D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 37 | 2011年9月30日 17:52 |
![]() |
27 | 13 | 2011年9月29日 09:26 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年9月25日 19:59 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2011年9月19日 21:02 |
![]() |
7 | 7 | 2011年9月18日 12:48 |
![]() ![]() |
43 | 53 | 2011年9月17日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
半年前、デジイチデビューしたくてOLYMPUS PEN lite PL1を購入しました。
子供を産んだばかりで、赤ちゃんの肌やまつげをキレイに撮りたかったのと、予算が主な理由で、ミラーレスにしました。
しかし子供も成長し、動くようになり、PENでは室内での撮影が難しくなってきました。
と、同時に、上の子の剣道の試合の写真も、もっと近くで、ブレずに一瞬を切り取りたくなり、D3100にたどり着きました。
ここにいらっしゃるみなさんは、いろんな機種で様々なシーンを撮影される方ばかりだと思いますが、このD3100は、初心者の私が、室内での動く子供や、ましてや体育館内のスポーツシーンなどを撮影することができるような機種でしょうか?
スポーツ写真なら、もっと上を見たほうがいいのかもしれませんが、
予算は7万円が上限
子連れでも負担にならないサイズ
という理由から、D3100がいいのかなと思っています。
ただ、撮りたいものが撮れるのか…
腕次第とは思いますが、D3100で可能なのか、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

スポーツ写真 を
趣味の範囲で(成果を他人に約束する状況ではなく)
単写で撮影するなら(置ピン等の知識は必要)入門機3100等で問題ありません。
業務等で(成果をその撮影期間で確約する必要がある)
連写しながら撮影する場合 上級機 D300sなどが必要になります。
一眼レフの場合、システムとして組み合わせる
レンズ、ストロボ等が その競技に合っているかが重要になります。
体育館内などであればF2.8のズームや それ以下の単焦点レンズが有効ですし
上級機であってもそれらのレンズが無ければ
入門機を使われる方よりも成果が上がらないといったことも
珍しくありません。
書込番号:13560679
2点

りゅうこまき さん
その機材より確率は、上がるやろ。
書込番号:13560728
0点

室内でのスポーツは難易度が非常に高く、機材もそれなりになります。
剣道の撮影はしたことがないですが、
明るいレンズがが必要となるでしょう。
それと、被写体までの距離が重要となります。
お勧めは70-200F2.8クラスのレンズですが、値段が…
予算を考えるとレンズだけでも足りません。
キットレンズかダブルキットのレンズに
室内スポーツは別として部屋での撮影であれば35mm1.8のレンズがいいでしょう。
書込番号:13560741
0点

りゅうこまきさん おはようございます。
D3100を購入されると窓のある明るい室内の写真は、PL1以上の写真は間違いなく撮れると思います。
但し体育館でのスポーツシーンとなると、体育館の明るさによりますがPL1よりは望遠では撮りやすく、動きのあるお子様を追えますが暗幕を閉められた体育館では、明るいレンズがないと撮れない可能性も有ると思います。
小学校や中学校の体育館で水銀灯だけの明るさはISO3200 F2.8 1/250程度なので、F5.6のレンズでは1/60程度のシャッター速度となる為望遠レンズでは、手振れ補正のおかげでやっと手振れしないで撮れる限界程度で、動きの速いスポーツでは止まっているシーンはは何とか撮れますが動いている時は被写体ブレとなります。
あなたのISO許容がどこまで上げられるかは解りませんが、D3100はISO感度をH1:6400・H2:12800まで上げることが出来ますのでノイズや画質は悪くなりますが、被写体がブレるよりは撮れる方が良いと言う事でISOを限界まで上げて撮るという方法も選べると思います。
室内スポーツをキットレンズで綺麗に撮れるようになる為には、カメラが進歩してISO25600以上の高感度で許容出来る画質が得られるようになれば良いですが、それまでは70-200oF2.8Uなどの高価で大きく重いレンズか開放F値が明るい単焦点レンズなどが必要だと思います。
書込番号:13560747
1点

おはようございます
室内競技は難易度がかなり高いですし、一眼レフでも上級機でF2.8通しのズームを使うのが理想です
とは言っても予算もあることでしょうから、カメラはエントリー機でも撮れないわけではないですがレンズに関しては明るいレンズも考えておいたほうがいいかもしれません
一般的に室内競技を撮る場合はシャッター速度は1/320秒程度以上の高速シャッターを切らなければ被写体ブレになる確率が増します。
剣道などの室内競技ではF2.8よりもF値の小さな明るいレンズが必要ですが、ダブルズームのレンズで撮るとなるとISOを許容できる目一杯のところまであげ、動きが止まっている時を狙って撮ればわりと遅いシャッター速度でも撮れるかなと思います
と、ここまではD3100ダブルズームでいいのですが、打ち合ってる瞬間を撮りたいとか欲がでてきた場合は明るいズームが必要になるかもしれませんし、そんな場合はニコンよりもキヤノンの方がレンズが揃ってます
室内競技定番の70-200mmF2.8だとレンズだけで10万以上しますし、キヤノンのEF70-200mmF2.8Lの中古で7、8万です
70-200が無理なら中望遠の単焦点を狙うしかありませんが、ニコンD3100だとレンズ制限もあり低予算で買えそうな単だとAF-S50mmF1.4G、AF-S50mmF1.8G、マイクロ60mmF2.8くらいしかありません
キヤノンだとEF50mmF1.8II、EF50mmF1.4、EF60mmF2.8マクロ、EF85mmF1.8、EF100mmF2、EF135mmF2.8
単で買うならできればF2かF1.8のレンズを狙うのがベターでしょうけど、ダブルズームの望遠で撮影した時に何mmくらいを多用したかでもって購入するレンズの焦点距離を決めるのがいいかと思います
観客席でもわりと近くから撮影できるのなら1万円もしないEF50mmF1.8IIを購入して不足分はトリミングするという手もあります
ということでレンズのことも考えておくのならキヤノンX4かX5のダブルズームにされておくのが無難かもしれません
X4とX5の大きな違いはバリアングル液晶かどうかなのでキヤノンにされるとしたらX4でいいと思いますし、ダブルズームも新タイプのIIがありますが外観のみの変更なので値段で選べば良いと思います
http://kakaku.com/item/K0000089559/
書込番号:13560754
2点

おはよーございます。
1)動く物を撮影する
この意味では、D3100にすれば格段に撮影しやすくなります。
2)室内でストロボを使わずに撮影する
この意味では、D3100にするだけでは難しいかもしれません^_^;
屋外で運動会を撮影するなら・・・
D3100のWズームキットで十分撮影が可能ですが・・・
体育館でのバスケ等を撮影するとなると・・・
ハードルが一気に上がって
D3100の他に・・・
1本20万円もするようなレンズと・・・
写真やカメラに対する知識が必要になります。
書込番号:13560791
3点

赤ちゃん用に35mmF1.8を準備すれば、室内のスポーツ以外はダブルズームで
撮れると思いますが、室内スポーツ用のレンズを考えるとキヤノンX4のほうが
単焦点(EF85mmF1.8USM等)が使えるので、向いていると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139406.K0000089559
書込番号:13560835
2点

予算的に考えるとD3100よりもより高感度が使えるペンタックスK-rのほうが向いてると思います
エントリークラスの中で一番高感度に強いですし連写スピードも早いです
またコストパフォーマンスも抜群です
ニコンにこだわるのでしたらD5100のほうが高感度に強いセンサーを使っていますし予算内で購入出来ると思います
ちなみに体育館でのスポーツ写真も撮影できますがこっちの方はカメラの性能と言うより
撮影者の知識と技量だと思います
書込番号:13560855
4点

皆さんが仰っている通り、D3100+VR70-200と言う風にレンズにお金をかければ撮影は易しくなります。
ダブルズームキットのレンズですと、綺麗に撮れますが、その代わりに物凄い撮影/現像テクニックが必要となってきます。
今までPENでRAW撮影もやってバリバリに現像もされていらっしゃった場合はダブルズームキットでの撮影のコツをご提案させて頂きます。
部屋の中の撮影に関しては競技ではないので内蔵ストロボに加えて外付けスピードライトの購入をお勧めいたします・・・が予算が無いのですよね。
いずれにしても上限7万円でD3100ダブルズームキットで綺麗な写真は撮れますが、人並み外れた撮影知識と撮影技術と現像の知識が必要と言う条件付と言う風に私は回答しておきます。
室内撮影のノーストロボ撮影というのは実は物凄く難しい撮影で、デジタル一眼レフカメラでその敷居が下がってきたとは言ってもいずれにしても難しいと思っています。
初心者であればあるほど、知識が無ければ無い程、カメラとレンズにお金がかかると言っても過言は無いと思います。
書込番号:13560885
2点

>スポーツ写真
>予算は7万円が上限
>子連れでも負担にならないサイズ
全てを満たすのは無理かと、
サイズを度外視して、まず予算を考えると中古の大口径望遠レンズ(100〜200mm程度)を探し、
それに合うボディを選ぶ方が現実的で安く上がるなように感じます。
これもマニュアルフォーカスや置きピンでの撮影になってしまう可能性があります。
その予算ではかなり無理があるでしょうね。
書込番号:13560928
1点

ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
趣味の範囲で楽しみたいだけなんですが、やはり少しはいいものを…と思います。
とはいえ、プロのようなものを求めているわけではないんですけどね。
重要なのはレンズということですね。
いまはまず本体を…というところなので、先を見越して購入するべきなんですね。
nightbearさん
ありがとうございます。
そうですよね。
今のよりは撮れるかもしれません。
okiomaさん
ありがとうございます。
やはりレンズは別で必要になってくるのですね。
被写体までの距離は、3〜5メートルといったところでしょうか…
コート脇まで近付けます。
動くものを室内で撮影するのは、技術とそれなりの機材が必要なんですね。
勉強になります…
書込番号:13560951
0点

室内でお子さんを撮る場合35ミリ1、8レンズが良いです。キヤノンの50ミリだと焦点距離が長すぎって意見が多いです。ソニーのレンズが1番安く17500円位です。とても評判の良いレンズです。剣道はα55だけにあるマルチショットノイズリダクションで高いレンズを買わなくても高感度で綺麗に撮れます。ただ合成なので撮れる枚数が少なくなります。剣道の試合会場の光りの加減がホワイトバランスオートで撮るよりご自身でケルビン指定で撮った方が納得出来ると思います。ニコン、キヤノン、ペンタックスの安価機はケルビン指定出来ません。今まで液晶画面で撮っていたと思いますがα55の液晶画面撮りは他機種と比べ快速でさらに液晶画面が動きます。α55は動画を撮らない限り熱問題は心配しなくて大丈夫です。35ミリレンズを買っても予算内におさまります
書込番号:13560963
0点

