D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
42 | 34 | 2014年3月9日 00:10 |
![]() |
15 | 14 | 2014年3月5日 10:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2014年2月10日 10:27 |
![]() |
5 | 7 | 2014年2月6日 09:42 |
![]() |
7 | 11 | 2014年1月27日 02:32 |
![]() |
33 | 15 | 2014年1月10日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
数年前までD90を使っていて、2年ほど前にオリンパスのミラーレスに買い換えました。
家族が使うにはD90はでかくて恥ずかしいとか、撮り辛いとうの理由です。
が、結果的に家族はコンデジしか使わず私としてはやはりファインダーを覗いて撮りたい。
しかも、子供の運動会やバドなどはやはりデジイチが欲しくなりました。
そしてミラーレスを処分し、D3100の中古を購入しました。
購入時の理由は、バリアングルはまずいらない。過去のレンズがあるのでニコン。予算は売却価格。
結果的にD3100 となりました(^^;)そして半年ほど使いましたが、やはり過去のD90と比べてもチープなところが目立ち悩んでいます。
まずは何より液晶が粗いです。そして連射が遅い。写りそのものは腕や設定が大きいと思いますので、カメラのせいにはしておりません(^^;)
そこで、その不満を解消するだけのためにD3200、D3300、D7000辺りに買い換えるのはどうなのだろうと悩んでいます。
ちなみに、D3100を下取りに出せばD7000の中古で追い金3万そこそこです。
撮影対象は子供がメインで、小学校の運動会、発表会、体育館でのバドミントンなどがあります。
レンズはタムロン17-50/2.8、18-270です。
0点

液晶が荒い、とありますが、何を見るのですか。
液晶で、画像をよく見たいのですか。
自分は、液晶の質は、期待していません。
液晶で、写真の明るさ、AFの確認では使えません。
液晶の輝度は、独特です。
自分は、撮影後、数秒表示する設定で、写真のISO・SS・絞りと、ヒストグラムを見ます。
画像チェックには、使いません。
書込番号:17274918
2点

ソトパパ11さん 返信ありがとうございます
>今の中古価格なら今更って感じもないでしょうか?
自分は D3200持っていますが やはり カメラの質感を考えると D7000には負けると思いますし 旧型と言う事気にしなければ D7000でも大丈夫だと思います。
書込番号:17274923
1点

D7000→D7100に買い替えた者です。
過去にD90使っていたならD7000かD7100のどちらかでしょうね。
出費を抑えるならD7000!
型落ちとは言え、同価格帯で購入出来るカメラとしては、随一の性能と思います。
ネットなら新品も手に入るようですね。
メーカー保証も考慮すると、中古との価格差分を支払う価値かあるかどうか…?
僕なら金策練って新品行きます。
書込番号:17274936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MiEVさん
僕も液晶の質どうでもいい派で、撮影後表示すらしません。
PC画面でなけりゃ厳密なピンチェックなんて無理だし、
液晶で見れてもPC画面で真っ暗だったりするから、
もっぱら設定の時しか利用価値ないかもw
実際は覗きながら設定の時は逆に眩しくていらないし、
チェックしたって失敗画像は成功画像にならないし、
そのヒマあったらとりあえずは撮りまくったらいいと思う。
失敗は後で捨てれば良い訳だから。
でも、オートISO設定した場合のISOチェックや、ヒストグラム見るためや
大雑把な画角・レイアウトチェックなら、表示の意義はありますね。
以上脱線でしたが、
よーく考えるとMiEVさん、オススメカメラは???(笑)
書込番号:17275010
1点

こんにちは、ニコンユーザーです。
D7000、D7100、D3000など持っています。
この内容からするとD7000以上のものとなってくるでしょうか。
D3000以降、エントリークラスは性能向上と引き換えに、チープというかちゃちい造りになってしまっています。
そこら辺を割りきって使うのであれば、これらエントリークラスで充分ですが、質感も求めるのでしたら上級クラスとなってくるでしょう。
まぁ、D7000やD7100もD90などの頃から比べますと、安っぽい部分も出てきていますが、まだ我慢?できるかと考えます。
また今更感があるのでしょうけど、D7000はD7100よりレスポンスは優れていますし、バランス的に劣るとこはない…むしろD7100は後発だから良くて当たり前…と開き直ることができる機種です。
現在でも充分、通用する機種だと考えることができます。
書込番号:17275014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D300は重くてD7000へ替えたくらいですから、スレ主さんが現物を触ってみてお確かめください。
今フルサイズでさえどんどん軽くされてる時代なので、、、
書込番号:17275070
2点

