D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2011年2月9日 22:50 |
![]() |
22 | 15 | 2011年2月15日 11:10 |
![]() |
27 | 18 | 2011年2月4日 23:19 |
![]() |
31 | 31 | 2011年2月10日 12:08 |
![]() |
4 | 3 | 2011年2月1日 19:27 |
![]() |
36 | 21 | 2011年2月1日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3100を購入してから、まだ室内での試し撮りしかしてないのですが、
今までのP100に比べて気がついたことがありました。
P100の場合、f5.6程度でかなり被写界深度が深かったのですが、その感覚で
キットの18-55mmを使用してf5.6では、後方が結構ボケるのがわかりました。
f8.0でP100のf5.6程度の感じなのですが、一眼になるとf5.6ってボケる範囲
と思えばよいのでしょうか?ご教授いただけると幸いです。
常識的なことなのだと思うのですが、なに分、一眼ビギナーなものでご容赦ください。
0点

ボケ方は、絞り値の他にレンズの焦点距離や撮影距離、被写体と背景までの距離等で違います。
とにかく、自分で色々と試してみると新しい発見があって面白いでしょう。
できれば、AF-S50mmF1.4Gなどの大口径を1本手に入れると更にいいと思います。
書込番号:12631273
0点

撮像素子が大きくなると、ぼける量も増えます。
短所でもあり、長所でもあり。
書込番号:12631279
2点

ボケにかかわるのは、
・絞り値(絞るほど被写界深度は深くなる)
・レンズの焦点距離(焦点距離が短いほど被写界深度は深くなる)
・撮影距離(撮影距離が長いほど被写界深度は深くなる)
ですが、その内のレンズの焦点距離は、35mm換算ではなく実焦点距離です。
D3100の18mm−55mmは35mm換算では27−82.5mmですが、ボケに関してはあくまでも18mm−55mmです。
P100は26mm−678mmの26倍ズームを謳っていますが、
実は4.6mm−120mmと言う、デジ一から考えるとトテツモナイ超々広角レンズなんです。
書込番号:12631284
4点


同じ対象を同じよう(同じ画角、同じ大きさ)に撮ったのなら、P100のF5.6で撮った映像は、D3100ではF22くらいまで絞ったときと同じになるはずです。
上に計算結果を示しました。濃い青の線がD3100をF5.6にしたとき、黄色の線がP100、水色がD3100をF22にしたときのぼけの大きさです。黄色と水色がほぼ同じ曲線を描いていることがわかります。
F8で同じになったのだとしたら、同じようには撮っていない可能性があります。
書込番号:12631419
3点

皆さんの仰っているように、
@撮像素子の大きさ(小さいと、レンズの実際の焦点距離に比べて、見かけ上だけ望遠(望遠のつもりで広角で撮っている)になって不利なんだと思います。)
Aレンズの焦点距離(短いほうが浅くなります。きっと@のこととも関係してきます。)
B撮影距離(長い方が被写体深度は深くなっていく)
C絞り値(数字が小さいほうが浅いです。)
の4つが要因だといわれています。
@とAの関係は勝手に考えているものなので、間違いがあったら指摘してください。 関係は間違っていたとしても、この場合は@とAが主な理由です。
書込番号:12631615
0点

試しに18mmのf5.6と55mmのf5.6を撮り比べてみてください。
ボケ量の違いが確認できると思います。
標準域のf5.6は、被写体に思い切り近づかないとボケが期待できない、というのが私の感覚です。
感覚的にボケ量が把握できるようになると、一眼がもっと楽しくなりますよ。
書込番号:12631638
1点

皆さん、早々にコメントありがとうございました。
なるほど、よく分かりました。
同じf値でもレンズによって被写界深度は全く違うんですね。
やはり、一眼は違いますね。コンデジの画素数や倍率の比ではないとよくわかりました。
しかしP100のf5.6がf22相当とは驚きました。
なお、実際にはf5.6くらいでくっきりするので実質的にはf11程度かもしれません。
ちなみに、P100でf8で昼間の風景を撮るとなぜかフォーカスが甘いことが時々あって、
疑問に思ってましたが、絞りすぎということだったのかと思います。
色々と撮って勉強したいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:12631659
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
友人に結婚式、披露宴の撮影を依頼されています。
会場は、リゾートホテル内チャペルと宴会場です。
D3100+18-55のキットレンズで撮影しますが、
外部フラッシュを使って天井バウンスで撮影しよう
と思っています。
そこで質問なのですが、サンパックやパナソニック
などの外部フラッシュでオススメのものを教えて
ください。
ニコンのSB-600、SB-700は高いし、SB-400ではちょっと
光量不足かな、と思っています。
(予算は15000円くらいまでを考えています)
また、撮影時の設定はどういうふうに
するのが最適でしょうか。
一応、シンクロスピード以下のシャッタースピードに
固定し、シャッタースピード優先オートまたはマニュアルに
設定し、感度は状況をみて400か800程度、ピクチャーコント
ロールは「ポートレート」、ADLはオンでいこうと思って
ますが・・・。
詳しい方、是非ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

Nikonのストロボの調光性能には定評があります。
この分野だけは安いからと言って社外品を使うのは結果として残念になりそうですよ。
天井の高さも対象までの距離も分からないので純正品のお勧めは書けませんけど、ちょっと15000円ではいずれを(社外でも)選んでも予算不足ではないでしょうか。
書込番号:12628840
4点

パナは汎用(含むプロ用)フラッシュから撤退して、パナ用ボディ専用機種に絞ったんじゃなかったかな。
社外品だと、SANPAK・Metz・Nissin・SIGMA・・・かな。
ただ、Depeche詩織さんも書かれてますが、設定その他撮り方を訊くような方は純正じゃないとダメだと思います。社外品は、基本「命じた通りに光ってくれればあとはコッチ(使い手)で何とかする」人が使うモノです。
書込番号:12629054
4点

ノクトさん
こんにちわ〜
純正スピードライトを侮る事無かれ、ですよ。
光は全ての撮影に於ける要ですから、レンズ一本分位の出費は必要だと思います。
バウンス前提ならSB-400では光量不足でしょうから700か900は必要でしょう。
私も、サードパーティー品はやめた方が良いと思います。
書込番号:12629062
2点

そんな時はレンタルです!
マップレンタルなら発送してくれるので来店不要です!
http://www.maprental.com/category/camera_accessary/nikon.htm
書込番号:12629129
0点

少しの時間にたくさんのお返事が・・・
みなさん、お返事をありがとうございます。
やはり、純正のが良いのですね。
純正だとSB-600,700あたりですか・・・。
旧製品(フィルム時代のもの)は純正でもやめて
おいた方が無難でしょうか?
旧製品なら、中古で安価なものがありますので・・・
それから、レンタルもあるのですね!
耳より情報ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:12629146
0点

フイルム時代のも、中古もやめたほうが良いと思います。
光電管の光量が落ちている可能性があります。
調光性能に定評のあるニコンなので、SB-700かSB-900を使わないのは勿体ないです。
書込番号:12629289
2点

>純正だとSB-600,700あたりですか・・・。
こんにちは
そうですね、スピードライトは純正!
バウンスアダプターが 付いているのは、SB-700と900に成りますので(SB-800も)この中から選ばれると良いです。
バウンスアダプターを付けると、突起を押してアダプターを感知するように成っており、適正な調光をするように成っています。
絞り優先で、ISO 感度自働が良いでしょう。
こうして置けば、時には雰囲気重視で(ケーキカットとか)フラッシュはOFFで撮影可能です。
ホワイトバランスにご注意(白いドレスが黄色く成ったりします)。
方法は 有りますが、今回はWB_オートで良いでしょう。
画像調整を考慮して、RAWで撮る方が良いです(出来ればRAW + JPEG)。
書込番号:12629320
2点

ノクト さんは今まで外部ストロボを使って結婚式、披露宴をバウンス撮影した事はありませんよね
ギャンブルはやめた方が良いと思います
写真は機材だけでは撮れません
慣れない事はやめてストロボはストレートが良いと思いますよ
参列者はストレートで新郎、新婦はスポットライトを浴びている時はノーフラッシュ
が良いかと思います
ストロボはできればSB-700が良いかとおもいますが
予算がなければ
純正以外でも記録として目的を達成できないほどの事はないと思うのでサンパック、ニッシン等でも良いかと思います
ISOは800でストロボの強い光が気になればストロボ調光-1/3程度に設定してみては良いでしょう
結婚式場でのバウンスって天井が高い場合や色カブリが出たりするのであまりよくない場合が多いですよ
プロもバウンスは使わない?!(デュフューザー程度)
古い製品はお勧めしないですねせいぜいSB-600くらいじゃないですかね
書込番号:12629349
1点