写歴40年さん
おはようございます。
アドバイスありがとうございます。
体育館内は、差はありますが大抵窓からの明かり(直射日光が当たる場合のみ暗幕)と、照明で、
ある程度の明るさはありますが、レンズを通すとやはり暗く感じます。
このカメラでISOを最大まで上げてノイズがどの程度かわかりませんが、やはりきれいな写真とはいえないですよね…
館内で見かけるカメラも、大きなものからコンデジまで様々で、皆さんどこかで妥協しているんですよね。
とはいえ、私もプロのような写真を求めているわけではないのですが…
値段と折り合いをつけて、技術を身につけたいです。
Frank.Flankerさん
おはようございます。
ありがとうございます。
ニコンにこだわりはないのでキヤノンも視野に入れてみます。
被写体には近付けるのですが、近付くと追いかける技術も必要ですよね。
レンズの幅を考えるとキヤノンが有利とのこと、よく頭に入れておきます。
シャッター音などニコンのほうが好みなんですが、長く使うことを考えると五感だけで選ぶわけにもいかないような気がしますね。
迷うなぁ…^^;
#4001さん
ありがとうございます。
D3100では室内でストロボなしの撮影も難しいですか?
やはり明るさの問題でしょうか…
動くものがぶれてしまうので、それを解消するために買い替えを検討しています。
子供と触れ合うのはやはり室内(家の中)が多いので、そこで使えるものが最重要項目なのですが…
家の中なので走り回ったりという動きはありませんが、手を振ったり、踊ったり、首をかしげた瞬間などをぶれずに切り取りたいのです。
蛍光灯の明るさでは無理でしょうか…;;
書込番号:13561000
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
キヤノンも視野に入れて考えて見ます。
なんだか選択肢が広がったのか、狭まったのかわからなくなってきました…
長い目でみると、やはりレンズの多いキヤノンでしょうか。
評価的にはD3100が優勢ですが、ランキングはX4のほうが上なんですね。
やはりレンズの選択肢の幅でしょうか…?
餃子定食さん
ありがとうございます。
ペンタックスも迷っています。
重量があるようなので、そこがネックなのですが、スペックはD3100より上だとここの板で目にしました。
高感度なのもいいですよね。
スポーツや動くものには向いているのでしょうか。
技術や知識……磨いていきたいです^^
Dragosteaさん
ありがとうございます。
やはり室内の撮影は難しい分野なのですね。
初心者がスポーツまで撮ろうなんて……^^;
技術の無さは機材(お金)でカバー…ですね。
我が家の懐事情では技術を上げるしかないような気がします…
とはいえ、現像すらしたことが無い初心者です。
道のりは長そうです…
hotmanさん
ありがとうございます。
無理ですか…(-o-;)
趣味程度に楽しめたらよかったのですが、やはりそんな甘くないですよね…
レンズを選んでからボディを、という考え方はありませんでした。
なんとなく、PENより少し上のカメラを楽しみたいという曖昧な欲求でした…
スキンシップさん
ありがとうございます。
ケルビン…?お恥ずかしながら、初めて聞く言葉です。
α55は視野に無かったので調べてみたいと思います。
安いレンズも教えていただきありがとうございます。
赤ちゃんは、35mm、F1.8が最適なんですね^^
書込番号:13561057
0点

スレ主です。
PENで撮影した剣道写真です。
見事にぶれてます。
ピントも合わせきれていません…
(背景に写っている人はボカシを入れてます)
これをもう少し、竹刀はともかく人物だけでも、ブレを抑えられるといいのですが…
もちろん技量不足は否めませんが、D3100に変えてもブレなど変わらないでしょうか…
書込番号:13561081
0点

りゅうこまきさん
おはようございます(^^)
、
>スポーツ(剣道)写真
>予算は7万円が上限
>子連れでも負担にならないサイズ
、
お子さんの剣道の試合はコートの近くで撮れますかね?
コート脇から撮れる前提なら、以下をオススメします。
、
■D3100 レンズキット \37,907〜
(D3100 200mmダブルズームキット\49,340〜)
■AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G \18,661〜
■SDカード8G×2
東芝SD-T08GJ [8GB]\1,260〜
、
レンズキットなら合計約六万円、
200mmダブルズームキットなら合計七万円ちょい。
、
単50oだと画角は多少小さくなる事と思いますが、
そのくらいが調度良かったりもします(^^)
速く動いているなら画面の被写体を中央に置いて
撮られたら良いと思います。
中央で撮ると画質もAF精度も高いですし、
何より撮り易いですから♪
そして後から構図のバランス整える感じで
少しトリミングしてみてください。
、
上を見ればサイズも重量も予算も何倍もしますが、
被写体に近い距離を確保できれば上記の機材でも
少なくとも被写体の顔は設定次第でブレずに撮れますので、
なんとか近い距離を確保して撮影してみて下さい(^^)
書込番号:13561163
2点

この写真程度の撮影距離ならAF-S50mmF1.8G。
D3100+AF-S50mmF1.8G(2万円弱)でどうでしょうか?
竹刀を止めるのは無理でも体は止まりますよ。
書込番号:13561170
3点

直近で撮れるなら70-200mmF2.8等の高いズームレンズは必要ないと思います。
下記サイトを参考にしてみてください。
http://shashinkandoujyo.blog71.fc2.com/
レンズは50mm単焦点を多用しているみたいですね。
ニコン・キヤノンどちらでもキットレンズに、50mmF1.8レンズを追加してみてはどうでしょうか。
キヤノンの50mmF1.8は安いですが、発売時期も古いですし超音波モーターでもないですし、それなりと思ってください。
ボディはD3100でも問題ありませんが、上級機に比べて多少技術が要ると思います。
シャッターを押してから実際に撮影されるまでの時間差を、レリーズタイムラグと言いますが、アバウトに表現すると上級機は押した瞬間に、入門機はほんの少し間をおいて撮影されるので、ズレを修正する技術が必要になります。
私はテニスとバドミントン専門(と言ってもまだ数回のペーペーですが)なので、ボールは返ってくれば絶対に打つのでインパクトの瞬間は予測がつきますが、剣道は全く予想がつきませんから相当難しいと思います。
インパクトの瞬間にこだわらなければ、D3100と50mm単焦点で、体幹のブレのない綺麗な写真が撮れると思います。
書込番号:13561263
2点

こんにちは♪
PENの作例拝見しました。
先ずは、「技量」不足ではなく「知識」不足なんです(^^;;;
ホントにインドアスポーツを撮影したければ・・・先ずは「お勉強」が先だと思います(^^;;;
チョット長文になりますが・・・
写真は・・・
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で写真が写る
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、写真が写るのに「時間が係る」
この2つの法則に逆らう事が出来ません。
古今東西万国共通・・・デジタルでも、フィルムでも・・・
一眼レフだろうが、コンデジだろうが、写ルンです♪だろうが、携帯写メだろうが・・・
共通の原理原則なんです。
室内照明等・・・光の乏しい所では、時間をかけて光を感光させないと、丁度良い明るさの写真が取れませんから。。。
りゅうこまきさんの剣道の写真では、1/80秒時間が掛かっています。
この「時間」内に映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
コレがブレブレ写真の原因です。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で・・・
自分の持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
動く物体をブレずにシャープに写し止めたければ、目にも止まらないような「瞬間的」「短時間」で映像を写し止める必要があります。。。つまり1/250秒とか1/500秒と言うような「短時間=瞬間」で、映像をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に感光させて写し撮らなければなりません。
被写体の動くスピードが速ければ速いほど・・・短時間で写し止めないとブレブレ写真になります。
「短時間」で写し撮る為には・・・前述の法則に従って・・・眩しいくらいに豊富な「光」が必要って事です。
つまりブレブレ写真というのは、写真を写し撮るのに「時間が掛かっている=シャッタースピードが遅い」ことが原因で起こるものです。
室内照明では、光が少ないですから・・・時間がかかってブレブレ写真を量産するのが、カメラと言う道具の「当たり前」です。
なので・・・室内照明下では、本来。。。
カメラを三脚に固定して・・・被写体に「1秒動くな!ジッとしてろ!!」と注文を付けて。。。
「ハイ!チーズ♪」でタイミングを合わせてシャッターボタンを押さないと、綺麗には写らない物なんです(^^;;;
室内でノーフラッシュ撮影を上手に撮影したければ・・・
先ずは「時間=シャッタースピード」というファクターを理解する必要があります。
書込番号:13561275
2点

添付のような照明の明るい体育館なら、D3100で体を静止させ、競技者にピントを合わせての撮影はある程度容易だと思います。
残念ながら、向かって右側の競技者のぶれるはずの無い左足もぶれているので、ピンボケ+被写体ぶれです。
この場所でD3100ダブルズームキットで再び撮るのであればマニュアルモードで(カッコ内は、違う場所での設定の仕方で最初はAモードで灰色くらいの明るさの部分を測光した後Mモードに戻して各値を1回だけ設定して撮影を続ける)、
・SS:1/320(Aモードで絞りとISO値と露出補正で1/250前後となるように)
・絞りF5.6・・・望遠これはズームレンズの広角端なので、もしF4の絞りが取れるようであれ
ば、露出補正はー0.3でいいです。
(ズームを撮影時動作させるのであればF5.6で設定しておくので問題ないと思いま
す。)
・ISO:1600(測光前にSSが1/250前後くらいになるように露出調整を調整、
ISO1600までを目処に収める)
・露出補正:-1.3(測光前にSSが1/250前後くらいになるように露出調整を調整、
-2以内に収める)
・AFエリアモード:最初はオートエリアAFモードが無難だと思います。
・RAW撮影をし、現像で標準露出まで露出を変更。※撮影時より少しノイズが増えます。
※皆さんがF2.8の明るいレンズを勧める理由というのは、レンズキットのレンズに比べ、望遠端でシャッター2段分の速さを確保できる所から来ています。
その分、初心者もプロも写真の歩留まりを上げやすいと思っています。
書込番号:13561289
1点

補足します。
添付の写真はブレながらもインパクトの瞬間を捉えており、タイミングはバッチリですね。
このF5.6で撮った場面、F1.8レンズの開放なら3段は稼げるので、シャッタースピードは1/640になり、体の止まった写真が撮れますね。
書込番号:13561291
3点

すみません、一部間違って書いていました、お詫びと訂正を致します。
×:向かって右側の競技者のぶれるはずの無い左足もぶれているので、
×:向かって右側の競技者のぶれるはずの無い「左足のつま先」もぶれているので、
書込番号:13561296
0点

連投スイマセンm(__)m
カメラと言う道具の「本能」についてはご理解いただけましたでしょうか??
その「本能」をご理解いただいた上で。。。
ソコを何とか・・・無理矢理でも写し撮る為に必要な道具が。。。
1)明るいレンズ
2)ISO感度(高いISO感度で撮影してもノイズが少ないカメラボディ(撮像素子?))
この2つの「道具」が必須になります。
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら、写真が明るく写るという意味ではありません。
太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に豊富な光があって、その光を一気にドバッ!と感光させる事で「短時間」で写真が移る状態の事を「明るい」と表現します。
「明るいレンズ」と言ったら、レンズの口径が大きく、光を沢山「集光」できるレンズ・・・つまり相対的に「短時間=速いシャッタースピード」で撮影できるレンズの事を「明るい」と言います(英語ではHigh Speed Lensと言います)。
りゅうこまきさんの剣道の写真を例にすると
レンズの明るさ(絞りの設定)が「F5.6」です。
ISO感度が1600で・・・シャッタースピードが1/80秒。。。
コレを例えば、開放絞り「F2.8」の明るいレンズで撮影したならば・・・
ISO1600 F5.6 SS1/80秒
ISO1600 F4.0 SS1/160秒
ISO1600 F2.8 SS1/320秒・・・ココまでシャッタースピードを速く出来ます。
1/320秒なら・・・竹刀はブレても人間の体幹はブレずにシャープに写し止められたと思いますよ。
ISO感度と言うのは、本来はフィルムの「感光感度」のことで、デジタルでは「撮像素子(CCD&CMOS)の感光感度になります。
まあ・・・ISO感度と言うのは「ドーピング剤」の様なものだと思ってください(^^;;;
ISO感度を上げて、カメラ君をドーピングすると・・・カメラ君の光を感じる感度が「敏感」になりまして・・・
チョットの光の刺激で早く逝っちゃう♪(朝から下品な表現でごめんなさいm(__)m)
つまり少ない光でも早く感光できる=シャッタースピードを速くできる・・・という便利な機能です。
ISO1600 F5.6 SS1/80秒
ISO3200 F5.6 SS1/160秒
ISO6400 F5.6 SS1/320秒・・・この様にシャッタースピードが速く出来ます。
ただし・・・
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」という副作用がでます。
なので・・・この「副作用」の少ないカメラ(撮像素子)の性能が重要になるわけです。
残念ながら・・・この「副作用」の性能はカタログの何処にも掲載されていませんし、比較する基準(規格)も無いです。
なので、現状この掲示板の様なところでのクチコミが頼り・・・かな??
※どこまで「副作用」に耐えるか?許容するか?というのは、カメラマンであるあなたの価値判断次第です。
「室内」「子供(ペット等動く物体)」「ノーフラッシュ」
この3つのキーワードを含む撮影シーンを上手に撮影したければ・・・
1)明るいレンズ
2)ISO感度(耐ノイズ性能)
この2つの性能が重要かつ「必要」って事です。
ご参考まで
書込番号:13561338
3点

