D3100 200mmダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:1480万画素(総画素)/1420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.1mm×15.4mm/CMOS 重量:455g D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D3100 200mmダブルズームキット の後に発売された製品D3100 200mmダブルズームキットとD3200 200mm ダブルズームキットを比較する

D3200 200mm ダブルズームキット
D3200 200mm ダブルズームキットD3200 200mm ダブルズームキット

D3200 200mm ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 5月24日

タイプ:一眼レフ 画素数:2472万画素(総画素)/2416万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.2mm×15.4mm/CMOS 重量:455g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

D3100 200mmダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 7月22日

  • D3100 200mmダブルズームキットの価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの中古価格比較
  • D3100 200mmダブルズームキットの買取価格
  • D3100 200mmダブルズームキットのスペック・仕様
  • D3100 200mmダブルズームキットの純正オプション
  • D3100 200mmダブルズームキットのレビュー
  • D3100 200mmダブルズームキットのクチコミ
  • D3100 200mmダブルズームキットの画像・動画
  • D3100 200mmダブルズームキットのピックアップリスト
  • D3100 200mmダブルズームキットのオークション

D3100 200mmダブルズームキット のクチコミ掲示板

(9412件)
RSS

このページのスレッド一覧(全432スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D3100 200mmダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3100 200mmダブルズームキットを新規書き込みD3100 200mmダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

次の一本は?

2013/09/11 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ボディ

クチコミ投稿数:4665件 D3100 ボディのオーナーD3100 ボディの満足度5

レンズのことですが、こっちに書いてしまいました。
タイトル通り、ちょっと悩んでます。悩まなくてよいのかしら???
基本:D3100の手持ち撮影でフラッシュは使わない
であります。それに組み合わせてるレンズは、

Sigma 18-250mm f3.5-6.3
高倍率便利ズーム。周辺減光は致命的にダメな点だが
特に最短撮影距離(35cm)と軽さ・画質・手ブレ補正が気に入っていて
純正55-300mm, 18-200/300mmや70-300mmに置き換わらない

B001 10-24mm f3.5-4.5
超広角ズーム。画質・明るさとも満足はしていないが
最短撮影距離(24cm)がこれ以下でこれより新しいものは
シグマの暗い8-16mmしかなく、やはり置き換わらない

A16NII 17-50mm f2.8
明るい標準ズーム。軽さを取ってあえて手ぶれ補正なしを選んだ。
明るさ・画質・ボケ具合・軽さ・最短撮影距離(27cm)のすべてが満足。
主に室内での子供撮りに重宝してます。最近夜間撮りメインレンズに。

A09NII 28-75mm f2.8
実はA16NIIの前に、フルサイズ用なんですがこれを買いました。
望遠側が結構いるかなーと。思ったよりいらなくて、A16NIIで十分でしたw
というわけで室内子供撮り用に頑張っていましたが、最近出動なし。

ULTRON 40mm f2
明るい単焦点。なによりも小さく軽いのでボディキャップ代わり。
画質・明るさ・ボケ味・小ささ・軽さは持ってるレンズの中で最高。
最短撮影距離(38cm)とMFしか選択出来ない点が不満といえば不満か
ゆったり撮れる風景・日常・マクロに使ってます。
夜間撮りに使ってたけど、フォーカス合わせが神業すぎて最近は出動なし。

これらを用途で使い分けてます。

最軽量お散歩用:ULTRON この組み合わせに勝る軽量一眼はないでしょー
普段:Sigma (+ ULTRON)←キャップ代わりとして
イベント:Sigma + B001 10-250mmをカバーできます
室内子供撮り/夜間:A16NII / ULTRON / (A09NII)

さてさて。こんな状況なんですが、まずはA09NIIの使い道に悩んでいます。
A16NII購入のおかげで(?)出動率が急速に落ちてしまったのですが、
x1.4テレコンかまして中望遠域のf4通しレンズとするか、いらないとするか。
明るめの中望遠持ったところで使用用途もないけど、持ってるべきなのかな?と。

そして、各々の画角のレンズがこれらで満足とすると、
後は明るい単焦点くらいしか行くところがないような気がしたりしてますが、
次の一本はどんなものが向いてるのでしょうか?←これがメインの質問です
自分なりに考えてみると、こんなものになってしまいます。

魚眼:円周でなく対角で地面をひん曲がらせたいが
絵になる風景に乏しい場所に住んでるので出動率低く、必ずしもいらないか
明るい中望遠:例えば85mm f1.8とか。全然寄れず、風景撮りの用途ないけど。
寄れる理由でタム6/タム9?Sigmaで足りるなー

何かオススメあるでしょうか?これまでの自分のレンズ選びの感覚からしたら
別次元の考え方からのオススメがありがたいですが、ボディはD3100ですし、
値段や重さが別次元のものを勧められるのはご勘弁ください(笑)。

書込番号:16573499

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/09/12 00:27(1年以上前)

困った様子もないっすし、
必要ないなら無理して買わない方がいいっすよ〜
A09NII 28-75mm f2.8はポートレートで奥さん撮ってみるとか(^O^)
新たな発見があったりして♪

書込番号:16573776

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/09/12 00:39(1年以上前)

パクシのりたさんこんばんは。

本文中にもあるように、やはり明るい単焦点レンズ(AF)が次の1本でしょう。

AF−S 28mm F1.8 G

最短撮影距離も短め(25cm)で写りも良く、画角も40mmと差別化出来る上に汎用性も高い標準域(広角気味)とパクシのりたさんにピッタリに思えます。
次点で安価、軽量なAF−S DX 35mm F1.8 Gですがこれを買うと40mmの出番がますます減りそうですし、最短撮影距離(30cm)も画質も28mm F1.8 Gより劣るので、目が肥えているパクシのりたさんにはどうかと思いました。

タムロン 28−75mmはむしろ屋外での子供スナップに調度良い焦点距離だと思うのですがどうでしょう?
僕も所持してますがボケ味は素晴らしく、1段絞れば解像感も申し分ないレベルだと感じてます。
お子さんや背景との距離がとりやすい公園などでF4に絞って使ってみて欲しいです。

ありきたりなコメントですいません…

書込番号:16573819

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2013/09/12 01:22(1年以上前)

パクシのりたさん

こんばんは

私もAF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gは良い選択だと思います。あるいはウルトロン40mm繋がりでフォクトレンダー COLOR-SKOPAR 28mm F2.8 SLII N Aspherical [ニコン用]とかも面白いような気がします(ボディキャップの追加みたいで)

F1.4で遊ぶならhttp://kakaku.com/item/K0000513138/などいかがでしょうか?

但し、現状が隙の無い素晴らしいシステムだと思いますし、ニコイッチーさんが仰るように無理に購入しなくとも良いとは思います。逆にスピードライトの導入によって現状システムをより強固にされるっていうのも良いかもしれませんね。

書込番号:16573948

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2013/09/12 02:34(1年以上前)

 人に質問をする前に、自分の中で答えが決まっているような・・・(^^;;;;;;;;。
 次の1本も、ご自身のお考えの通りでいいと思います。

書込番号:16574104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4665件 D3100 ボディのオーナーD3100 ボディの満足度5

2013/09/12 04:20(1年以上前)

みなさん、早速のお返事ありがとうございます。

ニコイッチーさん&なかなかの田舎者さん
屋内使用を目論んでまずA09NII 28-75mmを買ってみたのですが、
ウチの狭い部屋にはちょっと広角が足りない感じでした。
で、A16NII購入して、やっぱりA09NIIは屋外用だーと思ってたところです。
いずれのレンズも、画角的にはSigmaとダブってしまうのですが、
Sigmaが『正確な描写』な感じに対してタムロンは『雰囲気ある描写』なので、
しばらく屋外用としてA09NIIを持ち置いてみるのは、確かにいいかもしれませんね。
最近は奥さんまじまじ見ることも減ったので、本当に新たな発見しちゃいそうで複雑ですw

さて、もう一本いくなら、ですが、
なかなかの田舎者さん&武蔵野Boyさん
ご推薦の純正 AF-S 28mm F1.8G, 確かに気になっていました。若干高く感じています。
D3100に見合うかなーとも。で、安めなシグマ20/24/28mm f1.8 三兄弟が気になってたり。
まあいずれにしても、AFも選択できるレンズがいいですよね。

というのも、実はほんの少しの間でしたが、カラスコ20mm f3.5を持っていました。
カラスコ28mm f2.8も考えましたが、そうなれば確実にULTRONが余るだろうし、
最短撮影距離も短かったし、一度極端に広角に振ってようすを見ようってことで20mmでしたが、
MFしばりの汎用性の低さをULTRONで痛感してしまったので、辛いばっかりでした。。。
確かに画質・色乗りはULTRON同様に独特でボケ味もよく、MFしばり以外悪いところなし。
フルサイズなら面白い画角だっただろうし、財力あれば、でしたが、旅出させてしまいました。

この状態になって感じているのは、18mmから75mmの間が、
『かなりの画質で異なる解像感・描写のAFレンズ2種を選べる』、つまり充実してるなーと。
これらの絵で現状満足してしまってるので、特にこの範囲の単焦点が別次元の性能だとしても、
D3100で本当にその辺が出てくるのか?別次元と体感できるか?が疑心暗鬼になってます。。
それでこの範囲を外した、魚眼や中望遠あたりを考えたりしてるわけです。。。。

一本ではないけれど
武蔵野Boyさん
スピードライト、鋭い!!!これもだいぶ前から気になってます。バウンスやりたいです。
レンズを大口径にしていくと、とたんに内蔵が使い物にならなくなるんですよね・・・
ただこれについても『屋外夜撮りでフラッシュはルール違反』としてしまってたり、
屋内子供撮りもISO800 / SS1/60sec / 絞りf2.8固定ですけどまあまあいい絵が出てしまい、
光量足してより低感度で絞って早く、とあまり考えれずに購入が延び延び、だったりです。
この歳になると結婚式にもあまり呼ばれず、会の写真係になることもなくなったし。。。

しかし、実際は目も肥えてなきゃ腕もない私なのに、褒められるのは結構恥ずかしい・・
お察しの通り安価なものから出発してて、フルサイズも上位レンズも体感してないわけですからー
現状システムと考え方に共感いただけたりしてるみたいですし、
しばらくは自分で自分のようすを見てみるべきなんでしょうかね。

Dragosteaさん
ですかね・・・自分で考えることが、どれもそれでいいという決め手がなくて、
実際分からない部分を後押しいただける意見を聞きたいな、と思ったのですけど。
今のところ皆さんのご意見から、しばらく様子を見てみようかな、になった感じです。

書込番号:16574198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2013/09/12 05:55(1年以上前)

必要性を感じていないなら買うことないじゃん。
レンズをコレクションすることが目的なら別ですが。

書込番号:16574266

ナイスクチコミ!6


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件

2013/09/12 06:44(1年以上前)

目的に応じて機材を選びと良いかも。

軽くて写りの良い広角ズームレンズを希望しているのであれば18-35ED。

お勧めです。

書込番号:16574329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2013/09/12 06:49(1年以上前)

何がしたいのか今一つわかりません。

人に聞くのではなく、
ご自身が必要と思うまで買う必要はないのでは?