引き続き、お返事くださったみなさん、ありがとうございます。
フィルム時代の旧製品はやめておこうと思います。
それから、バウンス撮影ですが、フィルムカメラ+ネガ
で撮ったことはあります。
(絞り値を設定してオートフラッシュで撮りました)
今度の場合、天井や壁の色、距離はわかりません。
式場は遠方なので、下見に行けないのです。
なので、ほぼぶっつけ本番になってしまいます。
やっぱり、純正品SB-700のフラッシュで、TTL−BL調光で
撮るのが一番安全かな、と思います。
バウンスしたいというのは、やはりストレートだと影が強く
出るので、できるだけ自然な雰囲気にしたいと思った
からです。
でも、天井の色によっては変な色になったりしますよね。。。
時間的余裕のある時(お色直しの間に参列者を撮るなど)は、
ストレートとバウンスの2パターンで撮っても良いですね。
スポットライトのときは、フラッシュオフにしますね。
それから、安全を考えて、RAW+jpegで撮ろうと思います。
みなさん、ご親切にいろいろ教えていただいて、本当に
ありがとうございます。
書込番号:12629459
0点

遅レスですが。
メインはSB-800、Sunpak PZ42Xをサブで使っています。
PZ42X調光精度は悪くないと思いますが、
それ以前にホットシューへの嵌合が渋かったりで、装着に手間取るとか、
コストダウンの影響が使いにくさとなって表れます。
連写耐性(チャージアップ)も今ひとつです。
純正所有の次に専業製をサブでお奨めします。
なお、中古の調光方式の違うものは推奨できません。SB-80DXとか。
書込番号:12630568
2点

Sunpak PZ42X・・・SB-400ライクな小型のやつだったでしたっけ・・・
D40のために買いましたが、スタンバイの挙動が変なので結局SB-400を買いました。
スタンバイが働いて消灯すると、次にレリーズを半押ししても稼動状態にならなかったような・・・
買ってすぐにゴミ箱に放りこもうかと思いました。
いまや、所在不明ですけど(部屋の中のどこか・・・)
書込番号:12630848
0点

安牌で撮影する場合は、SB-700かSB-900を用いて、天バン&壁バン&背面バンでガッツり撮影するのが良いと思います。
天井が高い場所であれば調光補正で+1.7くらいしておけば、Mモードでもカメラがある程度補正してくれます。
Mモード設定は以下です。。
・ISOは屋内800&屋外400
・F値は6.3あたりで固定
・SSは1/160sで固定
・ホワイトバランスはオート
ピクチャーコントロールはお好きなように。。
ただ、レンズによって全体的に画像が黄色くなってしまうことが多々あり、その黄疸した肌を見せられると新婦さんが幻滅されるため、JPEG&RAWで保険をかけておくと良いかもです。
なんか、、毎回同じこと書いてます(苦笑)
屋内の場合、これで失敗することは考えにくいです。
あと、屋外はFP発光を多用して、、飛ぶか飛ばないかの線で頑張ってください。
書込番号:12631032
1点

ご返信くださったみなさんありがとうございます。
専業メーカー製はサブ用と考えた方が良いの
ですね。
それから、SPY SHOOTINGさん、具体的な設定まで
教えていただきありがとうございます。
ISO800、マニュアル、F6.3、1/160秒ですね。
了解しました。
また、撮影が終わりましたらご報告させていただきます。
失礼します。
書込番号:12633818
0点

老婆心ながら撮影の際の影が気になるだけなら市販のストロボディフューザーを
使うことをお勧めします。
発光部から少し距離があるタイプが効果的です。
また、TTL調光コードなどを使ってグリップタイプのようにレンズ中央部から発光部
を離すと立体的で自然な影になります。
かつて一部で不評でありながらF一桁シリーズで巻上げ部にストロボを取り付ける
ようにしていたのはこのためです。
バウンスは補助光として使うのは効果的ですがメガブリッツのストロボのように
正面専用に発光部がないと目にキャッチライトが入らなくなることも多いです。
書込番号:12636842
0点

後に書き込んでくださった東京闇鍋さん、ありがとうございます。
撮影は無事終わりました。
結局、ニコン純正のSB-600のアウトレットがうまく
手に入りましたので、それとディフューザーを
持って行きました。
カメラの設定は、SPY SHOOTINGさんのアドバイスに従って、
マニュアル、ISO800、1/160秒、F6.3、AWB、iTTL-BL調光、ADL ON、
RAW+jpeg
を基本にしました。
挙式、披露宴会場とも、バウンスするには不向きな
天井だったので、ストレート+ディフューザーで
撮りました。
二次会も撮影しましたが、こちらは天井が低く、しかも
白色だったので、ほとんどバウンスで撮りました。
全部で約850カット、メモリーカードを16GB分
使い切りました。
結果的に、8割程度はOKの写真が撮れたので、大満足
でした!
一方、今後のための反省点として・・・
・キャンドルサービスをロングで撮ると白飛びする。
(これは、ハイライトを点滅表示するようにして
わかりやすくして、適宜露出補正する)
・可能なら会場を下見して、ライティングをどうするか
あらかじめ考えておく。
・スケジュール表の内容をよく頭に入れておく。
といったところでしょうか。
ということで、コメントくださったみなさん、どうも
ありがとうございました。
書込番号:12658808
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
小生、「撮るぞ」の時はニコンD90を、「撮るぞ、でも登山には重い。」の時は、パナソニックG2を、散歩程度のお気軽時にはキャノンのG11を使っています。この夏には、朝日連峰北の重鎮、以東岳の頂上小屋(自炊・寝袋持参)に泊まり、日本海に沈む夕日、早朝はご来光とその光りで出来る影以東、日中は高山植物を撮りたいと計画しています。パナのG2・14-42mm / F3.5-F5.6 に、20o/F1.7を新規購入か、D3100(D90は、重いので。)を新規購入し、既存のNIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G と、NIKKOR 35mm f/1.8Gを持参するか迷っています。ポイントは携帯性を考慮しつつも、考量の少ない朝夕の景色を手持ちでとり、どちらがより良い一枚を撮れるかです。パナの20o/F1.7は、GF1C パンケーキレンズキットの購入タイミングを外しましたので、D3100Wキットの値動きがきになります。近頃の値下がりは、なにか新機種の発売などの情報があるのでしょうか。教えて頂きたく。
0点

去年の9月発売ですので新製品は予想では今年の夏ごろだと思います。(あくまでも予想です)もう少し安くなると思います。
書込番号:12604984
3点

CP+での発表を待たなければ断言できませんが、D3100自体の値下がりはごく自然なものに感じます。
まだこのクラスの後継の噂は私が知る限りはありませんが、発表されたら確実に値段は動きます。
しかし、新機種が出ても、それに搭載される機能や画質がよほどD3100より大きく進化しなければ、あまり気にせずにご自分の価値観で購入タイミングを決めればよいのではないでしょうか。
書込番号:12604989
1点

>新機種の発売-----
D3000系はないです。まだ半年も経っていません。
D5500(更新バリアングル?)という話はチラホラ。
購入されてください。凄く良いですね。
海の朝日ですが貼付します。
書込番号:12605032
3点

D3100はこのクラスにしては高いのでまだまだ下がるでしょうね
D5000の後継機が出ていないので高値維持になってます
D5000後継機さえ出れば1万円くらいはすぐ下がりそうですね
書込番号:12605049
2点

年に数回山に写真を撮りに行きますが、私は、「撮るぞ、でも登山には重い。」というときは、D3100+P7000にします。(買ってからまだ山に登ってませんが)
これまでのパターンで行くと、D3100の後継機は早くても夏(秋)以降になるでしょう。
それとは別にD5000の後継機の噂は出てますが、仮にそれが出てもそちらはしばらくはかなり高値維持になると思いますし、その影響でD3100が大きく下落するということもないと思います。D3100はまだ新製品に近い部類ですからね。
D3100+ 18-105mm+35mm f/1.8Gをお勧めします。
言われるような風景を撮るなら、ダイナミックレンジが広く階調豊かなD3100とm4/3ではかなり差が実感できると思いますよ。
老婆心ながら、
購入後はアクティブD-ライティングはonで行きましょう。
JPEG撮って出しでいわゆるシャープな絵が好みなら、ピクチャーコントロールで輪郭強調を5あたりにするか、「風景」にするといいと思います。
南洋ブルーバードさんの写真のアップ、お待ちしています!
書込番号:12605145
2点