重さがOKならD7000がいいと思います。撮影が楽しくできます。
書込番号:17275547
2点

ソトパパ11さんこんばんは。
D90からD3100、そしてD7000も気になりますか…なんだか他人事とは思えませんね。(笑)
僕はD90からD7000へ買い替え組ですがD7000良いですよ。
ファインダー視野率約100%
6枚/秒の連写
39点AFポイント
防塵防滴に配慮した設計
など、スペックでD90から比較しても大きく進化しています。
更にボディの背面と上面にマグネシウム合金を使用しズッシリひんやりとした質感も「格」が上がったんだなぁと感じます。
背面液晶と連写はD3100の大きな弱点ですので、ここが気になったらツライでしょう。D3200やD3300はこの点をしっかり改良してますがボディの質感や操作性はD90にも及ばないと思いますので、ここはやはりD7000以上の機種にするのが迷いを断ち切る選択だと思います。
D90とD7000は背面液晶のスペックが同等ですが、ライブビューでフォーカスポイントを(+)ボタン連打で拡大した時はD7000が遥かに高精細でピントを合わせやすいですよ。こういう細かい点も地味に進化しているD7000はD90からの買い替えでも色々な発見があって楽しいです。
書込番号:17276049
0点

私なら、レンズを変えますね。
少なくとも室内でバトミントンであれば
タムロンの17-50で足りますか?
それに18-270ともにAFスピード、追従性はどうでしようか。
室内で動きものであれば70-200F2.8のレンズが必要ではないかと思いますが。
純正が無理ならタムロンのA009かシグマですかね。
あと、野外の運動であれば純正の70-300かタムロンのA005の方が良いように思えますが…
あと、むやみな連写にたよらずシャッターチャンスを活かす撮り方の方が良いかも…
まあ、D90を持っていてD3100にしたらいろんな面で不満が出るかもしれませんね。
D90を残して買い増しでよかったかと思いますが…
AFに関してなら、D3100よりはD7000。更にはD7100でしょう。
よく調べ、用途に合った機材をチョイスしましよう。
書込番号:17276174
0点

ソトパパ11さん
以前、中級機をお使いの方がメインでD3100は無いと思います。
結果、ボディのチープ感に不満を覚える事は自然の成り行きです。
D3200、D3300を買っても同じ事なので、D7000かD7100で無いと満足出来ないと思います。
>近所のキタムラにシャッター数5000程のD7000の中古が5万ちょいであるのですが
D7000で今更って感じではないのでしょうか?
その値段なら、後15000円ぐらい出して新品買います。
今更感は無いです。まだまだ十分な性能ですが、中古で5万チョイは微妙ですね!
中古の場合、センサ−の汚れやピンとチェックはした方が良いですよ!
>撮影対象は子供がメインで、小学校の運動会、発表会、体育館でのバドミントンなどがあります。
レンズはタムロン17-50/2.8、18-270です。
18-270はAFが遅いです。運動会など誇りの多い場所ではレンズ交換が出来ないので便利ズ−ムとして
また屋外では十分使え思いますが、暗いレンズですので体育館などでは厳しいです。
D7100が今のD7000並に価格が下がるのは、後継機が発表される頃だと思います。
欲しい時が買い時です。
書込番号:17276517
1点

>>D7000で今更って感じではないのでしょうか?
確かに今更って感じですね...
D7000の中古が、5万ちょい...
あまり安いって感じもしないのですよ。
1420万画素のD3100から1620万画素のD7000にしたところで、撮れる写真に大差は無いと思うのですよ。
候補の中では...私ならD3200にします。
書込番号:17276576
1点

すいません。
誤)レンズを変えますね。
ではなく
正)レンズを買います。
でした。
書込番号:17276703
0点

質感を取るか、描写を取るか、ですね。
質感を重視するならD300かD7000(D7100)でしょうね。
ただし、D7100の良品中古も7万円程度で買えるので、
D7000の中古は今となっては微妙です。
我慢して一気にD7200の方が精神衛生上良さそうです。
D3300とD3200の描写性能の差は殆どありません。
(両方とも持っています)
ただし、発色はD3300の方が地味になります。
D3200だと新品で2.5万円前後なので買い得感は有ります。
連射性能や質感はD7000に劣りますが描写性能はD7000よりも上です。
描写を考えるとD3100とD7000の差は僅かだと思います。
今のレンズ資産とD7000なら
D3100とキレの有るレンズの組合せの方が描写性能は上がるでしょう。
書込番号:17276795
1点

お早うございます。
良い方法を思いつきました。
@ 中古でD300を購入。
A D7200の発売を横目で睨みながら2−3年使用する。
B D7200が大きく値下がりしたところで入れ替えを検討。
余り魅力を感じなければ、そのまま継続使用。
書込番号:17277791
0点