書込番号:16574336

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件 D3100 ボディのオーナーD3100 ボディの満足度5

2013/09/12 10:13(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん okiomaさん
 持ってるだけなんてできるほど余裕ないです。
 だから使用頻度の下がったA09NIIを処分すべきか悩んだりしてるわけで。
 必要性というより、仕事でもないので物欲でしかないのですが、それはあります。
 その一部として候補を挙げましたが、それがすべてと言うわけではなく。
 かと言ってお金に限りがありますので、心動かされる順になるわけです。
 ただ、どうなれば僕の中でヒットなのかが、イマイチ分かってない。

 質問の意図の表現が下手くそですみません。
 持ってるレンズ群についてこう考え、こう妥協して使っていますが、
 それらを持ったことがあり、かつ何かを考えて僕が持たぬレンズを使ったことがある方で、
 この部分がこうだからこいつがオススメだよ、という話が聞ければなと思った次第です。
 現在の状態だと、僕が持ったことがないものに興味を持ちヒットするには、
 単純なレビューではなくこういう比較ができる方のご意見が頂きたいなと思った故の質問です。
 そういう自分探しにこちらでヒトの意見を聞いてみるのは、間違ってましたかね・・・

DX→FXさん
 18-35EDのオススメありがとうございます。
 DX機なら広角〜標準ど真ん中の、目的限定レンズですね。
 軽くて色乗りもよく、割りきって使う・自分を割り切らせるにはとてもイイ感じですね。
 気になるのは、これはモーター内蔵?D3100だとMFだったらキツイかなー

書込番号:16574876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D3100 ボディのオーナーD3100 ボディの満足度4 休止中 

2013/09/12 12:27(1年以上前)

Tamron28-75mmは、
FXで使うと長手周辺の欠点が見えてきて、F4までは最低でも絞りたくなるレンズです。
DXでは周辺を使いませんから非常においしいですね。
で、FXではダメかというと、開放F2.8で代わるコンパクト純正がありません。その点でD600にピタリですね。

本題
>次の一本は?
一本は今のところ不要で、中古で一台ってのも雰囲気変わって良いですよ。CCD機ですね。

書込番号:16575268

ナイスクチコミ!1


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2013/09/12 12:40(1年以上前)

 買う必要は全くないですが、長めのマクロレンズでしょうか?
 VR105mmF2.8マイクロやタムロンの90oマクロ、またはもっと長めのシグマのマクロレンズとか。

 私がそれだけしかレンズが無くて次に買うとすればシグマ(D3100でAF出来る)の魚眼レンズになると思いますけど……。
 ちなみに私は魚眼で風景なんてほとんど撮りません。人物が多いです。

書込番号:16575316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件 D3100 ボディのオーナーD3100 ボディの満足度3

2013/09/12 12:52(1年以上前)

幾人かの方が回答されていますが、レンズは基本的に「道具」なので
使う目的が決まってないなら必要ないものですよね

出刃、三徳と牛刀持ってますが次は何の包丁がいいでしょう?といわれても
答えようがないのと一緒です。「じゃあ次は柳刃が鉄板だよね」とか「中華包丁も意外にイイよ」
なんて回答はできるかもしれませんが、スレ主さんが普段どんな料理を作ってるのか、これから
何を作りたいのかわからなければスレ主さんの立場にたって答える事できませんよね

ただ自分がよいと思う経験やモノだけお伝えするだけならいくらでも可能ですけど
それじゃあアドバイスにならないですからね・・・


まずは「何がイイ」じゃなくて「どんな作品を撮りたい」ってことから整理してみてはどうでしょうね?

もっとも、現在お持ちのモノで撮れないテーマやモノってのは、あまりないと思います。それでも欲しい、
物欲を埋めていく、という作業であれば今お持ちのものを純正に変えていくとかがベターな気がします
あるいは三脚とかソッチ方面も深〜〜〜いですよ(笑)

書込番号:16575367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件 D3100 ボディのオーナーD3100 ボディの満足度5

2013/09/12 14:27(1年以上前)

うさらネットさん
 A09NIIをキープする意味合いをご説明いただきありがとうございます。
 ボディですかー しかも逆行方向ってのはなかった・・・
 CCDは体験したことないですが、これも面白い考え方ですね。参考にします!

小鳥さん オミナリオさん
 ありがとうございます。目的の設定ですよね。確かに撮れないものはあまりないかもしれません。
 気にはなるのだけど確固たる目的ってほどのものではないから、いけないのですね・・・・
 シグマAF魚眼のお話、ありがとうございます。長めのマクロも参考にします。
 純正化は、正論だと思います。重く・高くなっていくのが玉にキズなんです。
 三脚は・・・・これが怖くて基本が手持ち撮影なのです・・・

書込番号:16575633

ナイスクチコミ!0


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件

2013/09/12 19:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。

18-35EDはD3100などモーターを内蔵していない機材(ボディ)でもAFできます。

心配ありません。

書込番号:16576498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件 D3100 ボディのオーナーD3100 ボディの満足度5

2013/09/12 19:52(1年以上前)

DX→FXさん

情報ありがとうございます。モーター内蔵の是非が分からなくて、
本丸にも行ってみたのですけど、って、あああああーーっ!!今気づきました。
『Ai AF』じゃなくて『AF-S』の方ですね?これならダイジョブですね。
確かにこれはイイですね。でもDXではなく、FXでないと超広角域がもったいない気も。

書込番号:16576735

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24863件Goodアンサー獲得:1696件

2013/09/12 20:53(1年以上前)

今持っているレンズで沢山撮ることかと。

で、
こんなものが撮りたい。
このレンズではここが不満…など。

それを解決するためのアイテムを買うことかと思います。
レンズでなく、三脚やフルサイズのボディになるかも…

私なんて、買いたいもの沢山ありますよ。
その中で必要で、しかも買える時に購入しています。

書込番号:16577018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件 D3100 ボディのオーナーD3100 ボディの満足度5

2014/12/19 16:05(1年以上前)

こちらも解決させていませんでしたので閉じます。最初の御三方にしました。
・ニコイッチーさん
 しばらく頑張って使ってみたのですが、やはり処分しました。
 時々絵を見返してみますが、ハッとする絵が多いです。A16よりやはり良かったかも。
 画角以外は、スゴイレンズだと思います。広角ないので手放したかんじです。残念。

・なかなかの田舎者さん
 明るい28mmご紹介ありがとうございました。
 ここは結局、m4/3に流れて14mm f2.5 / 20mm f1.7 で埋めたかんじで、
 やはり欲していたのは明るい広角だったかんじです。
 フラッシュ無し室内子供撮りは、こちらでやっております。

・武蔵野Boyさん
 鋭いご指摘でした。結局スピードライトも、最近買いました。
 http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
 フラッシュあり室内子供撮りは、これとA16か純正35mmでやっております。

参加頂いたみなさん、ありがとうございました。

書込番号:18285420

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット

スレ主 KOH0828さん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。
D3100で、docomo Eye-Fiカード01をお使いの方、教えてください。
D3100でちゃんと動くかどうか、docomoに聞いてもNikonに聞いても分からないという返答だったので、教えて頂けると助かります。
ちなみに、自分のスマホが大丈夫かどうかはdocomoで確認取れています。

書込番号:16516638

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2206件Goodアンサー獲得:315件

2013/08/28 13:36(1年以上前)

docomo Eye-Fiカード01は、カメラについては通常のEye-Fiカードと同じはずですヨ。(=D3100でも使える)

http://www.eye.fi/jp/products/docomo01
http://eyefi.co.jp/support/faq/nikon_cameras/

書込番号:16516833

ナイスクチコミ!2


decimatorさん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件 D3100 レンズキットの満足度4

2013/08/30 23:35(1年以上前)

実際にどの組み合わせで使用していますが全く問題ありません。Eye-Fi便利ですけど連射時は注意です。
SDXCと比べると連射時は記録が遅くて待機させられることが多いです。シーンによって使い分けが必要です。

書込番号:16526264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

アクティブD-ライティング

2013/06/27 03:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

これはこのカメラに限ったことではないと思うのですが、
手持ちのものなのでこちらで質問させてもらいます。
また、好みなどもあって実は正解はない質問だったりするので、
こちらに寄せている方がどういう使い方なのか、
何に利点を求めているかを聞きたくて、投稿させてもらいました。

質問は
・アクティブD-ライティング(以下ADL)はどうしていますか?
・そうするのはなぜでしょう?何を目的にしてるのでしょうか?
です。

僕はADLオフにしてRAW+JPGで保存し、
基本はJPG撮って出しでよしとしていますが、
特に暗い絵・暗部補正が必要な絵ができてしまったときは
RAWをViewNX 2で / JPGをPhotoshopでいじっていますが
ADLというよりシャドウで対応することが多いです。
とりあえずはなるべくカメラが出す絵を忠実に保存しておきたいという感覚です。
銀塩とちがって、画像処理しつつ保存なので
厳密にはどんなやり方でも忠実なのかも知れませんし
WBはニュートラルではなくスタンダードだったりしますが、
銀塩で言えば全ての写真において全くルーチンなネガ・ポジ現像をしてみて
必要あればあとでポジの露出・現像時の色々をいじる、という感覚でしょうか。

今イチ分かってないのですが、ボディでADLオンにしてしまうと、
RAWがその状態で保存される?と思ってたり(どうなんでしょうか?)、
確かADLオンだと連動して何かが選べなくなったり、
RAW現像前提ならボディ内で/後でソフトでできるじゃん?と思ってたり、
ViewNX 2でのADLの効きが今イチしっくりこなかったりで、
そんな理由で使わないのかな?と自己分析してみてるのですが。。。

また、ADLのオン・オフが露出にも影響するのでは?などと妄想もしてたりで、
それが必ずしも望むことばかりではないだろうなー、となるとオフがいいのかな?
等々の理由で使わずにいます(いるようです)。

是非みなさんの色々な考え方・使い方を教えていただければなと。
よろしくお願いいたします。

書込番号:16299903

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に32件の返信があります。


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2013/06/28 09:21(1年以上前)

私は ニッコールHCさん とは意見が異なります。
ADLは効果の予測がしづらいため、後から修正が可能なRAW撮影でこそ生きる機能だと思います。
ADLの効果が予想しづらいということはNIKONもわかっていて、ADLブラケット撮影などという機能まで用意していますが、
これはJPEG撮影用だと思います。