>近頃の値下がりは、なにか新機種の発売などの情報があるのでしょうか。
まだ発売されたばかりなので後継機種はまだまだ先です(9割方、今年は出ないでしょう)
それにD5000クラスの後継機もまだですから
値下がりは他社のエントリークラスとの競争の結果だと思います
D3100の売上によってニコンのシェアが決まるといっても過言じゃないので、売上が芳しくないと値段下げてくるんだと思います
書込番号:12605150
1点

D3100はコンパクトで良いカメラで私も欲しいと思うのですが、そのコンパクトなボディに合うコンパクトなレンズが無い。
DX18-55や35/1.8はずんぐり大きくて見た目もイマイチ。24/2.8D程度の大きさとスタイリングで写りも抜群に良いようなレンズ(勿論AF可能)があればD3100ももっと売れるのに、と思ってしまいます。
書込番号:12605194
4点

皆様のアドバイス、直ぐに読ませて頂きました。
以東岳登山の予定は7月下旬を予定しています。Power Mac G5 さん、色々とご親切なアドバイスを、ありがとうございます。天候が気になりますが、晴れれば、下手の横好きですがアップしたいと思います。うらさネットさん、「海の朝日」、素敵な写真ですね。このシボリとシャッター速度、ISOでこれだけ鮮明な写真が撮れるのですね。また、今後の値段のことでも、多くの皆さまに、沢山の情報を頂き、感謝です。皆様の反応の早さに、嬉しく、またビックリです。D3100の購入方向に、大きく傾きました。
ご返事頂いた皆様、早速に大変参考になり勉強になるスレを沢山お寄せ下さり、本当にありがとうございました。取り急ぎ、御礼まで。
書込番号:12605441
0点

> 考量の少ない朝夕の景色を手持ちでとり、どちらがより良い一枚を撮れるかです。
光量の少なさをISO設定でカバーし、手持ち撮影するという考えをやめたほうがいいと思います。
低ISOで適当に絞って長時間露光したほうが綺麗に決まっています。
カメラもコンパクトにして、コンパクトな三脚か豆袋のようなものを持参すべきです。
http://photolala.net/2007/09/000094.php
書込番号:12605492
2点

D3100は高いでしょうか。私は発売直後に購入しましたが、高い買い物をしてしまったな、とは思っていません。予想以上に良いエントリー機だったので、大歓迎でした。
さて、D3100の後継機が今年中に出るというのは本当でしょうか。出るなら出るで、何も不都合はありませんが、ExseedU装備の他クラスのカメラが出そろっていませんから、どうも信じがたいのですが・・・・
D5000後継機(D90後継機と合体でしょうか?)、D700後継機(D7000のサイズで出てくれれば嬉しい)、その他、ハイエンド機各種が用意されていると期待しています。
書込番号:12605504
0点

まあ今のニコンのラインナップだとこの値段に落ち着くのはまあ順当ですけどね
ニコンはD3100から一気に基本性能を上げだしたので
エントリー下位のD3100がエントリー上位のD5000を下克上している部分がとても多いんですよね
なので値段もずっと逆転してしまっているわけで
D5000はもうディスコンなので今の値段は参考にはなりませんけどね
ニコンとキヤノンはエントリー機の戦略が違うので普通に比較は出来ませんが
(キヤノンは一つ前のエントリー機を最新機の下位として継続販売するので)
D3100はX3にあたるわけなのに値段は同じくらい
ペンタックスで言えばK−rよりもD3100は下位なはずなのに値段はD3100の方が1万円も高い
(注:wズームキットで比べてます)
ここでD5100(仮称)がD3100とD7000の間に割って入れば
D3100は本来のポジション(価格的に)落ち着くと思われます
とりあえず来週のCP+にD5100が出品されるかもしれませんし様子見てみましょうかね♪
(*´ω`)
書込番号:12605581
1点

outfocusさん。仰るとおりですね。「豆袋」、この様なものもあるのですね。コンパクトな三脚と大きさ(風袋)、重量などを勉強し、ザックにどの程度のものなら入るか考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:12605631
0点

訂正
× D3100はX3にあたるわけなのに値段は同じくらい
○ D3100はX3にあたるわけなのに値段はX4と同じくらい
書込番号:12605632
0点

> 南洋ブルーバードさん
この豆袋はどこでもちょっとカメラを固定したいときや山歩きにはにとても便利です。
先ほどのリンクしたオリジナルは絶品になっていますが、
ダイソーで売っているプラスチックビーズを布袋に入れればOK 。
多くの人が自作しています。ぜひお試しを(^^)
書込番号:12605803
1点

outfocusさん。「豆袋」、絶品ですか、残念です。でも、お話しの方法で自作してみます。ご親切に、ありがとうございました。
書込番号:12606044
0点

私はD40の更新とD700のサブカメラとしてD3100を買いました。 D300も持っていますが、D700と見比べると画質の差が気になり、D700並みの画質で、携帯性の良いカメラとしてD3100を選んだわけですが、高感度領域でないかぎり、D700とそん色ない写真が撮れます。
カメラを選ぶ基準として多機能、高機能もありますが、最終的には良い写真が撮れるか否かで、その点に関してはNikonのAPSサイズカメラとしてはベストだと感じています。
書込番号:12606518
6点

コーミンさん「高感度領域でないかぎり、D700とそん色ない写真が撮れます。」ですか。それは驚きです。そこまで良いカメラとは、知りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:12606588
0点

何とか1KGぐらい軽量化して、三脚とフィルターを持っていかれるのをお勧めします。写真がシャープできれいになりますよ。もちろんISO100でいけます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/index.html
書込番号:12606765
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
近々初一眼レフ購入予定です
6歳と3歳の子供の運動会や日常
その他旅行等に使いたいと思ってますが
どちらにしようか迷ってなかなか決めれないでいます
@D3100ダブルズームキット 65,000円
AD90 18-105G VR レンズキット(76,098円)+ 55-300mm(22,250円)合計98,348円
運動会等特別なとき以外は300ミリ望遠は必要ないように感じますが
55ミリだと足りないような気もしてます(店頭で触ってきました)
D3100のダブルズームにしようと決めかけてましたがそこが気になってます
追加で18-108ミリを買うと結局AD90の組み合わせより高くなってしまうし・・
(画質に関してはそれほど変らないでしょうかね)
18-55で普段(例えば公園とか海にいって子供を撮ったり)する際不自由しないものでしょうか
1ヶ月悩んでます
ご意見頂けたら嬉しいです
宜しくお願いします
0点

> D3100のダブルズームにしようと決めかけてましたがそこが気になってます
「そこ」が、ちょっとわかりづらいのですが、
つまり、普段使いには55-300mmを持ち歩きたくない、ということなのでしょうか?
> 18-55で普段(例えば公園とか海にいって子供を撮ったり)する際不自由しないものでしょうか
これは個人の撮影スタイルにもよりますが、私は不自由ないと思います。
というか、55-300mmもそんなに重くないので、持ち歩けばいいと思います。
使わないと上手くなりません。
書込番号:12598290
2点

キヤノンユーザーですが、2年近く前にKX2レンズキットでデジイチデビューしました。ただ暫く使って、18-55のズーム域の狭さに耐え切れず、Σ18-125を追加しました。18-55はドライボックスで眠ってます。18-105VRの評判も中々いいようですし、私なら18-105を奨めます。
書込番号:12598292
3点

うちの子供と同じくらいですね。
35mm換算で100mmくらいまであると便利だとは思います。
画質はD90やD300sよりD3100の方が良さそうですね。
D3100が気に入ってらっしゃるのならD3100のWズームを買って
VR18-55は未開封のままヤフオクや購入店で売却してお目当てのVR18-105をゲットされたらどうでしょう。
室内でも撮影されるなら外部ストロボやDX35mmF1.8Gがあると楽になりますよ。
書込番号:12598308
3点