本当に沢山のアドバイス、暖かいお言葉ありがとうございます!!
本当はお一人お一人にお礼をと思いますが、一旦まとめてのお礼とさせてください。
本当にありがとうございます<(_ _)>
皆さんからのアドバイスでかなりD7000に傾いておりますが、中古で5万ちょいという何とも微妙な価格がネックです(^^;)
それならバリアングルは嫌いだけど、新しい設計でかなり評判の良いD5200の新品が買えるとか、オススメにもあった液晶が綺麗で多少
連写も速いD3200の方が出費も少なく結果的によいのでわとも考えてしまいます・・・
が、D3200の新品ボディは安価ではもありませんね(^^;)
ちなみに、室内用にはシグマの70-200/2.8も所有しております。
もう少し、この素人の悩みに付き合ってはいただけないでしょうか・・・
書込番号:17278188
0点

こんにちは
チープに感じる不満解消って事なのでD7000をお勧めしてます。
D5200、D3200で不満が解消出来るのでしょうか?
新品購入の為、貯金始めましょうよ♪
書込番号:17278269
0点

連写を考えておられるならD300, D300Sがベストの選択です。
連写速度しか見られてないようですが、
AFの精度やバッファの量を考えると
古いとは言え上級機であるD300がよいです。
書込番号:17278893
0点

沢山のコメント、アドバイス本当にありがとうございました!!
D7000と思っていましたが、何とか新品が底値で買えたのでD5200にしました。
ボディで39800円です。
現物を実際に触ってみて、意外に気に入ってしまい決めました(*´∇`*)
ありがとうございました!!
書込番号:17280594
0点

おおーっ!?考えが共感してもらえてよかったー Goodアンサーにお選びいただきありがとうございます。
あと、新品ご購入おめでとうございます。
質問見てすぐ、ニコンデジ一眼を登録日順・値段順で並び替えてみたりしてD5200はどうかなと思いました。
同時期発売のD3200/D7100とほぼ同サイズのセンサー画素数ですべてExpeed3ですので、
撮れてくる絵は似たものと思いますので、悪くはないでしょうね。D7100だけローパスレスか。
質感がどうかなーというのがずっと気になってましたが、現物を触って気に入ってるなら!
細かい設定や使い勝手で、不満が出ないよう祈っております。なにぶん高級入門機ですからね。
そして、ボディが決まったなら、後はレンズの置き換えで性能アップですね!!自分好みでいけますように!!!
書込番号:17281341
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
最近カメラを変えました。
D3100からe-pm2へ
ファミリーということもあって家族全員が使いやすいようにと
ただ撮影してみると個人的にすごく違和感があるんです。
顔の輪郭のシャープとか色合いとか
みなさんいかがでしょうか?
カメラの差がでているのでしょうか?
0点

初一眼さん
私は置き変えてはいませんが、まさに同じものを持ち同時に使っています。
両者とも別メーカーのもので、基本コンセプトが違う(例えば記憶色か、記録色か)ので、
違って当たり前でそういう評価をしてあげなければならないのかなと思います。
同じデジ一眼、というより、全く違うものと考えてあげるべきなのでは?
シャープさは、設定の微調整である程度どうにかなると思います。保証できませんが・・・
色合いは、かなり違いますよね。どちらかに似せようとか、どっちが好みとか、
私自身は考えたこともありませんでした。どっちも面白くて。
一応書いておいた方がよいのでは?ということとして、
・好みはどちらで撮ったものなのでしょう?
・D3100のピクチャコントロールはどんな設定でした?微調整は?
そしてE-PM2のピクチャモードは?そちらの微調整は?
あたりが分かると、もしかすると両者の対応が効き好みの絵の出し方を分かる方がいらっしゃるかも。
書込番号:17258316
4点

メーカー毎の発色の仕方、現像のされ方に差がでるでしょうね。
ニコンはどちらかというとあっさり目ですね。
オリンパス、それも最近のオリンパス機は色合いは派手目で、シャープネスも強い傾向にあると思います。
特に子供などはシャープネスが強いと違和感感じるかもしれません。
普段使うピクコンの設定で、シャープネスの値を少し低めにされると良いかと思います。
付属の現像ソフトなどで調整されると良いかと思いますよ。
書込番号:17258327
2点

こんばんは。
機種が違うと微妙に色合いも違ってきて、比べてみると違和感というのが出てくるかもしれません。
ピクチャーコントロールなどやピクチャーモードなどをいじらずに、ノーマルやナチュラルの状態でも差は出てくるかと思います。
ニコンも以前はこってりできつめでしたが、最近はそうでもなくなり物足りないこともあるくらいです。
オリンパスはカタい傾向にあるので、その差が比べてみて如実に出たのかもしれません。
モードも変えてみて、シャープネスやコントラストや彩度など調整してみて合わせていくのが良いでしょう。
ある程度は調整可能かと思いますが、今まで見慣れたものに近付けていくには、付属の現像ソフトなどで追い込んでいくしかありませんね。
ここで見る限りは、元気そうに写ってほのぼのとして見えていますよ。
書込番号:17258396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初1眼さんこんばんは。
色あいはカメラボディの差が大きいでしょうね。オリンパスは派手目に写るなと感じます。
解像感やボケ味はレンズの差が大きいでしょう。オリンパスはシグマの単焦点レンズ、ニコンはキットレンズのズームですからね。撮影距離も結構違うように見えますので絞り値を逆転してニコンのボケが大きく感じられます。
書込番号:17258502
2点