ADLで露出が変わると言われますが、RAW現像で露出補正を行うことは、私にとっては当然のことなので、気にしません。

結果が予測できないという理由でマルチパターン測光も嫌う人もいますが、私は結果オーライ主義なので(正確な予測などはなからしていないので)、PモードもマルチパターンもADLも使用しています。

書込番号:16303853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/28 10:40(1年以上前)

ニッコールHCさん

オート・AモードでADLを使うと基本(絞り・SS)に働きかける、ということですね。
つまり自分の意図しないことが起こり得り、制御を超える可能性があると。
つまり、RAW作りに介入してしまうわけですね。

整理されててすごくよく分かったのが、
RAWとADL含めたその他の関係です。とてもありがたいです。
RAW現像の際のフィルタのようなパラメータのひとつなのですね
(ボディ内の場合は取り込みだからRAW作る際のフィルタか)。
ただADLの場合のみ、上記したように都合に合わせてRAW作りに介入し、
なおかつ現像時にも介入してくると。
ない方が、まさに『RAW』なのだけど、後付けできないから
あとでC-NX2でいじること考えてオンの方が多いということですね。
ジェンツーペンギンさんの実験により、弱でもかなり介入してそうです。
でJPGだと一発仕上げ以上はないわけだから、使うべき、という感じですね。

質問当初書いたように、ADL効果が?だったりDL強くして出来る絵の違和感がすごく、
RAW撮りしてて結局やってもシャドー全開くらいの僕としてはオフで正解かもしれません。
色々なものの位置づけが、とてもクッキリしました。ありがとうございました。

書込番号:16304007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/28 10:40(1年以上前)

MA★RSさん

人間の目は色調・明るさともほぼリニアでダイナミックレンジ(以下DR)も広い一方
(結局は別々の色を感じる細胞と明るさを感じる細胞の統合的データなので、
細かく見ればデジタルですが統合されてほぼリニアになるのですが)、
デジタルカメラはごく限られた範囲の完全なデジタル色調・明るさでDRも全然狭いわけです。
とはいえ自然に存在する光は可視光以外も種々存在し、人間の受容範囲を遥かに超えるDRで、
人間は注視する部分を中心とした適応をしてしのいでいるわけです。フォーカスもそうです。
日常はそれで足らせているのですが、写真の場合、全体をゆっくり見ることができるわけで、
そうした時に普段経験しているボケ方や明暗に対して違和感があるものを
よいと感じたり悪いと感じたり(ここはヒトによるところですが)するのでしょう。

ADLとDLは、特に明るさのDRを外れたところに対する処理を担当する機能で、
それらは同一メーカーでDL開発後ADL開発しており、
どちらも明るさのDRをなんとかするという根本的な考え方は全く同じで
時系列で考えればDLの開発者が進化させた考え方として作用部位の異なるADLを開発してるわけで、
全く別物なことはとうに分かってることですが、少なくとも何の関係もないものではないです。
何の関係もなく別物なのは、手ブレ補正とソフトADLだ、ならそのとおりだと思います。あるのかもしれないけど
以下一応貼っておきます。

kotobankの引用(一部)
D-ライティング
 シャドー部の補正機能としてニコンが送り出した。
 平成16(2004)年〜中略〜COOLPIX 8800でおめみえした。
 現在はさらに進化した アクティブD-ライティング が登場している。

アクティブD-ライティング
 平成19(2007)年11月発売のD3とD300では〜中略〜新搭載した。
 ハイライトの白とびは抑えられ、暗部の黒つぶれも軽減される。


余談
主語? 誰/何が/の、がよく分からないのですが、『DRを広げる』という表現は実は変ですよね。
上記したように、人間の、カメラの、モニターの、印刷紙の、だったら絶対的なものは広がらない。
装置の機能自体を取り替えない限りは変えられないものですよね。つまり
存在していた広いDR(入力)の一部しか出力できないDRそのものを広げることはできないのです。
ADL(DLもですが)がやっているのは、限られたDRの中により広い入力範囲を『圧縮』しているだけで、
その状態の絵を見せている感じではないでしょうか。
音で言ったら広げないdbxを聞いてる感じでしょうか(分からなかったらすみません)。
伸張(expand)しないかぎり、『広げる』ではないけど、縮めるだと聞こえが悪いからなのかしら。

書込番号:16304008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/28 10:40(1年以上前)

hachi-koさん

ADLで露出が変わる、については、写真ネガを作る段階でのダイレクト感の問題な気がします。
hachi-koさんその他の説明や実験などでとてもよく分かって来ましたが、
ボディADLオンが自分の設定で光が入ってくる→RAW作成の過程に介入してくることと、
RAW現像時にADLで露出補正が当然なことは、意味が違いませんか?
厳密にはボディADLとソフトADLが違うことも(当然そうなるでしょうが)
MA★RSさんご紹介のページにも書いてありますし、ここについては
・RAW作成時の介入をどう思うか、と
・その後のソフトでの露出補正の可否・利便性
のどちらを重視するのかによるのでしょうね。

書込番号:16304009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度3

2013/06/28 13:10(1年以上前)

ADLはアンダー露出で暗部を持ち上げる処理だと思うのですが

例えばダイナミックレンジがEV±4のカメラで、EV16〜EV3までの分布の明るさを撮ったとき

仮にADL-OFFの適正露出がEV10とすれば、EV15以上は白トビ、EV6以下は黒ツブレになりますね

ADL-ONにした場合はアンダー側に露出がシフトするのでEV11で撮影されますので
ハイライト側はEV16まで残ります。逆にシャドウ部はEV7以下が潰れてしまうのですが
デジタルカメラはアンダー側に強いという特性を活かして、本来潰れてしまうEV6付近や
EV7〜10とかのシャドウ部分を画像処理で持ち上げることで結果としてダイナミックレンジを
広げる機能かと思います。

後現像でできるDLは、露出はそのままなので結局EV16の所は飛んでいますし、飛んでしまった
データはどうしようもなく、ただシャドウ部を持ち上げるだけの処理になりますね。

まあ、ADLがOFFだろうがONだろうが、撮影時仕上がり&現像での処理を考慮してアンダーで
撮れば結果は一緒と思います

書込番号:16304401

ナイスクチコミ!2


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2013/06/28 14:06(1年以上前)

パクシのりたさん

ADL-ONで露出が変わるとは、露出をアンダー目に振るということで、それによって得られたRAWデータを加工してしまうということではありません。
アンダー目に振られた分、現像時に戻してやるだけのことです。
RAW現像ならその程度のことで画質の劣化は感じられません。
それに、そもそも適正露出とは何か。ということもあります。

露出をアンダー目にして撮影し、現像時にシャドウ部のトーンカーブを少し持ち上げてやればADLと同じ効果が得られると思っている人が多いようですが、そう思うのは、ADLを使用していないからだと思います。

書込番号:16304532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/28 14:39(1年以上前)

オミナリオさん

広がることのない絶対的なダイナミックレンジの中に
より広いレンジのものを擬似的に入れることを
『ダイナミックレンジを広げる』と表現してよいのなら、それでいいと思んですけど。。。
原理はニコンのおすすめページを見に行った時点で分かりましたが、広げると言われても、という感じです。
ある程度細かい段階を判別できる人間の目のダイナミックレンジの中に
実際はもっと高密度・高段階でレンジの広いデータを低密度にして圧縮してるとしか、捉えられませんが。
目で認識できないものも存在する広い範囲を、認識できる狭い範囲に擬似的に補正しているわけですから。

これ全部、RAWの話ですよね?だとしたら、とても良くわかりました。
シフトさせてる、という点でISO感度に似てるけど、画面内の局所的なものである、って捉え方でよいのでしょうか。

書込番号:16304607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/28 14:53(1年以上前)

hachi-koさん

RAWの情報自体がRAWであることは、分かっております。
ただその作成時にADLオフで露出優先で出てくる設定を自分の設定とした場合、
ADLオンでその設定が変わってしまうわけで、それはまさしく
自分の設定への介入・意図したRAW作成への介入なのではないでしょうか。
しかもそれが一定しないなら、どういう意図を反映するのかはどんどん不可解に。
まあそれもいいとして、現像時に戻す、としているが
ボディADLと、ソフトADLは厳密には違うと言う。
それは戻すことになるのか。似たような、違うことをしているのではないのか。
この辺の感覚が、よく分からないのです。
きっとボディADLをオフで使う方は、このへんが腑に落ちないのかと。

ADL / DL / トーンカーブの話自体は、本当に好みと時と場合のニーズでしょうね。
どれをいいとするかは、答えはないのでしょうから、
自分の好み・妥協できる絵の得やすさで決まるのかな。
全くそこはいじらないのが好き、というのもありだし、僕もそれかなと思いますが、
どうしても暗部補正が必要なこともあるのでシャドー補正・DL使いますし
(オフにしちゃってるからそれしか使えないからなのですけど)、
ボディADLがオートしかないD3100だけどオンにしてRAW撮りし、
それを後でオフ含めた微調整できるC-NX2を買う価値あるものだとも考えてます。
上記微妙な感じのいじり方をするんだなと分かっていても、です。

書込番号:16304636

ナイスクチコミ!1


hachi-koさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:28件

2013/06/28 17:46(1年以上前)

たびたびすみません。

MA★RSさん が (ADLは)HDRみたいなものでは。
と書かれていますが、私もADLはHDRと同様の効果を狙ったものだと思います。

ニッコールHCさん は、HDRとは全く違う と主張されていますが、こう考えたらどうでしょうか。

まず、オリジナルデータから+補正データと−補正データを作成します。
そして、オリジナルデータのシャドウ部を+補正データで、ハイライト部を−補正データで置き換え、移行部分は加重平均によって処理します。
こうすることにより、見かけ上のダイナミックレンジを広げることができます。

私の想像では、実際は、+補正データと−補正データを作成するのではなく、画像から明るさによる等高線マップのようなものを作成し(その際面積の小さな明部暗部は平均化して取り除く)、領域ごとにトーンカーブをシフトさせているのではないかと思います。
これをディジタル画像処理の言葉で表現すると次のようになります。
「空間周波数の低周波領域のゲインを下げる」


ディジタル画像データはダイナミックレンジが狭い。と信じられていますが、RAW現像を行ってみればわかりますが、画像データ自体のダイナミックレンジは想像以上に広いのです。
ボトルネックになっているのは、ディスプレイとプリンターの出力系のダイナミックレンジです。

この出力系のダイナミックレンジに適合させるために誰もが考え付くことは、トーンカーブを寝かせるということです。
しかしこれではコントラストが低下し、眠い画像になってしまいます。

そこで利用するのが、人間の目の、絶対的な明るさを検知できない、という性質です。
目の錯覚の例として登場する、周りを黒で囲まれた灰色は白く見え、白で囲まれた灰色は黒く見えるというやつです。
つまり、隣接した部分のコントラストはなるべく保ちつつ、まとまった部分の明度を調節することで、見かけ上のダイナミックレンジを広げることができる。ということです。
これは前にも書きましたが、モノクロフィルムの時代には焼き込み、覆い焼きとして常識だった技術の応用です。

