D3100 200mmダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全432スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 13 | 2011年2月17日 22:06 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年2月17日 19:51 |
![]() |
67 | 26 | 2011年2月17日 17:23 |
![]() ![]() |
4 | 12 | 2011年2月15日 21:12 |
![]() ![]() |
29 | 21 | 2011年2月15日 17:12 |
![]() |
22 | 15 | 2011年2月15日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
これまでAPSフィルムでのカメラ、デジカメ、携帯と写真は色々と取ってきて、
現在はデザイン重視のピンクのデジカメで写真を沢山撮っていますが、
機能もついていないので、望遠で撮ったことは一度もありませんでした。
ダブルレンズキットは他社でも沢山デザインが可愛いものは沢山あるけど
撮りたい写真が素人表現で申し訳ないのですが、
背景の灯りがオーブのように見えるようなものだったり、花の写真を撮る背景を極端にぼかした写真を撮りたいと思っています。
デザインがかわいいダブルレンズキットは、望遠がイマイチのように思い、買い替えを機に、この機種を検討しています。
付属レンズの AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR に魅力を感じています。
D3000の付属望遠レンズの、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4.5-5.6G(IF)
にも魅力を感じていますが、
200mmまでと300mmまでの違いというか、この二つのカメラの値段の差は
望遠レンズの差と思っても差し支えないでしょうか?
二つの望遠レンズの違いはどんなものでしょうか?
安く購入して撮り方も勉強したいので、よろしくお願いします。
2点

カメラ自体はD3100やD3000で問題ありません。
両機の値段の差は、発売時期がD3000が1年古いモデルである
ためです。
また、夜景もお撮りになるようですので、その意味では新型である
D3100の方が高感度もノイズが少なく撮れると思います。
ボケ表現や欲しいイメージの画は機材ではなく、結局撮り方によ
る部分のウェイトがとても大きいので、1つずつ撮り方を覚えていく
以外にないです。
どちらのカメラ、或いは別のカメラを手に入れられのかもしれません
が、どんな機材を購入されても焦らず楽しんで撮っていけば必ず
欲しいイメージの写真の撮り方が理解できますよ。
書込番号:12662078
0点

>この二つのカメラの値段の差は望遠レンズの差と思っても差し支えないでしょうか?
レンズの差もあるけど、(型番と見た目は似ていますが)カメラ自体の差もありますよ。
撮像素子が、D3000は10MPのCCDで、D3100は14MPのCMOSを採用している点など…
両機ともに発売後相応の時間が経過していますから、サンプルも多く出回っていますので、
気に入った画質の方を選べばよいかと。一般論としては、高感度域で優位なのはD3100の
方ですかね。
>背景の灯りがオーブのように見えるようなものだったり、花の写真を撮る背景を極端
>にぼかした写真を撮りたい
ピントがあっている場所(被写界深度といいます)を狭くすることによって、背景を
ボカすことができます。
どうやったら被写界深度を浅くできるのか。方法はいくつかありますが、レンズのF値
(絞り)をより明るいものにするのか、はたまた望遠レンズを使うのか。
撮影する距離や、撮影したいものの範囲、どのていどの範囲まで背景に映したいのかetc
そのときそのときで、その選択が変わってくるものです。
「ボケ コントロール 望遠レンズ」などで検索して、いろいろなサイトを眺めてみれば
理解できると思います。
いずれは…
折角のレンズ交換ができる一眼レフカメラです。キットレンズではなく、別の交換レンズ
という楽しみ方もできるといいですね。
「花の写真を撮る背景を極端にぼかした写真を撮りたい」のであれば、一般的にはマクロ
レンズ(Nikonではマイクロレンズといいます)あたりを用意できれば、もっと楽しくなると
思いますよ。
書込番号:12662219
0点

『背景の灯りがオーブのように見えるようなものだったり、花の写真を撮る背景を極端にぼかした写真を撮りたいと思っています。』
カメラの能力を言えば、キットのレンズを使う限りはたいていどんなキットでも差はあまりありません。
すみっこネコさんも『撮り方による部分のウェイトがとても大きい』といっておられるように、それをどれだけ引き出せるのか、撮り手の能力のほうが重要と思います。
もちろんコンデジと比べれば、カメラの能力ははるかに高いので、引き出すこと自体はそう難しいことではないでしょう。
『200mmまでと300mmまでの違い』
上に作例を挙げました。
写真の写っている範囲が300mmとして、200mmではその外側、灰色の部分まで写ります。
書込番号:12662244
1点

こんばんは mesugomaさん
D3000とD3100の最大の違いは、素子がCCDとCMOSとで違って居る所です
発色やノイズ発生に違いが有ると思います。
画像処理システムもD3100は1ステップ進化しています。
更にD3100は動画も撮れますね
レンズの望遠が200mmと300mmでは相当違います(1.5倍違う訳ですかた当然ですが)
価格の違いは発売時期の問題ですから
可能で有れば数千円高いのですが、D3100が良いと思います。
>花の写真を撮る背景を極端にぼかした写真を・・・
これらは撮り方ですから、D3000とD3100共に問題有りません。
書込番号:12662261
0点

> 背景の灯りがオーブのように見えるようなものだったり、
これですが、被写体の後ろにある灯りが球状になった、いわゆる「玉ボケ」の
ことではないかと思います。
コンデジでは、たとえハイエンドでもできない技法です。
私も、夜景でこれがやりたくて、一眼にしたのですが一眼であればすぐできるわけでは
ないそうです。
これを実現するには絞り値をできるだけ小さくする必要があり、キットの18-55では、
出来ても球の大きさが小さいそうで、幻想的な写真にするには単焦点のf2.8以下の
明るい交換レンズが別途が必要だそうです。
(すいません。私、実践前です。作例をお持ちの諸先輩方、よろしくお願いします。)
玉ボケですが、以下のページに分かりやすく解説されますので、ご参考まで。
http://dejikame.jp/itigan/tamaboke.html
書込番号:12662566
0点

やっぱ300って、望遠のひと区切りですよね。
望遠としては使いやすい画角の上限。
これを超えるとマニアックな100万えんの領域へ行ってしまいます(安物もありますが)。
200と300はかなり違う。
画角も違うが、300で足りなきゃあきらめもつくが、200で足りないと口惜しい思いをする。
この気持ちの違いも大きい。
書込番号:12662799
2点