私と相方二人で使うので軽いほうのD3100にしとうかと考えてました
なのでいつもレンズ二本持ち歩くのも煩わしいんで
出来れば普段は一本で済ませたいなと
やはり画質はD3100のほうがよさそうなんですね
(素人には気にならないレベルなんでしょうが)
早速のご意見ありがとうございました
今月中くらいに買おうと思います参考にさせていただきます
書込番号:12598410
0点

D3100の絵がお気に入りならとりあえず18-55VRで足りるか試してみて、足りないなら買い足せばいいと思います。
3才はそれほど親から離れないと思いますが、6才になればやや遠めから遊んでいるところを撮りたくなることもあるかと思います。
中古でよければ,18-105VRは2万円半ば、18-135は1万円後半ぐらいでありますよ
ただ、その用途なら私ならD90+18-105VRに、運動会用に70-300VRを足すと思います(予算オーバー?)
書込番号:12598499
1点

お子さん撮るのなら標準ズームの望遠側が100mmくらいあった方が便利と言えば便利です
でも18-55mmでも問題ないと言えば問題ない、ようは慣れの問題かも?
私的には18-105mmも便利だけど、子供撮り用では35mm1.8Gの方がより必要なレンズだと思う(室内、建物内用として)
それと画質の差に関しては昼間にそれぞれの機種に同じレンズをつけて撮影された写真を2枚並べてどっちと言われても判断つきかねるかも
変わるとしたら高感度特性でしょうし、高感度に関してはやはり最新のD3100でしょう
>運動会等特別なとき以外は300ミリ望遠は必要ないように感じますが
私的には子供連れで動物園に行くときは、望遠ズームは必須だなぁ
でも子供より、動物撮ってる方が多いかも(笑)
書込番号:12598623
1点

私が選ぶのであれば、中級機のD90にします。今は価格も下がってますしね。
D3100に比べ本体が大きく重いので、しっかりホールドできます。ファインダもプリズムなので視認性が全然違いましたよ。シャッター音などもこちらの方が高級です。中級機だけのことはありますよ。持つ喜びを感じたいのでしたらD90がオススメ。
18-105ミリ レンズキットを購入すれば、多様なシーンにある程度対応できると思います。
後はどれだけレンズに凝るかですね。個人的にはこれに単焦点レンズを、別途追加投資出来れば検討してみてはいかがでしょうか。
ただし、動画を撮ることが多いのであれば、フルHD対応のD3100がオススメになります。
書込番号:12598719
1点

あじさいの花さん
>18-55で普段(例えば公園とか海にいって子供を撮ったり)する際不自由しないものでしょうか
これは、不自由しません。
断言できます。
たとえば、50mmの単焦点一本で出かけても、不自由ということはありません。
そのレンズで撮れる写真をひたすら撮ればよいわけです。
極端なこといえば、300mmF4の単焦点1本で出かけたことも、
魚眼レンズ1本で出かけたこともありますが、
不自由とかは感じません。(笑)
公園とか、海とか、旅行が主体なら、カメラとかビデオは脇役ですし、レンズは気分で何でもOK
写真が主たる目的なら、必要な機材をそのつど判断してもっていくだけです。
300mmはオーバーにしても、85mmの単焦点ぐらいだと、1日中撮っていても飽きませんよ。
足があるわけですから、前後に動けば、お子様ぐらいの全身からアップまでローアングルでもハイアングルでも撮り放題ですよ。
どっちかっていうと、人物撮りの場合、明るい単で絞りを色々変えて撮るほうが楽しいです。
突っ立ったまま、ズームでフレーミングしてパチリばっかりでは写真の上達は無いですよ。
写真は足で撮るという格言もありますよね。
http://ameblo.jp/makophoto/
85mmF1.8の作例
この作例は、ぜんぜん足使っていませんが。(笑)
もし、D3100に単焦点買う場合は、35mmF1.8Gなんかがお勧めです。
D3100 は、モーター内臓じゃないので、GタイプじゃないとAFできないので。
あと、
モーター内臓でレンズの制約のないD90のほうが、1台目のカメラとしてはお勧めです。
ファインダーも見やすいです。
サブとか、携帯性重視ならD3100も悪くないです。
画質がD3100の方が上とも、一概に言えません。
どのぐらいにプリントするのにもよりますが、L版メインでたまにはA4ぐらいにプリントなら、
1200万画素でも、十分すぎるくらいです。
もしRAWでも撮るなら、D3100はデータが重くなりますよ。
jpeg派なら、JPEG M ぐらいでとれば、どちらでもさくさくです。
要は、目的しだいです。
※単焦点って、撮影時にZOOMしないでよいですから、(それだけでも)楽ですよ。ほんとに。
楽というか、楽しんごです。
書込番号:12598852
2点

皆様いろいろなご意見ご丁寧にありがうございます
余計迷ってまいりました(笑)
(自分次第でどっちもありですね、、)
私一人で使うなら普段18-55で足を使って(笑)なんとかなりそうな気もしますが
相方も使うので
相談すると普段使いで105ミリくらいあったほうがいい
という感じになってます
キタムラに毎週足を運んで両機を比べて悩んでます
18-105ミリを使うことを想定した場合
新品換算で
D3100 ダブルズームキットに18-105を別途追加購入すると112,000円ほどになり
D90 18-105キットに55-300を別途追加購入すると99,000円ほどになります
携帯性等を含め総合的に判断して7:3でD3100に傾いてたところ
ここにきてD90のコストパフォーマンスに惹かれてます
(シャッター音、私も相方もD90のほうが気に入りました)
ご意見大変参考になりました
しばし悩んでみます
書込番号:12598934
0点

>1 D3100 ダブルズームキットに18-105を別途追加購入すると112,000円ほどになり
>2 D90 18-105キットに55-300を別途追加購入すると99,000円ほどになります
この2択なら、間違いなく 2 をお勧めです。
だって。無駄が無い。
もし 1 のWズームなら。間違いなく、追加のレンズは、35mmF1.8Gですね。
予想では、2 です。
書込番号:12599066
1点

ボディのデジタル部分は新しいD3100に魅力があります
メカ部分についてはD90の方がしっかり感があるでしょう
新型のD3100にも魅力がありますが
レンズ構成を考え
僕だったらD90+18−105キットを購入し
55−300をオークション等で追加購入します
普段使いに18−55だとやはり望遠側が不足するでしょう
18−105の方が良いと思います
僕は他機種ですが最軽量で出かけたい時のみ18−55で普段のこれ1本の時は18−125のレンズを使用しています
書込番号:12599129
0点

皆さん何故?初心者にD90やD3100の一眼レフを奨めながら、
レンズ交換をしない方向に(お手軽ズーム1本の方向に)持っていくのかな?
D3100ダブルズームキットで18mm〜300mmまでカバーできるのよ。
あと明るい単焦点は1本あれば完璧。10万円以内で完結。
一眼レフはレンズ交換が醍醐味でしょ。
交換レンズって、持っているだけでワクワクするよ。レンズ交換って楽しくない?
55-300mm(520g)ってそんなに重くないし。
普段からレンズ交換をして、300mm望遠も使ってみて感覚的に身につけていないと、
いざ、お子さんの運動会で300mmを使おうと思っても失敗するよ。
書込番号:12599343
2点

趣味ではなく、家族と共に出かけて記念に、というなら
コンパクトかつ初心者向けのD3100がオススメ。
私もそういう場合はD90よりD40(D3100の先輩)をよく活用します。
奥様も持ちやすいかと思います。
書込番号:12599431
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139404.K0000139405.K0000139406
D3100は18-105のレンズキットがありませんので、レンズキット(ボディのみとほぼ同額)を買って、
シグマの18-125を追加してもいいのでは?(一本のみ持ち歩きたいなら)
書込番号:12599510
0点