これをRAW現像時に、ADLを使用せずに実現しようとすると、とんでもなく面倒なことになります。(私のレベルでは不可能です。)


以上はあくまで私のADL解釈なので、本当はどうなのかは不明です。

書込番号:16305054

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/28 17:53(1年以上前)

JPEGでADLとHDRの画像を撮り比べてみると分かりますが、HDRのほうが画質は良いですよ。
明暗差の大きなシーンでADLを強めにかけると描写が破綻していますね。

書込番号:16305081

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度3

2013/06/28 18:13(1年以上前)

ADLは露出操作+画像処理による階調補正機能、いわば撮影補助機能ですよね
乱暴な言い方かもしれませんが、オートエリアフォーカスと同列のいわゆる
「失敗ない撮影」のための便利機能、といってもいいかもしれません。

一般的には、というか昨今の風潮では「見た目だとちゃんと見えるのに、写真にしたら
真っ黒で見えない・真っ白になっている」=ダメな写真、という考え方が主流と感じます。
そういったユーザ層にとっては、とても有効な機能ではあると思いますよ。


それを介入といってしまえばそれまでなのですが、おそらく「介入」と感じられる方は
露出をイメージ持ってコントロールできている方であり、ADLの何たるかも理解して
おられると思うので、有効なシーンなら使えば良いし、そうじゃなければ使わなければ
良いだけではないかと考えます。

ちなみに私はJPEG撮影が主ですがADLは常時OFFです。でも状況によっては(迷うなぁ〜〜なんて時)
ADLを使う事もありますし、RAWで撮ることもあります。

パクシのりたさんのおっしゃりたい事はなんとなくわかりますが、あまり考えすぎず
気楽に構えていいのではないでしょうか。
冒頭におっしゃられてますが「正解のない質問」はあまり深く考えない方がシアワセかもしれません
ここ「カカク沼」には考えすぎて無間地獄に堕ちてしまったような方、たくさんいますよ(笑)

書込番号:16305137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/28 19:42(1年以上前)

機種不明

間違ってるかもしれませんが

段々むつかしくなってきてしまいました・・・
こんな感じなんですかね?
でもこれだと、ボディADLなしで対応できそうな絵になってるw

これ作って思ったのですけど、『写真というものの目的』です。

人間の目で見たとおりに作るのがやるべきことだとしたら、
実はモニターや印刷紙のダイナミックレンジを上げ統一するところからやらなきゃならんのですが
(この時点でほぼ不可能ですけどできたとして)、カメラと現像ソフトが担うのは
やはり目で見た通りの統一した状況をデフォルトとして作ることで、
いきなりそれができないからってオン/オフ可能な機能として追加するとか
そういう考え方ではいけないのかなーと。
もしこの目的であったとしても全然技術・統一ができてなくて
過渡期だから色々やらせてやって、と考えて許してやるべきなのかな。

あるいは、写真で出来る絵はあくまで写真で出来る絵というジャンルだとしても、
じゃなんで人間の目で見たとおりにする必要があるんだ?
なしでいいじゃん?って気がしました。
今の素子・エンジンができる限界はこれです、でいいような。
やっぱりオン/オフ可能な機能としていることに問題が。

いずれにしても土を段々積んで山を作っていく『足す発想』なんですね。
山崩しのように、『引く発想』ではないんだなーと。
RAWのデータの大きさからしたら、デフォルトで全然やれそうなんだけど、無理なんですねー

現実逃避感満載で、すみません。

書込番号:16305357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2013/06/29 00:27(1年以上前)

パクシのりたさん
カメラの機能がどうのこうのよりもスチルの美しさの源はなんだろうと考えれば、何をやるべきか分かると思います。
きれいなS字はスチルの最も大きな要素です。
これを意識するだけで画像処理に迷いは無くなると思います。
研究熱心なのは良いと思いますが最終的に求めるものを明確にしたほうがうまくいくでしょう。
もちろんS字を意識しないマルチショットのHDRやコピーフィルムで撮られた作品も一つの表現です。
わたしたちが使うモニターやテレビにもS字があります。
フィルムのすごさの一つは各フィルムが特有のカーブを持っていることです。
ディープダークからハイエストライトまでが露光域です。
フィルム時代は乳剤により露光域が変わるので、結構シビアな乳剤テストをしましたが、これがデジタルでは露光プロファイルに置き換えられると思います。
パクシのりたさんは幾度もデジタルの性質をフィルムに置き換えて説明されていますが、RAWデータ自体はネガの性質に似ています。
Adobeはデジタルネガティブと呼んでいます。
撮影から考えればポジとネガ両方の性質があります。
D3100は使ったことがありませんが、マージンをとり0-245で言えば、露光域はちょうど6EVくらいでしょう。
これはポジの露光域と同じくらいです。
ターゲットとしてPCでソフトと連動できる1/6グレースケールチャートを写せば簡単に数値化、グラフ化できます。
ADLを使うと最大でシャドー側が1.5EVほど拡張できます。
このときシャドーには、自動的にS字が再形成されます。
ADLだけでなくわたしたちが使うソフトウェアは何らかの処理をすれば、それをフォローするために特定の処理が行われます。
暗部補正ツールや1RAWからのHDRなどは、露光域よりも広いダイナミックレンジが使われるのでRAWデータの限界がすぐに分かると思います。

またRAWデータにはS字はなく中間調が沈んだとても画像とは言えないものです。
モニターでRAW生成時に見ることができる画像は何らかのプリセットとパラメーターを与えられて、そう見えますがその時点では、まだノンリニアデータ(JPGやTIFあるいはそれに準ずるAdobe準拠ファイル)には変換されていません。
ADLがどういうものかはヒストグラムを見ればすぐにわかります。
またRAWだけが非破壊で、それ以外のJPG、TIFそれらに準ずるAdobe準拠ファイルもすべて破壊的であると覚えておくと良いでしょう。
最終着地点がプリントであれば、肉眼で識別できる24EVという輝度差、カメラのダイナミックレンジ(例えば14EV)、露光域6EV(10-245)、これらの関係、プリントした場合の再現性を考えれば良いと思います。
とてつもなく露光域が広いカメラがあってもS字が無ければ再現できる媒体がないですから。
最終的には肉眼で識別できる24EVを以下に5EV弱に落とし込むかです。
ADLがHDRどうか。どうでも良いでしょう :-)

パクシのりたさんが作成された図ですがこれは間違ってますね。
「ハイライトの豊かな階調」というのは、ハイライトをつまらせない、ハイライトを優先するための露出の2点です。
結論を言えば、アンダーで撮影します。
これに暗部補正をかけたものがADLです。

書込番号:16306556

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2013/06/29 13:27(1年以上前)

私は、ADLの機能を以下のように捉えています。そして、基本的に、RAW撮り前提で、ADLオートとしています。

(1) 撮影時に、手動で露出アンダーにして、現像時に手動でハイライト・暗部調整をするような撮影者にとって、ADLはなくてもよい。

(2) 一方、ADLをオートにしておけば、撮影時に、光の加減に応じて、露出をアンダーにする程度をカメラが自動的に判断してくれるのは便利。(AEやAFと同様、撮影者が、どの程度露出をアンダーにするかを調整不要。)

(3) さらに、ADLを使うことで、EXPEEDにプリセットされたハイライト・暗部調整機能を利用できるのは便利。(現像時のパラメータ調整の負荷を下げてくれる可能性あり)

根が横着なもので、カメラが自動でやってくれるとことはカメラ任せにして、気に入らない部分は、あとから現像時に手動で調整するという考え方でいます。

ただし、このやり方にも問題があります。被写体に十分光が当たっていない場合でも、自動調整されてしまうので、カメラの液晶で確認しても、問題に気付きにくいことがあります。現像時に気付いて、撮影時にもっと工夫して光が当たるようにしておけばよかったと後悔することがあります。

書込番号:16308103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/30 04:37(1年以上前)

ニッコールHCさん

S字の説明ありがとうございます。最後から2つ目のパラグラフが僕にはちょうどよかったです。。。
みなさんのADL選択や理由を聞きたいと思うに至った根本的な理由は、
ADLの原理・RAWとは・銀塩・デジタルカメラの絵ができるまでの原理を知りたかった訳ではなく、
みんなの様子を見て、僕の撮り方にとってADLをどうするのがいいのか?を知るというものだったので、
トピ主としてはミスリードでしたね・・・とても勉強になるものに仕上がっちゃいましたけど

書込番号:16310752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/30 04:37(1年以上前)

ニコンナイコンさん

ありがとうございます。D3100の場合オート以外ないのですが、オートで不都合もありうるんですよね。
もしかするとオフがよかったりする仕上がりになったとしてもV-NX2では切れない(のかな?)。
それを切るためにC-NX2買うのは無駄で二度手間ですかね。。。かといってMEも全然自信ないのですけど。
自分の横着の方向では、ADLオフでシャドウかそこらでなんとかする感じです。

書込番号:16310753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/06/30 04:41(1年以上前)

設問の段階から足りなかったこととして、頻度が全然書かれてなかったのがいけないことに気づきました。
・まず、写真撮りが仕事ではないです。お察しの通り。
・基本はカメラが吐き出したJPGをモニターで見て終わりでただRAWもJPGもファイル保存
・スペック最大と思われるモニターはiMac 27inch (2560x1440かな?)
・JPGのみにしないのは、いじれる幅が狭いと感じていて、いじろうと思ったときの保険として。
--- この段階で考えるに、ISO800越えた絵は幾らいじってもザラザラでダメな気がしてます。
 ここがC-NX2のADLで改善したりするのか、それが知りたいのが購入 / ADLオンを考える理由です。
 これは適用としては、ズレてるのかな???---

・そのうち気になった絵は (1割以下)
 (1) 出たJPGを別枠で区別 (カメラが単体で行った処理をいじらないことに価値があると考えて)
 (2) 好みになるようRAWをV-NX2でいじった後JPGに現像←これをさらに(3)処理することも
 (3) JPGしかないコンデジ・JPGいじってで済ませる場合は
Photoshop CS3のシャドウ・コントラスト・各補正あたりいじって別保存
 のどれかとして扱いプリント候補になる
・暗すぎてよく見えないものは一時的にシャドウ/DLなどで見るが、
 ほとんど確認のために見るだけ(気になる絵になることがほとんどない)

・実際プリントするものは多分1枚/1000枚くらいでお店プリントでもない一般家庭向けのSELPHY

被写体は、家族撮り8割、風景とマクロが2割という感じで、今のところ1日平均100枚。
家族撮りにアートは求めてないので画像処理の大半はそれ以外ですが、
実際プリントするのは家族撮りだけ、という感じです。

こんなヒトが選択すべきは、どういう設定でしょうか??? 今まで通りでいいのでしょうかねー

書込番号:16310755

ナイスクチコミ!1


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/07/09 02:14(1年以上前)

ADLでざらざらが改善することは無いですね暗部持ち上げ機能みたいなものなので。それをソフトでやるかカメラ内でやるかのちがいはありますが、どちらも画質をいじることになるので悪化の方向です。ざらざら改善はカメラ内でもPCソフトでもNRの方でしょう、もちろん解像感とトレードオフです。
JPGならピクコンの調整の方がよっぽど大事でしょうかね。

RAwで撮ればADL設定は関係ないですね。CNX2で反映できるか出来ないかだけでしょう。

ちなみに自分はカメラ機能は全OFFでソフト補正で全部やります。JPG撮影の場合はカメラ機能多用します。
スレ主さんの場合は両方保存らしいので各設定は好みでいじってもいいと思うけど。

書込番号:16346391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2013/07/09 09:42(1年以上前)

20-40F2.0さん

ザックリ感だけど的確で分かりやすく、たまらなく心地いい説明をいただき、本当にありがたいです!