おはようございます♪
ボケ量は撮り方(距離や設定含む)+レンズで決まるので、
背景ボカシテお花をふんわり優しく撮るなら、
マクロ(ニコンはマイクロと呼びます)レンズがオススメです!
(ごめんなさいオーブがよくわかりません)
マクロでも、より望遠の方がボケが大きく出来るのですが、
中望遠(100o付近)のマクロレンズが使い易いと思います。
花木(桜、ハナミヅキ等)の花など、少し離れて撮るなら望遠レンズ(55-300o)の方が大きく撮れますが、
近寄れる小花(ビオラやムスカリ等)なら、望遠レンズ(55-300o)よりも大きく撮れます(^^)
、
近寄れる花なら、
D3100レンズキット+
TAMRONのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用) 最安価格:\31,800(税込)
が良いかと思います。
お求め易い価格で、劇的な変化が楽しめると思います。
PHOTO HITOでタムロン90oマクロの作例をご覧になられるとよろしいかと思います。
書込番号:12662955
1点

mesugomaさん
値段の差は新旧です。
単純に最新のD3100のWズームで良いと思います。
kawase302さんが言われるように、300mmで線引きと思います。
携帯性が大きく変わるのなら意義もありますが、
あまり変わりませんので55-300mmVRがいいです。
ちなみに55-200mmVRは55-300mmVRが使いたかったので、
下取りしてもらいました。
ただし、ピンクボディはありません(笑)
書込番号:12663102
0点

D3000/D3100 両方使っていますけど、
望遠レンズの差だけではなく、ボディの進化も大いにあります。
D3100の方が高感度に強くAWBも改善されています。
また、バッファ容量も多いので快調に撮影できます。
気軽に使えて良い結果を残してくれますよ。
書込番号:12663451
0点

こんにちは。
D3000とD3100なら、D3100がお勧めです。D3100の画像、なかなか良いですよ。非常に滑らかで自然な色再現かと思います。扱いも簡単ですから。
望遠ですが、ズームキットで十分です。花などでしたら300mmは必要無いかとも思いますが、有ればあったで何か他で使う機会もあるかと思います。大は小を兼ねるので、200mmよりは300mmが便利です。マクロはタムロンあたりから安いものが出ていますし、ヤフオクなどで中古がかなり安く入手できます。
D3100で庭の花を撮影した写真を添付しておきます。レンズはタムロン28−80マクロで、80mmでの撮影です。絞りを開放するとかなりボケます。
書込番号:12663985
0点

望遠ばかり気にするあまり、CCDかC-MOSかまでは考えが及びませんでした。
夜景も取りたいので夜間高感度カメラ?はCCDより
C-MOSカメラの方がいいような気がするので、こちらに傾いてきています。
こちらの機種を推している方も数名いらっしゃるようなので・・。
200までの望遠レンズは他のメーカー機種でもよく見ましたが、300まではあまりなくコンデジの中でも一区切りの値なんですね〜知りませんでした。
背景ぼかしの表現、「玉ぼけ」というのですね。
また被写界深度という言葉を初めて聞き、
今までのデジカメ撮影では知らなくても、特に困らなかったと思います。
デジイチになるとカメラもどんどん専門的になってくるので、色々覚えて頑張りたいと思います。
沢山の方にご教示いただき、感謝しております。
D3100が値下がりするのを待って購入しようと思います、ありがとうございました。
書込番号:12668011
0点

乗り遅れましたが、D3100の方が高感度耐性があり、また最新の画像エンジンを搭載しているので無難ですね。
焦点距離も300mmまであれば、まず不満は出ないと思います。(私はむしろ普段は100mmいかないぐらいで済んじゃっています)
一眼のボケ味を知ると、まずコンデジには戻れないんですよね〜、綺麗に写るんですが何か物足りないというか。。。
私も持ち出しやすいD3100、欲しいくらいです。
D3100の値下がりですか、今でも結構安くなったと思うんですが、これからの下げ幅は緩やかだと思いますねぇ。
どのくらいがご予算か存じませんが、今買って使い倒して元を取るってのも、ある意味気休めになりますよ。
というか、私の場合、欲しくなったら待てない性分なので、逆に待てる方が羨ましいです^^;
書込番号:12668923
0点

そうなんですね。
後継機種が発表になると値段が下がるような事は、ここでの色んなクチコミを見て知りましたが、D3100も出てからまだ五ヶ月ほどしか経っていないので、上位機種や後継機種が出るまでは値段も今とさほど変わらないんでしょうね。
3月の決算時に、どれくらい下がるか見ているのもあるけど、あまり値下がりしないのかな・・と皆さんのクチコミを見て感じています。
書込番号:12670170
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
D3100のレンズキット18-55mm f/3.5-5.6G VRと
35mm f/1.8Gでは
レンズの違いは分かるのですが
実際に撮影比較をしていないので
どなたか比較画像をお持ちでないですか?
クチコミで18-55mm f/3.5-5.6G VRと35mm f/1.8Gでは
劇的に画像が変わるとクチコミされていたので
すごく気になっています。
初心者で的を外した質問かもしれませんが
先輩方のご教授お願いいたします。
0点

マルチポストは禁止です。
掲示板利用規約をご確認ください。
書込番号:12669274
1点


>劇的に画像が変わるとクチコミ-----
私も見たいです。同じ被写体で同じ撮影条件だと、ほぼ同じじゃないかな。
DX35mmを絞りF2.2あたりで撮れば(VR18-55はF3.5開放)ぼけは違いますけど、
絵全体として劇的に画像が変わるか大いに疑問。
貼付はD100 ISO400 f=35mmで、ぱぱっと撮ってみました。ご参考まで。
書込番号:12669355
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
このたび、D40から買い替えました。D40に比べ、格段に画質がよくなっているとの評価でしたが、撮影してみると今市よく感じません。D40との差がほとんど感じません。どうも画質が鮮明でないような気がします。(全体的にぼやけた感じがします。)室内で撮影していることもあるかと思いますが、何か不具合でもあるのでしょうか。他にも室内で何枚か撮影しましたが、今市鮮明さがないような気がします。設定はAUTOで、画像サイズはS、画質はFINE、AFエリアモードは、オートエイアAFにしています。実際D3100で撮影したものと、D40で撮影したもの(D3100とほぼ同じ条件で撮影)を添付いたしますので、皆さんアドバイスの程よろしくお願いいたします。
3点

評判通り描写が甘い感じしますね。
シャープを強くしてみてもダメですか?
書込番号:12418661
2点

たしかに画質という点ではあまり違いがみられませんね。
ですが、高感度時はどうでしょうか?
D3100はISO800、D40はISO400
このあたりではあまり違いません。
ISO1600や3200で撮ってみませんか?
おそらく違いに驚くかと思います。
書込番号:12418667
2点

