の制作例としてHPに載せる。
アカの他人に観てもらうって事ですよね。どんな道具が要るかも理解らない人が撮ったシロート写真でいいんですか?売り上げ、左右しちゃうかもしれないですよ?
突き詰めちゃうと、そういう写真を「撮る」のは今のカメラは優秀ですから誰にでもできます。けど、「撮った後」が面倒くさいんです。撮る時に手を抜く(道具任せにする)なら、なおさら。
そういう「見せないところの裏作業」に商売人はゼニを要求してるんです、今は。
そこまでのクォリティじゃなくていいって言っても、「どんな道具があれば便利か」を訊くレベルでは自分のHPでも他人を納得させるだけの写真はできないと思います。
書込番号:12695147
3点

鴉のゴウさん
おはよ〜ございまぁ〜す
画角的な余裕を考えて AF-S 10〜24 が良いと思います。
常に画角全体を使うと超広角の場合は歪んだ絵になってしまいますので、画角の一部を切り取ると言う使い方も有りだと思います。
これは中心を使うと言う意味では無く、左右どちらか半分でも良いのです。
実際にレンズを色々な向きに向けると、歪みの度合いやどんな絵になるのかが判りますので、気に入った絵になる方向で撮影してトリミングすれば良いのです。
被写体に対して広過ぎる画角が有る場合、PCレンズに似た使い方がトリミングに依って可能になります。
あと、室内での撮影の場合スピードライトが必要になると思うのですが如何でしょうか。
書込番号:12695214
1点

標準ズームを使いながら、ゆっくり検討すればいいと思います。
書込番号:12695219
2点

キットレンズはそれこそキットで買えばお値打ちなので、最初に買うべきだと思いますが、広角レンズは後日に単体で買うしかないので、まずは頭から消して構わないと思います。
カメラに対する知識がどれだけあるか分からないのですが、とりあえず超広角なる単語を知っているので、画角に対しての理解はあると思います。
18mmで35mm換算27mm相当がどれだけか、まずは判断されて、それでもダメならば各社の10mm程度から始まるレンズを買えば良いと思います。
私はDXレンズを可能な限り買わない主義者なので、シグマの12-24を買いましたが、これはまあまあ満足しています。
建築用には歪曲は致命的だと思いますが、その点では完全にクリアするものはなかなかに無いので難しいですね。
それに標準域のズームならともかく、超広角レンズを複数所持している人は珍しいと思うので、比較してお勧めもしにくいです。
私はAPS-C用のタムロンの10-24を借りて使いましたが、これはちょっとダメな結果に終わりました。
書込番号:12695268
3点

風景・街並み・屋内にTokina12-24mmF4 DXII(AFモータ搭載)を使っています。
歪曲は少ない方です。
標準ズームVR18-55mmは必ずお買い求めください。トラブルシュートにも必須。
書込番号:12695395
3点

今まで、コンデジで撮られてたなら、コンデジの35mm換算値から必要な焦点距離は出てくると思います。
一度、調べられたらいかがでしょう。
書込番号:12695434
0点


とりあえずキットレンズで撮影してみてはどうでしょうか
※ストロボはあった方が良いです SB−700が良いでしょう
すぐに広角側がもっと欲しくなり超広角ズームの購入になるかもしれませんがキットレンズの18mmでも最初のうちは水平、垂直を出し歪みの少ない建築物の撮影は結構難しいですよ
その後の購入で良いかと思います(数ヶ月後かもしれませんが)
超広角を購入する場合
ニコンの10−24が無難ですが高価です(最安76k程度)
社外品では
トキナーの12−24が歪みが少ないと評判ですが広角側が12mmからです
タムロンの10ー24は守備範囲が広いですがちょっと周辺部で画像の流れがあるようです
トータルバランスとしては
シグマの10−20が良いかと思います(最安45k程度)
書込番号:12695464
1点