重さと予算が問題なければ気に入られているD90で決まりだと思います。
もし、
予算がギリギリならば少しでも交換レンズに予算を回された方が
より楽しめるのではないか?と私は思います。
D3100+18-55+55-300を先ずは購入し、
しばらく使ってから、頻繁に使いたくなる焦点距離の明るい短焦点レンズを追加購入
するのが妥当かと思います。(レンズ交換すればいいだけの話なので)
.
とはいえ、私の場合はD40+タムロン17-50f2.8のみでスタートし
息子を沢山撮ってきましたが、焦点距離が足りなくてどうにも
困ってしまう時は(小学校の運動会を除いて)ありませんでしたが、
f2.8よりもう少し絞りを開けたいと思うことは時々ありました。
振り返ると、結果的に私の場合は子供を撮るなら高倍率ズームやキットズームより
大口径標準ズームの方がありがたかったのかと感じています。
おそらく、18-55、18-105いづれにせよ暗いキットレンズを購入したとしても
私の場合、結局は明るい標準ズームレンズを別途購入した事と思います。
もし、私のように明るいレンズが欲しくなるかもしれない(?)と
現段階でスレ主さんが思われた場合には、
必ずしもキットレンズから始めなくても良いと思います。
(ただ、キットレンズは安いですし、純正の安心感もあるのでオススメします。)
.
何かの参考になれば幸いです。
.
(因みに、
私の子供用は17-50f2.8、35f1.8、AF-S60マクロ、AF-S70-300ですが
その時の気分や目的に合わせて、2本くらいを持っていきます。
初めて訪れる場所は広角が欲しいので17-50f2.8+35f1.8コンビが多いですし、
近所の公園でお散歩の時は70-300だけだったり、AF-S60マクロだけ
着けて行ったりもします。
レンズ交換は気持ち(感覚)が入れ替わり、撮影が一段と楽しくなります♪)
書込番号:12599741
2点

新センサーのD3100と本格ファインダーのD90
どちらを選んでも後悔はないと思いますが
18-55キットにサードパーティ便利ズーム
という組合せもありませね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_312/
書込番号:12599777
0点

>それと画質の差に関しては昼間にそれぞれの機種に同じレンズをつけて撮影された写真を2枚並べてどっちと言われても判断つきかねるかも
そうかしら?けっこう違うと思いますが・・
書込番号:12599791
1点

あじさいの花さん こんにちは。
当方D3100の何世代か前の機種のD40を使用し、6歳・3歳・0歳の子供をメインに
撮影しています。
私は最初予算の都合もあり、18-55ミリのレンズキットを購入しましたが、
やはりこれだけでは子供の移動について行けなく、望遠が欲しくなり
色々考えて18-200ミリの便利ズームを購入しました。
その後、運動会用に70-300ミリや35ミリ単焦点、マクロなど追加購入といった感じです。
もし私が今から初めて購入するのであれば、D3100ダブルズームキットを購入し、
不満が出てくるまで使用してから、18-105ミリなり、18-125ミリを追加購入すると思います。
私も使用しているうちに分かったのですが、結構ドアップな写真が好みのようで
55ミリでは全然足りず、思い切って200ミリにして正解でした。
そんな感じで次々と欲しいレンズが出てきます。
でもそうやって、レンズを買い換えたり、買い足したり
考えれるのも一眼レフの醍醐味のひとつだと思うと、楽しいですよ。
またRODEC1200MK2さんをはじめ、みなさんお勧めしているDX35mmF1.8Gや外部ストロボも
使用しています。室内撮影が多いのなら、買ってみても損は無いと思います。
書込番号:12599823
2点

皆様ありがとうございます
実際使っておられる方々のご意見本当に参考になります
自分なりに頭を整理してよく考えたいと思います
もの買うときにこんなに悩んだのは始めてかも・・
書込番号:12600367
1点

レンズやボディーの選択を悩むのも楽しいひと時かと思いますよ♪
ただ、
初めの一台は早く買われた方がいいですよ〜。
きっと「もっと早く買っておけば良かったなぁ!」って思われると思いますよっ(^^)
、
エントリーモデルは、、、
ファインダーが少々小さかったり、
ファインダーに写っていない隅っこが少し写ってたり、
各種詳細設定の設定幅が全般的に大味だったり、
設定変更までの手数が少し多く必要だったり、
古いレンズはオートフォーカスが使え無えなかったり、
連写が遅かったり、背面液晶がほんの少し見にくかったり、
外装がチープな感じがしたりしますが、
安くて軽いので先ず持ち出し易いといった点は上級機には無い
特筆すべき優れた機能だと思います。
また、エントリーモデルでも素敵な写真を撮れる人も沢山いらっしゃいますし、
一眼レフの勉強も十分出来ると思います。
今後、ボディーを買い替える時もワクワク楽しいですし、
エントリーモデル(D3100)という選択も良いと思いますよ〜(^^)
書込番号:12601259
1点

あじさいの花さま、こんばんは。
9歳、7歳、4歳、2歳の父です。
2年前にD40でデジ一デビューしました。
しばらく、18-55mm、55-200mm、35mmF1.8Gでとても幸せなデジ一ライフを満喫いたしましたが、その後D90の18-105mmレンズキットを購入しました。
あじさいの花さまの家族構成なら、35mmF1.8Gと55-300mmは是非とも欲しいところだと思います。
できたらスピードライトまで購入できたら最高ですね。室内で動くお子様の撮影では大活躍するでしょう。音楽会、入学式や卒園式では必須だと思います。SB-900を使用していますが、もっと早く買えば良かったと後悔しました。
18-105mmを手にしてから、自分は18-55mmをほとんど使用しなくなりました。
18-105mmはとても便利なレンズだと思いますが、しかし、大きさと重さが問題なければ18-200mmが更に便利かもしれません。
(自分は28-300mmをその後、購入しましたが・・・)
D90はとてもよいカメラだと思いますが、今ならD3100でデビューされ、数年後、レベルアップしたければD7000などに進まれてもいいのではと思います。
D3100の18-55mm&55-300mmダブルレンズキットに35mm1.8G+スピードライトでとても楽しめるのではないでしょうか!?
あじさいの花さまが一日も早くデジ一デビューされますことを、ご祈念申し上げます♪
書込番号:12602756
1点

D3100のが厳密に言えば画質が上ということなのでしょうが、
素人が見て判るレベルなのかいささかぎ疑問です。
顕かに見て差があるのは液晶やシャッター音等、AFモーター搭載
そちらを優先しても良いかもしれませんね。
その場合、D90の方が上です。
高感度は皆さん仰る様にD3100のがやや上ということでしょう。
私の場合は許容ISO3200です。
所有のD80の高感度に限界を感じ、
私もD3100を買って満足していますが、
フィーリングはやはりD80の方がしっくりきます。
液晶はD90が92万ドットでD3100が23万ドットです。
正直、お世辞にもD3100の液晶は良いとはいえませんし、
撮影後、うまく撮れたか判りにくいという事もあります。
上級者が構図確認程度だから、高精細は不要というのも分るんですが、
D3100はそもそもエントリー機、
初心者には上手く撮れた様に見える方が良いのにと思います。
他のメーカーのエントリーの液晶と比べたら今時23万ドットは微妙です。
ただ綺麗過ぎる液晶もあとからPCで見たときに思ったほど綺麗じゃないという場合も多々ありますけどね。
そういうのは別に気にしないというなら全く問題ないし、
非常にコンパクトで優れた奴です。
書込番号:12603403
2点

まず、中級機と初級機では絵作りの方向が違います。
エントリーモデルは初心者がオートで撮っても良く見えるようにメリハリクッキリ派手目ですが、中級機以上ではパッと見は眠い絵になっています。これは自分で好みの絵に仕上げにし易いようにというものです。このことはニコンの開発担当者も述べています。
自分で絵作りの設定を出来ない人が中級機を買って「写真が眠い」と嘆くのはこの為です。
ですから、初心者は最初から無理をせずにエントリーモデルを買ったほうが無難で満足感も味わえると思います。
もし、写真に嵌れば中上級機を買い増せば良いと思います。その時でもD3100はサブ機として存在価値は十分にありますから。
書込番号:12603746
3点

ありがとうございます
またまた参考になりました
>D3100の18-55mm&55-300mmダブルレンズキットに35mm1.8G+スピードライト
よさそうですね
最近またD3100ダブルズーム値下がりしてきましたね
D90 18-105キットも割安に感じますが・・
相方がどうしても普段使いに18-105が欲しいといって困ってます(悩・笑)
>kyonkiさん
なるほどエントリーモデルと中級機ではそういった特性があるのですね
昨日はD90にしようかなと思いましたがまたD3100に傾いてきました
書込番号:12604132
0点