初1眼さん、今晩は。
季節や時間帯等々、ひっくるめて、日差し(日当たり)の差が出ていると思います。
書込番号:17258532
3点

おはようございます。
性能差というより環境差。条件が違いすぎます。
条件をそろえて比較されたほうがご自身で違いを理解しやすいのでは?
撮影対象、露光、焦点距離、現像etc.
結局性能差というより、センサーサイズの違いによる写り方の違いに集約されていくと思います。
書込番号:17258822
0点

撮影環境によって変わってきますので、あまり気にしないほうがいいと思います。
書込番号:17258887
0点

初1眼さん こんにちは
マイクロフォーサーズの場合 諧調よりはシャープネス重視のように見え 硬く写るように見えます。
その為 自分の場合人物撮る場合は 一眼レフを使っています でも 街中のスナップなどは 逆にシャープネスが生きて雰囲気が良い写真が撮れたりするので 撮影目的に合わせ 使い分けています。
書込番号:17259124
1点

まず、撮影環境(条件)が異なりすぎでは?
季節、時間帯(真昼間と夕方)とか
シャッター速度にしても1/1250と1/125
jpegの色合いとかは、メーカー、機種で差はあるでしょうけど。
書込番号:17259210
0点

オリンパスの場合、仕上げ、ピクチャーコントロールに「iFINISH」を選択すると、特にそういった感じになるかもしれません。
売り文句が、「被写体をカメラが自動的に判断・分析し、最適な色やコントラストを再現することで、被写体が際立ったクリアで臨場感あふれる」画質……です。
とりあえず、iFINISHから別のに変えてみるか、RAWで撮ってたら付属ソフトのOlympus Viewerを使って別の仕上げにしてみる、本体現像で別の仕上げにしてみるというのも試してみて良いかと。
SIGMA 19mmだと「シグマにしては色乗り濃いめ」という評価もあるようですから、こちらの影響もあるのかも。
書込番号:17259367
0点

露出補正+1に成っていますが、しなくても良かったかも。
カラー設定をどれにしたかと、その微調整で輪郭強調、コントラスト、彩度を弱めにされたらどうでしょうか。
書込番号:17259559
0点

オリのE-PM2は所有せずサブはLumixですが、Sigma19mmを含めて、他は同じ構成で使っています。
画質傾向は違いますので、性能差と言うより性格差でしょう。
設定で、ある程度好みの方向へ変えられます。
書込番号:17259999
1点

たくさんの書き込みありがとうございます!
・好みはどちらで撮ったものなのでしょう?
D3100が好みなんです。なんというか、人の顔をとったときの
差がすごく感じるんです。D3100の方が、自然で小さなシワも捉えてるように
感じてます。
・D3100のピクチャコントロールはどんな設定でした?微調整は?
そしてE-PM2のピクチャモードは?そちらの微調整は?
D3100のピクチャーコントロールは、申し訳ありません。
ちょっとわからないです。
E-PM2は、スタンダードでした。何種類か試しましたが、ポートレートが一番いいのかなと感じてます。
カスタムを試してみないといけないなと感じてます。
>メーカー毎の発色の仕方、現像のされ方に差がでるでしょうね。
>機種が違うと微妙に色合いも違ってきて、比べてみると違和感というのが出てくるかもしれません。
>ピクチャーコントロールなどやピクチャーモードなどをいじらずに、ノーマルやナチュラルの状態でも差は出てくるかと思います。
>私は置き変えてはいませんが、まさに同じものを持ち同時に使っています。
>両者とも別メーカーのもので、基本コンセプトが違う(例えば記憶色か、記録色か)ので、
>違って当たり前でそういう評価をしてあげなければならないのかなと思います。
やはり、感覚は別のもととして捉えるべきですね!
最初は、同じものだと感じていたので、すごくショックでした。
気持ちの入り方が間違ってました。
>結局性能差というより、センサーサイズの違いによる写り方の違いに集約されていく
センサーサイズは少なからず要因の一つとしてあるのかなとおもいました。
そういう意味では、ミラーレス一眼を使って比較出来ていい勉強になっております。
>マイクロフォーサーズの場合 諧調よりはシャープネス重視のように見え 硬く写るように見えます。
>その為 自分の場合人物撮る場合は 一眼レフを使っています でも 街中のスナップなどは 逆にシャープネスが生きて雰囲気が良い写真が撮れた>りするので 撮影目的に合わせ 使い分けています。
僕が気にしていた重要なキーワードがみつかりました。【諧調】の差が気になってたと思います。
もとラボマン 2さんの人物撮る時は一眼、街中のスナップはミラーレス使用、とてもしっくりきました。
撮影の条件が異なるのも重々承知してました。
皆さんのおっしゃる通りだと思います。
うまく比較は出来てないと思います。
買い替えだけに調整出来ないのがつらい点です。
対策としては、ピクコンの調整にトライですね!
書込番号:17266587
0点