RAMONE1さん
おはようございます。
詳しい組み合わせと価格をありがとうございます。
なんとか撮影も可能なようで希望が見えてきました。
近い距離で被写体を中央に…ナルホド。
トリミングという手もありましたね!
単レンズも合わせて検討してみます。
kyonkiさん
ありがとうございます。
単焦点でいけるんですね!
被写体に近づけるので、レンズを考えてみたいと思います。
ga*2さん
ありがとうございます。
運動会などを考慮すると、望遠も必要かな…と欲張っています。
やはり少ないレンズであれもこれもとはいきませんよね…
みなさん単焦点を勧めてくださるので、その方向で考えたいと思います。
リンク先、とても参考になります!
こんな写真が撮りたいなぁー
日々努力ですね!
#4001さん
詳しい説明をありがとうございます。
シャッタースピード、なんとなくは理解しているつもりだったんですが…
これを上げると暗くなり、ISOをいじるとノイズが出るし、
絞りをいじったり露出をいじったり、あれこれやってわかんなくなるのがいつもの動きです。
まずバランスや機能をわかってないんですよね…^^;;;
知識不足、しかと認識いたしました…
今のままでは、何を持っても変わらないですねToT
書込番号:13561376
1点

Dragosteaさん
#4001さん
合わせてのお礼で申し訳ありません。
詳しい説明をありがとうございます!
今すぐには想像の域を脱せず、どんな風な写真になるのか?
つまりこういう原理?ここをこうしたらそうなの?
と疑問ばかりです^^;;;
でも、カメラ本体とレンズを変えて、私が知識を得れば、いい写真が撮れることはわかりました!
このスレは永久保存です^^
本当にありがとうございます!
カメラを購入した暁には、皆さんの書き込みを印刷して試合会場に持っていかなくては…
あ、その前に頭に叩き込まなきゃですね。
とりあえず、PENで勉強してみます。
書込番号:13561410
0点

再三のおせっかいすいません(^^;;;
>これを上げると暗くなり、ISOをいじるとノイズが出るし、
>絞りをいじったり露出をいじったり、あれこれやってわかんなくなるのがいつもの動きです。
なんとなくシャッタースピードとISO感度の関係が分かりかけているって所ですかね?
全くの初心者さんってワケではなさそうなので・・・釈迦に説法だったかもしれませんね(^^;;;
もう一つだけアドバイス
※被写体ブレとシャッタースピードの目安(個人差、許容差が有るので、あくまでも目安です)
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ!ハイ!チーズ♪ならブレ無いかな?
1/60秒・・・ほぼ動かない(チョットした手足の仕草程度、イスに座った状態等)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならブレ無いかな?
1/250秒・・・運動会の徒競走、大人のジョギング程度のスピードならOK(体育館ではココが目標)
1/500秒・・・スポーツ一般撮影するなら、これ以上のスピードが理想的♪
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきも鮮明に写し止めるならコレ以上
1/2000秒・・・飛ぶ取りの羽毛、打突の瞬間の竹刀まで写し止めるなら・・・
クドイですけど(^^;;;
シャッタースピードは自分勝手に速くすることが出来ないんです。
シャッタースピードを速くする(短時間で写す)為には「光」が必要・・・って事で。
「光」を無視して、自分勝手にSSを速くすると、感光不足で真っ暗な写真になるって事です。
なので・・・シャッタースピードを速くするには。。。
1)明るいレンズで、光を沢山かき集める(集光する)。。。
2)ISO感度でドーピングする。
3)フラッシュや照明で、被写体を物理的に明るく照らす。
この3つの方法しかないんです。
どんなに高級で性能の良いカメラやレンズでも・・・
例の原理原則がひっくり返るわけでは無いんです。
より明るく(シャッタースピードを速く)できる
ISO感度を上げてもノイズが少なくなる
・・・ってだけの話で、根本的に室内撮影が簡単にできるようになるわけではないです(^^;;;
>これを上げると暗くなり、ISOをいじるとノイズが出るし、
アッチを立てればコッチがたたず。。。
このジレンマと戦い続けるしかありません(^^;;;
それが・・・室内ノーフラッシュ撮影の極意です(笑
最後に・・・ピント(フォーカス)関係の方は。。。
PENからD3100やK-r等の一眼レフタイプのカメラに変更すると・・・
改善すると思いますよ♪
ご参考まで
書込番号:13561572
2点

D3100ではISO3200も実用できますから、明るいレンズと組めば1/500も可能。
なお、D5100/D7000とD3100の高感度耐性は大差なしです。
入門機なのでD3100仕様は控えめの記載に、という営業的配慮が?
書込番号:13561577
1点

りゅうこまきさん
写真は、明るさが要るからな
条件の悪い所での撮影には
それなりの事が要るで。
書込番号:13561668
0点

>最後に・・・ピント(フォーカス)関係の方は。。。
PENからD3100やK-r等の一眼レフタイプのカメラに変更すると・・・
改善すると思いますよ♪<
PENのAFは大分早くなったようですが(更新されたレンズと相まって)、それでもまだ動体撮影は苦手でしょうから(コントラストAFのため)D3100など一眼レフ機(ソニーのα55は厳密にはレフじゃないですが)での位相差AFに変えるとピント合わせが早くなるってことですね。
書込番号:13561689
1点

PENとD3100の違いはAF性能とレリーズタイムラグですね。
PENは動体撮影には向いていません。明らかにD3100のほうが撮りやすいでしょう。
ブレに関しては私が上で紹介したようなレンズを使えばシャッタースピードが速くなりますので格段にブレ写真は減ります。
書込番号:13561935
1点

はじめまして
私は子供の剣道も撮影しています。
室内スポーツはほんと難しいですね。
まして剣道は技の決まる瞬間なんてほんと難しいです。
機材は高感度に強いボディに明るいズーム系(70−200F2.8等)がベストですが・・・。
カーテンを閉め切った会場はほんと厳しい場面が多いです。
画像は該当機種ではありませんが少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:13562827
0点

↑
カメラもレンズも不明、Exifも消してたら
何も参考にならん気ガス
書込番号:13562902
3点

↑
お持ちの機材にある、
Nikon D3 + 70〜200VRU or VR328 じゃない?
室内スポーツ撮りで、これ以上の機材も無いと思うけどね。
スレヌシさんが、変な期待を抱かないか心配www
書込番号:13562926
2点

以下の順で購入するのは、如何でしょう?
1.D5100 Body+AF-S 50mm F1.8G
2.DX AF-S 35mm F1.8
3.標準ズームと望遠ズーム
これであれば、スレ主様の要件にベストかと思います。最初は1.のみの購入となりますが...
20-30年前の一眼レフの構成みたいですが、勉強にはなるかも?
書込番号:13563291
0点

EP-L1+キットレンズでアップされたような写真が撮れるならば、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8のレンズを買い足すだけで十分なような気がします。価格も3万円もしません。
シャッタースピードもF5.6で1/80秒ならF2で、約1/640秒になるので十分ですね。
書込番号:13563442
0点

剣道の竹刀一閃一瞬の面や胴の決まった瞬間にAF合せて
シャッター切るのは、いかに明るいレンズでもタイムラグの大きいPENじゃキツイっしょ。。
書込番号:13566405
0点

おっと失礼しました。
私の画像アップの方法では画像のみしかアップされないみたいです。
どなたか教えてください。
機材ですが全てD3sにレンズは70-200VR2です。
一枚目はカーテン全開で条件的に良い体育館の中です。
シャータースピード 500/1 F3.5 ISO2200
ニ枚目はカーテンを閉め切った会場です。
シャータースピード 250/1 F3.2 ISO5600
三枚目は一枚目と同じ場所です。
シャータースピード 400/1 F3.2 ISO 800
スレ主様 横レス失礼しました。
書込番号:13566556
1点




私には、はっきりわかりませんが、
ミラーレス機は、
SONY(NEXシリーズ)、パナソニック(GF、G、GHシリーズ)、オリンパスQなど(コンデジも含むの?)多くが出されておりますので、
合算した数がニコンの出荷数より多いかも?。
(でも、私の感覚も同じで、ニコン機の台数の方が勝っておるようにも感じられますが)
書込番号:13546730
0点

日本経済新聞に載ってましたけど、既にミラーレス市場の規模は、
11年で国内出荷台数が80万台の生産があるとか。日経によると、この数字は、
一眼レフト同じ台数と書かれています。つまり、ミラーレスの市場規模は、ニコンの総生産台数を超えていてもおかしくないでしょうね。
ニコンがミラーレス参入に慎重だったことの背景に、自分のミラーレスが自身の一眼レフを浸食してしまうことです。社長自身、「そのリスクはないとは言えない」と発言していました。
一眼レフ市場を失うというリスクを冒さず、アドバンストカメラという位置づけで発表したのはリスクを減らすためでしょう。
ミラーレスやコンパクトデジカメばかりの客層になると、一眼レフの生産台数が減り、一眼レフが高嶺の花となる時代が来たりすると大変ですね(^^;)
書込番号:13546851
2点

2010年のミラーレスは、レンズ交換式の24%だったようです。
今年は、さらに伸びるのではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110216_427304.html
書込番号:13547114
0点

更新スパンから考えると、次のD4が最後のミラー式一眼レフになるかもしれませんね
ミラー自体はEVFの性能が上がれば無くなる運命でしょう
書込番号:13547149
3点

BCNの2011年7月の集計では、ミラーレスが41%になってますね。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=jp09_newsarchive&sid=a1h7EcbituEA
キヤノンとニコンを合わせたシェアが51%とのことなので、ニコンはその半分として25%程度でしょうか。
パナソニックは5年後には、ミラーレスのシェアが70-80%になると予測しているようですね。
http://digicame-info.com/2011/07/570-80.html
私はちょっと前までまさかそんなことにはないだろうと思っていたんですが、ニコンの位相差AFを実現したセンサーやソニーの光学式に劣らないEVFファインダーを見せられると、一眼レフがニッチになるのも時間の問題だなと思わされます。
書込番号:13547231
4点

今日は、出たついでに所有Pana以外のEVF機種を見てきましたが、
まだまだ、蛍光灯の眩しさですら、全く再現できていませんね。
現状EVFのまま、OVF機は消滅なんて言うことになれば、
ユーザにとってこの上のない不幸です。そうならないように願うのみ。
書込番号:13547233
7点

正直、動体以外はミラーレスでほとんど問題ないですからね。
NEX5NとかGXR MOUNT A12とか実に素晴らしい画質です。
http://www.flickr.com/photos/yoshinori_kikuchi/6139706406/sizes/o/in/photostream/
書込番号:13547414
3点