私も子供メインの撮影にデジイチを購入したものです。
ニコンD300(中古)
18-200mmVR
70-300mmVR
35mm1.8
シグマ17-70mm OS付
と揃えはしましたが、
まず室内含め圧倒的に写りが良いのは『35mm1.8』です。
とにかく子供は絶えず動いていますので、
被写体ブレを抑えるのは、明るいレンズで速いシャッター速度これしかないです。
子供撮影では絶対的に欲しい一本です。
軽いし安いし(特に屋内ではこれしかないくらい)
公園などは18-200mmと予備に35mm1.8
公園レベルでは18-55mmは物足りないかもしれません。
と言うより子供にかなり接近して撮影しないといけないので、
ベンチに座りながら〜みたいな事は出来ません(笑)
それに物理的に近づけない場合はどうしようもないです。
持ち運びには高倍率1本も結構良いと思います。
屋外(昼間)は明るいのでどんなレンズでもそこそこ写ります。
運動会は70-300mmVRが大活躍しますが、
賞とって喜んで近寄られると
それ以上来るな!!となりますので
55-300mmくらいが欲しいかも。
18-200mmだとバランスは良いですが、あと一伸び欲しい・・・。
しかし、それ以外にほとんど使用しません・・・。
D90とD3100迷いますよね〜。
あと、AF性能の違いがこの2台どうなんでしょうね?
D90の方が連写含めレスポンス良いかも?
私は、以前ペンタのK20Dを使用していましたが、
公園、遊園地の動き物に乗っての撮影するのに
ピントが抜ける、AF、連写が付いていかないのにはかなり苦労しましたが、
D300の51点とダイナミックAFと連写性能でかなり助かっています。
(ブランコ的な遊具はD300良いです)
やはり子供撮影で重要なのは、ブレてない顔ですからね〜。
連写は、滑り台などまず連写しますね(^^
そういう意味ではAF性能や連写も考慮した方が良いかもしれません。
走っている所を連写すると、結構顔の肉が上下しているので
醜い顔になっている時もありますので、
連写でその中から選ぶ的な感じです。
少しでも参考になれば。
書込番号:12608675
1点

コーヒーパパさんご丁寧にありがとうございます
分かり易くご説明いただき大変参考になりました
>賞とって喜んで近寄られると
それ以上来るな!!
(笑)
18-200ミリは便利そうですが
D3100にだと少しアンバランスなの相方が持って歩くのに少し重いかなとか・・
連写とキットレンズ18-105ミリを考えるとD90のほうがよさそうですね
しかし携帯性その他諸々ではD3100のほうに魅力を感じてきてます
(どちらを買ったとしても35mm1.8は買うことになりそうです(皆様のご意見聞いたらどうしてもほしくなりました))
という具合に未だに迷ってますがそろそろ悩むのも疲れてきました(笑)
来週中くらいに決めてしまおうかと思ってます
買ったらここでご報告させていただきます
それではまた
書込番号:12610980
0点

悩んでいる時が一番幸せですよ〜。
(買ったら即冷めるタイプ・・・)
そう言えば、私もα550かD90のどちらか買うぞとカメラ店に行き、
(当時、進化したα550のライブビューが気になっていて)
そこで出たばっかりのD300sを試しに触らせて貰ったら、
まるで手に吸い付くようなグリップにすっかり惚れてしまい、
しかし、あまりに予算オーバーだったので悩んだ末中古のD300としました(^^;)
少し重いけど、それだけの価値はありますよ。
試しにD300s(D7000?)触ってみられたら如何ですか?(笑
(と中古のD300も候補にと勧めてみる・・・)
画面のほとんどをカバーするフォーカスポイントの多さも子供撮影では便利です。
是非触ってファインダー覗いて見てください。
話がそれてすみません。
書込番号:12611276
0点

あれからまたキタムラに何度も足を運び、
悩みんだ挙句D7000(18-105キット)を購入することにしました
(キタムラはちょっと高いんでネットで注文)
(D3100かD90でご相談乗っていただいたのにすみません、、)
これに35ミリの短焦点と55-300又は70-300を追加で購入予定です
皆様のご意見は本当に参考になりました
心から感謝しております
ありがとうございました
書込番号:12632807
0点

D7000は良い選択だったと思います
当初の予算よりはかなりオーバーになったかもしれませんが
あじさいの花 さんが今考えている機材構成は予算をはずしD7000購入で相談した場合の模範解答に近いと思います
楽しい写真ライフを!
書込番号:12633066
0点

途中まで読んでいて、「古くてもD90」とカキコしようと思っていましたが…
D7000ですか。良い選択だと思います(笑
デジタル製品の常で、どんどん新しいものに凌駕されていくわけですが、中級以上の機種の場合、それを超えた愛着がわくように思います。
ただ、難しいからとかあきらめたり、多少でも写真の撮り方を理解しようとしない場合はダメですけどね(笑
1眼レフに期待する思いってあると思いますが、条件によってはなかなか思ったようには撮れなかったりします。オートやプログラムモードなんかの時ってそういう「落とし穴」があったりします(笑
でもそこで一工夫して条件に合わせてあげれば、素晴らしい画が出てくるんですね。
カメラの場合、いくら技術が進歩したとしても無理な条件もあるわけで、そのあたりが体感できてくると多少の機械の性能差(新旧とか)はあまり大きな問題ではなくなると思います。
使ってみて「おや?」っと思う事があれば、またベテランの皆さんにアドバイスを頂くのも良いと思います。
多少予算オーバーのようなので無理も出来ないかもしれませんが、購入予定のレンズもなるべく早く入手する事をお勧めします。
出来れば35ミリの短焦点と70-300両方を追加がよろしいかと思いますが…
なかなかレンズも高価なので、後になってくるとあきらめてしまう傾向だったりします(^^ゞ
かくいう私も、70-300を入手したいと思っているのですが、「普段は必要ないかな?」といった思考に陥ってます(爆
運動会のようなイベントでは、300mmは欲しい所なんですけどね〜〜
予算が厳しく、かつ日常全般(特に室内)でだったらまずは35mm単焦点優先でもよろしいかと思います。
ともあれ、D7000であれば用途を満たす性能は充分だと思います。
あせらず、楽しみながらお使いいただくのがよろしいかと思います(*^^)v
書込番号:12633294
0点

ありがとうございます
先週末ショップでD7000を弄ってたら悶々としてきて
ネットで情報検索しまくったりして
(こちらのD7000の過去スレもほとんど見ました)
(画像が眠いとかシャープじゃないとかいう意見もありましたがまぁ大丈夫だろうと)
どうしてもD7000がよくなり
キャッシュバックも始まったようなんで決定です
35ミリ短焦点レンズと一緒に
先程ネットで注文しました
(70-300は運動会のとき等必要になったときに注文しようと思います)
当初はエントリーモデルで十分だと思ってたのに
まさかこんな高価なカメラを買うことになるとは、、
カメラ教室にでも通いたくなってきました
すっかり一眼の世界に嵌ってしまいそうです
書込番号:12633670
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
薄暗いバー等での撮影が多く、D80等を使ってましたが、
高感度での限界を感じ、買い替えをしようとしてます。
D7000のほうが間違いないと思いますが、
より小さいのでそこはなかなか譲れない部分でもございます。
普段の持ち出しとしてもいいかと。
で、こちらが最大候補になりました。
他にマイクロフォーサーズでの小ささを利用して
NOKTONを導入しようともしてますが、
実用範囲を外れる感がして、
F0.95とは魅力ですが、AF不可なとこも厳しい。
M4/3ユーザーとしてはNOKTONもかなり気にはなりますが・・。
暗い場所でのAFは、
特に使用しているD80等と比べどうでしょうか?
あと、
こちらの書き込み込みでもD7000より画素が少ない分、高感度が良いと謳ったものもあり、
あるブログにはD7000の方が1段分、高感度が良いというのもあります。
実際のところそうなんでしょうか?
0点

AFの暗所反応は、D3100/D7000が特に向上したとは感じません。
勿論、悪くはないです。
高感度はD90/D5000より粘る感じですが、許容(足切り)レベルを上げれば同等、
レベルを下げれば良くなっています。
D3100/D7000の比較は甲乙付け難しですが、常用ISO6400設定のあるD7000が良いのかも。
私は顕著に差を見い出せていません。
書込番号:12591365
0点