フォーカスは甘い様な気がしますが、ピントは合ってますでしょうか?
なぜISO感度を同じにしなかったのでしょうか?
ss1/60ですから当然、三脚を使っての撮影だと思いますが、いっその事MFで撮ってみたら如何でしょうか?
書込番号:12418688
3点

価格.comの画像ではサイズが小さいのと、アップされた例では解像感も判断しにくいですね。
この2機種ではデフォルトの絵づくりがかなり変わりました。
D40はデフォルトで線が太めでくっきりの、最近のデジタル一眼の傾向と比べるとややコンデジに近い印象の絵です。
D3100のほうがおとなしめの“大人の高画質”という感じがしますが、好みによって変更可能ですのでいろいろ試してみてください。
取説101ページにあるピクチャーコントロールはスタンダードになっていると思いますが、スタンダードのまま輪郭強調、コントラスト、彩度あたりを調整してみてください。
鮮明さということでしたら、まず輪郭強調がデフォルトでは3になっていると思いますが、それを5か6あたりに上げて、コントラストを+1ぐらいで様子を見てください。
書込番号:12418726
3点

D3100はD-Rangeが広がって、さらにADL-Onですと軟調になります。
従いまして、ピクチャコントローラで好きな傾向に調整されると、
D40と同じ傾向にできるかと思います。
なお、ご存じのように、SサイズではD3100の高画素メリットは生きてきません。
書込番号:12419202
3点

オートエリアはないでしょう。
露出も違うし。
きちんと三脚を使って演色性の良い光源(屋外など)で撮影してみたらどうですか。
書込番号:12419244
1点

D3100のほうは写りが変ですね。
中央上のラインはピントが来ている感じなのに、周辺が片ボケのように流れているようにも見えます。
同じレンズだとしたら・・・
考えるのは
@ピンボケ
AD3100の画素数ではレンズが負けてしまっている
BD3100のAFにズレが起きている
あたりでしょうか?
書込番号:12419500
1点

1)D3100の写真はピントが合っていません。
これなら画質が鮮明でないのは当たり前でしょう。
2)蛍光灯照明の自宅居間のような被写体を撮影しても画質に違いは感じないと思います。
何でもいいからシャッターを押せばいいものではありません。
美しい環境を選んでください。晴れた日に外へ出かけ、いまの季節なら午後2時頃の
きれいな斜光がある場所をみつけて撮影しましょう。
きっとずいぶん鮮明に撮れることがわかると思います。
書込番号:12419611
2点

マックくんさん、こんにちは。
D3100、D40ともRAWで撮って、「ピクチャーコントロールの条件を合わせて」比較されてみてはいかがでしょうか。
・両機種の設定はデフォルト、ただしD3100の方のアクティブDライティングはOFF。(D40には無いため)
・D40のRAWをViewNX2でスタンダードに変更、JPEG変換。
・D3100のRAWをJPEGに変換。
両機種とも持っていませんので、参考にはならないかもですが、
旧世代のD70のデフォルト ModeTa から、ピクチャーコントロールへの変更のみ(設定:デフォルト)による
カメラのピクチャーモードの違いによる絵作りの違いを参考例としてアップします。
この作例では、スタンダードに変更する事によりコントラストが上がっていますが、
暗部の諧調は失われていない事が分ります。(右のブロック部分が分りやすいかと)
ニュートラルではコントラストを保ちつつ諧調性が良くなっている事が見受けられます。
手前の枝とブロックの分離性が良くなった事により、立体感が向上していると思います。
シャープネスのかけ方の違いではありません。(スタンダードは3、ニュートラルは2です)
書込番号:12419802
0点

皆様、多数のアドバイスを頂きありがとうございます。
本来、撮影場所の環境に適した設定のもとで撮影しなければならないのは十分承知しています。
ただ、私自身カメラの仕組みがよくわかっていないこともあり、今までD40では、ほぼAUTOで撮影してきました。今回D40との画質を比べるため、D3100でも同じように撮影したところ、D40に比べ期待していたほど画質が良くないので、皆さんに質問させていただきました。屋外撮影については、まだ試していませんので、シマウマの仲間さんからアドバイス頂いたように一度試みてみます。ピントについては、オートフォーカスで「ピピッ・・」と鳴ってから押していますので、なぜ全体的にピンボケ状態になるのかよくわかりません。ひょっとしたら乳蛙さんの言われる「D3100のAFにズレが起きている」のでしょうか。また、AUTOの撮影設定で、ピクチャーコントロールの設定は可能なのでしょうか。一度設定変更を試してみましたが、AUTO撮影では変更できないみたいです。度々すみませんが、どなたかご教授お願いいたします。
書込番号:12420216
1点

オートモードではなくPモードを使うことに慣れてください。
AFエリアは中央1点を選択。ピクチャーコントロールはとりあえずスタンダード。
ピントは主要被写体にしっかりと合わせましょう。
D40は派手々クッキリ系ですからそれに慣れているだけでは?
書込番号:12420340
6点

画素数が1000万画素増えたことによって、D40と同じようにラフに扱えないことが一番の原因ではないかと思う。
AUTOではピクコンは使えなかったはず
三脚使っても、D40で大丈夫でもブレやすい柔なものだと駄目だと思う。
レンズキットのようだからがD40のレンズと違えばVRがオンのままD3100は三脚で撮っていないかがきになったが
書込番号:12420677
2点

せっかくの一眼ですので、オートモードではなく「Pオート」をお勧めします。Pオートも完全オートですから。
書込番号:12420760
1点

初心者がオートで撮ってきれいに撮れないカメラって・・・。
なんか根本的にアレですね。
D7000もアレですよね。
ニコンってD40の頃は初心者が使ってもきれいに撮れる、
わかりやすい良いカメラ作ってたのに。
なんか変な方向に進んでるんじゃないの?
書込番号:12421093
4点

このスレの流れによると、D3100はド初級機にも関わらずオートが使えないカメラなのですね。
書込番号:12421104
1点

>ニコンってD40の頃は初心者が使ってもきれいに撮れる、〜
「きれいに」というのがくせ者ですね。
(カメラにそれほど詳しくない)コンデジユーザーや一眼初心者にとっては、多くの場合、実物以上に鮮やかではっきりくっきり(いわゆるコンデジ風)というのが「きれい」ということになるみたいですが、目が肥えてくると「きれい」の意味が違ってきますからね。
ただ、D3100はエントリー機ですから、ユーザー層を考えるとデフォルトの輪郭強調はもう少し上げてたほうがよかったでしょうね。
D7000クラスはその必要はないですけど。
書込番号:12421168
3点