私も、うさらネットさん同様、光学ファインダーではない一眼レフには抵抗があります。
あと5年ほどすれば、EVFがOVFと同じようになるのかもしれませんし、そうなればフルサイズ機も小型化できるわけですが・・。
しかし、複雑な気分です。時代の流れなんでしょうね。
本題に戻り、ニコンは戦略的に実に上手ですね。キヤノンも参戦せざるを得ない状況かと思います。ドル安、ユーロ安でニコンもかなり苦しいでしょう。
ニコンは、ドルが一円円高になると8億円、ユーロは10億円の減益となるようです。
海外市場はミラーレスが日本より規模が大きいので、ここに来てのミラーレス投入はニコンにとっても良い結果となると思います。ミラーレス発表で、ニコンの株価も上昇してますし、リスクとラインナップのバランスをよく考えたと思います。
書込番号:13547845
1点

国内では、それなりに売れているようですね。ミラーレス。
海外では全然らしいので、採算は取れてないんじゃないかな。
パナもオリも世界シェアは一桁台ですし。(Canon+Nikonで約7割)
ミラーレスで言うと、Sonyとサムソンが海外では売れていると思う。
まあ、広義でいうとコンデジやレンジファインダー機(ライカ)もミラーレスでは
あるけど。
(ライカは別格として)カメラのブランド力でCanonとNikonに適うところはないんですよね。
実際、New York Timesでもオリやパナをその他大勢と言ってましたし。
その双頭の片割れNikonがミラーレスを出してきたので、海外でどうなるかは
興味があります。
立ち上がってないミラーレス海外市場がいよいよ立ち上がるかもしれませんね。
書込番号:13548242
2点

うさらネットさん、こんにちは。
>まだまだ、蛍光灯の眩しさですら、全く再現できていませんね。
実際に出力される写真も眩しくない(モニターの最高輝度まで)ですし
プリントなら光ってすらなくただの白い紙にすぎません。
撮れる写真とかけ離れた表示しかできないOVFの方が欠陥である、とも言えるのでは?
ただその光源の強さが見える事で、どれだけ自動露出に影響を与えるか、といった写真の勉強には絶対OVFですね。あと覗いた時の気持ち良さ。
書込番号:13550376
1点

シェアの話になるとしゃしゃり出てしまいますが、日本市場というのは世界全体の1割弱しかない小さな(しかも特殊な)市場なので、どうせなら世界シェアを見ましょう。
ミラーレスは去年「国内」一眼シェアの約25%を占め、この夏は40%を超えているようです……が、世界全体では一眼シェアの10%程度です。(北米では一桁)
現状ではミラーレスは日本とアジアの一部の国のローカルフォーマットにとどまっていて、グローバルフォーマットになるにはまだ数年はかかりそうです。
ちなみに一眼世界シェアはキヤノン、ニコンで70%以上、ソニーは約15%。
オリンパス、パナソニック合わせて10%を超えるぐらい。あとはペンタックスとサムスンというところです。
書込番号:13554051
1点

一眼レフはニコン、ミラーレスはソニーNEXを併用しています。
子供連れてのスナップはミラーレス、動体撮りやじっくり写真撮りたいときは一眼レフを使い分けてます。
スナップは軽量でバリアン付いてるNEXは非常に楽で便利です。子供連れて一眼レフだと、重いボディが子供の頭に当たって泣いたりなんてこともありましたが、そんな心配も不要です。
一方、じっくり一日撮影なんて時は、OVFのファインダーがいいです。終日EVFとにらめっこなんてのは、現状では御免蒙りたいです。動体の撮影もやはりOVFの方が見やすいですし、長時間の撮影ではCMOSの過熱も心配になります。
どちらも一長一短なので、このくらいのシェアで棲み分けになるのではないでしょうか。ライトユーザー中心にミラーレス、ヘビーユーザーは一眼レフもしくは併用って状況がしばらく続くと思います。
書込番号:13560547
0点

スレ主さん、α55が発表された時と同じように、お好きなSONYの新製品発売前に他社でこういうスレを建てちゃうと、
せっかく満を持して登場するα77やNEX7が、α55と同じ運命をたどる事になっちゃうかもしれませんよww
もしかして、αやNEXがこける為の願掛けですか?ww
書込番号:13561119
2点



妻がD3100を購入予定です。
過去同様のカキコミがあった場合ご容赦ください。
液晶保護フィルムは数社から販売されていますが
プラスチック製の保護カバーは販売されていますでしょうか。(汎用品でも構いません)
いろいろ探してみたのですがエコノミークラスなのでないような感じです。
ご教授いただければ幸いです。
1点

多分無いと思います。また、あれ結構割れ(ひび)やすいですよ。
また、表面反射でかえって見づらい時があります。
ご参考までに、D7000/D90など中級機の付属です。フラグシップにも付属なしですね。
書込番号:13536456
0点

たぶん無いかと思います。
カバーを掛けられる溝がなかったと思いますが。
書込番号:13536458
0点

純正の液晶保護カバーはありません。
これはD7000用となってますが、D3100と液晶サイズが同じで使える可能性があると思います。
メーカー(UN)に確認してみてはいかがでしょうか?
http://www.un-ltd.co.jp/products/new/index.html#92011
書込番号:13536471
0点

OOHIRASANさん
この機種の場合は液晶保護フィルムを貼った方が賢明ではないでしょうか。
okiomaさんがおっしゃる通り固定用の溝が無いと装着できないと思います。
私は液晶保護カバー大好き派なのですがうさらネットさんの指摘通り天気の
良い日はそれがあると見ずらい場合があります。
どうしても装着したいなら別機種の純正品を買って加工するしかないのでは?
両面テープ等でとめる方法も有りですが、ホコリが入るので外して清掃して再
装着は面倒ですね。
書込番号:13536626
2点

私も昨日D3100を購入しました。やはり同じことで悩みまして、
液晶保護には薄いフィルターではなく、「U.N LCDカバー Nikon D3000/3100 UNX-9205 」というプレートタイプのものを買いました。液晶のNikonロゴが半分隠れてしまうことに目をつぶれば、張り付け後も液晶が見やすく、何より安心感がありますのでお勧めです。
カメラを撮るカメラが無いため、携帯撮影で申し訳ございませんが、
参考になれば幸いです。
奥様が良いお買い物が出来るとよいですね☆
書込番号:13538994
2点

皆様、有難うございました。
結局、プラカバーなしとのことで通常の液晶フィルムを購入予定ですが
totsugeki_piyopiyoさんの推薦していただいたものをカメラと一緒に購入し
試してみることにしました。
皆様、有難うございました。
書込番号:13547073
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
先日、D3100ダブルレンズキット(200mm)を購入しました。望遠の方は倍加することは解るのですが、広角の方はどの様なことが出来るのか、デジ一カメラ初心者の小生には?ばかりな次第です。差当り、マクロレンズの推奨を伺えれば幸いです。また、フィッシュアイに近い広角も、と考えております。随分、先の話になりますが大抵の用が済んでしまうタムロンの18mm〜270mmも視野に入れております。
0点

マクロレンズの定番と言えば純正では60mmでしょうし、タムロンの90mmも候補に上がるかと思います。
広角レンズに関しては、他の方の返信をお待ち下さい。
書込番号:13514075
2点

留意 しないといけないのは、D3100 はモーター内蔵で無いので、モーター内蔵のレンズを選びます。
ニコンで有れば、AF-S と表記のレンズに成ります。
お勧めは、
AF-S 60mm F2.8
タムロン90mm F2.8 ニコン用
書込番号:13514107
1点

追伸
広角レンズも、勿論モーター内蔵を選びますが、他社メーカーのモーター内蔵の表記はググったりしてみて下さい。
書込番号:13514122
0点

じぇりあんさん おはようございます。ご購入おめでとうございます。
マクロと言う事ですがマクロレンズは等倍から無限まで撮れるので単焦点の1本として考えると、どんな画角のマクロが良いかという事をダブルズーム使用で検討されればいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000271170.K0000048629.10503511929.10505512020.K0000063198
広角レンズは高価なフルサイズ用には各種あるでしょうが、APS-C専用が大きさも小さく良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000111407.K0000041292.10506012044.K0000030214
タムロン18-270oは旅行などには最高でしょうが、ダブルズームとは別の意味で共存出来るレンズだと思います。
書込番号:13514147
0点

マクロ:ニコンから
40/2.8
85/3.5
が出ていますね。
広角:同様に
10-24/3.5-4.5
がありますね。
以下御参考
http://kakaku.com/item/K0000271170/
http://kakaku.com/item/K0000063198/
http://kakaku.com/item/K0000030214/
書込番号:13514163
1点

VR18-55mmも結構寄れますけど。
花とか昆虫でしょうか。昆虫などは焦点距離の長いTamron90mmなど。
純正60mmF2.8Gは解像度宜しく、ぼけ素直のピカ一レンズ。
最近出現の40mmF2.8Gはお手軽マクロで、スナップにも兼用可能。
なんちゃってマクロにSigma17-70mmF2.8-4 OS HSM。
>フィッシュアイに近い広角 →対角線魚眼ですね。
Tokina AT-X 107 10-17mm (AFモータ非搭載、MF)
http://kakaku.com/item/10506011792/
書込番号:13514186
0点

初めてのマクロなら素直に純正Micro60mmF2.8Gを勧めます。
肩に力を入れずに気軽に手持ちAFでマクロ撮影が出来ます。おまけに描写はピカイチ。
書込番号:13514244
2点

D3100で使う場合、タムロンは型式に「NU」と表示がある機種なら、AFで使えます。
書込番号:13514683
2点

じぇりあんさん
おはよ〜ございま〜す
広角の面白さは、やはりキットレンズの広角側では味わえない程の広い写角を利用した、背景の取り込みだと思います。
また、使用したAF-S10〜24は最短撮影距離も短く、レンズ先端から10cm程の所でも撮影出来ますので、二枚目の様にマクロ的に昆虫を撮る事も出来ます。
フィッシュアイ程用途も限られて無く、使い易い超広角として、一本有っても楽しいと思います。
AF-S10〜24で是非、表現の幅を広げて下さい。
書込番号:13518492
1点

本格的な広角となるとそれ以外の用途に使いにくくなり段々持ち出せなくますので、10-24が無難ですかね。
私は常用に16−85を使っていますが結構な広角になりますし描写もキットレンズの比ではないのでお勧めします。
マクロはやはり60mm f/2.8Gが良いと思います。
それ以上長くなりますとDXでは画角が使いにくく、初心者には用途が限られてしまうと思います。
書込番号:13521741
0点



はじめまして。
初歩的な質問になってしまいますが
手頃な価格なので、デジタル一眼レフの購入を考えています。
5年以上前にフィルムカメラNikon FE2を使用しており
TAMRON
A06 AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO(2004年生産終了)
A05 SP AF17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF](2008年生産終了)
を保持しています。
新しいものが出てきているため、こちらの組み合わせ情報が全く出て来なく
また私自身もカメラから離れていたので、最新の知識が乏しいです。
両方とも、D3100で普通に使えるのでしょうか?
当時FE2を使用していた時は全てMFでやっていた為、AFを使用した経験もなく
現在子供がいるため、AFで撮れるのならば本体のみでの購入を考えています。
初歩的な事で申し訳ありませんが、ご教授頂けたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
1点