コントルさん こんにちは
D80
TTL位相差検出方式、
マルチCAM1000オートフォーカスセンサーモジュールにより検出
検出範囲:−1〜+19 EV(ISO 100換算、20℃)
D7000
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント39点(うち、クロスタイプセンサー9点)
マルチCAM 4800DXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、
AF補助光(約0.5〜3m)付
検出範囲 −1〜+19 EV(ISO 100、常温20℃)
D3100
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント11点(うち、クロスタイプセンサー1点)
マルチCAM 1000オートフォーカスセンサーモジュールで検出、
AF補助光(約0.5〜3 m)付
検出範囲 –1〜+19 EV(ISO 100、常温(20℃))
という事ですの、検出範囲 −1〜+19 EV(ISO 100、常温20℃)はD80と変わりま
せんので、撮影状況が暗くても高感度で高速シャッターを切ったり、高感度で
絞り込んだり出来ても、AFの検出範囲が広くなっている訳ではないかと思います。
とは言え、体感的には良くはなっていると思うのですが・・・。
あまり暗い場所では、AFはどの機種でも難しいかと思いますで、MFで対応するか
LVで何とかされると良い様に思います。
そう考えるとMFしやすいD7000の方が良いかもしれないですね〜。
参考までに
D3s
TTL位相差検出方式、フォーカスポイント51点(うち、クロスタイプセンサー15点)
マルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能
検出範囲 -1〜+19EV(ISO 100 換算、常温20℃)
canon1D4
方式 TTL二次結像位相差検出方式
測距点 45点(39点:クロス測距点+6点)
輝度範囲 EV−1〜18(常温・ISO100)
GF1
コントラストAF方式※1 AFS/AFC/MF
オートフォーカスモード:顔認識/追尾/23点/1点(AF枠移動・サイズ変更可)
AF/AEロック(AF/AEロックボタンまたはAFSモード時シャッター半押しで可能)、
プリAF(クイックAF/コンティニュアスAF)、AF+MF、
MFアシスト(5倍/10倍拡大)
これって検出範囲や輝度範囲はないんですね^^;
書込番号:12591706
2点

うさらネットさん
その程度の違いなら
全然問題なさそうです。
等倍して見るわけでとないですから。
C'mellに恋してさん
細かく説明有難うございます。
非常に参考になります。
先ほどD3100購入しちゃいました。
高感度もそうなんですが、
35f18や50f14を着けた時のコンパクトさは
D7000等では無理ですからね。
AFモーターがボディに搭載されていれば
尚良かったんですけど。
書込番号:12591852
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
初の一眼レフ購入を考えています。
ニコンD3100とペンタックスKrで悩んでおります。
撮りたい物は・・・
・うちのペットであるすばしっこいフェレット 臆病者で好奇心旺盛で逃げ足が速い。
※コンデジで撮影するとぶれた写真しか取れません。。。。
・旅行が好きなので、旅先の風景や神社やお寺などの感動を残したい!
・ブログアップ用に室内で洋服や雑貨の撮影
などが主な撮影目的です。
ペンタックスは、ボディのカラーリングを選べるのと、遊べる撮影機能が魅力的で惹かれていたんですが、ニコンユーザーの知人からすると赤みがかった画質で、室内向きではないといわれました。
ニコンD3100は、ガイドモードも魅力的で、wズームキットも300まであるということで魅力を感じていたんですが、連写が他の機種に劣るようなので悩んでいます。
皆さんアドバイスいただけるとうれしいです!
0点

>連写が他の機種に劣るようなので----
シャッタ速度を稼がないと、秒間連射は遅くなってきますし、
すばしっこいフェレット撮影には、まず明るいレンズを用意して、
シャッタ速度を速くして被写体ぶれを抑えましょう。
追加でDX35mmF1.8Gが適します。
握った感覚も大事ですから、店頭で実機を比べてください。
書込番号:12585919
1点

D3100で良いと思います。
ただ、ダブルズームにして300mmまで使う場面があるかどうか?
D3100レンズキット+35mm f/1.8Gがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
室内撮影にはイチオシです。
書込番号:12585935
1点

>連写と色
連写で 大事な事は、ピントが合っているかどうかです。
ただ 速いだけでは何にも成りませんので、その辺をよく確かめられると良いです。
画質もそうですね、色の感じが変わるのは、正確なホワイトバランスの設定も有りますが、カメラの個性も有ります。
その個性が、好きな方も居られるので、存在価値が有るのです。
要は どれを選ぶかは、実は人に聞いても判りません。
両機の、画質ほかの比較はこちらが良いでしょう。
機種名を入れて下さい。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=nikon+d3100&m=text
画像を2回クリックすると最大に成ります。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
また 両機の説明書を読んで見るのも参考になります。
両社の、サイトに有ります。ニコンで有れば…
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
それから、故障率、アフターサービスとかの、書き込みの雰囲気も参考に成りますので、
その積りで両機の書き込みを読むようにされると良いです。
書込番号:12585951
1点

>赤みがかった画質で、室内向きではない
????
K-rの板で添付されている画像をご覧になられました?
(主観による部分が大きいです。あと、設定などである程度変更することも可能です。)
>wズームキットも300まであるということで
K-rのダブルズームも〜300mmですが。
どこまでわかっていらっしゃるのか、比較されているのかが
個人的にはいまひとつわかりかねますが。
書込番号:12585993
0点

鼬ダイバーさん こんにちは
どちらでも問題はなさそうですね。
それよりも、うさらネットさんの書き込みにある様なF値の小さいレンズの
方がポイントになりそうです〜。
nikonでもpentaxでも選択できるレンズとしてはsigma30mmF1.4でしょうか・・・。
nikonのみであれば、35mmF1.8Gという選択肢もあります。
pentaxであればFA35mmF2やDA35mmF2.4でしょうね〜。
DA35mmF2.4の場合であれば、カラーオーダーで選択も可能です(笑)
>ニコンユーザーの知人からすると赤みがかった画質で、室内向きではないと
いわれました。
価格コムのK-rの板で、写真を見て頂き、
鼬ダイバーさんが赤みを感じるか?
感じないか?
赤みを感じる場合赤みが気になるか?
という所が問題でしょう〜!
K-rのカラフルな色や遊べる撮影機能が気になってしょうがないのであれば
K-rしかありませんが、その部分を諦められるのであれば、D3100が良いかと
思います〜。
知り合いの方でnikonユーザーがいるのであれば、いろいろ相談にも乗って
くれるでしょし、レンズを貸して頂く事も可能かと思います〜。
それによって、今後購入するかもしれないレンズを選びやすくなると思います。
書込番号:12586004
1点

鼬ダイバーさん
フェレット相手だと何枚も撮ってその中から良いのを選ぶ感じですね。
さて、
K-rは高感度領域が強いといわれています。
メーカー指定の上限は3200と12800で2段違います。
これはシャッタースピードでいえば、1/60と1/250との違いに相当します。
また、スローシャッター領域ではK-rはボディ内手ぶれ補正機能が
装備されていますので、こちらもありがたい機能です。
とはいえ、色合いはPENTAXの方が癖が強く、
僕としては風景ならPENTAXが好みですが、
無難な色合いで引きしまって見えるのはNIKONと感じます。
また、高感度領域の画像は特に好みの分かれるところ思います。
Wズームレンズはどちらも300mmまでサポートしています。
皆さんお勧めの35mmF1.8は価格的に安く室内にはもってこいです。
どちらも良いカメラですが、普段使いで安心するのは
ニコンなのでD3100をお勧めします。
ただし、コストを抑えてデジイチを楽しみたいのならK-rが良いと思います。
書込番号:12586012
1点

申し訳ありません
手ぶれ補正ですが、ニコンもレンズ側にあることを明記していませんでした。
VR表示はレンズ側の手ぶれ補正です。
書込番号:12586033
1点

こんにちわ
Nikon前提ですが皆さんお勧めの
35mm f/1.8Gや50mm f/1.8Dでねこ
撮りしますが明るくて使いやすいですね。
書込番号:12586085
1点

ダイバーさん
こんにちわ〜
問題は…
>すばしっこいフェレット
だけだと思います。
ボディーとレンズ双方で優れたフォーカス性能が必要で、エントリー機のキットでは難しいのではないでしょうか。
とは言え、最初から何十万もかける積もりも無いでしょうから、取り敢えずはレンズキットで撮ってみましょう。
速い動物の場合、明るいレンズどころでは手に負えないので、正攻法でも有るスピードライトの追加で乗り切る案は如何でしょう。
直射では無く、バウンスさせれば光の当たり方は自然になりますし、スピードライトの瞬間の光でしたら、動く動物を止めて撮る場合に有利です。
レンズとボディーだけで撮ろうとすると、膨大な出費を覚悟しなくてはならないと思います。
書込番号:12586132
2点