初1眼さん
他のヒトがどう思おうが、自分好みの絵というのは必ずあるはずなので、
まずD3100のどういう絵が好きか。それはどういう設定にすると実現しやすいかを把握し、
そこにE-PM2の絵を近づけて行くような設定をすればよいかと思います。
あるいはE-PM2の得意っぽい絵を、どう変えるとより自分好みになるかを探す、という感じか。
まず把握しなくてはならないのが、D3100のピクチャーコントロールの設定で、その種類は
スタンダード・ニュートラル・ビビッド・モノクローム・ポートレート・風景
があります。モノクローム以外でコントラストの強さおよび彩度の大きさはおおまかに
ニュートラル≒ポートレート<スタンダード<ビビッド<風景な感じですので、
このうちのどれが好みだったか、ですかね。どれかは選択しているはずです。
僕はスタンダードの彩度とコントラストを若干上げてビビッド・風景よりの設定が好きで、
そのようにカスタマイズして撮っています。
もしそんな調整しないで買ったままとかで撮っていたとすれば、
たぶんデフォルトのスタンダードの可能性が高いですね。そこが好みなのは、なんとなく納得。
いじってないRAWデータか、JPGデータのPictStyleが見れれば、何で撮ったか分かるはずですよ。
E-PM2のピクチャーモードは
i-Finish・Vivid・Natural・Flat・Portrait・モノトーンがあり、どれかを選択して各パラメータをいじれます。
さらにアートフィルターがあります。モノトーンとアート以外でコントラスト・彩度の強弱・大小は
i-Finish>Vivid>Natural>Portrait>Flat みたいなかんじだと思います。
Portraitがお好み・もしかするとD3100の絵に近いと感じているようですので、
それを中心に各パラメータをいじってカスタマイズでしょうかね。
もちろん他ベースでもやってみて、E-PM2の得意な感じを少し把握するといいのかもしれません。
Naturalもそう変わらなそうだし、i-Finishベースだと元気ある発色のいい感じになるでしょう。
僕がトライしてみてるのは、せっかくオリンパなんだしその元気なところ・オススメ・イチオシのところを
うまく使ったi-Finishベースのカスタマイズで、記憶色のよさをこやつに任せようと思ってます。
コンデジや、センサーサイズの小さいデジ一眼で撮ると、
しっとりした感じになりにくくて、とりあえず分かりやすく描写した、みたいな絵になりません?
妙に違和感あるくらい発色してて、コントラストきつく、ヘタすると白っちゃけちゃったり。
ザラザラ感も異常、妙に尖った感じだったりとか。なんか立体感もなかったり。
ビル・街中スナップなどならこれを効果的に使えそうですけど、ポートレートには不向きですよね。
僕もその感じがイヤでD3100に行って感動し、それをE-PM2で再現しようと躍起になって設定中ですw
とにかく楽しくなかったら・感動を覚えないなら意味ないわけですから、
『自分はどんな設定をしたどんな絵が好きなのか探し』、頑張ってみてください〜
書込番号:17267037
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
こんにちは。質問させてください。
ディズニーでの撮影モードについて悩んでいます。
主に、
1キャラクターとのグリーティングでの撮影
2ショーやパレードでの撮影
3夜のパレードの撮影
のために使っていますが、より綺麗に撮るにはどのような設定が効果的でしょうか?教えて下さい。
書込番号:17172317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
それまでどのモードで撮影されていましたか?
それによって何か不満を感じましたか?
とりあえずは状況に応じて絞り優先やシャッタースピード優先で対応する感じですね。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17172391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
とりあえず絞り優先モードにして、絞り開放で撮っておけば失敗はないですよ。
グリーティングは外なら問題ないですが、屋内ならフラッシュを使ったほうがいいかもしれません。
難しいのは夜のパレードですね。
キットレンズしか持っていないのなら、絞り優先で絞り開放にして、連写で被写体ブレのないコマを選び出すのがいいと思います。
理想的には明るい単焦点が1本あるとより綺麗に撮影できるのですが。
書込番号:17172445
1点

こんばんは
該当機種を持っていたないので、モードの明言は避けるコメントにお許しください。
パークで「より綺麗に」撮るためには天候、光の方向、被写体との距離が重要と考えてます。
キャラクターグリーティングでは晴れの日に、撮影者からみて斜め後方からの日差しは一番厳しく、
例え、フルサイズのカメラを以ってしても、綺麗には撮れません。
(影がはっきりと出てしまい、半分白、半分黒になり、回避にはストロボが一番)
パレードでは「画質」を問うのか「ボケを含めた背景処理」、「目線」のどれに重きをおくか・・。
それぞれに好みがあるので、いろんなポジションでいろいろ撮り比べてください。
夜ショーでも好みが出ます。
高感度でザラザラでも良いから、ブレなく目線を撮りたいひともいれば
感度ノイズは出さずに背景イルミを入れて、被写体ブレは多少覚悟のひともいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510394/SortID=17150172/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226438/SortID=17013115/#tab
好みがあるので、参考までにどうぞ。
書込番号:17172536
0点