>A06 AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO(2004年生産終了)
>A05 SP AF17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF](2008年生産終了)
古いレンズですね。モーター内蔵ではないので、D3100ではAFが出来ません。D7000などの上位の機種ではモーターのないレンズでもAF可ですが、この種の代替品は新しいカメラボディには充分対応できておらず、例えばAFがずれる、などの可能性があります。
書込番号:13511123
1点

残念ながら、両方共にレンズ内AFモータ非搭載のために、D3100/D5100ではAF不可です。
AFできるレンズは、電気接点数が7個以上あるとかで、外観でも分かります。
AF17-35mm F/2.8-4は一時人気のあったレンズで、私もD3にたまに付けます。
F6.3程度まで絞ればパンフォーカス風に使えます。
なお、DX機では画角が狭くなって、35mm判の25.5-52.5mm相当に見えます。
D3100はレンズキット購入の方が割安ですよ。
キットで購入、VR18-55mmを売却して差益を出す方が居ますから。
書込番号:13511130
0点

機種は違いますが、タムロンの28-200(A03)はD70、D80,D7000で使えました。
A03はA031の前の機種ですから、A06と同じ頃の機種だと思います。
念の為にレンズを持ってお店に行って、「このレンズが使えたらD3100を買います」と言って
試させてもらってはいかがでしょうか?
書込番号:13511131
2点

げっ!? D3100ではAFは出来ませんでしたね。失礼いたしました。
書込番号:13511163
2点

こんにちは
>A06 AF28-300mm Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO(2004年生産終了)
>A05 SP AF17-35mm F/2.8-4 Di LD Aspherical [IF](2008年生産終了)
マウント違うけどA05とA06の後継モデルA061は持ってました(なんの意味もないですがなつかしいだけ)
ニコンの場合は2006年のD40登場以降、エントリークラスではボディ内のAFカプラーをを省略し、代わりにレンズ内にAFモーターを入れてAFの高速化をはかるようにシステムを変更しましたので、D3100ではモーターの入っていないAFレンズはAFできません
中級クラスのD90やD7000ではAFカプラーが装備されているので上記レンズはAF可能ですが、フィルムに相当する撮像素子がAPS-Cサイズ(ニコンではDXフォーマットという)と小さいため同じレンズでもDX機につけると画角が狭くなり、超広角レンズの17-35は標準的な画角のズームになります
17-35mm → 35mmフィルム換算で 25.5-52.5mm相当
28-300mm → 35mmフィルム換算で42-450mm相当です
ということで中級機のD7000等を買ってレンズを使ったとしても使い勝手のいい画角ではなくなり手ブレ補正もはいっていませんからレンズも出来れば買い換えたほうがいいでしょう
D3100のダブルズームは手ブレ補正搭載ですし画質もかなり良いですから、ダブルズームで買われてみてはどうでしょうか
ダブルズームには新しい200mmのと今までの300mmのがありますが、できれば300を買われた方が満足度は高くなると思います
http://kakaku.com/item/K0000139406/
書込番号:13511376
1点

**ゆずぱん**さん こんばんは。
残念ながらお持ちのレンズはAFモーター内蔵でない為、入門機D3100のマウント部にはAFカップリングが付いていないのでAFでは使用できないと思います。
中級機D7000以上の機種であれば、写りやAFスピードは別としてAFで使用できます。
D3100を購入であればコストパフォーマンス最高のダブルズームキットがお薦めで、小学生位の運動会であれば300oまでのレンズキットを購入されるとかなり大きく綺麗に撮れると思います。
書込番号:13511585
0点

皆様
ご丁寧な回答ありがとうございました!!
すごく気に入っていたレンズだっただけに
使えないというのはすごくショックではありますが
最近のデジタル一眼レフはこんな風になっているのかと
大変勉強になりました。
今まで使用していたコンデジが壊れかけなのを機に
新たにカメラを買い直そうと思っているのですが
Nikon D3100に拘らず、また新たに幅広く情報収集して
自分に合うカメラを探し直したいと思います。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13515124
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 200mmダブルズームキット
こんばんは、先日D3100の200mmダブルズームキットを購入した者です。
皆様のレビューや口コミを参考にさせて頂き、物欲おさえられず購入してしまいました。
ちなみに、一眼はこの機が初めての一眼初心者です。
今回、マクロレンズについて購入を考えているのですが、
資金が確保でき次第購入を考えたいので、初心者ながら相談させて頂きました。
マクロはMFが主となる?ようなのですが、
初心者の私のような者でも皆さんのように撮影できるかどうかが不安でもありますが
これを機にMFに挑戦してみたいと考えております(^^)!
機体はD3100、今までの撮影ではAFを使用して撮影しておりました。
購入予算としては、3万円以内程を考えています。
初めてのデジ一、マクロレンズの上、
機体も入門用なので、そこまで高品位なものは考えていません。
レリーズ・三脚は所持しております。
マクロ購入予定の目的としては
昆虫や庭先の花の撮影や、小物のアップを撮影したいということが主な目的です。
昆虫はカマキリやトンボ、庭先の花は大きくても10p程度のものまでかと思います。
(今後被写体のサイズが変わっていくこともあるかもしれません。)
以前トンボに近づいて撮影できなかったときは、悔しかったです…。
アゲハチョウも、なぜか全く微動だにしなかったので、マクロがあれば…
と、何度か悔しい思いをしました^^;
その際はしかたなく、ダブルズームで撮影しました。
マクロレンズが欲しいと感じ始めた理由としましては、
しずくやめしべが描写できること、バックのボケが良いこと、
被写体を大きく撮影できることに魅力を感じたためです。
ちなみに、今まで撮影してきた写真の焦点距離は、正直バラバラでした^^;
素人ながら予算的な視点のみで候補に入れたものは以下の通りです。(三万円程
・AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
・MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
・SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
ちなみに、望遠300mmがあっても嬉しいかなと思い、
マクロとついている以下の望遠レンズにも興味があります。
・APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO (ニコン AF)
・AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro 1:2 (Model A17N II) (ニコン用)
どの程度のマクロ撮影ができるのか、
上のマクロ専用レンズと大差があるか、違いがあるかなど、
ご教示いただけると嬉しく思います。
初心者ゆえ、根拠のない候補になってしまったかもしれませんので、
この他にも3万円前後でD3100に使用可能なマクロレンズなどがございましたら、
同時にご教示いただけると嬉しいです。
情報の記載が不足している場合は、何なりとお申し付けください。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点


撮りたい物、を考えると、候補3本の中ではタムロン90mmがおすすめです♪
>どの程度のマクロ撮影ができるのか、
マクロ3本については、どれも倍率1倍なので、撮れる被写体の大きさは一緒です♪
後は何が違うのかとゆーとぉ、被写体とカメラの距離が違います♪
基本的に、長いレンズのほーが、より遠くから撮影できます☆
焦点距離が短いほど、被写体にぶつけるかのように地価ずくことになります♪
蜂とか40mmレンズで撮影するのは、それだけで大冒険ですよ〜♪♪♪w
(でもひまわりに泊まるミツバチとかは、撮ると楽しいですネ☆)
残りのなんちゃってマクロは、例えばAPO 70-300mm F4-5.6 DG MACROだと、マクロモード時0.5倍なので、被写体が3本のマクロの半分の大きさに移る位の大写しができるよ〜、ってことですね♪
最短撮影距離が95cmになってますから、カメラに書いてあるφマークから95cmまで近寄ったとき、一番おおきく撮影できます♪
画質の点では専用レンズにかなわないでしょーけど、なかなか便利な距離ですねぇ♪
照明工夫すればトンボの複眼までくっきり写る可能性のある専門マクロレンズにするか、そこそこでもいーから便利さ最優先か、すきなほー選ぶと良いですよ〜☆♪
書込番号:13489594
1点

ぐぐったら、昔懐かしの記事が上位に引っかかりました♪w
機種もレンズもちがいますけど、各レンズのワーキングディスタンスって辺りはイメージとして置き換えて見れるかも〜♪
シグマ150mmすてきですね〜☆ ワタシがほしいですヨ♪♪♪
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/11/14/4995.html
書込番号:13489606
1点

こんにちは。
>>昆虫や庭先の花の撮影や、小物のアップを撮影したいということが主な目的です。
候補の中では、タムロンの(SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用))がいいと思います。
最短撮影距離が29pありまして、カマキリや蝶ですと、あんまり近づき過ぎますと、逃げられる可能性がありますし、バックのボケも90oの焦点距離がありますので、より綺麗にボケてくれます。
虫ですと、もっと離れて撮ることができる70−300マクロの2本もいいのですが、既に200oの焦点距離のレンズをお持ちのようですし、単焦点レンズの解像感があって描写に優れたマクロレンズを持たれていてもいいと思います。
90oマクロレンズの最大撮影倍率が1倍ですので、水の滴、花の雌しべ雄しべなど、被写体を大きくアップで撮ることができます。
タムロンの90oは、やわらかい描写をするレンズで、植物を撮るのに適したレンズです。
書込番号:13489627
1点

YUKIYA.さん おはようございます。
マクロレンズは等倍から無限遠までピントの合うレンズなので、望遠レンズで撮れない小さな物まで大きく撮れると思います。
単レンズというのはズームと違い画角を替えられないレンズなので、単レンズ購入時マクロも同様最優先しなければならないのが画角(焦点距離)なので、まずズームを使用しどの焦点域のレンズが良いか考えられたほうが良いと思います。
マクロも焦点距離が長いほど被写体から離れて撮れますしバックのボケも大きくなるけれど、逆に同じ倍率ではピントの合う範囲が狭くなりより厳密なピント合わせなども必要になりますが、マクロレンズも無限まで撮れるので1本の通常のレンズと考えた時あなたの使用しやすい焦点域を選ばれた方が良いと思います。
純正外のマクロと付いた望遠レンズは通常のレンズより多少近寄って写せる程度の物なので、詳細はレンズの諸元を見られて撮影倍率や同じ焦点距離のレンズを比べる場合は最短撮影距離を比べるとよく解ると思います。
私的には200oまで有るレンズが有れば300oまでのズームは買い替え以外はトリミング対応出来るので必要ないように思えますし、しずくやめしべの描写をしたいのであればあなたの撮りたい画角のマクロを購入されるとズームより多少明るい単レンズの良さも味わえると思います。
書込番号:13489633
1点

マクロはMFが基本ですし、最近のカメラはMFでライブビューの拡大モードにすればシビアにピント合わせができていいですね
候補の専用マクロレンズならどれも等倍まで近寄れますし、あとはレンズ先端から被写体までどのくらい距離を取って撮影できるかというワーキングディスタンスが大事でしょう
特に昆虫が相手なら離れて撮影できるかどうかは重要ですし、焦点距離が長くインナーフォーカス式のものがワーキングディスタンスを稼げますが、候補のレンズはどれもインナーフォーカスではありませんしそうなると焦点距離の長いタムロン90が一番でしょう
また、マクロは遠景や人物も撮れますので、いくらマクロ撮影はMFだからといってもAFも可能なら便利です
タムロン90マクロのAFは遅いですけど、D3100でAFのできないシグマのマクロ50よりは良いと思います
あとはボケですね
タムロン90マクロは昔からボケの柔らかさで定評があります
ということで私はタムロン90マクロをオススメしておきます
書込番号:13489642
1点


>AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
安価だがワーキングディスタンスが短いので等倍マクロ撮影には向いていないだろう。作例を見る限りマクロ時の解像度はイマイチのように思う。
>MACRO 50mmF2.8 EX DG (ニコン AF)
D3100ではAF出来ない。
>SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II)
候補のなかでは一番お勧め。ボケが美しく解像度も高い。
候補に上がっていないが純正Micro60mmF2.8Gがかなりお勧めである。最短撮影時でもしっかりとAFが合う。
私はこのレンズを使うときはいつも手持ちでAFで撮っている。開放から素晴らしい描写で色のリが良い。
最初のマクロレンズには最適です。
書込番号:13489859
3点