確かにピクコンは、大きいですよね。VNX2でもまずいじるところです。選択しかできないレベルですが・・・
ピクコン・NRともに、CNX2だと細かく設定できるし、やはり買いかー

NRで気づきましたが、
まずレンズの解像が悪い・暗いレンズだと、その時点で、ですね。さらにNRの性能・ソフトの性能、ってことで。
途中を幾ら取り繕ってもダメで、出発のクオリティ上げるところから考えるべきなんですよね、本当は。。。

書込番号:16347006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件 D3100 200mmダブルズームキットのオーナーD3100 200mmダブルズームキットの満足度5

2014/05/09 12:33(1年以上前)

みなさま色々な感覚なのがとてもよく分かるスレでした。ありがとうございました。
DLとADLの違いもよく分かったし。でも結局未だにC-NX2買えてないし・・・・

暗い所は暗い・明暗差が好き、が共感できたMA★RSさん
RAWの位置づけがとても理解しやすい説明を頂いたニッコールHCさん
実験していただいたジェンツーペンギンさん

を選ばせて頂きました。

書込番号:17496670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ87

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

AF ピント

2013/06/15 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット

クチコミ投稿数:40件

こんにちは。


4月には結婚式の写真と撮り方の質問をさせていただき、おかげさまでなんとか乗り越えることができました。

ご回答くださった皆様、ありがとうございました。



その後はニコンの短焦点35mm.1.8gを手に入れ、短焦点の絞りの幅の広さ、移りにただただ驚いております。



スキルは相変わらずナカナカ上達しませんが、なんとか思い通りの写真と撮る為に努力しております。





前置きが長くなりましたが、今回はピントのことについて皆様のお知恵をお借りしたいと思っております。

説明が下手でわかりにくい文章になること必須ですが、どうかよろしくお願い致します。



ピントは面で合うものなのでしょうか?

たとえば、AFにて合わせた被写体が自分から5mの距離にあったとします。

そしたら、自分から5mの距離にある面にピントがあっていることになりますか?

正確にいうと円?自分から半径5mの円の面?合っていることになるのでしょうか?

なんと説明していいのかわかりませんが、点で合うのか面で合うのか.......



上記質問に付随して、被写界深度の計算なのですが、被写界深度の計算で検索するとさまざまなサイトがでてきますが、これらのサイトはピントのあった地点から前後○○mはピントが合っているという計算をしているものなのでしょうか?


そして最後に置きピンなのですが、

いくつか例があり、

ズームでの電車

イルカショーなどの空中のイルカ

草原川原でのホタルなどはどこでピントをとるのでしょうか?

ズームでの電車などは被写界深度が浅くなり、線路であわすと電車がぶれてしまわないのでしょうか?

イルカショーの空中のイルカ(背景が空)などはMFにて勘・試行錯誤で撮っているのでしょうか?

ホタルなど暗闇でピントのとりにくい時は草などなにかでピントを合わせ、F値を絞り込んで撮っているのでしょうか?




質問が多くなってしまいすいません。

わかる部分だけで結構なのでどうかご教授くだいませ。

よろしくお願い致します。

書込番号:16256056

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/15 22:34(1年以上前)

読み直すと自分の回答もスレ主さんの質問から若干ずれていますね。

遮光器土偶さんの回答が模範回答だと思います。

上述の自分の回答の

「ピントは面で合うみたいな意見が多いですが」、を「ピントは2次元平面で合うみたいな意見が多いですが」に

「円状にピントがあいますが」を「球状にピントがあいますが」に訂正します。

書込番号:16257653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:36(1年以上前)

うちの4姉妹さん


再度のご回答ありがとうございます。

事前に近くにあわせておくと、AFが早くなるのですね。

現在レンズを増やすことは厳しいですが、できるだけ近所にAFしておいての被写体AFをこころがけてみます。



まれに一旦開放か絞りまでいってAFすることもありますが。


カモメの写真すごいですね。

500mmだと私にはファインダー内にいれるだけで苦労しそうです。


ありがとうございます。

書込番号:16257664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:39(1年以上前)

じじかめさん

ご回答ありがとうございます。

京都水族館は昨春だとまだできたばかりのころですね。


写真しっかりと新幹線も写っていますね。

ピントはレンズ性能に依存するということなので、キットレンズの私はどうかわかりませんが、数回に1回は合いそうですね。


ありがとうございました。

書込番号:16257674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:43(1年以上前)

Hinami4さん

こんばんは。

ご回答ありがとうございます。


AFとMFではピントの合い方が違うのですね。初めて知りました。

経験を積んでからというのはごもっともだと思います。


シャーターラグにも注意しないといけませんね。

まれに異常に時間が掛かることがありチャンスを逃すことがあります。

経験を積んでがんばっていきます。


ありがとうございます。

書込番号:16257702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:48(1年以上前)

kyonkiさん

ご回答ありがとうございます。

MFレンズは楽しそうですね。

なんちゃってですが、MFモードで意図的にすこしぼかしてみたりすると楽しくなります。

それでも大半はAF頼りになってしまうのが現状ですが。


被写界深度目盛りは非常に便利そうですね。

現在は単焦点をメインで使っているので距離と絞りである程度これくらいかな、という予想ができるようになりたいと思います。


ありがとうございます。

書込番号:16257735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 22:55(1年以上前)

なかなかの田舎者さん

こんばんは。

前回の質問ではお世話になりました。



写真の添付ありがとうございます。

ISO3200のシャッタスピード30秒でやっとこの明るさなのですね。

少し甘くみていたかもしれません。

実物のホタルは見たことないので......


最近露光時間を長くした写真に興味をもちだしたのですが、ノイズの発生にビックリしています。


単焦点1.8 ISO800の写真ですね。

上手くできるかわかりませんがチャレンジしてみます。

お見せできる程度の写真ができれば載せさせて頂きます。


イルカショーではAFモードの調整は必須ですね。


ありがとうございます。

書込番号:16257781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 23:01(1年以上前)

SilentMajorityさん

ご回答ありがとうございます。

わざわざ訂正までしていただきありがとうございます。


被写界深度が深いのはピントが合っているのではないのですね。

合っているように見えるだけ。


円ではなく球が正しいようですね。

私も質問で言葉がでてきませんでしたが、想像していたのは球のようなものです。


コサイン誤差というのが非常に重要なもののようなのでしっかり調べさせていただきます。


ありがとうございます。

書込番号:16257811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2013/06/15 23:06(1年以上前)

遮光器土偶さん

自分もこんがらがってきちゃったんだけど、球面の曲率は焦点距離では
なく、撮影距離に依存するような気が。

間違ってます?

書込番号:16257833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 23:06(1年以上前)

遮光器土偶さん

ご回答ありがとうございます。


私の想像していた球面よりもなにやら複雑そうです。

アバウトにですが、私はピントを合わせ、カメラを持ったまま後ろを向いてもヨコを向いても同じ距離ならピントが合うようなことを考えただけなのですが、それにレンズ自体の曲率(レンズが平らでないことの影響)も関係するのですね。


コサイン誤差というのを考えれば被写界深度が浅くなるほどシビアになるのが理解できます。


ありがとうございました。

書込番号:16257839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/15 23:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

ピントは、ガラス板の様な面で存在する。ガラス板の厚みに入らない物がボケる

絞りを絞るとガラス板の厚みが厚くなる=被写界深度が深くなる

ガラス板の厚みが見えるかな??^_^;(笑

コサイン誤差は自分を支点にしてカメラを振ると発生し、平行移動なら発生しない

亀レスです^_^;

ピントは「面」で存在します。
※正確には、若干の「球面」だと思いますけど・・・ほぼ平面だと思って良いです。

ピントを合わせるターゲットの場所に、「透明なガラス板」の様に存在すると思ってください。
この「ガラス板」の厚みが「被写界深度」といって、ピントが合った様にみえる「許容範囲」です。
※究極に付きつめれば「ジャスピン!」は「1点」でしかありませんが、肉眼でパット見て、概ねOK♪と判断出来る「許容範囲」が「被写界深度」です。

このガラス板の厚みは・・・
1)絞りの値=F値
2)レンズの焦点距離
3)撮影距離
この3つの要素によって、厚みが変化します。

1)絞りを開けると「浅く」・・・絞ると「深く」
2)レンズの焦点距離が長い(望遠だ)と「浅く」・・・短い(広角だ)と「深く」
3)撮影距離が短い(寄る)と「浅く」・・・長い(離れる)と「深く」
この様に変化します。

このガラスの板の厚みに入る被写体にピントが合い。。。
ガラス板の厚みに入りきらない景色がボケる。。。

ガラス板の厚みが厚いと・・・動く被写体で・・・多少ピントが外れても被写界深度内であれば、ピンボケには見えない=ピント合わせが比較的容易である。
ガラス板の厚みが薄いと・・・チョットした動きや、手ブレ等でも・・・すぐに被写界深度から外れてしまう。。。ピントを外しやすい=ピント合わせがシビア。。。と言う事を意味します。

コサイン誤差と言うのは・・・比較的近接撮影で起こり易く・・・遠距離(遠景)撮影では発生しません。

ご参考まで

書込番号:16257840

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2013/06/15 23:18(1年以上前)

別機種
別機種

これ、単なるまぐれ。アマいけど、こういったことがあると嬉しくなる

MF必須。AFでは合いません

こんばんは、丁寧な返信ありがとうございます。

まぁ、いろんなことを経験として取り入れていくことが肝要だと思います。
近頃はAFも精度が良いですので大概はこれでいけますが、マクロといって接写領域では特にMFは必須ですね。
AFだと合ってくれないことが多いです。