くせ者はD3100をなんだかだ優れていることにしたがっているほうじゃないのか
オートじゃだめって、最初から上級機のようにオートつけないで売れてことになるだろ
書込番号:12421278
3点

ファケイサンさん
私はD3100は現時点では特に画質に関してはなかなか優れたカメラだと思ってますよ。
まあ、私がくせ者だからというのはいいですけど、欧米有名レビューサイトでの評価でも画質に関してネガティブなものはまだお目にかかってないですね。みんなくせ者?
>オートじゃだめって、
だれが言ってるの? D3100ユーザーの多くが言ってるの?
ただ、(P)オートしか使わない(使えない)ユーザーのために、デフォルトはもう少し輪郭強調を上げてたほうが受けはよかったんじゃないかと私は言ってるわけです。
そもそもあなたは画質を「きれい」という言葉で評価できると思ってるんですか?
書込番号:12421331
4点

初心者がオートで撮っていつもキレイにとれるカメラがあるのかな。。。
書込番号:12421355
5点

>なぜ脳は神を創ったのかさん
>初心者がオートで撮ってきれいに撮れないカメラって・・・。
なんか根本的にアレですね。
D7000もアレですよね。
ニコンってD40の頃は初心者が使ってもきれいに撮れる、
わかりやすい良いカメラ作ってたのに。
なんか変な方向に進んでるんじゃないの?
馬鹿じゃない?
初心者ならデフォルトで撮ればいいのにスレ主はAFエリア設定をいじってるでしょ。
だからピントが合ってないわけでしょ。
オートエリアってあり得ないでしょ。
アレってなに?
変な設定をしてるのはスレ主でしょ。
書込番号:12421370
8点

スレ主さんはなんと云っているか、も一度確認したらどうだろう、G5さん
みなが、[きれい]についてご託並べるオタクじゃないんじゃないよ
第一、D3100が悪いなんて一言もいっていないよ
書込番号:12421920
3点

AFエリア設定ですが、D40はデフォルトがオートエリア・至近優先ダイナミックでしたよね?
D40の場合はAFポイントが3点なので、写真のような平面的な場所だとどのAFポイントに合っても問題ないのかもしれません。
D3100の場合はAFポイントが11点に増えていることから、すごく手前の何かにピントがあってしまうとか(結果全体にぼやける)、場面によっては気をつける必要があるかもしれませんね。
あくまで個人的な感想ですが、D3100のAFはD40よりも暗部での合焦精度が微妙な気もしています。(迷いやすい?)
書込番号:12426957
1点

マックくんさん、まだご覧になられますでしょうか?
まったくの遅レスですが、画像を拝借しフォトショップで同じ修正をかけ検証してみました。
D40のは黒いボードの木目までハッキリ写ってますが
D3100は完全にピンがずれボケてます。後ピンだと思います。
もしかしたら、テレビの画像にピンが引っ張られたかも知れません。
設定を初期設定に戻すかにし、両機を同じ撮影条件で
オートならオート、
プログラムモードならプログラムモード、
フォーカスポイントも中央一点で変化の無い同じ被写体ポイントに合わせて
試し撮りされることをお勧めします。
あと、D3100は高画素数(画像が大きい)ですので撮影した画像をリサイズせずにPCモニターで見ると画像がボケたようになります。
付属のソフトやViewNX 2などを使い、モニターの解像度設定に見合った適切な画像サイズまで下げてご覧下さい。
*** 元画像を破棄なさらないようご注意ください ***
エントリー機とはいえ高性能カメラです。
デジタル一眼の知識を広めれば広めるだけ良い写真が撮れますので頑張ってみて下さい。
書込番号:12596555
3点

チャカカーンさん
ご丁寧にありがとうございます。
このレスを立ち上げて以降、皆さんにアドバイスを頂くことで、自分がこのカメラを使いこなせていないことに気がつきました。
チャカカーンさんにアドバイス頂いたPCの画像についても、以前実は気になっていたところ(PCに映し出される画像と印刷した画像に差があること、印刷した画像の方がはるかに綺麗であったこと。)でしたので、メーカーに問い合わせをし、同じような返答をいただきました。現在はいろんな設定で写真を撮影することで勉強しています。結果的に、D3100はかなり使いこなすことで、綺麗な画質の写真が撮れる高性能な機種であると感じています。
あとは、自分が使いこなせる技術と知識を得ることだと思います。
また、アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:12613258
1点

マックくんさん。
ご丁寧な返信ありがとうございます。
本機への不安が解消され安心いたしました。
スレ立てされた状況のままでは、仮にメーカーへAF点検を依頼されたとしても堂々巡の結果となり、
ニコンが嫌になって他メーカーへ移行されるか、
さらにはカメラ自体も嫌なになるのではと危惧しておりました。
私もマックくんさんと同じような経験がありますし、価格.com の掲示板でも良く見かけます。
でも、この経験で私は“短気は損気”と勉強いたしました。
以来、“小さな事からコツコツと”日々精進している次第です。
ニコンの製品で欠陥などの発表はありませんので、私は信頼しきっています。
実際に使い込み、情報を集め理解が深まるほどニコンの物作りに感銘するばかりです。
他のメーカーが劣るなどと全く思いませんが、
私は、メーカーを変えずに機材統一することでコストや気苦労(無駄な時間)を無くしてます。
資金面の問題で仕方ない処ですけども・・・
長くなり恐縮ですが最後に、レッタッチソフトなどを使い「仕上げ・編集」することもお勧めいたします。
先のレスでお話しましたニコン無料配布(付属かも)の「ViewNX 2」 や、有料ですがニコンの「Capture NX 2」、
または「アドビ フォトショップ(金額が高い)」などで
色調補正やシャープネスなどを施しますと見違えるほど綺麗に仕上がり、ある程度の失敗も救済できます。
やはり有料ソフトの方が機能豊富で、ソフトの品種も様々にあります。
フィルム写真の暗室作業が手軽に出来ると言ったところです。
これも奥深く難しいものがありますので一度には上手くいきませんが、
それ故に自分だけの写真作りができるのは楽しいです。はまると抜けられません。
では、またの機会がありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:12615269
1点