YUKIYA.さん
おはようございます(^^)
、
適度に長いワーキングディスタンスと
等倍撮影が出来て、ボケも美しいタムロン90mmが
良いかと思います♪
MF操作もやり易く、
MF⇔AF切替もめっちゃスムーズに出来ます。
、
書込番号:13489862
1点

YUKIYAさん おはようございます。
昨年10月にD3100WZKを購入し(初デジイチ)、先月 Micro60mmF2.8Gを購入したものです。
レンズは、キット以外は、望遠ズームとこれしか持っていませんので、コメントできません。
MFは楽しいです。マクロは被写界深度がたぶん1o(接近時)くらいなので、ピントを合わせる
のは大変です。でもそれが楽しいし、ピント合わせの練習にもなると思っています。
今朝撮ったあまがえる、貼っておきます。楽しい デジイチ・ライフを!
書込番号:13489915
2点

皆さんお書きのTamron90mmが最適だと思います。
最近Micro40mmF2.8Gを購入しましたが、主目的が日常スナップ用途です。
マクロ兼スナップなら40mmが良いでしょう。
書込番号:13489943
1点

こんにちは
AFモーター内蔵の、SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)をお勧めします。
D3100 で、AF が可能です。
マクロは マニュル!は有りますが、AF 可能に越した事はありませんし、私はスナップにも使ったりします。
書込番号:13490133
1点

YUKIYA.さん
こんばんわ〜
小さなモノを撮るって新たな発見が有って面白いですよねぇ。
確かにマクロの場合、撮影者の意図する所がカメラ側に伝わらないのでMFが多いと思います。
昆虫の場合、一ヶ所にとどまっていないので三脚やレリーズケーブルはいらないかも知れません。
如何に素早くフレームに入れるかの勝負でしょう。
望遠系でワーキングディスタンスを稼ぐか、広角系で背景を入れるかは時と場合に依ります。
添付した蜂は10〜24の通常の超広角ズームの望遠側24mm側の最短撮影距離24cm(前玉からは約10cm)で撮影したモノですが、特にマイクロレンズを使わなくても最短撮影距離が短ければそこそこの写真は撮れます。
そんな意味ではクローズアップレンズで撮ってみるのも良いかも知れませんよ。
書込番号:13492056
2点

鈍素人さん
お返事ありがとうございます。
タムロン60/2、商品選択の際の参考にさせて頂きたく思います。
貴重な情報をありがとうございますm(__)m
Ein Hu..ftbeinさん
大変ご丁寧に、様々初心者の私にもわかりやすいご説明、大変感謝申し上げます。
タムロン90であれば、少し距離を取ってマクロ撮影ができるということですよね。
庭先に、アゲハチョウやトカゲ、ギンヤンマ、赤とんぼなど、
昆虫が沢山やってくるので、マクロが無性に欲しくなってしまっているのです^^
参照URL、拝見させて頂きました。素敵なサイトのご紹介、ありがとうございます!
なるほど、ワーキングディスタンスは大変参考になります。
これ全て、同じ大きさで被写体が写せるのですよね。
距離があんなに違うのに信じられないです…
Ein Hu..ftbeinさんのアドバイスのおかげで、
マクロ付300mm望遠より、マクロレンズに傾いております(^^ゞ
アルカンシェルさん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
なるほど、マクロも望遠と同じで、焦点距離が長い方がバックのボケが綺麗になるのですね。
マクロはレンズが薄いものだとばかり当初思っていましたが、
90mmというレンズの長さは、焦点距離を稼ぐためのものでしょうか。
>単焦点レンズの解像感があって描写に優れたマクロレンズを持たれていてもいいと思います。
この部分については、まだまだ勉強不足の為なかなか意識していなかった部分なのですが、
そうなると単焦点レンズとマクロレンズの違いがわからなくなってきてしまいそうです。
勿論それについて、他のレンズ掲示板などの過去ログを一通り調べたのですが…^^;
それでも自分の中で決定的な違いがぼやけたままです。
マクロではないただの単焦点レンズも考えた方が良いのでしょうか。
ですがマクロレンズの中であれば、タムロン90に気持ちが傾きはじめております。
大変参考になるアドバイス、ありがとうございます。
写歴40年さん
写歴40年さん、こんばんは。
ご丁寧なお返事を賜りまして、誠にありがとうございます。
>マクロレンズは等倍から無限遠までピントの合うレンズなので、望遠レンズで撮れない小さな物まで大きく撮れると思います。
等倍ということで、被写体を大きく撮影できるのがマクロレンズだと考えていました。
そこでずっと疑問に思っていたことが200mmの望遠レンズでも、
ズームにすれば被写体が結局大きく写ると思うのですが、
マクロの倍率一倍というものは、それと何がどう違うのか、
マクロを実際に使用したことがない私にとっては、恥ずかしながら一向にわからないのです…。
でも例えば手持ちの200mmの望遠レンズで、最短撮影距離まで被写体に近づき、
最大ズームで撮影した時よりも、マクロレンズの等倍撮影の方が大きく撮影できる、
という解釈で概ね適切な解釈なのでしょうか。
>マクロレンズも無限まで撮れるので1本の通常のレンズと考えた時あなたの使用しやすい焦点域を選ばれた方が良いと思います。
無限遠といわれるものでしょうか。ここについてもなかなかわからなかった部分です。
今まで撮影してきた昆虫の写真などは、焦点距離がバラバラになってしまっているのです。
ですが、可能な限り大きく被写体を写したいということかもしれません。
今まで手持ちのダブルズームキット2本のレンズで被写体に迫ったとき、
最大ズームで最短距離でも、被写体が小さく写ってしまって悔しい思いをしました…。
なるほど!
トリミング加工することをすっかり忘れておりました。
写真編集用のフリーソフトなどを使うのでしょうか。
確かにトリミングがあれば300mmは今のところ必要ないようと感じ始めました。
写歴40年さんのお言葉のおかげで、散財せず済みそうです。
ありがとうございますm(__)m
Frank.Flankerさん
的確なアドバイス、ありがとうございます!
いつも口コミなどでは参考にさせて頂いております。
>また、マクロは遠景や人物も撮れますので、いくらマクロ撮影はMFだからといってもAFも可能なら便利です
何と、人物や遠景まで撮影ができるのですね。
候補の中ではタムロン90にAFがついているということで、
一層このレンズに興味が湧いてきました。
確かに初心者の私にとっては、AFがあると心の支えになります。
シグマのマクロ50はD3100ではAFできないのですか…。
機種によっても相違があるようで、本当に参考になります。
タムロン90は他の候補の物より少し高いですが、このレンズは高評のようなので、
入手した後に楽しめそうな一本のようで、欲しくなってまいりました。
じじかめさん
素敵なお写真の掲載、ありがとうございます!
とてもいいですね。花と蝶が共存した写真で、かつバックのボケが素晴らしいですね。
ここで実際のお写真を拝見してしまうと激しく心がうごいてしまいますね(^^
kyonkiさん
とても参考になるアドバイス、大変感謝申し上げます。
なるほど、ワーキングディスタンスは等倍向くかどうかということも大事なのですね。
純正Micro60mmF2.8Gですか。
これは調べている中では出会わなかったレンズです。
おそらく価格が高いのでしょうが、中古などがあったら、チェックしてみたいと思います!
RAMONE1さん
RAMONE1さん、こんばんは!
やはり候補の中ではタムロン90が良いのですね。
MFとAFの切り替えもスムーズなのですね。
私はAFしか使用したことがないので、
その情報は大変参考になります、ありがとうございますm(__)m
書込番号:13492347
0点

sumu0011さん
お写真のアマガエル、すごくかわいいです!
素敵なお写真をありがとうございます。
純正の60mmですか、良いレンズのようでうらやましい限りです。
被写界深度とはまた難しい言葉ですね^^;
まだまだ勉強不足で、MF撮影もままならないと思いますが、
同じデジ一のユーザーさんとして、とても嬉しいお言葉です!
これからもよろしくお願いいたしますm(__)m
うさらネットさん
うさらネットさんこんばんは、お返事ありがとうございます。
無事D3100を購入することができました。
短いレンズに関してスナップ撮影にも向いているとは聴いていたのですが、
実は、スナップという言葉の定義がよくわからないのです^^;
ですがタムロン90が最適というお言葉、とても心強いです。
ありがとうございます。
robot2さん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
やはりAFはあるに越したことはないのですね。
遅くても使えないレンズよりは、確かに安心だと思い始めました。
D3100でのAF動作も問題がないようなので、
ほぼこのレンズに心が向いております!
バスキ〜さん
バスキ〜さん、こんばんは!
そうなんです。
小さく細かいものが好きな私にとってはその通りです。
>昆虫の場合、一ヶ所にとどまっていないので三脚やレリーズケーブルはいらないかも知れません。
ずっと疑問に思っていた部分だったので、とても参考になります。
蝶を撮影するときに三脚をたててたら、厳しいですもんね…。
なるほど、確かに綺麗なお写真…
ハチがとても愛らしいですね。
私の家には足長バチしか訪れないので、困りものです^^;
私も実は昆虫写真を、手持ちのレンズで撮影した写真があるのです!
ぜひともご覧いただきたい限りなのですが、
サイズが一枚4MB近いので、掲載できるか不明なので、躊躇しております。
サイズ変更の方法がまだわからない身なもので…^^;
書込番号:13492352
0点


にほんねこさん、こんばんは(^^
とっても可愛いクワガタですね。何クワガタでしょうか。
私の自宅の周辺ではクワガタやカブトはなかなか見ることができないので、
とっても羨ましいです!
はい、皆さんがタムロン90をおススメして下さるので、
改めてそのレンズの良さを再認識いたしました。
お写真有難うございます!
書込番号:13492557
1点

http://websearch.rakuten.co.jp/?tool_id=1&rid=2000&qt=%E3%82%BF%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%B3%2090mm%20%E4%BC%9D%E8%AA%AC
このキーワードでゾロゾロひっかかるようなレンズなんでお勧めではあるんですが、一つ言い忘れてました♪
AFは素敵なほどに遅いですよ♪
>サイズ変更の方法がまだわからない身なもので…^^;
「ちびすな」でググってみてね♪
書込番号:13492611
1点

Ein Hu..ftbeinさん
URL先、すごいですね。
まさかそんなすごいレンズに出くわしてしまうとは…。
余計に物欲を刺激されております。
ちびスナダウンロードさせて頂きました。
ファイルサイズで手こずってしまったのですが、
皆さんの綺麗な写真は680x480でしょうか。
書込番号:13492819
0点

こんにちは。
>>90mmというレンズの長さは、焦点距離を稼ぐためのものでしょうか。
そうですね。少し離れた位置からアップに撮れるように、焦点距離を稼いでおります。
例えば、スイレンの花は、池の中程に咲いてますが、あまり焦点距離が短いレンズですと池があって届かないです。
>>単焦点レンズの解像感があって描写に優れたマクロレンズを持たれていてもいいと思います。
ややこしい書き方をしてすいません。
タムロンの90oのレンズは、90oだけの焦点距離を持った単焦点レンズで、それに、最短撮影距離での最大撮影倍率が、等倍になるように設計されていますので、マクロレンズという表記になっています。
これが最大撮影倍率が、0,2倍ほどでしたら、ただの単焦点レンズで、マクロの表記はつきません。
等倍だけがマクロレンズという表記かと言われると、メーカーやレンズによって、等倍でなく、0,5倍でも0,3倍でも、マクロという表記をしているレンズがあります。
候補の中の70−300は、等倍ではなく、0,5倍ですが、マクロの表記で御座います。
70−300は、70oから300oまでの焦点距離を自由に選べる変わりに、単焦点レンズのようにその固定の焦点距離専用で、製作されたレンズでは、ありませんので、解像度、描写性能は、同じ焦点距離(90o)では、(90o)単焦点レンズの方が断然優秀です。
虫や花の撮影に、タムロンの90oマクロは活躍してくれると思います。
書込番号:13492892
1点

アルカンシェルさん、こんばんは。
何度もありがとうございますm(__)m
なるほど、ということは写る範囲を変えるには、
自分が被写体と近づくか遠のくかということが重要というわけですね。
そう考えると、確かに90mmが最適な気がしてきました。
なるほど、あくまで等倍というのは最短距離撮影時だけなのですね。
しかもマクロ表記にしても、それぞれ倍率にそこまでばらつきがあるとは…。
単焦点距離の方が、解像度や描写性能などの点で長けているのですか。
望遠レンズ、マクロ付のものは性能的に見送ろうかと思います。
もうタムロン90の虜になりつつあります。
このレンズで特に気を付ける部分は、AFの遅さくらいでしょうか。
書込番号:13493062
0点

こんにちは。
>>このレンズで特に気を付ける部分は、AFの遅さくらいでしょうか。
マクロレンズのフォーカスリングの可動域は、マクロレンズでないレンズと比べて多めで、それだけ精密にピントを合わせられるようになっています。
なので、可動域が多い分、マクロレンズのAFでのピントを合わす速度は遅めになります。
書込番号:13493553
1点

とりあえず タムロン90ミリ がよろしいでしよう
そのうち 105 180などというものがほしくなります
マクロは 近接撮影時に最良の性能が発揮できるように設計されていると聞きました
必然的に 最短撮影距離がみじかいです また倍率も高くなります
もっとも遠距離と近接撮影の画質の違いは 私には良くわかりませんけど
また一般的に 表現が硬い印象を受けます それは画質がしっかりしているともいえます
タムロンの色の溶け具合は逸品です
書込番号:13493662
1点


アルカンシェルさん、こんばんは。
本日、初めてMFで試写をしてみました。
フォーカスリングでピントを合わせるのは、なかなか楽しそうです。
確かにズームキットでは、可動域が少なめに感じました。
あのリングの可動域が重要なのが、よくわかってきました。ありがとうございます。
弟子゛タル素人さん
とても素敵なお写真をありがとうございます。
180は、D3100のダブルズームキットより高いですね(^^;
なるほど、ということは最短距離撮影が望ましいという事ですね。
そうなると確かに最低90mmは欲しいところです。
次のお写真も素晴らしく、タムロンの魅力にハマりそうです…。
書込番号:13496244
0点

皆様へ
素人の私に大変わかりやすいご説明をして頂き、大変感謝申し上げます。
皆様の貴重なアドバイスをもとに、中古も含め店頭のものを探してみたいと思います。
田舎なのでまだ出会えていないのですが、タムロン90の方向で検討いたします。
皆様には本当にお世話になりました。
レンズを入手した際には、またご相談させて頂くことがあるかもしれませんが、
その時はどうぞよろしくお願い申し上げますm(__)m
書込番号:13496257
1点

http://www.net-chuko.com/buy/index.do
キタムラでは全国の店舗の中古在庫がネットで見られます
そして 最寄の店舗に取り寄せ現物確認してから買うことが出来ます
キャンセルぜんぜんOKです
年に一度くらい利用しています
180は中古でしたよ
書込番号:13497637
2点

弟子゛タル素人さん
何度もお付き合いくださいまして、誠に有難うございます。
こんなに便利なシステムがあったとは、正直知りませんでした^^;
素敵なものをご紹介頂きまして、誠に感謝申し上げます。
ところで、URL先で例のレンズを検索したところ、製品名が少しだけ異なるような製品が多く、どれがそのレンズなことやらで…
タムロン(Tamron) AF 90/2.8Di(272E)SPマクロ ニコン というものは同じ商品でしょうか。
272EUでないことも少し気になっております。
もし可能でしたら、ご教示いただけると嬉しくおもいます!
書込番号:13498355
0点

すみません追記です。
モーター内蔵かそうでないかという点も、
説明がなかなかないので、型番で見分けることが出来るのでしょうか。
あやうく違うものを買ってしまいそうで怖いです^^;
書込番号:13498420
0点

私も72E〜272E〜272EIIと使っています。
90マクロは長年作られているので、けっこう種類がありますね。
初代からいくと
72E・・・元祖。MF-AF切替がボディ側とレンズ側で必要。
172E・・・72Eの改良版、MF-AF切替がワンタッチ、意匠変更
272E・・・コーティング改良しDi化(デジタル対応)意匠の一新
272EII(現行)・・・AFモータ内蔵しD40系などに対応、絞りリングがなくなった
※型番の中に「N」を表記している場合もあります。ニコンマウントの意です。
ですね。
D3100でAF使いたいなら、272E(N)IIが対象になりますね。
ちなみに72Eから272Eまで光学系は不変のため、基本的に写りは一緒です。
272Eでコーティング改良されて、逆光に強くなったともいわれますけど
私が使ったかぎり72Eも272Eも、逆光条件下でも描写に違いはなかったです。
もちろん、撮った画像からどちらのレンズか判断するのは無理でした。
定評のあるピントリングの感触も72Eからずっと受け継いでます。
割り切ってマクロ専用なら、AFを使う事はあまりないと思いますので
いっそ72Eとかでもいいと思いますけどね。中古なら1万ちょっとで買えてしまいます。
書込番号:13498578
2点

オミナリオさん
御返事有難うございますm(_ _)m
大変ご丁寧でわかりやすいご説明、有難うございます。
なるほど、全てに少しずつやはり違いがあるのですね。
確かにマクロと割り切ればMFでもいけそうなのですが、
オミナリオさんも最新のものをお持ちのようなので、
私もこちらに惹かれ気味です (笑)
マクロでこの価格帯で1番良いものはやりタムロン90ですよね。
ひとつ疑問に思ったことがあるのですが、
タムロン90で例えば揚羽蝶などの被写体から1mから離れて撮影した際、
どの程度の大きさに写るものなのでしょうか。
書込番号:13498792
0点

>例えば揚羽蝶などの被写体から1mから離れて撮影した際、
どの程度の大きさに写るものなのでしょうか。
スレ主さんはWズームキットをお持ちですよね?
VR55-200のレンズで90mmに合わせてみれば分ることですよ。自分で調べたり試したりすることが上達の早道です。
もっと手元のレンズを使い込んでみてはどうですか?2本のレンズとも被写体に寄れて大きく写すことができますよ。
書込番号:13498993
1点

kyonkiさん
お返事ありがとうございます。
ということは、200mmのズームレンズで90mmに合わせた際、
マクロレンズでも撮影距離が同じであれば被写体の大きさは変わらないという事でしょうか。
90mmに合わせて何度か撮影は試みておりますので、
それと画角はもちろん、被写体の大きさも変わりがないということなのですね。
ではマクロレンズというのは、なぜ被写体を大きく写せるのか疑問だったのですが、
最大撮影距離がズームレンズなどより短い分だけ、
ズームレンズで最短撮影距離かつ最大ズームよりも、大きく写せるという事でしょうか。
そうなると、1:1などの表記が私にはどうも理解できなかったのです…。
1:0.5などの表記のマクロレンズは、
普通のレンズなどよりも被写体を2分の一の大きさに写すという事なのでしょうか。
ここら辺がどうも、初心者の私の理解の妨げになっているみたいで^^;
下手な質問ばかりで大変申し訳ございません。
書込番号:13499265
0点

>ズームレンズで90mmに合わせた際、マクロレンズでも撮影距離が同じであれば被写体の大きさは変わらないという事でしょうか
そういうことです。
ただし一番の違いは最短撮影距離です。VR55-200の場合は1.1mですから90mmで1.1mも離れるとそんなに大きくは写せませんね。しかし望遠端の200mmで1.1mまで寄ればかなり大きく写せませす。蝶程度なら十分ではないかと思います。
また、VR18-55もかなり寄ることが出来ます。55mmにして最短撮影距離まで寄ってみてください。小さな花でも画面一杯に撮れますよ。
>1:1などの表記が私にはどうも理解できなかったのです
1:1と言うのは最大撮影倍率が等倍という意味です。しかし最大撮影倍率にするためには最短距離まで寄らないといけません。被写体から離れるに従い1/3,1/4,1/5と小さくなります。
マクロレンズを持っているからと言っていつも等倍撮影をしている訳ではありません。1/4や1/5程度が殆どです(私は)。
書込番号:13499389
1点

kyonkiさん
何度もありがとうございます。
はい、確かに蝶は望遠の方がいいかもしれませんね…。
ですが花のめしべや水滴をきれいに写すマクロにも魅力を感じた次第です。
等倍という基準を少し勉強しようかと思います。
ちなみにもし写真が投稿できていれば、2枚共に手持ちのレンズで撮影を試みたものです。
なるほど、被写体と最短撮影距離を保たないと等倍?にならないんですもんね。
小さい昆虫や花の場合、最大限に魅力を発揮できるという事ですよね。
やはりマクロを購入する場合は、タムロン90の現行モデル(D3100でAFがきく)を購入した方が
後々のことを考えると最適な選択でしょうか。
まだわかりませんが、フィルター付き28000円の中古美品を購入しようかと考えております。
書込番号:13499603
0点

等倍は、例えば1cmのものがフィルム面に1cmで投影されるという意味ですね。
なんもややこしい事はありません。
でも、実際撮影する上で等倍やら何やらなどあまり気にしなくてもいいと思いますよ。
大きく写すなら寄っていくだけですし、マクロなら通常のレンズよりもその限界が深いというだけのことです。
ただ撮るだけなら望遠などで距離を取った方が撮りやすいと思いますが、背景処理や構図を考えると
寄らざるを得ないケースもありますね。一本ですべてに対応できるレンズはありませんので、まずは自分が
どう撮りたいか、表現したいかをよく考えてみるのがレンズ選択の近道だと思います。
以前、D3100と272E(AF無)で撮ったサンプルを上げておきますね。
3枚目は高倍率の18-270で撮ったもので、マクロじゃなくてもこのくらいは撮れるという参考です。
ちなみに1枚目と3枚目は同じ場所(我が家の庭)で撮ったものです。
4枚目はD300、60マクロで撮ったアシナガバチです。ほぼ等倍、レンズ前10cmです。
ハチはとっても苦手(怖い)ですが、この時はかなりの曇天で気温が低くほとんど動きませんでしたので
じっくり撮る事ができました。
虫撮影はあまりしませんが、機材選択よりもむしろ昆虫の習性などを知ることのほうが重要な気がしますね。
いろいろ書きましたが、272Eは一本持っておいて損はないですし、長く使えるレンズだと思いますよ。
いい買い物ができることを祈っております^^
書込番号:13500833
3点

YUKIYA.さん 初めまして
>1:1などの表記が私にはどうも理解できなかったのです
この表記はフィルム時代に出来た言葉で 1:1とは 写したい物がフィルム上で同じ大きさに写ることですが
今は デジタルになりセンサー上で1:1になってもセンサーサイズの違いで拡大率が変ってしまい解り難くなっています。
単純に言うと APSサイズは換算率1.5倍ですので 1:1.5倍 フォーサーズは 1:2倍と フルサイズより大きく写す事が出来ます(本当はトリミングしているだけですが)
解り難いかもしれませんが 気になりましたので書き込んでみました。
後 本題ですが トンボなど撮る時は 皆様が書き込まれている通り ワーキングディスタンスが一番とれる90マクロを推薦しておきます。
書込番号:13500973
1点