その点MFだと、自分の好きなとこにピントを合わせられる利点がありますよ。

これから経験を積んでいって見る目が出てくると、これはどこにピンが来るべきだと思うようになり、そしてMFを取り組んでみようかとなりますね。
ファインダーやD3100ならライブビューで画面を見ながら、MFで合わせていくにつれ最適な位置にピントを合わせられる……。

すぐにできるようになりますよ。

まぁ、共に勉強していきましょう。

書込番号:16257890 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 23:34(1年以上前)

#4001さん

ご回答ありがとうございます。

画像はとてもよく理解できました。

ガラス板や板の厚さは非常にわかりやすいたとえです。

3枚目なんて、ピントの面がとてもよくわかる写真ですね。


厳密みいうなら球ですが、日常生活では面と理解しても許容範囲内なようですね。


ありがとうございました。

書込番号:16257946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2013/06/15 23:44(1年以上前)

Hinami4さん

こちらこそ私の厚かましい質問にお答えくださりありがとうございます。


1枚目は跳躍感?今から飛びます!という感じがでていてとてもいいですね。

私は個人的に写真で場の雰囲気を写したいと思っているのでとても良い写真だと思います。


2枚目もとてもシビアな写真ですね。

水滴自体数ミリのものなのでしょうが、その中でも中心部にピントがあっている。

マクロをやりだすと今の私にはシビアすぎてマブタが攣ってしましそうです。


ライブビューはまだあまり使いこなせて居らず、ピントが合ったと思っていたものがPCで確認すると甘々なことが多いです。


これから練習していきます。


またご教授願うこともあるかと思いますが控え目に致しますのでよろしくお願い致します。


ありがとうございます。

書込番号:16257994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/06/16 03:40(1年以上前)

marlboroselectedさん

私も最初の頃、カメラを中心とした球状にピントがあるのかと思っていました。
しかしコサイン誤差を知って、(少なくとも実用上は)平面だと理解しました。


 >面というのがわかれば、風景などで主題に合わせて副題としてピンポイントでなにか入れることが出来るのではないかと思い考えていました。

広い景色を写している場合は、被写界深度が深いのであまり意識しなくても良いかと思います。
ピント面を意識するのは撮影倍率が高く、絞りを開け気味の被写界深度が浅い場合です。
例えば子どもが宿題をしているシーンを撮るときに、手前の目と鉛筆の先の両方にピントが合うようカメラの角度を調整したりします。

書込番号:16258454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/16 12:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ピント面を平行移動する被写体は、ピントを外れない

「フォーカスロック」して構図を整える(構図の平行移動)→ピント面の性質の応用

置きピン→ピント面の傾きに注意する

被写界深度が浅くても、被写体を平行に並べればボケない

再び、お邪魔します♪

「置きピン」の考え方は間違っていません。
>アバウトにですが、私はピントを合わせ、カメラを持ったまま後ろを向いてもヨコを向いても同じ距離ならピントが
>合うようなことを考えただけなのですが

概ね、この理解で合っています。
花火や、蛍の撮影では・・・この考え方で撮影します。
昼間の明るいうちに・・・∞遠になるピント位置を調整して置いて、その位置をテープで固定してしまうとか??
等距離にあるピント合わせしやすい物(コントラストの高い物/輪郭線がハッキリしている物)で、ピントを合わせて「フォーカスロックして」から構図を整える。。。
この様なピント合わせの方法もあります。。。

問題は、ピント面はアングルによって傾いてしまう。。。
アングルを付けずに「正対」した被写体で有れば・・・
あるいは、ピント面に対して平行移動する物体で有れば・・・
大きくピントを外す事はありませんが。。。

被写体に対してアングル(上下左右に角度/パース)を付けたり。。。
ピント面に対して交差するように移動する物体は。。。
被写界深度が浅いと簡単にピントを外れてしまうワケです。

なので・・・置きピンする場合は「アングル」=「ピント面の傾き」も計算に入れなければなりません。

ご参考まで

書込番号:16259592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/16 22:07(1年以上前)

柚子麦焼酎さん

ご回答ありがとうございます。


私も皆様に説明いただいたおかげで厳密には球面にピントが合うことが理解できました。

浅い知識ですが球面のほうが納得がいく気がします。


それでも特殊な撮影方法(マクロ。超ズーム)などを覗けば被写界深度もある分、面と考えておいても問題はなさそうですね。


風景というのは少し表現がおかしかったですね。

広角になるとこの手法を使うのは難しそうです。

私が考えていたのはまさに柚子麦焼酎さんのおっしゃってるような写真です。

これからイロイロ考えて撮影していきたいと思います。


ありがとうございます。

書込番号:16261722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/06/16 22:27(1年以上前)

#4001さん


再度ご回答ありがとうございます。


わかりやすい画像で助かります。

置きピンもピントの面(球)を意識すると上手くいきそうですね。


面というのを意識すると今度はアングル・被写体・ピント位置に対する立ち位置が大切になってきそうですね。


無限望遠は調べてみるとどうやらフォーカスリングを端までまわすだけではないのですね。

ピッタリな設定はだせる気がしませんが挑戦してみます。


ありがとうございます。

書込番号:16261835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2013/08/30 19:26(1年以上前)

皆々さま

たくさんのアドバイスを頂きましてありがとうございます。

皆様のアドバイスをもとに撮影し、画像のアップロードしようと思ったのですが、残念ながら撮影できませんでした。

観に行ったのですが、飛行しているのをみれたのはわずか3匹のみでした。

タイミングが悪かったのですね......


しかし、ホタルがあんなに幻想的なものだとは知りませんでした。

わずか3匹でしたが、本当に綺麗で満足できました。


来年は全盛期に必ず行き、皆様のアドバイスを元に絶対撮影したいと思います。


ありがとうございました。

書込番号:16525230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2013/09/06 02:08(1年以上前)

フィルム面(撮影画素面)は、平坦な2次元平面です。
これに対して写真レンズは、撮影対象を中心とした2次元平面でピントが合うように設計されています。
完璧なレンズはありませんが、これを理想として目指しています。

ダメなレンズは像面湾曲が激しいので、フィルム面をわざと筒状に曲げたりします。
(「写るんです」が、この例に相当します。マトモなカメラではこんなことはしません)

で、理想的なレンズ(2次元平面で写るレンズ)で問題になるのが、コサイン誤差です。
あるモノに中心でピントを合わせた状態でカメラを回転させて振ると、
実際のピント面よりも手前にモノが配置されることになるからです。
もちろん、回転ではなく平行移動ならピントが合ったままです。

なお、像面湾曲が激しいダメレンズはコサイン誤差を打ち消すというメリット(?)もあります。

書込番号:16550095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2013/12/21 13:02(1年以上前)

ザ・ハンサムさん

ご回答ありがとうございます。

見落としていて返信が遅くなり申し訳ありません。


なるほど。

たしかに、レンズが湾曲なのに撮影画素面(センサー?)が平面だと誤差が生じますね。

コサイン誤差という言葉は知っていましたがやっと意味が分かりました。

書込番号:16981678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ163

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:254件 D3100 ダブルズームキットの満足度5

みなさんおはようございます お久しぶりのチュードルっ子です。
いつもアドバイスありがとうございます。

さて、今回の質問ですが、3つ悩んでおりまして・・・

現在も、2年前に購入したD3100を使用しております。
ボデー自体に何も不満はありません。
現在もD3100を使用していますのでこちらに質問させていただきました。

ダブルズームを購入して2年経つのでソロソロレンズの交換等をしてみたいなぁ〜
メイン機のグレードも上げたいなぁ〜なんて考えています。
現在の主な使用目的は、80%ストックフォト20%でファミリー写真となっています。

〜質問〜
@ タムロン18-270これは、雑誌で読んで前から気になっていました。
A シグマ 18-250マクロ 最近知りました。結構やすくていい。
B ボデーも気になり   D7000もソロソロお手頃かなぁ〜(使うならダブルズームキットレンズ使用前提で)

もう少しお金を貯めて、ステップアップを考えています。

D3100の性能をレンズ交換で引き出せるかそれとも憧れるD7000を取り入れるか
う〜ん悩むところです。

自分の写真の好みとして、シャープな感じの写真が好きです。

特別、D3100に不満はないので今、交換レンズでリーズナブルやっぱシグマか・・・

D7000だとレンズ買えないので、ダブルズームのキットレンズ使用が前提となります。

タムロン・シグマ・D7000あ〜どれがいいのやら・・・

皆様、ご意見お願いいたします(>_<)

ご意見に対してのお返事は遅くなるかもしれませんが、お願いします。

書込番号:16186810

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:254件 D3100 ダブルズームキットの満足度5

2013/05/29 09:49(1年以上前)

当機種
当機種

コスモス(GIMP)で少々いじっています

チョウ(撮って出し)

みなさんおはようございます。 チュードルっ子です。
ただ今、仕事より帰宅いたしましたぁ〜。

皆さんの沢山のご意見拝見させていただきました。沢山のご意見に感謝します。

まず自分の現状と言いますと、ストックフォトメインで基本屋外撮影です。
モデルさんを使った撮影等はしません。室内での撮影はたまに行います(フラワーアレンジメント撮影等)
屋外と室内撮影比率は9対1ぐらい。(実際に標準ズームで現状暗く感じています)

特別撮影には『今日はこれをメインに』とは決めていませんので、花の撮影中にチョウチョがヒラヒラ
『今標準レンズやぁ〜とあわてて望遠に付け替えて撮影する』事が多くありまして
突然現れるゲスト撮影のチャンスを逃がすこともしばしば。

これから特に暖かくなりますと、昆虫さんも多く出現してくれましてレンズの付け替えでチャンスを
逃がしてしまうと非常にもったいないと思い→付け替えの手間の省ける→高倍率がいいのかと考えたわけです。

それ以外の撮影方法で、現状標準レンズ+クローズアップレンズNo.4。
あと、55−200mmでの背景ボケを入れた撮影等。

高倍率に目が行っている理由としては、やはり突然のチャンスをレンズ交換で逃がしてしまう。
これが1番の理由です。

昨年初めの頃は、1,8f単焦点や40mmマイクロが気になるレンズでした(職場で1,8f単焦点使用者もサイコ〜)
と言っていました。

職場の方でも、高倍率レンズ使用者がいないので、レビューを聞くこともできません。
やはり、目的に特化したレンズにはオールマイティーではかなわないと思いますが
どの位のレベルなのかなぁ〜と。

ボデーについては、D7000のも使ってみたい、これが理由です。

Lunakonさん・DF02さん・阪本龍馬さん・robot2さん・けいごん!さん・guu_cyoki_paaさん・写歴40年さん

hiderimaさん・うさらネットさん・うちの4姉妹さん・パクシのりたさん・αyamanekoさん・kyo-ta041さん

ブラックモンスターさん・あっ熊が来たりて鰾を拭くさん・なかなかの田舎者さん・Dragosteaさん

ssdkfzさん・明神さん・Ramone2さん・sweet-dさん・オミナリオさん・*白ごはん♪*さん

Hinami4さん

沢山のご意見ありがとうございます。

皆さんのご意見では9割レンズ交換なので、レンズ交換の方向で進みたいと思います。

自分の撮影したフォトUPと実際に登録してあるストックフォトマイページURL
http://pixta.jp/@aki3207124/ になります。
一度確認していただいてもよろしいでしょうか。