マックくんさん
まずピントについて、
ピントの合う確率は、条件にもよりますが、60〜90%の間ぐらいです。
なので、最低5枚はシャッター押してみて、ピントの良いものを選ぶ必要があります。
で、画質についてですが、(A4プリントとか、パソコンで全体を鑑賞の場合)
ホワイトバランスや、ピント、露出が適正で、ピクチャースタイルやシャープやコントラストを合わせたとすると、
D40とD3100でそう変わらないといえます。
そもそも、D3SとかD700とか上級機種を使ったとしても同じようなものです。
むしろ、レンズの違いのほうが大きいといえます。
なので、上級機種で(あるいは最新機種(D3100も含む))初心者が撮るより、
古い廉価機種(D40はもちろん、もっと古いD50とかD100でさえ)でプロ(または熟練の人)が撮ったほうが綺麗に撮れるでしょう。
まあ、プロなみにとはいわないまでも、勉強すれば、D3100でD40と同等かそれ以上の写真が撮れないわけは無いと思います。
画素数的には、D3100が1400万画素でD40の600万画素より多いので、A4の4倍ぐらいに大きくプリントするなら、D3100が有利ですね。
そこまで大きく伸ばさないなら、D3100でも、JPEGのMでもSでもかまいませんが、
いろいろと先進の機能とかあるし、液晶の見えもよいと思うので、(使うかどうかは別としてフル動画もあるし)
D3100は良いカメラだと思いますよ。
書込番号:12668935
0点



素朴な疑問なのですが、ご教授ください。
キットの55-300を付属のケースに入れてしまうとき、キャップをはめ、マウント側を下にして
収納しているのですが、縦置きすると、どうも安定しません。
レンズキャップ側を下にすればだいぶ安定するのですが、レンズに荷重がかかるような気がし
て不安を感じます。問題ないのでしょうか。
ちなみに、バッグには縦置きで入れてます。
よろしくお願いします。
1点

どっちでも大丈夫です。
ただ気をつけるとしたら、レンズを最も引っ込んだ状態にもってくることです。
広角端、あるいはキットレンズだと35mmが最も引っ込みます。
書込番号:12657782
0点

連投ごめんなさい。
>キットレンズだと35mmが最も引っ込みます。
これは18-55mmの話ということで。
追加ですが、もし18-55mmをお持ちでしたら、35mmにする+AFマニュアルモードに切り替えて、前玉が最も引っ込んだ状態にすれば、完璧かな?と。
書込番号:12657794
0点

気にしたことないですけどねぇ・・・
元が軽いので大した影響もないのではないかと。
1〜1.5kgの望遠ズーム、だいたい前側のほうが重いので前玉を下にして収納しますけど特に問題はなかったですね。むしろ、広角レンズでフードを装着したまま収納していて前玉の鏡枠が緩んだことはありました。
書込番号:12657805
0点

キットレンズでは気にする人も少ないような気もします
気になるのなら18-55mmなどの短めのレンズに取り替えて仕舞えば良いのではないでしょうか
書込番号:12658089
0点

どちらが上でも問題ないと思いますが、どちらかと言えばマウント側を下にしたほうが
いいのではないでしょうか。
書込番号:12658202
0点

グッドラック!さん
短いのは100均で見つけた適当なプラ箱にそのままマウントが下で、
3本ほど並べてます。
55-300mmVR、70-300mmは防湿庫上段にケース等には入れず横置きです。
ケースや袋などは、移動時の保護用と考えいます。
書込番号:12658435
0点

グッドラック!さん 初めまして。
18-105の話ですが、ズームが伸びた状態で前方から力が加わるとレンズ内でロック(何のロックかは忘れました)が外れずにピントが狂う場合があるとの事です。
なので輸送時はマウント下向きが(カメラにセット時も)いいと言われました。
横置きでバッグ収納時も外部から力が加わってしまう可能性があると。
なのでジャベリンさんの仰っている前玉が最も引っ込んだ状態での収納なおかつマウント下向きがいいのかなぁと思います。
55-300でなくてすみません。
18-105はどうしてもコストの関係で作りが…なのでとの事です。
イイレンズはロックが自動で外れるので大丈夫と言ってました。
一度55-300もSCに聞いてみてはと思います。
書込番号:12658548
1点

どちらでも良いかと思います
厳密に言うとマウント面を下かと思いますが転倒の危険を考えるとレンズキャップ面を下もありかと思います
僕はまったく気にしませんフードを付けっぱなしなのでフードが下の場合が多いです
レンズの自重で故障とかは無いと思いますが転倒、落下等の外力には気をつけた方が良いでしょう
書込番号:12658555
0点

保存時ですね。
すみません。
移動、撮影時のことと勘違いしてしまいました。
書込番号:12658677
0点

カメラのムック本やレンズの活用本を数冊持っていますが、それらにはマウント部には電気接点があり、レンズを縦にして収納したり置いたりする時には、マウント部を上にした方が良いとの解説が載っていますね〜
数本のレンズを持ち出して、縦置きに収納していても、レンズの種類が一目でわかるように、リヤキャップにシールを貼っているプロの方もいらっしゃるようです。
書込番号:12659358
1点

グッドラック!さん
こんにちは! 収納も精密機器管理のひとつと
思います。
レンズは設計上リアレンズのほうがフロントレンズより
弱いと学び、未だにフロントを下向きでレンズケースに
収納し、リアーのキャップにダイモでレンズ種別が
ひとめでわかるようにされればいいかとは思います。
ですからキットレンズ55〜300も前球がカメラバックの
着地点になるようにされることをお勧めいたします。
書込番号:12659850
1点

皆さん、コメントありがとうございました。
マウント保護と安定面から、前玉が最も引っ込んだ状態にして、マウント側上で
収納することにしようと思います。
大変助かりました。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:12660924
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 ダブルズームキット
皆さんはどうしていますか?
初心者の場合は質問などをしながら
数をこなして経験をつむか?
写真教室などに通うか?
もしくはサークルなどで先輩方に教わり
ながら勉強するか?
私は身近にカメラ好きの方がいません。
出来れば楽しく勉強出来たらいいなと思います。
京都在中です。
1点

シャッター押しまくれば
おのずと何かが変わってきます。
雑誌を見てもいいかもしれませんね。
書込番号:12655731
2点

何が撮りたいのか?
写真って最初はそこからだと思います。好きな被写体を追い続ければ技術は付いてくるように思うのですが。
書込番号:12655744
2点

こんばんは。ポンタ号さん
僕は中学・高校と写真部に入部していて写真部の先輩や顧問の先生に
教えてもらいました。
社会人になってからは写真サークルで先輩達からも教わりながら勉強
しました。
でも写真サークルの先輩達はほとんどが風景を撮られており僕だけが
猫さんを撮影してもしたので猫さん撮影は独学で勉強しましたけどね。
ポンタ号さんがD3100ダブルズームキットをご購入されたのはカメラ店
ですか?
購入されたカメラ店で顔馴染みになられたらこのカメラ店の常連さんと
も仲良くなれると思うのでその方たちに教えてもらうのも良いと思い
ますよ。
書込番号:12655766
1点