こんにちわ。
僕はニコンユーザですが、K-rをお勧めします(笑)
初心者さんということで、まずはキットレンズからはじめられるかと思いますが
それに関していえば、AF速度がかなり違います。
店頭で、手元から遠くのものにピントを合わせて比べるとよくわかると思います。
最初のピントをいかに速く合わせられるかは、初心者さんには特に大事です。
色味はホワイトバランスやピクチャーコントロールで千変万化ですので、ペンタだから
赤いとか、ニコンならどうだ、というのはナンセンスだと思いますよ。
同じメーカーでも機種や世代間で全然違う場合も多いですし。
「今後はカメラ趣味にどっぷり浸かりたい」というなら投資先の豊富なニコンを勧めますが(笑)
書込番号:12586177
4点

店頭で触ってみることをおすすめします。初めての一眼で候補に入れているならニコンD3100がお勧めです。
書込番号:12586580
2点

実機を店頭で比べた感じでは、僕はK-rが欲しいと思いました。
私の手にはD3100やD7000より馴染むので、ちょっと悔しい感じすらしました。
(私ははニコンユーザなのでf^_^;)
尚且つ、カラバリが豊富で自分のカメラってわかり易いのはいいなぁと
素直にそう感じましたよ♪
その他、連写も速いですし、
レンズにモーターが入っていないレンズもAFが使えるし、
レンズに手ブレ補正が入っていないレンズでも、手ブレ補正が使えたりします。
、
スレ主さんのご用途ならK-r(ペンタ)も良いかと思います。
皆さんのおっしゃる通り、拡張性といった意味では
多岐にわたるニコンにアドバンテージがあるでしょうが、
今後、望遠で室内スポーツやダンスの発表会や鳥などをメインでは撮らないだろう
という事であれば、ペンタで困るって事も無いと思います。
何と無く気に入って、写真を撮りたくなる方で良いのでは?
(※たいへん大雑把に言うと、、、
デジイチはボディーと同じメーカーのレンズしか使えない仕様になっています。
後からボディーを別メーカーのものに買い替えると、
それまでに揃えた高いレンズは買い替えた新しいボディーでは使えず、
また新たにレンズを買い揃える必要があります。
だから、最初のボディーは少し先を見て決定すると良い場合もあります。)
書込番号:12586775
1点

フェレットの写真を室内で撮るには機材ではなく、エサやおもちゃで釣った方が100倍早くて効果的。
これ実体験です(笑
コンデジでダメダメなのは分かります、ですが、デジタル一眼レフでも室内でちょろちょろ動くものをパシっと撮るのは至難の業です。
現状の困難さが一気に解決する魔法の道具だと考えているなら、かなりの高確率で後悔すると思いますよ...
明るいレンズ、焦点距離、感度や絞りなどの基礎知識
そして何よりタイミング勝負。
コンデジよりマシは保障しますが、大幅な向上は腕と金と根性しだいです。
書込番号:12586875
6点

アドバイスありがとうございます。
krも300mmまであったんですね。
でも確かに300mmまであって、じゃぁ使うのか?と言われると使わないかなと思います。
昨日地元のヤマダへ見に行ってみましたが、ペンタの実機が置いてありませんでした・・・
初心者ということで、あまりよくわかっていない状態での質問でしたが、わかりやすくアドバイスいただいてとても参考になりました!
まだ迷ってはいますが、かなりペンタックスkrに気持ちが傾いております。
他の口コミで、「ペンタは初期不良が多い」なんて書き込みを見かけたのですが、どうでしょうか?それと、ニコンとペンタックスの故障があった際のサポートの質なども教えていただけるとうれしいです。
書込番号:12589998
0点

工業製品なのである程度は・・・・
ニコンでいいかと思います。
ダブルにするくらいなら、普通のレンズキットをえらびDX 35mm F1.8を追加にするのが吉。
書込番号:12590023
2点

鼬ダイバーさん
どちらのレンズキットを選ばれても大きく差は無いと思います。
価格的にD3100はレンズ付きの方がお得。K-rはWズームの方がお得です。
55-300mmは差額では買えませんから。
K-xとK-7ですが、300mm付近の写真をアップしておきます。
ほかの焦点距離のレンズでも写真は撮れるのですが、
ネコにゃんのアップの様な場合はそれなりの望遠が必要です。
ただし、明確に自分の撮影する範囲も決まっているようにも見えますので、
不要ならキットレンズで遊ばれるのが良いかと思います。
不都合については、僕自体が鈍感なのか、
D70の時に電源と、D300のメディア関係以外ありません。
そのトラブルも初期不良でなく1年ほど経過してでました。
書込番号:12590197
1点

>ニコンとペンタックスの故障があった際のサポートの質
ペンタのことは知りませんが、ニコンのサポートの評判は良いですね。
私も何度か利用しましたが、SC持ち込みとネット(宅配)共対応には満足しました。
SCが近くにあるか?ネット(宅配)のサポートは充実しているか?もチェックするといいかもです。
書込番号:12590219
1点

ニコン製品をボディ2機、レンズ4本使っています。
初期不良や故障に関しては、今まで経験がないのでなんとも言えませんが、発生するかしないかは運次第と思います。
発売してすぐでなければ、初期生産ロットが市場に残っていることはほぼ無いでしょうし、定番の初期不良があったとしても解決していると思います。
もし不良品に当たってしまった場合は、メーカーの対応というよりも、販売店の対応が重要ではないでしょうか?
その場合、量販店よりも専門店の方が、知識のある店員さんが多く、安心して購入できると思い、私は量販店での購入を控えています。(ここでの専門店とは全国展開しているお店のことです)
当然、初心者の方にネット通販でのカメラ購入はオススメしません。
さて、焦点距離300mmですが、通常用途ではあまり使わない距離だと思います。
私の場合、子供の運動会・お遊戯会のためにやっと買ったという感じです。
個人的に普段は18〜70位の焦点距離で十分です。(というよりも手持ちでなんとかなっちゃうものです)
室内撮りなら開放f値2以下の明るい単焦点が1本欲しいですね、昼間の室内であればある程度のシャッタースピードを稼げると思います。
逆に明るいレンズが無いと、コンデジと同じブレブレの結果になり、一眼を買った意味が無いかもしれません。
あとは、感度をそこそこ上げて、レンズは開放で、ペットが止まった一瞬を狙い打つ、という感じでしょうか。
我が家の子供達でも、動いてるときは無理ですから、ペットの素速い動きは止まってないとまず無理でしょう。
書込番号:12590281
1点

>他の口コミで、「ペンタは初期不良が多い」なんて書き込みを見かけたのですが、どうで
>しょうか?
年末ジャンボとロト6、どちらが1等当たりますか?
ってくらいの違いじゃないですかね。
滅多にあたるものじゃないですし、万一当たっちゃったらお気の毒ってことで・・・
まあ、買わないと当たらないですけど(笑)
サポートは経験上、どちらも優秀だと思いますよ。窓口になる販売店や担当者の差の方が
よほど大きいです(運次第ですね)
書込番号:12590500
4点

>ダブルにするくらいなら、普通のレンズキットをえらびDX 35mm F1.8を追加にするのが吉。
何で?
明るいレンズでシャッタースピード稼ぎたい気持ちもわからんでもないけど、せっかくすばしっこいフェレット撮るんやったら流し撮り練習して臨場感出したら?
300使うか使わんは買ってみないとわからんのやない?
実際色んな距離があったら超便利やと思うし
明るいレンズが良いんやったらレンズキットなんか買わんとボディだけ買って揃えるレンズは全部単焦点が正解やないやろうか?
ボディのカラーを選ぶんに魅力を感じてるんやったらペンタで決まりやないやろうか?
赤みがかった色なんかいじくれば何とでもなるやろうしホワイトバランスの調整だけでも全然違ってくる
Depeche詩織さんが言うように餌で釣るとかもテクニックやと思うし
レンズの周りに餌付けて飛び付いてくる瞬間撮るとか(無茶?)
要は勉強と練習やないやろうか
とここまで書いたけど僕はニコンがおすすめ
理由は僕もニコンやから
ニコン買って色塗っちゃえ(^O^)
書込番号:12590739
4点

ニコンユーザーですが、まだボディーもレンズもニコンのものは故障して無いので
サポートが良いかあまりわかりません。
サポートといえば新宿にゴミ取りに行くくらいですが、親切丁寧でした。
もし初期不良に当たったなら、
ペンタにも言える事ですが購入先で交換を希望すればいいのでは?
書込番号:12593500
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