写真については、『GIMP』でレタッチしていますので撮って出しではありませんが。
コスモスはアンシャープマスクが軽くかかっています。
チョウは撮って出しです。

なにせ自分のこずかい範囲での楽しみですので、お金にまったく余裕がなく購入までには
当分かかりそうですが。

値段と性能と使用目的と、やはり何処か妥協する部分は必要かなぁ〜でもシャープが好きなんです・・・あぁ〜迷います。

写真については全てD3100ダブルズームキット使用です。+レタッチ。

書込番号:16190241

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/29 10:38(1年以上前)

こんにちは

みなさんと同じでD3100に不満がないのならレンズが良いと思いますよ
高倍率が使用する上で便利ならタムロンの18-270かシグマの18-250ですが、画質やシャープさなどは後から発売されたシグマの方が上回っていると思うのでシグマの最新の18-250が良いかと思います(間違って古いの買わないこと)
http://review.kakaku.com/review/K0000404919/#tab

シグマ18-250で撮影された写真です
http://ganref.jp/items/lens/sigma/2329/photo

書込番号:16190350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/29 11:18(1年以上前)

詳細からしますと、

100mmくらいの望遠マクロ(NIKONはマイクロ)レンズを1本追加されては?

おそらく、蝶も花も1本でなんとかなると思います。

あと、

>55−200mmでの背景ボケを入れた撮影

の場合も、(200mmくらいをよく使っているとかがあるかもしれませんが)
望遠マクロで対応できそうに感じます。


または、ボディを買って、
1台に標準レンズ+クローズアップレンズ
もう1台に55−200mm
の2台持ち。

2台持ち出すのに抵抗がなければ、ですが。
(楽しまれているようですから、2台持ちも苦にならないような・・・・・・・)

書込番号:16190462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/29 11:28(1年以上前)

ボディー買い増しし、標準ズームと望遠ズームをそれぞれに付け、2台持ちで撮影するというのも、選択肢の一つになるかと思います。

花や昆虫を被写体とされるなら、将来、150から200mmの望遠マクロの追加も、いいかと思います。

書込番号:16190488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件 D3100 ダブルズームキットのオーナーD3100 ダブルズームキットの満足度3

2013/05/29 12:55(1年以上前)

そしたれば

広角〜望遠でのキリトリ構図をカバーするならばやはり高倍率ズームがよいと思います。
個人的使用感では、テレ端遠景以外ならば純正VR18-200が開放付近から安定した画質と
AFの迷いにくさ、操作系の扱いやすさはよいですね。ただテレ端遠景は被写体を選びます。
それと、T型中古は3万以下〜U型新品は7万超と、同じ性能ですがかなり価格差があるので
どれを選ぶかでコスパはだいぶ変わりますね。
正直、U型新品まで出す価値は感じないです・・・差額でマクロが買えてしまいますし。


フォーカスリング回転するところとか、AFを重要視しないのであれば、最新のシグマ18-250が
寄れますし撮影倍率も高く、画質も評判いいのでよさそうですよね。私も気になってます(笑)
タムロンもありますが、シグマの最短0.35mの前では霞んでしまいます^^;

個人的には、いくら画質のいいレンズを用意したところでチャンスを逃しては写真撮れませんので
そこを解決したいなら高倍率ズームの選択は十分にアリだと思いますよ。

ただ「よりシャープな」を求めるのも人情ですし、実際それで上がりが変わる場合もありますから
高倍率のほかに信頼できる画質のレンズ、例えば標準〜中望遠系マクロとかを一つ持っておくと
使い分ける事でより幅のあるシチュエーションに対応できるのではないかと。

D3100とD7000は、操作系とフィーリングは大きく違いますが出る写真にはあまり変化は感じないかもですね。
操作面や物欲で不満を感じていないなら、D3100続投でもいいように感じます。

書込番号:16190804

ナイスクチコミ!4


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/29 20:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

という事なら、高倍率ズームよりも、αyamanekoさんの言われるように
100o前後のマイクロレンズがお勧めです。
現在の値落ちしたD7000よりも高価ですが、純正105oマイクロどうでしょう。

書込番号:16192209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件 D3100 ダブルズームキットの満足度5

2013/05/30 04:42(1年以上前)

Frank.Flankerさん・αyamanekoさん・ほのぼの写真大好きさん・オミナリオさん・sweet-dさん
ご返信ありがとうございます。



とりあえず、@シグマ高倍率・A100mmマイクロ・B35mm1.8f

の順番で考えてみようか・・・最終的には自分の好みになりますが。

自分でももう少し調べてみたいと思います。

書込番号:16193744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件 D3100 ダブルズームキットの満足度5

2013/05/30 09:55(1年以上前)

先ほどより、高倍率レンズの口コミやUPされている写真等見ていますが
やはり皆さんのおっしゃる通りの感じですね。

使用されている方のご意見では、オールマイティーレンズとして割り切って使用されている方が
多く旅行等に便利とのご意見も多くありました。

使用されている方の写真を拝見したところ、四隅の画質低下(これの事か、なるほど納得)でした。

追加レンズ候補としては、100mmマイクロ(お金が心配ちょっと無理かも)・40mmマイクロ(何とか頑張れば)
35mm f1.8(あと少しで何とかなるか)

で一番候補としては去年一度考えた、ニッコール35mm f1.8になりそうな感じです。

やはり、『シャープでボケ最高はどれですか!! これでしょう!!』 なんでしょうか。

ニッコール以外で上記あたりのおすすめ(リーズナブル、性能)レンズ等はあるのでしょうか。



書込番号:16194341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/05/30 18:00(1年以上前)

安価で写りのいい、単焦点でしたら、純正50mm F1.8Gは、如何ですか?

焦点距離、長目になりますが、ボケは35mmより、いいかと思います。

書込番号:16195693

ナイスクチコミ!3


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/30 20:43(1年以上前)

花、昆虫を撮る目的であれば、マクロレンズですね。具体的に、ご予算を明記されてませんので、
難しいところですが、低価格でお勧めのマクロレンズは、ズバリ、コレです。
↓↓↓
http://kakaku.com/item/10505512020/

タムロン90oマクロは実績もあり、評価も高いです。
新型が発売されたので、↑の旧型は、バーゲンプライスになっています。
花撮りなら、40oマイクロでも良いですが、スレ主様は昆虫も撮られますね。
となると、40oよりも90oの方が有利です。ただ、90oでも、結構近づかないと、大きくは撮れません。
ボケ味で言わせて頂きますと、開放f値に拘るのも判りますが、それだけではなく、画角の狭い方が、ボケて
くれます。

書込番号:16196268

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 D3100 ダブルズームキットのオーナーD3100 ダブルズームキットの満足度5

2013/05/30 21:49(1年以上前)

チュードルっ子さん

写真見せてもらいましたが、マクロ多くないすか?
URL出して以降、急にマクロ推薦が増えたのはその傾向からだと。
先にオススメしてますし他の人も薦めてますけど、タム9はいいかもですね。
特に虫が多いなら、遠目で撮れる望遠マクロでしょうからね。
もちろん金額的に許せれば純正105mmとかなんでしょうけど

もひとつ風景写真のようすから、こういう絵がほしいのかな?と察するに、
超広角を加えるといいのでは。
チュードルっ子さんのニーズに則した、雰囲気を強調した絵が作れる気がします。

書込番号:16196610

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件 D3100 ダブルズームキットのオーナーD3100 ダブルズームキットの満足度3

2013/05/30 22:35(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

Tamron 90mm F2.8 272E

Tamron 60mm F2 G005

AF-S Micro Nikkor 85/3.5

AF-S Nikkor 18-200/3.5-5.6

モチーフばらばらですが(笑)

マクロはどれ選んでも描写については不満感じにくいと思います。
手ぶれ補正はついてるとメッチャ楽です。

高倍率は同じモチーフでも焦点距離やアングル、撮影位置変えていろいろな
切り取り方ができるのがいいですね
でも画質的な弱点は確かにありますので、そこを避ける配慮は必要ですが

書込番号:16196853

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件 D3100 ダブルズームキットの満足度5

2013/05/31 11:04(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん・sweet-dさん・パクシのりたさん・オミナリオさんおはようございます。

自分の写真の特徴は1つは接写です。昨年、雑誌でマクロの特集を見て、どうにか標準レンズで接写出来ないか
検索、1年ほど前にクローズアップレンズを知り購入(ハクバ No.4+標準ズームで現在使用しています)

もう一つは、標準ズームで風景撮影。画角として、対象をななめ下方向より空を入れながら奥行きを出し撮影。

二つ目は、200mmでの昆虫撮影です。(動きの遅いもの、逃げない物に関しては標準+クローズアップレンズ)
                  (チョウのように敏感な物はテレいっぱいのトリミングレタッチでカバーです)

皆さんのご意見を拝見して結果として、寄れる望遠マクロが一番合っているのかと思いました。

結果として、タム9+ニッコール35mm 1.8fが自分に合っているのか。

後はお金の問題ですね〜。先に購入するなら、タム9になりそうです。

書込番号:16198480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件 D3100 ダブルズームキットのオーナーD3100 ダブルズームキットの満足度5

2013/05/31 14:19(1年以上前)

別機種
当機種

全部足したら+30w

+20で撮ってみました

チュードルっ子さん

近づけるもの限定になっちゃいますが、手の出しやすさ(低価格に抑える)の意味で。
単純にクローズアップフィルターを買い足して、よりマクロの世界に踏み込むってのは?
知る限り最もお得なのは、ポラロイドの4枚セット(合計すると+17の効果!)
amazonで『Polaroid 4種クローズアップフィルター』で検索してみてください。
52mmなら3000円弱で手に入り、お持ちの+4と合わせれば+21ですよ!!