行きつけのカメラ店があるなら同好会などを
紹介して頂くのはどうでしょうかね?
自分は周りに写真好きやカメラ好きの人が
いないので此処で質問されたスレッドなどを
参考にしたりweb検索したり掲載された
写真などを参考にしました。
また、それら調べた事を実際の撮影で検証
したりして変化を確認したりしてましたね。
最初は知らない事ばかりですが、実際に
自分で撮影して経験を積まないことには
身につかないです。
で、解らないことや疑問に思ったことを
此処で質問されると良いと思います。
また、幅広く返答を得たいなら機種毎の
スレッドではなくカメラ全般で質問をする
と色々な返答が貰えると思いますよ。
書込番号:12655768
2点

こんばんは。
たしかに習うより慣れろの部分がかなり大きいのですが、
それでも、シャッター速度と絞り(+ISO感度)の関係を理解していたほうが、なんぼか早く良い結果を導き出せます。
カメラの理屈は基本的にこれしか有りません。
あとは感性の問題です。←私はこれが全然ダメ。(-_-;)
書込番号:12655772
2点

こんばんは ポンタ号さん
とりあえず、これから始める一眼レフ・・・的な本で簡単な基礎を理解した方が良いと思います
絞り=シャッタースピード=ISO感度の関連程度が理解出来れば
後は好きな被写体を撮りまくる
ダイヤルはPやオートで無く、AやSで撮った方が理解は早いと思います
それと平行に、同じ被写体を撮った画像を、本やネットでカメラの設定などを研究する
こんな事やってるうちに大体わかって来ると思います。
わからない事はココで聞けば親切な皆さんが教えてくれます
書込番号:12655773
2点

在住が京都でしたら、カメラのナニワ京都店で、セミナーや体験会などよくやっていますので、そういうのを、利用してみられたら如何でしょうか。仲間も出来るかもしれないですし。。
http://www.cameranonaniwa.co.jp/shop/naniwa/kyoto/index.html
書込番号:12655778
1点

万雄さん こんばんわ。
いつも有難う御座います。
サークル楽しそうですね。
こうしてアドバイスを頂けると
有難いです。
あせらずに好きな写真を好きな時に
少しずつ先輩方に教わりながら
勉強したいと思います。
書込番号:12655801
0点

先ずは、ご自身で色々試して(絞り、シャッター速度、ISO感度etc.…変更)みては如何でしょうか?同じものを撮って…です。それだけで色々変化があるのが分かると思いますよ。
というのも、私自身もデジカメ一眼という分野では初心者ではありますが、元々銀塩一眼レフカメラから(コンデジを経て)入っているからです。
以前(銀塩時代)は、フィルムを現像してみなければ結果が分からず、少ないデータからしか自己学習出来ませんでした。その為に何本ものフィルムを無駄にしたものですよ。
それに比べれば、今は良い時代で、直ぐに結果が分かり比較が可能ではありませんか?しかも(消去が出来るので)フィルム代を無駄にする事もありません。
また、多少の失敗でも、パソコン上(orカメラ内)で、ホワイトバランスも、色も、明るさも調整出来るではありませんか?
私などはそうやって、色々と試行錯誤するのを楽しんでいます。スレ主さんもそれを楽しんでみては如何でしょうか?
勿論、人からアドバイスを頂くのは大事だと思いますが、それは行き詰まってからでもよいのではないでしょうか?
質問の答えになっていないかもしれませんが、参考にして下さい。
書込番号:12655819
2点

ポンタ号さん、はじめましてm(_ _)m
kyonkiさんのおっしゃる通りだと思います。
一眼レフを買ったんだからといって構える必要はありません。
カメラの良さってたくさんあると思いますが、私が一番に上げるのは「もう一度見てみたい」という景色を写真にしておけば何度でも見られることです。
写真に残したい、と感じた景色にどんどんカメラを向けるうちに、思うように撮れないケースがきっと出てくるでしょう。
大雑把に言えば、より遠くの物を、動いている物を、あるいはあまり明るくない場面を撮る場合はそれなりの工夫が必要になるはずですから、その際に色々とトライアンドエラーを重ねた上で、マニュアル本等の力を借りるのも良いのではないでしょうか。
いずれにしても楽しむのが一番でしょうね^^
書込番号:12655838
3点

y_belldandyさん
有難う御座います。
私の希望は楽しみながら上達
ですのでアドバイス
大変参考になりました。
書込番号:12655851
0点

みなさんへ
大変有難いご意見を有難う
御座いました。
カメラを始めた気持ちを大事に
楽しみたいと思います。
書込番号:12655908
1点

まずはたくさん撮って、自己評価をします。美術館も良いです。絵から感性を吸い取ります。
Nikonにも講座があります。
http://www.nikon-image.com/nikoncollege/course/
書込番号:12655929
2点


とりあえず、明日からは出かける際は必ずD3100に18-55を付けて、どこにでも持っていきましょう。
そしてオートやシーンモードは一切使ってはだめです。PモードかAモードを使いましょう。
書込番号:12656152
1点

私の場合、購入後1ケ月は毎朝の犬の散歩で、D3100とVR55-300を首にぶら下げて何かしら毎日撮っていました。このころは、風景・花・草花・鳥など何でも撮っていました。そのうちに、だんだん野鳥になりました。撮りたいものは人それぞれでいいと思いますが、被写体にかわいい、美しい、かっこいいなどを感じながら撮ることが大切なように思います。
また、友人に写真屋さんがいて、教えてもらうというより、いつも「撮りたいものが撮れているよ」と言って励ましてもらいました。私の撮る風景は「楽しくない」ので、その友人に聞くと、「その風景に感動していないから」・・・本当かな??
ここに写真をアップすることも、私にとっては大きなモチベーションになっています。次回はもっといい写真をという気持で撮り続けています。写真にコメントを寄せていただいている皆様にはとても感謝しています。
私は自営ですので結構自由がきくのですが、スレ主様はそうはいかないと思います。いろいろな形のD3100ライフがあっていいと思います。お子さん、時には風景だけでもいい。(このD3100はボケのきいた素敵なスナップ写真が撮れるはずです)。楽しく撮ってください。
できれば、話せる人を見つけることをおすすめします。
書込番号:12656725
2点

