D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年5月7日 07:43 |
![]() |
9 | 12 | 2012年5月12日 23:25 |
![]() |
7 | 11 | 2012年4月28日 13:00 |
![]() |
10 | 4 | 2012年4月13日 22:56 |
![]() |
3 | 5 | 2012年4月19日 10:35 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2012年4月13日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先ほど,D3100が届きました。
実は,今度の日食撮影に向けてD3200を狙っていたのですが,Nikonから「5月下旬」としかアナウンスが無く,21日に間に合うかどうか分からなかったので,とりあえずライブビュー撮影のできるD3100を購入しました。
ところで,使ってみて質問があります。
先ほどから「スーパームーン」を試写しているのですが,ファインダーを覗いて撮ったものと,ライブビューで撮ったものの画が全くことなるのです。
設定はお互いに変えていないつもりでいます。
添付の画像を見て欲しいのですが,1枚目がファインダーを覗いて撮ったものです。これは,いい感じに撮れています。
ところが,2枚目,3枚目のライブビューで撮ったものは,どう見ても露出オーバーのように見えます。
日食の撮影は,直視できないのでライブビュー撮影が必須となります。
今のままでは,上手く撮れるのか少々心配しております。
皆さんは,このようなことは無いのでしょうか?
教えて下さい。
0点

自己レスです。
2枚目,F値が13になっていました。
ファインダーで撮ったものよりも,ライブビューで撮ったものの方がシャッタースピードが遅くなっていました。
これはどうしてなのでしょう?
1枚目と3枚目を比べると,どちらもF11でISO100のはず。
どうして,シャッタースピードが変わるのですか?
すみません,??が並んじゃいました。
ライブビューで撮ると,シャッタースピードが遅くなるのかなぁ…??
書込番号:14531075
0点

金環食の撮影方法が書かれている書籍では、マニュアル撮影をするように書かれています。ファインダー撮影時の設定をマニュアルでやっておけばいいのではないでしょうか。
書込番号:14531115
1点

月は思っている以上明るいです。
暗い部分に露出が引っ張られたかと思います。
ファインダー、LVに関係なく
月の場合は、露出はマニュアルで撮った方が簡単ですよ。
満月はISO100〜200で 絞りF5.6〜8、シャッタースピード1/200前後くらいかな。
あとはスポット測光の方が良いですよ。
書込番号:14531160
1点

電産さん,okiomaさん
早々のご回答,ありがとうございます。
なるほど,確かにものの本によると「マニュアル撮影で」と書かれていますね。
> ファインダー、LVに関係なく
> 月の場合は、露出はマニュアルで撮った方が簡単ですよ。
> 満月はISO100〜200で 絞りF5.6〜8、シャッタースピード1/200前後くらいかな。
> あとはスポット測光の方が良いですよ。
今回はファインダーも,LVもスポット測光で撮りました。
やはり,マニュアルで撮った方が良いのか…。
ところで,ファインダーからLVに切り替えた際,どうしてシャッタースピードが変わるのでしょう?
同じ絞り値だし,ピント位置もほぼ同じ。
それなのに,どうして勝手にシャッタースピードが変わるのでしょう?
LVとは,そんな構造なのでしょうか?
書込番号:14531223
0点

露出狂ではありませんが、露出が気になります。
測光モードの設定はどうなさっていられるかが気になりました。
書込番号:14532194
0点

どの一眼レフカメラでも同じ現象になりますよ。
ファインダーを覗いていないと、露出計がファインダーから入って来た光まで合わせて測光してしまうのです。
それを防ぐためにD3100には『アイピースキャップ DK-5』が同梱されています。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759007070
要するにファインダーから光が入らないようにすればいいので、ファインダーを手などで塞いでもいいわけです。
ライブビュー使用時にファインダーを手で塞いだり外したりすれば露出の変わる様子がわかりますよ。
アイピースキャップは通常はセルフタイマーでの撮影時に使います。
書込番号:14532411
0点

ニコイッチーさん,ありがとうございます。
測光は,ファインダーもLV(って,使い分けられるのかわからないですが)もスポットです。
いとしのエリツィンさん,ありがとうございます。
> 要するにファインダーから光が入らないようにすればいいので、
> ファインダーを手などで塞いでもいいわけです。
> ライブビュー使用時にファインダーを手で塞いだり外したりすれば
> 露出の変わる様子がわかりますよ。
なるほど,アイピースキャップですね。
ただし今回は月の撮影ということで,真っ暗な部屋の中で撮影しているので,他からの光の混入は考えられません。
日食を撮る際は,必要になってくるでしょうね。直視しないためにも…。
書込番号:14532616
0点



子供(6月)を撮影したいという娘に持たせるために、D3100を購入しようと思っています。
D40で利用していたレンズ(DX18-55mm)が遊んでいるのでD3100で利用したいと思っていますが、
問題なく利用できるでしょうか?
それとも、D3100のレンズキットを購入した方がよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レンズにAF-S表記なら、D3100でもオートフォーカス使えると思います
書込番号:14503862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

milk6kgさん、こんにちは。
D40で使っておられたレンズは、手ブレ補正は付いてますか?
もし付いてないようでしたら、D3100をレンズキットで購入されるメリットがあると思います。
書込番号:14503863
2点

milk6kgさん こんばんは
レンズ使えますが 販売価格が ボディのみと レンズキット値段差が余り無いようでしたら レンズキット購入でも 良いと思います。
書込番号:14503867
0点

ボディ単体と標準ズームのレンズキットだと大した差額もないので・・・
手振れ補正付のレンズキットがお勧めのように思います。
書込番号:14503924
1点

問題なく使えますが
ボディだけだと割高で、レンズキットとの差額はここだと三千円もしないですし、D40のキットレンズは手ブレ補正が付いてないのでD3100のレンズキットで買われた方がお徳だと思います
書込番号:14503930
1点

ありがとうございます。
手振れ補正のことは気になっていました。
補正機能は動画を採る場合にも有効でしょうか?
書込番号:14503987
0点

D40のキットレンズはED18-55mmIIで、D3100のキットレンズはVR18-55mmです。
前者は手ぶれ補正がありませんけど、
D3100の感度自制御Onで上限ISO3200(一杯)、低速限界1/60sまたは1/30sで、
かなり手ぶれ回避して使えるでしょう。
VR18-55mmが安価ですから、D40キットレンズに拘る必要はないと思います。
私の所有個体比較では、VR18-55mmの方が締まりが良い画質です。
書込番号:14504060
1点

はい、動画撮影にも、手ブレ補正は有効です。
書込番号:14506465
0点

18-55mmはAF時にフィルター枠が回転してC-PLフィルターを使いにくいので
中古の18-70が風景撮影にはいいと思います。
但し手振れ補正がありませんので、場合によっては一脚が必要ですが・・・
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA&q=18-70&s1%5B%5D=%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%EF%BC%88Nikon%EF%BC%89&style=0&sort=price
書込番号:14507279
0点

milk6kgさん
ボディーのみとLKの差額は数千円なので、LKを購入されることをお勧めしますが、
18−55VRは手振れと引き換えにED(特殊低分散ガラス)レンズを持ち合わせていません。
色収差の面ではVRの方が劣っているかも知れませんよ。
第一、D40使いの人がこの位の画角で手振れなんか恐れていてはいけません。
私はこの度、D3100を購入して後悔しています。
そのまま、D40を使い続けられた方がいいかもとか思っています。
スレ主さん、他の参加者さん、いらぬお節介スミマセンでした。
書込番号:14511205
0点

みなさん ありがとうございました。
娘にはD3100のキットを購入しました。毎日、子供を撮影しているようです。
また、D40の良さも再認識させていただきました。かわいがってやろうと思っています・
書込番号:14554631
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
過去に、花形のフードが付けられる付けられないで何度か質問されてましたが、目玉が回転するから付けられないと結論がでていました。
が・・・・
本日届いたんですが、このキットに付属してるレンズ、目玉部分は回転しなくないですか?
これなら花形のフード付けられると思うのですが、どうなんでしょうか?
1点

おかしいですね…
AFはonになってますか?念のため…。
書込番号:14493144
1点

ズームのときは回転しませんが、ピント合わせのときは回転しますよ。
書込番号:14493159
3点

D.specさん こんばんは
自分はこのレンズ持ってはいないのでよく解りませんが ズーミングの時 先端部動くか またフォーカスの時回ると言うことは事は無いですか?
書込番号:14493174
0点

望遠ズームのほうでしょうか?
仕様を見てみると、「IF」(インターナルフォーカシング方式)になっていますから、
AF時は前玉は回らないと思います。
でも、純正のフードが花形ではありませんから、もしかしてズーム時に回ったりしませんか?
両方で回らなければ花形は付けられますね。
ただ、純正で用意されていないと、レンズに合う物があるか?というのはありますが。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_vr_55-200mmf4-56g_if-ed.htm
標準ズームのほうは回ると思います。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_18-55mmf35-56g_vr.htm
書込番号:14493185
0点

望遠ズームならことさら花形フードじゃなくてもいいのでは?
標準ズームのほうは回ったかと思いますけど。こちらは花形は無理でしょうね。
どのみちバヨネット式に固定位置で装着できる構造じゃないと花形フードは難しいです。
(ねじ込み式では不可、またはテープ等で固定すべき位置で止めるか・・・そこまでして使う人は少ないかと思いますけど)
書込番号:14493210
0点

>望遠ズームならことさら花形フードじゃなくてもいいのでは?
花形のほうが見ため的に好きな方が多いようですよ。
書込番号:14493240
0点

D3100 ダブルズームキットの望遠は55-300ですからインナーフォーカスではありませんね
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_55-300mmf45-56g_ed_vr.htm
フードは撮影に必要のない余分な光を遮断することですから効果を考えると専用の丸型フードが一番なのですが
書込番号:14493346
1点

D3100のダブルズームキットの望遠ズームは200mmまでのものと300mmまでの2種類ありますが
さらに55-200にはVR付き、VRナシがあります。
この中でVRつきの55-200mmだけがIFのようです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom.htm
書込番号:14494004
0点

寝てる間にいっぱいレスをいただいてる!
みなさんありがとうございます。
200mmのダブルズームを使用しています。
18-55のレンズですが、ズームの時は動かないですがAFの時は動いてますね。
教えていただきありがとうございます。
55-200のレンズはAFの時も純正フードは回転していないみたいです。
もちろん、効果的には純正のほうがいいのでしょうが、花形のほうが見た目が好きなので・・・
装着できるフードは存在しますかね?
書込番号:14494177
0点

>花形のほうが見た目が好きなので・・・
こんにちは
フードは、好き嫌いで選択するものでは有りませんので、添付の物を使われたら良いです。
書込番号:14494394
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511837/SortID=13432394/
の、うさらネットさんが書かれているリンク先が参考になります
書込番号:14494517
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
一年前にこのモデルを購入し、一度だけ使って一年振りに使いました。
本日、公園の桜の写真を撮りに行きました。
ファインダーを覗きながら(液晶画面じゃない方)写真を撮ると、シャッターを切った直後に
ファインダー内の画像が横にぶれます(ほんの少しだけ)
毎回、シャッターを切った後に横にぶれます。
家に帰り撮った写真をPCで見たら何も問題なく綺麗に撮れていました。
皆さんのカメラはいかがでしょうか?
1点

手ブレ補正の影響でしょう
手ブレ補正を切ったら、そうはならないと思います
書込番号:14431397
3点

私のも同じです。VR手ぶれ補正機能の正常な証。
書込番号:14431411
2点

皆様アドバイスありがとうございました。
おかげさまで今夜は枕を高くして寝られそうです。
書込番号:14432191
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
ニコン
D3100 200mmダブルズームキット [レッド]
を探しています。
限定色らしくどこにも在庫がありません。
通販・店舗どちらでもご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

値段は高いけれど、Amazonにあるみたいですよ。
書込番号:14429490
1点

書込番号:14429636
0点






デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
初めまして、
現在建築学科3年の学生で建築写真や風景写真を撮るためにカメラを使っています。
使用しているのは
NikonFM3A / Aiズームニッコール28-85mm / 300mmレンズ
CanonPowerShotSX210
の二つです。
基本的に建築写真を撮る場合はフィルム一眼の方でしたが、フィルムは昨今メーカーでも電気店でも規模が減少し、またお金もかなりかかるのでデジタルへの移行・併用を考えていますが、コンデジでは満足いかない事も多いです。
D700以上のフルサイズにするか、AFカプラもありMFレンズもちゃんと使えるD7000にするか、コスパのいいD5100にするか など考えていたら混乱してきました...
普段使いに便利なミラーレスのNikonV1も検討していましたが、
デジタル一眼レフのエントリーモデルであるD3100の方が安いではありませんか...?
エントリーモデルとはいえ一眼レフ、軽さ・小ささ以外でNikonV1よりも性能・機能で劣っている点などあるのでしょうか...?
0点

HYT45さん、こんにちは。
V1とD3100では、発売時期が一年ほど違いますよね。
最近のカメラは、発売時は高価でも、どんどん値段が下がる傾向にあるようです。
なので値段だけを見た場合、一年の差は大きいのだと思います。
またNikon 1は、まだ誕生したばかりのシリーズですので、開発費などの上乗せも多いのかもしれませんね。
一方D3100は、使い込まれた技術の集合ですので、この価格でも商売が成り立つのでしょう。
このように考えると、値段が安くても、性能的には劣ってない、ということの説明もつくかなと思います。
書込番号:14414322
2点

こんにちは(^^)
どちらも持ち合わせておりませんが、
LVAFスピード、液晶モニター、ファインダー視野率、(連写)は劣っていたと思います。
建築写真や風景写真を撮るためにはあまり関係無い部分かも?
書込番号:14414325
0点

訂正
あまり関係無いことはないですね^^;
特には背面液晶でしょうか。
ドット数が違うため、V1やD5100やD7000やX4より解像しないので
背面液晶でピントやブレをシビアに確認する時は不利でしょう。
書込番号:14414389
1点

HYT45さん こんばんは。
製品詳細比較で比べると連写枚数や、液晶のドッド数は後発のV1の方が優れていますが、お考えの被写体で有れば実際の使用感では劣っているところは無いと思います。
大きさや重さが問題なければD3100が良いと思いますが、現在お持ちのレンズの流用はAFカップリングの付いた中級機D7000以上が必要だと思います。
書込番号:14414605
0点

比較表付け忘れました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291094.K0000139405
書込番号:14414613
0点

高感度を使わないのならD80の中古もいいと思います。
http://www.net-chuko.com/buy/list.do;jsessionid=6EC7DC3F36E13FE4748A8FDC16234D17?keyword=D80%2b18-70Kit%e3%80%901020%e4%b8%87%e7%94%bb%e7%b4%a0%e3%80%91
書込番号:14415203
0点

乱暴に言えば、1はほぼレンズ交換式コンデジみたいなものです。コンデジ画質に満足出来ないならD3100がいいですね。でもD5100が買えるならそちらの方が全然お買い得だし、楽しめると思います。
書込番号:14415622
0点

コンデジでは満足できないと言われていますが、
P7100のような、上のランクのものを検討されましたか?
P7000を持っていますが、このクラスは、きちんと撮れば
ミドルクラスの一眼レフと同等の写真を叩き出してくれます。
F3Aでじっくり撮るのに慣れておられるなら使えるはずです。
ただ、Jpeg出しだとよくないのでRAWを自分で現像する必要があります。
別売りのCaptureNX2を買う必要もあります。
書込番号:14416133
0点

建築写真なら外観でも内観でも基本的に広角が基本になると思います。
そして暗い内部の写真も多いので高感度に強い方が良いです。
(基本は3脚ですが、据えられない場所で手持ち撮影の時とか)
となると候補に挙げられていたD700が一番お勧めになりますし
建築を続けていれば、いずれフルサイズ
(ボディは買い換えてもレンズは残ります)が必ず必要になってきますので
最初に金銭的に無理するのも有りだと思いますよ。
ただ、建築写真はボケとかあまり必要ありませんので便利に使うのであれば
APS-C機でもV1でもRAWで撮ってゆがみを補正して現像する手はあります。
ちなみに私は普段の現場の記録写真はV1で
上棟式などのちょっとしたイベントはAPS-C機(D300+便利ズーム)
竣工写真はフルサイズ(D3+単焦点色々)で撮ってます。
書込番号:14420444
0点

初めまして、熱狂的なNikon一眼レフ・ファンのぺ〜と申します。(コンデジはCANONファンですが!?)
自分は現在、通建業界(通信建設業界)におり、今まで、現場調査等では長らくCanonのIXYを使用してきました。理由は、”小さいながらもNikonより基本性能に秀でている”からです!(周辺収差も同等の大きさのNikonより少ないです。一眼でNikonファンには悔しいですが・・・)
やはり現場調査には小型カメラが一番です。小さければ小さいほど取り回しが良いといえます。
CanonPowerShotSX210も、そこそこ小さいのでコンデジcanon派の私には良いかと・・・
本質のご質問ですが、V1とD3100では受光素子の大きさが異なります。これは遠近感の差につながります。
受光素子が大きければ遠近感が出やすく、小さければ差が殆ど有りません。
D3100の方が、よりフィルムカメラに近い遠近感の写真が取れます。
どの様な建築写真を撮られているかは解りませんが、コマーシャル的な写真であれば、画像素子の大きいD3100、現場施工写真的であればV1で良いかと思います。
書込番号:14424940
0点

追記
現場写真であれば、コンデジから選択するのが一番と思います。デジ一は遠近感(遠近のボケ具合)を重視する傾向にありますので・・・
現場写真で重要なのはボケていない写真ですよね!
書込番号:14424966
0点

皆さん回答ありがとうございました。
やはり単純な性能で言えばD3100の方が上と考えていいのですね、発売時期と値段の関係を失念していました。
現場・竣工写真などにはコンデジの方が便利なのですか、なるほど。
上のランクのコンデジというのは完全に盲点でした。
長く使う事を考え、フルサイズはちょっと無理でしたが背伸びをして
結局D7000 18-105mmレンズキットを購入しました。
本当に皆さん意見・アドバイス有難うございました。
書込番号:14428710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