こないだヒトのまで借りて+30やってみましたw ULTRON本体よりかさばってるw
丸い植物の写真は+20。ここまで来るとf8かそれ以上絞らないとすぐボケちゃいますw

52mmのセットが一番出費少なくていいと思いますが、
今後のレンズ財産構成予定が絞れるなら、それに合わせた大きいものを選んで
ステップアップリングもその段階のを用意しとくといいのかもしれません。

書込番号:16198973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:254件 D3100 ダブルズームキットの満足度5

2013/05/31 14:49(1年以上前)

パクシのりたさん、お返事ありがとうございます。

レンズ、すごい事になっていますね〜
確かに被写体限定されますが、こんな楽しみ方もありかも。

一度、『Polaroid 4種クローズアップフィルター』も確認してみます。

書込番号:16199018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2013/05/31 17:55(1年以上前)

当機種
当機種

チュードルっ子さんこんにちは。

タムキューいいですよぉ〜!
D3100+タムキューでトンボを撮って来たので貼っておきますね。Jpeg撮って出しです。
僕のタムキューはAFモーター無しの旧型なのでMFですが、ファインダー越しにMFでも微調整しながら何枚か撮ればソコソコヒットしますね。
アップの写真はもうちょっと絞れば良かったかな…

書込番号:16199466

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/05/31 21:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

前途のタムロン90oマクロ(272ENII)は、ほんと、お勧めですねー、
新型(F004)は、3月に発売されていますので、旧型なら、早めに確保される事をお勧めします。

作例はAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED

書込番号:16200074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件 D3100 ダブルズームキットの満足度5

2013/05/31 21:42(1年以上前)

なかなかの田舎者さん、返信ありがとうございます。

いやぁ〜MFですかぁ〜さすがです。

sweet-dさん、返信ありがとうございます。

4枚目なんてあそこまで寄る事が可能なんですね。

今まで以上に、マクロほしくなりました。

書込番号:16200255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:549件Goodアンサー獲得:27件

2013/08/20 15:23(1年以上前)

D7000いいですよぉ、使いやすいですよぉ。
D3100で近距離、D7000で遠距離と使い分ければ
いちいちレンズの交換しなくてもいいですよぉ。

書込番号:16489349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件 D3100 ダブルズームキットの満足度5

2013/09/10 13:42(1年以上前)

カップめんx68kさん,こんにちは。
お返事遅くなりました。

最近D7000もお手頃価格になってきました。
追加購入もいいですよね。

今年の冬あたりに考えてみます。

書込番号:16566738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフ 祝 デビュ〜です。

2013/05/23 15:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ボディ

クチコミ投稿数:18件
機種不明
機種不明
機種不明

Nikon D3100 &Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR

Nikon D3100

Nikon D3100

先日某オークションにて一眼レフを購入しました初心者です。
購入したのはボディが Nikon D3100 にレンズ Nikon AF-S NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR になります。
前々から欲しかった一眼レフなのですが何分初心者で何の知識もないので皆さんに色々教えていただきたいので宜しくお願いします。
用途は家族のスナップ・運動会・お遊戯会・ホール等での発表会です。
質問は上記の用途内容に合ったレンズ(近距離〜遠距離)オールランドに対応できるみなさんのオススメのレンズを教えてください。
金額はピンキリだと思いますのでお財布にやさしい価格帯で教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:16167227

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 15:29(1年以上前)

ありがとうございます。

これから大事に使っていきたいと思います。

出来れば子供達の顔が遠目からでも撮れるオススメレンズあれば教えてください。

書込番号:16167269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2013/05/23 15:31(1年以上前)

>上記の用途内容に合ったレンズ(近距離〜遠距離)オールランドに対応できる・・・・・・お財布にやさしい価格帯

ありません!

カメラ本体よりかなり高額なズームレンズが最低2本くらい必要になるような・・・・・・・・。

ちなみに、

>運動会・お遊戯会・ホール等での発表会

は具体的には
・会場の広さ(どれくらいまで近づいて撮れるか)
・屋内の場合、会場の明るさ(実際に被写体に当てられるライトの状況など)

によって、必要なレンズが大きく異なります。

状況しだいでは、キットのズームレンズでも事足ります。
ダブルズームキットについているのと同じ、望遠ズームを買い足せば事足りるかもしれません。
それなら、新品でオークションで安く入手できるかも?
(ボディだけ欲しい人がキットを買って、レンズをオークションで処分するほうが安くつく場合があるので。)

書込番号:16167273

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/23 15:31(1年以上前)

運動会用の望遠ズームは
ダブルズーム付属の純正の55-300mmがAFは少し遅めですが写りも懐にもやさしいです
http://kakaku.com/item/K0000139410/

でも、できればタムロンの70-300か純正の70-300を選ばれるのが良いです
タムロン70-300mm VC USD(A005)
http://kakaku.com/item/K0000137844/

ニコンVR70-300mm
http://kakaku.com/item/10503511804/


お遊戯会などは70-200mm F2.8ですが高額のレンズになるので、無理なら上記の70-300のレンズを使ってISO高めにして撮ってもなんとかなると思いますが予算がつくなら下記のいずれかでしょう
※純正は高すぎるのではずしてあります

タムロンの新70-200mm F2.8
http://kakaku.com/item/K0000417330/

AFは遅めですがタムロンの旧70-200mm F2.8
http://kakaku.com/item/10505511963/

書込番号:16167275

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/23 15:32(1年以上前)

琉神ナオヤ〜さん こんにちは

運動会も目的に入っていますので このカメラのWズームセットにもなっている AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR が良いように思います。

書込番号:16167277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 15:37(1年以上前)

αyamanekoさん
Frank.Flankerさん

アドバイスありがとうございます。
当方何分初心者なので皆さんの意見を多く参考にしたいと思います。
色々考えながら撮る・・・一眼レフ面白いですね・・・ありがとうございます。

書込番号:16167294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 15:41(1年以上前)

もとラボマン 2さん

アドバイスありがとうございます。参考にしたいと思います。

書込番号:16167303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/23 15:42(1年以上前)

こんにちは。

>>運動会・お遊戯会・ホール等での発表会です。

遠目で、動く被写体を捉えるには、シャッタースピードを稼げるF値の明るいレンズで、AFスピードの速い70ー200ぐらいの望遠レンズがいいと思います。

ニコンの純正がいいのですが、可成り価格が高くなりますので、下記のレンズは、如何でしょうか。
タムロン製とシグマ製とは、性能は同じような感じですが色とか多少違い、好みで決められたらと思います。

タムロンのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD
http://kakaku.com/item/K0000417330/

シグマのAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000140428/


書込番号:16167306

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/23 15:48(1年以上前)

琉神ナオヤ〜さん 返信ありがとうございます

紹介するレンズかぶってしまっていましたね ごめんなさい

でも レンズセットに付くレンズ安いですが性能は良いですよ。

後 自分は最近D3200が手に入ったのですが このカメラ背面液晶剥き出しのため 普通に肩掛けしただけで 液晶に傷がつきました 
保護フィルム貼っていたので助かりましたが D3100貼っていないのでしたら貼った方が良いと思いますよ。

書込番号:16167320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 15:48(1年以上前)

アルカンシェルさん

ありがとうございます。参考にしたいと思います。
お値段やはり結構しますね〜

書込番号:16167321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 15:52(1年以上前)

もとラボマン 2さん

ありがとうございます。
皆さんの意見を多く聞いて参考にしたいので大丈夫ですよ〜。

液晶フィルムは早速貼りたいと思います

書込番号:16167328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2013/05/23 15:56(1年以上前)

>>お値段やはり結構しますね〜

タムロンの方が発売されたばかりでまだ高いですが、シグマの方は、発売されてから期間が経っていますので、価格の方も大分、こなれてきています。
両方のレンズとも手振れ補正は効き、AFスピードは速いです。

書込番号:16167347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 16:05(1年以上前)

ありがとうございます。参考にします。

書込番号:16167377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 16:50(1年以上前)

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。

これからのカメラライフの参考にさせていただきます。

書込番号:16167476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 D3100 ボディのオーナーD3100 ボディの満足度4 休止中 

2013/05/23 17:14(1年以上前)

こりゃまた、ニコン機最高のコスパ機を。ご同輩はお目が高い。お楽しみください。

書込番号:16167549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2013/05/23 17:45(1年以上前)

うさらネットさん

ありがとうございます。大事に使います。

書込番号:16167629

ナイスクチコミ!1


Trunk2さん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/23 23:56(1年以上前)

琉神ナオヤさんこんばんは!

購入おめでとうございます!
レンズで沢山悩むと思いますが頑張って下さい。
オールラウンドのレンズは有りませんよ。そのための一眼です。まずは、カメラでどのようなのを撮りたいかでレンズなど変わってきます。
まずは、的を絞って悩んでみて下さい(^_^;)

自分もまだ始めたばかりです。頑張りましょう!

書込番号:16169224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/05/24 18:49(1年以上前)

Trunk2さん

ありがとうございます。お互いにかめらライフを楽しみましょう。

書込番号:16171749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/24 20:18(1年以上前)

私もD3100持っています。
いつもはAF-S DX 18-55 3.5-5.6G IF-EDUです。
軽くて軽くて・・・
遊びに行く時は、タムロンの18-270 3.5-6.3 DiU VC PZD B008です。
暗いな〜と思う様な場所には、タムロンのSP-AF 17-50 2.8 XR DiU A16です。

結論!
レンズ一本で済ます場合は、タムロンの18-270 3.5-6.3 DiU VC PZD B008です。

書込番号:16172049

ナイスクチコミ!3


Ramone2さん
クチコミ投稿数:1877件Goodアンサー獲得:78件

2013/05/24 20:22(1年以上前)

琉神ナオヤさん
こんばんは^ ^

D3100購入おめでとうございます!

僕の子供撮りオールラウンドレンズは
タムロン17-50o F2.8かな^^;
その次が
ニコン35oF1.8G

近くも遠くも撮れるし、
多少暗くても撮れます(^ ^)v

多少難がある時は
足ズームと、遠ければ遠いなりの良さを活かして撮ったりしてます。

小学校の運動会やホールでの発表会をタムロン17-50o F2.8のみで撮った時も有ります。
レンズに頼り過ぎず工夫すれば撮れなくも無いのである意味万能です^^;
でも、
そんな時は無理せず、
70-300クラスを持っていくと頼もしいです
^_−☆
発表会なんかの舞台は意外と明るかったりするから
走ったりしてなければ70-300でもISO1600〜3200くらいで撮れたりするので
なんとかなりますよ^ ^

でも、70-300はたまにしか使わないなら
55-300が良いかもです^ ^
メッチャ軽いから気軽に持ち出し易そうですよ〜♪

なにはともあれ、撮影なんて楽しんだもの勝ちです。
出来ない点より、出来る事を次々と探していく方が楽しめると思うので
先ずはお手持ちの万能レンズでどんどん楽しんじゃってください!!

書込番号:16172068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2013/05/25 18:18(1年以上前)

Koh_Xavierさん
Ramone2さん

アドバイスありがとうございます。
とても参考になりました。

機械に頼らず、まずは自分でどう撮れるか?色々試しながらカメラライフを楽しみたいと思います。
これからもアドバイス宜しくです。

書込番号:16175765

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D3100 200mmダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D3100 200mmダブルズームキットを新規書き込みD3100 200mmダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D3100 200mmダブルズームキット
ニコン

D3100 200mmダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 7月22日

D3100 200mmダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <311

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング