D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
75 | 35 | 2011年2月3日 03:03 |
![]() |
13 | 11 | 2011年1月31日 22:18 |
![]() |
11 | 9 | 2011年1月28日 21:30 |
![]() |
196 | 37 | 2011年1月30日 22:30 |
![]() ![]() |
92 | 13 | 2011年1月25日 01:47 |
![]() |
5 | 5 | 2011年1月23日 08:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
子供の習い事の写真を奇麗に撮りたい親バカです。
D50(AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED)と三脚で添付写真のような場面を撮ってますが、室内・フラッシュ無しで動きの速い子供をブレずに撮れません。
@D50時代よりも性能が進歩していると期待してD3100への買い替えを考えてますが、いかがでしょうか。(D50の延長でD3100に着目しており、持った感触や見た目は気に入ってますが、目的が達成できるなら他機種や他社でもこだわりありません)
Aカメラ性能に頼るのではなく、絞り値やシャッター速度やISOなどの調整を学ぶのが先決なのでしょうか。
Bカメラ本体よりレンズが重要なのでしょうか。
Cこのような動く被写体をブレずに撮ろうとすることが、しょせん無理なのでしょうか。
ここのスレッドで聞く内容でなかったら申し訳ありません。
店では売れ筋をガンガン薦められるばかりで、どこで誰に聞けばいいか分からず。。。
0点

何でぶれているとお考えですか(ぶれの原因は)?
書込番号:12580478
0点

kawase302さん
ご質問ありがとうございます。
ところが、なぜブレるのかがよく分かっていないのが悩みの出発点です。
(勉強できる本等をご紹介頂けると嬉しいです。)
シャッター速度を遅めにすると、左の写真よりも更にブレブレの写真を量産してしまいます。
一方、シャッター速度を速くすると暗〜い写真になります。
なんと表現すればいいのでしょうか、ロウソクだけが照明の舞台のような。
右の写真は実はD80を持っている人に撮ってもらった写真ですが、1枚目よりも明るくブレも少なく撮れてます。
この原因が、
(i)場面として動きの少ない場面だったからか?、
(ii)D50よりもD80の方が速めのシャッター速度でも明るく撮れる性能(?)があるからか?
(iii)実はカメラの差ではなく明るい(?)レンズが使われていたからか?
(iv)三脚を使っていても、シャッターを押す指に気合が入り過ぎて、実は手ブレ状態になっていたからか?
(v)上記以外に原因があるのか?
のように、全く原因が理解できておらずお恥ずかしい限りです。
書込番号:12580502
0点

ぶれはぶれでも被写体ぶれですね。
シャッター速度が遅いぶん被写体の動きが激しいので
被写体が流れてるように撮れてしまったんですね。
動きが表現出来て良いと思いますが。
書込番号:12580504
4点

一枚目のISOは何でしょうか?
D50のノイズ発生ではISO800ぐらいでしょうか?
ISOを手動で1600まで上げる・露出をあえて暗めで撮って、後で明るくする。
これで少しはシャッタースピードが稼げますけど・・・
それかこの焦点距離を多用するのであれば、Nicon 35mm F1.8など安めの単焦点レンズを買えば
被写体ぶれはかなり軽減されそうです。
まぁ予算があるなら
最新のD3100購入+単焦点
2枚目の距離も撮りたいなら、タムロンなどのお安め大口径レンズ追加ですね
書込番号:12580535
4点

追加です
この素敵なダンスを見ていて、スレ主さんが撮りたいのは一人だけでしょうか?
それともこのメンバー全員?
もし全員を撮るなら、F値の明るいレンズを買ってもダメですね。
画面全体にピントを合わすのに、どうせ絞ってしまうので。
そうなると、やはりD3100の高感度でゴリ押しです
書込番号:12580541
1点

シャッター速度を遅めにすると、ブレブレの写真を量産してしまいます。
一方、シャッター速度を速くすると暗〜い写真になります。
>>>>
感度を上げればシャッター速度を速くできますよね。
あと絞りを開けられればシャッター速度を速くできますよね。
ってことは、感度をあげるか、絞りを開けるか、どっちかでしょう。
ってことは、まず高感度に強そうなカメラを買う。
そして絞りを開けられそうなレンズを買う。
D3100にサンニッパか70-200VRなんか良いんじゃないですかね?
書込番号:12580588
1点

70-200mmF2.8はかなりお高いレンズなので、D3100を買われて今よりも状況を改善するのも一つの手だと思います
D3100は高感度ノイズも少なくなっているのでISO 3200にして撮れば、ISO 1600よりもシャッター速度を1段速めることが可能なのでD80やD50よりも被写体ブレに強い写真は撮れます
書込番号:12580618
2点

シャッター速度が1/20秒では、動いているものは被写体ブレしますので、
ISOを高く設定してシャッター速度を上げればいいと思います。
書込番号:12580635
3点

いつものワンパターンレスですが・・・^_^;
>Aカメラ性能に頼るのではなく、絞り値やシャッター速度やISOなどの調整を学ぶのが先決なのでしょうか。
コレが、分からないと・・・D3Sでも撮影出来ないかも??
写真と言うのは、ビデオの動画をストップモーションで止めて、その止まったところを切り抜いて写真に写るわけではありません^_^;
写真は、小学校の理科で習った「青写真(日光写真)」と同じように、「太陽の光」を適度な「時間」で感光紙に当てる事で、丁度良い濃さの青写真が写る様に・・・
その被写体が反射する「光」を適切な「時間」で、フィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ感光させる事で肉眼で見た映像が写真に写し撮る事が可能になります。
つまり・・・
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に天気の良い屋外ならば・・・その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子へ当てる事で、短時間(瞬間的)に映像を写し撮る事が可能=速いシャッタースピードで動く物体でも瞬間的に静止させたシャープな写真を撮る事が可能になります。
逆に、室内照明の様に光が乏しい場所では・・・少ない光をチョロチョロと少しづつしか当てる事が出来ませんから、時間をかけて、じっくりジワジワと感光させないと映像を写し撮る事が出来ません。。。無理矢理シャッタースピードを速くして短時間で写し撮ろうとすると、感光不足で真っ暗な写真にしかならない・・・と言うわけです。
その映像を写し撮っている「時間内」に、その被写体が動いたり、自分が持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいますね?
コレがブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
カメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。。。
シャッタースピードが、その「動き」よりも遅ければブレるのが当たり前・・・
室内の様に光が少ないところでは、シャッタースピードを遅くしないと写らないのが当たり前・・・
動く物をシャープに写し止めたければシャッタースピードを速くする以外に方法が無い・・・
この・・・「光の量」と「時間」の法則は・・・一眼レフだろうが、フィルムカメラだろうが、デジタルカメラだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・古今東西万国共通の法則で、コレに逆らう事は出来ません。。。それがカメラと言う道具のサガです^_^;
「絞り」と言うのが「光の量」を調節する装置で、レンズの中にある光の通り道の「穴」の事です。。。この「穴」の大きさを開いたり、絞ったりして変化させる事で、カメラに取り入れる「光の量」を調節します。その穴の大きさを表す数値が、F1.4とかF2.8とかF5.6と言う数字で「F値」と言います。
数字が小さいほど穴を大きく開けた状態で・・・F5.6、F8.0、F11.0・・・と数字が大きくなるほど穴を小さく絞った状態=光が少ししか取り込まれ無くなる=シャッタースピードが遅くなると言う事です。
「シャッター」が光を当てる「時間」を制御する装置で、その名の通りお店やガレージにあるシャッターの様な「幕」をガラガラと開け閉めする事で、フィルムや撮像素子へ光を当てる感光(露光)時間を制御します。。。1/30秒とか1/250秒という数字で「感光時間」を表し、その時間の事を「シャッタースピード」と言うわけです。
シャッタースピードは、光の量が多ければ速くなり、光の量が少なければ遅くなります。
このアッチを立てれば、コッチガ立たずの法則を理解しないと・・・室内&動く物体&ノーフラッシュ撮影は上手く写せないでしょうね。。。
残念ながら・・・電子レンジのチン!で出来るメニューの中に・・・その様なレパートリーは設定されてませんので。。。^_^;。。。
チャンとガスバーナーとフライパンや鍋を使って調理する方法と、レシピを覚えないと・・・本格的なフランス料理や中華料理は作れませんな♪
ご参考まで。。。
書込番号:12580677
7点

舞台は、中心が明るく、周辺が暗いので、測光をスポットにすると
シャッター速度を稼げます。
書込番号:12580684
1点

Blue Devilsさん
シャッタースピードが遅いので被写体ブレを起こしています。
シャッタースピード、絞り値、感度は比例関係にあります。
これは勉強の余地が大いにありそうです。
シャッタースピードを確保するには、
絞り値を上げるが感度を上げるか、です。
どちらも上げればシャッタースピードは稼げますが、お金がかかります。
今の状態で、早急に対応するのなら感度を上げることでしょう。
お話から行くと、申し訳ないですがこちらでのお答え自体が
理解に苦しむのではないかというレベルと見えます。
右の写真を撮られた方は他の方とのことで、
そちらの方にお聞きになった方が、”はっきり”すると思います。
あえて言うなら、
1、感度を最高まで上げる
2、高感度対応のボディに変える
3、f値の小さい明るいレンズを加える
書込番号:12580696
1点

カメラはそのままでも撮れなくはないでしょう。
感度をISO800-1600くらいで、絞り優先。F値は出来るだけ解放に近く。
レンズは 明るい単焦点AF50/1.8Dの中古なら1万ちょいくらいでよく見ます。
あとはステージに寄れるなら17-50/2.8のタムロン(VCなしでもよい)なんかがお勧めです。
暗い
速い
遠い
の被写体は 難しいです・・。
書込番号:12580805
1点

作例1:シャッタスピード=1/20秒 絞り=F4.2 ISO=???
作例2:シャッタスピード=1/125秒 絞り=F5.6 ISO=1600
作例1ではブレブレで、作例2ではちょっとましということですよね
ポイントはシャッタスピードです。
1/125秒以上にできれば、同じぐらいになるはずです。
そうするには、作例1の状態だとISOを変えないとして、多分
絞り=F2
以下で同じレベルにできると思います
ISOを上げるなら3EV分(800なら6400!?)必要じゃないかな
作例1なら、AF-S 35mm F1.8 でなんとかなりそうですね
作例2なら、ノイズが我慢できれば D50でもISO1600で大丈夫だと思います
舞台の照明状態でかなり変わりますので、高感度に強いカメラと、
明るいレンズ(絞りが小さいレンズ)が欲しくなります。(財布と相談ですが)
子供のお遊戯会ですと、D700+70-200VR F2.8が私の定番です。
書込番号:12580808
1点

被写体ブレでしょうね。
一脚でも使用できるようでしたらご検討されるべきです。
書込番号:12580816
0点

連投スイマセンm(__)m
失礼ながら、作例を今拝見しましたm(__)m
チョット考えが変わりました(笑
>Cこのような動く被写体をブレずに撮ろうとすることが、しょせん無理なのでしょうか。
私に言わせれば、ご提示の作例は、どちらも良い写真だと思います(この様な質問をスレを立てる初心者とは思えません^_^;)。
どちらかと言えば、1枚目の方が「作品」といえる出来栄えだと思いますが(センターの子が主役で撮影したならば)・・・
スモークの雰囲気、光のバランス、画面の躍動感・・・上手く写せてると思うな♪
ハイ・・・
スペースシャトルで宇宙旅行に行けるんじゃないか?・・・って時代に、そんなバカな?って思われるかもしれませんが・・・
室内&子供&ノーフラッシュ・・・この3つのキーワードが揃う撮影は、ブレずに撮影するのは「しょせん無理」と言っても過言では無い位です。
フィルム時代なら・・・多くのアマチュアカメラマンは撮影を諦めるしか無かった撮影シーンです^_^;。。。
デジタルの時代になって・・・簡単に撮れるんじゃないの??って、勘違いが生まれたのは。。。「ISO感度」が自由に使えるようになったからです。
ISO感度と言うのは、本来はフィルム自体の「感光感度」の事で、そのフィルムの光に対する「敏感さ」「鈍感さ」を表したものです。
コレがデジタルになると撮像素子の感光感度を調節する装置で・・・
まあ・・・ドーピング剤だと思ってください(笑
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・カメラ君の光を感じる感度が「敏感」になりまして・・・少しの刺激で早く逝っちゃう♪(下品な表現でごめんなさいm(__)m)。
つまり・・・少ない光でも早く感光できる=速いシャッタースピードで撮影できるようになると言う、便利な機能です。
コンデジで「発光禁止」にして撮影すると・・・一見明るい綺麗な写真が撮影出来るのは、このISO感度が自動でガツン!!と上がるからです。。。
だから、誰でも簡単に撮影できると・・・感違いが生まれました。。。
ですが・・・ドーピングには副作用が付き物って事で(笑・・・
ISO感度を上げれば「ノイズ」という副作用が発生します。。。
一見綺麗に撮れた!と思った写真を家に帰ってモニターで大きくして見ると・・・なんか画像がザラザラしていて汚い。。。
コレが「ノイズ」ですね♪・・・このコンデジのノイズに嫌気がさして、皆さんデジ一へステップアップしてくるのだと思いますが。。。
と言う事で・・・この副作用の少ないカメラを導入すると・・・画質が改善されるのは確かで・・・
今まで、ノイズが嫌でISO感度を思いっきり上げる事が出来ずに、シャッタースピードを速くする事が出来なかったなら、一段ISO感度を上げる事で速いシャッタースピードを使った撮影が可能になる場合もあります。
総じて・・・この「副作用」は、新しいカメラになるほど「改善」されていますので。。。
D50からD3100にする事で「改善」されます♪
ご参考まで。。。
書込番号:12580857
6点

何度もごめんなさいm(__)m
肝心な事を言い忘れました^_^;。。。
「しょせん無理」。。。
ここから出発しないと・・・室内ライブは上手く撮れないと・・・言いたかったわけで^_^;。。。
ブレた躍動感のある写真も・・・偶然にも遅いシャッタースピードでピタリと静止した写真が撮れても・・・その価値が理解できないでしょうね。。。
どんなに逆立ちしても・・・晴天の屋外で撮影したようなシャープで鮮やかな写真は望むべくもありません。。。「しょせん無理」なのです。
カメラの「法則」に逆らう事は出来ないのですから。。。
ノイズでザラザラになっても・・・ブレているより価値のある写真もあれば。。。
被写体がブレていても、背景や脇役とのバランス(構図)によっては、主役の躍動感が表現できる場合もある。。。
と言う事で。。。
一律に屋外で撮影した写真と同等の画質を求めると・・・「しょせん無理」となります。
「しょせん無理」という所から発想すれば・・・ノイズやブレも「価値」が出てくると言うモノです。
書込番号:12580904
3点

普段、能書きが長くて読みづらいと不評な私ですが、今回は他の方が
いっぱい説明しているのでサッといきます。
シャッタースピード、1/20秒。
1秒の20分の1、つまり0.05秒シャッターが開いていると言う事ですね。
1枚目の写真は、0.05秒間という一瞬のような露光時間の間に被写体
の子供達が、それだけ躍動して踊っていたという事を意味します。
一方、2枚目はシャッター速度、1/125秒で、0.008秒間シャッターが開き
露光していた写真ですね。
流石に0.01秒にも満たないこの写真は動きの速い末端である指先以外
は止まっていますね。
光の量(明暗)はその場の空間が支配しています。
しかし、カメラは一定量の露光をしないと写真として画を作れません。
シャッター速度は上記でざっと書きましたが露光する為の時間を表します。
シャッター速度が速いほど露光する時間が短くなり被写体の動き(ブレ)
が抑えられますが、そのままでは写真が暗くなってしまいます。
そこで必要になるのが1度に露光する量、つまり絞り(瞳径)です。
シャッター速度が速くても絞り(瞳径)が大きければ流入する光の量を保
てます。
最初の写真のシャッター速度を1/40と倍(1段分上)にしても、その分、
絞りを倍(1段)開けてF3にすれば画の明るさは保たれます。
1/80ならF2.1、1/160ならF1.5、1/320ならF1.07にできれば問題ありま
せん。
まあ、実際はそこまで明るいレンズは早々ありませんよね。
そこで登場するのが感度です。
感度を1段上げれば 絞りを1段明ける か、シャッター速度を1段遅くす
るのどちらかと同じ効果があります。
つまり逆に考えれば、感度を上げていけばシャッター速度はそのままで、
どんどん絞っていったり、絞りはそのままでシャッター速度を上げていく事
も可能になります。
そこで、D3100ですが、拡張感度を含めれば最大でISO12800という
桁外れの増感が可能であり、D50より3段も感度を上げられるのです。
ただし、デジタルで感度を上げると言うのは機械的にアンプを通して、
本来露光して得る電荷(情報)を増幅させているに過ぎません。
そしてノイズが入り画が荒れます。
しかし、D3100にはノイズ除去も有りますので画は甘くなりますがある
程度は超高感度も使えるようになっています。
結局長々書きましたが、要はより明るいレンズかD3100、或いはその
両方を手に入れれば、よりシャッター速度をあげてブレのない写真が
撮れると言う事です。
書込番号:12580967
1点

カメラを学ぶ気がないならば、D3100にしてフルオートのモードで撮れば良いのでは?
絞りはISO感度の関係なんて、基礎以前の問題ですから、D50を使っていて理解していなく、質問にも先決?なんて聞いているようでは、今後も学ばないし理解できない可能性が高いです。
であれば高感度に強い機種に買い換えれば今よりはマシになるのは確実。
でも、それで楽しいですか?
まあ質問が野暮ですよね、カメラが好きで撮影に興味があるのではなく、お子さんの写真の結果が欲しいわけでしょ?
であれば、それはそれで尊重するので買い換える理由には充分です。
そして回答は買いえれば現状よりは確実に結果は向上しますよ。
書込番号:12581300
6点

スレ主の親バカです。
昨晩のアジアカップを2人の愚息と大騒ぎしながら生TV観戦して、寝坊しているうちに貴重なご意見をたくさん頂戴し、誠にありがとうございました。
感謝してます。
私は、ピースサインの集合写真より、愚息どもの動きの「瞬間」を狙って撮っては、ポスターサイズで壁に飾ったり、A4や2Lサイズのフォトフレームを所狭しと並べてる親バカです。
長男坊が野球少年でしたので屋外写真をカメラに全てをお任せ(AUTOモード)で撮影してきて、勉強を怠ってきたのはご指摘の通りです。
また、ライブ舞台の照明の明るさ・色合いが刻々と変わってしまうので、シャッター速度等を事前に設定せず(=設定する工夫をせず)、カメラはAUTOモードで、指は「瞬間」を狙うことに徹していたのも勉強を怠ってきた所以です。
もう一つ言い訳を並べさせて頂くと、悲しいかな、例えばF値1.4の効果について、20万円するレンズをまずは買ってみて、今のレンズとの差がどれだけあるのかを試してみるほど裕福でもなく。。。
さて、今春のライブには、小5になる次男坊(当初のサンプル被写体)に加え、高1になる元野球少年の長男坊まで(EXILEの影響なのか)ライブに出ると言い出し、親離れカウントダウンの愚息どもの真剣な表情と動きを撮っておきたいと親バカ魂が更に盛り上がっております。
斯様な事情背景で、暗闇の観客席で場面ごとに設定を指先で変えて「瞬間」を狙う努力を惜しんで、(i) 今のレンズのままD3100に買い替えることが改善の早道か、(ii) D50のままレンズを買い替える方が効果的か、或いは、(iii) 技術進歩に身を委ねて、両方とも買い替えるべきかについて悩み、ついつい皆さまの経験と知識にすがってしまった横着者でした。
大変失礼致しました。
因みに、私のようなシャッターチャンス狙いでせいいっぱいの素人でなく、カメラ設定操作そのものを楽しんでいらっしゃる方々でしたら、照明の明るさ・色合いが刻々と変わり、静止したポーズなく激しく動く被写体の「瞬間」の表情を撮る際に、どのようにされていらっしゃいますか?
その手法をご披露、或いはネタ本をご紹介頂けたら、この機にしっかり勉強したいと思います。
当初の質問内容とズレてしまって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:12582426
1点

「絞り優先AE」
「被写体ブレ」
「ISO感度」
など 検索すると結構ヒントがありますよ。
書込番号:12582603
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
先日、D3100レンズキッドを購入し、一眼デビューをした者です。
D3100にAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを付けて撮影しているのですが、
シャッターを切った後、「カッチャン」という音がして、画像がシャッターを切った位置から少しずれてしまいます。
この現象は一体、何なのでしょうか?
0点

VRをオフにしたらどうなりますか?
書込番号:12580308
1点

こんばんは
カメラの説明書は、シンプルに使い方がまとめられています。まずは、説明書を読みながら使われてもいいと思います。下手なハウツー本より良いですよ〜又はニコンのサイトにもわかりやすく載っていますね。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
とは言いつつも、シャッターがなかなか下りないときに簡単に確認することは…
・モードダイアルがシャッター速度優先「S」/絞り優先「A」/マニュアル「M]のモードになっていている場合、明るい場所でも設定されたシャッター速度になるので、シャッター速度が遅くなってしまう。なるべく明るい場所で「P」モードか「AUTO」かシーンモードで使ってみてください。その後慣れてきてから他のモードへと移行してください。1眼レフでも一般的なものは、モードにロックがかからないものが多く何かの拍子にずれていることがあると思いますので、時々確認しながら使わないと、失敗作の量産につながります…
・撮影する場所が暗いので光を取り込めないため、シャッター速度が落ちてしまう場合、基本はISO感度を少し上げてみる(あまり上げ過ぎるとざらついた写真になってしまいます)かシャッターが切れるまでの時間ぶれないように三脚などで固定する。(ただし、写すものが動いているとブレます。被写体ぶれと言います。)
・半押しせずに一気に全押ししている場合は、カメラが焦点を合わせてシャッターを下ろしますので、その間シャッターは下りません。カメラによって多少表現は違いますが、フォーカス優先からシャッター優先へ切り替えるとシャッターがすぐに下ります。その場合はきちんと被写体を捕らえていないことが多いので、きちんと写らない可能性があります。基本はシャッターを半押しして、焦点が合ってからシャッターを押し切ってください。又は暗いところで撮影する場合、焦点をあわすのに時間がかかります。状況的に可能であれば、補助光を使います。これも説明書に「補助光」で探せばあると思います。
・残念ながらカメラ自体が壊れている場合もあります。購入後間もないこともあるので、一度購入店に持っていかれるのがいいと思います。
参考にならなかったらスイマセン・・・
書込番号:12580315
2点

手振れ補正VRのせいです。
私の持ってるレンズ達も同じ現象が起こりますよ。
シャッターを切った後に大きくファインダー像がズレる=その瞬間(VRがOFFになる瞬間)に大きな手振れがあったため、それをレンズがシフトして補正してくれたという事です
経験的に、VRがOFFになる瞬間にレンズを大きく振っていれば、次に撮影する時にVRがONになる瞬間は、ファインダー像が大きく揺れます。
また、横で撮る時より、縦に撮る時の方がファインダーの揺れは大きくなる感じです。
ですので説明書にもありますが、VRの効き目が安定するまでの間は撮影しないほうがいいです。逆に手振れ増幅される時もあるので・・・
書込番号:12580365
2点

すいません、ちょっと分かりにくいですね(汗)
レンズがシフトして手振れ補正してくれてる間に、VRがOFFになるとシフトしてたレンズが元のド真ん中に戻るってことです
だから像がズレます
書込番号:12580372
2点

ボディ内に手振れ補正がある機種と違って、レンズ側で手振れ補正を作動しているんです。
シャッターを切って補正の必要がなくなれば、補正機構がoffになって見た目で少し動く。
これがファインダーで確認できるということです。
何も問題ありませんので大丈夫です。
書込番号:12581366
2点

正常だと思いますよ。
要は被写体がフォーカスフレームからずれるという意味ですよね?
書込番号:12582479
1点

皆さん、丁寧にお答えいただき、ありがとうございます!
>要は被写体がフォーカスフレームからずれるという意味ですよね?
そうです。
皆さんのお答えを拝見する限り、この現象は初期不良などではなく、無視してしまっても問題は無いとういうことでしょうか?
また、みすてーさんがおっしゃってた、「VRの効き目が安定するまでの間は撮影しないほうがいい」とは、完全にレンズを放置しておくということなのでしょうか?
質問ばかりしてしまい申し訳ございません。
書込番号:12584773
0点

>質問ばかりしてしまい申し訳ございません。
とんでもない!この掲示板の役割の一つですし、皆さん好きで書いてるわけですから。
ただこの事は私が言ったように、レンズ説明書にもあるので、疑問があればご覧ん下さいね。
>VRの効き目が安定するまでの間
シャッター半押しをやめた時と同様に、半押しを始めた瞬間もファインダー像が一瞬だけ動きませんか?安定するまでの間とは、この一瞬動く時間を避けてシャッター切るという事です。
だいたい半押しし始めてから、1秒ほどで安定ですかね〜?
被写体とAFポイントが重なって動かないはずです。
書込番号:12584866
1点

みすてーさんのおっしゃてたとおり、半押しし始めてから、1秒ほど後にシャッターを切ったら、像が動かなくなりました!ありがとうございます!!
それにしても、このD3100、すごく良いです...持っているだけで、楽しくなってしまう、そんなカメラです(*^_^*)
書込番号:12588403
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
D3100を購入しました。
値段は通販より高い値段のカメラ店です。
交換レンズの種類を何点か買い、上の機種を検討していますが先が楽しみです。
年を取ると重さが一番気にします。(写真のうまさは遠くにおきまして!!!)
今から写真クラブに入り皆さんの批判を聴こうと思っております。
* 画面のシミの修正はどのようにすればよいか教えてください。
(ソフト名と使用方法)
* 安い交換レンズで良いとネットで読んだのですがご存じ方は
教えてください。
珍質問にこれからよろしくお願いします。
0点

NX2で出来ますよ。
ただあまり使いやすくは無いですね。
他の部分を指定してコピーする場合は他のツールを使わなくてはいけないので。
jpegだと保存する毎に劣化しますから、なるべくならRAWデータから補正した方がいいですよ。
ハードを買うとおまけでついてくるPSE(エレメント)でもできます。
買っても安いです。
たぶんフリーソフトも有ると思うけどわたしはadobe、CaptureOne、NX2でやってます。
書込番号:12567700
1点

misonikomi65さんこんばんは。
* 画面のシミの修正はどのようにすればよいか教えてください。
(ソフト名と使用方法)
とりあえず純正ということで、Capture NX2。(15,800円程度)
使い方は自動レッタチブラシのタブをクリックし、現れたサークルの大きさを取り除きたい
シミに合わせてスライダーで調整し、サークルの位置を合わせてクリック!
とても簡単です。
無料で入手できるソフトではPicasa3。
インターネット上のダウンロードで入手できます。
使い方はレタッチタブをクリックし、ブラシサイズをスライダーで調整。
現れたサークルの位置を合わせクリックで指定、周辺の似たところにあわせて更にクリック
で決定。
※周辺の似たところを選ぶ際、不自然にならないところを選ぶのがコツです。
とりあえず無料なので試しに使ってみて下さい。
書込番号:12567908
2点

>安い交換レンズで良いとネットで読んだのですが
DZをお持ちですよね。
単焦点ですか?
書込番号:12568904
1点

・Modulation transfer functionさん
・にほんねこさん
・ダサスカスさん
ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
試してみます。
書込番号:12569900
1点

CaptureNX2の修正機能、参照ポイントが選べず、どうしてもよその構造を拾ってくることがあって不満でした。いちおう売りの機能なのに・・・
何かについてきた手持ちのPhotoShop Elements 3.0でも参照点指定の修正簡単にできますね。
一つですませられるよう、なんとかしてほしいです>CNX2/Nikon
書込番号:12569978
2点

misonikomi65さん こんばんは
画像をお借りして、NX2で修正してみました
作業時間は役物15秒程度です
ニコンのデジタルを買われたのでしたら
NX2がお薦めです。
書込番号:12570463
1点

スレ主さん
コンデジとのことですが、D3100はレンズ交換の度にこの危険性がありますから、いまD700の板に「画像に出る斑点について」というスレが出ています。ご参考になりましたらと、レス申し上げました。
書込番号:12571584
1点

>ソフト名と使用方法
NX2の場合は、NX2→画像を呼び出し→矢印の選択ツールから12番目の、自働レタッチブラシをクリック→
右下のサイズ調整→ゴミの上でクリック。
PS とかの場合は、スタンプツールで行います
SILKYPIX Developer Studio Pro の場合は、ハサミの左のスポッティングツールクリック→別ウインドが
出ますから→任意の位置をクリック。
Capture One 6 は、スポット除去→ダストかスポットかをプルダウンメニューで選択→以下同じです。
購入するの有れば、先ずはカメラの設定を反映するニコン純正の NX2 が良いです。
>安い交換レンズ
?
レンズ選択は…
どの焦点距離にするか。
明るさ。
予算。
新品か中古か。
W ズームキットを 買われたのですね? しばらくその組み合わせで楽しまれたら良いです。
欲しいレンズは、すぐ判るようになりますから。
書込番号:12571845
2点

今晩は、一日の仕事などお疲れと思いますが、
色々アドバイス有り難うございました。
*akibouさん
ありがとうございました。
*MT46さん
きれいに消されていますね。参考になりました。
ありがとうございました。
*Yohyohxさん
D700を見て参考にします。ありがとうございました。
*robot2さん
数点のソフトの紹介と使用法まで
ありがとうございました。
−−−
レンズは後日の楽しみと致します。
今から撮影が楽しみです。
早々
書込番号:12573757
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
キムタク効果か、よく売れてるみたいで、私も買おうと思ったほどですけど…
エントリー機とはいえ、あまりにもピント合わせが遅すぎます。
キヤノン、ソニー、ペンタはエントリー機といえどもパシッと合います(望遠でも)。
D3100は遅いわ、迷うわで、なぜこのカメラが売れるのか分かりません。
8点

>なぜこのカメラが売れるのか分かりません。
買う人がいっぱいいるからじゃないの? (。◇。)?
書込番号:12567127
31点

nikonのAFの癖として、他のメーカーよりシビアにピントを追い込む為に
レリーズまで時間がかかるという傾向がありますね
目的や使い方次第なので、どちらがいいとは一概に言えないと思いますが、
ご自分の使い方にあっている物、使っていて気持ちのいいカメラの方が
長く使えていいと思います
書込番号:12567139
16点

>D3100は遅いわ、迷うわで
それはボディのせいではなく、レンズ(VR55-300)性能によるものです。
書込番号:12567176
13点

>なぜこのカメラが売れるのか分かりません。
キムタク効果で買う人が沢山いるからでしょうね。
書込番号:12567261
2点

いいものは自然と売れるものです。
D40が壊れたら欲しいくらいです。
書込番号:12567284
9点

『出る杭は打たれる』…、かな。
何処の板でも有りますが、私はD3100がそんなに遅いとは思いません。
私の知人で動体に使って居る方もいますし。
まあ『なぜこのカメラが売れるのか分かりません。』なら、気に入った機種を買われた方が良いと思いますけどねぇ。
只それだけの話です。
書込番号:12567331
18点

実に最高。結果の絵を見ているとD7000買わなくても良かったかと。
ところでD3も使っていますが、レンズによる差だと思いますよ。
D3が爆速、D3100が爆遅とは感じませんけどね。24-70mmF2.8G付けると速いです。
書込番号:12567346
12点

遅いのはレンズ性能でしょうね。
AFの正確さはボディによる所が大きいと思いますが、速度に関してはレンズでしょ。
他社と比べてキットレンズでの比較で遅く感じるのであれば、売れる数量にも差が出る可能性がありますね。
書込番号:12567401
1点

感じ方は人それぞれでしょうが、売れているということは、それほど遅くないのかも?
書込番号:12567451
0点

キットレンズは遅いです・・・
出力最高のF5でも遅いですから・・・
書込番号:12567461
0点

ニコンのDXカメラの中では最高ランクの画質です。
AFはプロ用のD3と比べれば遅いかもしれませんが、D700に同じレンズを付けて比較してみましたが有意差は感じませんでした。
書込番号:12567485
7点

購入を検討しているカメラ初心者です。
レンズ性能でAFが遅いということですが、「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
」にとってかわる(AFが速い)300mmカバーのオススメレンズは御座いますか?
D3100ダブルズームキットではなくD3100レンズキットでそれに300mmカバーのレンズを買い足した方がいいのかな、とふと思いました。
書込番号:12567553
0点

Nikonユーザーではないですが、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_vr_70-300mmf45-56g_if-ed.htm
これじゃないでしょうか?
かなり評判良かったと思います。
Nikonユーザーさんで、運動会の鉄板レンズではないでしょうか?
書込番号:12567577
3点

SWM(超音波モーター)ですけどリング式でない小型SWM搭載だから遅いのかも
書込番号:12567584
2点

キムタク効果もあるでしょうね。初心者向けということですからよく売れているんじゃないですか。
書込番号:12567605
2点

いろいろご意見ありがとうございます。私の最初の投げかけがアンチNikon的な内容で引っかかった人もいたようで失礼しました。エントリー機の中でD3100が一番だと思っていたところ、実機を触って素直にそう感じただけです。憎らしいほどキヤノンX4のピント合わせが早くて…。
どうやらキットレンズのAF対応性能がちょっと悪いようなご意見に集約された気がします。D7000にそのキットレンズを付けたらどうなるのかをやってみたいと思います。
いざ、ヤマダ電機へ…。
書込番号:12567839
4点

はっきり言って、AFはキヤノンのほうが速いですよ。間違いなく。
しかし、その差は僅かコンマ何秒の差でしかありませんが、そんなにAFの速さが大事な撮影をされるのでしょうか?
走っている犬や飛んでいる鳥でも狙わない限りD3100レンズキットでも十分な気がしますが。
望遠のみもう少しAFの速いレンズを選んだらどうでしょう?
書込番号:12567862
7点

私とまったく同じですw 初一眼で「やっぱりカメラと言えばニコンでしょ」みたいな
妄想があり、エントリー機のD3100を触って見たらピントが合うのが遅いのなんのw
X4やα55がサクサク撮れるのに、なんでこんなに遅いんだ?と思いました。
それでちょっと評価ダウンなのですが、お店の人も「レンズのせいだ」ということを
言っていたので、別のレンズを付けたらどうなるのかが気になっています。
それでサクサク取れるようならボディ+別のレンズという選択肢もありなのかなと・・・。
なんつってもニコンって男らしくてカッコイイですしね。
>D7000にそのキットレンズを付けたらどうなるのかをやってみたいと思います。
報告期待してます。
書込番号:12567887
4点

カメラの設定はどうなのですか?
AFの設定によっても違うと思うのですが。
D3100を持っていないので興味があります。
書込番号:12567976
0点

たしかに初めての一眼ならニコンという勝手の妄想はありますね。
書込番号:12567985
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
何度か投稿させていただき、いつも皆さんからのご指導とても
勉強になっており、ほんとうにありがとうございます!
さて今回のご質問は『曇りの日の』上手な撮り方です!
A・P・Sモードやガイドモード、WBなど駆使して
撮影してきましたが、いまいちうまく撮れません!
WBを雲天にしても撮ってみましたがなかなか難しいものです!
『どうすれば曇りの日の撮影がうまくいくでしょうか?』
皆様のご指導をお待ち申し上げます。
今後撮りたい・撮ることがあるだろう『曇りでの』
シュチュエーションは下記です!
◆子供の運動会(動き重視 比較的離れている場合)
◆サッカーしているところ(動き重視 比較的近い場合)
◆旅行先での風景(かなり遠くの景色)
◆スキー場での撮影(雪の中で)
*スキー場では落としたり、持ち運びに問題が出たり、
故障の原因になる可能性があるため、今は躊躇しています!
コンデジ胸元持参しようと考えてはいます!?
6点

作例を見ました。
曇天の場合、コントラストが無く、このような写真になるのはやむを得ないと思います。
対策として、
1.より近づく(被写体が遠方の海上だと、困難か。)
2.絞り開放ではなく、1〜2段 絞り込んで撮る。(ISO感度を上げるか、シャッタ速度を落とすかする。ノイズが多くなるとか、ブレ易くなるとかの弊害も出てきますが…。)
3.300/2.8とかのレンズでF5.6で撮る。(余りにも高額で、現実的では有りませんが…。)
などはいかがでしょう。
撮影後、ソフト的にコントラストなどを上げる方法も有ると思いますが、私は撮って出しばかりなので、良く分かりません。
運動会やサッカーなどの場合、今回の海上と比べると、遙かに近距離ではないでしょうか?
スキー場など寒冷地での撮影は、結露と電池対策さえ行えば、デジ一でも十分可能と思います。
外装面に雪(水滴)が付いた場合、直ぐにタオルなどで拭き取るなどすれば、防塵防滴機種でなくても、壊れることは無いでしょう。
書込番号:12551086
9点

掲載された写真を見る限り、あなたが「上手く撮れない」とお考えなのは
・コントラストが低くて、もやがかかったように見える
ということでしょうか?
晴れの日の直射日光が当たる条件とちがって、曇りの日というのは空全体から光があたって影が出にくうえ、メインの被写体と背景の輝度差もつきにくいので、全体的にあまりはっきりとした絵にならない傾向にあります。
あとは、空気中に水蒸気が多く含まれることで実際にもやがかかっているという場合もあります。
これらは曇天である限り、いたし方のないことです。
対処法のひとつとしては、レタッチあるいはカメラの画質コントロール機能でコントラストを上げる、という方法があります。
それから、すこし青っぽいでしょうか?
ホワイトバランスブラケティングという機能があれば、少しずつ「色温度」を変えて複数コマ撮っておくことができます。
※D3100にこの機能があったか私は知りません。
あるいは、ホワイトバランスもあとからレタッチで補正することはできます。ただその場合、明るめに撮ってしまうと補正しきれないことがあるので、レタッチすることを前提にするなら少し暗めに撮っておいて、レタッチで同時に明るさも補正すると良いと思います。
書込番号:12551090
9点

こんにちは
曇りの日の空は一面の間接的太陽光があって、乱反射してるので難しいと思います。
作例の画像は0.7プラスで上手く撮れてると思います。
人間の目(必要なものだけ選択する神経)ほど機械は選択眼を持ちませんから。
書込番号:12551111
4点

気分はりょうこうさん こんばんは。
作例の1枚目をお借りして、すこし手を加えてみました。(完璧ではありませんが・・・)
撮影中は、背面の液晶モニターでしか確認できないので、なかなか難しいと思います。逆光であったり、大気中がもやってコントラストの低下が予想される時は、RAWで撮ってレタッチソフトで調整するのがよろしいかと思います。
書込番号:12551250
8点

こーゆう日は空を入れた景色は作品にならない(緑に露出を合わせた場合) |
空に露出を合わせても良くならない |
曇りの日は、このように空を入れ無い構図でまとめる |
こーゆう被写体は薄曇りの日が最高!の撮影条件となります |
発色の良い、綺麗な写真を撮影したければ・・・
曇りの日には写真を撮らない・・・と言う事です^_^;(冗談ではありません、大真面目です)
曇りの日に、スレ主さんの作例の様な写真になるのは当たり前の事で、多少露出がオーバーな事を除けば、いたって普通の「曇りの日」らしい写真で・・・なんら「失敗写真」とは思いませんね^_^;。。。
そうは言うものの・・・
運動会や、旅行の記念撮影ともなれば、写真を撮らないってわけに行かないでしょうから。。。
いくつかアドバイスします。
◎曇りの日には「空」を撮影しない・・・構図に「空」を入れ無い事です。
曇りの日の「空」・・・特に空に何の「表情」も「色」ももたらさない「薄曇り」の日は、風景等の「景色」を撮影するには最悪です。
この様な日に、運動会や旅行等のスナップ写真を撮影するなら、主要な被写体(人間や建物)のみ撮影し、背景になるべく「空」を写さないように撮影する事です。
逆に・・・「花」のように、被写体のみをクローズアップして撮影する場合は、綺麗に回りますので・・・「薄曇り」の日が最高の撮影条件になります♪
※つまり影美庵さんがアドバイスしている通り、曇りの日は、比較的近距離に存在する被写体を「空」を入れずに撮影する事です。
書込番号:12551335
26点

すいませんm(__)m
脱字です
>綺麗に回りますので・・・「薄曇り」の日が最高の撮影条件になります♪
正)光が綺麗に回りますので・・・「薄曇り」の日が最高の撮影条件になります♪
書込番号:12551392
4点

曇りの日の撮影はWBと露出の両面から結構面倒です。
まずWBですが、私の場合は屋外で撮影する場合は一部の例外を除いて大部分が晴天です。晴れの日も曇りの日も雨の日も晴天です。晴天で撮影すると色温度が5200Kとなりほぼ見た目の通りに色合いに写ります。
曇りの日や雨の日はわずかに青みがかります。 青みが強いと感じるならば晴天のA1〜3程度に調整すると改善します。 まずは雲の日にWBをメニューで晴天にしてマルチセレクターの右を押すことでA1〜A6まで調整することが出来ますので変えながらうつすことでどのような色合いに写るかを確認されたらと思います。
RAWで撮影すれば撮影後のRAW現像時にWBは簡単に補正できます。
露出ですが、明るい曇り空では、露出はその明るさに引っ張られて地上の被写体が暗く写ります。
このためプラスの露出補正が必要となりますが、そうすると空の部分が白飛びしやすくなるので、露出補正量と写りのバランスが微妙になります。
逆説的ですが明るい曇りの日に失敗無く撮るには曇った空を入れないで撮影することでしょうか。 そうすると同じ地上の被写体も晴れの日よりもきれいに撮れます。 暗い曇り空の日は曇り空の白飛びする可能性は少なくなりますが、コントラストが低い歯切れの悪い写りになりがちです。
どうしても曇り空を入れて地上の被写体も曇り空もきれいに撮りたい場合はRAWで撮影し、RAW現像時にダイナミックレンジを拡大して白飛びしかかった明るい空の部分の階調を取り戻すとか、マイナス側に露出補正してフォトショップなどの画像処理ソフトを使用し、トーンカーブ等で自然に見えるように階調補正するような処理が必要になります。
いずれにしても、曇りの日は、撮影に手慣れた方にとっては雰囲気のある写真を撮る撮影日和ですが、不慣れな方にとっては撮影が難しい天候です。
書込番号:12551619
8点

気分はりょうこうさん こんばんは
あなたの風景写真は楽しいです。特に「海岸を犬を連れて向こうに歩いている写真」が好きです。私には楽しい風景写真がなかなか撮れません(鳥は楽しい)。
私は去年の10月中旬にD3100を購入し、撮り始めました。少し先輩なので一つアドバイスさせてください。気に障ったらごめんなさい。他にも役立つ人がいると思うので・・・
それは海の水平線を画面の上でも水平にすることです。撮るときに気をつけることが第一ですが、写真をPCに取り込むソフト(View NX2)で修正できます。
方法@
ViewNX2の画面右上に「画像調整」があります。その文字の右側を「すべて」にします。たくさんの調整項目の中の下から4番目に「傾き補正」があります。このつまみを左右に動かすことで、画面を右回転・左回転させ、水平線を直すことができます。やり方は簡単です。
方法A
直した水平があっているかどうかチェックする方法です(やらなくてもよい)。
「傾き補正」のすぐ上に、「クロップ」(トリミングのこと)があります。クロップのすぐ下にある「開始」をクリックするとカーソルが四角形になり、トリミングの範囲枠を表示することができます。この枠の横線で水平線が正しいかどうかチェックします。範囲の枠は動かせますので、水平線に合わせてください。チェックが終わったら「キャンセル」をクリックしてください。トリミング枠を利用するだけなので。(この方法は私の専売特許ではありません)
楽しいD3100ライフを!!
書込番号:12551653
3点

曇りの日はぱっとしない絵になります。
そういうものなのでしょうがないです。
風景写真のマニアなんかは、ベストな天候、日光の角度、天体の位置なんかを待つために、
何日もその場所に滞在したり通ったりします。
私は風景写真を撮りに行くときは衛星写真をチェックして雲の様子を確認しますね。
http://tenki.jp/satellite/?satellite_type=japan_near
曇りだったら基本的に撮影には行きませんね。
あとグーグルマップで太陽光線の具合とかを脳内シミュレーションします。
基本順光で撮りたいので。
書込番号:12551988
5点

影美庵さんへ
やはり曇りがちの日は難しいようですね?
より被写体に近づき、絞り気味に撮るのが”こつ”ですか!?
ありがとうございます。
あと寒冷地でもいけそうですか!ありがとうございます!
問題はソリしながら撮れるかどうかです??です(笑)
やまだごろうさんへ
全体的に暗めで、色がはっきりとしていなく、ぼけた感じに見えて
しまう点がそう感じています!
>対処法のひとつとしては、レタッチあるいはカメラの画質コントロール機能で
>コントラストを上げる、という方法
フォトショ、piccasaでいろいろいじくってみます!ありがとうございます!
里いもさんへ
まあまあですか???
見ているとすごく暗く感じてしまい、絞りやシャッタースピードISOを変えるより
WBを少し上げて撮る癖(コンデジのときから)があってどうしてもA・Sモード
での調整がまだまだ分からないです!
たくさん撮って頑張ります!ありがとうございました
み・ね・こさんへ
>RAWで撮ってレタッチソフトで調整するのがよろしいかと思います。
そのRAWってやつがまだまだ勉強不足でこの次のステップです!
正直どうすればいいの?ってのが今の感想です・・・すみません勉強不足
今後勉強してみます!ありがとうございました!
#4001さんへ
>◎曇りの日には「空」を撮影しない・・・構図に「空」を入れ無い事です。
そこがポイントのようですね!学校や公園などではそのようにできそうです!
あとはできるだけ近くで撮るようにします!ありがとうございました。
問題は雪国(一面白)での撮影や曇りの海近くでの撮影は難しいそうですね!?
コーミンさんへ
WB・・・晴天 A1〜6で調整ですね!やってみます!
>明るい曇りの日に失敗無く撮るには曇った空を入れないで撮影することでしょうか。
>そうすると同じ地上の被写体も晴れの日よりもきれいに撮れます。
これは良いことをご指導いただきました! 先に頂きました”空を入れずに撮る“
を参考にして、この次また撮ってきます!ありがとうございました!
sumu0011さんへ
>あなたの風景写真は楽しいです。特に「海岸を犬を連れて向こうに歩いている写真」
>が好きです。
ありがとうございま〜す!感性は人それぞれなのですが・・・・・・
これが!ってのはまだまだないんですね〜〜!?(^^;
なんかいっぱい撮ってるだけって感じです。ただ言えるのはどんな写真でも
記録に残せば、その時の記憶がよみがえってくるような気がします!
大好きな子供たちとの記憶が・・・!今はがむしゃらに撮ってます!
あと水平線のお話ですが、まだ撮ることへのチャレンジが
一生懸命で、画 の中のバランス=好みや感性!といった部分にまで
到達していません!(笑)だから個性を出すまで今少しがんばりが必要ですかね!!
あと私はいつも傾き修正はpiccasaでやっています!
なぜ脳は神を創ったのかさんへ
基本 曇りの日は撮らない・・・きれいに撮りずらいから・・・なんですね!
ただ、運動会は必ず晴れるとは限らないので、その中で一番うまく撮る方法を
教えていただきたかったのです!
書込番号:12552605
1点

>運動会は必ず晴れるとは限らないので、その中で一番うまく撮る方法
望遠を使ってかけっこのシーンを撮りたいということですよね?
大事なのはシャッタースピードが1/500よりも遅くならないように注意することです。
AモードでもSモードでもかまいません。暗い場合はISOを上げます。
簡単なのは「感度自動制御」をONにして、「基準感度」はISO200、「最高感度」はISO3200、「低速限界設定」をSS1/500にしておけば設定を気にすることなく撮影に集中できます。
書込番号:12554164
7点

晴れの日のように、撮ることは出来ませんので、曇りの日はそれなりに撮る で、良いと思います。
写真は、天気、撮る日、撮る時刻が大事ですからね。
画像ソフトで、好みに多少の調整は出来ますので試されると良いです。
>運動会は必ず晴れるとは限らない
シャッタースピードに留意したISO感度にする(先ずはブレ防止)。
使えるのであれば、外付けスピードライトを使う(FP)。
雨天での サッカーを撮った事も有りますが、こう成るものだと思う事にしています。
書込番号:12554643
1点

kyonkiさんへ
とても勉強になりました!ISO感度とシャッタースピードが
1/500よりも遅くならないようにバランスをうまくとる事ですね!?
それができるようになればもっと納得いく写真が撮れそうです!
ありがとうございました!
robotさんへ
>使えるのであれば、外付けスピードライトを使う(FP)。
そうですね!もう少し慣れて、カメラ貯金をへそくって
次なる投資対象の検討にはいらせていただきます!
ありがとうございました!
みなさんご指導ありがとうございました!
これからも改めてよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12557671
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
メインのカメラはニコンD700です。
ノーフラッシュで撮影することが多くてサブにペンタックスのK-xを使ってますが、
D3100も高感度性能が高いと聞いて乗り換え検討中です。
K-xは動画が使いにくいのですがD3100は動画もフルハイビジョンで魅力的です。
どなたか両機を使ったことがある方いらしたら長所、短所を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

持っていないのですが一つだけ。
ダブルズームでのクチコミ投稿ですがレンズも一緒に買われるのでしょうか?
キットレンズはSWMの名前に似合わずうるさいAF音なので他の静かなレンズを使うことをお勧めします。
マニュアルで使うにしてもフォーカスリングはおまけ程度で使い物になりません(笑)
せっかくのフルタイムAFのビデオなのにAFの音が入ったら意味がないですからね^^
書込番号:12545895
0点

>キットレンズはSWMの名前に似合わずうるさいAF音なので
少なくともモーター音がジージー鳴るようなうるささではないですけどね。
K-xのキットよりははるかに静かです。
「うるさい」という表現はミスリードを誘うような不適切さを感じますが。
書込番号:12546327
3点

スレ主さん、横レス失礼します
元光画部員さん
うるさいといっても「SWMの割には」という意味合いのをつけているじゃないですか
ペンタのキットレンズは超音波モータじゃないでしょ?
他のレンズ群よりも目立った音がするんで率直に申し上げた次第です
音が入ってまた別のレンズを買ってお金を使うのはもったいなくないですか?
書込番号:12546987
0点

お早うございます。
K-xは使っていませんが、と言う前提で。
撮像素子から言えば、K-x類似はD5000の廉価仮装版になりますか。
D3100の動画AFですが、奨められる代物ではありません。絵は良いですけど。
音声は内蔵マイクなので、AF/ズーム音などを拾うのは避けられません。
ファインダはD3100が優れていますし、
D700お使いですからご存じでしょうが、AF感は似ています。
VR18-55mmは、D700キットレンズVR24-120mm程はAFが速くないですが、
小形SWMでスムーズです。また、解像感はズーム全域で安定して優れています。
(VR18-55mmフードは別売HB-45)
高感度耐性は、許容レベルが中位で、感覚的に1/2EV改善されます。
許容レベルが低位では1EV改善、高位では改善なしでしょうか。
つまり、粘ってくれる感じで、急にボロボロになる事はないです。
書込番号:12548489
2点

みなさんアドバイスありがとうございます。
もう少し検討しますが、このままK-Xでしばらく我慢したほうがよいかと思っています。
書込番号:12548684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