おぉ、子供を保育園に送っている間にすごい返信が!ありがとうございます。
すみっこネコさん
普段は写真家の方にお願いしているのですが、全面道路から距離がないのに歪みのない写真を撮っていただくのですが、三脚だけでなく脚立に乗って撮影されたりしますからね。撮影を10回お願いしたらPCレンズも買えそうですが、あれを使いこなせる技術は私にはありませんね。
Frank.Flankerさん
タムロン10-24mmよさそうですね。これなら貯金して手に届きそうです。
ブラックモンスター
1mmの差。大きいんですね。これは実際に撮影してみないとわからないんでしょうね。それにしてもタムロンはいいレンズを作っているみたいですね。
ばーばろさん
確かに撮った後のテクニックが、プロの本領発揮なんでしょうね。歪みを補正したり、色補正したり大変だって聞いたことはあります。やっぱりサイトに載せるのはプロの写真の方が間違いなさそうですね。しばらくは標準レンズを使い倒してみます(まだ買ってないけど・・・)
ダイバスキ〜さん
画角の一部を切り取る。なるほど!超広角でトイレとか撮ると気持ちが悪くなるくらい歪んでいますよね。左右どちらかを使う、もしくはパノラマ撮影のようにするのもありかもしれないですね。
じじかめさん
何年も前からクチコミ欄でのじじかめさんのコメントを楽しく見ていましたので、コメントいただけてうれしいです。標準ズームはセットレンズの割に評判もいいみたいですし、使っていくうちに何が必要かわかるのかもしれませんね。
Depeche詩織さん
カメラの知識は興味があるのでいくらか知っているだけで、実践したことがないので無知同然です。でも超広角の凄さは撮影の際にカメラマンさんに同行しているので知っています。ここだと映らないだろうって所に立っていても「そこだと入っちゃいますよ〜」って注意されますから。
タムロンもシグマもすばらしいレンズを作っているみたいですが、たくさんのレンズの中からこれは!と思えるレンズに巡り会うのは難しそうです。
うさらネットさん
そう、撮りたいのはまさにこんな写真なんです。実際の写真をみせていただけると、助かります。風景・街並み・屋内に使えるTokina12-24mmF4は魅力的です。
うさらさんが撮影したほかの作品も拝見しました。すばらしいの一言です。4万円台のレンズでこんな絵が撮れるなら安いものですが、うさらさんの経験とセンスがあってこそなんですね。私もたくさん撮影して腕を磨かなければ。
hiderimaさん
これまでコンパクトカメラしか所持したことがありませんが、Nikon35Tiの絵が一番好きです。これは画角というより色が好みなのですが。スナップでは最高のカメラでした。ですから標準レンズでも同じ画角は再現できるということでしょうね。あの色合いを再現するのは難しそうですが。
みなさんアドバイスありがとうございました。とにかくまずD3100を購入して使い倒すことからはじめてみます。アドバイス次第では本体とレンズを別々に購入することも有りかなと思ったのですが、標準レンズも使いこなせないのに広角を使いこなすなんて10年早いって気がしました。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12695578
1点

犬養_啓さん、gda_hisashiさん
ありがとうございます。
広角レンズは各社の技術の結晶のような商品なんでしょうね。標準レンズを使いながら、自分に合った1本(いずれは何本も・・・)を見つけてみます。
そのときはまたアドバイスをお願いします。
ほかの方からもご指摘されましたが、ストロボも必要ですね。
あぁ、カメラってお金がかかるなぁ・・・
書込番号:12695599
0点

戸建て住宅等ですか
普段は写真家の方にお願いしているのですが、全面道路から距離がないのに歪みのない写真を撮っていただくのですが、三脚だけでなく脚立に乗って撮影されたりしますからね。撮影を10回お願いしたらPCレンズも買えそうですが、あれを使いこなせる技術は私にはありませんね。
やはりカタログ等に使用するのであればプロにお願いして方が良いですがプロも天候や日差しは変えられません
どの程度のクオリテイを求めているのかわかりませんが
記録としての撮影とかお客様への参考写真のアルバム程度であれば少し慣れると写せますよ
工事のタイミングや竣工時期、引渡しの中で竣工写真等の撮影タイミングって難しいですよね
脚立は必要ですが三脚はなくてOKです
少し撮影に慣れたら又質問出してみてください
書込番号:12695772
2点

gda_hisashiさん
ありがとうございます。
私の仕事は住宅の設計がメインです。最近はマンションリノベーションの仕事が多いので、室内撮影がメインになるかもしれません。
おっしゃるように撮影のタイミングが難しく、カメラマンさんの都合が付かないとアウトということもあるので、自分で撮影ができればベストかなと思っている次第です。
もちろん写真でお金をいただくつもりはありませんので、お施主さんへのプレゼント写真やサイトに載せることが目的です。
プロまでとはいかないまでも、写真を見た人に仕事のクオリティーを伝えられるように腕を上げたいと思います。
購入は数ヶ月後になりそうですが、購入したら必ずカキコミしたいと思います。
そのときはよろしくお願いいたします。
書込番号:12695882
0点

人工物を撮影する場合、直線は真っ直ぐ、四角いものは四角く写らないとマンガっぽくなってしまいます。歪曲収差を補正した高価なレンズが欲しいのですが、そのようなレンズはバカ高いだけでなく重たいのでフィールドに持ち出すのがだんだん億劫になります。
その点、Dタイプ・Gタイプのニコン純正AFレンズなら、実勢16,000円のソフトウェアCapture NX2(CNX2)でレンズ固有の歪曲収差をデジタル補正できます。比較的廉価なレンズでも現行製品なら巧く補正できるのがありますので、そちらもご検討ください。
私が試した範囲だと、FXの18-35/3.5-4.5Dや20/2.8Dが非常によく補正されました。DXではどのレンズがいいのか分かりませんが、ショールームや販売店で、四角いショーケースや壁を試し撮りしてデータを持ち帰り、CNX2の60日間試用版で補正し、必要な画角と予算に合ったレンズを選ぶのがよろしいかと思います。
また、純正フィッシュアイの歪曲を均して超広角レンズ風にすることもできますので、こちらも是非試してみてください。
書込番号:12696275
1点

フラッシュより先に三脚かな。
すでに書かれてますが、床面・壁面の水平・垂直をちゃんと出さないと、観る人の平衡感覚が失われおかしな写真とされてしまいます。ピント面に並行になるように仮想相対面を構築してやる為にも、三脚は必須です。
戸建てやマンションのバス・トイレ・・・どうやって引き(撮影距離)を確保するか、とかが撮影技術になります。ライティング(フラッシュなどの人工光源の設置)はそのあとですね。
カメラが良くなっても、こういうことはやっちゃくれんのですよ。
ユニットバスなら中に入っての撮影もあるだろうし、引き半間・間口半間・中3/4畳なんてトイレはザラだろうし、扉の方向や窓の向きだってマチマチだろうし。
慣れてる人・・・それを主にしている商売人・・・はチャチャっとやれる事でも、やり方を知らん人が同じ道具を用意してもできないでしょう。写真も内装装飾も一緒だと思いますよ?
私も友人に居ますけど・・・ウチの壁の貼りを見て「ひどいね」って言われました(w 一応、建ててもらったんだけどねぇ。
HPで見てもらうという事は不特定多数の人々の目にさらされるって事で、内装にゃ素人でも写真は長くヤッてるとか商売にしてるとかいう人の目に触れる可能性は、格段に高まるでしょう。
この不景気のなか、「言いたいヤツには言わせとケ」って殿様商売なわけでもあるまい。話も聞けずに切っちゃっていいワケでもないでしょう。
それなりに魅せるなら、純正の10-24mmとNC-NX2でちゃんと仕上げる方がいんじゃないかな。社外品ならもっと安いレンズもあるけど、NCで収差を抜くには純正の方が綺麗に仕上がります。
デキる人間なら、何使ったって(そもそも、道具の選択から物事は始まってる)それなりの写真・・・HPなどWEBで使用するくらいなら・・・にしちゃいますけど、いくらカメラやレンズの性能が良くても、人の経験までは面倒を見ちゃくれません。
書込番号:12696439
4点

確かに三脚を立ててじっくり撮れば確実ですけど数撮ってごまかします
三脚を使うと引きが取れなかったり機動性に欠けるのでいつも手持ちです
(微妙なアングルを探すのに手持ちが便利です)
カメラはEOS40D
レンズはEF−S10−22
ストロボはすごく古いナショナルのPE−320Sっていうやつです
※ただの面倒くさがりなだけですが・・・
書込番号:12696924
0点

歪曲に関しては素直な収差ならレタッチで結構簡単に補正できるので
像の流れが少ないことを優先したほうがよいかもしれません
シグマの12−24は新型がもうすぐ出るので期待していますが
現行機種は像の流れがひどいです…
歪曲はおそろしく綺麗ですけどね(笑)
まあDXで使う分には問題ないでが♪
書込番号:12697046
1点

無理して超広角レンズ買わなくても、
角度ずらして複数枚撮って、ソフトでパノラマ合成するのが一番簡単ですよ。
http://windowslive.jp.msn.com/photo.htm
これ使えば無料でパノラマ合成できますよ。
パノラマの撮り方は一つコツがあって、
MモードかAEロックで露出固定して撮ると綺麗につながります。
書込番号:12697918
2点