オミナリオさん
引き続きとてもご丁寧なお返事を賜りまして、感謝いたします。
なるほど、少し難しく考えすぎていたみたいです^^;
確かに、ワーキングディスタンスによって被写体の大きさは調整できるので、
その点に関しては少し後で勉強してみます。
はい、寄りたい状況が出てきてしまい、マクロを考えてしまったので…。
私はあまりトリミングを考えず、一発勝負で写真を撮りたいので、
マクロにはとても魅力を感じていたところです。
どれもとても綺麗なお写真で…。
やっぱりタムロンのボケはとても良いですね。
レンズ前10pですか!?
確かに蜂を撮るとなると、身の危険を考えなければなりませんもんね。
オミナリオさんのアドバイスのおかげでますます欲しくなってきてしまいました…
本当に何から何までありがとうございます(T-T)
私も早くオミナリオさんのお写真のような写真を撮りたいと思います!
書込番号:13501072
0点

もとラボマン 2さん、初めまして。
こんばんは、貴重なご意見をありがとうございます。
ファインダーから見えている被写体と同じ大きさという事でしょうか。
>写したい物がフィルム上で同じ大きさに写ることですが
実はこの部分からわかっていません^^;
カメラの世界は難しいです…。
やはりタムロン90が良いのですね。もうこれに決めかけてます。
早くマクロの世界をたのしみたくっく仕方ありません…。
解決済みの質問にお答えくださって、本当に感謝です(T-T)
書込番号:13501151
0点

YUKIYA.さん 丁寧な返信有難うございます。
>ファインダーから見えている被写体と同じ大きさという事でしょうか
簡単に答えますと 10円玉を 1:1で撮影したとき 全く同じ大きさの10円玉がファインダー上ではなく フイルム上に写し出される事が等倍(1:1)と言う事です。
でも デジタルに中心に成った今 等倍(1:1)も新しい表現にしないとわかり難いですね。
書込番号:13501213
1点

もとラボマン 2さん、こちらこそ本当に感謝の限りです。
フィルム…。
フィルムとは一般的な写真サイズL判のことでしょうか?
どうやらフィルムという言葉に、あまりなじみが無いのかもしれません…。
もしかしてズームで最大限によって最短撮影距離で撮影しても、
1:1以上にはならないのでしょうか。
本当に新参者には難しい世界です^^;
突然に一眼を購入することになり、全てAUTO撮影に頼っています。
そのうち花火を撮りに行く予定なのですが、不安で不安で^^;
書込番号:13501240
0点

YUKIYA.さん 解り難くてすみません。
フィルムとは ネガ・リバーサルなどの種類があるもので 35oフルサイズが基本になっています。
そのフィルムを使い 10円玉を 等倍で写した時に ネガやリバーサルフィルム上に同じ大きさに写る
(または ネガやリバーサルフィルムに写った10円玉の上に本物の10円玉を重ねると全く同じ大きさに成る)ことを等倍(1:1)と言います。
書込番号:13501340
0点

フツーの人がフツーにフイルム言うときのフイルム♪
http://ja.wikipedia.org/wiki/135%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0
実物の1cmの円を撮った時に、フイルム上に本当に1cmの円が写っていて、実物の物体をフイルムの上に載せてみるとぴったり同じ大きさに写るのが、いわゆる1:1(=1倍)♪
フツーは身長2mの人間を記念撮影しても、高さ24mm以下に小型化されて写るので、普通の写真を撮る限りは、とーぜん倍率は0.0???倍とかだよね〜♪♪♪
だから1倍といったら、すごいでっかかったのよ〜☆
あと90mmマクロレンズと、ズームレンズの90mmが同じ大きさで写るのは、無限遠の時ね♪
インナーズームは近寄ると実際には広角になるので、全群繰り出し式のタム90のよーなレンズとは撮れる大きさが開いていくので、ズームレンズ90mmの最短距離と同じところからタム90で撮影したら、大概はタム90のほーが大きく写るですよ〜♪♪♪
書込番号:13501349
0点

書き落としです。
ズーム単体で等倍(1:1)が出来る レンズは ほとんど無いと思います。
唯一 ズームレンズでは Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D が等倍近く(1:1.32)まで出来たレンズだと思います。
書込番号:13501355
0点

もとラボマン 2さん
いえいえ、全て私の勉強不足が原因です^^;
なるほど、あの昔使い捨てカメラや昔のカメラで撮った際、
写真屋さんに持って行っていたあのフィルムのことでしょうか。
あまり見たことが無かったので、実感がわきませんでした。
しかもズームレンズでも等倍までにはいかないのですね!
では等倍と言ったら相当な大きさという事ですね…。
もとラボマン 2さんのおかげで、段々と少しずつ理解できてきました!
本当に色々とありがとうございますm(__)m
書込番号:13501364
0点

Ein Hu..ftbeinさん、ご無沙汰しておりました。
その節は大変お世話になりました。
なるほど、1倍とはそういうことでしたか!
あまりフィルムに触れたことが無いので実感がわかなかったのですが、
フィルム上に被写体の大きさがそのまま映るのは、かなり感激です…。
何と、とても有益な情報をありがとうございます!
タムロン90の方が大きく映るかどうかは、正直気になっておりました。
こんな初心者にも細かくとてもご丁寧にご説明頂き、本当に感謝しております。
もうタムロン90を早く購入したくて仕方なくなってきました^^;
書込番号:13501378
1点

あとにもさきにもこれ1っポンで間に合うレンズといえばシグマ17−70。
これでマクロは決まりですね。
タムロン90?
こんなもの不要です
・・・・・ま、わたしの場合はね(笑)。
90を買うくらいなら、300(F4)を!
新旧あって手ぶれ補正がなく、Afが遅めの旧版の中古なら写り抜群で相当安価のはず・・・。
http://www.kenrockwell.com/nikon/3004af.htm
書込番号:13501701
1点

★スレ主様
私はマクロレンズ持っておりません。皆様のお話興味深く読ませ頂いております。まことに
申し訳ありませんが、横レスさせていただけないでしょうか。
★秀吉(改名)さん
>90を買うくらいなら、300(F4)を!
>新旧あって手ぶれ補正がなく、Afが遅めの旧版の中古なら写り抜群で相当安価のはず・・・。
私はこのレンズをオークションで購入しました(それでもタム90よりはたかかったですね)
のですが、主に鳥などの動体を撮っております。そこで、このレンズの使い方を教えて
いただきたいのですが、ここで秀吉(改名)さんがおっしゃっているのはサンヨンがマクロとして
写りが抜群である、という意味なのでしょうか?私の使っている限りではこのレンズは最短
焦点距離が2.5mで、大きく写すというのは難しいと思っております。もちろん写り自体に
不服はありませんが、もうちょっと大きく写ればなぁ、と常々思っております。マクロを含めて
通常の望遠以外の使い方、使いこなすコツなどがあればご教授いただけないでしょうか。
参考までに、マクロっぽく使おうとした例を添付します。全てノートリです。もちろん普段こちらに
掲載するときはトリミングしております。
スレ主様、皆様、横槍申し訳ありません。
書込番号:13503870
2点

>ここで秀吉(改名)さんがおっしゃっているのはサンヨンがマクロとして
写りが抜群である、という意味なのでしょうか?
相応の高画質で安価に望遠マクロを手に入れたら如何ですかといった感じでの書き込みです。
旧版は仰るように最短撮影距離が2.5M,テレコンバーターがつけられない、AF動作がとろく、そうとうの「婆さんレンズ」ですが、写りはとてもナイスです。
わたしはこのNEWバージョンのレンズが使いたくてD90を購入した経緯がありますが、
残念ながらそのご買い込んだ純正のズームの素晴らしさを知り、いまだに使いこなせていない現状です。
http://www.flickr.com/groups/nikkor300f4/pool/page2/
上記のリンクをご覧になっていただくと幸いです。
【解説】
このレンズを使った肖像写真
http://www.flickr.com/search/groups/?w=293777@N25&m=pool&q=portrait
同上レンズが得意とする花+昆虫
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=293777@N25&q=flower
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=293777@N25&q=insect
このレンズで撮れる風景写真とは
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=293777@N25&q=landscape
300、F4(相手に気づかれずにショット出来る)をつかったキャンディード、スナップ写真
http://www.flickr.com/photos/alfiegoodrich/sets/72157617342158302/with/5810940512/
300ミリで撮ったMacro&Closeup写真(単にクロップしただけのものもある)
http://www.flickr.com/search/groups/?m=pool&w=293777@N25&q=macro
http://www.flickr.com/search/groups/?q=close+up&m=pool&w=293777%40N25&page=2
●以下の作例は純正35、80−200(or70−200)、300を使ってとったもののアニメ版です。
http://farm3.static.flickr.com/2441/3867426446_5bacf6705e_o.gif
水滴は純正35(f2)のなんちゃってマクロ。蓮の花とミツバチの写真が300ミリ。
私の場合、300ミリを使った望遠マクロの使い方も十分できていないようですな。(笑)
わたしはいろんな長さのマクロレンズ(単焦点)を持ってますが、マクロ本来の等倍/closeup撮影をあまりしないので、たいしたレンズではありませんが、利便性優先で最短撮影距離の短いシグマ17ー70の利点を生かしたクローズアップあるいは何茶ってマクロ写真を楽しんでます。
書込番号:13504507
1点

秀吉(改名)さん
詳細なご説明とURLありがとうございました。リンク先をざっと見させていただきました。現行サンヨンの画像は素晴らしいですね、目の保養をさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:13505761
1点

秀吉(改名)さん、貴重なご意見ありがとうございます!
お返事が大変遅くなってしまって、申し訳ございません。
挙げて頂いたレンズの中古を探してみましたが、
確かにカップめんx68kさんのおっしゃる通り、タムロン90より値が張ってしまいました。
ですが、最近は望遠もちょうど欲しい衝動に駆られ始め、
望遠もマクロも欲しいという、欲張りな自分になってきてしまいました…^^;
凄く魅力的だなぁ。
ただ、似ているレンズがいっぱいあって、
肝心のオススメいただいたレンズの安価な中古が、
ネットでもなかなか見つけ出すことができません(T-T)
書込番号:13508837
0点

カップめんx68kさん
あなたの300で撮ったUP画像ですが、わたしにはこんな画像は撮れませんが、このレンズの開放かせいぜいF5.6までの絞りでお使いになったら如何ですか。
わたしの作例で恐縮ですが・・・・
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/553/img20090406_6_p.jpg
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/591/img20090720_5_p.jpg
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/591/img20090720_2_p.jpg
http://www.yaplog.jp/cv/poko_9/img/583/img20090706_2_p.jpg
300ミリのF8まで絞り込まず、開放の後ボケ、前ボケをお使いになることをお奨めします。
YUKIYA.さん
交換レンズというものは、この趣味が長期間に及ぶとどうしても増殖するもの。買い急ぐ必要はありません。
書込番号:13511413
0点

秀吉(改名)さん
作例ありがとうございました。絞りを絞ったのはそのほうがキリッと見えるかな、
と思ってですね。最近はその発想で撮っておりました。ボケのことは全く考えて
おりませんでした。
とにもかくにも素晴らしい作例有難うございました。目の保養になりました。
書込番号:13512430
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