ナイトパレードは、シャッター速度を確保すべく絞り優先モードで絞り解放がいいと思いますが
昼間はプログラムモードでもいいのではないでしょうか。
書込番号:17173395
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
チュウデンというショップですね。
お店のサイトまで進むと、43,999 円となっています。
最近このようなお店が多いですね。
価格.comの管理が悪いのか、お店が悪いのか・・・。
書込番号:17153813
3点

確かに!
柚子麦焼酎 さんのおっしゃる通りかと。
これがルール違反かどうかは
全く興味有りませんが、
しばしば見受けられる問題で
一ユーザーとしてはとても迷惑してます。
この手の価格に関する問題を放置していると
価格コムさんの評価も下がりますよね。
書込番号:17153880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズを残す。
名案かどうかは別にして、ほんとうに欲しいレンズなら良いと思います。
新しいVRUの評判がいいので私ならパスかな。
書込番号:17154076
0点

お店のページでは、43999円のようですが・・・
書込番号:17154268
0点

げっ!? 既にレス済みでした。失礼いたしました。
書込番号:17154271
1点

投稿したときは33999円でした。ショップのサイトに行ったら1万円高かったんですね。
これ、誤って買ったらどうしてくれるんでしょうね。
ご連絡ありがとうございました。
書込番号:17154958
0点

ミスはだれでもやりかねませんが、2回目にはなんらかの罰則が欲しいですね。
書込番号:17157974
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
少し前から、内蔵フラッシュが勝手に上がってしまっていました
(もちろん、オート撮影時に、とかいうオチではないですよw)。
その時点からどうやら、カメラを上下したり回したりするのに連動していた感じ。
あとはレンズズーム時とかでしょうか。シャッター半押しとはあまり連動しない感じ。
シグマ18-250mmで頻発。タムロン B001 / A16N IIでは低頻度。
最近はフラッシュ上がらずとも(上がらぬよう押さえておいても)
液晶表示だけフラッシュモードになったりしてます。シャッター落ちずに気づくとそれ。
こちらもカメラの上下・回転など物理的動きで普段の状態〜フラッシュモードを行ったり来たり。
露出・AF制御・出てくる絵にはなんの影響もないようです。今のところ、問題なし。
少し前のチャタリングは、暫時的に起きてたけど完全に治ったのですが、
これはどうやら慢性的かつ不可逆的な感触なので
サービスセンターに持って行ってみるのは必須だと考えています。
ですのでサービスセンターに持っていけば?というコメントを求めてるのではありません。
同様の症状が出たことあるかたいらっしゃいますか?で、この症状が出た方のみ、
これは慢性的なものである・自分でこうやって治しちゃった・原因はなにか・
頻発する/しないことである・どこの過程がおかしいからそうなってる、とか、
修理出すまでの間この事柄について有益なお言葉をいただければありがたいです。
2月前半に持っていく予定ですのでそれまでよろしくお願いします。
0点

有益かはわかりませんが。
わたしなら、ラッチ部分が見えるなら
そこにゴミとか引っかかっていないか、せってないか見てみます。
スプリングがヘタってるのかも?
書込番号:17099647
0点

>シグマ18-250mmで頻発。タムロン B001 / A16N IIでは低頻度
純正レンズではどうなのかが知りたいですね。
書込番号:17099665
2点

αyamanekoさん
ありがとうございます。まずは上がってしまうフラッシュ側も引っ掛けるラッチ側(?)のゴミ見ました。
さらに、ラッチが左右前後に歪んでないか、歪ませたら改善(改悪?)するかようす見ましたけど不変で・・・
スプリングのヘタリはもうお手上げですね。
kyonkiさん
ありがとうございます。純正・・・・・今手元にないのです。。。
特に縦→横撮りの変更時に頻発するので、ボディの捻れ具合で接触不良、みたいな感じです。
重心が右に移動するとパカッと、な感じでしょうか (ToT)
書込番号:17099709
0点

え〜と、フラッシュカバーの裏側に、掛かり調整のねじ穴ありませんでしたっけ?
書込番号:17099871
3点

おお〜っ!!うさらネットさん
こういうの待ってたのです!!!まさに、ねじがございます
ちょっと締まり具合みたら、緩んではいないようです。
外して開けて調整するのかしら?経験ある方、教えてエロいヒト!
もう1年保証すぎちゃってるし、外してみちゃおうかしら(ワクワク)
書込番号:17100188
1点

それ確かプラの六角穴付小ねじ。記憶が薄れていて申し訳ござらん。仕事中につき、現品がなくて。
書込番号:17100374
0点

帰宅して現品を見ましたが、調整用の六角穴のねじがありませんでした。<(_ _)>
D5000系と勘違いだったようです。
爪をの掛かりが不足して、振動で外れているものと推察します。
書込番号:17100931
1点

うさらネットさん ご確認もいただき、ありがとうございます。
ラッチが噛んでるフラッシュ部のアーム底面の中は、ただ中空な感じで、
その辺の何かを調整できる感じはそれ用のネジ類ふくめ見受けられないですね。
ということは、お書きいただいた通り爪のかかり不足か。
原因は、2歳児のイタズラによるフラッシュ無限ポップアップでほぼ断定 orz
それによりアーム底面の一部が擦り減り、こうなったと思われます。
ということは、修理出すと調整不可のこの部分は全とっかえするしかないと言うことか。。。
勘違いでも、うさらネットさんにそういうものがあると教えていただいたことによって、
この部分の擦り減りが結構あるということも分かりました。調整ねじまであるんだから。
そして多分、ですけど、こういう症状の原因・過程はほぼこれで確定なのではと確信。
もし違うことも考えられるぞ、という方いらっしゃったら、ご助言下さい。
一応この原因・過程を前提に、修理出すまでの間、怒られない程度に
何か考えて・少しだけやってみようと思います。大好きなコーク剤登場か???
しかし、さすがにランクが上のものは、いろんな対応できるんですね。
そして六角あればできることなのに、素人にいじられないように説明書にも書かないのか。
まあ分かる気はしますが。。。色々感心しました。
書込番号:17101139
0点

レス遅れました。
コーク剤、塗る量も少なすぎてほとんど効き目なし。
というか、それでは回避できないことも判明。
フラッシュ部が特定位置以上の場合
・如何なるポップアップの信号も受け付けない
フラッシュ部が特定位置以下の場合
・スイッチが効くようになる
・フラッシュ部に歪み・撓みが生じると勝手にポップアップ
つまり、スイッチ入れたのと同じ状態になる
この感じなので、一番いいのは
・物理的にフラッシュ部をポップアップさせない
のようです。実際フラッシュ使わないし、SB-300買おうと思っているので、
とりあえずはセロテープ、ゆくゆくはひっつき虫みたいので半固定でと
現状では思っています。週明けくらいまで、もうしばらく様子見ます。
書込番号:17107977
0点

入門機でもD40やD3000までは、SB Upper Case(正式部品名称)側に六角レンチ穴ねじがあります。
Upper Case とTop Cover間の調整隙間は、0.14-0.5mmです。
鳥のくちばしのような爪(Pop-up Lever)がすり減って短くなると係止できません。部品交換でしょうね。
書込番号:17109394
0点

最終的には両面テープをプリズム部(実際はミラーしか入ってないけどw)に貼り、事なきを得ました。
現在手持ちの全てのレンズに内蔵フラッシュだと、広角側で確実にレンズ端がカブってケラレるので、
それがなくなる/軽減する&バウンスできる&光量アップの外付けフラッシュのみで行きます!
爪がすり減るんですねー 爪は金属、フラッシュ部底面はプラのようですが・・・
書込番号:17118394
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
よくぼかすには単焦点が必要だと聞きました。
レンズを買おうと思うのですがどのレンズがオススメですか?
無いと言われるかもですが出来れば安くてよくボケるレンズがいいです。。
書込番号:17048252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算と被写体を書いたほうが吉。
書込番号:17048276
5点

単焦点は、モーター内蔵でないのも沢山有りますので注意点になります。
D3100は、ボデイにモーターを内蔵していませんのでレンズにモーター内蔵のAF-Sと記載の単焦点を購入するようにします。
そうしないと、AF駆動しません。
レンズは、焦点距離と明るさで選びますがD3100に着けて眼の視野に近いのは35mmになりますので使いやすいです。
AF-S DX 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/
ボカスには、ピントの合う範囲を狭くします。
対象に近づくく。
ズームお場合は、長い方を使う。
絞り値は、開放側を使う。
対象と、背景の距離を離す(そう言う対象を探す)。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:17048282
2点

D3100レンズキットを使っていて、その延長での質問でしょうか?
ズームでもボケはします。まず撮り方もあると思いますが・・・
レンズキットの延長とすれば、f3.5-5.6なわけですね。
基本は開放f値が小さいものが、ボケやすいでしょうね。
後はどれくらい絞ればピント合った所の解像が使い物になるかどうか。
安くての条件だと、純正の35mmか50mmの f1.8がお薦めかと。
http://kakaku.com/item/K0000019618/
http://kakaku.com/item/K0000247292/
書込番号:17048285
2点

shogo4732さん こんにちは
定番では 30mmから50mmぐらいのF1.4〜F1.8のレンズになると思いますが まずはお持ちのズームレンズで35mmと50mmの画角の違い確認して 使いやすいほうの画角を決めてからレンズ選び始めるといいと思いますよ。
自分の場合は D3200ですが シグマの30mmF1.4が定番レンズになっています。
書込番号:17048298
3点

D3100で使う大口径単焦点。値段の安い順
50mmF1.8G
DX35mmF1.8G
シグマ30mmF1.4
シグマ50mmF1.4
50mmF1.4G
35mmF1.8G(2月発売)
28mmF1.8G
この辺かな?
高価なものはもっとあります。
焦点距離はお持ちのズームで確認してください。
書込番号:17048308
3点

DX35mmF1.8G
50mm F1.8G
価格考慮で、いずれかでしょう。50mmはFX機でも使えますが、室内では長い(画角が狭い)かな。ぼけ量はかせげます。
書込番号:17048471
2点

こんにちは。
ボカすには撮り方もあり、キットレンズでも撮りたい被写体にぎりぎり最短撮影距離まで接近し、背景を遠くに持っていくようにすれば、それなりにボケてはくれます。
しかし、単焦点レンズを使った方が容易ですし、F値を開放近くから徐々にすきなボケかたの位置まであげていったりとかもあります。
ニコンではAF−S DX 35mmF1.8Gが安くて代表的なもののようです。
特にD3100には使いやすいでしょう。
さらに少しだけ安くて、AF−S 50mmF1.8Gもあります。
また、F値は2.8止まりですが、AF−SDX 40mm Micro F2.8Gというマクロレンズも選択範囲に入ってくるでしょうか。
この中から選ばれると良いかと考えます。
書込番号:17048606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
個人的にはマクロが好きですのでAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/10503511929/
書込番号:17048666
3点

shogo4732さんこんばんは。
ボケを大きくする為には…
絞りを開ける(F値を小さく)
レンズを望遠にする(焦点距離の長いレンズを使う)
被写体に近づく
ですね。
安価でボケが大きいレンズですとAF−S 50mm F1.8 Gが真っ先に思い浮かびますね。
被写体に接触するくらい接近できるならマクロ(マイクロ)レンズでしょう。もんの凄くボケます。
ですが、被写体の大きさや撮影距離に自由が効くことは少ないと思います。そこで、キットレンズで撮った写真を見返してみてよく使う焦点距離(これから使いたい焦点距離)を確認した後で、その焦点距離に近い単焦点レンズを買い足すのがベターですね。
書込番号:17049463
3点

選び方は良いアドバイスがたくさん出ているので、それを参考にすれば間違いないかと思います。
と言いつつタムキュー(タムロン90mmマクロ)を薦めます。
よくボケるのも単焦点の魅力ですが、ピントの合ったところのシャープさも単焦点の魅力です。
じっくり選んでいっぱい楽しんでください。
書込番号:17049685
1点

再度で申し訳ありません
所望のものはここにある感じでしょうかね。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1,3,4&pdf_Spec102=3&pdf_Spec103=20&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2.5-3,2-2.5&pdf_so=p1
ここから金額が許すもの、『安い』と感じるものを選ぶ感じでしょうか。
みなさん安価なものからお薦めしていますが、時折高めと感じるものがあったとしても、
それはそのヒトにとっては『安い』に入るのだと思います。
トピ主さんの『安い』がどのくらいなんでしょうか?そこが具体的に分かるとよいのかしら。
さらに絞り込むために、どのくらいの画角(が必要となる被写体)を想定するか、です。
これによってマクロを選ぶべきとか、どの程度の焦点距離が適切か、とかが決まります。
これも明らかにした方が、みなさん適切なものをお薦めしてくれると思います。
それらが不明ですので、実はmy name is…..さんの答えが一番的確かも、です。
また、購入前提でこのようなお話ですが、
現在のシステムでボケ方を色々と検討されたりはしているんでしょうか?も気になります。
例えば作例を出して、こういうのを撮ってみたがもっとボカすにはどうしたら?新規購入?
という感じなら、もしかしたら現状でも全然イケるものなのかもしれませんし
(もしかして絞りまくっててボケないのかもしれないし。それじゃ笑い話ですが)、
それこそみなさん色々なアイディア出してくれると思います。
いずれにしても、自分しか分からない感覚のことをもうちょっと具体的にしたらいいかと。
あらかたみなさんお薦め済んじゃいましたけど、お願いしま〜す
書込番号:17050009
1点

あと、前ボケってのもありますよ〜♪
キットでレンズでも
おりゃ〜ってくらいボカすことも出来たりします^ ^
書込番号:17050037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おりゃ〜!
被写体に近づけるならマクロ有利。メインの被写体と手前の小物や背景を離せばもっとボケますぜ!
被写体とある程度距離が欲しいならF値の小さい単焦点レンズが有利です。
書込番号:17050333
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