こんばんは〜( ^ ^;
Goodアンサーが付いているので書き込みをするか考えてしまいましたが( ^ ^;
取りあえず カキコさせて頂きます( ^ ^;
レンズに関しては他の方々の方が詳しいと思いますので、、、( ^ ^;
室内撮影に関して 少しだけ( ^ ^;
カメラは今時は基本どれでも良いのですが バリアングルが付いてる方が使い易いかも( ^ ^;
と言うのは意外と壁際にカメラをセッティングする事が在るからです。( ^ ^;
私は5D2を使って居ますがファインダーが覗けず苦労する事が在ります( ^ ^;
そんな時は隠し技ですが( ^ ^; 手鏡を使ってモニターを見たりしますが( ^ ^;
それと必ず三脚と水準器は建築関係では要りますね。
基本ストロボは要りません( ^ ^;
特に ご自身の作品を撮られる訳ですからどのような照明かは判って居る筈ですから( ^ ^;
ご自身のイメージする色見(タングステンとか蛍光灯とかLEDとか)で合わせるのがベストです。( ^ ^;
後は建築関係でしたらPhotoshopは使えるかな〜と思いますので自由変形とかで歪みを直すのが
良いと思います。( ^ ^;
縦だけでは無く横方向も建築パースのようにメインのほうを強調するのが良いかな〜( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
書込番号:12698833
1点

>撮影を10回お願いしたらPCレンズも買えそうですが、あれを使いこなせる技術は私にはありませんね。
まあ、脚立と三脚も買うことになるので更に数回分の費用がかかり
そうですよね。
ただ、特殊な技術というものは特に必要はないですよ。
あれは建物が一番映える時間と光線の角度に当たりをつけ、適切に
フードやPLフィルター等を準備し、あとは通行人や車両が去った一瞬
に備えて機材をセッティングして待つだけです。
風景写真等もそうですが、技術的なお話は大したものはなく、如何
にイメージどおりの光線や瞬間を捉える為の場所を確保するかがメイ
ンだったりします(簡単そうな話ですが、アマチュアだとそんなの待って
いられません。お金払って専門家に頼むが速くて確実ですよね)。
歪みの少ないレンズと言うとマクロなんかでも言いのですが標準から望
遠の物が多いのでなかなか使いづらいですよね。
そう言う意味でシグマの12-24は歪みが少ないと評判なのでお勧めした
次第ですが、これも脚立で撮った方が建物には良さそうではあります。
まあ、他の方の仰っている通り、キット辺りで撮ってソフトで湾曲を補正
しても別に問題はないとは思います(A3見開きでパンフレットを作製さ
れる訳ではないならですが)
書込番号:12698986
2点

D3100ならレンズに迷うことはありません。
建築関係の撮影で、最も嫌うのはレンズの歪曲収差ですが、D3100の撮影メニューで自動ゆがみ補正をonにすれば、Nikonの純正レンズである限り自動的に歪曲を補正してくれますのでキットレンズでも良いわけです。
これは素晴らしい機能で、いままでズームレンズの宿命のような欠点が一気に解消されています。
室内撮影では広角が必要なので、12-24mmとか16-85mmのように広角側に広がったレンズのほうが便利だと思います。 但し、シグマやタムロンなどの他社レンズだと歪曲は補正しません。
広角で撮るとたとえば少しでも上に向けて撮ると柱や壁などがハの字の形に傾いてしまいますので従来は高価なPCレンズでパースペクティブを補正しながらの撮影が必要でしたが、フォトショップを使用して上下左右のシフト補正が可能です。
他社レンズを使用して歪曲が生じた画像もフォトショップで補正可能ですが、結構面倒で、陣笠のような円弧でない歪みは補正できません。 マニアルでの補正ではSilkypixでは陣笠のようなひずみも補正可能です。
書込番号:12700049
2点

皆さんアドバイスありがとうございます。
ソフトウェアである程度の湾曲は是正できるんですね。フリーでパノラマ合成ができたり、D3100の自動ゆがみ補正で、結構補正できるってのも驚きです。
レンズを買わなくても補正とかすれば90点写真を撮れるけど、100点満足できる写真を目指すとレンズを買うことになるのかもしれませんね。
でもとりあえず三脚と水平器と脚立は買わないといけなさそうです。あぁ、なけなしのこづかいが・・・。
書込番号:12703692
0点

なんでこう、次から次へとやりたい事が増えていき、そのうえ最初から全部一式道具を揃えたがるんでしょう。
道具の能力としてできる事と自分のスキルでやれる事は違うでしょう。
アロンソが普段パイロットしてるフェラーリF-1をポンと渡されて「鈴鹿サーキット、1周1分半でおつりが来るクルマだから、ガンガレっ!」って言われても、そんなタイムで走れないでしょう?
簡単に「三脚もか・・・」と思っているのかもしれませんが、建造物を撮るなら、いかな小型・軽量のD3100でも、それなりの三脚は必要になりますよ。
外観なら、想定できない足場の良し悪しや風などの気象条件。室内なら、天井付近まで上がらなきゃいけない高さ。日中屋外で記念写真を撮る為のような細い軽量三脚じゃ賄えません。
すると、ヘタするとボディ+レンズKITよりも高価な三脚になるかもしれませんね。
コンデジと違って、一眼レフは最初に購入するそれだけで完結する・しなきゃいけないわけじゃないんです。必要になったら、それを補完するオプションを選んで追加していけるのがメリットなんです。
最初から「アレもやりたい・コレもやりたい」も結構ですけど、一歩一歩進んでいく事も大事だと思いますよ。
書込番号:12708526
2点



D3100にはコンデジの感度制限オートに相当する機能として
感度自動制御があるわけですが、上限をISO800設定して有効と
していた場合、インフォ画面でISO感度を1600にしても800で撮影
してしまう仕様になってます。
このような場合、インフォ画面からは無効にできませんので、
メニュー画面から感度自動制御を「しない」に変更してから、
ISO感度を1600に設定する必要があり、操作面で不便を感じてます。
(慣れればという考えもありますけどね)
皆さんは感度自動制御をどうお使いでしょうか。
参考にさせていただきたく、お聞かせ戴けますますと幸いです。
1点

グッドラック!さん
エントリー機種だと、画質は上位機種と差が無いとは言え操作性ではどうしても劣る部分がありますね。
>皆さんは感度自動制御をどうお使いでしょうか。
4代前のエントリー機種、D40でのスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8447591/#8447591
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=10066934/
書込番号:12694962
4点

感度自動制御といのは撮影中に頻繁にISOを変更せずに露出を制御するものですから、撮影前に一度設定しておくと撮影中は弄る必要はないわけです。だからメニュー画面の中にしかありません。上級機も同じです。
撮影の都度ISOを設定するのであれば、最初から感度自動制御はOFFにすべきでしょうね。
書込番号:12695232
2点

グッドラック!さん
おはようございます。
感度自動制御時の上限感度設定の変更がやりにくけど、
皆はどうしてる?
って事ですよね。
、
私が室内で舞台照明の光量が変化する子供の発表会をD40で撮った時は、
自分が許容出来るギリギリまでの感度を上限とし、途中変更はしませんでした。
(ギリギリ1600はアウトだけど、800じゃ足りない時も多く、本当はその間の感度をを上限として使いたいので上限1600f^_^;)
、
とこんな感じです。
二度と同じシーンは無いので画質より、シャッターちゃんす優先f^_^;
そのための感度自動制御かも?
書込番号:12695269
1点

1600で使いたいシーンがあるならば、最初から上限をISO1600にしておけば良いだけです。
初心者マークがついているので、あまり厳しいことは言いたくありませんが、この手の感度自動設定は存在を忘れることをお勧めしたい。
毎回必ず撮影条件を把握しているならばともかく、撮れたけど後から結果が残念だったとかは良くある話です。
シャッタースピードと絞りとISO感度は相関関係にありますから、最適な条件に合わせて調整する手間は惜しんだらダメな気がします。
書込番号:12695288
1点

状況(昼間・薄暮・夜景など)、装着レンズの明るさ、計画的・無計画撮影、
色々考えながら設定していくところが一眼レフの面白みです。
私の場合は、昼間はISO3200上限、夜間多用はISO1600(/3200)でADL-Offにしています。
夜間でISOを落とすのは、撮る写真が全部ノイジーでは困ります。
前もって分かっていますから、明るいレンズも装着していますし、フラッシュも対応可能。
昼間は突発的な暗い被写体に対応するためで、
理由は、昼間装着のレンズは往々にして明るくないものを装着していますから。
書込番号:12695812
2点

>インフォ画面でISO感度を1600にしても800で撮影してしまう仕様になってます。
こんにちは
ISO 感度自働の設定を、最高感度 1600 にして置けば良いのです。
最高感度ですから、設定した低速限界シャッタースピードが維持出来る間は基本感度を維持し、
むやみに ISO 感度は上がりません。
要は 1600 が必要な時に 1600 に成ってくれますから大丈夫ですよ。
>皆さんは感度自動制御をどうお使いでしょうか。
先ずは、上記のように許せる範囲の最高 ISO 感度を設定しています。
シャッタースピードは、これ以下は困る秒数です。
これは 対象で変わります、動体なら1/800秒とかですが、この場合は基本感度で維持でき成ると ISO 感度が
1/800秒 で適正露出に成るように上がってくれます。
今1つは、スピードライトとの併用設定ですが、これに付いては省略します。
また、撮影モード M_マニュアルで、任意のシャッタースピード、任意の絞り値で撮る事も撮影対象によっては可能です。
書込番号:12695911
1点

僕は古いストロボをよく使うので、ISO200設定を多用します。
それ以外の時はオートでもかまわないのですが、いちいちメニューからON/OFFするのが面倒
なので、自動制御は使っていません。
D3000を使っていた時は、Fnに感度設定を割り当てて使ってました。
キヤノンを使っていた時は、感度を変更していくと最終的にオートになるので自動制御を
よく使ってたんですけどね。この点、ニコンは別メニューなので面倒ですね。
まあ、慣れてしまえばなんちゃないんですけど。
書込番号:12695959
0点

追申
ニコンの ISO 感度自働の機能は優れた機能ですので、必要に応じて積極的に使われたら良いです。
どう使いこなすかを、問われる良い機能です。
書込番号:12695962
2点

こんにちは。スレ主さん。
私も最初は戸惑いました。ですが『任意』で上限を決めているので、もしそれ以上ISOをあげたい場合は
『自動制御OFF』にして、ISOを操作するしかありません。(もっぱら私はこの方法ですが…)
私は『ISO上限』許容値を決めておき、普段使いは低ISOを使い、SS等あげる必要があれば
その都度、低感度から許容値までの間でISOを変更をします。
それをやっていれば感覚的にこの明るさならISOこれだけ欲しい等、判ってくると思います。
ちなみに私はスレ主さん同様、全くの素人でありますので、『失敗』しながらこの辺は勉強しています。
何にでも『授業料』は必要なので…
書込番号:12695983
1点

これもおかしな動作だと思います。
手動より自動が優先されるなんて。
普段は、自動設定でISO400までとか、ISO800までとかで自動任せだけど。
それでは追いつかないから手動でISO1600などにしているのに。
オートのための上限が、手動にまで制限を掛ける。
しかも、表示上はISO1600に設定できているのに。
いざ、撮ってみた画像を表示させて初めて、ISO感度が設定したとおりになっていないのに、気づくという非常に分かりにくいUIをしています。
あげく、この自動設定を切るのはメニューの階層の深いところ。
自動の上限と手動操作は別の問題だと思うんですけど。
NikonのSCには新しいカメラを買うたびに文句を云っていますが。
おかしなUIです。
書込番号:12696064
4点

「感度自動制御」を「マイメニュー」の最上段に設定しておきましょう。
それから、”上限感度”と”低速限界設定”は使うレンズや被写体やシーンによって当然変更しないといけませんよ。
書込番号:12696116
3点

私もD40xという機種でこの機能を知りました。
とても便利な機能で助かっています。
手動が優先されないのは逆の意味で使い難い方もいらっしゃるのでは。
自動に設定しておいたのに「一度手動にしたらまた設定しなおさないといけない」
って文句がでそうです。
kyonkiさんの「感度自動制御」を「マイメニュー」の最上段に設定しておきましょう。がいいですね。
スレ主さんはD3100ですからISO1600で問題なさそうですが。
書込番号:12696692
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
自分なりに考えた結果ですが、最高感度は1600にしておいて、通常は
「つかわない」で行こうと思います。
ISO200を基本値として、SSを稼げないときは、手動で上げていくという
形に慣れたいと思います。
大変勉強になりました。これからも宜しくお願いします。
書込番号:12697360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