いきなり上手くなろうと思わないこと
本などを参考に自学自習で十分
写真に興味を持ち色々試してみること(興味を持つことが一番)
失敗を繰り返すこと
今はデジタルですのでいくら撮影してもお金が掛からないので
数多く写真を撮りましょう
私自身写真が好きで小学校6年生のとき白黒フィルムの現像と引き伸ばしに挑戦しました
もちろん上手くできるわけありませんでしたよ(笑
中学生の時自室に暗室を作り現像プリントは自分でしてました
興味さえあれば小学生でも自学自習でできますのでいかに写真に興味を持つかが一番重要です
一度に覚えようとすると色々なことがごちゃごちゃになって良く分からなくなるので
一歩一歩自分のペースで覚えていきましょう
書込番号:12656895
2点

ポンタ号さん、こんばんは。
はじめまして。
記録写真から入って、写真芸術に目覚めているのでしょうか?
写真を撮る技術は教わることはできますが、考えること=芸術は感じるしか
手立てが無いように思います。
感じ方は人それぞれだと思いますけど自分なりでいいのではないでしょうか?
なぜ綺麗に感じたか?なぜこの被写体にシャッターを切ったのか、と自問自答
しているうちに自分が見えてくるのではないでしょうか?
過去の記憶をたどって綺麗と感じた思い出と重なっているからからシャッターを切ったの
だったら、レンズの向こうに貴方自身が居るからなのであって、それを理解できたら
きっと貴方なりの写真芸術が出来上がっていくような気がします。
後はきっとここのお仲間が助けてくれると思いますよ、笑。
ポンタ号さんワールドができたら是非アップしてください、お願いします。
書込番号:12656934
1点

知識を得るのであれば、あえて本を購入しなくても、ネットに
親切なサイトがたくさんあります。
デジタル一眼レフカメラ初心者講座
http://diji1.ehoh.net/index.html
Nikon「デジタル一眼レフカメラの基礎知識」
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/
F2→10Dさんのおっしゃった、シャッター速度、露出、ISO等は
ここで大体整理できると思います。
あと、PENのCMに「いつも風景が、違った風景になる」ってのがありましたが
そのとおりで、近所を撮るだけでも何か得るものはあると思います。
お散歩カメラっていいと思います。
それに、京都ですよね。寺院とかたくさんあって羨ましいです。
横浜在住の自分では、そうは叶いませんから。
書込番号:12657417
0点

・デジイチ入門本を数冊読む
・写真集や、ネットの写真投稿サイトを色々見る
・あとはひたすら撮りまくる、raw現像の腕を磨く
これで充分では?
撮った写真はここの掲示板にうpしたら、
常連のおじさんたちが講評してくれると思うよ。
書込番号:12657511
1点

とても羨ましくも感じます。
皆さんが回答されていますように、
ともかく写真を撮りまくりましょう。
そして、いろいろ試行錯誤しながら、成功した作品を見て覚えてください。
自分の写真に愛着も出ますし、一人満足な時もあると思います。
大切なのは、「自分はカメラが好き」な事が重要ではないでしょうか?
頑張ってください。
また、作品を紹介いただければ素晴らしい愛好家がこの板には多いですから。
泥沼に嵌まり一緒に泥遊びと行きましょう⇒このセリフとても好きです!流用させて戴きました。
書込番号:12659962
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3100 レンズキット
友人に結婚式、披露宴の撮影を依頼されています。
会場は、リゾートホテル内チャペルと宴会場です。
D3100+18-55のキットレンズで撮影しますが、
外部フラッシュを使って天井バウンスで撮影しよう
と思っています。
そこで質問なのですが、サンパックやパナソニック
などの外部フラッシュでオススメのものを教えて
ください。
ニコンのSB-600、SB-700は高いし、SB-400ではちょっと
光量不足かな、と思っています。
(予算は15000円くらいまでを考えています)
また、撮影時の設定はどういうふうに
するのが最適でしょうか。
一応、シンクロスピード以下のシャッタースピードに
固定し、シャッタースピード優先オートまたはマニュアルに
設定し、感度は状況をみて400か800程度、ピクチャーコント
ロールは「ポートレート」、ADLはオンでいこうと思って
ますが・・・。
詳しい方、是非ご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

Nikonのストロボの調光性能には定評があります。
この分野だけは安いからと言って社外品を使うのは結果として残念になりそうですよ。
天井の高さも対象までの距離も分からないので純正品のお勧めは書けませんけど、ちょっと15000円ではいずれを(社外でも)選んでも予算不足ではないでしょうか。
書込番号:12628840
4点

パナは汎用(含むプロ用)フラッシュから撤退して、パナ用ボディ専用機種に絞ったんじゃなかったかな。
社外品だと、SANPAK・Metz・Nissin・SIGMA・・・かな。
ただ、Depeche詩織さんも書かれてますが、設定その他撮り方を訊くような方は純正じゃないとダメだと思います。社外品は、基本「命じた通りに光ってくれればあとはコッチ(使い手)で何とかする」人が使うモノです。
書込番号:12629054
4点

ノクトさん
こんにちわ〜
純正スピードライトを侮る事無かれ、ですよ。
光は全ての撮影に於ける要ですから、レンズ一本分位の出費は必要だと思います。
バウンス前提ならSB-400では光量不足でしょうから700か900は必要でしょう。
私も、サードパーティー品はやめた方が良いと思います。
書込番号:12629062
2点

そんな時はレンタルです!
マップレンタルなら発送してくれるので来店不要です!
http://www.maprental.com/category/camera_accessary/nikon.htm
書込番号:12629129
0点

少しの時間にたくさんのお返事が・・・
みなさん、お返事をありがとうございます。
やはり、純正のが良いのですね。
純正だとSB-600,700あたりですか・・・。
旧製品(フィルム時代のもの)は純正でもやめて
おいた方が無難でしょうか?
旧製品なら、中古で安価なものがありますので・・・
それから、レンタルもあるのですね!
耳より情報ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:12629146
0点

フイルム時代のも、中古もやめたほうが良いと思います。
光電管の光量が落ちている可能性があります。
調光性能に定評のあるニコンなので、SB-700かSB-900を使わないのは勿体ないです。
書込番号:12629289
2点

>純正だとSB-600,700あたりですか・・・。
こんにちは
そうですね、スピードライトは純正!
バウンスアダプターが 付いているのは、SB-700と900に成りますので(SB-800も)この中から選ばれると良いです。
バウンスアダプターを付けると、突起を押してアダプターを感知するように成っており、適正な調光をするように成っています。
絞り優先で、ISO 感度自働が良いでしょう。
こうして置けば、時には雰囲気重視で(ケーキカットとか)フラッシュはOFFで撮影可能です。
ホワイトバランスにご注意(白いドレスが黄色く成ったりします)。
方法は 有りますが、今回はWB_オートで良いでしょう。
画像調整を考慮して、RAWで撮る方が良いです(出来ればRAW + JPEG)。
書込番号:12629320
2点

ノクト さんは今まで外部ストロボを使って結婚式、披露宴をバウンス撮影した事はありませんよね
ギャンブルはやめた方が良いと思います
写真は機材だけでは撮れません
慣れない事はやめてストロボはストレートが良いと思いますよ
参列者はストレートで新郎、新婦はスポットライトを浴びている時はノーフラッシュ
が良いかと思います
ストロボはできればSB-700が良いかとおもいますが
予算がなければ
純正以外でも記録として目的を達成できないほどの事はないと思うのでサンパック、ニッシン等でも良いかと思います
ISOは800でストロボの強い光が気になればストロボ調光-1/3程度に設定してみては良いでしょう
結婚式場でのバウンスって天井が高い場合や色カブリが出たりするのであまりよくない場合が多いですよ
プロもバウンスは使わない?!(デュフューザー程度)
古い製品はお勧めしないですねせいぜいSB-600くらいじゃないですかね
書込番号:12629349
1点

引き続き、お返事くださったみなさん、ありがとうございます。
フィルム時代の旧製品はやめておこうと思います。
それから、バウンス撮影ですが、フィルムカメラ+ネガ
で撮ったことはあります。
(絞り値を設定してオートフラッシュで撮りました)
今度の場合、天井や壁の色、距離はわかりません。
式場は遠方なので、下見に行けないのです。
なので、ほぼぶっつけ本番になってしまいます。
やっぱり、純正品SB-700のフラッシュで、TTL−BL調光で
撮るのが一番安全かな、と思います。
バウンスしたいというのは、やはりストレートだと影が強く
出るので、できるだけ自然な雰囲気にしたいと思った
からです。
でも、天井の色によっては変な色になったりしますよね。。。
時間的余裕のある時(お色直しの間に参列者を撮るなど)は、
ストレートとバウンスの2パターンで撮っても良いですね。
スポットライトのときは、フラッシュオフにしますね。
それから、安全を考えて、RAW+jpegで撮ろうと思います。
みなさん、ご親切にいろいろ教えていただいて、本当に
ありがとうございます。
書込番号:12629459
0点

遅レスですが。
メインはSB-800、Sunpak PZ42Xをサブで使っています。
PZ42X調光精度は悪くないと思いますが、
それ以前にホットシューへの嵌合が渋かったりで、装着に手間取るとか、
コストダウンの影響が使いにくさとなって表れます。
連写耐性(チャージアップ)も今ひとつです。
純正所有の次に専業製をサブでお奨めします。
なお、中古の調光方式の違うものは推奨できません。SB-80DXとか。
書込番号:12630568
2点

Sunpak PZ42X・・・SB-400ライクな小型のやつだったでしたっけ・・・
D40のために買いましたが、スタンバイの挙動が変なので結局SB-400を買いました。
スタンバイが働いて消灯すると、次にレリーズを半押ししても稼動状態にならなかったような・・・
買ってすぐにゴミ箱に放りこもうかと思いました。
いまや、所在不明ですけど(部屋の中のどこか・・・)
書込番号:12630848
0点

安牌で撮影する場合は、SB-700かSB-900を用いて、天バン&壁バン&背面バンでガッツり撮影するのが良いと思います。
天井が高い場所であれば調光補正で+1.7くらいしておけば、Mモードでもカメラがある程度補正してくれます。
Mモード設定は以下です。。
・ISOは屋内800&屋外400
・F値は6.3あたりで固定
・SSは1/160sで固定
・ホワイトバランスはオート
ピクチャーコントロールはお好きなように。。
ただ、レンズによって全体的に画像が黄色くなってしまうことが多々あり、その黄疸した肌を見せられると新婦さんが幻滅されるため、JPEG&RAWで保険をかけておくと良いかもです。
なんか、、毎回同じこと書いてます(苦笑)
屋内の場合、これで失敗することは考えにくいです。
あと、屋外はFP発光を多用して、、飛ぶか飛ばないかの線で頑張ってください。
書込番号:12631032
1点

ご返信くださったみなさんありがとうございます。
専業メーカー製はサブ用と考えた方が良いの
ですね。
それから、SPY SHOOTINGさん、具体的な設定まで
教えていただきありがとうございます。
ISO800、マニュアル、F6.3、1/160秒ですね。
了解しました。
また、撮影が終わりましたらご報告させていただきます。
失礼します。
書込番号:12633818
0点

老婆心ながら撮影の際の影が気になるだけなら市販のストロボディフューザーを
使うことをお勧めします。
発光部から少し距離があるタイプが効果的です。
また、TTL調光コードなどを使ってグリップタイプのようにレンズ中央部から発光部
を離すと立体的で自然な影になります。
かつて一部で不評でありながらF一桁シリーズで巻上げ部にストロボを取り付ける
ようにしていたのはこのためです。
バウンスは補助光として使うのは効果的ですがメガブリッツのストロボのように
正面専用に発光部がないと目にキャッチライトが入らなくなることも多いです。
書込番号:12636842
0点

後に書き込んでくださった東京闇鍋さん、ありがとうございます。
撮影は無事終わりました。
結局、ニコン純正のSB-600のアウトレットがうまく
手に入りましたので、それとディフューザーを
持って行きました。
カメラの設定は、SPY SHOOTINGさんのアドバイスに従って、
マニュアル、ISO800、1/160秒、F6.3、AWB、iTTL-BL調光、ADL ON、
RAW+jpeg
を基本にしました。
挙式、披露宴会場とも、バウンスするには不向きな
天井だったので、ストレート+ディフューザーで
撮りました。
二次会も撮影しましたが、こちらは天井が低く、しかも
白色だったので、ほとんどバウンスで撮りました。
全部で約850カット、メモリーカードを16GB分
使い切りました。
結果的に、8割程度はOKの写真が撮れたので、大満足
でした!
一方、今後のための反省点として・・・
・キャンドルサービスをロングで撮ると白飛びする。
(これは、ハイライトを点滅表示するようにして
わかりやすくして、適宜露出補正する)
・可能なら会場を下見して、ライティングをどうするか
あらかじめ考えておく。
・スケジュール表の内容をよく頭に入れておく。
といったところでしょうか。
ということで、コメントくださったみなさん、どうも
ありがとうございました。
書込番号:12658808
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





